40代のおっさんがゲームクリエイターを目指す

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/26(木) 22:51:40.55ID:yo3A2psX
40歳目前にして自作のゲームを作りたくなり異業種からチャレンジしました。
ゲーム業界未経験、製作経験なし、プログラム知識ゼロからのスタートでした。
あれから約4年、今もスマートフォン向けのアプリを製作しています。
去年リリースしたゲームが初めてスマッシュヒットして、それなりの売り上げになりましたが、ゲームクリエイターと言えるレベルにはまだまだ遠い...
ですが、諦めずに頑張ります!
2021/01/31(日) 09:49:32.18ID:veqzoazo
>>335
では、あんたが作ったゲームみせてほしい。
2021/01/31(日) 10:52:26.37ID:WVqr7UtW
だってこれでヨシ!とか思ったわけですよね?
リリースしたんだから。
だったらセンス疑うなあ、僕は。
ちなみにクソ現状は発生アルゴリズムを変えれば
いくらでも改善できますよ。
それをやってない=思いついてないってことですよね。

>>336
そんなあなたはあれをプレイしてみたの?
プレイしたら僕にそんなこと言えないはずだけどね
それほどゲームバランス酷いんで。
2021/01/31(日) 10:52:55.83ID:hW2cITDF
そこでほならね理論使うなよ情けない
暴言混じりとは言え、相手が理由を述べたうえでクソだと結論してるんだから理屈で返せ
相手のゲームのつまらなさ指摘して自分のゲームが面白くなるんか?
2021/01/31(日) 11:21:40.72ID:pIkhvLVg
今ぎゅうぎゅうダンジョン2をダウンロードしてプレイしました。
なるほど、こちらが敵の発生を改善したものなんすね。
まだ遊びやすい。
ただ、レベル31から上がらないのはなぜ??
敵には30以上、50や60もいるのに。
そこからはもう大きくダメージくらいながら進むわけですが
その苦行を強いる意味がわからないですね。
そこからはちまちまと魔法で減らして倒せと?
それは苦行すぎやしませんか。
あと綺麗な緑の薬瓶が取っても目眩ましと呪いばかりで
どんだけ意地悪なの。取らない方が良い薬ならヤバい色にした方がよくないっすか?
2021/01/31(日) 11:32:04.72ID:oQ7B4pFr
>>337
上でおっさん書いてるけど、まずはリリースすることが大事だと言ってる
そんな批判は山ほど届いてるからわかってるんじゃね?
2021/01/31(日) 11:38:13.21ID:pIkhvLVg
なるほど。
総叩きになる様な内容でもリリースが大事なんすね。
それでメンタルやられなきゃいいんですけど。
ただぎゅうぎゅうダンジョン1はバランスがクソ過ぎるんで
リリース優先でいても改善すべき点は気付きそうなもすけどね。
2021/01/31(日) 12:13:42.81ID:STD9Zl3E
大人しく引き下がれよw
2021/01/31(日) 12:24:20.05ID:IubEAKP4
おーヒートアップしていますね(⌒-⌒; )

ぎゅうぎゅうダンジョンのゲームバランスが悪いことは私も認識しています。でもこれはあえて悪くしています。
ぶっちゃけHPをあと5だけ高くすれば、上達した人ならなかなか死ななくなります。でもそれはおもしろくないと思ったんですよね。
クリア直前まで行ったのに、再チャレンジしたらモンスターの配置が悪くてすぐに死んだ、悔しいまたチャレンジしよう、というのを狙っています。
まぁ、それだも好き嫌いが分かれるので評価が三点台くらいなんだと思いますし、それはある程度想定していたことです。
あとぎゅうぎゅうダンジョン2では運要素を下げるためにMPが貯まったら魔法を使えるようにしましたが、合わない人はとことん合わないんじゃないかなと思います。
2021/01/31(日) 16:01:37.62ID:ViT7l8sz
熟練した人が速攻死ぬなら、初心者は全然楽しめないんじゃね?

なるたけ多くの人に遊んでほしいなら、少し簡単かな?と思うくらいの難度にして、
ハードモードとか付けて歯ごたえあるのが好きな人に対応するのが正しいと思う
2021/01/31(日) 16:01:38.26ID:ViT7l8sz
熟練した人が速攻死ぬなら、初心者は全然楽しめないんじゃね?

なるたけ多くの人に遊んでほしいなら、少し簡単かな?と思うくらいの難度にして、
ハードモードとか付けて歯ごたえあるのが好きな人に対応するのが正しいと思う
2021/01/31(日) 16:03:38.69ID:ViT7l8sz
大事な事なので(嘘

ごめん、投稿ミスったのか二連投になってるな
2021/01/31(日) 16:39:09.09ID:co/6QC8K
実際のユーザーの声としては、難しくて面白くないというものより、難しくて面白いという評価の方が多いので、これくらいで良いかなと思っています。
ゲームにしろアニメや音楽にしろ、全ての人を満足させられるものを作るのって難しい(というか不可能)ですね。
2021/01/31(日) 17:52:39.90ID:GsBHonYc
正直、主のゲームはどれ遊んでも評価はnfm
でも複数作っていくうちにケレン味というか、より多くの人に好評価貰えるようになってるし凄いと思うわ
2021/01/31(日) 18:00:45.43ID:/ukTjSFS
話題にもならず、点数も低いし
レビューも酷評多いし
爆死しとるやん
つまらんってことやろ

それでいいだの、
言い訳にしか聞こえん
2021/01/31(日) 18:01:57.84ID:/ukTjSFS
あ、ぎゅうぎゅうダンジョンのことだよ
2021/01/31(日) 18:48:18.00ID:IubEAKP4
>>349
そこは考え方の違いでしょうね。
お金には大してならなかったけど、ファミ通で特集してもらえたことやその他のレビューサイトで高評価を頂けたことは自信になりましたし、もっと本腰を入れてやればこれで食べていけるんじゃないかという一縷の望みが見えてきましたから。
実際に、ぎゅうぎゅうダンジョンで学んだマネタイズの大切さは今につながっていますね。
思ったより売れなかった、爆死だ、もうやっていく自信がない、というマイナス思考にはならないタイプなので。
2021/01/31(日) 19:14:52.06ID:ZiYgnusx
得るものがあったのならば、成功と言っていいよ。
プレイヤーから見てさたらつまんないゴミゲーでも、
作り手にはひとつ作品を作り上げることがかなりの経験値になっていると、同じ作り手ならば理解できるはず。
2021/01/31(日) 19:32:04.50ID:IubEAKP4
>>352
そう思います。失敗して学ぶことの方が多いです。
2021/02/01(月) 09:55:41.36ID:YI0KV+Hm
忠告する側がいかに熱心でも開発側からすれば多くの意見の中のひとつでしかないんだよな

オンライン時代のゲーム開発なんて人の話聞くよりストアのアナリティクスから学習したほうがためになる
2021/02/01(月) 11:05:35.70ID:In+HdWEq
そして忠告する側は自分の意見だけは唯一無二だと思い込んでっていう
356名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/02/01(月) 13:28:34.41ID:NcbpXNHM
自分の思い通りにしたいなら最終的には
自分で作るしかないからね
2021/02/01(月) 18:12:36.60ID:5pAmGww+
良し悪しは別にしてアンバランスの方がずっと記憶には残るよね
苦労しなかったゲームは名作でも意外と忘れてる
2021/02/01(月) 19:04:47.02ID:8cZlEmzV
>>357
そうかあ?
割とスルッとクリアできたパズルゲームでも、結構記憶に残ってて好きだけどなあ

>>356
そりゃそうだ
己が正しいと思うなら、
その方法論で自分で確かめるなり証明するのが一番だよな
2021/02/02(火) 02:47:53.41ID:P8rDwL+5
理不尽なだけなら
投げてる人のが多そうだけどね
2021/02/02(火) 09:34:21.04ID:XGc2nHRO
結果クソゲーでも次で改善できればいいって考えだし
過去作にケチつけても意味ないんじゃね

ぎゅうぎゅうダンジョンのコンセプトが気に入ってるなら
他の人がいうように自分で作れば?
2021/02/02(火) 09:58:17.41ID:6DfXtvEL
ケチつけてる間は評論家のレベルにはまだまだ程遠いね。
生に飢えて、生きてる人にまとわりついてくる亡者そのもの。気付くまで飢えが癒やされることはないし、悟らせることもできない。
一意見としてそっと耳を傾けるぐらいさ…
2021/02/02(火) 10:13:04.99ID:lKimzkC9
>>361
厨2?
2021/02/02(火) 10:33:55.80ID:7wC5n+Au
>>361
唐突な厨二テイストで言ってることは平凡で率直にいってクソレスだな、センス疑うわ
2021/02/02(火) 17:28:55.93ID:TLk/iixa
外注ならこれから個人店じゃなくて会社化が進むんだろうね
2021/02/05(金) 18:52:35.76ID:EjopasXn
レベルが限界値来たあとに
幸運の種だかを消費できない状態になるんだが
こんなバグすら自力で気づかないんか?
2021/02/05(金) 23:00:55.76ID:Ks/yDjkl
デバッグ作業お疲れ様でぇす
2021/02/06(土) 21:46:44.06ID:dcRDlV5q
ようやく新アプリ完成しそうなんだけど肝心のadsensがbanされちったから再取得どうすっかなぁ
合法的なやり方だと法人化なんだけどめんどくさいよね

初アプリでジョーク系のアクションゲーム(有名人のパロディ)出してそれが原因かわからんけど一発banでしたw
おやじさんはbanされないように気をつけてくれ
ちょっとadsensに対しての認識が甘かったなあ
2021/02/06(土) 22:27:58.01ID:REw/9BNd
まさかの蜜ですゲーム?
2021/02/07(日) 05:51:26.23ID:WcEGX4WP
あんな感じのノリのパロディゲームですね
実際の原因はわからないけどgoogle広告貼るならあの手の際どいのはやめたほうがいいかもですね
2021/02/07(日) 11:53:02.90ID:We0m9Du1
一発でbanかよ
余程だな
2021/02/07(日) 22:10:38.60ID:zb+S2JHR
C#の勉強始めたわ。「やさしいC#」って本。
効率が良いのか悪いのか分からんけどまずは何かしら手を動かさないとな
2021/02/08(月) 18:11:13.48ID:LQsiv7CH
なんでもいいからつくるだけ
2021/02/08(月) 18:40:53.51ID:2a1Ebx72
なんでも良くはない 考えてつくれ
2021/02/09(火) 02:12:42.31ID:eFLMijjG
オヤジはこのままじゃ一発屋だな
2が過疎過ぎる
2021/02/09(火) 07:53:17.41ID:50bFzms0
まぁ、ヒットの捉え方は様々だと思いますが、私的には無料アプリは100万本以上ダウンロードされてヒットだと思うので、そう捉えると私はまだ一発屋にも達していませんね。
とはいえ、ダークブラッド2は毎月10万円以上は稼いでくれていますし、昨日中国でフィーチャーされて今急伸しているので、英語ローカライズ後に期待しています。
100万ダウンロードのヒットではなく、毎日安定して5万円の売り上げを達成するのが目標なので、今は夢3割ってところですね。
2021/02/09(火) 08:12:57.16ID:50bFzms0
100万本ダウンロードされたゲームなら1日5万円くらいの売り上げになると思うんですが、乱高下が激しいし、なんらかのトラブルでストアから除外されたり広告が死んだりした途端にアウトなので、1日1万円稼げるアプリを五本揃えるというのが理想ですね。
2021/02/09(火) 10:15:34.15ID:vWlbWibs
>>375
売上や利益は 広告<広告削除<魔石課金 なんだろうと思ってるけど、もしよければ割合おしえて
2021/02/09(火) 11:10:29.51ID:yyBx4+Kx
ダークブラッド2のgoogleダウンロード数見てあまり儲かってないのかと思ったけどそれでも10万行くんですね
自分は広告しかやってないけどやっぱりゲーム内課金は強いね
2021/02/09(火) 12:11:46.81ID:btVIDj/6
ダークブラッド2の課金要素は
何ですか?
2021/02/09(火) 13:07:12.69ID:50bFzms0
>>377
月によって変わったりしますけど、大体
広告2:課金1:中国広告売り上げ:7くらいですね。
ダークブラッド1の方は
広告3:課金3:中国広告売り上げ:4くらいです。

課金の中で一番売り上げているのは「広告削除」ですね。
2021/02/09(火) 13:19:29.49ID:50bFzms0
ダークブラッド2が毎月10万円というのはちょっと言い過ぎかもですね。
1の方はそれくらいなんですが2の方は3万円くらいの月も有れば10万円越している月もある感じです。国内ダウンロード数が少ないので圧倒的に中国の売り上げに頼っています。
でも2はまだ中国語版しかリリースしていないので、英語版をリリースすれば1と同じくらい安定してくるかなと思います。
2021/02/09(火) 14:09:26.20ID:vWlbWibs
>>380
はぇ〜広告表示が7〜9割を占めるのね
ありがとうございます
2021/02/13(土) 00:58:25.05ID:eRWHLBvo
『ポケモンセンター封鎖のお知らせ
〜ブラックver〜バッジ4個目〜』
(21:59〜放送開始)

ps://
youtube.com/watch?v=Loz0lk9Lrp0
2021/02/13(土) 16:42:51.36ID:INLqvvb6
今度作るRPGはプレイヤーが死んだらまた最初からやり直しって言うコンセプトなんですが、その度にキャラクターの職業やステータス、属性などが変わるようにしたいんです。
それはランダムに決められていた方がいいです?それとも毎回WIZみたいにステータス割り振りできた方がいいですかね?(あの数値がルーレットみたいになるやつ)
2021/02/13(土) 18:32:50.03ID:v/u9miLB
よくある方法だけどランダム+割り振りできる追加ポイントで微修正させる方法は?
2021/02/13(土) 18:35:17.52ID:TBkuvSgB
死因によって耐性やらスキルが付くようにすれば良いんじゃないの?
最近、そういう漫画やらアニメやら流行ってるようだし。

訳良く分からずに負けた後にランダムで職業変えられたら余計の混乱するかと。
いろんな方法で負けてみようって気にもなるし。
2021/02/13(土) 19:34:12.32ID:INLqvvb6
そうですそうです。そういうボーナスポイントを後から振り分けれるやつですね。
それに加えてそのキャラクターの属性(これは変えられない)があると面白いかなと。

なるほど死因によってその属性が決まる、というのは面白いかもですね!
ちなみに死んだ場合はそのアイテムは商人が回収してショップで購入できるようにしたいと思っています。
2021/02/15(月) 13:15:34.01ID:tlILeVbW
他人の作品に色々と口を出す権利はそもそもないんですけど、アセットぶち込みまくりのゲームがライトユーザーから評価をされているのをみると、ちょっと納得がいかない気持ちも芽生えますね。。
2021/02/15(月) 13:18:45.62ID:rtnlXfhR
>>388
つべの初心者向け動画見てると最初は他人のアセット利用してがんがん作れって言ってる人多いからねぇ
2021/02/15(月) 13:29:37.16ID:tlILeVbW
>>389
アセットを使うこと自体になんの異論もないんですよね。ただ、某コンテストの優秀賞のゲームが、全部アセットを使ってて(バランス調整とかの味付けはしているようですが)なんだかなーと。
規約に違反している訳でもないし、面白ければどうやって作ろうが良いんだよ、という理屈が正しいとわかっているのですが。
2021/02/15(月) 13:49:53.28ID:J39yMQX9
アセット使うの認められない奴はこれからのゲーム作りの難しい戦いに思う、オリジナルしか認めない奴とかいるけどゲームエンジン時代では相手にされないだろうね。
ゲーム作りながらないアセットはつくって、それを売りながらゲーム作って生計を立ててく。ある物は作らないを徹底していくしかこれからは生き残れなさそう。
2021/02/15(月) 15:43:37.76ID:U6BiM9/X
外注してるおっさんがそれ言っちゃうんだ
ただの嫉妬じゃん みっともない
2021/02/15(月) 15:58:04.44ID:tlILeVbW
外注しようがアセットをガンガン使おうが面白ければ良いんですよ。ぶっちゃけ売れているのが正義だと思います。(法にのっとっていれば)
ただ、コンテストとかについては、アセットを使って上手くまとめているゲームより、その人のオリジナリティとか将来性を評価してあげてもいいと思うんですよね。
最終審査に残れなかった作品をいくつか見ましたが、荒削りながらもすごく光るものがありましたし。
まぁ、主催者が決定権者なのでこちら側に文句を言う権利はないんですけどね。
2021/02/15(月) 16:01:51.78ID:tlILeVbW
僕的にはなんでこの人の作品が選ばれなかったんだろう、とか。
https://twitter.com/yona_unltb/status/1325030129853063168?s=21

コンテスト主催者としては、発信力とかファンの多さというのもかなり加味している気がします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/15(月) 16:18:00.33ID:UAYcS3cN
出版社のやつの話かな?
だとしたら一期は結果出さないといけないフェーズなので名の通った人中心に固めたいだろうというのと
あとはアセットの知識がなくてどこからがオリジナルか判断がついてない可能性はさすがにないか

ゲームに限らず大企業のスタートアップ投資なんてガチガチに保守でプレシードになんか金出さないよね
2021/02/15(月) 16:48:01.63ID:Dyp9DAfm
>>394
こういう系統のはPS3の頃から散見しないかね?
俺みたいな素人の印象にもの持ってるのだから、さらに古くからあるんじゃないの?
2021/02/15(月) 16:55:14.83ID:tlILeVbW
>>395
審査員側もゲームに詳しい人が加わっていたようですので、アセットで固めていることを承知で、そこに光ったものを見出したのだろうと思うのですが、どうなんでしょうね。それぞれの評価を書いてくれていないので参考にしようがないんですよね。

>>396
採用された方の中にひとりぼっち惑星などを制作された方もいらっしゃるので、似た感じのゲームは避けたのかな、と言う感じもしますね。
世界観を売りにしているゲームは、審査員に刺さるかどうかというのも重要でしょうから。
2021/02/15(月) 18:32:37.23ID:U6BiM9/X
本気でおっさんの言ってる意味がわからんのだけど
オリジナリティや将来性を何で測ってほしいの?
それはアセットで固めてると失われるものなの?
2021/02/15(月) 20:40:22.84ID:X3JCMJLc
>>398
いや、これはただのグチみたいなものなので忘れてください。すみません。
どんな作りであろうが、コンテストで評価されようがされまいが、最後は面白いゲームを提供した人が勝ちなので、他人のことは気にせず黙々と頑張るだけです。
2021/02/15(月) 21:03:21.15ID:xu28CA0z
やっぱり絵の力を考えると、アセットを
使うのはずるいなぁと思うのもわからない
事も無いけど、個人でやるなら全て自前で
揃えるのは難しいからね
2021/02/15(月) 21:32:15.11ID:UAYcS3cN
金のかかったコンテストでなけりゃ好きにしてっていうのはみんな共通かと思う
2021/02/15(月) 21:59:31.86ID:r6rR/9Pp
まあ、言わんとしてることはわからんでもないが
それ言ってしまったらunity自体が他人の作ったフレームワークをガッツリ使って開発しているわけで
フルスクラッチでシステムから作ってる人は商用エンジンに同じこと思ってるよ

おやじさんの推してるゲームはlinboに似すぎてるから弾いたんじゃない?
あの系統のゲーム実はかなり出てるよ
2021/02/15(月) 22:00:38.78ID:tlILeVbW
clubhouseで審査の内容をざっくりを聞くことができたのですが、知名度や完成度で判断していないというのは念を押されてました。企画の完成度よりも新規性や発展性を重視していると。
詳しい話を書いちゃいけない決まりらしいのでここには書けないですが、SNSなどの発信力というのはやっぱり少なからず影響しているなと思いましたね。
ゲームをヒットさせて知名度を上げていかないと。
2021/02/15(月) 22:31:54.78ID:tlILeVbW
>>402
たしかに、どこまでをオリジナル見るかというのは難しいところですね。
今回の講談社のコンペについては素材のオリジナリティというより、企画のオリジナリティに軸を置いているようでしたし。
2021/02/15(月) 23:11:18.92ID:U6BiM9/X
>>399
おっさんの考えを聞きたかっただけなのに
めんどくせぇからいなしたなこんにゃろ
2021/02/15(月) 23:26:51.21ID:tlILeVbW
>>401
あー、いやいやw
なんか1人熱くなってなんか恥ずかしいなと。

自分が思ったのは、例えば鬼滅の刃の小説があったとして、それが作者公認で面白くて売れているなら全然ありだと思うんですが、もしその小説がバカ売れして知名度が上がって直木賞を取ったとしたら(あり得ないですが例え話です)それは違うかなと思ったんですよね。
賞レースというのは土台がないところからヨーイドンで作っていくものであって、最初から骨組みがあるものに肉付けして上手く出来ました!というのは違うんじゃないかと。
でも今日審査した方々の話を聞いて、色々と腑に落ちたので、私の不平不満は鎮火しました。
2021/02/15(月) 23:29:43.37ID:Q6lLb4Mr
自作素材なんて予算に余裕があれば真っ先に外注に切り替える部分だし
発展性で考えればやっぱり企画のオリジナリティでしょ
2021/02/16(火) 00:06:20.23ID:OiXtK3LE
大賞取った人の動画見てきたけどアセット使いまくりとはいえ一年であそこまで作り込んでるの凄いね
しかも仕事しながら兼業らしいし
あの人にだったら2年時間と金与えたら話題作完成させそうだから講談社の判断は妥当でしょ
409名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/02/16(火) 08:58:46.03ID:kQIarvTl
あれそんなに作りこんでるか?
今のところモデルアセットとモーションアセット動かしてちょっとIK弄ってるだけだぞ
元の素材がいいから見栄えしてるだけで。人気出る前から見てるけどずっとあそこから進んでないから
1年経っても2年経ってもちゃんと進むんかよと心配になる
2021/02/16(火) 09:31:32.96ID:oLoXWiUP
世界一面白い…の人の企画は講談社が2000万以上のバックアップしないと2年で完成しないだろう。未だにストーリーは構想段階らしいし、多分工程表とか考えてないように見える

最新の動画ではGOTY取るとか言い出したし、西野かな?
2021/02/16(火) 13:07:47.23ID:hrNH4ztF
ゲームはともかくゲーム制作者実況のサクセスストーリーとしてな、世界一面白いだろ。
彼はすでに新しいジャンルを確立してるんだよね。
2021/02/16(火) 13:25:04.54ID:MuNiLIMr
その手のワナビいくらでもいるしジャンルとして見てもありふれてると思うよ
2021/02/16(火) 13:27:24.49ID:hrNH4ztF
ないだろうue4 の制作実況なんてほとんど1桁2桁のユーチューバーしかいないぞ
2021/02/16(火) 13:35:38.77ID:wg4XdH3n
マーベラス主導でインディーズゲーム開発者への支援を始めるようだから
とりあえず見てみたらどうだろうか
2021/02/16(火) 13:46:36.95ID:MuNiLIMr
>>413
クリエイターじゃなくてyoutuberでくくってるんならそりゃそうなんじゃない
2021/02/16(火) 15:02:03.36ID:OcnDiWVV
主催者の人が言ってましたが、あの人についてはYouTubeでファンをたくさん獲得していて、そのお陰でコンテストを知ってもらうきっかけになったので外せなかった的なことを言ってたので、ゲームの内容よりも、YouTubeとのセットでサクセスストーリーを作り上げたいんだろうなぁと。
仕事を辞めてゲーム制作に集中するという話も感動的で良かったみたいなことも言ってたし。
なので、ゲームの内容云々より、発信力での採用みたいなイメージは受けましたね。
2021/02/16(火) 15:08:21.29ID:29MNe0ye
>>416
そういう裏話的なことをここでベラベラ喋って誰かに迷惑がかかったりしないの?>>403でも詳しい話は出来ないと自分でも書いているが。
結局のところ自分が一番納得できてなくて、それを納めるためにゲームの内容ではなくうんぬんかんぬん〜と書き連ねてるだけのように見えるよ
2021/02/16(火) 15:16:09.32ID:OcnDiWVV
>>417
録音や文字起こしはダメですが、こんな話をしてたくらいなら大丈夫みたいですよ。
2年後に講談社が支援した人たちのゲームがヒットして、それこそGOTYでも獲ったならすごい先見の明があったということだし、私も平伏するしかないですね。
ただ、私も受賞者たちには絶対に負けないつもりで開発を進めます。
2021/02/16(火) 15:42:59.30ID:+ZiwA3R2
>>418
がんばれおやじ
2021/02/16(火) 17:05:19.12ID:Y8dEaasf
CrabHouseは他のSNSや何かみたいに規約とかやっていいこととかは
どんどん変わっていくとおもうよ
ゲームは切り貼りして作っていくようになるよ
無料のは絵を描く人と仕組みを作れる人でやっていくし
有料なら有償で分担するとかで売る場所で大変になりそう
2021/02/16(火) 17:27:33.15ID:eh05I66R
まるで未来を見通しているかのように過去の業界事情書くの面白い
2021/02/16(火) 21:07:10.14ID:Dl9s9u5w
いや、オヤジのいうことわかる。
アセットて結局他人が作ったもんだからね
それらで固めたゲームが優秀賞てw
情けない大会だよなあ
2021/02/16(火) 21:09:46.38ID:Dl9s9u5w
あれだろ、小学生の写生大会で
お母さんに色塗ってもらって
金賞取るガキと一緒だわな
てめーの力じゃねえんだよって
2021/02/16(火) 21:27:06.74ID:5JlE+LDg
キャラを描くのに3Dデッサン人形をトレスすると
ずるしてるって文句言う人いるよね
2021/02/16(火) 21:52:06.62ID:00JKuP+5
>>423
外注だとお母さんに色塗ってもらったことにならないの?
2021/02/16(火) 22:03:05.87ID:jY9tKfIk

ばーか、お前頭悪いな
外注も一緒だが、ココでオヤジが言ってんのは
自分の力でもねえ作品でコンテスト出すってのは
なんなん?って話だろ
2021/02/16(火) 22:04:53.53ID:OcnDiWVV
>>425
市販の塗り絵に色を塗って完成させた絵と、下書きは自分で描いて仕上げを外注して完成させた絵。
そんな違いだと思っています。
2021/02/16(火) 22:08:26.77ID:mzpULtjb
>>418
主催者側はともかく、話題にされた方は嫌な気持ちにならんかね。
本人は知らんかったことかもしれんし。
2021/02/16(火) 22:10:46.43ID:qRXyUuYQ
ゲーム制作は総合力だからねぇ。一部、全部を借り物でもまとめあげるだけでも凄い能力なのでは。
そこは評価してるからモヤモヤw
2021/02/16(火) 22:12:33.94ID:jY9tKfIk
オヤジは良い例え出しやがるw
2021/02/16(火) 22:15:24.37ID:OcnDiWVV
話題になったファイナルソードですが、あれこそアセットの組み合わせばかりですが、ちゃんとストーリーがあって世界観を作り上げている点では評価しているんですよね。
でもあのゲームが受賞したとしたらやっぱり納得はいかないでしょうね。
2021/02/16(火) 22:17:11.21ID:29MNe0ye
>>427
小学生の写生大会でそれやったらズルと言われて当然だろうけど、実際は企業の広告デザインコンテストでデザインの素材に市販の風景写真や人物画像を使ったみたいなもんだろう。素材自体がありものを使っていようが、作品として優れているから評価されたというだけのこと。僕は手書きでオリジナルで書いてるんだから僕の方が優れてます!とか言ったって、そこは別に評価として重要じゃないよってことだろう。
2021/02/16(火) 22:23:29.29ID:OcnDiWVV
賞が取れようが取れまいが、アセットを使ってようが使ってまいが、結局はヒットしたものが正解なので、最後は勝つつもりでやって行きますよ。今はそれしかない。
2021/02/16(火) 22:27:18.08ID:gR8IdpYm
あれはゲームコンテストじゃなくスタートアップ投資なので作品よりもチームメンバーのポテンシャルを最重要視している

つまりピボットして一年後に全く違うゲームになってしまっている可能性がある以上目の前の作品にお金は出せない

万が一アセットの人がつまらないゲームしか作れなかったとしても少なくとも配信で宣伝活動はしてくれるわけでそのあたりは他の作者とのバランスだよね
2021/02/16(火) 22:37:32.25ID:OcnDiWVV
>>434
私も同じ感想を抱きました。
クリエイターズラボという企画を継続させるためには、拡散力があってファンが多い作者を支援したいと。
やはり当然ですが、講談社としてはあくまでもビジネスなんだなと。宣伝広告費として1000万で注目を集められるならコスパとしてはいいですし。
とはいえ、他の優秀賞は見れてないので、きっとすごい作品もたくさんあるのだろうなと思っています。
2021/02/17(水) 04:43:01.32ID:kbauXrBm
まだグダグダ言ってたのか
プログラムも絵も外注してたんだからママ〜あれ食べた〜いってお年玉渡したガキみたいなもんなのに、材料買って自分で料理してる人間に文句垂れんなクソおやじ

おやじが他業種で稼いだ資本とプロデュース・ディレクション能力で実際にゲームで売上伸ばしてるのは凄いと思うし、マネタイズの参考にしたいと思って覗いてたけど、資本の代わりにフォロワーやゲーム制作技術をもった人間にネットで妬み嫉みぶつけるのは見苦しいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況