ゲーム製作 雑談スレ【part2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/11(金) 00:38:42.87ID:lxciNoIy
雑談しようぜ

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1614555297/
2021/06/20(日) 15:59:40.73ID:Cc76OWa0
つかドルアーガのアニメってあのオリジナルドルアーガをアニメ化したわけじゃなくて
わけわからんタイミングでなぜか突然始まったMMORPG版ドルアーガのアニメ化でしょ
2021/06/20(日) 16:24:44.32ID:H7v0S1S9
原理主義者とか言いがかりだな
主観で言っているわけじゃないぞ
2021/06/21(月) 02:16:36.02ID:nfYkN/Qk
主観で物事を見てる奴は自分が客観的だと信じるんだよ
認知バグだから自分では気付けないので何言っても無駄だけど
2021/06/21(月) 22:13:35.33ID:6HCq78gJ
雑談
『声の出し方からやり直す』
(19:48〜放送開始)

tps://live.nicovideo.jp/watch/lv332447630
2021/06/22(火) 22:57:27.23ID:B1XmzjSj
客観を標榜するクセに、客観的主張の書き込みが皆無っていうwwww
2021/06/22(火) 23:00:09.75ID:B1XmzjSj
>>156は、「認知バグ」ブーメランがブッ刺さっているバグ野郎あてなw
2021/06/22(火) 23:24:18.28ID:X/jcy7mb
僕は自分を客観的だと申し上げたことはないんですけども
どこの電波受信したんですかね
2021/06/23(水) 00:42:13.82ID:cgbyrzsq
いまどき客観視点とか流行らないね
今の主流はFPS
2021/06/23(水) 01:26:29.62ID:owB33K/A
だから洋ゲは日本で流行らねえんだよ
2021/06/23(水) 08:28:48.35ID:Etibsi94
>>160
残念ながらそうとも言えない状況になってきた
2021/06/23(水) 09:36:03.29ID:Jmb/4+3f
そうだね今の流行りは中華ゲーだね
2021/06/23(水) 21:04:44.75ID:FpZ2GaEF
客観主観客観主観・・・・はぁ・・・つまらんな。
誰かもっと景気のいい話、ブワァーッ!!!と、かつ知的にブチ上げてくれへんの?
2021/06/23(水) 21:40:21.36ID:5X/pFfSB
142以降から急激につまらなくなったな
つまらなすぎて書く気も失せた。便所らしい便所と言える
2021/06/23(水) 21:49:33.70ID:FpZ2GaEF
「自分が客観的でない」って主張する玉無し相手にすることほどツマランことはないぞ
便所ってバカにするけど、お前みたいな下等生物は便所無しに生きていけねえじゃねえかw
便所ほどの利用価値もないお前ってwww
2021/06/23(水) 21:55:29.97ID:5X/pFfSB
流れを正すのかと思いきや、最初につまらんって言ったやつが
一番つまらないやつというオチは見事だね。便所。
2021/06/23(水) 21:58:13.07ID:FpZ2GaEF
人にどうこう言う前に、お前が流れをただしてみろよ?!景気のいい話あるんだろ?お前?
何一つ面白いこと言ってねえだろ、お前?一番ツマランのは、客観的に見てどう考えてもお前だぞ
2021/06/23(水) 22:46:13.82ID:FpZ2GaEF
ttps://bokete.jp/boke/741437
2021/06/23(水) 23:03:13.17ID:Jmb/4+3f
まともに個人制作ゲームについて語りたかったら今はツイッターとかなのかな
2021/06/23(水) 23:35:43.53ID:77M5+pS2
>>169
語りたいと言うより、作りたいとか、作り方を知りたいとか、製作物タダで頂きたいではないのか?
だとしたら中々有用な情報はタダでは出てこないし多少の金は出すにしても良い書籍は販売されない。

ゲーム製作ではないけど、例えば下で「(ディスクシステムに吸出しを)あっさり出来ちゃった」と
書いてるレスで多少は方法が書かれてるけど少し位ハードを知っている程度で吸出しはできない。
ディスクシステムはここで語れ!ERR.12:白ディスクB面
http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/retro/1335497418/

実際に他の自作方法ではディスクシステムの吸出しに成功してる自分の見解なので間違いないけど
この手の技術情報を無料で公開する人は少なくても日本人では少ない。
2021/06/24(木) 00:10:10.97ID:Y7S9A5F3
知り合いがUnityでノベルゲームを作ってるんだがどこで売るか迷ってるらしい
steamってお高いのかな
2021/06/24(木) 01:21:34.46ID:mi8IzNM7
>>169
匿名掲示板なんて負け組ゴミおじさんしかいないからねw
twitterならどの作品の作者か分かるし、それによって発言の背景もわかる
2021/06/24(木) 01:22:38.17ID:mi8IzNM7
>>171
Steamはたしか手数料30%を引かれる
作者にがっつり還元してくれるので美味しいよ
2021/06/24(木) 01:56:57.86ID:CGjAjCii
手数料30%とられると作者にがっつり還元してくれるは噛み合ってるのか?
2021/06/24(木) 02:01:28.11ID:mi8IzNM7
糞ゴミジャップスは50%以上をピンハネしようとするからね
だから黄色猿は嫌い
Steamは素晴らしいよ
2021/06/24(木) 04:21:53.43ID:dYWMW6sC
中国の人でも来てるのかな?
2021/06/24(木) 04:24:39.20ID:dYWMW6sC
洋ゲーというかバトルフィールド系のゲーム凄い流行ってるじゃん
洋ゲは日本で流行らねえとかいつの時代のセンスだ?
178名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/06/24(木) 04:34:17.66ID:dYWMW6sC
>>169
Twitterとか言ってる時点で負け組なのを気付け
Twitterで情報発信なんて言ってる奴は英語分からない日本人しかいないぞ
2021/06/24(木) 11:00:23.25ID:aPFcYx+2
30%の手数料なら良心的かもな、ゲームではないが昔手元に来た分が20%だった。
因みにベクターの自分のシェアウエアは売れたことがない。フリーソフトのDL数なら2000程。

尚、Twitterでは凄い技術力の人も発信してるが概要に言及していても詳細は公開してない。
技術力のある人は、同程度以上の技術力しか興味を持たない。偶、自分はソフトの技術力は
月並だけど多少はハードを知っていたので相手をしてくれたのかも知れない。
2021/06/24(木) 19:26:39.92ID:r6DKxJl5
自分のノウハウを意味もなく人に公開するのにメリットを感じないしな
2021/06/24(木) 19:56:33.73ID:chTxO9Iq
自分のノウハウなんてネットで調べたことばかりだから公開する意味があんまない...
2021/06/24(木) 23:39:03.24ID:aPFcYx+2
>>180
その通り。普通はノウハウを公開することでメリットがあるか否かで判断すると思う。

>>181
大半がネットで調べたことであっても系統的であれば集大成としての価値はある。
この板に「個人製作ゲームは売れない」と言うスレがあるが、ゲームが売れないなら
ゲーム製作の「ノウハウ本」は売れるかもかも知れない。ただ利益が出るかは知らんけど。
自作ゲームの最初だけダウンロードさせ、ゲームの続きや拡張は作り方の本を売るから自作すれと。
2021/06/25(金) 03:39:23.85ID:tIHI34eg
>>171
上にある通りロイヤリティは3割で販売するには1作品ごとに1万円の提出料が掛かる
開発者専用のページもほぼ日本語化されてるから販売までそう難しくない
dlsiteは金掛からないからSteamとdlsiteの両方で売ったらいいよ
2021/06/26(土) 17:56:55.15ID:rLYjSaJa
ゲーム制作で一番大切なのは自分の自信を失わない事だよな
自尊心が失われたら一気にエターなる
2021/06/27(日) 05:25:22.47ID:Di2Wg6U3
それはぼっちで作ろうとする負け組おじさん向けのアドバイスだねw
チームを構築した時点で自身の喪失は後退の理由にはならん
2021/06/27(日) 12:51:57.21ID:5UxvVH0j
でもお前友達いないじゃん笑
187名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/06/27(日) 19:04:39.34ID:ZcQ0SQue
講談社の受賞者でyoutubeに上げてる人は本当に完成するのか…?感がすごい

いつ見てもひたすらモーションいじってるしアクションで選択肢の多さが売りなんだろうけど最小限のプロトタイプで面白さちゃんと作れてんのかね
2021/06/27(日) 19:51:55.78ID:nMdqrj9+
何をしようが目立ったもん勝ち
2021/06/27(日) 20:15:43.21ID:aDZ9CU2k
>>187
とりあえず引き伸ばして金を調達して、いよいよとなったらほんとに体験版レベルのもの出して終わりじゃない?
そんで「世界一とは言えませんがとてもいい経験ができて〜」とか反省動画出してナアナアにして終わり
2021/06/27(日) 20:28:41.62ID:5QQXF5iw
見てる感じ、細部に拘って結局完成しないコースっぽいな
それとも動画収益目当てで可能な限り引き伸ばしてるんかな?
2021/06/27(日) 20:39:49.16ID:nMdqrj9+
ハイタカ氏が何を作ってるのか俺の読み通りなら、彼は成功するだろう
ゴキブリほどド直球のRPGを作ってると勘違いする。そして負ける
2021/06/27(日) 21:05:25.45ID:sqcToc2D
期間半分切ったらステージの構築とかし出すんじゃないかな
多分それじゃ間に合わないけど
シナリオに関わる部分は制作進めてるけど公開してないだけと信じるしかない
2021/06/27(日) 22:07:08.78ID:eatIKWru
そういう時に講談社に相談してライターとか協力者、人脈を作ってくれるんだろうね。裏山。
2021/06/27(日) 23:32:12.88ID:MleCV2/p
VC++でDoEvents処理的な関数をメッセージ処理で作成したらディフェンダーが重大な脅威を確認しましたとビルドしたてのexeファイルを抹殺しててワラタw
まあどっちにしろDoEventsなんてゲームで使うもんじゃねえな
195名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/06/28(月) 08:57:30.61ID:lHYN6PLl
>>190
それは今じゃなくて最後にやるべきことなんじゃない?って思うような細かいモーションの調整を必死でやってるよね
まさに途中で挫折する人の典型例
粗削りでいいからまず一通り遊べるようにすることが大事だと思うんだけどなあ
196名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/06/28(月) 09:00:37.26ID:lHYN6PLl
>>191
大地信仰みたいなこと言うてたけどな
信仰とか言うてる時点でダクソの影響受けまくりだしそれ以上のものにはならないことが確定してしまっている
2021/06/28(月) 13:27:02.96ID:BuY9lJjh
モーションを細かく作っちゃうと、使うためにゲーム性もモーションに合わせることになるから構成がショボくなる
他の人が言うように、ド直球のRPGと勘違いさせて、実際の完成形はただのステージ制の格闘ゲームになるのかもしれない
2021/06/28(月) 15:17:05.64ID:D9zF3pkK
お前ら負けるだろうな
商売敵に失敗して欲しいがために感情的になって甘い見積もりをしている
2021/06/28(月) 15:27:24.17ID:6QNHntl+
いつか>>198の〜
足元にビッグマネー、叩きつけてやる〜♪
2021/06/28(月) 15:53:27.69ID:f/Tcz40J
物事を分析する時には最悪も想定していた方が良い
気持ち良い型ではめたがるのは思考の悪い癖、失敗の原因にもなる
2021/06/29(火) 00:20:59.72ID:J99OJBBp
YoutubeやTwitterとかで進捗報告やってる人の神経には、着いてゆけん。
何故かって、「神は細部に宿る」って言うじゃない?、1を見たら1000が分かる人がいるじゃない?
だから、途中報告=自分の限界の告知なわけで、「到達点を予想して、さげすんで下さい!」って振れ回ってる様なもんじゃね?どんなモチベ管理だよ?!別の目的入ってね?
しかも、Youtubeの動画を作るのも手間だろ?
ゲ製でも何でもそうだと思うけど、自分の限界に挑戦してたら、YoutubeやTwitterとかで進捗報告やってる精神的余裕や時間的余裕は無いと思うんだがな。
2021/06/29(火) 00:52:50.71ID:sDWYMWBM
マジレスすると宣伝目的だぞ
2021/06/29(火) 00:57:03.32ID:0s0STScg
ハイタカはそんなにモーション作り込みたいならずっとフロムでモーション担当として頑張ってたほうがよかったんじゃないか?と思わざるを得ない
フロムなら他のめんどくさい事やってくれる作業員が100人単位いるぞ
2021/06/29(火) 01:06:22.53ID:duUJFGMR
少なくとも例の人は動画を公開したことで話題性作りに成功してるし、リスナーからの中から協力者も得たみたいだけど
女々しいこだわり掲げずに進捗報告くらいしてみたら?
気にしてくれる人がいればの話だが
2021/06/29(火) 01:31:41.38ID:JDgSX+Sa
>>201
まぁものによるな
進捗報告というよりマーケティングやプロモーションの位置づけの投稿はやって正解
完璧主義をこじらせ完成まで表に出ないやつは目隠ししたまま地雷を踏むやつで一番ダメなやつ
2021/06/29(火) 02:56:22.31ID:xNjOEj50
かの人のゲームがもし完成しなかった時用に出版社へのアドバイスを貼っておこう
しかしこのアドバイスが的外れであることもまた期待しているぞ

・個人で完成させた実績がある人間を採用すること(間違っても一本もゲームを完成させたことが無いのに世界一のゲームを作りますなんて言ってる奴を信用してはいけない)
・アセットをつなぎあわせただけのものを見せられて、ある程度ゲームが完成してる!と騙されない程度の知識を身につけること
・同じことを3年続けられない逃げ癖がある人間は要注意
2021/06/29(火) 03:18:40.33ID:duUJFGMR
「世界一のアクションゲームを作ります」に引っかかってるやつ多いけど
「商業品とは比べ物にならない個人制作規模のアクションゲームを作ります」がキャッチフレーズだとしたらあまりに志が低すぎるだろ…
たとえ現実的に無理だとしても目標にするくらいは認めてやれんかね
しょうもないところで難癖つけてるようにしか見えんよ
2021/06/29(火) 04:48:49.09ID:xNjOEj50
>>207
できそうもないことをしょっちゅう口にする人間は分野問わず疎まれるだろ
意識高い系とかいって

もちろん志や目標は高くあるべきだし、個人制作者がGOTYを取るなんて成り上がりサクセスストーリーみんな大好きだろうな
だから出版社もその口車に乗ったわけだが今のところマジで口だけなんじゃねえかってのを便所の落書きで言うとおり難癖付けてるだけだ
2021/06/29(火) 09:46:35.20ID:0qKQg0R+
>>208
「意識高い系」の俺の認識が高ければ「外面だけ立派だけど実態はスカスカ」とかそういうのを指すと思うんだけど、大企業出身かつ一年間コンスタントに動画投稿続けてYouTubeで10万人のフォロワー獲得して企業から2000万円引き出してる時点で十分説得力を備えてるように見えるな
h氏に一つ懸念点というか不満を挙げるなら今後のロードマップが不透明なこと
実績がないんだからそこはしっかりして待ってる人を安心させてほしい
多分デザイナーが加入してから改めてスケジュール組むんだろうけど
あと半年待ってそこら辺に触れなかったら俺は見放すつもり
2021/06/29(火) 10:09:03.45ID:xNjOEj50
>>209
そうなんだよな
目標のでかさは置いといても目標を実現するためのマイルストーンが設定されていなきゃただの無謀だ
それができていれば、結果色々あってできなかったでもそれはしょうがないと言えるが、経歴を見てもスケジュール引いたことすらなさそうだからな
2021/06/29(火) 10:27:41.07ID:S1Skc+FT
公表しないだけかもしれないし、できてないかもしれないし、
待つしかできないですね。
2021/06/29(火) 13:57:30.46ID:JDgSX+Sa
まだ嫉妬で発狂してるのか。惨めだなぁ
2021/06/29(火) 14:29:58.91ID:JDgSX+Sa
目の前に成功するかもしれない人がいて、足を引っ張りたい、後ろから刺したいという衝動を抑えれないのだろうか
浮上することのない人生、子供の頃から夢憧れた世界で勝てない現実、もう終わりだという絶望がそうさせるのかもしれない
ゴキブリもゴキブリに成りたくてなったわけじゃないんだ。そう思うと少し同情してやれる
2021/06/29(火) 14:37:18.59ID:UmTmBQWA
プログラマー出身っていうなら普通に応援するけど、モーションが専門だった人なん?
ってか、1年かけて今のレベルならkenshiと同じ10年コースの制作なんかね
2021/06/29(火) 16:26:09.20ID:gUT7iiQC
モーション屋はゲーム作ったらあかんのか?
気になるのはそれだけ自信がないからだろ。負けは確定したな
2021/06/29(火) 18:08:55.73ID:UmTmBQWA
>>215
気にしすぎ、そこまで言ってないだろ…w

単にプログラマーは職種的に計算力や設計力が高いから完成まで持っていきやすいって意味だよ
同人でゲーム出してるところは、本職プログラマーが多いだろ?それと同じ考えだよ
217名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/06/29(火) 18:26:35.94ID:qkyDp96m
でもモーションも市販のアセットでしょ?
彼はその再生速度を微調整してるくらいで
218名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/06/29(火) 19:04:46.42ID:vV3opeVx
アセットの使い方とか組み合わせはうまいと思う
ただ評価されてそうなのがUEのレンダリングとアセットのクオリティっていう本末転倒な感じもするね

クリエイターというより商売人
2021/06/29(火) 20:14:26.45ID:V6/vfnWH
ええやん、好きに作らしたれよw
制作途中から批評なんてお辞めお辞めw
2021/06/30(水) 00:23:08.57ID:uMF3zfUZ
>>205
クラウド・ファンディングともなると話が違ってくるしな。
しかし、後半のこじらせ具合でネタキャラ化したなw
2021/06/30(水) 00:28:16.85ID:uMF3zfUZ
今、やり玉に挙がっている件だけど、ここの話の雰囲気からだと、
大手勤務の経験がある(のかな?)若い奴から、大手のノウハウを盗んだり、
そいつのコネをテコにして業界に取り入ろうと隙を伺っている様な
老害のずる賢さが見え隠れしてしてるのかな。

ゲーム製作のノウハウは、それこそ財産であって、日本のゲーム業界はそれを安売りしちゃアカンと思うよ。
2021/06/30(水) 00:53:56.71ID:iN93jjRU
何言ってるのかわからねー
223名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/06/30(水) 00:59:57.98ID:Ekh0qPZf
他の受賞者ってどうしてるの
世界一のアクションゲームの人は正直飽きた
2021/06/30(水) 01:44:28.99ID:+dca9V1K
皆はゲーム制作はどんなツール使ってるの?
直接言語向けのゲームライブラリで書いてるのか、UnityやUEとかなのか参考にしたいわ
2021/06/30(水) 06:14:45.38ID:FaWV/C/7
いつの時代かによるけど、基本は自社エンジンで作成。
2021/06/30(水) 08:40:59.80ID:mcvE3AQH
他の受賞者のTwitter見てきたけどはいたかとあんまり変わり無さそうな奴居たな
あと開発情報ほとんど公開してない奴多いな
2021/06/30(水) 09:00:35.75ID:mcvE3AQH
インディーズゲーム開発者に好きなゲーム作らせてあげたいって目的がふわっとしすぎだよな
経費対策で余った金処分したいだけにしか見えない
やる気ないなら選考なんかしないで抽選で金配れば良かったのに
2021/06/30(水) 10:20:41.64ID:Gx2bcbpT
下請けで使いまくった中韓にノウハウ全部吸われて市場奪われ始めてるし
国内のまだ元気な企業が若い芽に投資するのは長い目で見ても間違ってないと思う
2021/06/30(水) 12:16:40.10ID:lFQHWJ9m
製造業もシャープのように下請けになったしな。
遡れば1990年代の日銀のデフレ政策に原因はあるけど、
日本ファーストと言う主張はともかく将来的に今何がするかは重要。

因みにシャープのように中企業がパソコンで2系列とかは消費者が混乱する。
シャープに不信感を持ち長らくシャープ製品を買わなかったが目の前のモニタは長持ちしてる。
2021/06/30(水) 12:20:55.59ID:cUuPEV/z
目的が何かってゲーム開発者を漫画家と同じように
出版社の奴隷にできるかの社会実験だろ
2021/06/30(水) 12:23:30.00ID:mcvE3AQH
明確な目標もないし金稼ぐ気もなさそうだから微妙な結果だけ残ってすぐに無かったことにされそうな気がする
自由になる金があるならもっとやる気を出して永続化するような企画にしてほしい
そっちの方が恩恵を受けられる人が多くなるだろう
2021/06/30(水) 12:31:11.39ID:MFJCL3pN
フリーゲームを作る情熱がわいてきたのですが、最近の環境がよくわかりません。
最近はフリーゲームをする若い方々はどのような環境でプレイされているのでしょうか?

私が大学生だったころは、WindowsでVectorなどからゲームをダウンロードして遊んでいました。
最近の方々はみなスマホで遊んでいるのでしょうか?4
また、スマホもWindowsと同じくzipを落としてくれば遊べるものなのでしょうか?
2021/06/30(水) 12:39:00.42ID:imluCKge
その状況だと20年以上ゲームに触れてない感じだよね何で今さらゲーム作ろうと思ったの?
2021/06/30(水) 12:39:08.27ID:imluCKge
その状況だと20年以上ゲームに触れてない感じだよね何で今さらゲーム作ろうと思ったの?
2021/06/30(水) 12:39:10.64ID:imluCKge
その状況だと20年以上ゲームに触れてない感じだよね何で今さらゲーム作ろうと思ったの?
236名前は開発中のものです。
垢版 |
2021/06/30(水) 13:20:12.83ID:5iqjmR7C
>>232
今時のゲームエンジンはモバイルも大体ビルドできるから適当なエンジン選んで教則本買ってみれば良いと思うよ
2021/06/30(水) 17:27:35.42ID:+dca9V1K
やっぱり流行りのUnityとかがいいんかね、よくオススメされるし
2021/06/30(水) 17:40:40.80ID:Cn+IKQWP
入りやすいとは思うけどね。

プログラムやってみたいなら、スイッチのはじめてのゲームプログラミングの方が、よほど早く結果とか見れて面白いかもよ。
習得練習がパズル形式で出るので超初心者にも良い。
ゲームとかの手順を覚える感覚で一つずつ出題されるよ。
2021/06/30(水) 21:00:43.88ID:MFJCL3pN
>>233
はい。私は小学生のころファミコン、その後はスーパーファミコンで遊んでいて、その後プレステ、サターンは買わず、大学に入ってからWindowsのフリーゲームで遊び、就職後はあまりゲームを遊ばなくなったパターンです。
しかし、情熱が沸いてきました。
この情熱で私の作品を作り、遊んで欲しいのです。

>>236
ちょっとgoogleで調べた程度ですが、Unreal EngineやUnityが有力候補なのでしょうか?
私は単純に2Dのゲームを作りたいだけなので、ちょっと重すぎる気がします。
一人で作成するので、そこまでのグラフィックは用意出来ないです。
2021/06/30(水) 21:34:44.63ID:Gx2bcbpT
ツクールでいいんじゃないの
おじいちゃんが今からプログラミング覚えるの大変でしょ
2021/06/30(水) 21:38:16.57ID:MFJCL3pN
>>240
プログラミングは勉強しました。また、仕事でもプログラミングしています。
仕事ではC, Java, C#を主に使っていました。また、趣味でRubyをちょっと触ったりしています。
2021/06/30(水) 21:41:14.20ID:FaWV/C/7
ならunityでもueでもできると思うよ。
z80ぐらいしかできなかったオイラですらできたんだから。
2021/06/30(水) 21:54:07.14ID:Gx2bcbpT
今ゲーム作るってなるとプロもアマチュアもだいたいunrealかunity、この二つは個人規模であれば使用料無料
リアルでリッチなグラフィックを求めるならunreal、スマホゲーくらいの軽いゲームを作るならunityって傾向はあるけど慣れれば多分同じ、もちろん両方とも2Dのゲームを作るのにも利用されてる
でここの住人は何故かアセット(販売や配布された素材)を下に見てるけど、よほど拘りたい部分以外はアセットで済ますのが普通 なのでグラフィックに自信がなくてもダイジョブ
プログラミングが出来るならかなり敷居は低いと思う
2021/06/30(水) 22:37:41.58ID:zZ00vxbB
どんなジャンルのゲーム作りたいか書いてほしいな
プラットフォーム自体癖があるし
2021/07/01(木) 08:33:08.63ID:I9RcJMK5
自分の好きなジャンルとしてはシミュレーションです。
War99やHexWarのようなシンプルな戦争物が好きです。もしくは、SimCityっぽいもの。
それらを作りたいと思っています。

それ以外にもガチャガチャゲームを作りたいと思っています。
今、日本ではガチャガチャゲームの重課金が問題になっていると思います。
私が無料で遊べるガチャガチャゲームを作り、そんな人々を救ってあげたいです。
2021/07/01(木) 09:20:53.68ID:AJdIbr79
ガチャって好きでやってる奴どれぐらいいるんだろうな
自分は仕方なくのウエイトがでかすぎて滅んでしまえ感の方が強い
運に左右されすぎるのは苦手
2021/07/01(木) 10:36:28.90ID:PGh7vMA8
ガチャガチャ大好き人間が遊ぶゲームってパチンコゲームとかの疑似ギャンブルゲームでしょ
シミュレーションゲームと親和性ないよ
2021/07/01(木) 10:37:31.85ID:PGh7vMA8
>そんな人々を救ってあげたいです
それはそうと胡散臭いなこいつ
2021/07/01(木) 10:40:48.04ID:05PAqEa4
講談社の話題出してるとつまらない話題ふって白けさせる奴がいる気がする
2021/07/01(木) 10:45:54.32ID:PGh7vMA8
やっぱり見てるんだろうな
エゴサするくらいしかやる事無いだろ担当者って
2021/07/01(木) 11:25:16.44ID:TQVxZucU
>>248
確かに、そうも思うけど推移を見守る度量も必要ではないか。

作曲の才能が皆無だけど、冗談抜きでPSGで流れてくるクラシックでもゲーム音楽でも
自分で操作したい言う欲求がある、郷愁を感じて落ち着く。一昔はMML/TEXT変換をする
ツールがファミコンのエミュ等界隈で流行っていて交換もされていたようだが、その時は
まだ関心を持ってなく残念だった。今は有志がCDROMで1500円程でゲームの作成方法や
MMLの製作方法やデータを公開・提供してくれれば嬉しく思う。中々、製作方法は公開
されないから。知りたければ自分で苦労して覚えろ、と言う考えが根底にあるのかも
知れないけど。任天堂でさえ switch でゲームプログラミングできますと需要を掴んでる。

ベーシックをスーファミに移植しファミべ用のベーシックソフトを拡張させるとかを妄想としてる。
実は還暦の手習いで電子用CADで簡単な基板を製作し8ビット機とWinPC間とでデータ転送はしてる。
因みに最初は「EAGLE」で覚えたけどネットで知り合った方から好意で「KiCAD」データを頂いて
今は「KiCAD」で製作してる。趣旨としては何か手掛かりあれば習得に弾みがつくと言う事。

長文失礼しました。
2021/07/01(木) 12:05:58.78ID:05PAqEa4
体力がある大きな会社だとガチで何にもしてない人飼ってたりするからな
別の業務兼ねてるならあれだけどフルでアサインされてるとしたらやることないだろ担当者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況