>>626
この泥仕合では、どちらかには肩入れはできない。
自分も指摘してるし他の方も指摘してるが、双方とも相手に攻撃的で品格の欠片もないことは確か。
この1年以上はコロナで自粛を求められたので、欲求不満が積もりに積もってるのかも知れないけど。

因みに自分はゲーム作りより、ユーティリティ作りの方が楽しいのでファミコンでMML関連等を妄想してる。

>>631
評価の基準としての金銭については、確かに金を支払ってもらうことは客観的な評価の指標になる。
ゲームではないが自作基板をヤフオクに出品して、原価程度の落札額では気落ちするけど
原価の数倍の落札額だと評価された実感が湧く。金に拘る訳ではないが客観的な目安にはなるから。

所で、某講談社の選考基準は客観的な評価なのかな。選考された人は広告塔的な内輪の人間で、
外部的には期待値以上の作品だった時だけ、金を出すと言うカラクリかも知れない。そうなら
選考にもれた人が選考作品に対し自分未満とは思うが、同社の基準はクリアしてないと言うこと。