ゲーム製作 雑談スレ【part8】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/01(金) 05:55:57.10ID:fERwHj4P
楽しく雑談しましょう

前スレ
ゲーム製作 雑談スレ【part7】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1645686054/
2022/04/18(月) 12:02:05.85ID:NJ3oJGU1
え、まじ?
パクリだったの?
2022/04/18(月) 13:05:30.04ID:821KGc1v
パクリでも面白ければちゃんと人気が出るんだな。夢のある話だ
2022/04/18(月) 13:39:18.31ID:5HwZfFFp
アルカード、ドラキュラ伯爵あたりのキャラは擦られ過ぎて被るのは仕方ないかなとは思う
159名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/18(月) 15:40:43.71ID:xP5ziQ7J
システムはまんまだけど
ゲームはしゃーないよ

パクリが増えたらジャンルになるだけだし
2022/04/18(月) 17:49:59.17ID:Z9UDN/lV
vampireが評価されたのって全体の雰囲気作りだ
ゲームの流れはパクリだけどシステム的にそこまで特別なものではないし
センスがあるからヒットしたところはある
2022/04/18(月) 17:53:38.91ID:tw4izMnU
パクリっていうかリスペクトさ
2022/04/18(月) 17:53:47.81ID:ucfc86jT
雰囲気作りって
悪魔城のデータぶっこ抜きやんけ
2022/04/18(月) 18:31:30.58ID:EYz/GQP/
評価が確立してからのパクバレは大体プラスに
確立する前にバレちゃうと大体叩かれる
これも本当に運次第だな
2022/04/18(月) 19:06:05.75ID:lAtYY0Uo
リスペクト、オマージュ、インスパイア、トリビュート…

便利な言葉だぜ
2022/04/18(月) 19:29:58.19ID:DynDK8bo
1つでいいから2、3週間以内に完成させたい
2022/04/18(月) 19:55:41.29ID:DynDK8bo
全く関係ないこと言うけど、一日中pc作業してる場合、デスクチェアよりバランスボールのほうが疲れにくい?
体動かしてたほうが疲れんやろうなとは思う

それなりに良いデスクチェアだけど、5000円のと別に大差ない
2022/04/18(月) 21:05:31.69ID:9+uCZnND
>>164
ホントだよな
パクられた側の心理よ
2022/04/18(月) 22:09:17.44ID:nRcJ73tH
プレイヤーの感想をまとめると、ヴァンサバは飴と鞭のバランスが異常でパチンコみたいなゲーム、らしいね
作者はカジノのプログラムを制作してたとかなんとか
2022/04/18(月) 23:29:50.51ID:Z9UDN/lV
>>168
なるほど、あの宝箱開けたときの高揚感はやはりプロの仕事なんだな
2022/04/18(月) 23:58:14.75ID:EYz/GQP/
配信見てたらあの宝箱開く演出で異常に盛り上がってる奴結構いるもんな
俺はパチンコとかしないからよくわからんけどそういう奴に刺さる演出なのかもな
2022/04/19(火) 00:26:11.19ID:7/biI+j0
日本国内ならあの、あのコ○ミから雷落とされるか、
はたまた原作者からファイヤーボール飛んでくる可能性あったってことか…バンサバの攻撃らしく
2022/04/19(火) 00:35:03.96ID:7/biI+j0
まあでもこれがセーフなら、個人製作で似てるくらいは全然の安全圏内ってことかな、勝手やマルパクレベルじゃなきゃ
2022/04/19(火) 00:48:47.43ID:4/xQFDEM
ギャンブル要素のあるゲーム作ってみたいけどレベルデザインが難しいんだよな
もしかすると引いたレールの上でプレイヤーが騒いでるだけかもしれないが
どうしたって完全制御したくなってしまう
2022/04/19(火) 01:08:35.32ID:vBl4D93x
>>170
無駄に長くてうぜぇなとしか思わんがあれ好きな奴いるんだな
2022/04/19(火) 01:15:47.30ID:vBl4D93x
>>162
ブッコ抜きではないんじゃ?
まぁ当然パロってはいるけど
ドット絵自体は比べると全然違うと思うぞ
2022/04/19(火) 02:06:44.81ID:SMoeQRqB
日本人ならアウト判定喰らいそうだけど
外人だと大抵のことは許されちゃうからな
2022/04/19(火) 05:29:12.01ID:Fue2pUTl
>>174
自分も全く同じ感想だけど、あれで盛り上がれる人って多分、最後の瞬間までなにが出るかわからない、演出が派手なほうが良いものが出る、って思える人なんだろうと思う
ここはプログラム組める人も多いだろうし、内部の処理で疑似乱数で確率で決めてるだけで演出は一切関係ない、とか知ってたら盛り上がれないよな
2022/04/19(火) 05:50:28.97ID:64SJoDeb
日本はパクリだのそんなことに注目してばっかだもんな
海外は面白い部分に目を向けてる
2022/04/19(火) 08:55:38.74ID:6n1KOkUh
>>166
一度やって見たけどバランスボールに座って
根詰めた作業は出来なくてイスに戻した
180名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/19(火) 09:08:09.03ID:A9mVxppe
>>177
それゲームクリエイターとしては致命的じゃね

プレイする時までそんなこと考えてたら薄いゲームしか作れなくなりそう
2022/04/19(火) 09:21:12.31ID:kH3RAu+h
海外はセーフみたいな言い方だけど
海外こそもし訴えられたら賠償額は日本とは0が2つはケタ違いで殴られるからなあ〜
2022/04/19(火) 10:26:50.00ID:I/oyXVJJ
最近だとプリンセスコネクトのパクリしたエロ麻雀ゲームがあまりにも似すぎてる&トレスの形跡ありでCygamesが販売停止に追い込んでたな
2022/04/19(火) 11:50:07.51ID:DdBtqDph
パクリが盛んなのは中国が筆頭かな。
あそこは国自体に著作権という概念がないから、売れると思ったらなんでもパクるよ。
著作権無視した素材を二次利用、三次利用と平気で行われるから、出所が分からなくなるんだってさ。
パクリゲー作った会社の住所も架空だったりするし、訴えたくても特定が難しいんだと。やりたい放題だよ。
2022/04/19(火) 19:01:05.16ID:SMoeQRqB
中国は最近割と著作権厳しくなってきてるけどな
特に音楽系は日本より厳しいと感じる
ただアイディアや意匠に対する意識はやっぱり微妙なところだね
そのまんまじゃなければおkだろ?みたいな、そういうとこはある
2022/04/19(火) 22:52:54.32ID:vP6z2oep
>>182
販売停止だけですむのが日本だよな
海外だと(略
2022/04/20(水) 01:00:10.91ID:LhniXyOX
例えば、著作権的にマズイもの作って動画にして
その説明欄に「怒られたら消します」って書いてる作者もいるねw
完全に分かっててやってるやんと思ってるw
187名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/20(水) 03:20:16.89ID:5Nmr5KRa
正直中国云々言ってるやつは15年前くらいのイメージを引きずってるように見える

どの国も著作権意識やべえよ
ネットじゃ海賊版サイトシェアするのが当たり前になってたりするし
2022/04/20(水) 10:59:48.31ID:RO+I1n8Z
この手の話で地上波ニュースだと
「酷似」って表現つかわれてる印象あるな
2022/04/20(水) 13:25:02.32ID:OeYjRwOa
勝手使用や海賊版なんてのは酷似以前にライン越えもライン越えのレベルだけどな
2022/04/20(水) 14:17:03.42ID:s2yF3qVa
>>136 >>138
それは3Dモデラ―がテキスチャを有効利用しているから
ローポリでも綺麗になる
2022/04/20(水) 14:33:08.12ID:EWnJYGc1
godotからunity来た人いる?
やっぱ日本語情報あると楽だわ
2022/04/20(水) 14:59:36.38ID:DinCrpb1
FLASHゲーム作ってた人達は総じてUnityへ移動してるんだよね
資料が多いし、Unityが一番扱いやすいんだろうな
2022/04/20(水) 15:29:58.47ID:EWnJYGc1
並行してやってこうとおもう
選択肢がいろいろあったほうがいいわ
2022/04/20(水) 16:43:57.80ID:/wDRuTol
unityアンチにしかgodotはオススメ出来ないと思うな
別にunityに抵抗ないならgodot使う理由はとくにないだろう
2022/04/20(水) 16:55:55.32ID:EWnJYGc1
まあ、軽いからね
196名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/20(水) 17:25:29.48ID:5Nmr5KRa
使いやすさはgodotだと思うけど
アセットとか資料が豊富すぎるんだよねUnity

ワークフローとかUI周りの使いづらさとかUnityの欠点は多いとおもうけど
2022/04/20(水) 19:09:04.29ID:EWnJYGc1
2dのほうが個人でも様になるもの作るのは楽だわね
2022/04/20(水) 19:28:18.20ID:6TOnCgr8
君、前スレの頭の方から同じ話ししてない…?
2022/04/20(水) 20:50:06.11ID:wRyyZSJx
エロゲー作ってる側からしたら
unityが急にエロ禁止を表明する可能性もあるから
godotの方が安全かもと考えてしまう
2022/04/20(水) 23:29:20.37ID:DinCrpb1
Unityってエロ禁止の匂わせとかあるん?
2022/04/21(木) 06:09:38.62ID:mHCb+lP+
>>198
そうだね やってみて実感したって話
2022/04/21(木) 07:20:21.85ID:src1ot4C
>>200
今のところは無いけど
エロ系なんて何が起こるか分からんからな
2022/04/21(木) 07:35:10.36ID:JwhDnvST
なにが起こるかわからないのはGodotも同じでは?
2022/04/21(木) 08:08:32.91ID:S3H3sMpg
販売サイトが規制対象になるのは分かるけど、なんで開発ツールが規制対象になるのかちょっと分かんない。
2022/04/21(木) 08:18:18.47ID:6pGdz/fk
fanzaで売ってるようなrpgやノベル系ってどういうので作ってるの?ツクール?
2022/04/21(木) 10:58:15.35ID:mHCb+lP+
他人と比べるな
2022/04/21(木) 11:21:51.24ID:mHCb+lP+
結局ビジュアル勝負な気がしてきた
2022/04/21(木) 11:23:13.79ID:7my3oYw3
Unityは建築やら製造やら手広くやってるから企業イメージ優先したUnityテクノロジーズが
エロOKにメリットないと判断して契約で締め出す可能性はゼロではないよね
たぶんやらんとは思うけど

GodotはMITライセンスのオープンソフトなんでそういう管理は無理なんじゃない
著作表記と無責任に同意すれば、Godotを「何でもツクレール」とかの名前だけ変えて売ってもいいよっていう形態だから
各個人各ソフトで責任を持つしかない
2022/04/21(木) 11:42:18.69ID:s5//0UYi
そういやGameMakerもエロはNGみたいなことになったんだっけか
2022/04/21(木) 11:55:32.85ID:JwhDnvST
まあエロ禁止にするならエロ禁止の条項の継承を強制できるライセンスに変更するんだろうね
2022/04/21(木) 12:23:55.72ID:S3H3sMpg
現場は現在進行形の話ししか興味ないからなぁ。
リスクヘッジよりも目の前の作業。
見えない恐怖より見えてる恐怖(納期)や。

工数のかからん方で作らせろってのが本音やな。
2022/04/21(木) 19:15:03.92ID:m+tcNRrx
まあ無いだろうけどUnityがR18禁止になった時にそなえてUEもいじっとくか
2022/04/21(木) 19:18:06.41ID:m+tcNRrx
というかUnityもだがLive2Dがエロ禁止になったらだいぶ影響はでかいよな
214名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/21(木) 20:29:49.87ID:G4YhYTKe
live2dはspineもsprite studioもあるから別に…
2022/04/21(木) 22:40:07.34ID:x8YdgPyt
UEなんて中華資本が40%入ってるからエロ禁止どころの話じゃないけどな
中国じゃゲーム規制で毎年1万件以上のゲーム会社が倒産してる
次バージョンどころかテンセント自体が危うい
2022/04/21(木) 23:53:30.32ID:bFEwOBnN
結局は各個人の良心に任せるのが一番なんだよな。
コロナもそうだし。
2022/04/22(金) 00:41:50.05ID:fUVSKz7R
たしかになんだかんだ言っても各個人の良心に任せるのが一番なんだろうね
2022/04/22(金) 01:05:50.47ID:Iq683BV4
何のかんので日本のサブカルの担い手って
著作権や公然道徳にギリギリのラインで暗黙の了解のもとで発展したようなものだからな
そこからさらに新しい担い手が出てきたこともあるし

もっとも、禁止されたら禁止されたで、日本の強者ヲタ(誉め言葉)は、日本史を見るからに
18禁だろうが著作権だろうが、その隙間をかいくぐって続けるだろうけどw
2022/04/22(金) 02:30:44.43ID:tFXcNUDV
>>215
マジか…
そういえばUEのエロゲってあんまり見ないな
クソゲは山のようにあるけど
220名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/22(金) 02:42:27.61ID:AQVL1MkB
>>219
そらUEは個人開発の規模感じゃないからな

AAA並みのグラフィックがすぐ作れるのが強みなんだろうけど
エディタも重いしパラメータもかなり複雑で良くも悪くも玄人向けだと思うわ
2022/04/22(金) 07:32:49.44ID:RA4LKTyi
3dでも作れるけど、2dのほうが下手くそでも味になるっていうか
3dは曖昧さが許されないというか、、、

何ていうんだろう
2022/04/22(金) 10:32:05.03ID:I6ii9MPL
ライン上で大暴れする奴のお陰で新たなガイドライン敷かれてって繰り返しだよな
やったもん勝ち、逃げ得なんてのも、今ではネットで拡散されてデジタルタトゥーと化す
2022/04/22(金) 12:38:30.60ID:SVMWoN2z
>>221
話が曖昧すぎてよく分からんが、単純に完成度が低すぎるだけだろ
あと2Dと3Dで同じ時間作業しても
3Dの方が完成度が圧倒的に低いからなあ
2022/04/22(金) 13:30:13.03ID:RNQfwQQ5
>>221
個人的にだけど下手でも味になるって考え方は捨てたほうがええで
そのうち自分の中で味になるからって言い訳して上達しようとしなくなる
味になるは制作側が言っては駄目な言葉
2022/04/22(金) 14:07:34.26ID:HEbpgo31
落書き風ってのは落書きに見せつつも伝えたい事はしっかり伝える高度な抽象化手法だからな
3Dだと抽象化って言う誤魔化しが使えないからクオリティが低ければクオリティの低さがそのまま伝わっちゃう
ただしシェーダーとかをうまく使えればワンチャン
2022/04/22(金) 14:11:38.31ID:HEbpgo31
あとどんな下手糞でそれなりにユーザーに受け入れやすくできる抽象化手法はドット絵な
3Dならボクセル化しちゃいなよ
2022/04/22(金) 14:12:38.30ID:RA4LKTyi
そう、ドットなら絵下手でもなんとかなる
2022/04/22(金) 14:13:39.71ID:RA4LKTyi
>>224
上達はしたいと思う
でも、苦手な分野はある程度切り捨てるほうがいいかもと思う
上手い人にはかなわんからね
2022/04/22(金) 14:16:31.98ID:WNtDqXaP
2Dはファミコンとか昔のドット絵風なら、ヘタでも「そういうもの」感は出やすいかもな
ただ、シェーダーとかでLive2Dっぽいイラストを無理やりドット化してる同人ゲーを見た時にちょっと無理があるなって思った
2022/04/22(金) 14:46:37.26ID:1QdleqmT
>>229
それなんて同人ゲー?
シェーダーでLive2Dイラストをドット化してるのってちょっと見てみたい
231名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/22(金) 16:00:56.03ID:wAJy7CiX
ドット絵がいい感じでも普通のイラストヘタクソだったりするヤツ多いしな
それっぽく見えるラインまでに必要な経験値はドットは低い
2022/04/22(金) 16:51:16.30ID:tFXcNUDV
逆にイラストも3Dもそれなりだけどドットだけは上手く書けないわ
何度かチャレンジしたけど途中でワケわからなくなる
2022/04/22(金) 16:59:25.26ID:fUVSKz7R
ドット絵うまくいかない人は最初から大きいサイズで色数の制限もつけずに描き始めてるんじゃないか
1スプライト16*16、色数8〜16らいの制限で描いてみたら
2022/04/22(金) 17:14:10.37ID:Ha4Em+H1
理想が高すぎるんじゃないの
ここで語ってるのは格ゲーレベルとかじゃなくてヘタな絵でもドット絵変換したらそれ風に見えるとかそんなレベルだと思う
2022/04/22(金) 18:05:23.88ID:tFXcNUDV
>>233-234
そうかもしれん
マップチップあたりから練習せんと駄目だな
2022/04/22(金) 19:08:10.16ID:RA4LKTyi
blenderでpixelアート作るってのもええよ
絵が本当に苦手なら
2022/04/22(金) 19:19:09.85ID:TOVYtXsX
なぜBlenderで?
238名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/22(金) 19:37:11.98ID:PSKj5hii
>>233-234
そうかもしれん
マッチポンプあたりから練習せんと駄目だな
2022/04/22(金) 20:19:04.05ID:+bFPAm4L
どんな分野だって天井は果てしないだろうけど、ドット絵は実用に耐えるレベルまでの要求スキルは確かに低いとは思う
∵みたいな3つの点が集まると顔に見えるシミュラクラ現象というのがあるらしいけど
それと同じようなもんでちょっとしたポイントを押さえればそれっぽく見えてしまうコツはあるんだろうな
大だって人間に見えるし、武器を持ってたり、顔があれば人間と認識してしまうときがあるからな
2022/04/22(金) 21:22:10.58ID:yAo+az2X
ドット絵なんて古い時代のPCやゲーム機のリソースがなかった時の産物
今さらそんなの作るなんて懐古主義者以外にありえないよな
2022/04/22(金) 21:23:17.43ID:Iq683BV4
イラストってみんなペンタブとか使ってるの?
マウスでイラストなんて描けやしないと思うんだけど?
2022/04/22(金) 21:54:07.29ID:RA4LKTyi
ドットの練習頑張ろう
一人でリッチなゲーム目指してもしょうがない

>>241
描ける人もいるけど、難しいから板タブ
2022/04/22(金) 21:58:00.00ID:+bFPAm4L
マウスでイラストは無謀すぎるだろうけど、ドット絵はむしろ描くというか色を置いていく感じだからマウスやトラックボールの方が良い、はず
2022/04/22(金) 22:03:25.43ID:CZkIesvg
解像度にもよるだろ。
1000x1000ピクセルをドットで描く気にはならないだろう。
16x16ならドットで描こう、ともなる。
フルスクリーンのフル解像度のゲームなら前者だが、小画面で作業の合間にいじるようなゲームなら後者もありうる。
2022/04/22(金) 22:17:30.05ID:tEGpAsVJ
今のpcの解像度で16とか32でつくっても粒にしかならないよ
2022/04/22(金) 22:23:23.10ID:tEGpAsVJ
あくまでドット絵風ってことで描くと
ドット絵配信なんかやってるドット絵ガチ勢に
ガチでキレられてボロクソ怒られる
2022/04/22(金) 22:25:42.06ID:fUVSKz7R
だから今の時代ドット絵ゲームはだいたい3〜4倍程度に拡大表示するのが常識になってる
ちょっとはインディー界隈の2Dゲーも遊んでみたら良いんじゃないか
2022/04/22(金) 22:29:57.45ID:tEGpAsVJ
拡大表示だからめちゃくちゃ小さい画面(解像度)でつくってるってことだと、作業量自体は減るかもですね
2022/04/22(金) 23:48:27.76ID:ZO01kCKk
>>241
ワコムのペンタブ使ってる
やっぱりマウスだと線が上手く引けない
2022/04/23(土) 01:57:46.36ID:OHyRm2TW
>>240
いや今はアートの一形態扱いだよ
Appleとかバカみたいに雰囲気ドット絵ゲー持ち上げてるからおすすめ見てきなよ
2022/04/23(土) 02:47:46.58ID:ULS4ECWa
未だにドット絵を懐古主義と思ってる人がいるのにビックリ
2022/04/23(土) 03:09:46.17ID:X9w953w4
ドット=ファミコンくらいで認識が止まってるんでしょ
それはそうとHD2Dを作ってみたさある
Unityで出来るらしいし
253名前は開発中のものです。
垢版 |
2022/04/23(土) 09:11:21.36ID:KbuvQ0wi
ワシはアルティメットピクセルクルーみたいなドット絵が好きなんだ
2022/04/23(土) 10:31:17.00ID:8cJHyxha
見た目良ければそれだけで楽しいゲームになると思う
雰囲気ゲーを目指す

3dだとその雰囲気を作るのが難しい 手間
3dを2dに見せるのはありだと思うけど

moonみたいな
2022/04/23(土) 10:45:13.65ID:TT0dT5Vs
最近のノッペリ系ドット絵嫌いだわ
色数多いと動かすの大変なんだろうけど外人みたいにそこまでヌルヌル動かさなくていいから
ドット絵の質感にもっとこだわってほしいわ
2022/04/23(土) 10:58:20.57ID:+mcFxTEu
昔のドット絵はイラストの代替品というか簡易表現だったけど、確かに今はアートとして確立してる感あるよね
昔は厳しい制約の中でいかに表現するかが重要だったわけだが、
今はほぼ無限の自由度の中で不必要なものを切り捨て、必要なものを抽出するか、みたいなスキルのほうが重要だろう
懐古おじさんはそこらへん勘違いしないほうがいいぞ、参考にするのは古いゲームのドット絵じゃなくて最新アートシーンのドット絵にしとけよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況