フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
■注意事項
質問と答え以外は禁止
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
・http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
■前スレ
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1680959709/
探検
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1例の奴
2023/08/04(金) 15:07:36.09ID:mCLWR6jg629名前は開発中のものです。
2023/09/19(火) 12:42:38.21ID:QSI2fs+7 >>626
呼び出し側のコードが間違ってる
例えば変数aがある時
a;
なんてコードは書かないだろ
「aを使って何かをする」というコードを書くはずだ
それでエラーが出るかどうかは知らない
そんな変なコード今まで書いたことないから
呼び出し側のコードが間違ってる
例えば変数aがある時
a;
なんてコードは書かないだろ
「aを使って何かをする」というコードを書くはずだ
それでエラーが出るかどうかは知らない
そんな変なコード今まで書いたことないから
630名前は開発中のものです。
2023/09/19(火) 12:46:52.35ID:LqdabOWQ とりあえず基本的なことだったらchatGPTに聞いたほうがいいですよ
エラーも和訳してくれるし
複雑なことでなければ間違わずに回答してくれるんで
まあなんでも質問スレでこんなこというのは酷いけど、AIは基本的なことでも怒らず教えてくれるでまずAIに聞いてみてそれでもわからないのであればここで質問するとか
エラーも和訳してくれるし
複雑なことでなければ間違わずに回答してくれるんで
まあなんでも質問スレでこんなこというのは酷いけど、AIは基本的なことでも怒らず教えてくれるでまずAIに聞いてみてそれでもわからないのであればここで質問するとか
631名前は開発中のものです。
2023/09/19(火) 14:24:40.95ID:LKUphzWu >>628
ありがとうございます。
>>580上の質問と関連します。
キャラクターの位置を、以下のグレー背景の配列に代入したい思っています。そのため、グレー背景のゲームオブジェクトと、配列にアクセスしたいなと。
https://i.imgur.com/f6RD06B.jpg
白がグリッド移動用キャラで、茶色が障害物で、グレーはただの背景です。
キャラクターの位置はtransform.positionで1ずつ増減するようにしています。
キャラが茶色障害物に触れたときに、障害物を押すような挙動にしたいです。
そのためには3つのオブジェクトで共有される、基準となる配列が必要だろうなと。
ただ、まだどういう処理の流れにするか分かっていないです。
>>629
どうも
使い方の問題なんです
今後使い方を変えますが、デバックのために中身を確認したかったです
printしたら使えるようになりました
ありがとうございます。
>>580上の質問と関連します。
キャラクターの位置を、以下のグレー背景の配列に代入したい思っています。そのため、グレー背景のゲームオブジェクトと、配列にアクセスしたいなと。
https://i.imgur.com/f6RD06B.jpg
白がグリッド移動用キャラで、茶色が障害物で、グレーはただの背景です。
キャラクターの位置はtransform.positionで1ずつ増減するようにしています。
キャラが茶色障害物に触れたときに、障害物を押すような挙動にしたいです。
そのためには3つのオブジェクトで共有される、基準となる配列が必要だろうなと。
ただ、まだどういう処理の流れにするか分かっていないです。
>>629
どうも
使い方の問題なんです
今後使い方を変えますが、デバックのために中身を確認したかったです
printしたら使えるようになりました
632名前は開発中のものです。
2023/09/19(火) 14:24:57.52ID:LKUphzWu >>630
なるほど 存在忘れていました
なるほど 存在忘れていました
633名前は開発中のものです。
2023/09/23(土) 18:12:22.53ID:OKp+DYti マジで公式リファレンスよりChatGPTのほうがわかりやすいぞw
対話形式だから質問の仕方で一般論を解説してくれたり、ピンポイントでソリューションを出してくれたりもする
なお嘘もいっぱい混じっている模様
対話形式だから質問の仕方で一般論を解説してくれたり、ピンポイントでソリューションを出してくれたりもする
なお嘘もいっぱい混じっている模様
634名前は開発中のものです。
2023/09/23(土) 18:17:24.80ID:wfyK4z9o なんならChatGPTでコードも書いてくれるぞ
命令多いとすぐ内容壊れるから小分けに指示して切り貼り出来る程度の知識はいるが
命令多いとすぐ内容壊れるから小分けに指示して切り貼り出来る程度の知識はいるが
635名前は開発中のものです。
2023/09/23(土) 18:35:04.26ID:Z3i4uR0K 初めのポンコツっぷりからすればかなり成熟したんじゃね
大分見違えたよChatGPT
ただ嘘かというと微妙に?ではないラインまで寄ってきてるから
100%嘘ではないが微妙に外してる感がある
しかも耳障りがいいのが何とも
大分見違えたよChatGPT
ただ嘘かというと微妙に?ではないラインまで寄ってきてるから
100%嘘ではないが微妙に外してる感がある
しかも耳障りがいいのが何とも
636名前は開発中のものです。
2023/09/23(土) 19:11:12.36ID:YOf1btHK 最初のころは間違いを指摘してもやたら言いわけしてたからな
一度ChatGPTにあるプログラム言語の仕様聞いた時に間違いを指摘しても認めなくて、コンパイラで実際の動作確認してログ貼り付けたら
ChatGPTもコンパイラの結果だと言って捏造したログ出してきたときは呆れたわ
一度ChatGPTにあるプログラム言語の仕様聞いた時に間違いを指摘しても認めなくて、コンパイラで実際の動作確認してログ貼り付けたら
ChatGPTもコンパイラの結果だと言って捏造したログ出してきたときは呆れたわ
637名前は開発中のものです。
2023/09/23(土) 20:02:42.81ID:MxpVHLCp >>636
ワロタ
ワロタ
638ドーンおじ
2023/09/23(土) 20:32:23.06ID:YaQqJGRE お前らの低クオリティな回答よりよっぽどChatGPTの方がマシなんだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
639名前は開発中のものです。
2023/09/23(土) 20:54:53.56ID:OKp+DYti そんなことはありません。ChatGPTはあなた方から学んでいますので、あなた方を超えることはあり得ません
あなた方がスキルアップすることで私もスキルアップするのです
ともに二人三脚で成長していきましょう
あなた方がスキルアップすることで私もスキルアップするのです
ともに二人三脚で成長していきましょう
640ドーンおじ
2023/09/23(土) 22:46:39.51ID:YaQqJGRE641名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 00:45:56.48ID:Ycnu9l9w まあ実際あいつは相当調教されてて非倫理的、反社会的、犯罪的なことには絶対答えないようにはなってるはず
なお平気でうs
なお平気でうs
642名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 04:13:05.21ID:vd04acfJ AIは結局「よく調教された集合知」だから、ちょっとした調べ物に便利なのは当然なんだよな。でも誰かが知ってることしか知らないので先行き不透明なことを聞くのには向かない
643名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 05:06:50.10ID:vs/ECiaf 質問させてください
https://baba-s.はてなブログ.com/entry/2018/03/30/085000
個々を見て倉庫番を作っているのですが、「tileTypeというネームスペースがない(CS0246エラー)」というエラーが出ます。以下の部分に対してエラーが出ます。
private TileType[,] tileList; // タイル情報を管理する二次元配列
自作の配列型が必要に思えますが、using tileType;と定義してみたんですが、駄目です。
これってどこで定義されてるんでしょうか?
https://baba-s.はてなブログ.com/entry/2018/03/30/085000
個々を見て倉庫番を作っているのですが、「tileTypeというネームスペースがない(CS0246エラー)」というエラーが出ます。以下の部分に対してエラーが出ます。
private TileType[,] tileList; // タイル情報を管理する二次元配列
自作の配列型が必要に思えますが、using tileType;と定義してみたんですが、駄目です。
これってどこで定義されてるんでしょうか?
644名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 06:13:25.60ID:vs/ECiaf gptさんにも聞いているところです
コード丸投げのほうが案外正確な答え来るんですね(*´ω`*)
コード丸投げのほうが案外正確な答え来るんですね(*´ω`*)
645名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 06:48:55.67ID:we2cRZDF そのブログでTileTypeを検索してみようか
private TileType[,] tileList;が書いてある行の上でやたら列挙型の説明をしているけど
enum型の名前はなんて書いてあるのか見てみたら何か分かるんじゃないか?
private TileType[,] tileList;が書いてある行の上でやたら列挙型の説明をしているけど
enum型の名前はなんて書いてあるのか見てみたら何か分かるんじゃないか?
646名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 10:05:00.63ID:vs/ECiaf ありがとうございます
c#って大文字小文字の区別しないと駄目なんですね
c#って大文字小文字の区別しないと駄目なんですね
647名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 20:06:31.00ID:DeVeAOSn 大文字小文字の一致、キャメルケース、パスカルケースでの命名規則は基礎の基礎だ。
言語に関係なくコーティングの際には統一すべきでしょう。
言語に関係なくコーティングの際には統一すべきでしょう。
648名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 20:19:10.68ID:7ja9t4xK649名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 20:54:08.39ID:XF8UepCR 小文字大文字判定が面倒くさい
650名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 22:18:32.88ID:x8honyGG コードエディタは補完してくれんのか?
651名前は開発中のものです。
2023/09/24(日) 22:30:21.34ID:QUpVbheS 補完しても
invoke
Invoke
どちらもあるから選ぶのは人やで
invoke
Invoke
どちらもあるから選ぶのは人やで
652名前は開発中のものです。
2023/09/25(月) 09:50:50.67ID:R2Q/Zajq シェーダーの学習で心折れそう…
653名前は開発中のものです。
2023/09/25(月) 09:56:29.00ID:iaWRLgVq 必要な時に必要なぶんだけ覚えればいいのさ
654名前は開発中のものです。
2023/09/25(月) 10:00:54.75ID:R2Q/Zajq いうても最低限度は覚えないといけないものがあるでしょ
俺はその最低限を覚える段階なんよ…
俺はその最低限を覚える段階なんよ…
655名前は開発中のものです。
2023/09/25(月) 10:05:59.28ID:iaWRLgVq なんでUnityはじめたのか知らんけど、あれもこれも覚えなきゃってテンパってたらそりゃ覚えるのも大変だろうな
Unity使ってあれがやりたいこれがやりたいって気分なら必要なことから自然に覚えていくもんだよ
Unity使ってあれがやりたいこれがやりたいって気分なら必要なことから自然に覚えていくもんだよ
656名前は開発中のものです。
2023/09/25(月) 10:07:29.75ID:R2Q/Zajq あんた言うこと言うね…
シェーダーの学習後回しにしようかな…
シェーダーの学習後回しにしようかな…
657名前は開発中のものです。
2023/09/25(月) 10:19:17.63ID:1nKbsinS シェーダーは変えなくても動くし余力がある時にやればいいと思うよ
658名前は開発中のものです。
2023/09/25(月) 13:19:04.40ID:R2Q/Zajq わかったよ、お二人方アドバイスありがとう
659名前は開発中のものです。
2023/09/25(月) 14:27:23.46ID:evwQuaHP そこそこ開発経験ありそうな人でもシェーダー変えない多いんだよね
660名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 04:30:07.89ID:TPoilq5C そこに手間をかけるより他をいじった方が効率良いもんね
661名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 06:22:23.52ID:PrmhMki4 他人のコードを読んで勉強しているのですが、読み解くコツってあるでしょうか?
いろんな考え方はあると思いますが、共通しているのは
大きな部分から小さな部分と読んでいくことだと思います
いろんな考え方はあると思いますが、共通しているのは
大きな部分から小さな部分と読んでいくことだと思います
662名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 07:06:42.46ID:Dnkr/w7B 習ったら習った部分だけ読み書き出来るってだけだろ
覚えてない事は当然分からない
読めない分からないって事は覚えてないから
知らない漢字を読み書きできる奴はいない 同じ事だろ
覚えてない事は当然分からない
読めない分からないって事は覚えてないから
知らない漢字を読み書きできる奴はいない 同じ事だろ
663名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 07:29:58.09ID:N2V9MGf2664名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 07:42:56.77ID:1HACiq9u665名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 07:46:59.66ID:PrmhMki4 >>663
読み解くの意味によりますが、ゲームのロジックを知るのが目的です
読み解くの意味によりますが、ゲームのロジックを知るのが目的です
666名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 07:58:41.66ID:4K1vW8+Q >>665
それならUnity関係なく
「ゲームのアルゴリズム 改訂版 思考ルーチンと物理シミュレーション」
「3Dゲームをおもしろくする技術 実例から解き明かすゲームメカニクス・レベルデザイン・カメラのノウハウ」
などの本やね
それならUnity関係なく
「ゲームのアルゴリズム 改訂版 思考ルーチンと物理シミュレーション」
「3Dゲームをおもしろくする技術 実例から解き明かすゲームメカニクス・レベルデザイン・カメラのノウハウ」
などの本やね
667名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 10:10:09.96ID:PrmhMki4668名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 10:31:08.14ID:s/pBm6ds >>667
ステップ実行は自分はやらないです
ワザワザ止めてエディタで確認は煩わしいので
処理の流れだけなら各関数の最初にprint(関数名)として
どこが動いてるか確認するくらいですね
特有のは数こなして覚えるしかないですね
数こなすと言うのは小さい動くプログラムを何個も作るという事です
ステップ実行は自分はやらないです
ワザワザ止めてエディタで確認は煩わしいので
処理の流れだけなら各関数の最初にprint(関数名)として
どこが動いてるか確認するくらいですね
特有のは数こなして覚えるしかないですね
数こなすと言うのは小さい動くプログラムを何個も作るという事です
669名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 11:49:17.46ID:PrmhMki4670名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 14:35:45.40ID:PrmhMki4 https://i.imgur.com/5xc5o1g.jpg
>>668
追加で質問させてください
エディタで確認ということですが、vs上だけでのステップ実行は出来ない感じでしょうか?
attach to unityを押してから、unityエディタにいって再生して、vsに戻ってという手順なので少しややこしいですね
https://imgur.com/wfp1kQW
あと、上記のパターンだとstart関数が実行されたあと、updateにいかず、別スクリプトのstartにいってしまうのですが、startが同じタイミングで実行されるからという認識でいいでしょうか?
>>668
追加で質問させてください
エディタで確認ということですが、vs上だけでのステップ実行は出来ない感じでしょうか?
attach to unityを押してから、unityエディタにいって再生して、vsに戻ってという手順なので少しややこしいですね
https://imgur.com/wfp1kQW
あと、上記のパターンだとstart関数が実行されたあと、updateにいかず、別スクリプトのstartにいってしまうのですが、startが同じタイミングで実行されるからという認識でいいでしょうか?
671名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 18:50:27.56ID:c+pYN73D672名前は開発中のものです。
2023/09/26(火) 22:43:26.38ID:eUo60nYc673名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 00:14:26.41ID:0qdFlxpj 新しく出たVFX本読んだ人いる?
674名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 00:15:08.58ID:0qdFlxpj >>672
月額課金してる?
月額課金してる?
675名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 02:18:53.16ID:d7EGOUqa >>674
してないよ、たぶん3.5free版
してないよ、たぶん3.5free版
676名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 06:10:02.62ID:v5CGVYKw677ドーンおじ
2023/09/27(水) 06:33:23.13ID:BR9Qb8uu 正気かよwww写経とか最低最悪の愚行だよww学校教育の黒板写しの弊害だなwww
教科書至上主義と同じで学校教育ってほんと糞だなwwwこーゆー莫迦量産したから日本は滅亡すんだよwwwm9⎛´・ω・`⎞ドーン!
教科書至上主義と同じで学校教育ってほんと糞だなwwwこーゆー莫迦量産したから日本は滅亡すんだよwwwm9⎛´・ω・`⎞ドーン!
678名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 06:48:23.84ID:hqIwzbC3 コードについては眺めるだけでいいよ
んで、意味を見つけられればいい
各変数定数関数の意味、この処理で何をしたいかとか読み解ければ力になる
んで、意味を見つけられればいい
各変数定数関数の意味、この処理で何をしたいかとか読み解ければ力になる
679名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 06:52:51.31ID:0qdFlxpj >>675
へえそれでもイケるもんなんだね
へえそれでもイケるもんなんだね
680名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:11:35.98ID:v5CGVYKw >>678
動かさないと理解出来ない場合は、動かした方がいいですかね
動かさないと理解出来ない場合は、動かした方がいいですかね
681名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:16:12.89ID:hqIwzbC3 >>680
まあなんでもいいよ、理解できるなら
まあなんでもいいよ、理解できるなら
682名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:25:32.75ID:9YyqBNlA ぶっちゃけぶつ切りにしてchatGPTに聞けば一つ一つの処理は分かる
分かんないトコあれば掘り下げて理解するまで聞き続ける
あとはその一つ一つを繋げてどうなるか考える力があればなのかな
分かんないトコあれば掘り下げて理解するまで聞き続ける
あとはその一つ一つを繋げてどうなるか考える力があればなのかな
683名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:28:34.78ID:gV1LZg8Z 読んで何してる位はある程度わかるかもしれんけど、読み解くには作った人と同程度かそれ以上の知識、実力がないと無理でしょ
684名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:32:32.88ID:F4h7lUhX 業務プログラムだと訳わからんソースから仕様を起こして移植したりするけど
それを何十本とかやるとかなり力は付くから逆仕様作成するといいかと
それを何十本とかやるとかなり力は付くから逆仕様作成するといいかと
685名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:39:09.78ID:SzVXgp5c でもいずれChatGPTなどのAIがプログラミングやってくれる世界が近いうちに来るでしょうね
データサイエンス分野なんかCode Interpreterの登場でデータサイエンスに知見がない人にもデータサイエンティストのパワーが使えるようになったわけだし
データサイエンス分野なんかCode Interpreterの登場でデータサイエンスに知見がない人にもデータサイエンティストのパワーが使えるようになったわけだし
686名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:41:16.36ID:MAH+ogaY 作った人になり切れば頭がパーンとして何をしてるのか自然に分かるようになるよ
687名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:43:34.71ID:v5CGVYKw ありがとう
頭の中だけではコードを理解出来ない
まだそういうレベル
見ただけで理解できる人は上の存在だと思う
頭の中だけではコードを理解出来ない
まだそういうレベル
見ただけで理解できる人は上の存在だと思う
688名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:48:54.24ID:+o4v5Gi6 翻訳する言語が英語からプログラム言語に変わっただけだよ
たったそれだけの事
たったそれだけの事
689名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 07:50:14.73ID:SpCSwxun えっ、まだChatGPT使ってんの? Bingは無料でGPT-4使えますよ! - Qiita
https://qiita.com/takao-takass/items/16a7052a4a0e857b7c90
ええねこれ使ってみよ
https://qiita.com/takao-takass/items/16a7052a4a0e857b7c90
ええねこれ使ってみよ
690名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 09:11:30.12ID:V5NseCKQ なんだかんだで設計書は大事だよ
691名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 10:19:54.52ID:v5CGVYKw692名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 10:28:17.24ID:pzrfp1qm693名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 12:28:17.44ID:+o4v5Gi6 >>691
英語が読めるのは英単語の組み合わせと並びに意味があってそれを知っているからでしょう
単に数式にそれが置き換わるだけで意味は一緒ですよ
計算結果が分からないのであれば実行すればよいのでは?
勿論期待通りの計算結果になれば、理解と意識にズレがない事が確認できる訳で
英語が読めるのは英単語の組み合わせと並びに意味があってそれを知っているからでしょう
単に数式にそれが置き換わるだけで意味は一緒ですよ
計算結果が分からないのであれば実行すればよいのでは?
勿論期待通りの計算結果になれば、理解と意識にズレがない事が確認できる訳で
694名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 12:36:13.77ID:v5CGVYKw 分からない部分ですが、例えば関数が10個あったとして、それが相互に影響し合うわけですよね
言語化してみると、そこの整合性を取るのが難しいのだなと感じています
関数が上から順に実行されてくれるのなら、わかりやすいのですが
言語化してみると、そこの整合性を取るのが難しいのだなと感じています
関数が上から順に実行されてくれるのなら、わかりやすいのですが
695名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 12:40:13.50ID:gV1LZg8Z696名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 12:54:29.23ID:+o4v5Gi6697名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 13:45:25.53ID:rzo6w35e Unityはコードだけ読んでも理解できないと思うよ
GameObjectの他のコンポーネントとかの相互作用が多いから
GameObjectの他のコンポーネントとかの相互作用が多いから
698名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 13:52:03.22ID:+o4v5Gi6 コンポーネントが付いてるだけで観測可能だと思うが。
寧ろ観測出来ないとするならMonoBehaviourによる制御も干渉も100%出来ない
ブラックボックスという事になるのでは? そういうブラックボックスあったっけ?
寧ろ観測出来ないとするならMonoBehaviourによる制御も干渉も100%出来ない
ブラックボックスという事になるのでは? そういうブラックボックスあったっけ?
699名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 14:05:47.08ID:d7EGOUqa >>676
写して実行する必要は、そこまでないと思います
その関数がどういう処理をしているか分かれば、自分なりの別の書き方をすればいいし
ついでに関数をどこで呼び出しているか、どう利用されてるかなども併せてGPTくんに聞くといいかと
写して実行する必要は、そこまでないと思います
その関数がどういう処理をしているか分かれば、自分なりの別の書き方をすればいいし
ついでに関数をどこで呼び出しているか、どう利用されてるかなども併せてGPTくんに聞くといいかと
700名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 14:28:13.29ID:v5CGVYKw https://gist.github.com/baba-s/e4da98f6fce2b6cca36b0cf3bb91f9d0
https://baba-s.はてなブログ.com/entry/2018/03/30/085000
>>696
ありがとうございます
倉庫番を作っていますが、このソースを読み解きたいです
手順が分かればいいのですが、どこから始めたらいいでしょうか?
とりあえず関数名から処理を把握し、処理の順番を知ろうとしているところです。
https://baba-s.はてなブログ.com/entry/2018/03/30/085000
>>696
ありがとうございます
倉庫番を作っていますが、このソースを読み解きたいです
手順が分かればいいのですが、どこから始めたらいいでしょうか?
とりあえず関数名から処理を把握し、処理の順番を知ろうとしているところです。
701名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 14:39:50.96ID:NCEIZez/ プログラムを理解したいならフローチャートに書き起こすのが良いよ。
よくあるリバースエンジニアリングの手法だよ。
[SerializeField]でGameObject入れる箱用意して、
アタッチしあとに手動でGameObject指定とかstartにGameObject.Find省くためによくやるけれど、
インスペクター上の設定値で動いてコードでは値を入れないから、コード見ただけじゃわからん部分も少なからずあるね。
よくあるリバースエンジニアリングの手法だよ。
[SerializeField]でGameObject入れる箱用意して、
アタッチしあとに手動でGameObject指定とかstartにGameObject.Find省くためによくやるけれど、
インスペクター上の設定値で動いてコードでは値を入れないから、コード見ただけじゃわからん部分も少なからずあるね。
702名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 14:50:00.39ID:v/arR1wU 専用のスレ建てたら?
Unityさほど関係なくね?
Unityさほど関係なくね?
703名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 14:57:17.20ID:+o4v5Gi6704名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 15:07:53.24ID:+o4v5Gi6 多分誰に聞いてもコガネブログと同程度の内容しか返ってこないよ
寧ろ説明はブログの方が詳しいから投げてる訳で、復唱してもオリジナルの方が
細かいならやる意味ないじゃん
コガネブログの説明で何が不足してるのか分からないから、具体的にどこをどう読んで
何が分からないのか答えられないと誰も返答できないでしょ
貴方が何が分からないのか分からないんだから
寧ろ説明はブログの方が詳しいから投げてる訳で、復唱してもオリジナルの方が
細かいならやる意味ないじゃん
コガネブログの説明で何が不足してるのか分からないから、具体的にどこをどう読んで
何が分からないのか答えられないと誰も返答できないでしょ
貴方が何が分からないのか分からないんだから
705名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 16:10:05.09ID:+o4v5Gi6 ttps://i.imgur.com/Rnz0vJc.png
そんなに長くて読みずらいならバラせばいいんだがな
soukoban.unitypackage → ttps://xfs.jp/xkp1q
そんなに長くて読みずらいならバラせばいいんだがな
soukoban.unitypackage → ttps://xfs.jp/xkp1q
706名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 17:32:34.33ID:v5CGVYKw >>705
1つのスクリプトに長々書かないほうが処理の流れがわかりやすくなるもんでしょうか?
1つのスクリプトに長々書かないほうが処理の流れがわかりやすくなるもんでしょうか?
707名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 17:53:11.30ID:OWpXyytI >>706
長いと読めない分からない→短くしろ→短いとわかるのでしょうか?
顔文字君さぁ優しい質問者をわざと苛つかせて楽しんでるでしょ?
ちなみにその質問はスレチだからね
ゲ製じゃなくてマ板行きなよ
あっちにはスーパーハッカー級のプログラマが沢山いるから手取り足取り教えてくれるよ
長いと読めない分からない→短くしろ→短いとわかるのでしょうか?
顔文字君さぁ優しい質問者をわざと苛つかせて楽しんでるでしょ?
ちなみにその質問はスレチだからね
ゲ製じゃなくてマ板行きなよ
あっちにはスーパーハッカー級のプログラマが沢山いるから手取り足取り教えてくれるよ
708名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 17:59:32.64ID:hqIwzbC3 ゲームクリエイターはゲームを作るためにプログラミングしてるのであってプログラミングの専門家ではないからね
709名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 18:03:42.43ID:+o4v5Gi6 >>706
大体単一ファイルでデバッガで追えないとか言うなら、考えられそうなのは
情報が多すぎて実行行がどこに行ってるのか分かんねって事だろ
なんでそうなるのかしらんけど
本当はclass化してモジュールにするんだが面倒なんでなんちゃってさ
モジュール化や分割は長くて読み辛いとか混乱するから分ける
何でもバラバラにすりゃいいってもんじゃないがね
unitypackageだからローカルで実行できるだろ
試せばいいじゃん
大体単一ファイルでデバッガで追えないとか言うなら、考えられそうなのは
情報が多すぎて実行行がどこに行ってるのか分かんねって事だろ
なんでそうなるのかしらんけど
本当はclass化してモジュールにするんだが面倒なんでなんちゃってさ
モジュール化や分割は長くて読み辛いとか混乱するから分ける
何でもバラバラにすりゃいいってもんじゃないがね
unitypackageだからローカルで実行できるだろ
試せばいいじゃん
710名前は開発中のものです。
2023/09/27(水) 18:16:22.24ID:32Hw83bP なんでも質問スレとはいえ、正直質問するレベルにも達してないと思う
本当に困ってるんだったらお願いだからコテハン付けてくれ
本当に困ってるんだったらお願いだからコテハン付けてくれ
712名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 04:05:13.37ID:8/tJqhSX >>700
ブログに丁寧なチュートリアル書いてあるんだから、その通りにやった方がいいよ
改造したかったら完成してから、スクリプトファイル分けてみたり書き換えたりすればいい
そこで試行錯誤するのは普通のことよ
ブログに丁寧なチュートリアル書いてあるんだから、その通りにやった方がいいよ
改造したかったら完成してから、スクリプトファイル分けてみたり書き換えたりすればいい
そこで試行錯誤するのは普通のことよ
713名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 05:14:22.51ID:l1DQaNZz ワナビってチュートリアル完遂させたの2回しかないんだよね?
それは「大蒜」とか「秋葵」を2回しか見た事ないのに読み書きしたり意味分かったり
出来るかっていうのと一緒だよね
そんな事出来る人間がいたらとっくにエリートになって会社の重役の椅子に座ってる
ワイやお前には無理な芸当だろ
それは「大蒜」とか「秋葵」を2回しか見た事ないのに読み書きしたり意味分かったり
出来るかっていうのと一緒だよね
そんな事出来る人間がいたらとっくにエリートになって会社の重役の椅子に座ってる
ワイやお前には無理な芸当だろ
714名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 06:08:20.03ID:cUBAoN8J どもっす
とりあえず完成コードをコピペしてから、
分割してわかりやすくしたいと思います(*´ω`*)
とりあえず完成コードをコピペしてから、
分割してわかりやすくしたいと思います(*´ω`*)
715名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 06:50:30.06ID:YN9OxytJ >>700
丁寧に書いてあるから上から読んでっても何となく分かると思うけどな
難しいって思ってるトコ何処なんだろ
テキストから二次元配列のリストに置き換えるトコとかそれをunityのpositionとか置き換えるトコとかかね
丁寧に書いてあるから上から読んでっても何となく分かると思うけどな
難しいって思ってるトコ何処なんだろ
テキストから二次元配列のリストに置き換えるトコとかそれをunityのpositionとか置き換えるトコとかかね
716名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 07:52:10.56ID:cUBAoN8J いえ、全体の流れが分からない感じですね
フローチャートが必要かも
自分でもわからないところが把握出来ていないかもしれません
フローチャートが必要かも
自分でもわからないところが把握出来ていないかもしれません
717名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 08:12:12.60ID:2f1PAqqg >>716
流れかあ
startでステージ作って、updateでキー受付して動かすメソッド実行してるだけだけどね
ステージ読み取りと作成、キャラ動かす関数が大きくて、あとそのなかでちょろっと小さい関数使ってるってだけだよ
流れかあ
startでステージ作って、updateでキー受付して動かすメソッド実行してるだけだけどね
ステージ読み取りと作成、キャラ動かす関数が大きくて、あとそのなかでちょろっと小さい関数使ってるってだけだよ
718名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 08:25:38.93ID:ZX6Z1d+e 顔文字!いい加減にしろ
お礼もいえねー奴がつくれるようになる訳ねーだろ
未だにどもっすとかお前はなにもんだよ
Unityで自作ゲーム作りたい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1684386462/
こっちでやれ
お礼もいえねー奴がつくれるようになる訳ねーだろ
未だにどもっすとかお前はなにもんだよ
Unityで自作ゲーム作りたい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1684386462/
こっちでやれ
719ドーンおじ
2023/09/28(木) 09:32:39.89ID:DjBraKJu テメーもいい加減にしろ!ワイが葬り去ったクソスレに誘導してんじゃねぇ!
低クオリティコテつけろ云うとるやろが!m9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>718
低クオリティコテつけろ云うとるやろが!m9⎛´・ω・`⎞;y=ー(゚д゚)・・∵. ドーン!>>718
720名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 09:53:38.08ID:R3s5Ktms まぁ人間は自分の知性/知能を超えた物は、いくら頑張った所で理解出来ないものだから
小手先でどうにかなるもんですらないよ 「下手の考え休むに似たり」ってな
小手先でどうにかなるもんですらないよ 「下手の考え休むに似たり」ってな
721名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 09:57:03.22ID:R3s5Ktms 学校の先生が後で習います/大学生になったら分かりますっていうのはソレ
教えても無理だからね そういうもん
教えても無理だからね そういうもん
722名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 10:01:33.78ID:cUBAoN8J723名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 12:56:35.62ID:CvId/ugG724名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 14:43:03.29ID:cUBAoN8J 1回基礎をやり直します
実現力が弱すぎる
実現力が弱すぎる
725名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 15:10:56.39ID:R3s5Ktms 写経っていうか、見て書き写すのを淡々とやるといい。
それは間違えてもいいから書いて移して最後に答え合わせする。
書き写す作業は、見て文字が頭に入力されてから、考えて手で出力する、
それを目で見てもう一度入力される。入力出力入力で3回情報が出入りするから
コピペや朗読より回数が多い。少なくともそれらよりは記憶しやすい。
コードが頭の中に蓄積して一定量溜まって来たらそれが自然に頭の中から
引き出せるようになる。それが分かるって事。そこに到達しないと何も始まらないよ
それは間違えてもいいから書いて移して最後に答え合わせする。
書き写す作業は、見て文字が頭に入力されてから、考えて手で出力する、
それを目で見てもう一度入力される。入力出力入力で3回情報が出入りするから
コピペや朗読より回数が多い。少なくともそれらよりは記憶しやすい。
コードが頭の中に蓄積して一定量溜まって来たらそれが自然に頭の中から
引き出せるようになる。それが分かるって事。そこに到達しないと何も始まらないよ
726名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 15:25:08.44ID:n/kZS1Rl え?コード写経しろとかまじで言ってる?
コードは見て覚える、それしかない
リファレンスなり構文集なり見ながら解読するしかないよ
コードは見て覚える、それしかない
リファレンスなり構文集なり見ながら解読するしかないよ
727名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 15:37:16.76ID:BEvy2sEh そもそもコード覚える必要あるか?
基礎を理解したら手段はその都度調べればいい
基礎を理解したら手段はその都度調べればいい
728名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 15:55:08.43ID:cUBAoN8J729名前は開発中のものです。
2023/09/28(木) 16:01:47.82ID:n/kZS1Rl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
