【軽量】godot engine【無料】 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/17(土) 09:51:54.18ID:lpQfy7dC
Godotエンジンは機能豊富な、クロスプラットフォームのゲームエンジンであり、2D・3Dゲームを単一のインターフェイスで製作することができます。
基本的なツールは一通り用意され、ユーザーはプログラムの再発明をすることなくゲーム製作に集中できます。
製作したゲームは主要なデスクトップ環境(Linux, MacOS, Windows)や、モバイル(Android, iOS)、Webベース(HTML5)環境にワンクリックで書き出せます。

GodotはMITライセンスの下、完全に自由でオープンソースです。
利用に関して特に制限はありませんし、利用料を請求することもありません。
エンジンのコードの最後の一行まで、ゲームは製作したユーザーのものです。
Godotは自主的なコミュニティによって開発されており、エンジンを期待にかなうものにするため、ユーザーの方々も自由に参加できます。
Godotは非営利団体Software Freedom Conservancyによって支援されております。

■公式サイト
https://godotengine.org/
■コミュニティ
https://godotengine.org/community/
■ドキュメント
https://docs.godotengine.org/ja/4.x/
■こんなのが作れるよ
https://www.youtube.com/watch?v=W1_zKxYEP6Q
https://www.youtube.com/watch?v=UAS_pUTFA7o
https://www.youtube.com/watch?v=ao34A0Y2x6c
■前スレ
【軽量】godot engine - part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
★次スレは>>950がたててください
2024/06/09(日) 11:10:24.28ID:xsjMwQv6
ぶつかった相手を削除する

自分を削除する

にすれば確実に両方消してくれる
2024/06/09(日) 11:41:39.83ID:o3xWLTqt
>>572
どっちを加被にするかでまた問題になりそう
574名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/09(日) 14:07:18.50ID:/KWxQ/F0
>>572
ありがとう
とりあえず調整なしで動いているので、完成目指してこのままいきます
動かない場合を再現出来ない
2024/06/09(日) 16:11:23.01ID:PFtI1Q9n
>>572
天才
576名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/10(月) 14:12:34.62ID:HLY/g4gl
グループ機能って便利だね
シーンの比較に使える
577名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/10(月) 14:31:45.96ID:HLY/g4gl
質問させてください。
1つのシーンに番号のついたボールが複数個ある場合、その番号を把握するにはどんな方法があるでしょうか?
ボール1は1.tscn、ボール2は2.tscnとしています。同じ番号同士が衝突した場合に発火させる感じです。

シーンのインスタンスにカスタムプロパティ設定するくらいかなと思います。
2024/06/10(月) 14:35:44.77ID:XwebQq9b
シグナルは引数を持ててemit経由で番号を渡せる
2024/06/10(月) 16:48:39.84ID:PyqPTHiu
>>577 ではそれで。ゲーム開発、頑張ってください!
580名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/10(月) 17:25:16.58ID:HLY/g4gl
>>578
ありがとう
advancedセッティングのとこですね
2024/06/10(月) 19:55:05.61ID:XwebQq9b
>>580
何か勘違いをしている
カスタムシグナルの項を読んでくれ
自分で定義したシグナルに引数を付けて情報を渡す事ができる
ttps://docs.godotengine.org/ja/4.x/getting_started/step_by_step/signals.html
各シーンのプロパティを読む方法で対処できるなら無理に使う必要はない
2024/06/11(火) 16:33:52.04ID:fDVYtk9s
クロスプラットフォーム対応IDE「JetBrains Rider」、Godot Engine独自の言語「GDScript」をサポートすることが発表
ttps://gamemakers.jp/article/2024_06_10_70548/

使っている人には嬉しいのかね?
統一するならVisualStudioCodeに統一したいとは思う
2024/06/11(火) 17:08:28.54ID:WGewsc1a
VSCodeが普通のナイフだとすれば、Riderはよく切れるナイフって感じ
30%くらいは作業効率上がるんじゃないかな
まあインディーで採用するのに年間2万円〜は勇気いるよな
2024/06/11(火) 19:36:34.71ID:fDVYtk9s
効率アップに年間2万か
PC操作するより手動かさないで考えている時間の方が遥かに長いから改善するならそっちが優先かな
そうでなければ開発機器
2Dなら気にならないのだけれどビデオカード高騰してからリプレースしてないのよね
2024/06/11(火) 20:08:25.93ID:ImN/FJhK
今更言うのもあれだけど、2月くらいの時点でグラボが安くなるイメージ無いので買うなら早く買っとけとPC板では言ってた
その思いは今も変わらんなぁ...
2024/06/11(火) 20:13:36.43ID:fDVYtk9s
今は必要なら買え買えるなら買っとけになってるね
待ってても安くはならない印象
2024/06/11(火) 21:32:13.19ID:WojVIzyf
2040年には現新興国に抜かれるって大本営発表まで出る始末だからな
海外メインの製品とか下手したら必要でも買うどころじゃなくなってるかもな
2024/06/12(水) 06:04:00.99ID:uoXw73ma
リアルタイムi2iが主流になったらグラボはなくなりそうな気がする
その後はAIプロセッサだけあればいいという時代に
そしてgodotからフォークされたAI特化エンジンを誰かが作るから
俺はそれを使う
2024/06/12(水) 07:59:24.30ID:TBoFUQSE
高精度演算いらなくなるはなくね
2024/06/12(水) 11:13:30.92ID:2hKKtRvH
いやゲームどうすんねんで終わる話
グラボ不要論はゲームが必要としなくなってからの話、当分先だよ
591名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/12(水) 11:44:34.27ID:80JTMMkb
質問させてください
body_enteredにコネクトで接続したいのですが、発火しません
原因はわかりませんか?

rigidbody側の設定ですが、contact monitorとmax contacts reportedの設定はしています

timerノードのtimeoutシグナルはコネクトで接続出来るんですが、rigidbodyだとうまくいきません

extends Node2D
var ball = load("res://test/ball.tscn")
func _ready() -> void:
var ins = ball.instantiate()
ins.add_to_group("ball")
self.add_child(ins)
ins.connect("body_entered",_test)
func _test():
print("hit")
2024/06/12(水) 12:44:31.98ID:oCyYD8/2
body_enteredシグナルで呼び出される関数_testに引数が定義されていないから
593名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/12(水) 14:40:33.59ID:80JTMMkb
>>592
どうも 解決しました
body_entered関数と同じだけ引数を設定しないとダメなんですね
2024/06/12(水) 16:45:26.77ID:g/Djlj8H
ちょっとマニアックだけど
Polymorphism とか Function overloading とかその辺のソフトウェア工学の概念を学ぶと理解が深まるかもね

GDScriptでどう実装されてるかは知らんけども
2024/06/12(水) 19:00:01.68ID:Hmq1JHsg
上で文字化けすると書き込んだ者ですが
この前途中まで作ったファイルをロードしたら文字化けで結局使えませんでした…
シェーダーキャッシュフォルダや設定フォルダを消して再起動もしましたがやはり駄目
初めて起動した際は絶対文字化けしないので
最初の1回目の起動で最後までゲームを作り終えればいけるのかもわからんけど
そんなの現実的じゃなさすぎるのでgodot使うのは諦めます…
簡単にアクションゲームが作れそうでめっちゃ楽しみにしてて素材も頑張って作り終わったあとだったからショックがでかい
2024/06/12(水) 19:02:20.56ID:oCyYD8/2
かなり限定的な環境問題っぽくて対策提示できなくてスマンかった
将来新しい環境を手に入れた時に覚えていたらまた挑戦してくれ
2024/06/12(水) 19:28:47.90ID:y48qcFTc
GameMakerとか無料で使えたっけか?
せっかくだからゲーム作ってほしいよな
2024/06/12(水) 19:32:23.00ID:g/Djlj8H
んだべな〜、素材作れるやつは貴重だ
2024/06/12(水) 19:33:57.06ID:cLlwerVX
そこまでやってるならいっそ新しいPC買うのも手だな
600名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/12(水) 19:41:32.54ID:80JTMMkb
godotでrpgツクールみたいなjrpgってどうなんですかね?
想像だとイベントの管理はあっちのほうが楽なのかなと考えてます。
>>594
どうも
単純に継承みたいなもんだと考えておきます
2024/06/12(水) 19:49:17.46ID:oCyYD8/2
ちょうど今自己学習でJRPGシステム考察してるが
全部自分で組めるなら自分やった方が楽だと思うし他にも応用できる
ツクールは言語習得時間の省略はできるが使い方を覚える必要はあるが他へのつぶしが効かない
ツクールの文法から離れなければ楽だけど独創性を出そうと思ったら苦労するイメージ
ツクールは参考用に買った奴のチュートリアルの途中までしかやってない時点での感想
2024/06/12(水) 19:58:26.15ID:oCyYD8/2
全然情報拾ってないので根拠は薄いがツクールよりBakinの方が自由度は高そうと思ってる
2024/06/12(水) 20:36:05.67ID:Hmq1JHsg
元々絵描きでして今までは自作素材でウディタでADVとかRPG作って
ふりーむに投稿したり自サイトで配布とかしてたんだけど
前々からアクションが作ってみたくて今回godotに手出したんだ
一応来年以降PC買い替える予定だからその時godotが使えたら良いなと思ってます
ゲーム作りは続けるけど今回の素材はgodot用に作ったものなのでもう使えないけど
もしいつかgodotが使えるようになった時用に一応取っておこうと思います
長々お騒がせしてすいませんでした
2024/06/12(水) 21:04:20.72ID:oCyYD8/2
絵を描けるのは羨ましい
自分がGodotで動かしているのはほぼ全てGobot君アイコンかデバッグのコリジョン表示
絵はずっと後の工程だな、そこまで行かないけどw
2024/06/13(木) 04:37:51.09ID:VGE/T/gT
godotがわかりやすいから部品を集めて組み立てるのは難しくはない
ゲーム作りで大変で面倒なのは素材制作なんだよな・・・
延々背景作っててもう何か月もgodot起動してないわ
606名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/13(木) 06:09:06.60ID:jlhfX6g3
>>601
jrpgという型は決まってる感じですね
jrpg作るにあたって、どんなシステムを組む必要がありますか?
2024/06/13(木) 09:05:58.67ID:dBatesxQ
>>606
FC時代のDQの再現を目標として必要機能は
コマンド入力とメッセージ出力
フィールド画面とバトル画面
プレイヤー管理、イベント管理、敵管理
これらを連携動作させるゲーム管理
機能詳細を詰める話はGodot関係ないのでこんな所で
608名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/13(木) 09:53:20.88ID:jlhfX6g3
>>607
自分には無理そうなのでツクールにします
2024/06/13(木) 11:04:33.53ID:o7cdRZm1
RPGのキモはバトルなので(これがないと他全てがあってもアドベンチャーゲームになる)この部分だけでも自作できないようだと厳しいね
ゲームバランスを持ち込めるのもバトルがほぼ全てと言っていい
610名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/13(木) 14:29:18.29ID:jlhfX6g3
エンジンに基本にすら躓いてるレベルなので、rpgはストーリーに集中出来るほうでやります
611名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/13(木) 14:42:56.54ID:jlhfX6g3
コネクトの使い方なんですが、
カスタムシグナルでないと独自の引数をシグナルに渡すことは出来ない仕組みなんですか?
extends Node2D
var ball = load("res://test/ball.tscn")
func _ready() -> void:
var ins = ball.instantiate()
ins.add_to_group("ball1")
self.add_child(ins)
ins.connect("body_entered",_test,[ins])
func _test(body,i):
if i.is_in_group("ball1"):
print(i)
2024/06/13(木) 14:50:02.54ID:9X80Az3C
>>611 知りませんけど、その仕様で何か問題が発生しているのですか?
613名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/13(木) 17:02:23.31ID:jlhfX6g3
>>612
func _test(body,i):
print(i)
としても出力されないので、シンプルに引数が渡されていないようです

生成したインスタンスが特定のグループにあることをチェックできれば、他の方法でもいいんですがありますか?
614名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/13(木) 17:11:30.40ID:jlhfX6g3
ins.connect("body_entered",_test.bind(ins))
bindでいけました 失礼しました
2024/06/13(木) 17:20:11.97ID:9X80Az3C
んむ、自分で気がつけてえらい! この調子でがんがれ
616名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/13(木) 19:22:27.94ID:3Eej2yB8
YouTubeにAIを使ってゲーム開発してる動画がいっぱい上がってるけど
UnityやUE版ばっかりなので誰かゴドーでそれをやってみてほしい

ゲームはもうAIで作れる時代なんだとけっこう感動してる
617名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/13(木) 19:38:22.11ID:jlhfX6g3
https://www.youtube.com/watch?v=CBx9O_40mYs
gptで効率化するという話じゃなくて?

>>615
ども、アホすぎて困る、、、
618名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/13(木) 19:49:00.72ID:3Eej2yB8
ようはこんな動画でしょうか
「ChatGPTがすごすぎて、コード書かずにゲーム作れるんだけど!!?」
https://www.youtube.com/watch?v=nKh1m7sZFY4
2024/06/13(木) 21:28:53.36ID:9X80Az3C
動画見てないけど、そりゃ作れるでしょとしか
それともGodotで作るとなんか新しいことでもできるようになるって話なの?

今の生成AI関連のゲーム分野の最前線は、リアルタイムプロシージャル生成(レベルデザイン、地形、ダイアログなど)とかだと思ってるけど
学術分野まで含めるともっとすごいことやってるかもしれないな
ただ単にゲーム作れるよりはそっちの方が興味ある
620名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 01:51:04.79ID:TKB0VLRj
実際はモチベない時にコード打つのサボれる程度で
丸々出力するのはgithubに既にテンプレ置いてるような奴

文字通りコピペで作れるようなテトリスはあんま性能の参考にならない
2024/06/14(金) 03:56:39.58ID:cRQhawG9
おまじないの類を自分でいちいち書かなくて済む効果はあるかもしれないけどメカニクスのところに使うとバグが増えそうだから生成AIを頼るのはよほどの自動デバッグの天才以外はやめたほうがいいと思う
622名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 04:21:53.55ID:v6MMNIcx
ネットでggりながら勉強してるけどマイナーエンジンをサポートしてくれるとは思えないです
623あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/14(金) 09:30:37.37ID:c/1xfqQF
>>623
グロ
2024/06/14(金) 09:52:22.17ID:6prx5WP3
>>623
参考になるわ
626名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 12:53:43.16ID:DYyMubD/
ヴィジュアルスクリプトは正式に廃止されたんだっけ?
エンジンの機能覚えるのが精一杯で、ゲームデザインとあk、レベルデザインとかそういうレベルにすらないわ
だからウディタも並行してやってる
627名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 13:19:45.72ID:v6MMNIcx
スクリプト系の言語やりたくてgodotさわってるからビジュアルスクリプトないのは構わないけど
シェーダーもビジュアルシェーダよりGLSLの情報が優勢ぽいわぁ
628名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 13:31:33.65ID:DYyMubD/
あ、でもブループリントも結構ややこしくて、コードで書いたほうが楽じゃねとおもった記憶
2024/06/14(金) 13:39:27.98ID:yvJbhgiK
UEブループリントは、あれを制御するためのスクリプト言語が必要だよね〜ってなってるのが好き
630名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 14:46:05.56ID:DYyMubD/
躓くこと多すぎて、プログラミングたのしーとならないのが辛い
2024/06/14(金) 14:50:46.59ID:cRQhawG9
そらそーよ
本来簡単なところから初めて天才以外はひとりじゃなんも完成するところまで作りきれんとなって諦める世界よ
2024/06/14(金) 14:57:20.35ID:4nLlg8SS
プログラムに限らず技術とは知識経験の積み重ねなので
ゲームエンジンで楽になったとは言え習得学習は欠かせない

個人的に挫折するのは最初に登る山が高すぎるからと思ってる
技術が足りてないのに最初の山が3DRPGだのACTだのってそりゃ遭難するわって思う
ゲームが作りたいのだとしても最初はゲーム以前の基礎学習するべきかと
633名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 17:13:53.82ID:DYyMubD/
よりハードルを下げるしかないね
634名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 17:47:17.50ID:JrWoFbkm
今の時代プログラミング無しでもある程度のゲーム作れるツールも揃ってるしコード書いてて楽しくないんだったらそっちも手
個人的には躓いてそれを解決するのも楽しさの一つだからそこに面白さを見い出せるか
2024/06/14(金) 17:58:58.06ID:cRQhawG9
素材全部用意できてるならいっそ頒布未定のゲームプレイ動画ということにして真面目なプログラミングをほぼオミットして世に公開してもいいと思うのよ
製作者本人が、よしんば完成させてもゲームとして面白いのかどうか判断つかないものは他人のプレイヤーからしたらとんでもないクソゲーかもしれないので、ただ見てるだけでいい動画形態で楽しんでもらう方が素直に評価しやすい
頭の中にあるゲームのダイジェストだとしても雰囲気としてゲームが動いてるようには見せかける技術力いるけどさ
636名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 18:04:46.90ID:DYyMubD/
>>634
それってunityとかgdevlopのことかな?
ウディタはやってるよ
ueは2dに向いてないからやってない

プログラミングで疲弊してしまう
2024/06/14(金) 18:37:41.40ID:TKB0VLRj
プログラムで疲弊するのはプログラムに集中してるのが原因なところもあると思うけどね

絵や作曲、プログラム単体ならインターフェースと睨み合いながら作業できるけど
個人ゲーム制作の場合切り替えの負荷がかかるから紙上で全体の設計を書いてった方が良い

ウディタやツクールが楽なのはそういうツールだからな面もある
638名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 18:52:40.40ID:DYyMubD/
余計むずいかもだけど、boltも無料ってことだし使ってみようかな
ノードベースだと全体像が見やすいのかも
2024/06/14(金) 19:49:30.21ID:yvJbhgiK
ツール探しのプロになる素質はありそうだな
それに何の意味があるのかは知らないけど
なんかの役にはたつだろう、例えばツール比較VTuberとか
640名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/14(金) 20:41:03.00ID:v6MMNIcx
ワイはベーマガ世代のおっさんだから新しいツールを覚えるのがキツかったりする
そこを乗り越えればなんとかって感じ
2024/06/14(金) 21:31:55.19ID:4nLlg8SS
ノーコード系は制御構造文を隠蔽して使い方に制限かけてGUIで作れます程度だから
コンピュータを制御する基礎知識的には習得難度は大きく変わらないのよね
絵で覚えるか文で覚えるか程度の差で潰しが効かないのがネック
UEも新しい開発言語としてVerseを打ち出してきてるし
どうせ覚えるならノーコードで頑張るよりこっちのが良いんじゃと思う
642名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 06:21:11.48ID:XrJ4Qgu0
とりあえずunityのヴィジュアルスクリプティングもやってみる
コード見てるだけで疲れてくる
643名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 07:38:49.73ID:XrJ4Qgu0
有志のつくってビジュアルスクリプティングとかもないんだっけ?
あったとしても情報少なそうでつまづきそうだけどな
2024/06/15(土) 11:33:16.29ID:iguKBzMY
>>643
ttps://godotengine.org/asset-library/asset/2095
645名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 11:41:43.22ID:0SjpqU/x
プログラムを覚えるのが苦手な人は
Unityのほうがいいのかな
646名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 11:48:31.90ID:XrJ4Qgu0
レベルデザインにすらたどり着けないからね
一旦unityにvsやってからまた戻りまする
2024/06/15(土) 11:50:38.80ID:2W7BVAaL
そうだねunityの方があってると思うから今すぐ行ったほうがいいよ
2024/06/15(土) 11:53:49.77ID:iguKBzMY
困った時に答えが得やすい日本人コミュニティが大きく情報量が豊富なUnityがまず候補になるが
プログラムの読み書きができる事は必須なのでUnityでチャレンジする前に初めてのC#の様な言語学習をやるのが先と思う
649名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 11:58:09.23ID:XrJ4Qgu0
>>647
ひどい言い方しないで

>>644
4.2.2では動かないみたい
650名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 11:58:43.79ID:XrJ4Qgu0
>>648
ビジュアルスクリプティングで楽になる部分ってないんでしょうか?
2024/06/15(土) 12:11:53.99ID:iguKBzMY
>>650
プログラムを作る上での基本が出来ていると想定して
タイプ量が減るがGUI操作とプロパティ設定でプログラミングとしては時間が掛かる様になる

プログラムを作る上での基本が出来ていない想定して
GUIで部品を選択するのでスクリプトならば事前に学習してなければ知らない機能でもそこにあれば使える
ただし部品がスクリプトで実装できる全ての機能を網羅しているとは限らない

自分の考えでは作った後のデバッグも考慮すると普通にコードで書いた方が良いとしかならない
ビジュアルスクリプティングでも頑張ればそこそこ動作する物は作れるだろうけど何をするにもコードの方が応用が効く
652名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 12:14:40.69ID:XrJ4Qgu0
とりあえず週1プロジェクトで使ってみてから判断してみます。
2024/06/15(土) 12:20:19.71ID:fR4ze2k6
顔文字くんでしょ
654名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 12:22:41.10ID:XrJ4Qgu0
>>651
コードだけだと流れがイメージ出来ないので、フロチャ的な効果を期待してますかね
2024/06/15(土) 12:26:42.07ID:w3ySI4c7
家を作ろうと思った人がいた。

Googleで検索したところ、まずハンマーと釘が必要らしいことがわかった。
その人はゴミ捨て場の中からハンマーと釘を見つけてきた。
使ってみたが家は作れなかった。
そればかりか指に傷が増えるだけだった。

次にGPTに聞いたところ、凍ったバナナという新しいハンマーで家が作れることがわかった。
その人は冷凍庫から凍ったバナナを見つけてきた。

さっそく使ってみようとしたとき、近くを通りかかった人が言った。

「まずは基本となるハンマーの使い方と釘の打ち方を調べ、習得したらどうでしょうか?」

家を作ろうとしている人は言った。

「釘でハンマーを打とうとすると指が傷だらけになります。凍ったバナナで楽になる部分ってないんでしょうか?」

通りかかった人はわかるように丁寧にかみ砕いてもう一度同じアドバイスをした。

「わかりました。週一プロジェクトで使ってみてから判断します」

家を作ろうとした人は凍ったバナナをつかんでそう答えた。
つづく。
―― 連続ドラマ小説「わなび」
2024/06/15(土) 12:56:23.36ID:iguKBzMY
>>649
4.2.2.stableで動作を確認した
インポート時にアセットルートを無視のチェックを外す必要があった
スプライトの座標を変えるだけのスクリプトを組んで動かしてみた
使える機能が一覧で出るが膨大な量なので事前に機能を知らないと目的の物が見つからないと思う
657名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 14:05:02.85ID:XrJ4Qgu0
>>656ありがと 動くね
godotとunity両方触ってみる
2024/06/15(土) 15:02:36.46ID:YyWmA2Ul
何年もあれ触ってみるこれ触ってみるで終わってるのおかしいと思う…
2024/06/15(土) 15:03:24.07ID:qbzLpMB9
>>651
ビジュアルスクリプトで、実装されているものは動くという思想は危険だよ
UEを見てみりゃ分かるけど(スレタイ的にあってないのはすまない)、それを動かす為の知識が必要
結局は、制作の為の学習が必要なのは変わらない...
程度の差はあるけど
660名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 15:23:34.97ID:XrJ4Qgu0
>>658
道具だからね
完成できればなんだっていい
2024/06/15(土) 15:31:20.93ID:YyWmA2Ul
それ長くても一週間くらいで見通しが出る人の言い方なんだけど
橋やビル作っててもそんなかからないよ
2024/06/15(土) 15:47:35.06ID:iguKBzMY
>>659
正式にリリースされている物は普通は正常動作する扱いでは?
調べてみたら使ってみたら違うという話なら前提は下調べしないし知識もない未経験者なので
ビジュアルスクリプトで配置できる物は使える前提で使うしかない
動かなかったら動かなかった時に考えれば良い事
2024/06/15(土) 15:53:22.99ID:iguKBzMY
>>644のGodot OrchestratorはAndroidのライブラリまで含んでいるのにarmは含まれていなかった
試しにソースからビルドしてみたら動くには動いたが使用できるクラスがWindowsより少ない
環境毎で違うのかコンパイルオプションの指定が必要なのかまでは判らないがとりあえず報告
664名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 20:32:09.66ID:XrJ4Qgu0
vsだとコード拾ってきてコピペが出来ないのがきついなぁ
2024/06/15(土) 23:27:38.56ID:/ZH+QDyA
>>658
英字の新聞をハサミで切ってノートにスクラップしてるのと同じだから
本人はそれで英語が出来た気になってるか英語の勉強だと思ってるらしい
でも何が書いてあるか分からないから何も作れない
あと100年やっても何もできないねこれは
666名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/16(日) 09:53:26.21ID:dgdplJwe
vsやるならgodotとunityどっちがいいんだろ
vs自体良くないという意見が多いのかなと思うけどさ
2024/06/16(日) 09:54:52.41ID:v8GHhttu
四の五の言わず触って書いてみろ
2024/06/16(日) 10:10:49.86ID:jsPOENVl
この延々と質問を繰り返してるのは同一人物か?
2024/06/16(日) 11:01:10.86ID:8OyRXICQ
コピペしてやった気分に浸ってただけだから何も覚えてないし身に付かない
天才コピペおじさん
2024/06/16(日) 13:01:34.08ID:zIuxNJ/l
スルー対象には変わりないから顔文字でもコピペマンでもなんでもいいよ
2024/06/16(日) 13:18:56.10ID:bbB0kp6w
やってるフリしてるだけだからな、適度な距離を置いて眺めるだけなら無害だよ

ところで、自作の進捗ってこのスレに貼ってもいいの?
だいぶ廃れた文化らしんだけど、Screenshot Saturday ってのやってみたいんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況