【軽量】godot engine【無料】 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/02/17(土) 09:51:54.18ID:lpQfy7dC
Godotエンジンは機能豊富な、クロスプラットフォームのゲームエンジンであり、2D・3Dゲームを単一のインターフェイスで製作することができます。
基本的なツールは一通り用意され、ユーザーはプログラムの再発明をすることなくゲーム製作に集中できます。
製作したゲームは主要なデスクトップ環境(Linux, MacOS, Windows)や、モバイル(Android, iOS)、Webベース(HTML5)環境にワンクリックで書き出せます。

GodotはMITライセンスの下、完全に自由でオープンソースです。
利用に関して特に制限はありませんし、利用料を請求することもありません。
エンジンのコードの最後の一行まで、ゲームは製作したユーザーのものです。
Godotは自主的なコミュニティによって開発されており、エンジンを期待にかなうものにするため、ユーザーの方々も自由に参加できます。
Godotは非営利団体Software Freedom Conservancyによって支援されております。

■公式サイト
https://godotengine.org/
■コミュニティ
https://godotengine.org/community/
■ドキュメント
https://docs.godotengine.org/ja/4.x/
■こんなのが作れるよ
https://www.youtube.com/watch?v=W1_zKxYEP6Q
https://www.youtube.com/watch?v=UAS_pUTFA7o
https://www.youtube.com/watch?v=ao34A0Y2x6c
■前スレ
【軽量】godot engine - part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1619755427/
★次スレは>>950がたててください
654名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 12:22:41.10ID:XrJ4Qgu0
>>651
コードだけだと流れがイメージ出来ないので、フロチャ的な効果を期待してますかね
2024/06/15(土) 12:26:42.07ID:w3ySI4c7
家を作ろうと思った人がいた。

Googleで検索したところ、まずハンマーと釘が必要らしいことがわかった。
その人はゴミ捨て場の中からハンマーと釘を見つけてきた。
使ってみたが家は作れなかった。
そればかりか指に傷が増えるだけだった。

次にGPTに聞いたところ、凍ったバナナという新しいハンマーで家が作れることがわかった。
その人は冷凍庫から凍ったバナナを見つけてきた。

さっそく使ってみようとしたとき、近くを通りかかった人が言った。

「まずは基本となるハンマーの使い方と釘の打ち方を調べ、習得したらどうでしょうか?」

家を作ろうとしている人は言った。

「釘でハンマーを打とうとすると指が傷だらけになります。凍ったバナナで楽になる部分ってないんでしょうか?」

通りかかった人はわかるように丁寧にかみ砕いてもう一度同じアドバイスをした。

「わかりました。週一プロジェクトで使ってみてから判断します」

家を作ろうとした人は凍ったバナナをつかんでそう答えた。
つづく。
―― 連続ドラマ小説「わなび」
2024/06/15(土) 12:56:23.36ID:iguKBzMY
>>649
4.2.2.stableで動作を確認した
インポート時にアセットルートを無視のチェックを外す必要があった
スプライトの座標を変えるだけのスクリプトを組んで動かしてみた
使える機能が一覧で出るが膨大な量なので事前に機能を知らないと目的の物が見つからないと思う
657名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 14:05:02.85ID:XrJ4Qgu0
>>656ありがと 動くね
godotとunity両方触ってみる
2024/06/15(土) 15:02:36.46ID:YyWmA2Ul
何年もあれ触ってみるこれ触ってみるで終わってるのおかしいと思う…
2024/06/15(土) 15:03:24.07ID:qbzLpMB9
>>651
ビジュアルスクリプトで、実装されているものは動くという思想は危険だよ
UEを見てみりゃ分かるけど(スレタイ的にあってないのはすまない)、それを動かす為の知識が必要
結局は、制作の為の学習が必要なのは変わらない...
程度の差はあるけど
660名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 15:23:34.97ID:XrJ4Qgu0
>>658
道具だからね
完成できればなんだっていい
2024/06/15(土) 15:31:20.93ID:YyWmA2Ul
それ長くても一週間くらいで見通しが出る人の言い方なんだけど
橋やビル作っててもそんなかからないよ
2024/06/15(土) 15:47:35.06ID:iguKBzMY
>>659
正式にリリースされている物は普通は正常動作する扱いでは?
調べてみたら使ってみたら違うという話なら前提は下調べしないし知識もない未経験者なので
ビジュアルスクリプトで配置できる物は使える前提で使うしかない
動かなかったら動かなかった時に考えれば良い事
2024/06/15(土) 15:53:22.99ID:iguKBzMY
>>644のGodot OrchestratorはAndroidのライブラリまで含んでいるのにarmは含まれていなかった
試しにソースからビルドしてみたら動くには動いたが使用できるクラスがWindowsより少ない
環境毎で違うのかコンパイルオプションの指定が必要なのかまでは判らないがとりあえず報告
664名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/15(土) 20:32:09.66ID:XrJ4Qgu0
vsだとコード拾ってきてコピペが出来ないのがきついなぁ
2024/06/15(土) 23:27:38.56ID:/ZH+QDyA
>>658
英字の新聞をハサミで切ってノートにスクラップしてるのと同じだから
本人はそれで英語が出来た気になってるか英語の勉強だと思ってるらしい
でも何が書いてあるか分からないから何も作れない
あと100年やっても何もできないねこれは
666名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/16(日) 09:53:26.21ID:dgdplJwe
vsやるならgodotとunityどっちがいいんだろ
vs自体良くないという意見が多いのかなと思うけどさ
2024/06/16(日) 09:54:52.41ID:v8GHhttu
四の五の言わず触って書いてみろ
2024/06/16(日) 10:10:49.86ID:jsPOENVl
この延々と質問を繰り返してるのは同一人物か?
2024/06/16(日) 11:01:10.86ID:8OyRXICQ
コピペしてやった気分に浸ってただけだから何も覚えてないし身に付かない
天才コピペおじさん
2024/06/16(日) 13:01:34.08ID:zIuxNJ/l
スルー対象には変わりないから顔文字でもコピペマンでもなんでもいいよ
2024/06/16(日) 13:18:56.10ID:bbB0kp6w
やってるフリしてるだけだからな、適度な距離を置いて眺めるだけなら無害だよ

ところで、自作の進捗ってこのスレに貼ってもいいの?
だいぶ廃れた文化らしんだけど、Screenshot Saturday ってのやってみたいんだ
2024/06/16(日) 13:51:48.97ID:AKupNzGX
>>671
日々のゲーム製作活動記録を貼るスレ
とかでいいんじゃないかな
2024/06/16(日) 13:57:35.65ID:bbB0kp6w
>>672
おお、こんなスレが! さんきゅ、そっちでやってみるわ!
674名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/16(日) 15:19:41.51ID:dgdplJwe
>>669
必ず俺のアンチ湧いてくるよな
2024/06/16(日) 15:30:47.58ID:iIs7vqCP
アンチってのは有名だったりまあ色んな面がある人に付くんだよね
お前は正直クソ質問乱発で場を荒らしてる側面しかない
なのでこれらは別にアンチや個人叩きしたい訳ではなく、単に荒らしへの防衛反応と見るのが正しい
分かってくれるとありがたいが
676名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/16(日) 15:32:23.13ID:dgdplJwe
別の上級者スレとも書いてないし、初歩的なことがクソ質問なのか?
嫌ならスルーしろ
スルー出来ないやつが荒らしだ
2024/06/16(日) 16:05:52.69ID:dENK8DfS
>>663続報
クラス差はスクリプトを新規作成する時に基底クラスを指定していないのが原因だったarmでも普通に動く
使い勝手を見るためにあれこれやってみたがよく出来ているがマニュアルが不整備すぎて大変
シグナルに接続する為のCallableを指定する方法を見つけるのに相当手間取った
2024/06/16(日) 16:09:52.95ID:iIs7vqCP
やっぱわからんか、虚しいね
論点そこじゃないんだわ
周りと話が合わずぶつかり続けてきた人間が思い浮かぶよ
俺は一対一ならずっとスルーしてるけどお前はこのままなら今後も誰かに絡まれ続けることは想像できる
2024/06/16(日) 16:51:44.94ID:8OyRXICQ
最低限必要な任意の努力義務すら出来ないポンコツに口を開く権利はない
2024/06/16(日) 16:58:52.65ID:8OyRXICQ
出来もしない癖にゲームにかこつけて他人を利用してるだけで自分自身は何もしないって図々しいにも程がある
そんなの出来なくて当り前なんだから無理してやるこっちゃない
2024/06/16(日) 21:42:41.13ID:dENK8DfS
Godot Orchestratorでキー入力でスプライトを上下左右に動かすところまで出来た
どこまでやっても自分が理解しているコードを実現する図形を探す翻訳作業にしかならない
コードは書けないがビジュアルスクリプトなら効率的に作れる人はもしかすると凄い人かも知れない
682名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/16(日) 22:05:34.63ID:tUfgZqLI
BPとかに慣れてる人用じゃないですかね。シェーダーもGLSLのほうが情報が圧倒的に多い
UEのマテリアルエディタ使ってたから自分で書く時はビジュアルシェーダになるけど
2024/06/16(日) 22:53:31.08ID:dENK8DfS
シェーダーの方が構成要素が少ないので図描画に向いている気はしますね
自分はシェーダーには触れてないので最初にビジュアルシェーダーで覚えればそちらが主になる可能性はありそう
684名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/16(日) 23:08:13.05ID:aAsFTgxP
ビジュアルスクリプトは回りくどいけど
会話シーンなんかをつくるには便利だよ
流れが見やすいのも利点
2024/06/16(日) 23:13:49.96ID:dENK8DfS
会話はテーブルにしてループで回せば良いと考えていたけど
場面毎にシーンを用意して場面や会話を順に繋げた方が見やすいのは確かだね
2024/06/17(月) 02:00:25.52ID:C7cd2Kw8
>>682
折角だったのでビジュアルシェーダーを少し触ってみました
式を使えばコードによる計算も組み込めるようで使い勝手も良さそうです
今はロジック周りを詰めているのでシェーダーに触るのは先ですが覚えておきます
2024/06/19(水) 02:56:53.99ID:6Vs7ETxV
renderがvulkanだとwebで動かないんだね
危うく詰みかけたわ
2024/06/19(水) 13:26:35.01ID:waW0pHKl
新規プロジェクト作成時のレンダラー説明でForward+はデスクトップのみと書かれてるね
自分はスマホ環境を意識してレンダラーはモバイルにしている
しかしレンダラーの違いに影響受ける様な凝ったことはしてないので違いは判らない
689名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/20(木) 06:31:23.14ID:KdC45IWX
ゲーム開発エンジンで漫画ビューワみたいのを作りたいんだけど
GODOTで作れる?
ようはマンガ原稿(画像)を表示してスワイプでページをめくっていく感じ
2024/06/20(木) 09:26:57.91ID:eFdNdAag
そりゃ作れるだろ
なんで作れないかもって思ったのかが不思議なくらいだわ
2024/06/20(木) 14:37:22.21ID:Oztmmg/G
UIはなんでもできる、ただFILEIO辺りの制限で詰むんじゃね、そんな印象
692名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/20(木) 20:52:50.43ID:KdC45IWX
>FILEIO辺りの制限で詰むんじゃね

GODOTで漫画ビューワだけ作って
漫画(原稿)データは別ファイルで
1話ごとに読み込む感じだといけそうでしょうか
2024/06/20(木) 21:00:50.34ID:reglIw3G
単に画像を読むだけのものなら探したら例が出てきたからこれベースに頑張ればいいんじゃね
https://2dgames.jp/godot-filedialog/
2024/06/20(木) 22:14:47.87ID:Oztmmg/G
>>692
いけんじゃね、知らんけど。ほいじゃ、頑張ってね

ttps://github.com/Sirosky/go-reader
ttps://github.com/sesopenko/eso_comic
695名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/20(木) 22:17:14.94ID:KdC45IWX
ありがとうございます!
なんかイケそうな感じですね
ちょっといろいろ調べてみます
2024/06/20(木) 22:50:03.69ID:8eHMWwGs
作ってないのにもう完成してるなんて天才じゃね?
2024/06/20(木) 22:55:02.96ID:pwWQZwka
漫画を読みながらゲームもできるアプリがあってもいいとは思うがマネタイズは難しそう
698名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/26(水) 11:55:54.09ID:0f+k4GSb
過疎ってるね
2024/06/26(水) 13:21:17.42ID:yWfguPP0
おう、青いドンパッチみたいなので盛り上がろうぜ!
英語圏のスレも毎日見てるけど、だいぶ楽しいよ、刺激になるのもいいぜ
2024/06/26(水) 13:28:49.54ID:tR5583d4
特に語ることもないしな
Dialogicというアセットを試したが高機能で使いやすかった
ノベルゲー作るならこれでよさそう
701名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/26(水) 13:56:40.11ID:eDaPxF1J
3Dアンチみたいなのが常駐してるんで書き込みにくいです
2024/06/26(水) 14:11:38.91ID:ERqOG9JV
みなさんは、Godotでは言語は何を使用してます?
2024/06/26(水) 14:52:40.68ID:yWfguPP0
言語ですか?
ԋ䉓㝼넟P蝔ですよ
2024/06/26(水) 17:49:13.99ID:T+A+35Yg
>>701
どこにいるん?
2024/06/26(水) 17:59:20.66ID:ruop6bNF
3Dしね
2024/06/26(水) 18:43:20.71ID:OnR8QznP
求めてるのは限りなく2Dルックな3D
707名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/26(水) 19:53:09.41ID:bUFNZlpr
アセットライブラリのやつって使ったら一個一個MITライセンスのコピペ載せないかんのです?
2024/06/26(水) 20:56:33.85ID:qyFqaY8t
    _____
    |\   \  .\
    |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |  | Amazon  |
   \.|_____|
2024/06/26(水) 21:02:41.48ID:hAaBffnb
>>707
当たり前体操
710名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/26(水) 22:26:00.49ID:0f+k4GSb
>>700
そのアセットではコードを描く必要ありますか?
GODOTでノーコードでノベルゲームみたいのを作りたいのですが
2024/06/26(水) 22:51:54.25ID:tR5583d4
>>710
最初から最後まで選択肢ありのお話を流す程度ならビジュアルツールだけで作れる
キャラクターの入退場や文字の出力に演出も付けれる
進行状況をツリー表示して開始シーンを選択とかしたいならGDScriptとの連携は必要になる
履歴機能はあるっぽいが使い方が判らなかった詳しくは確認してない
712名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/27(木) 00:26:46.64ID:OjgqT64q
>>710
レスありがとうございます
興味あるのでちょっとイジってみます
713名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/27(木) 11:43:11.12ID:MI0zmEEy
>>706
シェーダー使いこなせはええんやで
2024/06/27(木) 19:22:11.26ID:SYAC5xUN
GLSL?の入門みたいなのとgodotshaders見て練習してるけど
そのレベルまで行くのに先は長そう
2024/06/27(木) 20:59:00.00ID:A4x6hKVc
unityに比べるとgodotのシェーダーは書きやすい
glslだから参考文献も多いし
2024/06/28(金) 10:55:33.59ID:xfPhIanj
godot使ってみようと思ったけどVSでC#はあんまりよくないのか・・・
2024/06/28(金) 11:13:34.21ID:a0qFTTSZ
C#のベテランでC#で書く方が開発効率が上がるならC#
そうでないならGDScriptを覚えた方が良いかなと思う
C#を覚えられる方ならGDScriptの学習コストは低く見積もれる
2024/06/28(金) 11:23:55.67ID:uf1Os41L
C#も一種のスクリプトみたいなもんだしね
できないことはできない
2024/06/28(金) 15:22:04.82ID:xfPhIanj
まずC#がいいからやってみるぜってVSじゃなくてVScodeっての使うのがいいのか・・・
始めるまで色々調べて時間かかりそうだ
2024/06/28(金) 15:30:14.25ID:tbS1fZIZ
C#でやりたいけど、GDScriptじゃないとできないこととか
効率が悪いことがあって躊躇する
2024/06/28(金) 15:59:14.80ID:a0qFTTSZ
プロジェクト内でC#とGDScriptは共存できるので両方使って構わない
ただしC#とGDScript間の受け渡し変数は調整する必要がある
2024/06/28(金) 17:50:25.54ID:uf1Os41L
学習コストはかかってもネイティブのスクリプトを使うメリットの方が大きいと思いますがね
723名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/28(金) 18:04:46.31ID:WCgnMMFu
gdscriptのコードを問題なく読み替えできるならC#使ってもいいと思う
初心者なら素直にgdscriptにしとくべき
2024/06/28(金) 18:24:14.78ID:uSqUaUtZ
gdscriptで先行実装されてC#じゃまだ使えないみたいな差はないんかな
2024/06/28(金) 18:48:09.19ID:tbS1fZIZ
>>721
それは知ってるけど、C#だけでやりたいんよ

>>722
正直分かる、けどGodotのためだけに特殊言語覚えたくないんよ
Pythonに似ているなら、Pythonをそのまま使用して欲しかった

>>723
それが正解なのは理解しているけど、それでもC#使いたいんやね
初心者というか、Godotは初心者やけど言語は一通りできるんよ
2024/06/28(金) 19:27:47.14ID:9esMRb68
多くないけどC#でゴリゴリやってる人もいるにはいるから
結局エンジンが合う合わないかだと思う
2024/06/28(金) 19:40:46.42ID:WCgnMMFu
別にc#は否定してないよ
参考文献少ないから結局gdscriptを読み替えることになるよ
2024/06/28(金) 19:49:35.47ID:VbTzVvZM
C#が100だとすればGDScriptの覚えることなんて10もないから好きにしなさい
2024/06/28(金) 23:45:39.56ID:MiWnQvNE
UNITYメインならC#
GODOTだけで生きてくならGDScriputだね
730名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/29(土) 05:39:58.87ID:+AGXikC0
ゲームを作るなら結局C言語を覚えたほうがいいんですよね
JavaScriptやPythonの選択肢もあるみたいですけど
2024/06/29(土) 06:05:48.81ID:q/C94czs
CとC#は違う定期
2024/06/29(土) 06:26:19.81ID:jLbJBqDz
PCの性能を限界まで使おうと思ったらC++なんじゃないかな、しらんけど
スマホやiPhoneで作るならC++よりネイティブな言語の方が良いんじゃね?
でも限界に挑戦できるのは上澄みだけだから
パンピーは開発効率の良いツールと言語を選択すれば良いと思うよ
2024/06/29(土) 10:35:21.02ID:IImyMoRx
ワナビなやつほど道具にこだわるみたいなことわざなかったっけ、なんかそんな感じ
2024/06/29(土) 11:02:38.57ID:3s49Hrw/
下手の道具調べ【へたのどうぐしらべ】

【解説】腕の悪い職人ほど、あれこれと文句を言って道具を選びたがるものだということ。
【同義語】下手の伊達道具。下手の道具選び。下手の道具立て。
2024/06/29(土) 11:38:10.61ID:hlhTFS9E
下手投げ
2024/06/29(土) 12:26:06.88ID:IImyMoRx
ああ、それそれ、あとゴルフの下手な奴ほどクラブに文句言うみたいなのとか

まあ一番手近なもので決めて、三か月くらいで一本ゲーム完成させてみそ
それがコスパ・タイパ共に最強だよ
2024/06/29(土) 15:00:18.42ID:q/C94czs
昔はアセンブリかBASICかさもなきゃCかC++かみたいなピーキーな選択肢しかなかったんだから、それに比べたら恵まれてるのでサイコロ振って使う言語決めて飛び込んでも死ぬことはない
2024/06/29(土) 18:01:20.96ID:8THDbyI2
言語の話とエンジンの話の区別付かずに話してる奴が混ざってるな
APIが何なのか理解してから語れよ
739名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/29(土) 18:13:35.95ID:HjB2I2kB
ワイFORTRAN経験者なお忘れた模様
2024/06/29(土) 19:26:21.63ID:0j6T3duU
25年前に工業高校でフォートランとアセンブラやらされたわ
ゴミみたいな成績だったけどプログラミングの基礎はだいたい同じだから今になって役に立ってる気がする
2024/06/29(土) 19:56:14.14ID:IImyMoRx
ちょっとうらやましい
自分はアセンブラ書いた経験がないから今になってどうやって勉強しようか悩んでる
2024/06/29(土) 20:18:00.72ID:q/C94czs
レトロゲーム機でもなければアセンブリ覚える必要はないと思いますが、CASL学べば四則演算はすぐマスターできますよ

掛け算は足し算シフトを繰り返すだけ、割り算は引き算シフトを繰り返すだけ
とかいうやり方でゲームを作るのは大変ですけど、高度な命令がないCPUは概ね何をするにも似たようなもの
簡単な演算で面倒な処理を頑張るだけです

それに比べたらC#もGDスクリプトもやりたいことがザクザク書ける神です
743名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/29(土) 20:24:43.76ID:HjB2I2kB
TASMだったかCのコード書くとアゼンブラに変換してくれるやつ
Z80だけの知識で8086のアゼンブラ見よう見真似で最適化の真似事とかやってた
744名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/29(土) 20:52:57.79ID:HjB2I2kB
Switchのプチコン4の並列演算する命令がアセンブラによく似てる
2024/06/29(土) 21:11:16.35ID:hpvBfwLS
以前godot+C#ではフル性能が出せない問題が
ユーザー側から指摘されていたようなのですが
修正改善されたのでしょうか
2024/06/29(土) 22:12:23.60ID:IImyMoRx
このサブレとかの話かな、果たしてGodot/C#は最適化される予定があるんかな

GDScript performance vs C# performance (2mo ago)
ttps://www.reddit.com/r/godot/comments/1cgh6ag/gdscript_performance_vs_c_performance/

1年前のGDQuestの動画とかだと
本当に性能要件が必要な場合はC++/GDExtentionでやるべきとか言ってるし
それが必要な規模のゲーム(GTAのような)作らないでしょってスタンスな気がする

最近のユーザーのコメントも見てると
GDScriptにstrict static typingをつけてくれってのよく見かける(これはオレもほしい)

まあ今ちょうど、開発チームがアンケートとってるみたいだし
気が向いたら要望出してみたらどう?

Godot Community Poll 2024
ttps://godotengine.org/article/godot-community-poll-2024/
2024/06/29(土) 22:53:24.50ID:FpUYyZva
Godotは開発陣がこうやって積極的にユーザーの意見を拾ってくれるから良い
748名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 03:02:07.34ID:8AFFTiMh
GLSLさわったことなかったけどUEのマテリアルの感覚で
簡単なトゥーンシェーダとかポストエフェクトの
ビィジュアルシェーダ化でけた
2024/06/30(日) 06:23:50.66ID:PBUDvozm
ガチ勢はC++で作るのか
そこまでの作り込みをやるつもりなら他のエンジン選びそうな気もするけど…
2024/06/30(日) 07:27:32.00ID:sq056Iik
ttps://i.imgur.com/vX8lRma.jpeg
C# vs GDScript は3.x系で逆転したらしい
全く寄せ付けないのがC++ ぶっちぎり
2024/06/30(日) 07:31:01.67ID:sq056Iik
場合によっちゃ100倍の差が出るならキツかったら使うんじゃね?
C#で10倍ってのもよく分からないんだが
752名前は開発中のものです。
垢版 |
2024/06/30(日) 08:04:33.60ID:8AFFTiMh
GDScriptそんなに遅いのかpythonがベースだしなあ
2024/06/30(日) 09:02:33.43ID:sq056Iik
件のスレだとGDScriptはJITだと言う人が多いけどGodotのGithubとか見ても
何か違うという話しか出てこないのでJITコンパイラではないらしい

ttps://tech.framesynthesis.co.jp/godot/#gdscript
にはAOT/JITは使ってない&GithubでVMを使ってる事が書いてある事から恐らく昔のJavaのような
インタプリタ型なんじゃないかな〜 と思ってたらマニュアルにインタプリタ言語って書いてあった

ややパフォーマンスが劣るのは仕方ないかも知れないが、60fpsを大きく切るような事があったら
考えればいいかなって感じじゃないかな? 用途的にかなり稀なんじゃないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況