グラディエーターガール開発室

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1◆X1HifnAYpUXb
垢版 |
2025/03/14(金) 17:12:23.30ID:RPLIC41h
女剣闘士を育成して戦うシミュレーションを作ってます
今はフリーゲーム夢現にてプロトタイプを公開中

作者が進捗報告する場所ですが、自由に意見や感想などなんでもご自由にどうぞ
可能な限りプレイヤーの要望を聞きながら作り進めたいところです

※グラディエーターガールは、

参加 OK
MOD制作 OK
再配布 OK
実況 OK(全年齢配信サイトではエロシーンはカットしてくださいね)
ジャンル R18フリーゲーム
開発エンジン Godot Engine

このスレはなんでも書いてOK
アンチに叩かれた程度では制作をやめたりしないので作者に気を使う必要ナシ

前スレ
ゲーム制作の日記、備忘録、メモなど好きに呟くスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1711686911/

ーここから伝説が始まるー
2025/05/26(月) 21:58:45.88ID:pp51nA/J
>>500-501
データ数が多いなら出来合いのDB使うのも良いかも
カード型データベースでやれるデータ形式ならArrayに自作クラスを格納して
ソートやフィルタはカスタム機能で対応って手も取れる
2025/05/26(月) 22:04:03.27ID:iYV1B3tl
>>501
数百のデータを扱う…うーむ想像がつかないですな
言われるまで5、6個のデータで満足してどれがベストなんだろうってやってたと思う
大量のデータを扱う機会は自分で作らないといつまでも慣れなさそうだし、失敗してもいいから管理のしやすさも含めてAIに聞きながらちょっとやってみるよ
目標としてはローグライクとかも作れるようになりたいし実験する価値はある…はず
2025/05/26(月) 23:01:47.68ID:iYV1B3tl
>>506
出来合いのDBっていわゆるSQLiteみたいな奴ですかね?
確かスレ主も採用してたような気がしますな
興味はあるけど自分にはまだ扱いきれなさそうで手を出してませんでした
2025/05/27(火) 07:09:47.48ID:BleCrenU
Godotで軽い検証しかしてないけどAssetLibにあるDuckDBを使ってみた分には悪くない感触だった
型定義した表にCSVの取り込みができるしなんならCSVを直接に表として扱える
試してないがデータソースはExcel表やJSONでも良いそうだ
DBラッパーの存在や挙動はUnityでも大きくは変わらないはず

基本を覚えると必要なコマンドは少ないのだけれど新規に覚えるのはいわゆる壁にはなるね
複数の検索条件を使って大量のデータを扱う場合に利用を検討すると良いと思う
データ件数が多いだけで検索条件が項目一致のみで良いならArrayのfillterやfind_customで十分だと思う
510名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/27(火) 07:30:50.50ID:KnzM9k60
>>505
継続優先でいきます
2025/05/28(水) 23:08:32.12ID:AeTO/rEQ
>>509
おっすおっす、ありがとうございます
まずはできる範囲でやってみるのだ
2025/05/29(木) 21:22:46.04ID:8Ra2B8vM
itchioでゴチャゴチャゲームスがagmのデモゲームを配信中とのこと
ゲームダンジョンでやったのと同じみたいでagmの雰囲気は感じかれるかもしれない
URL貼り付けたら怒られたから報告だけ
2025/05/30(金) 10:15:36.28ID:qTi41uyb
>>512が紹介してくれたデモゲーム遊んでみたけど面白かった
https://gotchagotchagames.itch.io/action-game-maker-sample
アブノーマルな利用方法だけど配布exeは
Ubuntu上のSteamライブラリに追加してProton使っても動いた
514名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/31(土) 06:54:42.60ID:igl/wYUW
ゲーセー作って考えてるときが楽しいんだな
現実はむずい
515名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/03(火) 11:14:00.69ID:N9pRT/2K
モチベ下がったらどうしたらいい?
2025/06/03(火) 11:29:07.36ID:FFOLcdWs
上がるまで休むといいよ
2025/06/03(火) 12:18:19.30ID:4vCqwDKI
やる気でないと言ってPCの前で何もしないのは時間の浪費だから
旅行行くでも映画みるでも何でも良いからやれる事やる
2025/06/03(火) 12:24:35.45ID:wYT/NASR
何も進んでないのにやった感だけ得るのは危険だ
気が済むまでぼーっとしろ
2025/06/03(火) 12:43:46.80ID:+8ZUhuXY
そんな事言って裏ではみんな参考書読んだり講座受けたり色々してるんでしょ?
騙されないんだから!
2025/06/03(火) 13:03:31.60ID:4vCqwDKI
やる気でないっつーか作業が行き詰まったので今Blenderの勉強してるわ
何となく見たYoutuberのBlender学習動画がツボに嵌ったので真似てみたら結構楽しい
2025/06/03(火) 13:29:50.10ID:KRNyd1j5
Blenderで何してるん?
2025/06/03(火) 13:42:14.75ID:4vCqwDKI
Youtuberが使ってた教本を買ってきて読み進めてる
書いてある通りに進めるだけだから自分で考えて作るより頭使わないから楽ちんよ
2025/06/04(水) 02:30:21.11ID:RpJuCZxa
へぇー良い本があるんだね。3Dゲーム作りたいからBlender覚えてみるか
2025/06/04(水) 21:39:19.43ID:/O7fufWG
自分はUdemyの講座で色々覚えた、簡単なモデリングなら苦労なくできるようになった
ボーンやリグ、マテリアルはまだだいぶ怪しいけど
セール時に買えば参考書1冊くらいの値段だし英語の講座だけど日本語字幕あるやつ選べばまあ悪くなかったよ
2025/06/04(水) 22:58:27.78ID:pl2NVcyM
絵が掛けないから豆腐で機能だけ確認できれば良いやの精神でプログラムを続けてたが
豆腐だと歩いたり武器振り回したりが映えないのでモチベの維持が難しい
今日で教本のモデリングの章が終わったので明日からキャラクタとアニメーションの予定
ゲームエンジンでの3D知識を使い回せてるので完全新規より苦労がない感じ
最終目標は自作プログラムでのボーンリグを使ったアニメーションなのでこのまま順調に終わらせたい
2025/06/04(水) 23:56:40.96ID:/O7fufWG
自分で作ったモデルが動くとなんだかんだモチベは上がるからね
頑張りんしゃい
527名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/05(木) 09:31:44.83ID:o3KD04Ua
thanks thanks thanks
528名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/05(木) 20:28:39.75ID:o3KD04Ua
無気力直したい
2025/06/05(木) 21:49:17.07ID:rE0IsteL
6月病だろう
ゲームでもやってれば治る
2025/06/06(金) 03:45:02.86ID:HhLnzbTP
初心者向けのブレンダーのDiscordに入ったら、ゲーム制作者とかいて俺もがんばろうってなったよ
531名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/06(金) 13:45:52.16ID:MjI4pqw3
挫折しすぎて無気力なったんで、少し脱線してボキもblenderでyoutube動画でも作ろうとなってる
マネタイズは動画のほうが簡単と思うんだよね
2025/06/06(金) 14:14:02.01ID:ahMZjVHJ
動画のマネタイズってポッと出の人が何か上げたって存在に気がついて貰えないから
日々の継続的努力が求められる場だと思う
見た目もしゃべりもある程度要求されるし
さらに飽き性な自分にはとても真似できる物ではないという感想

作る過程を覚えるのは何かの役には立つかもだから
手を止めてるよりはやってみるのが良いんじゃないかな?
2025/06/06(金) 16:37:21.85ID:phGjG8Vs
ちょうど読んでる本の著者が24年時点のチャンネル人数15万で広告収入月2、3万と言ってるがまあ頑張れ
534名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/06(金) 20:59:29.17ID:MjI4pqw3
まあね
ゲームの完成よりハードル低いと思う
2025/06/06(金) 23:20:06.06ID:HhLnzbTP
後続の開発者が見て役に立つ動画上げればいいんじゃね。
Godotつかって10分で倉庫番つくるとかね
インベーダー、ブロック崩し,パックマン、平安京エイリアン、バブルボブル・・・古典的ゲームなら色々シリーズできるじゃん
2025/06/06(金) 23:41:06.89ID:ahMZjVHJ
良いねそれ
Godotエンジンの概要を長々語ってインストールやプロジェクト作成の仕方も説明して
プロジェクトの中身はコピペで即終わる感じでw
2025/06/06(金) 23:46:50.27ID:48j6ZroS
そういえば以前習作でインベーダー作ったんだけど作るのが一番難しいと思ったのはトーチカの破壊表現だった
次が全インベーダーを同期させて降下させる部分だったんだけど
Godotの機能で簡単に解決できてエンジンって便利だなと思いましたまる
2025/06/07(土) 00:14:20.94ID:Wpoa3Xoo
今ならAIで作るところを見せるのがいいんじゃね?
Unity でブロック崩しをAIで作ってる動画を見たことがある
539名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/07(土) 10:52:04.63ID:wwF1JA6H
https://www.youtube.com/watch?v=zqrOHJt2BiU
こういう画像っって、blenderとkritaどっちがいいんだろう
ッ軽いアニエーションも考えてる
絵は苦手なので、ベクターで出来るならそのほうがええかも
2025/06/07(土) 11:10:16.09ID:6vWaLEak
使い慣れているツールを使えば良いんじゃない?
自分がやるならアニメーションはGodot使うわ
2025/06/08(日) 21:55:28.86ID:UsdWECVD
人型リグを付けた自作モデルをGodotにインポートしてアニメーションさせる事ができた
一からモデル作成は大変だったのでMagicalVoxelでモデルを作る方法を取った
やった事が形になるのは嬉しいな
次は基本的なモーションを作る
2025/06/08(日) 22:56:00.57ID:G6vb0yny
3Dあのツールは空間にドットを打ちこむ独特の感じに慣れるのが大変だった記憶があるなあ
使えるもんはなんでも使っちまえ!
まあ言ってる本人は全部自前で用意しようとする悪い癖があるが
2025/06/08(日) 23:15:32.64ID:lPPG92zw
最初は全部Godotでスクリプト書いてどうにかしようとした事もあったけど挫折してる
MagicalVoxelの点打ちは確かに打ちづらかったので簡易エディタは自作したいとは思った
Blenderでボーンを入れる作業も楽では無いので何か簡略化もしたい
Blender触ったついででScriptのHelloWorldみたいなのもやってみた

けどモデル作成の効率アップよりゲーム部分をまず作るのが先かな
豆腐と比べれば遙かに見栄えが良くなったw
544名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/09(月) 07:36:48.71ID:Pk9eSvc2
続けられると言う観点でゲームを選びたい
2025/06/09(月) 14:53:09.91ID:jjqM8XsL
>>539 ヴェクタアニメーションはAdobeAnimate、Moho,CatoonAnimatorあたりで作ると簡単だろう。

>>543 magicalVoxelみたいなヴォクセルエディターはクセがあるので簡単エディタが考案された・・・がクセあるので試すというのもありだろう
https://rezoner.itch.io/spritestack
https://its-fern.itch.io/spritepile

Blenderでマジカルヴォクセル扱うなら便利なアドオンがある
https://www.thestrokeforge.xyz/vox-cleaner
2025/06/09(月) 15:32:10.78ID:beaEUUbW
>>545
有益な情報ありがとう
モデルを増やす必要が出てきたら試してみるよ
547名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/09(月) 17:42:02.92ID:Pk9eSvc2
>>545
ありがとう
無料でやるなら何がいいのかな
こういうの何で作るのか良く分からん あとアニメーションは簡易なものでokで、基本静止画かな
2025/06/09(月) 22:01:06.78ID:zJTy6zCy
agmの体験版が配信されてるようなのだが
今日はドット絵打ってて投稿してたから試せてないのだ…
明日以降時間がある時にいじってみたいのだよ
549名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/09(月) 22:03:12.55ID:Pk9eSvc2
マジで何のゲーム作ればいいか分からんくなってきた
頭おかしい
2025/06/09(月) 23:48:39.72ID:30Jw1K2C
>>548
体験版でチュートリアルをちょろっと触った分には覚える事が多くて大変な感じ
体験版利用期限が6月20日までなので購入するかしないか悩んでいるなら期限内にチャレンジを
チュートリアルの入門コースをやれば大体の雰囲気が掴める
2025/06/10(火) 06:29:50.99ID:76JDkMNk
AGMやったけどアクション作るなら圧倒的に楽だけどそれ以外だとメリット少ないと感じたよ
ゲームオブジェクトノードは2Dノード下では機能せず、ゲームシーンノード下じゃないといけないとか色々制限もある
ゲームオブジェクトノードには必ずベースセッティングノードも必要で、体力やら無数の変数が格納されててテキスト表示するだけのオブジェクト作るときも余分な変数が大量に入ってるのが心地悪い気がする
基本はゲームシーンで作っていくことになるけど、アクション以外のゲームでは不要な要素が沢山入っててすっきりしないね
ただ、まだちゃんと使ってないけどデータベースやらセーブの保存・読込があるのは良いところ

まあ自分はアクション作るときまでは買わなくていいって結論になってしまった
AGMのために作ってた素材はまたいつか再利用するよ

俺も549と同じで今んとこ次に作りたいネタもないし
という訳で、グラディエーターガールの開発再開しようと思う
ちょっと前に作ってたテキストベースのやつはしばらく放置になっちゃうけどね
2025/06/10(火) 06:42:27.13ID:76JDkMNk
いや、まてよ
新しくグラディエーターガール2(乱闘アクション)みたいなの作ってもいいかも?
見降ろしで闘技場内でヒロインを操作して、複数の敵と戦うアクション
どうしようかなあ
553名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/10(火) 09:37:32.44ID:y4KQwiOg
倉庫番からちょっと脱線していい?
もうメンタルやばいわ
2025/06/10(火) 11:22:20.93ID:qCwuzxkB
>>553
出来ない事はいくら頑張っても出来ない無いからそう思ったら離れると良いよ
他やってる内に知識が増えればいつの間にかできるようになるかもしれん

ちな自分は何年も前にUnityにMagicalVoelのキャラをインポートしてアニメーションさせるまでやったが
使ったキャラは他人が作った完成品で自分で作る事ができなくて継続を止めた過去がある
今回Godotで同じ事をするに前回は努力しないで投げ出したBlenderの使い方を覚えたのでできるようになった
Blenderを触る気になるのにすごく長い時間を要したが足りない知識が補えれば出来る事は増える
555名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/10(火) 12:32:27.49ID:y4KQwiOg
うん、継続出来ることをやる
556名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/10(火) 12:53:30.25ID:y4KQwiOg
ちなqみたいな物理パズルゲーで、リプレイ性の高い物を作りたい
2025/06/11(水) 12:07:22.28ID:umnHByO9
これからBlender始める人で操作がとっつきにくいって人はBforartistsっていうblenderを魔改造して直感的に使えるようにしたソフトもある
ただしショートカットも違うのでblenderに慣れてると逆に使いにくい
558名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/14(土) 14:37:13.45ID:JxqEA9qg
また脱線してジャンプキング作るかなぁ
2025/06/20(金) 02:24:22.16ID:vcMKzVth
土日ジャム開催するそうですよー。
560名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/27(金) 20:31:33.23ID:xJrNmMCs
何げー作りたいのか分からん ずっとこうだ俺
561名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/28(土) 14:57:34.79ID:H89Fw7lx
ワナビーでいいじゃない。
作って出すとなれば苦行だ、余暇を削るではなく全て投じて作ることになる。
そして数ヶ月いや年単位でかけたのを途中で止めるかコンコルド効果に
苛まれることになる。ワナビー状態が一番楽しい状態なのですよ。
2025/06/28(土) 22:11:59.81ID:8CRcBbr8
今月はドット絵ばっか描いてたのだ
上げてもオリジナルとは言え評価に繋がらなかったので表現力や単純に技能が足りんのだろうな
もっとうまくなりたーい
563名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/29(日) 06:34:10.19ID:up3ObN+N
>>561
何から再開すべきだろうか
心が折れてる
564名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/29(日) 06:34:23.85ID:up3ObN+N
>>562
いうてアンダーテールとかそんなうまいか?
2025/06/29(日) 07:51:05.14ID:B2rb+1qZ
完成が見えない作品をだらだら作る→経験値があまり上がらない
小規模でも完成させてリリース→短期間で経験値がっぽりはいる
しかし小規模ゲームばかりつくってもスライム狩りをくりかえしているだけでレベルは上がらない。

Jamはいろんなテーマで世界中のクリエータと競う。迷ったらJamに参加しながら自分のつくりたい方向性を模索するのがいい。
https://itch.io/jams
2025/06/29(日) 07:54:04.70ID:B2rb+1qZ
>>562 ドット絵見てみたいな。
他人の目から客観的意見もらうと上達しやすいよ
567名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/29(日) 11:00:07.18ID:up3ObN+N
>>565
何でもいいから続けんと話にならんのよね
568名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/29(日) 14:33:54.93ID:up3ObN+N
ゲームジャムといってもある程度ジャンルを限定したいんだけど、いい方法ある?
2dアクション作りたいな
ジャンプキングに触発 というか
2025/06/29(日) 14:43:43.97ID:Y0+cC5yh
ワナくんは倉庫番を作るのはやめちゃったの?
570名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/29(日) 15:03:28.44ID:up3ObN+N
保留だな
ジャンル関係なく、ゲーム制作自体なかなか続かない
成果が出るかも分からんことに労力注ぐわけだからなぁ
571名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/29(日) 19:24:17.02ID:B2rb+1qZ
求める成果って何? 上達?金稼ぎ?

求める成果が上達なら絵でもモデリングでもプログラムでも地道に完成させれば上達するだろう。
スキル無くていきなり効率的に稼ぎたいなら肉体労働でもしたら?
2025/06/29(日) 19:27:04.58ID:B2rb+1qZ
2Dアクゲがテーマの土日ジャム開催して完成させたらいいんじゃないの?
573名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/30(月) 07:21:11.84ID:oX576W6k
ジャムに参加してもその期間内で終わらすことはないと思う
何かいい方法ないか
2025/06/30(月) 08:17:52.95ID:t510z0Ug
じゃあもう構わないから一生ワナビを続けるといいよ。
575名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/06/30(月) 18:23:56.84ID:oX576W6k
そうか
2025/07/01(火) 21:09:04.14ID:wtcCDww/
>>566
pixivでよければ、期待するほどのレベルではないからあしからず
https://www.pixiv.net/artworks/131855901
577名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/07/02(水) 04:07:09.62ID:DyA+b6wi
イラストとドット絵のはざまって感じだな たてよこ半分~三分の一まで圧縮できそう
背景はドット絵的に贅沢っていう状態かもしれない パターン散らして「使い回しが上手い」って方がおって思ってもらえるかも
2025/07/02(水) 06:15:16.41ID:K2zcWHcG
>>576 ドットの技術も画力も高くアニメーションもできて総じて優秀。
ただ二次創作みたいな作品のブーストができないので興味持ってもらうようにキャラクターをデザインしないと素通りされる。
http://www.floral-village.info/up/1751403215.jpg
足が長ズボンでもったいないので素足にかえてみた
2025/07/02(水) 23:34:28.79ID:hQZlXERq
ドット絵見てくれてありがとね
うーむ…キャラと背景はやはり別の方が良いのだろうか?
絵が動いたら面白いんじゃね?というコンセプトではあるんだけど
キャラクターデザインはまさに自分でも弱いと感じてる所
どちらにしろ評価が付きにくいのは共感を得られてない、足りない部分があるのだろう
1つずつ潰していく必要はあるがどれもすぐに解決できるものではなさそうで歯がゆい
2025/07/03(木) 00:48:16.50ID:yur3H0QZ
一次創作全年齢は上手いだけじゃ評価までいかないから。心を動かす何かが必要。
手っ取り早いのはR18、それがいやなら東方やアニメキャラで反応みながら方向性固めていけばいいと思うよ。
十分上手いんだからさ。
2025/07/03(木) 08:13:51.19ID:Dgvdz4Lx
DeviantArtに鬼のようにドット上手い人が沢山いるからそういうのみて研究するのがいいよ
というか高解像ドットアニメって作るのめちゃ大変だよな
2025/07/03(木) 08:24:03.93ID:Dgvdz4Lx
俺はしばらく漫画描いてたんだけど、今日からAGMのゲーム作ろうと思う
メトロイドみたいな世界観の横スクアクション
過去に作ってたやつはとりあえず挫折ってことで
今回は目標として挫折しないことだけ考えるよ
シエンも放置しちゃってたけど後で練習で描いたドットアニメ上げて更新するよ
2025/07/03(木) 16:22:26.52ID:Dgvdz4Lx
SFホラー風の音楽でイメージ通りのフリー素材がないから自分で作ったんだけどめっちゃ良い感じになったわ
でもFLstudioはほんと使いづらいなあ
パターンごとに作ってそれを切り貼りするってのが直感的じゃない気がする
2025/07/03(木) 17:55:17.71ID:1jaISK1Z
絵描けて音楽もできるとか多才だね
今キャラ作るだけですったもんだしてる
2025/07/03(木) 18:25:51.40ID:pOrZV9Zy
>>584
大した才能は無いんだけどホラー系音楽は一番楽に作れるから

どんなキャラ作ってるの?
公開しても大丈夫なやつなら完成したらこのスレに貼ってくれてもいいからね
スレ主のことは気にせずみんなでこのスレ使って欲しい
2025/07/03(木) 18:29:11.73ID:pOrZV9Zy
とりあえず俺の方は進捗こんな感じ
これは最初の地表ステージで宇宙船は3Dのレンダリング画像で上から飛んできて旋回後に着地してハッチが開くアニメーションもあるんだ
https://i.imgur.com/9qjtpWy.png

主人公キャラもパーツ分けて描いたから
明日はスプライトスタジオに入れて各モーションも作るよ
https://i.imgur.com/QBTRfTK.png
2025/07/04(金) 06:44:53.18ID:wK30oqxn
SFホラーってエッチ可能な女型の敵を考えるのがなかなか難しい
ファンタジーなら伝承の数だけモンスターのアイデアも出せるけどSFはそうはいかないよ
メトロイドみたいな世界観を保ちつつだからなあ
今のところロボ娘とかゾンビは考えてはいるけど、クリーチャーはどうだろうな
あまり奇怪な♀モンスターだと人を選ぶよな?
2025/07/04(金) 06:47:04.34ID:wK30oqxn
とりあえず生物の遺伝子改造をしていた研究施設が舞台ということにして、人とクリーチャーの融合みたいな敵を出すかな
2025/07/04(金) 08:29:36.60ID:EqaPgUIz
デッドプールデザインのゲームパッドでも結構色っぽく見えるので
性癖ポイントだけしっかり魅せれれば他は些細な差の様な気もしなくはない
2025/07/04(金) 09:55:49.19ID:wK30oqxn
>>589
ググってワロタ
ケツ型据え置きオ●ホみたいだなw
でも確かに良い形しててエロいなあ
2025/07/04(金) 10:03:27.15ID:wK30oqxn
エロい部分をしっかり押さえつつクリーチャーデザイン考えてみるよ
昔スカイリムにほぼ魔物に乳だけついたようなMODとかあった気がするがああいうのも個人的には好きなんだよな
でも万人受け目指すならバブルヘッドナースくらいのラインなんだろう
ウケやすい人型寄りのとマニアックなの半々くらいで用意するかな
2025/07/04(金) 11:47:26.88ID:wK30oqxn
AGMレビュー少ないね
利用者が少ないとバグ取れきれるのか心配だな
一応頻繁にパッチは当たってるみたいだけど
2025/07/04(金) 11:53:53.59ID:MLdWVd28
AGMは使い勝手が悪くなかったら買う気でいたんだけど
普通にGodotで作る方が楽だったので購入は見送った
2025/07/04(金) 12:21:27.41ID:MLdWVd28
AGMのVisualScriptは複雑過ぎて使いづらかったけど
画面遷移の方はシンプルで見やすく感じたので似たような物を自作できないか思案中
まあ面倒になってコードで済ますとは思う
2025/07/04(金) 12:30:30.92ID:wK30oqxn
steamの販売数はレビューの30倍くらいが目安らしいから1000本弱くらいは売れてるのかな
Xに制作してる人ちらほらいるね

>>593
買うべきか悩ましいな
体験版の印象は微妙だったけど前にこのジャンルをgodotで作ったときは苦労したのよね
ウォレット追加してしまってるんだけど、AGMにするかサマセのゲーム色々買うか悩んでしまう
2025/07/04(金) 12:41:29.13ID:wK30oqxn
>>594
アドオン自作ってこと?
すごいじゃん

そういえばGodot Asset Storeのベータ版なるものがオープンしたよね
まだ無料のものしか取り扱ってないみたいだけど将来は販売できるようになるらしい
今アドオンをブースとかで売ってる人には朗報
2025/07/04(金) 12:42:20.32ID:EqaPgUIz
何があってもコードを書きたくないならAGMしかないのだけれど
コードを書く事が許容できるなら普通にGodotを覚える方が楽かつ今後にも役立つと思う

ほぼGodotの機能の使用可否をチェックボックスで選択するだけで
プロパティの値を操作したり条件判定分をコードで書かずにコンボボックスで選択するのは大変

必要ならば柔軟に部分的にコードを混ぜれたら良かったのだけれど
GDSctiptで全コードを書くかVisualScriptで全パラメータを設定するかの二択しか選べない
一応関数単位でならシグナル飛ばして処理の受け渡しができる事までは確認したので制約はあるけどできなくもない
2025/07/04(金) 12:48:16.91ID:EqaPgUIz
>>596
実際にアドオンとして作り込むと手間が増えるけど
エディタ上でノードとコネクタを配置してそれを元に振り分け用のデータを吐かせるマクロを作るなら比較的楽よ
2025/07/04(金) 12:52:29.41ID:wK30oqxn
>>597
やっぱGDScriptとVisualScriptのいいとこどりは出来ないんだな

よし、決めた
今回はAGMとりあえず見送るよ
Godotで作って大規模なものはどうしても難しいと感じたらその時にAGM買うかな
2025/07/04(金) 12:55:25.19ID:EqaPgUIz
AGMのメリットを上げておくと最初から使える絵、音楽、エフェクトは便利よね
それらは自分が用意するのが大変な物なので魅力だったけど購入するまでには至らなかった
で今はSkelton2Dに絵を付ける作業をしてる
2025/07/04(金) 12:56:28.82ID:EqaPgUIz
>>599
Godotで判らない事あったら聞いてくれたら判る範囲で答えるよ
2025/07/04(金) 13:00:35.09ID:EqaPgUIz
>>599
語弊があるかもしれないので補足しておくけど
GDScriptとVisualScriptはノード単位での選択なのでプロジェクト内で同時に存在はできる
ただGDScriotとVisualScriptの連携機能が弱いのでそこで苦労する感じ
2025/07/04(金) 13:04:14.81ID:wK30oqxn
>>598
既存のノードで作るってことかな
どちらにせよ俺には難しいわ
Unityのゲ制動画見てると自分の制作に便利なようにエディタ改造してる人いるけどああいうの憧れる
2025/07/04(金) 13:11:18.61ID:wK30oqxn
>>600
素材は全部自分の方で用意するつもりだよ
だからそこらへんの旨味はあんまり無いかなと

例えばAGMでステージとキャラの動作を作って、ステージ中に開くメニューの動的なアイテムインベントリだけGDScriptで作る
みたいなことが出来るならいいんだけどね
シグナルで受け渡しできるならいかようにもできそうだけど、結局複雑になるならGodotでもいい気がする
2025/07/04(金) 13:12:50.25ID:EqaPgUIz
改造と聞くと難しそうに聞こえるのかもだけど
普通のGDScriptにちょっと加えるとエディタ上で実行できるようになる
以下に例を示すけど
インスペクタに関数呼び出しボタンを作れて押せばその場で実行できる
そこで今開いているシーンの内容を読んでファイルに吐き出すイメージをして欲しい
全く覚えなくて良いけど参考までに

@tool
extends Node2D

@export_tool_button("Export Node", "Play") var _export_node = export_node

func export_node():
pass
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況