ゲーム制作 雑談スレ【part36】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/04/29(火) 23:53:32.39ID:Ni9VLi1C
楽しく雑談しましょう
次スレは>>980が立てる

前スレ
ゲーム制作 雑談スレ【part33】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1737788609/
ゲーム制作 雑談スレ【part34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1741076201/
ゲーム制作 雑談スレ【part35】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1743150906/
2025/05/11(日) 00:10:43.57ID:zd3WIRaC
>>373
何スレか前から荒らしが常駐してるからな
2025/05/11(日) 00:55:37.04ID:1y7zzZlt
アークからGGのソースコードが流出してUEエディタ上で動いてる動画出てるな
最新ゲームのプロの開発環境がそのまま流出するのは前代未聞なのでは
2025/05/11(日) 00:56:07.68ID:ss5TFDmT
各々が気に入らないやつに噛み付いて自己満足してるだけで
本心ではまともな雑談したいとは誰も思ってないよね

だって自分語りしないとゲーム製作の雑談なんて出来ないけど
何のツールを使ってどのジャンルを作ってるかすらいちいち言いたくないでしょ?
2025/05/11(日) 01:16:18.30ID:DWnyk0WE
>>375
ソースコード流出事件なら毎年のように起きてるみたいだけど
ポケモンとかBF(エンジン)とか

>>376
それはちょっと狭きに失していないか
自分のゲームのツールやジャンルを言わなくたって雑談は可能だと思う
2025/05/11(日) 01:32:07.14ID:ss5TFDmT
>>377
いやまぁそういう直接的な意味で言ってるわけじゃないというか
その程度のプライバシーすら隠したがるようでは
そもそもゲーム製作の雑談なんて出来るわけないじゃんねっていう
2025/05/11(日) 01:44:48.44ID:kW1viDKu
>>362
ちょっとでも手を付けた日は日記にエライ!って書くようにしてる
2025/05/11(日) 01:47:21.50ID:DWnyk0WE
>>378
多少なりとも自分を晒す覚悟がないと意義ある雑談はできないってことかな
まあもっと軽いノリの雑談とか>>375のようにニュースについて話したい人とかもいると思う
荒らしは論外だけど
2025/05/11(日) 02:15:15.51ID:y0trHnwm
大型匿名板で自分を晒す必要は全く無いんじゃないか。
SNSやDiscrod等の普及してる現代は、匿名だから気楽に質問や雑談話できるのが匿名掲示板の役割だと思うけどな
荒らしと荒らしに構うのは論外だけど
2025/05/11(日) 02:17:20.10ID:KO0uPGkp
ゴキ連呼くんが荒らし荒らし連呼してるのは笑える
2025/05/11(日) 02:55:40.68ID:LCoceYvf
>>375
彼らは法線とか3Dモデルにめちゃくちゃ手を入れてて中々真似できないから基本的な格闘システム見たいとかじゃないとあんまり参考にならなそうだなとちょっと思った
384名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/11(日) 05:14:56.20ID:Pn/I3NrG
アセットは無価値やけどネットコードとか移動処理なんかは本来一生お目にかかれないものやし見てみたいな
2025/05/11(日) 05:24:10.45ID:y0trHnwm
それより流出経緯が知りたい。凡ミスなのか元社員かハッカーか・・
2025/05/11(日) 05:31:05.71ID:TgqpH6Hv
b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/mariokart-world-20250510-338164/
米任天堂、『マリオカート ワールド』には「生成AIの画像は使っていない」ときっぱり否定。“看板が生成AI画像っぽい疑惑”を受けて - AUTOMATON

一般人の反応
"反AIってキチガイばっかりだな"

"「紙ストロー使ってます。」みたいなもんだろ。"

"こんないちゃもんに対してわざわざ反応しないでほしいかな。生成AI使ってても別にいいし、そうあるべき"

"生成AI監視員の人は大変やなぁ(揶揄)"

"「口では否定しても使っているに違いない自分にはわかる」で納得しなさそうというか、悪意を持って煽る奴がいたらそうやって容易に煽動できそうなのでなんというか、絡まれるの本当大変そうだなあ。"

"世界最強法務部は風評被害(つーてもAIつこて何が悪いねんだが)と誹謗中傷でアンチAI勢をどんどん提訴しようぜ!"

"疑って外した場合人生終わるようにして欲しい"


反AIのキチガイさを喧伝しているだけ
2025/05/11(日) 05:42:48.91ID:LeZUDDBg
b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/mariokart-world-20250510-338164/
米任天堂、『マリオカート ワールド』には「生成AIの画像は使っていない」ときっぱり否定。“看板が生成AI画像っぽい疑惑”を受けて - AUTOMATON

"動画見たけど、遊び心のあるデザインフォントを「字がおかしい。生成AIだ」と主張していてダメだこれは・・・"

" 反AIは任天堂の商品を買わないんだからどうでもいいんじゃないの? Switch2自体に生成AIの機能が使われてるんだから"

"一方的に "疑惑" をかけて犬笛吹いて反AI過激派をけしかけて悪魔の証明を求めて否定されて飽きたら「あ、そうですか」と消えてくまさに現代の妖怪。"

"生成効率上がって他にリソース避けるんならガンガン使って欲しい"

"「そうではないし、そうであっても問題ない」案件"

"だんだん食品添加物みたいな扱いになってきたな"

"仮にそうだったとして反AIカルトのおまえに何の不利益があるのか?とは思う。"

"生成AIって最適だと思うけどね。そこまで生成AI嫌わなくてもなあ。"

正しい意見
2025/05/11(日) 05:43:05.81ID:LeZUDDBg
b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/mariokart-world-20250510-338164/
米任天堂、『マリオカート ワールド』には「生成AIの画像は使っていない」ときっぱり否定。“看板が生成AI画像っぽい疑惑”を受けて - AUTOMATON

"「コース脇の看板(架空の建設会社とか。何十種類もある)の2つの絵がおかしい! AI生成だ!」って言うの、もう病気では"

"赤狩りみたい"

" 【悲報】反AI、生成AI画像を見分けられない"

" 反AIの人たちはもはやカルトだよなあ……と生暖かい目で見ています"

"実際「お前がAIによるbotでない事を証明しろ」と言われたらどうすんだろな。写真や動画出しても生成AI判定されるぞw"


AI反対の絵師は自分がカルトなのを自覚しろ
審美眼すらゼロの生きてる価値のないゴミ
2025/05/11(日) 07:45:17.04ID:CpH6JhFh
>>371
スゲー発狂っぷりw ガチでコンプレックスかよ
2025/05/11(日) 08:31:27.12ID:DWnyk0WE
>>376
2025/05/11(日) 08:33:22.29ID:DWnyk0WE
ごめんミスった何でもないw
2025/05/11(日) 09:47:31.86ID:rYoAt9ia
プログラミングたのちぃょぉ~
2025/05/11(日) 09:54:39.62ID:omnZoThB
>>385
VPN周りの脆弱性とかじゃない?
ゲーム会社はそこ突かれやすい気がする
2025/05/11(日) 11:22:42.40ID:dpG7iOaO
成功させる要因は特定が難しいけど失敗する要因は割と明確だぞ

危険度★★★ 締め切りが設定されていない
危険度★★★ 開発スコープが身の丈に合っていない
危険度★★☆ 経験者がいない

これがトップ3
2025/05/11(日) 11:30:58.58ID:bryNz5bS
アークといえば最近YouTubeにトゥーン系の解説動画出し始めてたな
製作情報系のサイトで紹介されてたわ
396名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/11(日) 11:48:57.08ID:k/zIhDTI
https://x.com/grgrk_mt2/status/1921396616642072735?s=61
ソウル風ゲーム連続攻撃つけたら面白くなった〜
2025/05/11(日) 14:29:07.98ID:7w78jz4R
自画自讃w
2025/05/11(日) 14:45:09.83ID:y0trHnwm
ジャスガとパリィつけたら世界一面白いアクションRPGがつくれるな
2025/05/11(日) 14:45:44.67ID:q7V4DeTF
どの辺が連続攻撃なの?
400名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/11(日) 14:51:20.44ID:k/zIhDTI
>>399
これ以上間隔狭めるとかわせなくなるからこれでいい
401名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/11(日) 14:52:24.28ID:k/zIhDTI
>>398
今回はローリングだけでゲーム仕上げる
ジャスガのゲームもいつか作りたい
2025/05/11(日) 14:59:54.09ID:KO0uPGkp
ああ、敵の連続攻撃ね
前回スロー演出で色々不評だったけど何か改善したん?
2025/05/11(日) 15:01:20.97ID:TgqpH6Hv
反AI絵師達、マリオカートに魔女狩りしかけて撃退されて今度は東方新作に放火してるのか
東方作者も反AIカルトのキチガイに絡まれて大変だな
2025/05/11(日) 15:03:36.82ID:TxBGequP
反AIとかいう作り出した造語にAI悪用派が成り済まして混沌としてるな
2025/05/11(日) 15:09:37.33ID:2mECbZ5n
>反AI
プログラミングだとAI使うとかあり得ねえって思うから、
絵師も同様に少しでもAI使うとかあり得ねえって思う職人気質があるんかな

>>376
相手との距離感が問題になってるだけじゃね
誰でも「実は俺、○○のツールを使って○○のゲームを作ってるんだよね!」と自分の活動を打明けたい欲求は有るじゃん
2025/05/11(日) 15:17:02.89ID:tHKEuCBq
>>405
プログラミングでAI使いたくないとかエアプにも程があるだろ

b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@taimport/p/rpyPa0t
先日、AI使用禁止されてる某大手企業の若手プログラマが、「AI使いたいんで辞めます」って事例が出てきたって話→取り残されてる感がある

一般人の反応
"今後AIに指示出しできるスキルは必須になりそうだから、さっさとスキルチェンジできる転職した方がいい"

"プログラミングだってパソコン使わずに机上で紙と鉛筆で出来るしな甘えだよね。"

"そりゃそうだ。そのままここで干からびろ、って言われてるようなもんじゃん。"

"やっぱり人の手を使ったコードは温かみがあってひと味違いますなぁ。"

"AIもツールだしな。VSCode、Git、最新PC使えませんってなったら考えるだろ"

"並んでるリプライでAIに批判的な人が丸わかり"

"AI禁止は時代遅れに見えるなぁ"

"パソコン使用禁止の会社があったら辞めるやつがいても仕方ない。それと同じ。"

"実際問題、AI利用禁止なんてするような組織、未来ないから見限った方が良いと私は思う。AIを使いこなせない人材、組織。生産性の差がものすごいことになるよ。/業界によるとか職種によるとかは単なる言い訳"
407名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/11(日) 15:22:42.52ID:k/zIhDTI
>>402
そこは変えてない
だってカッコいいもん
2025/05/11(日) 15:44:04.00ID:2mECbZ5n
>>406
お前そこまで言うからには当然 AI generated WAIFU と結婚してるんだろうな?
切り抜き記事にとやかく言うってどんだけエアプだよw大体AI礼賛してる奴こそAIエアプ、分野エアプ
2025/05/11(日) 15:48:20.71ID:guzfQdy4
>>380
そもそもお前は作ってないからその知識も技術もないので出来ないという話だろ
散々アスペだ池沼だと馬鹿にされているが本当にそのレベルらしい
2025/05/11(日) 15:53:38.68ID:LGO0Ih6/
>>404
バカどもはこうやってレッテル貼って誹謗中傷すればすぐ大人しくなるからなw
商業プロパガンダで組織的に誹謗中傷しまくてっんのよ
2025/05/11(日) 15:54:34.97ID:LGO0Ih6/
匿名だからどうせバレることはないw
ステマが違法なのに全く無くならないのと同じ
412名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/11(日) 16:16:34.19ID:B2K/y8BM
君たちゲームの鬱展開についてはどう思う?
好きか? 嫌いか? また、その理由は何だ?
2025/05/11(日) 16:18:07.96ID:KoAZGM2V
>>412
ろくにゲーム制作をしたことがないからそうやってゲーム制作とは関係ない話題しか振れないんだよな
414名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/11(日) 16:24:53.68ID:B2K/y8BM
>>413
思い込みが激しいやつだな
悪いが俺はゲーム制作したことあるぞ
シナリオ作りはゲーム制作の難所の一つだろ
2025/05/11(日) 16:28:31.34ID:KoAZGM2V
>>414
だったらもっと技術的な話題を振ってみればいいだろ
お前はろくに作った事がないから出来ないのはとうにバレてるけどなw
416名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/11(日) 16:32:29.43ID:B2K/y8BM
>>415
技術的な問題には明確な答えがあるから自己解決できる
答えがない問題の方が難しいんだよ
2025/05/11(日) 16:34:15.33ID:F2YfMEmS
シナリオも制作技術あるぞ
まあノベルゲーなら小説やドラマ媒体と変わらんから、検索して出てきたので誤魔化せるけどな
ガチでゲームでしか不可能なシナリオの話はそうは行かない
2025/05/11(日) 17:04:09.39ID:KoAZGM2V
ほら悲惨な言い訳しかしないだろ
こういう浅はかなガイジなんだよこいつは
頭が悪いのにまんさんのように場当たり的な言い訳しか出来ないから余計に恥を晒す
2025/05/11(日) 17:05:56.21ID:t3YCjCqM
>>412
必然性というか何かの伏線だったらまあ
ただただ鬱なのは嫌

>>415
415が技術的な話題を振ってみてよ

俺からも話題を一つ
ゲームのプログラムやデータの難読化や暗号化って何かしてる?
今までNo careだったけど最近必要な気がしてきた
使い勝手のいいツールがとかあったら紹介してほしい
2025/05/11(日) 17:12:55.58ID:R/8QyE2Q
アプリは手順や技術通りにやらないとまず動かないが、シナリオは制作技術通りにやらなくても誰も咎めないし完成はするからな
なんなら技法を一切無視して制作したほうが「斬新」「革新」として扱われるまであるw
2025/05/11(日) 17:16:20.97ID:KoAZGM2V
それだけでなくシナリオはルール通り作っても面白くなる保証はないからな
逆に技術的なものは習得までにコストがかかっても習得してしまえば誰でも一定の品質が担保される
2025/05/11(日) 17:18:15.81ID:2mECbZ5n
鬱展開で面白いのって何かあったかな
「エヴァ」も「ぼくらの」もSF的謎が気になったから面白かった。鬱単体では誰得じゃね

「コードは分かりにくくしてライセンス制約付けて公開しろ」って言ってた人がいたな
2025/05/11(日) 17:39:02.91ID:t3YCjCqM
>>422
公開してなくても逆コンパイルツールを使えばわりと簡単に解析されてしまう
という事実を知って恐怖した次第
2025/05/11(日) 17:45:10.02ID:WNlI1c96
ずっと文句言ってる荒らしガイジは技術的な話以外はゲーム制作と関係ない話だと思ってんのか
2025/05/11(日) 18:01:22.47ID:Oei6DUiJ
>>417
最近のだと未解決事件は〜がゲームならではだった

>>420
主人公が事件を解決する
という基本から外れたプロットはたいていつまらなくなる

>>422
人気のペルソナシリーズはうつが多かった
2025/05/11(日) 18:39:59.91ID:F2YfMEmS
>>421
絵は幼児でも描けるが、それに市場価値はないし関心を持たれない
猿が天文学的確率で傑作が書きあげるのを期待するより
技術に則って作れば、一定の水準が担保される

ゲームのシナリオには、その技術手法がまだまだ追求されてもいない
2025/05/11(日) 18:51:31.90ID:KoAZGM2V
>>426
ゲームに限らずシナリオは技術と違って技術や知識が成果を担保しないのはもはや常識と思っていたんだがな
人気作家や人気漫画家が次作も必ずヒットするとは限らずそういうのは実力よりも博打の要素が強い
だからこそ編集者という無能共が幅を利かせて作家の上司ヅラをさせる要因になっている
2025/05/11(日) 18:52:33.35ID:KoAZGM2V
技術屋共は結果的に自分達が甘やかされている立場であることに気づいていないのが多いらしいな
2025/05/11(日) 18:58:09.10ID:F2YfMEmS
>>427
商業的成功を担保するものなど何もない
商業レベルの品質を担保するのは技術しか無い
2025/05/11(日) 19:00:40.11ID:KoAZGM2V
>>429
おい少し論点が逸れてるぞ
2025/05/11(日) 19:07:18.65ID:WNlI1c96
特定の話題だと急に具体的に語りだすの草
2025/05/11(日) 19:26:12.69ID:2mECbZ5n
KoAZGM2Vの主張は曖昧で抽象的でよく分からん
2025/05/11(日) 19:29:12.37ID:q7V4DeTF
売れない作家がグチっとるw
それをネタに毒々しいヤツを一本書けや
できたらAIに読ませて憐れんでもらえ
2025/05/11(日) 19:36:09.30ID:CpH6JhFh
シナリオ論を語りたいなら他人に噛みついたりせずに最初からそうすればいいのにな
2025/05/11(日) 19:37:03.80ID:F2YfMEmS
>>430
どこが?
2025/05/11(日) 19:42:52.00ID:4MEhbUF6
>>432-435
数分おき
いくら馬鹿にされてもこの調子
2025/05/11(日) 20:08:04.25ID:6NLeP+Av
ゴールデンタイムだで?
2025/05/11(日) 20:08:23.58ID:CpH6JhFh
>>429-431も数分おきなのにそっちは馬鹿にしないのか
あっ(察し)、ふーん
2025/05/11(日) 20:42:14.28ID:F2YfMEmS
ゲームのシナリオつっても
敵を何発くらいで倒せるのが気持ちいいんだろう
物足りないのと満足と飽きるまでの量の差はどのくらいだろう、ってのだけどな
文芸面については、この板では邪魔
2025/05/11(日) 20:45:48.14ID:zdt2lVX0
>>419
難読化はアセットストアにあるやつでしてるぐらいかな
2025/05/11(日) 22:02:29.29ID:UCQsL/Tm
ゲームの本質は思考と数値の管理なんだからお話なんてフレーバーでいいんだよ
今ならAIである程度生成出来るからそれ適当に使えばいい
物語に力入れてますってアホは素直に小説書いとけボケ
2025/05/11(日) 22:05:32.49ID:zd3WIRaC
またフワッとした事しかほざけない癖に偉そうに分かったような事をぬかすマヌケがやたら湧いてるな
これもどうせゴキブリ扱いされてるクソガイジの自演なんだろ
IDコロコロ変えてもレス内容で自演がバレ?とかどんだけバカやねんこいつ
2025/05/11(日) 22:31:15.82ID:R/8QyE2Q
物語を作りたいならAIでマンガでも書いたほうが楽じゃないの?
2025/05/11(日) 22:36:37.80ID:F2YfMEmS
ゲ製の話をさせたくないんだろ
ゲ製に関係あるから、ってこじつけてなんとか荒らしたい
露骨に荒らしているとは思われたくない
445名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/11(日) 23:47:08.92ID:B2K/y8BM
物語を作りたいというよりゲームの完成度を上げるために必要になってくるんだよな
プログラミングは検索とAIチャットでなんとかなるから問題ないが
2025/05/11(日) 23:49:17.88ID:Oei6DUiJ
一貫して同じキャラクターを操作するゲームであれば物語はそのぶんは破綻しにくいものがつくられやすくなる
たくさんキャラがいたりあちこちに焦点を当て誰が主人公かわからないとか
なにが事件なのか明らかに描かれず主人公の目的が見えず退屈で基本もなってないアニメ漫画映画ドラマ小説のほうが世のなか多い
2025/05/12(月) 00:27:39.61ID:2ya0q6rl
IDは全部違うのに【何故か】意思が統一されて特定の誰か目の敵にしてるのな
ここまで重症のハッタショだと自演する意味がねえけど重症のハッタショだからそれ自体が理解できてねえんだろうな
悲惨すぎるやろ
2025/05/12(月) 00:38:44.34ID:Ndy2RjUz
おはよう、ゴキブリ連呼忍者くん
「多動アスペ」じゃなく「重症のハッタショ」と口調換えてもバレバレなんだよ
2025/05/12(月) 01:28:05.65ID:O7RviykM
荒らしの人、嫌儲臭いな。業者じゃない人だったら良い方向に転換してくれることを祈る
2025/05/12(月) 05:03:20.88ID:NNdKUZ5K
>>412
鬱展開って感情を大きく揺さぶる要素だと思うんだけど、上手く扱えてたらそれだけで良作になるくらい強みになる、逆にご都合主義な鬱展開だとプレイやめるレベルで駄作になる諸刃の剣って感じ
シナリオがあるとゲームプレイのモチベ上がるからそれなりに大事だよね
2025/05/12(月) 07:12:14.58ID:/Uu4BPG7
アクションやシューティングのような爽快感が求められるものに鬱展開のストーリーを合わせると、ゲーム部分が鬱展開を和らげる役目を果たすんだろうか
452名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/05/12(月) 09:24:55.06ID:l/e0C858
ギルティーギアなんか作り古いな
2025/05/12(月) 12:02:25.49ID:najL2w0W
>>427で「シナリオは技術と違って技術や知識が成果を担保しない」として
その例として「人気作家や人気漫画家が次作も必ずヒットするとは限らず」と挙げているが、
技術や知識も成果(上の例でいうとヒット)を担保するわけではない

また、>>421
「シナリオはルール通り作っても面白くなる保証はない」
「逆に技術的なものは習得までにコストがかかっても習得してしまえば誰でも一定の品質が担保される」
と言っているが、技術的なものもルール通りに作っても「面白くなる」保証はない、
確かに一定の品質は担保されるが、それはシナリオについても言えることである

以上から「シナリオ」にも技術的要素(一定の手法で品質は担保されるが成果は担保されない)があり、
「技術」と相反したり分離されたりするようなものではない
ただし、シナリオにおける技術的要素は他(例えばグラフィックやプログラミング)と比べると
はっきりしたものではなく、技術的要素がより薄いとは言えるかもしれない
2025/05/12(月) 12:33:52.55ID:kvPM+S3f
「君はこの鬱展開に耐えられるか――」
「空前絶後の鬱展開RPG」

とかキャッチにしたらだいぶインディー領域っぽくなるし売れると思うぞ
ここにNTRとかつくとよくあるエロゲ展開になるけど、この手の需要はあるんだろう
知らずに鬱展開に巻き込まれると低評価不可避だから先に書いとくのがマナーだな
2025/05/12(月) 12:48:10.89ID:h7E3RnPQ
鬱展開好きな方が少数派だよねたぶん
2025/05/12(月) 13:01:44.50ID:qb8rM+ec
ストーリーの緩急の一つの要素として鬱展開もありだけど
鬱展開だけ取り出して売り物にするのは難易度高いだろうな
2025/05/12(月) 13:29:56.00ID:kvPM+S3f
ちょっと昔のノベルゲはバッドエンド(ヒロインが死んだり、世界が滅んだり)見ないとグッドエンド見れないみたいなのよくあったから
泣きゲーブームの功罪だと思うが、こういうのがあったからやり直し(ループ)系の良作が生まれたのかなとも思う
まあちょこっと差し込むくらいならそれ自体をウリにしちゃえば、と個人的には思うがな
2025/05/12(月) 13:38:31.86ID:xktkmLXn
ちょっと昔じゃわかんねーからタイトルくらい書け
2025/05/12(月) 13:45:59.14ID:kvPM+S3f
あえて出さないよ。無駄に荒れたりネタばれになっちゃうからな
2025/05/12(月) 14:20:00.14ID:2ya0q6rl
>>453
70点
2025/05/12(月) 15:17:47.48ID:najL2w0W
>>460
採点内訳を是非
2025/05/12(月) 17:49:10.74ID:B/ds4MUT
>>453
0点。
ヒットしてる物語で、シナリオなどの作劇技術が使われていない実例を挙げないと
脳内の仮定を話してるに過ぎず、論点にする価値もない。
2025/05/12(月) 17:56:01.02ID:2ya0q6rl
>>462
このスレから出ていく宣言したちゃうんか
わざわざ隔離スレ作ってそこで悲惨な人形遊びするんやろ
あのお前以外誰もレスしていないゴミみたいなゲームで収益(笑)糞スレに籠もってろよ糞ゴキブリ
これがこのスレの人間の総意や
2025/05/12(月) 18:20:02.92ID:najL2w0W
>>462
「ヒットした物語には技術が使われていない」とは誰も言っていないので
その論評は筋違いだろう
2025/05/12(月) 18:31:26.36ID:auzlblTq
価値観は人それぞれなんだから点数つける意味ないんじゃないの?雑談スレはふーん、でも俺は〇〇だと思うなぁって言えばいい
2025/05/12(月) 18:46:14.94ID:najL2w0W
点数をつける必要はないが、つけたければつけてもいい
ただ、点をつけたからにはその理由を知りたいとは思う

ついでに言うと価値観ではなくあくまでシナリオについての一論なので
意見にせよ批判にせよなるべく論理的にお願いしたい
2025/05/12(月) 18:46:20.09ID:B/ds4MUT
>>464
逆に言えば、「ヒットした物語で作劇技術が使われていないものはない」ってことだろ
反例が無いんだから。
技術がヒットを担保しないとしても、技術がなければそもそも成功しないんだから
技術は不要、なんて論点自体がアホらしい

まあそもそも板の存在意義自体を侮辱したいだけの、詭弁を持ち出してるだけなんだろうけど
2025/05/12(月) 18:52:18.18ID:G9IQQrfW
ゲーム製作は結局のとこ要素をまとめてみてどうなるかが大事
よく料理に例えられるけど、総合的にどうまとめるかの戦略の方が大事だと思う
2025/05/12(月) 19:05:33.27ID:s12Rxyyv
物語は作劇なんだから使われてないものなど存在しない
剛毛なハゲとか健康な病人みたいなもんだ
2025/05/12(月) 19:16:17.27ID:Gau7n3EG
ほらな
いくらスレを正常化しようとしてもこのキチガイアスペが発狂してスレを荒らすやろ
だからスレから人が居なくなったんや
前スレなんてほとんどこのガイジが虚しい自演でお人形遊び始める病状報告スレやったからな
2025/05/12(月) 19:21:33.87ID:najL2w0W
>>467
「反例が見つからない」だけでは命題(「ヒットした物語で作劇技術が使われていないものはない」)の証明にはならない
(尚、「反例があった」場合は命題を否定することができる)
まあ、技術が一切使われていない物語というものは多分ないので、
当然ヒット作品にも技術が使われていると言うことはできるだろう

尚、「技術が不要という論点」についてだが、
昨日のID:KoAZGM2Vがそんな風にもとれる発言をしてはいるが、
私は別人だし、別に不要だとも考えていない
2025/05/12(月) 19:23:01.11ID:B/ds4MUT
>>471
背理法で証明完了。
2025/05/12(月) 19:33:37.47ID:auzlblTq
DownWellとかシステムが面白いのが理想だからゲーム中劇はいらない・むしろ邪魔。
ゲーム中の動画やQTEも同様に不要。って思うんだが少数派かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況