進捗報告や雑談、備忘録やメモに悩みなどゲーム開発に関する話題なら何でもOKなゆるい談義スレです
Godotの話が多め
前スレ
グラディエーターガール開発室
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1741939943/
探検
みんなのゲーム開発室
2025/07/30(水) 08:13:37.15ID:BPB8fiDt
331戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/01(水) 22:54:36.72ID:zVGnZ8Fv ああいう場合見ると結構言っちゃうんよな…反省
実際作ってるゲームに関してかなり喋りたい事があるけどうまい発散方法がないのも良くないな
今はこのスレが機能してるからいいけどいつもの勢いだとあんまり流れないからなんか乗っ取ったみたいな物言いされちゃうんよな雑スレとか
Cienとかでもっと効率的に発散できるようにしたりしたほうがええんかな
実際作ってるゲームに関してかなり喋りたい事があるけどうまい発散方法がないのも良くないな
今はこのスレが機能してるからいいけどいつもの勢いだとあんまり流れないからなんか乗っ取ったみたいな物言いされちゃうんよな雑スレとか
Cienとかでもっと効率的に発散できるようにしたりしたほうがええんかな
332名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:00:16.54ID:w4267m2P ここはスレ主が好きにして良いと言ってくれてるからスレ主に感謝して使わせて貰ってる
一人でコツコツしてるの好きだけど成果を語りたい評価を聞きたい気持ちは頻繁にでてくる
投稿できるXアカは用意したけど当面は人が極少数なここが落ち着く
Cienは使ったこと無いけど自分で作った場所なら誰にも文句言われる筋合いはないと思う
自分が気にするか気にしないかのみの問題
一人でコツコツしてるの好きだけど成果を語りたい評価を聞きたい気持ちは頻繁にでてくる
投稿できるXアカは用意したけど当面は人が極少数なここが落ち着く
Cienは使ったこと無いけど自分で作った場所なら誰にも文句言われる筋合いはないと思う
自分が気にするか気にしないかのみの問題
333名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:03:22.34ID:ZCZMVf93 ci-enならそれこそフォロワー限定の項目で1回お試しで強火にしてみてもいいのでは?
技術力も伴ってる人なら説得力も違うだろう
技術力も伴ってる人なら説得力も違うだろう
334名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:07:31.92ID:w4267m2P 自分だったら開発内容ならSNSが良いと思うけど開発に纏わる悩みごとなら酒場でするわ
そのゲームに関わる事だからと何でもかんでも混ぜ込むと爆発するんじゃないかと思う
そのゲームに関わる事だからと何でもかんでも混ぜ込むと爆発するんじゃないかと思う
335名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:12:37.12ID:w4267m2P ちょっと訂正
開発内容でも公開しない方が良い話題もあるので重要な話はグループチャットなり会議ツールを使うべき
公募の意見を聞きたい場合はSNSだね
開発内容でも公開しない方が良い話題もあるので重要な話はグループチャットなり会議ツールを使うべき
公募の意見を聞きたい場合はSNSだね
336戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/01(水) 23:19:18.35ID:zVGnZ8Fv まとまった文章にするのは苦手なんよな
慣れておけばプレゼン?とかクラファン?とかできるんかな
慣れておけばプレゼン?とかクラファン?とかできるんかな
337名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:26:05.73ID:w4267m2P 苦手対策はとにかく苦手でもやり切る事
自分はデザインが苦手で逃げてるからいつまでも上手くなりません←実例
コードは上手く動かなくてもあれこれ試行錯誤できるのに絵に関してはペンを持つ事すら難しいのよね
毎日書けば少しは成長するってのは頭では理解しているが動けない
文章書きはとりあえず書きたい文章を山ほど読んでパターンを掴む所から?
でも何でも自分でできる必要はなくてできる人捕まえた方が早くて確実かもしれず
自分はデザインが苦手で逃げてるからいつまでも上手くなりません←実例
コードは上手く動かなくてもあれこれ試行錯誤できるのに絵に関してはペンを持つ事すら難しいのよね
毎日書けば少しは成長するってのは頭では理解しているが動けない
文章書きはとりあえず書きたい文章を山ほど読んでパターンを掴む所から?
でも何でも自分でできる必要はなくてできる人捕まえた方が早くて確実かもしれず
338戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/01(水) 23:27:17.17ID:zVGnZ8Fv 今鉄人28号のゲームの動画見てるけどすごい重量感あって面白い
339名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:29:31.24ID:w4267m2P これは知らなかったな面白そうだね
このタイプだとギガンティックドライブが同系統の作品になるかな
このタイプだとギガンティックドライブが同系統の作品になるかな
340戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/01(水) 23:29:32.41ID:zVGnZ8Fv 文章も絵も3Dもやりたいことだらけで嬉しいなあ😇
341戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/01(水) 23:30:51.37ID:zVGnZ8Fv342名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:31:23.89ID:w4267m2P ロボットをVRでリモート操縦するゲームも良いなぁ
技術力が欲しいわ
技術力が欲しいわ
343名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:34:19.87ID:JHFJJfcv ガンダムのコクピットVRか
楽しそう
楽しそう
344名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:36:19.71ID:w4267m2P ガンダムのコクピットVRは既に本家が出してるから勝てないよ
そこは避けてジャイアントロボの大作くんポジで
そこは避けてジャイアントロボの大作くんポジで
345名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:37:56.22ID:JHFJJfcv あるんかい
ってぐぐったら動画あったわ
いいな
ってぐぐったら動画あったわ
いいな
346戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/01(水) 23:38:13.47ID:zVGnZ8Fv それこそ鉄人VRとかいいな
347名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:41:34.69ID:JHFJJfcv モンスターの胃袋の中VRはさすがにないよな?
モンスターに食べられた感じで
あったらやりたい
モンスターに食べられた感じで
あったらやりたい
348名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:50:35.91ID:w4267m2P >>347
VRChatでホラーワールドを探せばあるかも知れないが自分はVRChatを見て回ってないので知識としては知らない
ワールド多いのに検索性低くて探し回る気がしないのよね
胃袋ではないけど精神世界を表現してるのはワケワカメな空間で奇妙な気分になれる
VRChatでホラーワールドを探せばあるかも知れないが自分はVRChatを見て回ってないので知識としては知らない
ワールド多いのに検索性低くて探し回る気がしないのよね
胃袋ではないけど精神世界を表現してるのはワケワカメな空間で奇妙な気分になれる
349戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/01(水) 23:53:00.49ID:zVGnZ8Fv 結構大抵のことはVRChatでできちゃうんよな
ゲーム作るよりそっちに降ったほうがいいのかな
ゲーム作るよりそっちに降ったほうがいいのかな
350名前は開発中のものです。
2025/10/01(水) 23:59:57.31ID:w4267m2P 目的次第かな
VRChatは収益性は低いので商売には向いていない
VRChatは日本人多めだけど世界に発信したいならRobloxかHorizonWoldsの方が良いかもしれない
自分の作った無料ワールドで遊んでもらって日本語で感想を聞きたいならVRChatだと思う
VRChatは収益性は低いので商売には向いていない
VRChatは日本人多めだけど世界に発信したいならRobloxかHorizonWoldsの方が良いかもしれない
自分の作った無料ワールドで遊んでもらって日本語で感想を聞きたいならVRChatだと思う
351名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 00:06:05.69ID:N/TxPcaD 公開まで持っていけなかったけどHorizonWorldsはワールド作ってみた事がある
極小数の命令でプログラムを作るパズル感覚のプログラミングが楽しめた
Quest上でしか開発できなかった初期Ver.は使いづらくて今はPCでAIも使えるようになったらしいが試していない
多分自分が作った時よりは快適なはず
VRChatはアバターのアップロードまでは試したけどワールドはやってない
ユーザーランクで制限があるのでできなかった今なら出来るか?
出来たとしても制限有りでUnityプロジェクトを作るという認識であえてやる必要はないと判断してる
極小数の命令でプログラムを作るパズル感覚のプログラミングが楽しめた
Quest上でしか開発できなかった初期Ver.は使いづらくて今はPCでAIも使えるようになったらしいが試していない
多分自分が作った時よりは快適なはず
VRChatはアバターのアップロードまでは試したけどワールドはやってない
ユーザーランクで制限があるのでできなかった今なら出来るか?
出来たとしても制限有りでUnityプロジェクトを作るという認識であえてやる必要はないと判断してる
352戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/02(木) 00:07:00.53ID:ol1k7VsH 日本人のレビューの厳しさなんなんだろな
353戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/02(木) 00:12:28.18ID:ol1k7VsH サンガツ
収益性低い割にVRChatなんであんなにコンテンツ豊富なんだろな
人気があるのは強いってことなのかな
VRChatで戦闘機ワールドあるっぽいけどVRChat不慣れすぎてどこ行けば遊べるのか分かってないんよな
一緒にやる友達もいないし
どんな感じなんだろ
収益性低い割にVRChatなんであんなにコンテンツ豊富なんだろな
人気があるのは強いってことなのかな
VRChatで戦闘機ワールドあるっぽいけどVRChat不慣れすぎてどこ行けば遊べるのか分かってないんよな
一緒にやる友達もいないし
どんな感じなんだろ
354名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 00:15:40.91ID:N/TxPcaD >>352
減点主義の人が多いからと聞いているし自分の思考もそうだと思う
でそういう思考だと理解してるので自分は否定されたからとて凹まない
自分が間違っているなら正すが
自分の理屈では合っているが相手の理屈では間違いだった場合は
私はこう思っているが貴方はこう考えているそれは考え方の違いであるとして切り分ける
星の数はその人の評価としての数値でしかない
自分は平均評価は参考値でレビュー内容を読んだ上で自分の評価を固める
平均を見ただけで信じてしまう人が居るのは残念だけどこれはどうにもできない
減点主義の人が多いからと聞いているし自分の思考もそうだと思う
でそういう思考だと理解してるので自分は否定されたからとて凹まない
自分が間違っているなら正すが
自分の理屈では合っているが相手の理屈では間違いだった場合は
私はこう思っているが貴方はこう考えているそれは考え方の違いであるとして切り分ける
星の数はその人の評価としての数値でしかない
自分は平均評価は参考値でレビュー内容を読んだ上で自分の評価を固める
平均を見ただけで信じてしまう人が居るのは残念だけどこれはどうにもできない
355名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 00:22:06.36ID:N/TxPcaD >>353
VRは新感覚の体験ができる楽しいおもちゃであれもこれも試してみたくなる
開発には設備投資と技術力が必要で参加者が少なかったので作れば作るほど褒められて感想も貰えた
ここら辺が伸びた理由かなと思ってる
収益性が低いので商用レベルの作品が入ってこないからってのもあるかもしれない
作品発表の場としては強いと思うがVR機器が必要だから人口はどうだろう?
>戦闘機ワールド
あるのは間違いないし知ってれば教えてあげたいが
前述の通り検索性が低いのに嫌気が差して触ってないので判らない済まない
VRは新感覚の体験ができる楽しいおもちゃであれもこれも試してみたくなる
開発には設備投資と技術力が必要で参加者が少なかったので作れば作るほど褒められて感想も貰えた
ここら辺が伸びた理由かなと思ってる
収益性が低いので商用レベルの作品が入ってこないからってのもあるかもしれない
作品発表の場としては強いと思うがVR機器が必要だから人口はどうだろう?
>戦闘機ワールド
あるのは間違いないし知ってれば教えてあげたいが
前述の通り検索性が低いのに嫌気が差して触ってないので判らない済まない
356名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 00:54:34.50ID:N/TxPcaD >>353
寝る前にVRchatに入ってacecombatでワールド検索して出てきたA-101 flightて書いてあるワールドは飛べそうだった
アバターで飛ぶモードあってそれはドローンっぽく飛べた
それとは別に飛行機もあったが試していないが飛ばせそうな感じだった
説明書きが日本語表記に切り替えられるので日本語話者でも安心設計
興味があれば試してみて欲しい
もうグデングデンなので今日はこれで終いっす
寝る前にVRchatに入ってacecombatでワールド検索して出てきたA-101 flightて書いてあるワールドは飛べそうだった
アバターで飛ぶモードあってそれはドローンっぽく飛べた
それとは別に飛行機もあったが試していないが飛ばせそうな感じだった
説明書きが日本語表記に切り替えられるので日本語話者でも安心設計
興味があれば試してみて欲しい
もうグデングデンなので今日はこれで終いっす
次作はロボゲーか、これは期待しちゃうね
ギガンティックドライブみたいのも当時は楽しかった記憶あるけどACならジェネレーター容量多い機体でビュンビュン飛び回るのが好きだった
元々ソウルライク苦手で6はやってないけど高機動でサクサク敵倒していけるロボゲーやりたい
ギガンティックドライブみたいのも当時は楽しかった記憶あるけどACならジェネレーター容量多い機体でビュンビュン飛び回るのが好きだった
元々ソウルライク苦手で6はやってないけど高機動でサクサク敵倒していけるロボゲーやりたい
敵の動作をコードで書いて実装したあと一応コパイロットに実装法相談したら
俺の書いたのより簡潔なコードを提示してきたのでそっちで動かしてみたら完璧に動くわ
もう自分で組み方考える必要ないなw
ググる必要すらない
俺の書いたのより簡潔なコードを提示してきたのでそっちで動かしてみたら完璧に動くわ
もう自分で組み方考える必要ないなw
ググる必要すらない
ただバグの解決法はどこが原因かわからないときはどう聞いたらいいかも分からないんだよな
AIをエンジン内につけてノード構成や他のスクリプトなど全体をチェックしたうえでどこがおかしいか提案してくれる機能があれば助かるんだがね
AIをエンジン内につけてノード構成や他のスクリプトなど全体をチェックしたうえでどこがおかしいか提案してくれる機能があれば助かるんだがね
360名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 09:06:50.88ID:qED+WFdi 時々3Dやると半分以上手順やノウハウ吹っ飛んでて困る
363名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 13:37:48.13ID:yFH942e6 僕もロボットは速いACよりより重厚感があるタイタンフォールや鉄騎の方が好き
フロントミッションやボトムズのコロシアムのようなところでずっと遊んでいたい
フロントミッションやボトムズのコロシアムのようなところでずっと遊んでいたい
364名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 13:40:05.27ID:yFH942e6 >>359 ChatGPTやGemini、Copilotなど順繰りしてエラーでるなら諦める感じですね。
365名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 14:25:15.57ID:CqWmFIRE バグの原因がありそうなコードを1つずつ貼ってチェックさせれば見つかることがある
366名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 14:45:33.10ID:SS5oLuES VSCode に Github copilot を入れて、おかしいんすよと聞いてみたら?
プロジェクト内のファイルをあちこち見た上で、見つかりました!とか言うよ
プロジェクト内のファイルをあちこち見た上で、見つかりました!とか言うよ
GitHub Copilot便利そうだね
そもそもGitHub詳しくないからそこの勉強から始めないとだけど月額も安くていい感じ
無料でちょっと試してみるかな
そもそもGitHub詳しくないからそこの勉強から始めないとだけど月額も安くていい感じ
無料でちょっと試してみるかな
>>364
とりあえずフリゲだし重大じゃないバグは「まいっか」で諦めてるw
俺はwindowsにデフォで入ってるCopilotに世話になってるよ
godot使いであることとか作ってるゲームのジャンルとか解ってくれてるので軽く聞くだけで色々察して答えてくれていい感じ
とりあえずフリゲだし重大じゃないバグは「まいっか」で諦めてるw
俺はwindowsにデフォで入ってるCopilotに世話になってるよ
godot使いであることとか作ってるゲームのジャンルとか解ってくれてるので軽く聞くだけで色々察して答えてくれていい感じ
UE5いじってて質問しても「godotでの実装法も提案できますよ!」ておせっかいしてくるのがかわいいw
370戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/02(木) 16:10:19.43ID:5IAz+bs0 >>370
シンプルだけど奥深くて面白いね
ご褒美イラスト用意するだけなら楽だけど、エロを直接ゲーム性に絡めるともっと効果的だと思う
ユニットをサキュバスみたいな魔物とか人間の女兵士×ゴブリンやらオークにして戦わせて、やられるとその場でエロドットアニメが再生されるとか良さそう
例えばこのキャラ(ロゼ?)を倒すと倒したユニットがロゼをヤっちゃうみたいな展開だとシコリティ高いし攻略欲も高まる気がする
戦闘機氏のエロゲ期待してるよ、頑張ってほしい
シンプルだけど奥深くて面白いね
ご褒美イラスト用意するだけなら楽だけど、エロを直接ゲーム性に絡めるともっと効果的だと思う
ユニットをサキュバスみたいな魔物とか人間の女兵士×ゴブリンやらオークにして戦わせて、やられるとその場でエロドットアニメが再生されるとか良さそう
例えばこのキャラ(ロゼ?)を倒すと倒したユニットがロゼをヤっちゃうみたいな展開だとシコリティ高いし攻略欲も高まる気がする
戦闘機氏のエロゲ期待してるよ、頑張ってほしい
372戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/02(木) 16:47:02.19ID:5IAz+bs0 https://x.com/v_wakaru/status/1973653833567052047?t=BnwG8b6wEUPayxlytKVhZg&s=19
メインの戦闘機の方は難航中です
スマホアプリ化いったん保留にしたほうが良さそう
メインの戦闘機の方は難航中です
スマホアプリ化いったん保留にしたほうが良さそう
>>373
その場合エロがユニット数の掛け算になるから工数は掛かるよね
主にエロドットアニメが沢山いる
あとはクリア報酬のポイントで新たなユニットを解放して次のステージに挑むとか作り込めるジャンルよね
DLsiteのお客さんは値段で価値を察するところもあって、安すぎても売れにくかったりするのでちょっと作り込んでそこそこの値段(500円くらい?)にするのもいいかも
その場合エロがユニット数の掛け算になるから工数は掛かるよね
主にエロドットアニメが沢山いる
あとはクリア報酬のポイントで新たなユニットを解放して次のステージに挑むとか作り込めるジャンルよね
DLsiteのお客さんは値段で価値を察するところもあって、安すぎても売れにくかったりするのでちょっと作り込んでそこそこの値段(500円くらい?)にするのもいいかも
今日は色々やったけどフリゲはとりあえず1ステージ目は完成したよ
次作した曲も入れてプレイした感じ元々イメージしてたホラーSFの世界観は出てるかな
大したゲームじゃないけど10月の半ばまでにはリリースしたい
次作した曲も入れてプレイした感じ元々イメージしてたホラーSFの世界観は出てるかな
大したゲームじゃないけど10月の半ばまでにはリリースしたい
376名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 17:46:10.12ID:CqWmFIRE378戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/02(木) 18:01:19.33ID:/0tFqO7Z >>376
広大すぎるテレイン、多すぎるパーティクル、レイマーチング雲とか色々考えられるけど詳しく調べようと思うと時間かかりそう
広大すぎるテレイン、多すぎるパーティクル、レイマーチング雲とか色々考えられるけど詳しく調べようと思うと時間かかりそう
379名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 18:09:15.23ID:CqWmFIRE 要素多いもんな
自機以外非表示にして少しずつ表示していつ重くなるかチェックしてみるとか
後はパーティクルを画像に置き換えとかか印象変わるが
自機以外非表示にして少しずつ表示していつ重くなるかチェックしてみるとか
後はパーティクルを画像に置き換えとかか印象変わるが
steamとかで「最適化不足」って不評コメントを非ゲーム制作者が言ってるのよく見るけど
最適化とか動作軽くするのってめっちゃ大変だよね
ゲーム作ってない人からすると仕上げにポン!にみたいな感じで簡単にできるものだと思ってそうな節があってモヤモヤするわ
最適化とか動作軽くするのってめっちゃ大変だよね
ゲーム作ってない人からすると仕上げにポン!にみたいな感じで簡単にできるものだと思ってそうな節があってモヤモヤするわ
382戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/02(木) 18:38:50.77ID:7N7Z3Woo383名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 18:50:24.03ID:CqWmFIRE Unityの3Dのゲームのスマホ版で軽くするに苦労した後にコトリンネイティブで3D扱ったら軽くて感動した
表示してるものが違うにしても
こうして俺はコトリンに惚れた
表示してるものが違うにしても
こうして俺はコトリンに惚れた
384名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 19:03:54.95ID:N/TxPcaD バグが取れない時は逃げるに限る
WebXRアプリの雛形
https://yatatsu.itch.io/vrtest
動作はQuest3のブラウザでのみ確認
今回はキーマウ対応はなし、雛形の元がゲームパッド操作での制作物なのでゲームパッド操作は可能
パススルーモードの切り替えに対応していないので切り替えるとハングアップする
今後のVRアプリの為の雛形だけど普通の3Dアプリも作れない状態では時期尚早過ぎだわな
でも新しい事するのは楽しいから逃避に最適なのよね
メッシュデータやテクスチャを入れるとロード時間が伸びていくのが気になる
形態がダウンロードありきだからだけどそう考えると飾り付けは最小限に留めるべきなのだろう
WebXRアプリの雛形
https://yatatsu.itch.io/vrtest
動作はQuest3のブラウザでのみ確認
今回はキーマウ対応はなし、雛形の元がゲームパッド操作での制作物なのでゲームパッド操作は可能
パススルーモードの切り替えに対応していないので切り替えるとハングアップする
今後のVRアプリの為の雛形だけど普通の3Dアプリも作れない状態では時期尚早過ぎだわな
でも新しい事するのは楽しいから逃避に最適なのよね
メッシュデータやテクスチャを入れるとロード時間が伸びていくのが気になる
形態がダウンロードありきだからだけどそう考えると飾り付けは最小限に留めるべきなのだろう
385名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 19:08:08.81ID:N/TxPcaD >>383
スマホで重いグラフィックのアプリ作った事ないけどネイティブのが速いイメージはあるね
使っているスマホが数年前のその時点の型落ちなんで何か作ってもまともにテスト出来ない
先日のSTGもどきですら重くてカクカクだった
スマホで重いグラフィックのアプリ作った事ないけどネイティブのが速いイメージはあるね
使っているスマホが数年前のその時点の型落ちなんで何か作ってもまともにテスト出来ない
先日のSTGもどきですら重くてカクカクだった
386戦闘機 ◆CiKVRWmXnM
2025/10/02(木) 19:16:32.07ID:dXdbwBSR URPが重い
godotでVR作れるのは夢が広がるけど
うちのpico neo3はsteamVR経由のものしか起動出来ない…
うちのpico neo3はsteamVR経由のものしか起動出来ない…
388名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 19:18:22.06ID:CqWmFIRE389名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 19:29:09.01ID:N/TxPcaD >>388
ごめんね
PCブラウザで起動しても普通の3Dアプリとして動かせるので頑張れば対応できるのだけれど
そこまでする程の内容になってないのでとりあえず対応なしにしました
操作のアサイン振ってないのは右スティックと右トリガーのはずなので移動はできます
旋回できないので詰まらないデモがもっと詰まらないですが
VRで表示するだけならカメラを置き換えるだけで作業完了です
今回のはVRコントローラーの入力内容をゲームパッド操作として扱う変換が肝で
動かしている分には何ら特別感はありません
3Dアプリを作るのが難しくて3Dアプリが作れるならVRそのものには少しの壁しかないので
興味が湧いたらぜひ挑戦してみて欲しいと思います
ごめんね
PCブラウザで起動しても普通の3Dアプリとして動かせるので頑張れば対応できるのだけれど
そこまでする程の内容になってないのでとりあえず対応なしにしました
操作のアサイン振ってないのは右スティックと右トリガーのはずなので移動はできます
旋回できないので詰まらないデモがもっと詰まらないですが
VRで表示するだけならカメラを置き換えるだけで作業完了です
今回のはVRコントローラーの入力内容をゲームパッド操作として扱う変換が肝で
動かしている分には何ら特別感はありません
3Dアプリを作るのが難しくて3Dアプリが作れるならVRそのものには少しの壁しかないので
興味が湧いたらぜひ挑戦してみて欲しいと思います
390名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 19:37:21.50ID:CqWmFIRE391名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 19:41:49.35ID:N/TxPcaD >>387
VRアプリを作るならSteamVRかQuest向けに作るのが普通でWebXRはマイナーですね
エクスポート定義をすればexeでもapkでもすぐ出力できますが
今回みたいな試作物は危険なインストールを避けた方が良いだろうとの判断でWebXRになっています
でもVRデバイスを持っていて実際に試せる人は少ないので試してみて欲しいなら
インストールベースのパッケージを用意した方が良いのかもですね
VRアプリを作るならSteamVRかQuest向けに作るのが普通でWebXRはマイナーですね
エクスポート定義をすればexeでもapkでもすぐ出力できますが
今回みたいな試作物は危険なインストールを避けた方が良いだろうとの判断でWebXRになっています
でもVRデバイスを持っていて実際に試せる人は少ないので試してみて欲しいなら
インストールベースのパッケージを用意した方が良いのかもですね
392名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 19:45:14.79ID:N/TxPcaD >>390
昔は開発環境を整える所から手間でしたが今はUnityならアセット入れれば完了
Godotなら何もしなくても対応済で始めやすくなってます
規格もOpenXRで固まったので配信先ごとに作り込む必要もほぼ無くなっています
昔は開発環境を整える所から手間でしたが今はUnityならアセット入れれば完了
Godotなら何もしなくても対応済で始めやすくなってます
規格もOpenXRで固まったので配信先ごとに作り込む必要もほぼ無くなっています
>>391
XROrigineとXRcamera置いてOpenXR有効にしてexeにしたらsteamVRでpicoに接続出来たよ
ただオリジナルキャラモデルがVRで見れる!とテンション上がってたけど画面は真っ暗だった
picoの充電が終わったら原因探ってみる
XROrigineとXRcamera置いてOpenXR有効にしてexeにしたらsteamVRでpicoに接続出来たよ
ただオリジナルキャラモデルがVRで見れる!とテンション上がってたけど画面は真っ暗だった
picoの充電が終わったら原因探ってみる
394名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 20:37:29.88ID:N/TxPcaD >>393
何らかのライトが必須で自分はDirectionalLight3Dを使ってる
最近はWorldEnvironmentを配置してEnviromentのAmbientLightをColorにして白色にするのもしてる
作り込むとBackgroundがSkyになると思うのでそれまでの処置になる
Backgroundが変わると配置物の色合いも影響を受けるので早めに環境は固めた方が良いかもしれない
何らかのライトが必須で自分はDirectionalLight3Dを使ってる
最近はWorldEnvironmentを配置してEnviromentのAmbientLightをColorにして白色にするのもしてる
作り込むとBackgroundがSkyになると思うのでそれまでの処置になる
Backgroundが変わると配置物の色合いも影響を受けるので早めに環境は固めた方が良いかもしれない
395名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 20:41:11.54ID:N/TxPcaD それとは別にOpenXRの初期化処理を走らせる必要もある
docs.godotengine.org/en/stable/tutorials/xr/setting_up_xr.html
ここの初期化スクリプトそのままで大丈夫
ビューポートがVR用に設定される
設定を細かくするとフレームレートだったり色々あるけど映すだけならこれで十分
docs.godotengine.org/en/stable/tutorials/xr/setting_up_xr.html
ここの初期化スクリプトそのままで大丈夫
ビューポートがVR用に設定される
設定を細かくするとフレームレートだったり色々あるけど映すだけならこれで十分
396名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 20:48:46.44ID:N/TxPcaD XRcontroller3Dを置いてTrackerにleft_hand、right_handを指定するとノードが手に持ったコントローラの移動に合わせて動くようになる
そのままでは何も表示される物がないのでノードにメッシュをぶら下げると可視化されてテンション上がる
XRCamera3Dはhaedで頭の動きに追随してる
サブカメラを配置すると自分の動きを眺める事ができる
出来ることが増えると楽しくて仕方ない
そのままでは何も表示される物がないのでノードにメッシュをぶら下げると可視化されてテンション上がる
XRCamera3Dはhaedで頭の動きに追随してる
サブカメラを配置すると自分の動きを眺める事ができる
出来ることが増えると楽しくて仕方ない
VRで表示できた!
XROrigineの位置が悪かったみたい
うおー!自作のしょぼいと思ってたモデルでもVRで見るとすごい迫力!w
テンション上がるねこれ
https://i.imgur.com/zXfhRJ4.png
XROrigineの位置が悪かったみたい
うおー!自作のしょぼいと思ってたモデルでもVRで見るとすごい迫力!w
テンション上がるねこれ
https://i.imgur.com/zXfhRJ4.png
398名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 21:10:34.69ID:CqWmFIRE エッチなモデルでわろた
399名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 21:11:54.57ID:N/TxPcaD モデル用意できる人は良いね
モデルとXRControllerにコリジョン付けて接触時振動させると触れて幸せになれる
握りは少し作り込みが必要なので握りたい時は頑張りが要求される
アニメショーンなしで良いなら掴んで持ち上げるのも難しい処理ではない
手が止まったら楽しく学ぶ
モデルとXRControllerにコリジョン付けて接触時振動させると触れて幸せになれる
握りは少し作り込みが必要なので握りたい時は頑張りが要求される
アニメショーンなしで良いなら掴んで持ち上げるのも難しい処理ではない
手が止まったら楽しく学ぶ
400名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 21:22:19.98ID:N/TxPcaD GodotのAssetLibにGodot XR Toolsというライブラリがあって
これを使うと一般的なVRの処理を楽に実装できるはずだけど自分は使ってないので解説できない
まず自分でやってみて無理だと思ったらアセットに頼る様にしてるので今のところお世話になってない
これを使うと一般的なVRの処理を楽に実装できるはずだけど自分は使ってないので解説できない
まず自分でやってみて無理だと思ったらアセットに頼る様にしてるので今のところお世話になってない
402名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 21:28:04.21ID:N/TxPcaD >>401
嫌がったり喜んだりのモーション欲しいフェイスパターン欲しいと夢が膨らんでく
商売抜きならVRChatで遊んでみるのもお勧め
ただあそこはUnityでないと公開できないのでGodotでやってると見る専になっちゃう
嫌がったり喜んだりのモーション欲しいフェイスパターン欲しいと夢が膨らんでく
商売抜きならVRChatで遊んでみるのもお勧め
ただあそこはUnityでないと公開できないのでGodotでやってると見る専になっちゃう
>>402
VRChatは前々から興味あるんだけど俺コミュ症だからなあw
VRChatは前々から興味あるんだけど俺コミュ症だからなあw
404名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 21:54:05.46ID:N/TxPcaD >>401
Godotの入力周りはInputクラスが担当でコントローラはstart_joy_vibrationで振動させられるけど
XRの場合はXR専用の入力システムを使う必要があってXRInterfaceクラスのtrigger_haptic_pulseで振動させられる
XRContorollerから直接呼び出せる訳ではない点に注意
>>403
同じワールドは一つしか存在しない訳でなくインスタンスという単位で複数同時に存在できて
一般的にはパブリックインスタンスに集まる形態となっています
既に何らのインスタンスが合ったとしてもプライベートインスタンスと言うのを作る事ができ
プライベートインスタンスならば常に一人です
他にもフレンドやフレンドのフレンドの様な関係者だけ呼べるモードもあるけど
プライベートインスタンスならば常に一人です
なのでひとりぶらり旅はプラベが叶えてくれます
ゲームで競うワールドはちと寂しいけど見て回るだけでもとても見応えありますよ
Godotの入力周りはInputクラスが担当でコントローラはstart_joy_vibrationで振動させられるけど
XRの場合はXR専用の入力システムを使う必要があってXRInterfaceクラスのtrigger_haptic_pulseで振動させられる
XRContorollerから直接呼び出せる訳ではない点に注意
>>403
同じワールドは一つしか存在しない訳でなくインスタンスという単位で複数同時に存在できて
一般的にはパブリックインスタンスに集まる形態となっています
既に何らのインスタンスが合ったとしてもプライベートインスタンスと言うのを作る事ができ
プライベートインスタンスならば常に一人です
他にもフレンドやフレンドのフレンドの様な関係者だけ呼べるモードもあるけど
プライベートインスタンスならば常に一人です
なのでひとりぶらり旅はプラベが叶えてくれます
ゲームで競うワールドはちと寂しいけど見て回るだけでもとても見応えありますよ
>>404
情報ありがとう
いざコード書くときに迷わなくて済むよ
思ったんだけどモデルに付けるコリジョンはラグドールのときみたいに体の各パーツに合わせて細かく付けないと体に触ってる感でなそうだね
UEは自動で付けてくれるのあったけどgodotはその辺が手間かかりそう
そうなん?
ならワールド探索だけでもしてみようかな
パブリックの方も別に難しいマナーとかないよね?入室してみるだけしてみてチラっと見てみようかしら
情報ありがとう
いざコード書くときに迷わなくて済むよ
思ったんだけどモデルに付けるコリジョンはラグドールのときみたいに体の各パーツに合わせて細かく付けないと体に触ってる感でなそうだね
UEは自動で付けてくれるのあったけどgodotはその辺が手間かかりそう
そうなん?
ならワールド探索だけでもしてみようかな
パブリックの方も別に難しいマナーとかないよね?入室してみるだけしてみてチラっと見てみようかしら
406名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 22:12:42.18ID:N/TxPcaD >>404の補足
通常のボタンやスティックの入力はXRContorollerから取得できる
受け取れる値の内容は既存のInputクラスとほぼ同じなので使い方で悩むのは少ないと思う
癖があるのはコントローラから送られてくる名前でボタンやスティックを判定する必要がある事
この部分はデバイスメーカーで微妙にズレがあるらしい自分はQuestしか持って無いので詳細は未確認
詰まるとすると適切な名前が何だか判らない事、'button_ax'だったり'thumbstick'だったり
一応はエディタ下部のOpenXRアクションマップで確認できるが自分は何がどういう関係なのかは理解しきれてない
Godot公式はInputクラスに纏めたかったが差異が埋められなくて諦めたそうです
通常のボタンやスティックの入力はXRContorollerから取得できる
受け取れる値の内容は既存のInputクラスとほぼ同じなので使い方で悩むのは少ないと思う
癖があるのはコントローラから送られてくる名前でボタンやスティックを判定する必要がある事
この部分はデバイスメーカーで微妙にズレがあるらしい自分はQuestしか持って無いので詳細は未確認
詰まるとすると適切な名前が何だか判らない事、'button_ax'だったり'thumbstick'だったり
一応はエディタ下部のOpenXRアクションマップで確認できるが自分は何がどういう関係なのかは理解しきれてない
Godot公式はInputクラスに纏めたかったが差異が埋められなくて諦めたそうです
>>406
ありがとう
自分の持ってる機器でしか動作確認できないからHMDによってそこらへんが違うならVRゲーの公開は難しそうだね
たぶんpico持ってる人少ないだろうしpicoでしか動きませんじゃDL数も伸びないと思うし
ありがとう
自分の持ってる機器でしか動作確認できないからHMDによってそこらへんが違うならVRゲーの公開は難しそうだね
たぶんpico持ってる人少ないだろうしpicoでしか動きませんじゃDL数も伸びないと思うし
408名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 22:22:53.57ID:N/TxPcaD >>405
メッシュにはコリジョンの自動生成機能があって
ビューの「メッシュ」メニューから「コリジョン形成を作成」を呼べます
ただこれはボーンを意識してない様なのでボーン単位で作成する一手間は必要になるかと思います
自分がボーン付きモデルの作業まで行けてないので調査不十分です
メッシュにはコリジョンの自動生成機能があって
ビューの「メッシュ」メニューから「コリジョン形成を作成」を呼べます
ただこれはボーンを意識してない様なのでボーン単位で作成する一手間は必要になるかと思います
自分がボーン付きモデルの作業まで行けてないので調査不十分です
>>408
ああ、そういえば確かスタティックメッシュなら凸包み系のコリジョン自動生成あったかな
アニメーションさせるならボーン単位で付ける必要ありそうだけど、いったんTポーズの静止のままで自動コリジョン付けてやってみるよ
ああ、そういえば確かスタティックメッシュなら凸包み系のコリジョン自動生成あったかな
アニメーションさせるならボーン単位で付ける必要ありそうだけど、いったんTポーズの静止のままで自動コリジョン付けてやってみるよ
411名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 22:30:47.70ID:N/TxPcaD >>407
若干不安は残りますが既にOpenXRで規格化されているのでそうそう問題は起こらないと思います
実際ここ最近コントローラのマッピングでどうこうの不具合の話を聞きません
単に人口少ない売れてないで話題に挙がりにくいだけかもですが
DL数の伸びの話をするならVR対応エロなら皆飢えているので余程な酷さでなければ手を出すはずです
供給が少なすぎて住民は飢えています
過疎なのでVR非対応の方が触れる人数が多い可能性が高いのでお勧めはし難いですが
若干不安は残りますが既にOpenXRで規格化されているのでそうそう問題は起こらないと思います
実際ここ最近コントローラのマッピングでどうこうの不具合の話を聞きません
単に人口少ない売れてないで話題に挙がりにくいだけかもですが
DL数の伸びの話をするならVR対応エロなら皆飢えているので余程な酷さでなければ手を出すはずです
供給が少なすぎて住民は飢えています
過疎なのでVR非対応の方が触れる人数が多い可能性が高いのでお勧めはし難いですが
>>411
とりあえず、作るにしても試作を公開して動作確認してもらうかな
そもそもその前に自分のスキルでVRゲームとして成立するレベルのもの作れるかが問題だけどね
まあ今のゲームリリースした後で挑戦してみるよ
とりあえず、作るにしても試作を公開して動作確認してもらうかな
そもそもその前に自分のスキルでVRゲームとして成立するレベルのもの作れるかが問題だけどね
まあ今のゲームリリースした後で挑戦してみるよ
413名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 22:38:50.79ID:N/TxPcaD 自分はVR空間でブンドドできたら嬉しいけどいやはや遠い
やっと3Dアクションの触りに入った所でまだまだ
やっと3Dアクションの触りに入った所でまだまだ
俺はとりま自分の作ったキャラと疑似●ックスが目標かなw
というかモデルのクオリティ上げたい
Boothとかに売ってるようなクオリティのモデル作りたいな
というかモデルのクオリティ上げたい
Boothとかに売ってるようなクオリティのモデル作りたいな
415名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 22:58:23.74ID:N/TxPcaD417名前は開発中のものです。
2025/10/02(木) 23:19:01.78ID:6GVd7itW ここってゲーム開発のゲの字も知らん素人がコンセプトの相談とかしても良いスレですかね?
419名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 00:01:11.81ID:s5fvDydS >>418
ありがとう 質問文考えてたけどあまりに散らかってるからまた来ますw
ありがとう 質問文考えてたけどあまりに散らかってるからまた来ますw
420名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 01:11:34.48ID:VrdwxCFg421名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 02:40:47.18ID:iFEALAue ドッドニートを少し擁護しただけでまだ粘着されてるのか
しっかしどんだけスレ建ててんだかこのキチガイw
しっかしどんだけスレ建ててんだかこのキチガイw
422名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 03:57:07.08ID:WiVf83+N423名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 03:58:23.71ID:WiVf83+N こう見えてかなり苦戦した
胸にブラを合わせるのが
てかまだ途中だ
1つの胸の大きさにしかつけれていない
胸にブラを合わせるのが
てかまだ途中だ
1つの胸の大きさにしかつけれていない
424名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 04:01:51.53ID:WiVf83+N 胸は現状5サイズある
美しさを重視するためそれぞれ個別に作っている
ブラは値で変形させる方法も考えたが複雑なのと美しさ重視で胸ごとにカップを作ることにした
3DCGだったら容量が増えたりするがコードで作っているのでわざわざ値で変形させる必要がない
美しさが大事だ
美しさを重視するためそれぞれ個別に作っている
ブラは値で変形させる方法も考えたが複雑なのと美しさ重視で胸ごとにカップを作ることにした
3DCGだったら容量が増えたりするがコードで作っているのでわざわざ値で変形させる必要がない
美しさが大事だ
>>422
着実に見栄え良くなってきてるね
一人のドット絵師の目線で言うと肩幅とか目の距離とか自分の好みと微妙に違うところはあって気になるところもあるんだけど
ドット絵氏が自分のゲームに使うために作ってるんだし綺麗な見た目に仕上がってるから良いと思う
ゲーム作るために自分で便利なツールを開発できる人の意欲とスキルはすごい
着実に見栄え良くなってきてるね
一人のドット絵師の目線で言うと肩幅とか目の距離とか自分の好みと微妙に違うところはあって気になるところもあるんだけど
ドット絵氏が自分のゲームに使うために作ってるんだし綺麗な見た目に仕上がってるから良いと思う
ゲーム作るために自分で便利なツールを開発できる人の意欲とスキルはすごい
426名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 05:00:16.37ID:s5fvDydS とうに済んだ話題かもしれませんが画像生成のアセット化について質問です。
実際使えるモノになりますか?
例えばピクセルアートもどきをnanobananaで表情差分作って、適切なピクセルアートに置き換える・・・とか
やってみた人いますかね?
実際使えるモノになりますか?
例えばピクセルアートもどきをnanobananaで表情差分作って、適切なピクセルアートに置き換える・・・とか
やってみた人いますかね?
427名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 05:07:04.63ID:WiVf83+N >>425
好みの顔を貼りがちだけど目の形は複数あって目と目の間も様々なんだ
肩幅はやっぱ広いか
デフォルメが難しいのと肩幅を狭くして腕を下ろしたときに真っ直ぐ下に落ちなくなるのはなんか嫌でな
ボクセルモデルからというのもあるけど
だからデフォルメしきれていない現状
https://i.imgur.com/KGYEb9i.png
https://i.imgur.com/fgp5NBV.png
https://i.imgur.com/W1McbIg.png
好みの顔を貼りがちだけど目の形は複数あって目と目の間も様々なんだ
肩幅はやっぱ広いか
デフォルメが難しいのと肩幅を狭くして腕を下ろしたときに真っ直ぐ下に落ちなくなるのはなんか嫌でな
ボクセルモデルからというのもあるけど
だからデフォルメしきれていない現状
https://i.imgur.com/KGYEb9i.png
https://i.imgur.com/fgp5NBV.png
https://i.imgur.com/W1McbIg.png
428名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 05:18:10.19ID:WiVf83+N ナノバナナてなにかと思ったらAIか
AIでドット絵のアニメーション作った人がこの前見たな
AIでドット絵のアニメーション作った人がこの前見たな
>>426
nanobanana俺も知らなかったけど一貫性あるなら使えるかもしれんね
AIで生成したピクセルアートってよく見ると色ムラがあったりして正しいピクセルアートじゃないんだけど
そこはPixageFXのpalette from imageフィルターみたいなので色数落としてカラークオンタイズすれば綺麗なドット絵になるよ
nanobanana俺も知らなかったけど一貫性あるなら使えるかもしれんね
AIで生成したピクセルアートってよく見ると色ムラがあったりして正しいピクセルアートじゃないんだけど
そこはPixageFXのpalette from imageフィルターみたいなので色数落としてカラークオンタイズすれば綺麗なドット絵になるよ
430名前は開発中のものです。
2025/10/03(金) 10:10:59.44ID:s5fvDydS >>430
画像から自動でパレット作ってくれるし、色数も調節できるのでいい感じになりやすいよ
色を個別に自分で調節したり、パレットを保存しておけばそれ読み込んで別の画像へ適用することもできる
だからキャラの表情差分を別々の画像で扱っても色を合わせることも容易
本来は画像を良い感じにピクセルアート化するためのツールなのでドット絵扱うなら何かと使えるツールだよ
画像から自動でパレット作ってくれるし、色数も調節できるのでいい感じになりやすいよ
色を個別に自分で調節したり、パレットを保存しておけばそれ読み込んで別の画像へ適用することもできる
だからキャラの表情差分を別々の画像で扱っても色を合わせることも容易
本来は画像を良い感じにピクセルアート化するためのツールなのでドット絵扱うなら何かと使えるツールだよ
レスを投稿する
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★2 [冬月記者★]
- 「台湾も迷惑だと言っている」フジ「ホンマでっか」出演の早大名誉教授が高市首相発言に「日本はやばいことに」 [muffin★]
- 日本人「戦争戦争!銃の撃ち合いでカッコいいぞ!」中国「高市さあ、対日禁輸だけすればわざわざ戦わなくてもこっちの勝ちだぞ?」 [517791167]
- 【悲報】中国人観光客、絶滅へ。中国旅行会社が日本旅行販売停止。中国人はもう二度と遊びに来れません😤高市どーすんのこれ [856698234]
- 【中国】日本向けツアー中止、邦画公開延期。ジャップが中国叩きをしてる間に続々と大きな制裁に向けて動きが加速www [305926466]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪
- 【悲報】中国「高市は信用できない」G20サミットでの会談予定なし [834922174]
- 【オワタ】中国外務省「李強首相がG20会合中に日本の指導者と会談する予定はない」と発言 [812874503]
