>>819続き)
 
それなりに苦労も多いですが、色々と進めていく中で、
「町づくり」の舞台を、『ベッドタウン(住宅街)』にした判断は、あらためて正解だったと感じています。
#ここ大事
 
「空き家問題」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、
まさに今、日本の各地で空き家が増えています。 
一見するとネガティブなニュースのように感じますが、僕ら世代にとっては、これはとてもラッキーな話で、
『ベッドタウン』(都心に出やすい場所&都心からメチャクチャ行きやすい場所)の空き家も増えているんです。
 
10年~20年前だと、オリジナルの町を作るには、
交通の便が死ぬほど悪い場所に根を張らないといけなかったのですが(例=ハウステンボス)、
今は高齢化によって、「大阪駅から20~30分」という好立地(しかも駅前!)の土地が空き始めていて、
かなり頑張れば、そこにオリジナルの町を作ることが可能です。 
「自分が作った町まで線路を引くのが大変だなぁ…」と思っていたのですが、
どっこい、“すでに線路が引かれている場所”に町を作ることができるのが僕らの世代です。
 
ただ、やろうとしていることは、「荒地に町を作る作業」ではなく、「住宅街のリノベーション」です。 
そこには、すでに人が住んでいるので、大切なのは、1にも2にも「コミュニケーション」。
「スナック」を作って、「居酒屋」を作って、とにかく地元の方と交流をとる。
そして、土地が空けば買う……この繰り返しです。
 
この町づくりは「遠隔操作」でやれるものではないので、僕の家もその町の中に建てます。 
この話を全然できていませんでしたが、なんと来週から工事が始まります。
ちなみに昨日は土地の神様に工事の安全を祈念する『地鎮祭』をやってまいりました。
#いろいろ進んでいるぞ

【砂山にスコップをブッさす儀】
https://i.imgur.com/dGkYRkN.png
https://i.imgur.com/o8AKXN7.png
https://i.imgur.com/mb12L2u.png