Google HomeでIoTをする人の為のスレッドです。
本スレはできるだけ本体(もしくは+Chromecast)で楽しむ人に譲って、
濃い話はこちらでお願いいたします。
※本スレ
google home Part.10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1514981058/
※前スレ
【IFTTT】Google home で IoT Part.1【Hue】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1513235443/
探検
【IFTTT】Google home で IoT Part.2【Hue】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/16(火) 23:52:53.55ID:YBk2L7Sp
2名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/17(水) 08:19:26.91ID:Cc6uCoz8 乙です。
ショートカットなのですが、時折無効になりませんか? 「テレビをつけて」→「テレビをつけて」のショートカットを作っているのですが、先日は動作したのに今日は動作しない。
そんなことはありませんか?
動作すれば「テレビをつけます」と回答されるのだが、失敗時は
「**** 、デバイスがありません」と回答される
ちなみに「テレビをつけて」→「画面をつけて」等としても同じ。
また、先日までPythonで操作してたのを、691氏のhubotに切換て操作してます。
ショートカットなのですが、時折無効になりませんか? 「テレビをつけて」→「テレビをつけて」のショートカットを作っているのですが、先日は動作したのに今日は動作しない。
そんなことはありませんか?
動作すれば「テレビをつけます」と回答されるのだが、失敗時は
「**** 、デバイスがありません」と回答される
ちなみに「テレビをつけて」→「画面をつけて」等としても同じ。
また、先日までPythonで操作してたのを、691氏のhubotに切換て操作してます。
2018/01/17(水) 08:21:49.21ID:WfxsF2M8
>>2
「テレビを付けて」と「テレビをつけて」を登録するとよいです。
「テレビを付けて」と「テレビをつけて」を登録するとよいです。
4名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/17(水) 08:26:38.60ID:Cc6uCoz82018/01/17(水) 08:27:54.46ID:H+AyYW7f
>>2
アクティビティでGoogle Homeがどう解釈しているか確認した?
アクティビティでGoogle Homeがどう解釈しているか確認した?
2018/01/17(水) 08:36:39.25ID:li4lRZBQ
>>2
よくある。
しばらく使ってなかったあとの一発目がダメなことが多い気がする。
朝起きてすぐのエアコンつけて、がよく失敗する。2回目は通るんだけど。
activity見てても、1回目も2回目も同じく認識されてるんだよね。スタンバイからの復帰直後はショートカット効かないとか、その手の問題だと思って諦めてるわ。
よくある。
しばらく使ってなかったあとの一発目がダメなことが多い気がする。
朝起きてすぐのエアコンつけて、がよく失敗する。2回目は通るんだけど。
activity見てても、1回目も2回目も同じく認識されてるんだよね。スタンバイからの復帰直後はショートカット効かないとか、その手の問題だと思って諦めてるわ。
7名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/17(水) 09:33:03.35ID:Cc6uCoz8 やっぱあるのかぁ。
前にも同様に、どうやっても「照明付けて」がショートカットが機能しなく、「デバイスがありません」と出続けたことが有ったんで。
ちなみに、アクティビティで同じ「文字列」を認識しているのは確認済みです。
×「照明付けて」 = 「照明つけて」
〇「照明つけて」 = 「照明つけて」
ですよね
前にも同様に、どうやっても「照明付けて」がショートカットが機能しなく、「デバイスがありません」と出続けたことが有ったんで。
ちなみに、アクティビティで同じ「文字列」を認識しているのは確認済みです。
×「照明付けて」 = 「照明つけて」
〇「照明つけて」 = 「照明つけて」
ですよね
2018/01/17(水) 11:37:55.54ID:dtYONBLV
ショートカットが効かない問題と関係しているかどうかわからないけど、iPhoneのGoogle Assistant アプリの設定のショートカットの項目がたまに消えてることがある。消える条件はわからないけど、もしかしたらGoogle 側の問題かもしれない
2018/01/17(水) 11:50:04.74ID:dtYONBLV
ちなみに今設定みたらショートカットの項目が消えてた。でもGoogle Home実機で試したらショートカットは有効だった。他の方は今アプリのショートカットの項目見えてますか?
2018/01/17(水) 12:18:18.08ID:4R6nU2eM
見えてるよー
2018/01/17(水) 12:18:50.06ID:4R6nU2eM
あすまん泥だから参考にならんか
12名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/17(水) 12:23:00.31ID:OHsXjZUj ショートカット設定見えないのはGoogleアカウントの言語設定が英語だからかな?
2018/01/17(水) 12:24:46.01ID:WfxsF2M8
日本語、みえてます
2018/01/17(水) 12:38:07.62ID:jdlBjRz9
>>7
よくわからんけど、
エアコンとめて → NG
エアコンとめて → NG
エアコン消して → OK
エアコンとめて → NG
みたいになることあるわ。
エアコンとめても、エアコン消しても同じショートカットで定義してるんだけど。
もちろん、タイミングによってはエアコンとめてもちゃんと動作する。
よくわからんけど、
エアコンとめて → NG
エアコンとめて → NG
エアコン消して → OK
エアコンとめて → NG
みたいになることあるわ。
エアコンとめても、エアコン消しても同じショートカットで定義してるんだけど。
もちろん、タイミングによってはエアコンとめてもちゃんと動作する。
2018/01/17(水) 12:44:23.63ID:jdlBjRz9
YOLPの気象情報APIと連携して、google-home-notifierで、雨が降りそうになったらgoogle homeに喋らせるようにしたけど、便利だな。
とはいえ、別にラズパイにスピーカーつけて喋らせても同じなんどけど、、。
嫁は裏で自分が仕組み作ってることを知らずに、google homeが勝手に頭良くなってると思ってるわ。
とはいえ、別にラズパイにスピーカーつけて喋らせても同じなんどけど、、。
嫁は裏で自分が仕組み作ってることを知らずに、google homeが勝手に頭良くなってると思ってるわ。
2018/01/17(水) 12:44:28.42ID:yIG+I+eb
homeMateはwifiモジュールに技適マークが付いているらしいので
ちょっと期待して黒豆を開けてみたらwifiモジュールには何も書かれていなかった
http://imgur.com/WB2bPMK.jpg
ちょっと期待して黒豆を開けてみたらwifiモジュールには何も書かれていなかった
http://imgur.com/WB2bPMK.jpg
2018/01/17(水) 12:50:26.28ID:WfxsF2M8
>>15
事前登録に基づく自発的情報発信機能があればもっと普及するよね。
通勤時間の○分前に遅延調べて電車遅延してるよ、って教えてくれるとか。
毎週末にいつも利用するスーパーの割引情報を読み上げてくれるとか。
事前登録に基づく自発的情報発信機能があればもっと普及するよね。
通勤時間の○分前に遅延調べて電車遅延してるよ、って教えてくれるとか。
毎週末にいつも利用するスーパーの割引情報を読み上げてくれるとか。
18名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/17(水) 12:54:21.80ID:KW28hAmx >>16
Magic cubeは直販。eRemoteはOEM。
Magic cubeは直販。eRemoteはOEM。
2018/01/17(水) 13:00:36.35ID:jdlBjRz9
>>17
この辺が標準機能として実装されると、色々と便利になるんだけどね。
今は
IFTTT経由の読み上げ
自宅付近まで帰ってきたことの通知
GPIO経由の読み上げ
湿度低下時の警告
人感センサーでのおかえりメッセージ
API連携での読み上げ
雨予測の通知
みたいなことして遊んでるけど、もっと便利にできればいいな。
この辺が標準機能として実装されると、色々と便利になるんだけどね。
今は
IFTTT経由の読み上げ
自宅付近まで帰ってきたことの通知
GPIO経由の読み上げ
湿度低下時の警告
人感センサーでのおかえりメッセージ
API連携での読み上げ
雨予測の通知
みたいなことして遊んでるけど、もっと便利にできればいいな。
2018/01/17(水) 13:13:32.25ID:dtYONBLV
みなさまありがとうございます。
>>12
iOSの言語設定が原因でした。ありがとうございます。
英語設定→ショートカット見えない→日本語設定に変更→変更直後は見えない→数分後→見えるようになる→英語設定に変更→変更直後は見える→数分後→見えなくなる
という感じでした。ショートカットを設定する時は日本語に設定することにします。
ちなみにアプリのショートカット設定が見えなくてもGoogle Home実機ではショートカットが有効でした
>>12
iOSの言語設定が原因でした。ありがとうございます。
英語設定→ショートカット見えない→日本語設定に変更→変更直後は見えない→数分後→見えるようになる→英語設定に変更→変更直後は見える→数分後→見えなくなる
という感じでした。ショートカットを設定する時は日本語に設定することにします。
ちなみにアプリのショートカット設定が見えなくてもGoogle Home実機ではショートカットが有効でした
2018/01/17(水) 13:16:52.24ID:XfKa22se
そもそもなんでそんな切り替えてるんだ?
2018/01/17(水) 14:21:28.25ID:rgzUdZnz
PhilipsHueを買って始めたいのですが、どれを買ったらいいのでしょうか?
Amazonを見てもいろいろあって困っています。
とりあえず予算控え目で・・・・
Amazonを見てもいろいろあって困っています。
とりあえず予算控え目で・・・・
23名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/17(水) 14:41:35.61ID:Cc6uCoz82018/01/17(水) 14:45:40.09ID:2oj0yOTK
本スレにおいでよ
2018/01/17(水) 15:00:53.37ID:2+nnqfn+
2018/01/17(水) 15:03:31.45ID:WoWCq172
質問です。
hubotを使っていて突然学習結果をセーブできなくなりました。ついでに過去に学習したデータも消せません。
パーミション絡みっぽいので設定を保存しているファイルを参照したいのですが、どちらにあるものなのでしょうか
hubotを使っていて突然学習結果をセーブできなくなりました。ついでに過去に学習したデータも消せません。
パーミション絡みっぽいので設定を保存しているファイルを参照したいのですが、どちらにあるものなのでしょうか
2018/01/17(水) 15:06:04.92ID:2+nnqfn+
2018/01/17(水) 15:07:26.84ID:2+nnqfn+
29名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/17(水) 15:08:26.83ID:IrKu2brO >>22
メカ・エレ系不慣れっぽい人用に回答する
google_homeで操作したい or スマホで操作したいならブリッジ必須、ブリッジを含むセット品か単品で買う
電球は明るさ可変がデフォで、赤でも青でも色を変えられるマルチカラー電球と、黄色~白までの色温度が変えられる
ホワイトグラデーション電球の2種類、とうぜん後者のほうが低コスト
もしIKEAが近くにあるならHueのホワイトグラデーション電球とほぼ同じ機能のTR?DFRIという電球が2000円くらい
で売ってるから安く済む、この場合もHueのブリッジは必要(IKEA製のブリッジは日本発売未定)
homeやAlexaと連携しない&スマホで操作はかったるい、というならリモコン必要ブリッジ不要
メカ・エレ系不慣れっぽい人用に回答する
google_homeで操作したい or スマホで操作したいならブリッジ必須、ブリッジを含むセット品か単品で買う
電球は明るさ可変がデフォで、赤でも青でも色を変えられるマルチカラー電球と、黄色~白までの色温度が変えられる
ホワイトグラデーション電球の2種類、とうぜん後者のほうが低コスト
もしIKEAが近くにあるならHueのホワイトグラデーション電球とほぼ同じ機能のTR?DFRIという電球が2000円くらい
で売ってるから安く済む、この場合もHueのブリッジは必要(IKEA製のブリッジは日本発売未定)
homeやAlexaと連携しない&スマホで操作はかったるい、というならリモコン必要ブリッジ不要
30名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/17(水) 15:15:59.04ID:KW28hAmx SonoffのカラーLED電球を使えば一個1700円でHub要らずという選択肢もある。
2018/01/17(水) 15:22:51.07ID:WoWCq172
>>28
hubot起動時に1行目に
INFO hubot-redis-brain~
ときているので起動はしている気がします。
hubotを終わらせても過去に学習できていたときのデータは残っているので新規がなぜか書けなくなっているという…
hubot起動時に1行目に
INFO hubot-redis-brain~
ときているので起動はしている気がします。
hubotを終わらせても過去に学習できていたときのデータは残っているので新規がなぜか書けなくなっているという…
2018/01/17(水) 16:04:41.57ID:FWc/VCaf
>>23
両方持ってる人もいるのだよ
両方持ってる人もいるのだよ
2018/01/17(水) 16:06:18.15ID:OUY4eJEJ
スカパー!みたいなチャンネル番号入力を押してから、チャンネル番号を入力するにはどうすればいいんだろ。
音声で数字は返って来るけれど、iftttが良く分からない。
音声で数字は返って来るけれど、iftttが良く分からない。
2018/01/17(水) 16:09:13.01ID:2GmclatC
>>22
.co.jpじゃないamazon.comで買うといい
年末はブリッジ付き電球2個セットが$49だった、送料込みで7千円もしない
パソコンのGPUでボッタくるASK税で有名な、
Ryzenで1万8千円返金騒動を起こしたアスクが正規代理店やっているからバカ高い
.co.jpじゃないamazon.comで買うといい
年末はブリッジ付き電球2個セットが$49だった、送料込みで7千円もしない
パソコンのGPUでボッタくるASK税で有名な、
Ryzenで1万8千円返金騒動を起こしたアスクが正規代理店やっているからバカ高い
2018/01/17(水) 16:31:53.61ID:nP5Jgili
hubot-broadlink-rmでslackと連携する時、slackの絵文字に該当する文字をコード名にすると動かなくなるな
living:tv:power でコード入れてたけど :tv: が絵文字にされるから living(絵文字)power を実行しようとしてエラーになる
そんな数ないとは言えそれでも再登録って結構手間なんでコード名をリネームできる機能が欲しくなるな・・・
living:tv:power でコード入れてたけど :tv: が絵文字にされるから living(絵文字)power を実行しようとしてエラーになる
そんな数ないとは言えそれでも再登録って結構手間なんでコード名をリネームできる機能が欲しくなるな・・・
2018/01/17(水) 17:18:27.97ID:moLuE3G7
そんなことあるんだ。
てか良く原因わかったね
てか良く原因わかったね
2018/01/17(水) 17:22:08.90ID:nP5Jgili
あ、違うかな?
slackからlearn living:tv:power で学習させると living:tv:power という名前は作られるけどコードが記録されない、かな?
よくわからんくなってきた・・・ちょっと頭の中整理するわ
slackからlearn living:tv:power で学習させると living:tv:power という名前は作られるけどコードが記録されない、かな?
よくわからんくなってきた・・・ちょっと頭の中整理するわ
2018/01/17(水) 17:32:45.81ID:KagB7zi6
living:tvpowerでいいんじゃねーのliving:tvoffとか
2018/01/17(水) 17:33:34.28ID:tiwqPOs8
リモコンにない隠しコード入れるのに手動で入れられるといいな
2018/01/17(水) 17:47:01.06ID:Nu7xlL95
hubotで黒豆運用してるやつで3個以上運用してる奴いる?
どうしても2個までしか認識してくれない
3個中のどの2個かはランダムなのは回線かルータの問題かしら?
どうしても2個までしか認識してくれない
3個中のどの2個かはランダムなのは回線かルータの問題かしら?
2018/01/17(水) 17:52:39.04ID:98LrLVHf
>>40
ルーターのDHCPの数は足りてる?
ルーターのDHCPの数は足りてる?
2018/01/17(水) 17:58:53.49ID:nP5Jgili
全部slack上から、まずはライトの明るさを上げるでテスト
learn test:light:up → 記録したメッセージ
send test:light:up → 送信したメッセージ+明るくなる
learn test:tv:up → 記録したメッセージ
send test:tv:up → 送信したメッセージ+明るくなる
ラズパイリブート
send test:tv:up → 送信したメッセージ+明るくなる
ここからテレビの電源
learn living:tv:power → 記録したメッセージ
send living:tv:power → 送信したメッセージ+テレビが付く
ラズパイリブート
send living:tv:power → 送信したメッセージ+テレビが消える
全部正常に動作した・・・なんだったんだ・・・お騒がせしました
learn test:light:up → 記録したメッセージ
send test:light:up → 送信したメッセージ+明るくなる
learn test:tv:up → 記録したメッセージ
send test:tv:up → 送信したメッセージ+明るくなる
ラズパイリブート
send test:tv:up → 送信したメッセージ+明るくなる
ここからテレビの電源
learn living:tv:power → 記録したメッセージ
send living:tv:power → 送信したメッセージ+テレビが付く
ラズパイリブート
send living:tv:power → 送信したメッセージ+テレビが消える
全部正常に動作した・・・なんだったんだ・・・お騒がせしました
2018/01/17(水) 18:07:28.98ID:2+nnqfn+
>>35
流石に需要低そうだしredisから直接弄ったら?
流石に需要低そうだしredisから直接弄ったら?
2018/01/17(水) 18:19:36.02ID:nP5Jgili
>>43
redis-cliからRENすれば良いのは分かるんだけどね
まぁ需要はそれほど無いだろうね・・・
rename *:tv:* :dtv:
みたいな感じで一括でリネームできればどこかで使い道はあるかもしれないけど
redis-cliからRENすれば良いのは分かるんだけどね
まぁ需要はそれほど無いだろうね・・・
rename *:tv:* :dtv:
みたいな感じで一括でリネームできればどこかで使い道はあるかもしれないけど
2018/01/17(水) 18:41:14.48ID:Nu7xlL95
2018/01/17(水) 20:10:04.05ID:Xz/dWG50
米アマゾンのこいつだったら大人買いできるんだが
https://www.amazon.com/Philips-Equivalent-Dimmable-Compatible-Assistant/dp/B073SSK6P8/
グーグやアレクサやSiriで問題ない?
国内のスターターキットは持ってる
https://www.amazon.com/Philips-Equivalent-Dimmable-Compatible-Assistant/dp/B073SSK6P8/
グーグやアレクサやSiriで問題ない?
国内のスターターキットは持ってる
2018/01/17(水) 20:45:40.50ID:li4lRZBQ
そこまでわかってるならredisコマンド一括生成して流すだけなのでは、、
2018/01/17(水) 20:46:12.80ID:H+AyYW7f
2018/01/17(水) 20:57:50.84ID:WoWCq172
2018/01/17(水) 20:58:32.50ID:WoWCq172
>>48
参考までに自動起動をやめれば回復しますか?
参考までに自動起動をやめれば回復しますか?
2018/01/17(水) 21:17:18.81ID:DI/b3dqp
2018/01/17(水) 21:20:24.70ID:WfxsF2M8
全スレ981です。
hacker'sキーボード使ってもctrlキー押した状態とはみなされないようでした。。大人しく青葉キーボード買おう(泣)
hacker'sキーボード使ってもctrlキー押した状態とはみなされないようでした。。大人しく青葉キーボード買おう(泣)
2018/01/17(水) 21:26:13.64ID:WoWCq172
2018/01/17(水) 21:30:28.01ID:WoWCq172
マニュアルをよく読んだら、adapterをslackに指定するとconsoleは効かなくなるんですね。
自動起動のスクリプト内でslackに繋いでるのでそりゃそうなりますね。
お騒がせしました!
自動起動のスクリプト内でslackに繋いでるのでそりゃそうなりますね。
お騒がせしました!
2018/01/17(水) 21:32:44.28ID:H+AyYW7f
2018/01/17(水) 21:43:37.03ID:DI/b3dqp
2018/01/17(水) 21:58:30.76ID:DI/b3dqp
しまった
691にお礼を言うのを忘れてた
本当にありがとう
hassで進まないところに、この情報であっさり開通
多謝です
691にお礼を言うのを忘れてた
本当にありがとう
hassで進まないところに、この情報であっさり開通
多謝です
58691
2018/01/17(水) 22:59:33.60ID:vcKj0/3W59691
2018/01/17(水) 23:01:55.22ID:vcKj0/3W2018/01/18(木) 00:04:28.17ID:QgXvjd/B
>>58
すごい!期待して待ってます。
すごい!期待して待ってます。
2018/01/18(木) 00:12:45.81ID:wsFNVuPw
>>23,25,29,34
ありがとうございます。
やはり米Amazonから輸入しないといけないのですね。
これが初心者向きでしょうか?確かに日本のAmazonは高すぎます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N8SLVRN
ありがとうございます。
やはり米Amazonから輸入しないといけないのですね。
これが初心者向きでしょうか?確かに日本のAmazonは高すぎます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N8SLVRN
2018/01/18(木) 00:20:03.57ID:wnpK9TWE
node.js ver5.0で動かす方法ないですか?
cygwinで試したら下のエラーで進めない。。
SyntaxError: Block-scoped declarations (let, const, function, class) not yet supported outside strict mode
cygwinで試したら下のエラーで進めない。。
SyntaxError: Block-scoped declarations (let, const, function, class) not yet supported outside strict mode
2018/01/18(木) 00:30:40.62ID:AjizNyOo
>>62
エラーメッセージの通りそもそもES6構文がサポートされてないんだから無理だと思う
windowsでやってるなら素直にインストーラー拾ってきて更新すれば良いんじゃないかね
ttps://nodejs.org/
nvm for windows使ってnodejsのバージョン管理でも良いと思うけど
エラーメッセージの通りそもそもES6構文がサポートされてないんだから無理だと思う
windowsでやってるなら素直にインストーラー拾ってきて更新すれば良いんじゃないかね
ttps://nodejs.org/
nvm for windows使ってnodejsのバージョン管理でも良いと思うけど
2018/01/18(木) 00:51:01.44ID:1F+KL8jY
debian 9.3 x86から黒豆2つ、ホーム2つでエアコンと照明の操作が出来た!
691氏に感謝!
あとはAVアンプやプロジェクターを登録していくか。
サービス起動させた後はslackとつながっているごとを忘れないようにしないとダメだね。
691氏に感謝!
あとはAVアンプやプロジェクターを登録していくか。
サービス起動させた後はslackとつながっているごとを忘れないようにしないとダメだね。
2018/01/18(木) 01:12:08.60ID:wVviw2hi
691氏のやつで
Raspberry Pi の起動時に、hubot が自動的に起動するように、登録]
$ systemctl enable homebot
をやっても
Failed to enable unit : The name org.freedesktop.PolicyKit1 was not provided by any .service file
と出てしまい困ってます
その前段階の $ systemctl status homebot の時点でhomebotが起動出来ていないのが理由でしょうか?
だとするとどこがいけないのでしょうか?
分かる方お願いします。
Raspberry Pi の起動時に、hubot が自動的に起動するように、登録]
$ systemctl enable homebot
をやっても
Failed to enable unit : The name org.freedesktop.PolicyKit1 was not provided by any .service file
と出てしまい困ってます
その前段階の $ systemctl status homebot の時点でhomebotが起動出来ていないのが理由でしょうか?
だとするとどこがいけないのでしょうか?
分かる方お願いします。
2018/01/18(木) 01:16:31.40ID:AjizNyOo
2018/01/18(木) 01:37:25.17ID:V5LlK+Vq
2018/01/18(木) 01:40:08.37ID:V5LlK+Vq
今後も運用でメンテナンスしたり更新したりするんだから、まずは最低限のLinuxの知識は自己学習しよう。
学習する気がないならセキュリティリスクにしかならんし有料のクラウドサービス使ったほうがいいよ。
学習する気がないならセキュリティリスクにしかならんし有料のクラウドサービス使ったほうがいいよ。
2018/01/18(木) 05:29:50.86ID:xaqFCkaD
hubotサービス化後の学習方法なんて早い段階で691氏が書き込みしてるのに
せめて前スレ691氏の全レス位読もうよ
せめて前スレ691氏の全レス位読もうよ
2018/01/18(木) 06:51:54.62ID:wnpK9TWE
>>63
古いPCで最新のnode.jsがサポートされてないんよね。
古いPCで最新のnode.jsがサポートされてないんよね。
2018/01/18(木) 07:08:58.11ID:V5LlK+Vq
>>70
最新のnodejsが非対応って、お前まさかvista以前のOS使って環境構築するつもりか?
nodejs以前にセキュリティアップデートが配信されないWindowsOSをインターネットに接続するなよ。
最新のnodejsが非対応って、お前まさかvista以前のOS使って環境構築するつもりか?
nodejs以前にセキュリティアップデートが配信されないWindowsOSをインターネットに接続するなよ。
2018/01/18(木) 07:35:44.69ID:+bzrDlVB
2018/01/18(木) 08:17:51.19ID:wnpK9TWE
2018/01/18(木) 08:52:55.52ID:wVviw2hi
すみません。ブログのままやってました。
sudo つけたらいけました。
でも再起動して $ systemctl status homebot してもhubotがfailed to startになっています
手動でsudo systemctl start homebot しても変わらないのですが分かる方お願いします。
sudo つけたらいけました。
でも再起動して $ systemctl status homebot してもhubotがfailed to startになっています
手動でsudo systemctl start homebot しても変わらないのですが分かる方お願いします。
2018/01/18(木) 10:12:20.58ID:V5LlK+Vq
2018/01/18(木) 10:19:11.76ID:wVviw2hi
自己解決出来ました
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/01/18(木) 10:21:16.08ID:LJPEsXEn
テクニカルな話題で盛り上がっているところ水を差すようで申し訳ないが、
みなさんは黒豆注文してどれくらいで到着しました?
自分はebayで香港からの発送商品を1/14に注文して、昨日やっとトラッキングNo.が処理されたみたいで少なくとも1/24以降の到着になりそう。しかもオランダ経由らしい(たぶんリチウムイオン電池の都合だろうか?)。
前スレあたりだと注文後6日で到着したという報告を見たような気がしたのでそれくらいの感覚でいたのだが...
みなさんは黒豆注文してどれくらいで到着しました?
自分はebayで香港からの発送商品を1/14に注文して、昨日やっとトラッキングNo.が処理されたみたいで少なくとも1/24以降の到着になりそう。しかもオランダ経由らしい(たぶんリチウムイオン電池の都合だろうか?)。
前スレあたりだと注文後6日で到着したという報告を見たような気がしたのでそれくらいの感覚でいたのだが...
2018/01/18(木) 10:29:21.88ID:OxVwAoVw
送料無料だと40日で届いたらラッキーくらいの感覚
6日で届いた人は速達料金を追加で払ってるんじゃないか
6日で届いた人は速達料金を追加で払ってるんじゃないか
2018/01/18(木) 10:45:47.26ID:uCItXukV
>>77
11月にgearbest トラック付200円くらいので買ったらオランダ経由 追跡できるまで1週間かかり 約1ヶ月で到着 気長にどーぞ~
11月にgearbest トラック付200円くらいので買ったらオランダ経由 追跡できるまで1週間かかり 約1ヶ月で到着 気長にどーぞ~
2018/01/18(木) 10:57:20.26ID:1rVKYs0w
>>77
俺はgearbestで無料配達してもらったけど、12月18日頃発注して正月休み明けに実家から帰ってきたら届いてたわ。2週間くらい?
俺はgearbestで無料配達してもらったけど、12月18日頃発注して正月休み明けに実家から帰ってきたら届いてたわ。2週間くらい?
2018/01/18(木) 11:15:09.75ID:wVviw2hi
691氏のやつ一通り設定終わったのですが
リビングの電気をつけようとすると
googlehomeからこのライトはまだ設定されていません。googlehomeアプリを開いてスマートホームからライトを追加しろと言われるんですが、どういう事でしょうか?
リビングの電気をつけようとすると
googlehomeからこのライトはまだ設定されていません。googlehomeアプリを開いてスマートホームからライトを追加しろと言われるんですが、どういう事でしょうか?
2018/01/18(木) 11:16:44.86ID:wVviw2hi
何故かいけました!
2018/01/18(木) 11:37:52.73ID:xrjxRQKK
とりあえずFire stick (旧)でweb見ながら構築できてます。
nanoエディタの保存方法がわからなかったり、slackのhomebotへのメッセージ送付がわからなかったりしましたが。
nanoエディタの保存方法がわからなかったり、slackのhomebotへのメッセージ送付がわからなかったりしましたが。
2018/01/18(木) 11:41:41.77ID:IU2I4ViM
>>77
黒豆は電池入ってないからそういう絡みではなく、オランダポストの代理店に一括で依頼したほうが安いからだろう。
オランダポストは通常1ヶ月かかると思っておいた方がいい。それより早かったら運が良い。
黒豆は電池入ってないからそういう絡みではなく、オランダポストの代理店に一括で依頼したほうが安いからだろう。
オランダポストは通常1ヶ月かかると思っておいた方がいい。それより早かったら運が良い。
2018/01/18(木) 11:56:18.89ID:0QMU41NC
2018/01/18(木) 13:12:04.54ID:Uz6xT3O5
>>77
banggoodで注文して10日くらいでシンガポールから届いた。送料込みで2000円くらい。
banggoodで注文して10日くらいでシンガポールから届いた。送料込みで2000円くらい。
2018/01/18(木) 13:45:36.29ID:wVviw2hi
691氏のやつでpillipsのhueも他と一緒に一括offにするにはどの様に設定すればいいのでしょうか?
2018/01/18(木) 14:13:47.59ID:3Th3425O
>>87
iftttでできる
iftttでできる
2018/01/18(木) 14:32:23.17ID:wVviw2hi
>>88
よろしければiftttのレシピ教えて下さい
よろしければiftttのレシピ教えて下さい
90名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/18(木) 15:04:35.43ID:T1RJn9vd 黒豆 ギアべ 12月14日注文、16日発送 1月11日着
2018/01/18(木) 15:28:58.97ID:sKM1JWQ2
黒豆の接続がぶつぶつ切れて不安定
2018/01/18(木) 15:30:12.89ID:fK3hK3Kw
中国通販送料無料だと
早い時10日位
遅い時3ヶ月かかったよ
忘れた時にやってくる
中国通販は3年以上やっているたまに買う
早い時10日位
遅い時3ヶ月かかったよ
忘れた時にやってくる
中国通販は3年以上やっているたまに買う
2018/01/18(木) 15:47:21.12ID:2tJBg/Iq
2018/01/18(木) 16:02:16.87ID:TFEApBVn
2018/01/18(木) 16:40:40.02ID:wVviw2hi
すいません
ここに居る人達の参考になるような事じゃないかなと思いまして。
ここに居る人達の参考になるような事じゃないかなと思いまして。
96名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/18(木) 16:50:56.13ID:AjUc9tV3 皮肉屋っぽい腐った返答するな
2018/01/18(木) 16:56:32.60ID:wVviw2hi
2018/01/18(木) 17:03:20.39ID:yYFxUiu5
iftttだけで出来るんだろうか
複数actionって無理じゃね
複数actionって無理じゃね
2018/01/18(木) 17:14:13.74ID:2tJBg/Iq
2018/01/18(木) 17:22:39.77ID:RM2GFDMe
iftttのトリガー語句と返答語句を同じにしたアクションを複数アプレットを作ればいいだけ
2018/01/18(木) 17:24:05.19ID:wVviw2hi
2018/01/18(木) 17:27:57.59ID:lQ2FPFen
IFTTTはthisを全く同じにしてthatだけを変えたAppletを作れば同時に複数のActionができる
2018/01/18(木) 17:28:10.28ID:RM2GFDMe
日本語おかしかった
iftttのトリガー語句と返答語句を同じにしたアプレットを実行させたいアクション分を作ればいいだけ
例えば「ただいま」でslack+hubotで電気点灯、Hueで電気点灯、SmartLifeでプラグONとか
iftttのトリガー語句と返答語句を同じにしたアプレットを実行させたいアクション分を作ればいいだけ
例えば「ただいま」でslack+hubotで電気点灯、Hueで電気点灯、SmartLifeでプラグONとか
2018/01/18(木) 17:48:22.39ID:wVviw2hi
2018/01/18(木) 22:25:30.90ID:FselrAwj
>>77
12/10に注文して1/5日に届いた
運だと思うよ無料というのはいわば航空コンテナの正規料金の荷物に空いた隙間に緩衝材代わりにねじ込まれる
おまけみたいなもんだからね
一ヶ月ぐらい気長にまつしかないさ
12/10に注文して1/5日に届いた
運だと思うよ無料というのはいわば航空コンテナの正規料金の荷物に空いた隙間に緩衝材代わりにねじ込まれる
おまけみたいなもんだからね
一ヶ月ぐらい気長にまつしかないさ
2018/01/19(金) 00:50:29.37ID:xWKOCIq4
691さん、ありがとうございます!
相当素人ですがなんとか動きました!
機種はfire7 2015です。パーミッション?で躓き困っていたら、ここでヒント頂き初期化してハッカーキーボード?に変えたらすんなり出来ました。
necのシーリングライト、三菱のPCmoniter、東芝のエアコンはコントロール出来ました。皆さん感謝します。
相当素人ですがなんとか動きました!
機種はfire7 2015です。パーミッション?で躓き困っていたら、ここでヒント頂き初期化してハッカーキーボード?に変えたらすんなり出来ました。
necのシーリングライト、三菱のPCmoniter、東芝のエアコンはコントロール出来ました。皆さん感謝します。
107名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/19(金) 06:23:23.34ID:Rv3BOGdF >>103
結構IFTTT使ってたけど同じトリガーにすればいいって目から鱗だった
結構IFTTT使ってたけど同じトリガーにすればいいって目から鱗だった
2018/01/19(金) 06:30:51.28ID:b0rppPAc
ただリモコンによっては複数の信号同時に送ると詰まってフリーズするのも有るから注意
2018/01/19(金) 06:36:28.45ID:b0rppPAc
うちのsremoは複数のアプレット使うと高確率で詰まる
hubot +黒豆にしてもうそんな使い方しなくて済んだが
hubot +黒豆にしてもうそんな使い方しなくて済んだが
2018/01/19(金) 07:42:35.38ID:P2AhvdY2
691氏に感謝しつつ
Google home+サーバー+黒豆の環境で赤外線の照明コントロールできるようになったことで
Hueライトの位置付けを見直す気になった。
天井からHueライトを吊しているけど眩しくて対策に手こずっているのでやめて、
普段はHue間接照明にして、明るさ欲しいときは声かけてシーリングライト点灯するみたいに運用しようかしら。
Google home+サーバー+黒豆の環境で赤外線の照明コントロールできるようになったことで
Hueライトの位置付けを見直す気になった。
天井からHueライトを吊しているけど眩しくて対策に手こずっているのでやめて、
普段はHue間接照明にして、明るさ欲しいときは声かけてシーリングライト点灯するみたいに運用しようかしら。
2018/01/19(金) 08:30:29.60ID:yF0DraUW
プロジェクターのスクリーンがRFリモコンなんだけど、どうにかGoogle Home経由で操作できる方法ないかね?
上と下の二つのボタンのみのリモコン。
マイクロボットとかで物理的にリモコンのボタンを押すしかないのかね?
上と下の二つのボタンのみのリモコン。
マイクロボットとかで物理的にリモコンのボタンを押すしかないのかね?
2018/01/19(金) 08:47:36.02ID:2S4fDjAn
2018/01/19(金) 08:57:11.71ID:gz+CsN/r
rfリモコンのがいいと思ってた時期もあったが
こうなってくると 状況が変わった だな
リモコンぶっ壊すの覚悟なら、ボタンの線引っ張り出して、
(この文脈なら持っていると思う)ラズパイで制御ってのは?
スレチだがウチ的には尻からiftttへ指令飛ばせればいろんな意味で完璧になる
こうなってくると 状況が変わった だな
リモコンぶっ壊すの覚悟なら、ボタンの線引っ張り出して、
(この文脈なら持っていると思う)ラズパイで制御ってのは?
スレチだがウチ的には尻からiftttへ指令飛ばせればいろんな意味で完璧になる
2018/01/19(金) 09:36:52.67ID:Z1oVI/lS
BLEで暗号化されてないなら簡単だけどね
2018/01/19(金) 09:40:42.24ID:b0rppPAc
本体にスイッチが有るなら赤外線リレーかませる
2018/01/19(金) 09:42:03.66ID:wOYiy8np
siriからiftttはhomebridgeがあるじゃない
2018/01/19(金) 09:51:52.78ID:Kl3Qjxgx
BRAVIAのリモコンはBSCSが共通ボタンで押す毎にBS←→CSと切り替わるタイプだったので
他ソースからの一発チャンネル指定出来なかったけどBSCSそれぞれ単独のコードが有った
これで地デジ見てても「BS1に変えて」が出来るようになった。
他ソースからの一発チャンネル指定出来なかったけどBSCSそれぞれ単独のコードが有った
これで地デジ見てても「BS1に変えて」が出来るようになった。
2018/01/19(金) 09:56:28.19ID:ENww+Zak
黒豆が生産終了とかなったら嫌だからもう1台予備で買っておこうかな。
2018/01/19(金) 11:10:07.13ID:xtH5s6CX
120名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/19(金) 11:14:14.19ID:NL6Jhfol IFTTTで”テレビの音量を # 上げて"を登録すると、
どうしても、標準のアシスタント機能が優先されて
音量は操作できませんってなっちゃうけど、
#の入った言葉を優先させるには、ショートカットになんて登録したら良いのだろうか?
お知恵を拝借させてー
どうしても、標準のアシスタント機能が優先されて
音量は操作できませんってなっちゃうけど、
#の入った言葉を優先させるには、ショートカットになんて登録したら良いのだろうか?
お知恵を拝借させてー
2018/01/19(金) 11:26:34.73ID:xtH5s6CX
スマ、119はプロジェクター本体と勘違い
スクリーンならプロジェクター接続用のトリガー端子あるんじゃない?
スクリーンならプロジェクター接続用のトリガー端子あるんじゃない?
2018/01/19(金) 12:29:15.68ID:gz+CsN/r
2018/01/19(金) 12:54:52.24ID:d0ih5cjr
2018/01/19(金) 13:00:45.35ID:P2AhvdY2
エアコン関連もなかなか難しいよね。
エアコンというと、サーモスタットがありませんと言われて終わる。
あたたかくして
すずしくして
空調止めて
で対処してるけど、よいフレーズある?
エアコンというと、サーモスタットがありませんと言われて終わる。
あたたかくして
すずしくして
空調止めて
で対処してるけど、よいフレーズある?
2018/01/19(金) 13:20:33.59ID:yF0DraUW
2018/01/19(金) 13:24:47.36ID:wOYiy8np
2018/01/19(金) 13:30:41.56ID:TOXLvQuy
まだエアコンやってるのか・・・
2018/01/19(金) 13:38:12.47ID:BGKuttvw
ANRIS wifi 433MHz ワイヤレスリモコンスマートスイッチ スマートホームリモートコントローラ (Sonoff 433 RF Brigde)
本製品は、ほとんどの433MHz RFリモコンをWiFiに変換できます。433MHzのRF制御機器をよりスマートにします。
Amazon Alexa、Google Homeに対応できます。ご注意:本商品は433MHzのリモコンだけに対応でき、赤外線のリモコンに対応できません。ご購入する前にごリモコンのタイプをご確認ください
本製品は、ほとんどの433MHz RFリモコンをWiFiに変換できます。433MHzのRF制御機器をよりスマートにします。
Amazon Alexa、Google Homeに対応できます。ご注意:本商品は433MHzのリモコンだけに対応でき、赤外線のリモコンに対応できません。ご購入する前にごリモコンのタイプをご確認ください
130691
2018/01/19(金) 14:00:24.34ID:4L8aOKQB 長文失礼します。
UNIXのコマンドをhubotで実行できる機能を追加しました。
赤外線では操作できないスマート家電をWebAPIから操作したり、
Google Homeに、指定したテキストを喋らせたりできます。
例えば、スマート家電のWebAPIを叩くコマンドを、
command smart:on curl -s https://SMART.DEVICE/API/on
と登録すれば、sendメッセージから実行できます。
send smart:on()
赤外線の発信と一緒に使えるので、
send [2s] smart:on()*2 [2500ms] tv:on
というように、スマート家電も赤外線家電も、まとめて操作できます。
この新機能の導入に伴い、時間調整の記法を、
丸括弧 (2500ms) から、鉤括弧 [2500ms] に変更しました。
丸括弧も引き続き使えますが、非推奨になりました。
また、UNIXのコマンドには、引数も与えられます。
例えば、テキストをGoogle Homeに喋らせるコマンドを say という名前で登録すれば、
send say(こんにちは)
で、Google Homeが挨拶してくれます。
Slack経由でIFTTTからも喋らせられるので、用途は広いかと。
詳しくは、hubot-broadlink-rmの主要機能の説明とともに、この記事で説明しています。
https://scrapbox.io/smart-home/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%82%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%82Google_Home%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%A6%E6%93%8D%E4%BD%9C
UNIXのコマンドをhubotで実行できる機能を追加しました。
赤外線では操作できないスマート家電をWebAPIから操作したり、
Google Homeに、指定したテキストを喋らせたりできます。
例えば、スマート家電のWebAPIを叩くコマンドを、
command smart:on curl -s https://SMART.DEVICE/API/on
と登録すれば、sendメッセージから実行できます。
send smart:on()
赤外線の発信と一緒に使えるので、
send [2s] smart:on()*2 [2500ms] tv:on
というように、スマート家電も赤外線家電も、まとめて操作できます。
この新機能の導入に伴い、時間調整の記法を、
丸括弧 (2500ms) から、鉤括弧 [2500ms] に変更しました。
丸括弧も引き続き使えますが、非推奨になりました。
また、UNIXのコマンドには、引数も与えられます。
例えば、テキストをGoogle Homeに喋らせるコマンドを say という名前で登録すれば、
send say(こんにちは)
で、Google Homeが挨拶してくれます。
Slack経由でIFTTTからも喋らせられるので、用途は広いかと。
詳しくは、hubot-broadlink-rmの主要機能の説明とともに、この記事で説明しています。
https://scrapbox.io/smart-home/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%82%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%82Google_Home%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%A6%E6%93%8D%E4%BD%9C
2018/01/19(金) 14:14:28.01ID:2S4fDjAn
>>130
待ってたよ、バス停時刻調べてnotifiierで喋らせる自作環境だけngrokでキック代用してたけど、早速使ってみるわ。
待ってたよ、バス停時刻調べてnotifiierで喋らせる自作環境だけngrokでキック代用してたけど、早速使ってみるわ。
2018/01/19(金) 14:36:11.12ID:wOYiy8np
これは自作のオレオレirkitも691スクリプトの傘下に入ってしまうな
2018/01/19(金) 14:49:19.80ID:8UmYyFfZ
リモコン操作にHDMI-cecを組み合わせてる限り、まだ取り込まれないぞ…
2018/01/19(金) 14:53:33.11ID:xM3KryUT
Fire TV Stickの設定方法のままで旧Fire TVでも動作できました。691さんありがとう
2018/01/19(金) 15:42:48.99ID:4deczkwm
>>130
これは素晴らしい!!
これは素晴らしい!!
2018/01/19(金) 17:15:48.18ID:CUay9MqQ
slackからtermuxへの戻り方がわからない。。
slackに直接コマンド打てばいいのか?でもctrlとか打てないし。。
slackに直接コマンド打てばいいのか?でもctrlとか打てないし。。
2018/01/19(金) 17:34:36.28ID:gmojnexM
>>111
ラズパイのGPIOにリモコンの線を半田付けする
ラズパイのGPIOにリモコンの線を半田付けする
2018/01/19(金) 17:40:42.15ID:wOYiy8np
>>126
具体的な商品名出した方がおもしろ回答が集まるんじゃ無いか
具体的な商品名出した方がおもしろ回答が集まるんじゃ無いか
2018/01/19(金) 17:53:45.36ID:yF0DraUW
>>138
LIVE SCREENという激安な中華スクリーンです、、
LIVE SCREENという激安な中華スクリーンです、、
2018/01/19(金) 18:20:36.08ID:LxStSKN7
黒豆追加購入しようかなと思ってbestgearみてみたけど高くなってんなー…
2018/01/19(金) 18:27:13.80ID:b0rppPAc
2018/01/19(金) 18:35:19.54ID:wOYiy8np
2018/01/19(金) 18:53:56.53ID:LOVreNhR
>>130
すげーー!ありがとうございます
すげーー!ありがとうございます
2018/01/19(金) 19:05:09.13ID:cTets+wU
>>136
キーバッファに何もないときにcを押して離してから物理ボリュームupを押しながらenter
でctrl-c
ctrl-dも同じ要領
もしかしたらボリュームdownだったかも?
どちらかなので試して
キーバッファに何もないときにcを押して離してから物理ボリュームupを押しながらenter
でctrl-c
ctrl-dも同じ要領
もしかしたらボリュームdownだったかも?
どちらかなので試して
145名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/19(金) 19:54:45.55ID:jRjrNaIB >>130をやってみました。
ありがとうございます。
GoogleHomeにしゃべらすところまでは出来たのですが、
「UNIXコマンドを hubot に登録する」が上手くいきません。
homebotをサーバーとして起動した状態でSlackからhomebotへ
homebot command say bin/say.js "#"
と、問いかけても無反応です。
もちろん、send ***と問いかけると、コマンドは動く状態です。
ありがとうございます。
GoogleHomeにしゃべらすところまでは出来たのですが、
「UNIXコマンドを hubot に登録する」が上手くいきません。
homebotをサーバーとして起動した状態でSlackからhomebotへ
homebot command say bin/say.js "#"
と、問いかけても無反応です。
もちろん、send ***と問いかけると、コマンドは動く状態です。
2018/01/19(金) 19:58:55.37ID:CUay9MqQ
147名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/19(金) 20:00:44.78ID:jRjrNaIB 連投失礼します。
一度、slackアダプタのhubotサーバーの自動起動を止め、hubotのみを実行して
homebot> homebot command say bin/say.js "#"
としてもやはり無反応。
何が間違っているのでしょうか?
一度、slackアダプタのhubotサーバーの自動起動を止め、hubotのみを実行して
homebot> homebot command say bin/say.js "#"
としてもやはり無反応。
何が間違っているのでしょうか?
2018/01/19(金) 20:01:24.73ID:pQcSXexJ
2018/01/19(金) 20:05:07.50ID:TX2ttNUF
691さん
1世代前のFire TV stickで無事、環境構築出来ました!!ありがとうございました!
Linuxも初めて触ったし正直な所、他人にどうやったのか聞かれても、うまく説明出来ないでしょう。。。
そんな私でも691さんのwebを見ながら、なんとか出来ました。
本当にありがとうございました!!
1世代前のFire TV stickで無事、環境構築出来ました!!ありがとうございました!
Linuxも初めて触ったし正直な所、他人にどうやったのか聞かれても、うまく説明出来ないでしょう。。。
そんな私でも691さんのwebを見ながら、なんとか出来ました。
本当にありがとうございました!!
150691
2018/01/19(金) 20:07:06.65ID:4L8aOKQB >>147
hubot-broadlink-rmは最新版(0.6.1)でしょうか?
新機能ですので、古いバージョンでは使えません。
更新をお願いします → https://scrapbox.io/smart-home/hubot-broadlink-rm%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0
hubot-broadlink-rmは最新版(0.6.1)でしょうか?
新機能ですので、古いバージョンでは使えません。
更新をお願いします → https://scrapbox.io/smart-home/hubot-broadlink-rm%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0
151名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/19(金) 20:14:02.03ID:jRjrNaIB152名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/19(金) 20:27:07.55ID:jRjrNaIB 出来ました!!
ご迷惑掛けました。
しゃべらせることが出来る様になると、なお一層、スマートホームの活用幅が広がりますね
ご迷惑掛けました。
しゃべらせることが出来る様になると、なお一層、スマートホームの活用幅が広がりますね
2018/01/19(金) 20:50:02.70ID:LjYPyd7t
2018/01/19(金) 20:53:34.18ID:kFhAUXUv
最後黒豆につなげるところはローカルからしかできないんでしょうか。
ネット上からpythonので黒豆に繋ごうとしてもつながらないです。
IPアドレスはあってるし、ルーターのポート開放もできてるんだけど。
なんでつながらないんだろうか?
ローカルからちゃんと動いてます。
詳しい人教えてください。
ネット上からpythonので黒豆に繋ごうとしてもつながらないです。
IPアドレスはあってるし、ルーターのポート開放もできてるんだけど。
なんでつながらないんだろうか?
ローカルからちゃんと動いてます。
詳しい人教えてください。
2018/01/19(金) 21:08:01.66ID:AO9mHIR6
時間を止めて
156691
2018/01/19(金) 21:14:03.53ID:4L8aOKQB >>153
ちょっと試した感じでは、termuxではnotifierを使えませんでしたので、
ブログには「使えるかどうか不明」と記載しました。
使えるようになってほしいので、識者にご助力いただければ嬉しいです。
ちょっと試した感じでは、termuxではnotifierを使えませんでしたので、
ブログには「使えるかどうか不明」と記載しました。
使えるようになってほしいので、識者にご助力いただければ嬉しいです。
158154
2018/01/19(金) 21:59:36.07ID:kFhAUXUv hubotならいけるかと思い、オンラインのサーバーにhubotをインストールして、自宅のIPアドレス覚えさせるとこまではやってみましたが、やっぱりインターネット越しだと黒豆を見つけてくれませんでした。
2018/01/19(金) 22:45:40.05ID:jRjrNaIB
>>158
一応聞きますがグローバルアドレスとローカルアドレスの違いは分かりますか
かなり根本的な間違いをしてるような気もします
ちなみに誰もインターネットから直接黒豆にアクセスはしていないと思います
少なくとも IFTTT 経由 しています
一応聞きますがグローバルアドレスとローカルアドレスの違いは分かりますか
かなり根本的な間違いをしてるような気もします
ちなみに誰もインターネットから直接黒豆にアクセスはしていないと思います
少なくとも IFTTT 経由 しています
160154
2018/01/19(金) 23:00:11.76ID:kFhAUXUv >>159
もちろんグローバルアドレスとローカルアドレスはわかってます。
IFTTTだけでなく、黒豆にアクセスするhubotまでもをインターネット上に置ければ、
各ローカルに一台ずつラズパイおくひつようもないし、
サーバー上のリモコンコードをみんなで共有できたりと、
なんか夢が広がりませんか?
もちろんグローバルアドレスとローカルアドレスはわかってます。
IFTTTだけでなく、黒豆にアクセスするhubotまでもをインターネット上に置ければ、
各ローカルに一台ずつラズパイおくひつようもないし、
サーバー上のリモコンコードをみんなで共有できたりと、
なんか夢が広がりませんか?
2018/01/19(金) 23:13:32.46ID:jRjrNaIB
>>160
多分 LAN 内にないといけないと思いますのでやるのであれば仮想ネットワークを組む必要があるのではないでしょうか
多分 LAN 内にないといけないと思いますのでやるのであれば仮想ネットワークを組む必要があるのではないでしょうか
2018/01/19(金) 23:14:54.57ID:WYBrpa/D
>>160
ポート解放したと書いてありますが同一LAN内でudpブロードキャストが使えるようにしないと黒豆は見つからないんじゃないですか。
ポート解放したと書いてありますが同一LAN内でudpブロードキャストが使えるようにしないと黒豆は見つからないんじゃないですか。
2018/01/19(金) 23:54:08.47ID:NdyGGkgA
Home AssistantならブロードキャストなしにIP直で黒豆に繋がりそうだけど
164154
2018/01/19(金) 23:55:28.10ID:kFhAUXUv165154
2018/01/20(土) 00:17:26.23ID:uBnZ/EaM あ、VPNサーバー立てれば良いんですね。
明日やってみます。
明日やってみます。
2018/01/20(土) 00:19:26.68ID:YggWRyXg
>>156
termuxがlibnss-mdnsパッケージを持っていないから無理だな。
google-home-notifierはHomeをCastデバイスとして扱うことで実現していて、
Castデバイスとして扱うにはmDNSによるディスカバリーが必須。
一方、termuxはAndroidのLinux部分に特殊なシェルと専用リポジトリを
被せる形で実装しているみたいだから、外部リポジトリは使えない。
(その特殊なシェルに対応していないパッケージは使えない。)
必須パッケージが供給されてないし外部から追加もできないから無理、ということ。
>>164
691氏の環境ではbroadlinkjs-rmっていうlprhodesという方が書いたモジュールを
使って黒豆を操作しているんだけど、このモジュールは最初にDiscoverが行われる仕組みで、
それに黒豆から応答がないと認識してくれない。
で、この通信がブロードキャストになっているので、同セグでないと繋がらない。
この実装はbroadlinkjs-rmのBroadlink.prototype.discoverファンクションで行われているので、
ここで設定されているブロードキャスト設定を全てユニキャスト設定にすれば動作すると思われる。
インターネット側に環境持ってないから完全な確認はできてないんだけど、
ローカルでユニキャスト設定してもDiscover出来たので多分これでいける。
通信は平文でインターネット上を通るので、設定および環境構築は自己責任で。
(自己責任扱いを明確にするため、具体的なソースコードの編集位置までは明示しない。)
尚、691氏環境のhubotにIPアドレスを入れるアレは「すでに認識済の」黒豆に
別名を付けて複数の黒豆がある場合にコマンドの送信切り替えをするもので、
あれでIPアドレスを入れたところでbroadlinkjs-rmが認識しないと何も起きないよ。
termuxがlibnss-mdnsパッケージを持っていないから無理だな。
google-home-notifierはHomeをCastデバイスとして扱うことで実現していて、
Castデバイスとして扱うにはmDNSによるディスカバリーが必須。
一方、termuxはAndroidのLinux部分に特殊なシェルと専用リポジトリを
被せる形で実装しているみたいだから、外部リポジトリは使えない。
(その特殊なシェルに対応していないパッケージは使えない。)
必須パッケージが供給されてないし外部から追加もできないから無理、ということ。
>>164
691氏の環境ではbroadlinkjs-rmっていうlprhodesという方が書いたモジュールを
使って黒豆を操作しているんだけど、このモジュールは最初にDiscoverが行われる仕組みで、
それに黒豆から応答がないと認識してくれない。
で、この通信がブロードキャストになっているので、同セグでないと繋がらない。
この実装はbroadlinkjs-rmのBroadlink.prototype.discoverファンクションで行われているので、
ここで設定されているブロードキャスト設定を全てユニキャスト設定にすれば動作すると思われる。
インターネット側に環境持ってないから完全な確認はできてないんだけど、
ローカルでユニキャスト設定してもDiscover出来たので多分これでいける。
通信は平文でインターネット上を通るので、設定および環境構築は自己責任で。
(自己責任扱いを明確にするため、具体的なソースコードの編集位置までは明示しない。)
尚、691氏環境のhubotにIPアドレスを入れるアレは「すでに認識済の」黒豆に
別名を付けて複数の黒豆がある場合にコマンドの送信切り替えをするもので、
あれでIPアドレスを入れたところでbroadlinkjs-rmが認識しないと何も起きないよ。
2018/01/20(土) 00:29:03.97ID:YggWRyXg
>>166
ごめん、ちょっと認識間違い。
691氏環境ではhomebridge-broadlink-rmが提供するgetDevice.jsが使われていて、
このgetDevice.jsでDiscover出来た黒豆に対して命令をする実装になっている。
この中でファンクションとして呼び出されているのがbroadlinkjs-rmの
Broadlink.prototype.discoverファンクションで、これが命令の実体。
で、このファンクションはブロードキャストで探す仕組みなので、同セグでしか動作しない。
だった。ブロードキャストをユニキャストの下りからは書いた通り。
最初うまくDiscoverが動作しなくてあれこれ実装調べてたのが暫く経って脳内で変化してしまった。
ごめん、ちょっと認識間違い。
691氏環境ではhomebridge-broadlink-rmが提供するgetDevice.jsが使われていて、
このgetDevice.jsでDiscover出来た黒豆に対して命令をする実装になっている。
この中でファンクションとして呼び出されているのがbroadlinkjs-rmの
Broadlink.prototype.discoverファンクションで、これが命令の実体。
で、このファンクションはブロードキャストで探す仕組みなので、同セグでしか動作しない。
だった。ブロードキャストをユニキャストの下りからは書いた通り。
最初うまくDiscoverが動作しなくてあれこれ実装調べてたのが暫く経って脳内で変化してしまった。
2018/01/20(土) 00:55:26.40ID:Syzvc7HR
めちゃくちゃ濃いスレになってきたな!すごいわ!
2018/01/20(土) 01:53:15.46ID:sDjPObQr
ラズパイで
bin/say.js “こんにちは”
すると警告出るとあるけど、
警告後に
Error: socket hang up
ってエラー出るけどこれもokなの?
bin/say.js “こんにちは”
すると警告出るとあるけど、
警告後に
Error: socket hang up
ってエラー出るけどこれもokなの?
2018/01/20(土) 08:42:43.82ID:zunHkcNQ
専門家みたいだ、すごいなぁ。
termux無理なら俺もRaspberry Piに挑戦してみようかな!zero wってのならかなり安そうだ
termux無理なら俺もRaspberry Piに挑戦してみようかな!zero wってのならかなり安そうだ
2018/01/20(土) 08:54:30.38ID:x2b2cRpb
2018/01/20(土) 09:00:50.60ID:zunHkcNQ
>>171
楽天にケースとか変換コネクタとのセットで2千円代のがあったわ。電源とSDはもってるからこれで行こうかなと
楽天にケースとか変換コネクタとのセットで2千円代のがあったわ。電源とSDはもってるからこれで行こうかなと
2018/01/20(土) 09:44:16.38ID:9nng2/kN
>>172
それはケースと変換コネクタだけのセットじゃないのか?
それはケースと変換コネクタだけのセットじゃないのか?
2018/01/20(土) 09:46:40.82ID:9nng2/kN
ごめん。ケースキットあった
2018/01/20(土) 09:51:47.61ID:zUcyP5NC
zeroWHが出たから今後は普通に買えるよ
176名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/20(土) 10:16:22.02ID:zpHSJ7dp sonoffのスイッチを導入しようとしたんだけど、ペアリング出来て、スマホからonoffは出来た。
で、IFTTTのthatでeWelink使えそうなんだけど、ログインでサーバーエラーで登録出来ない。
最近やった人居るかな?
こんな調子でいつもsonoffサーバーは不安定なのか?
で、IFTTTのthatでeWelink使えそうなんだけど、ログインでサーバーエラーで登録出来ない。
最近やった人居るかな?
こんな調子でいつもsonoffサーバーは不安定なのか?
177名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/20(土) 10:20:53.52ID:zpHSJ7dp 自己レス。
eWelinkのfacebookがあった。
年明けからサーバーアップグレードで、トラブル続きなんだな。
eWelinkのfacebookがあった。
年明けからサーバーアップグレードで、トラブル続きなんだな。
2018/01/20(土) 10:36:40.62ID:GSV50kWd
52です。
現行firetv stick、動きました。
素人的な感じで恐縮ですが、hpの流れで補足として
npm install hubot…
の前のhobotフォルダー移動は、~usr/local/bin に移動してから実行したらbin/hubot が動きました。
他にもっていらっしゃる方で注意補足あればご教授ください。
現行firetv stick、動きました。
素人的な感じで恐縮ですが、hpの流れで補足として
npm install hubot…
の前のhobotフォルダー移動は、~usr/local/bin に移動してから実行したらbin/hubot が動きました。
他にもっていらっしゃる方で注意補足あればご教授ください。
2018/01/20(土) 10:37:35.47ID:GSV50kWd
2018/01/20(土) 11:12:16.79ID:x2b2cRpb
2018/01/20(土) 11:13:03.36ID:Syzvc7HR
おぉ、プロジェクター、AVアンプ、レコーダーと音声一回で一括電源オン、オフできるとは。
マジすげー
マジすげー
2018/01/20(土) 12:05:18.26ID:dd+GEPiU
すごい
2018/01/20(土) 12:30:49.77ID:k7CClEXW
>>130
誠にありがとうございます。活用させて頂いてます。esp8266のコントロールもできて完璧です。感謝です。
誠にありがとうございます。活用させて頂いてます。esp8266のコントロールもできて完璧です。感謝です。
2018/01/20(土) 14:56:26.81ID:HVyJMBh3
691さんの手順をようやくやってみたけど、
今のところfire TV stickでhubotが一台しか黒豆を認識してくれません。
macでデバイス登録しても、コマンド呼び出し時にデバイスがないというエラーになります。
何か設定が必要なのかも。
出荷時にはしてないけど、fire tv stickで二台以上の黒豆環境成功した人いますか?
今のところfire TV stickでhubotが一台しか黒豆を認識してくれません。
macでデバイス登録しても、コマンド呼び出し時にデバイスがないというエラーになります。
何か設定が必要なのかも。
出荷時にはしてないけど、fire tv stickで二台以上の黒豆環境成功した人いますか?
185691
2018/01/20(土) 15:12:29.44ID:zxUprGvE2018/01/20(土) 15:23:42.70ID:YggWRyXg
2018/01/20(土) 15:30:32.69ID:HVyJMBh3
>>186
すみません。レス番はいくつになりますでしょうか。
勿論全ての黒豆がwi-fiに接続中なのはe-controlで確認済みです。
前スレでどなたかが書いていましたが、hubotを起動しても一台しか認識されないのです。
どなたか複数の黒豆で成功した方がいれば、自分のやり方がまずいというのがわかるのですが・・・。
すみません。レス番はいくつになりますでしょうか。
勿論全ての黒豆がwi-fiに接続中なのはe-controlで確認済みです。
前スレでどなたかが書いていましたが、hubotを起動しても一台しか認識されないのです。
どなたか複数の黒豆で成功した方がいれば、自分のやり方がまずいというのがわかるのですが・・・。
2018/01/20(土) 15:33:10.01ID:HVyJMBh3
前スレの874さんも同じ問題が起きているようです。
もしかしてルームの制限数が1台になっているとか?
もしかしてルームの制限数が1台になっているとか?
2018/01/20(土) 15:49:29.79ID:NADYUqvc
IFTTTとかで
ONして指定時間後にOFFする事を音声で出来る?
「ok google、ヒーターを一時間つけて」
ONして指定時間後にOFFする事を音声で出来る?
「ok google、ヒーターを一時間つけて」
2018/01/20(土) 15:50:04.80ID:iFd1/Efw
hubot起動するとコンソールログに見つかったデバイスがリストアップされるんだけどそこには何台分出て来るの
そこに1台分しかでないって話なら黒豆のネットワーク設定見直すくらいしかないと思うぞ
そこに1台分しかでないって話なら黒豆のネットワーク設定見直すくらいしかないと思うぞ
2018/01/20(土) 16:04:21.92ID:1FRotT3w
>>189
691氏ので余裕でできる
691氏ので余裕でできる
2018/01/20(土) 16:10:58.06ID:HVyJMBh3
193名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/20(土) 16:18:15.96ID:NuDNaeog googleHOMEが2台あります。
Home1に「ライトにつけて」でHome1のある部屋が点灯
Home2に「ライトをつけて」でHome2のある部屋が点灯
とやる上手な方法ってありますか?
IFTTTでgoogleHOMEを指定する方法があれば良いのですが。
Home1に「ライトにつけて」でHome1のある部屋が点灯
Home2に「ライトをつけて」でHome2のある部屋が点灯
とやる上手な方法ってありますか?
IFTTTでgoogleHOMEを指定する方法があれば良いのですが。
2018/01/20(土) 16:29:31.44ID:iFd1/Efw
2018/01/20(土) 16:35:52.10ID:N46YI/jH
>>136
これとおんなじ状況なんだけど、termuxを無理やり終了させたら記憶したコードとか全部やり直しになる?
これとおんなじ状況なんだけど、termuxを無理やり終了させたら記憶したコードとか全部やり直しになる?
2018/01/20(土) 16:36:38.91ID:HVyJMBh3
>>194
そうでしたね。余っているfireタブレットで試してみます。
そうでしたね。余っているfireタブレットで試してみます。
197名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/20(土) 16:38:17.03ID:NuDNaeog >>194
ありがとうございます。部屋複数管理は課題がありますね。
「○○のライトをつけて」
のように○○の部分に別な名詞を設定するのも難しいです。
「○○の」は先述したHome1、Home2など
googleHomeのニックネーム用に予約されてる雰囲気です。
ありがとうございます。部屋複数管理は課題がありますね。
「○○のライトをつけて」
のように○○の部分に別な名詞を設定するのも難しいです。
「○○の」は先述したHome1、Home2など
googleHomeのニックネーム用に予約されてる雰囲気です。
2018/01/20(土) 16:55:26.85ID:4kbidkwk
2018/01/20(土) 17:38:43.58ID:HVyJMBh3
windowsで試してみましたが、黒豆が一つしか認識されませんでした。
ネットワークの問題のようですね。失礼しました。
因みにwindowsへのhubot導入は、下記のサイトを参考にしました。
https://github.com/igakilab/igakilabot/wiki/windows%E3%81%A7hubot%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
ネットワークの問題のようですね。失礼しました。
因みにwindowsへのhubot導入は、下記のサイトを参考にしました。
https://github.com/igakilab/igakilabot/wiki/windows%E3%81%A7hubot%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
2018/01/20(土) 17:53:48.51ID:GSV50kWd
2018/01/20(土) 17:58:24.95ID:+/R3ezdJ
黒豆@ebay 1個で\1,473
12/26注文、ラオス経由、01/20到着
ebay表示でdelivery 1/4 - 2/22
黒豆@ebay 2個で\2,580
01/12注文、オランダ経由、未到着
ebay表示でdelivery 1/24 - 2/12
12/26注文、ラオス経由、01/20到着
ebay表示でdelivery 1/4 - 2/22
黒豆@ebay 2個で\2,580
01/12注文、オランダ経由、未到着
ebay表示でdelivery 1/24 - 2/12
2018/01/20(土) 18:00:56.31ID:bISYVnFX
>>199
うちも同じ環境で一台しか見つからねーわ
うちも同じ環境で一台しか見つからねーわ
2018/01/20(土) 18:01:16.02ID:+/R3ezdJ
正: ebay表示でdelivery 1/4 - 1/22
2018/01/20(土) 18:03:40.34ID:iFd1/Efw
2018/01/20(土) 18:29:51.01ID:HVyJMBh3
>>202
黒豆が不良品なのでしょうか?
それとも最近ブリッジモードにしたのが災いしているとか?
そういえば最近ルーターのクライアントに黒豆が表示されなくなりました。
他のクライアントも全部UNKNOWNですし。
黒豆が不良品なのでしょうか?
それとも最近ブリッジモードにしたのが災いしているとか?
そういえば最近ルーターのクライアントに黒豆が表示されなくなりました。
他のクライアントも全部UNKNOWNですし。
2018/01/20(土) 19:46:27.02ID:E68rPCxJ
>>205
うちは新のFireTVstickで黒豆2台接続されてる
書いてあるとおりやっただけで特別なことはしてない
ただ黒豆3台あるんで全部繋げようとしても2台しかhubotの起動時に認識されない
1,2,3あって繋がるのが1,2だったり2,3だったり1,3だったりで、どの2台かはランダム
うちは新のFireTVstickで黒豆2台接続されてる
書いてあるとおりやっただけで特別なことはしてない
ただ黒豆3台あるんで全部繋げようとしても2台しかhubotの起動時に認識されない
1,2,3あって繋がるのが1,2だったり2,3だったり1,3だったりで、どの2台かはランダム
2018/01/20(土) 19:55:25.89ID:Eu8yrCD0
slackが障害起こすと全滅になるから他リモコンと併用での運用がいいと思う
2018/01/20(土) 20:50:45.01ID:aOWcm5Ox
Slackを使いたくないならiftttのwebhookから呼べるよう --adapter webを使うこともできる。
2018/01/20(土) 21:10:48.44ID:iFd1/Efw
そもそもリモコン捨てられるとか思って運用してる人はそんな居ないでしょ
slackだけじゃなくIFTTT落ちたってダメなんだし
slackだけじゃなくIFTTT落ちたってダメなんだし
2018/01/20(土) 21:17:44.70ID:aOWcm5Ox
起動時に黒豆の認識でランダムで繋がらないのがあるのって
環境によってはdiscover()の処理時間5秒が足りないとかかな。
setTimeoutを10*1000位にして試してみるとか。
環境によってはdiscover()の処理時間5秒が足りないとかかな。
setTimeoutを10*1000位にして試してみるとか。
2018/01/20(土) 21:55:59.43ID:p1l3lSSg
2018/01/20(土) 22:20:30.93ID:E68rPCxJ
>>210
RMmini3の認識、getDvice.jsのタイムアウト変えてみたけどダメでした
で、さっき3台がランダムって書いてたけど、試してたら1,2,3ってあるときに、1,3と2,3の組み合わせは認識するけど、1,2の組み合わせには何度やってもならなかった
3の電源抜いてネットワーク上に1,2だけにして試すと1か2の片方しか認識しない
理由わからんけど相性なのか、同じhubotに共存出来ない組み合わせがあるのかもしれない
RMmini3の認識、getDvice.jsのタイムアウト変えてみたけどダメでした
で、さっき3台がランダムって書いてたけど、試してたら1,2,3ってあるときに、1,3と2,3の組み合わせは認識するけど、1,2の組み合わせには何度やってもならなかった
3の電源抜いてネットワーク上に1,2だけにして試すと1か2の片方しか認識しない
理由わからんけど相性なのか、同じhubotに共存出来ない組み合わせがあるのかもしれない
2018/01/20(土) 22:31:40.52ID:EtfZ9QDF
214691
2018/01/20(土) 22:58:51.34ID:zxUprGvE >>204
文字列を置換する機能を考えてみました。
皆様のご意見をお聞かせください。
bedroom = 寝室
send light:on@<寝室>
send light:on@bedroom
いろんな呼び方を選べる
kitchen = 台所 | キッチン
置換は英語でも役立つ
livingroom = liveing room | リビング | 居間
赤外線の名も置換できる
send <寝室>:lingth:on@<寝室>
send bedroom:light:on@bedroom
ON/OFFも1つのIFTTTアプレットに集約できる
on = オン | つけて | 付けて | 点けて
off = オフ | けして | 消して | 止めて
send tv:<オン> light:<オン>
send tv:<消して> light:<消して>
文字列を置換する機能を考えてみました。
皆様のご意見をお聞かせください。
bedroom = 寝室
send light:on@<寝室>
send light:on@bedroom
いろんな呼び方を選べる
kitchen = 台所 | キッチン
置換は英語でも役立つ
livingroom = liveing room | リビング | 居間
赤外線の名も置換できる
send <寝室>:lingth:on@<寝室>
send bedroom:light:on@bedroom
ON/OFFも1つのIFTTTアプレットに集約できる
on = オン | つけて | 付けて | 点けて
off = オフ | けして | 消して | 止めて
send tv:<オン> light:<オン>
send tv:<消して> light:<消して>
2018/01/20(土) 23:02:34.85ID:E68rPCxJ
216691
2018/01/20(土) 23:03:48.86ID:zxUprGvE2018/01/20(土) 23:10:22.84ID:GWoTy9PA
windows鯖でhubotやらgoogle-home-notifierやら一通りの動作が確認できたが
黒豆が届かないので寝る
黒豆が届かないので寝る
2018/01/20(土) 23:11:33.57ID:GSV50kWd
>>214
集約があれば相当自由度が広がりますよね。○○を○○して、という感じで。
集約があれば相当自由度が広がりますよね。○○を○○して、という感じで。
2018/01/20(土) 23:21:12.79ID:aOWcm5Ox
220名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/20(土) 23:32:13.39ID:EnZhjRSO オレも今日fireStickTV奪ってPONGまで到達したが、黒豆到着がどうなら三週間後らしいので寝る。
2018/01/21(日) 00:09:35.42ID:46uOCQuW
3時間後にストーブをつけて
ってIFTTTでできる?
ってIFTTTでできる?
2018/01/21(日) 00:25:47.64ID:/4TpvpNw
2018/01/21(日) 00:31:21.18ID:RcfFl4cj
今日夕方、黒豆到着。
Fire HD8 2017 にGoogle Playをインストールしてturmuxをインストール。
691氏のページを参考にして、homebotコマンドでリモコン学習と送信
テストまで完了。明日は「SlackでRM Mini3を操作する」編をやってみる。
途中、編集で[,]を忘れたり、cd ~/homebotでhomebotが無いと言われて
探したり、いろいろとあったが、なんとかでき、ありがとうございました。
Fire HD8 2017 にGoogle Playをインストールしてturmuxをインストール。
691氏のページを参考にして、homebotコマンドでリモコン学習と送信
テストまで完了。明日は「SlackでRM Mini3を操作する」編をやってみる。
途中、編集で[,]を忘れたり、cd ~/homebotでhomebotが無いと言われて
探したり、いろいろとあったが、なんとかでき、ありがとうございました。
2018/01/21(日) 01:29:20.57ID:0ZOAZvOM
急にhomebotが反応しなくなってしまいました
コマンド送っても2行3行と増えていってしまう原因はなんでしょうか?
ラズパイの電源はまだ一回も落としてないんですが
https://i.imgur.com/QpUXcON.gif
コマンド送っても2行3行と増えていってしまう原因はなんでしょうか?
ラズパイの電源はまだ一回も落としてないんですが
https://i.imgur.com/QpUXcON.gif
2018/01/21(日) 01:41:54.51ID:0ZOAZvOM
すいません、自己解決しました
再び $ bin/hubot --adapter slack
でいけました
再び $ bin/hubot --adapter slack
でいけました
2018/01/21(日) 02:04:16.87ID:mRnhtK1T
録画の番組を選択して見るとき、n回指定のカーソル移動に対応しても音声だけで操作すんのはイライラマックスだな。
Google Home側で連続受付可能にならないとどうしょうもないな。
オッケーGoogle、右3,下4,決定とか。
今は、
オッケーGoogle、右3
オッケーGoogle、下4
オッケーGoogle、決定
きついよね
Google Home側で連続受付可能にならないとどうしょうもないな。
オッケーGoogle、右3,下4,決定とか。
今は、
オッケーGoogle、右3
オッケーGoogle、下4
オッケーGoogle、決定
きついよね
2018/01/21(日) 02:19:12.98ID:r/mrfn/s
2018/01/21(日) 09:37:51.29ID:DCOMrikc
Hubotのコマンド起動で
radikoプレミアム対応のrec_radiko.shみたいなシェルを使える?
radikoプレミアム対応のrec_radiko.shみたいなシェルを使える?
2018/01/21(日) 10:33:27.68ID:fne0u8qV
691さんのgoogle homeにしゃべらせるやつ、複数あるgoogle homeの一つを選択して
slackからコマンド投げたいのですが、やり方わかるかたアドバイスお願いします。
say.jsを複数用意すれ出来るんですが、decive nameの-がサニタイズされるのかパラメタで指定すると上手く行かないんです。
slackからコマンド投げたいのですが、やり方わかるかたアドバイスお願いします。
say.jsを複数用意すれ出来るんですが、decive nameの-がサニタイズされるのかパラメタで指定すると上手く行かないんです。
2018/01/21(日) 10:43:26.07ID:VaoiPA7j
rm mini3って絶対wifiの暗号化方式WPAかWPA2じゃないとだめですか?
wifiに繋がらなくて困ってる
wifiに繋がらなくて困ってる
2018/01/21(日) 11:04:39.53ID:tVBcJ4/v
朝起きると黒豆が死んでいる事がしばしば。
どうも夜中にルーターの再起動などでwifiが切れると再接続していないようだが、これは仕様だろうか?
起動時しか接続しないようなら、一定時間ごとに電源入れなおすしかないかな。
ひょんな事でSonoffの使い道が一つ増えるかも。
どうも夜中にルーターの再起動などでwifiが切れると再接続していないようだが、これは仕様だろうか?
起動時しか接続しないようなら、一定時間ごとに電源入れなおすしかないかな。
ひょんな事でSonoffの使い道が一つ増えるかも。
2018/01/21(日) 11:55:21.28ID:F+1hD3ob
これって、このスレ的にはどう?
GoogleHome:【前編】たった3,000円でIoT!!MagicHue電球を使ってみました!!
http://sumasupi.net/2018/01/20/magichue-1/
値段は魅力的なんだけど、Philipsの方が多機能だったりする?
GoogleHome:【前編】たった3,000円でIoT!!MagicHue電球を使ってみました!!
http://sumasupi.net/2018/01/20/magichue-1/
値段は魅力的なんだけど、Philipsの方が多機能だったりする?
2018/01/21(日) 12:11:03.02ID:oxZgfzE0
Fire tvで運用してるけど、朝起きたらtermuxが初期化みたいな状態になってたわ。また一から設定めんどいな
2018/01/21(日) 12:24:20.85ID:G3uNmIz6
>>229
うちのsay.jsはこんな感じ。ご参考まで。
#!/usr/local/bin/node
const home = require('google-home-notifier');
const argv = process.argv;
const text = argv[2] || '';
const lang = argv[3] || 'ja';
const ip = argv[4] || '192.168.x.x';
home.ip(ip, lang);
home.device('Google-Home', lang);
home.notify(text, (res) => console.log('said '+ text));
うちのsay.jsはこんな感じ。ご参考まで。
#!/usr/local/bin/node
const home = require('google-home-notifier');
const argv = process.argv;
const text = argv[2] || '';
const lang = argv[3] || 'ja';
const ip = argv[4] || '192.168.x.x';
home.ip(ip, lang);
home.device('Google-Home', lang);
home.notify(text, (res) => console.log('said '+ text));
2018/01/21(日) 12:27:32.45ID:aY6zhooW
2018/01/21(日) 13:14:29.25ID:GU4XI20y
Fire tvで運用w
運用とかたいそうなもんじゃないだろww
Androidで鯖立てとか猿に指南した馬鹿がいるから仕方ないかw
運用とかたいそうなもんじゃないだろww
Androidで鯖立てとか猿に指南した馬鹿がいるから仕方ないかw
2018/01/21(日) 13:16:05.04ID:Z0psD1SW
>>231
ルーター再起動で再接続しないとか完全におま環
ルーター再起動で再接続しないとか完全におま環
2018/01/21(日) 13:56:07.14ID:QU/opaKP
>>236
運用以外にアスペでも満足する言葉は何?
運用以外にアスペでも満足する言葉は何?
2018/01/21(日) 14:13:31.41ID:SHB7h63L
2018/01/21(日) 14:34:20.25ID:mDAnKxoP
複数部屋の場合>>204の方法か、照明、ライト、電気などを部屋ごとに使い分ける位しかない。
話しかけた先のgoogleHomeが持ってるローカルIPをIFTTT経由で受け取れたら色々できそうだが。
話しかけた先のgoogleHomeが持ってるローカルIPをIFTTT経由で受け取れたら色々できそうだが。
2018/01/21(日) 14:44:19.96ID:tVBcJ4/v
2018/01/21(日) 16:03:29.50ID:URXHjANL
>>214の置き換えと合わせて正規表現で分解できればIFTTTで変数は一つという問題クリアできて良さそう
hubotの置き換え
light = ライト
tv = テレビ
on = 付けて
off = 消して
home:
「寝室のライトを付けて」
「寝室のライトを消して」
IFTTT:
「寝室の$」 → 「@homebot regexp $ /^(.+)を(.+)/ send <\1>:<\2> @bedroom」
home:
「リビングのテレビを付けて」
「リビングのテレビを消して」
IFTTT:
「リビングの$」 → 「@homebot regexp $ /^(.+)を(.+)/ send <\1>:<\2> @livingroom」
音声を長くしていいなら更にまとめられる
hubotに追加
bedroom = 寝室
livingroom = リビング
home
「今すぐリビングのテレビを付けて」
「今すぐ寝室のライトを付けて」
IFTTT
「今すぐ$」 → 「@homebot regexp $ /^(.+)の(.+)を(.+)/ send <\2>:<\3> @<\1>」
そんな妄想したんで書き記しておきますね
hubotの置き換え
light = ライト
tv = テレビ
on = 付けて
off = 消して
home:
「寝室のライトを付けて」
「寝室のライトを消して」
IFTTT:
「寝室の$」 → 「@homebot regexp $ /^(.+)を(.+)/ send <\1>:<\2> @bedroom」
home:
「リビングのテレビを付けて」
「リビングのテレビを消して」
IFTTT:
「リビングの$」 → 「@homebot regexp $ /^(.+)を(.+)/ send <\1>:<\2> @livingroom」
音声を長くしていいなら更にまとめられる
hubotに追加
bedroom = 寝室
livingroom = リビング
home
「今すぐリビングのテレビを付けて」
「今すぐ寝室のライトを付けて」
IFTTT
「今すぐ$」 → 「@homebot regexp $ /^(.+)の(.+)を(.+)/ send <\2>:<\3> @<\1>」
そんな妄想したんで書き記しておきますね
2018/01/21(日) 16:41:40.24ID:0ZOAZvOM
2018/01/21(日) 16:51:29.53ID:0ZOAZvOM
テレビを操作できるようになったら、ぜひ「こち亀」のコミック54巻の
「魔法のテレビの巻」を読んで欲しい
スイッチオン!4チャンネル!
つぎは8チャ…
いや
6…
じゃなくて4だよーん
はははは
中川:先輩は新し物好きだからな…
つぎ8っちゃん (カチャ チャンネルの変わる音)
たわけ者!8っちゃんとは8チャンネルではない タコの8ちゃんのことだ
よく理解しろ (バシ! テレビを殴る)
つぎ!よんちゃん! (シーン)
バカもの!今のは4チャンネルのことだ!イカのよっちゃんとよんちゃんとはちがうぞ!
(ガン! テレビを殴る)
長文スマン
「魔法のテレビの巻」を読んで欲しい
スイッチオン!4チャンネル!
つぎは8チャ…
いや
6…
じゃなくて4だよーん
はははは
中川:先輩は新し物好きだからな…
つぎ8っちゃん (カチャ チャンネルの変わる音)
たわけ者!8っちゃんとは8チャンネルではない タコの8ちゃんのことだ
よく理解しろ (バシ! テレビを殴る)
つぎ!よんちゃん! (シーン)
バカもの!今のは4チャンネルのことだ!イカのよっちゃんとよんちゃんとはちがうぞ!
(ガン! テレビを殴る)
長文スマン
2018/01/21(日) 17:23:09.75ID:vU5uSJwO
>>231
DHCPのリリース期間の設定は適切ですか?
DHCPのリリース期間の設定は適切ですか?
2018/01/21(日) 18:29:05.21ID:tVBcJ4/v
>>243
ルーターしょうがないにしても、まずは接続が切れた場合の黒豆の挙動が知りたかった。
ファームアップやPingで生死確認したり、定期的に再起動させるなんてのが考えられる。
当事者としては、おま環で思考停止して終わらせる訳には行かないので、原因切り分けで対応策考えるしかない。
そこ意味でこのスレには世話になっている。
ルーターしょうがないにしても、まずは接続が切れた場合の黒豆の挙動が知りたかった。
ファームアップやPingで生死確認したり、定期的に再起動させるなんてのが考えられる。
当事者としては、おま環で思考停止して終わらせる訳には行かないので、原因切り分けで対応策考えるしかない。
そこ意味でこのスレには世話になっている。
2018/01/21(日) 18:31:33.73ID:uWxUjMZO
>>246
俺のとこは接続きれても勝手に繋がるよ。ルータを再起動したときとかね
俺のとこは接続きれても勝手に繋がるよ。ルータを再起動したときとかね
2018/01/21(日) 18:41:57.58ID:8m8W0bnn
黒豆の接続が定期的に切れるから原因調べてたけど、暗号化キーの更新タイミングで切られてたことがあった。
2018/01/21(日) 18:55:19.60ID:30IULRJF
黒豆が単に不良品の可能性が高いんだよね。
俺四台買ったけど、1台は完全に動作不可の不良品、1台は接続不安定だもん。
俺四台買ったけど、1台は完全に動作不可の不良品、1台は接続不安定だもん。
250名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/21(日) 19:19:43.14ID:0ZOAZvOM2018/01/21(日) 19:22:29.79ID:0ZOAZvOM
ちょうど居間でラズパイZero Wを運用してたから
ラズパイも新しく買わずにすんだ
ラズパイも新しく買わずにすんだ
2018/01/21(日) 21:57:42.29ID:RcfFl4cj
Slackでhomebotにメッセージを送って、黒豆から家電を
コントロールするとこまで、今日は出来た。もう寝るよ。
コントロールするとこまで、今日は出来た。もう寝るよ。
2018/01/21(日) 22:09:35.06ID:FjZOGaXA
ちょっとこのスレから離れるかもだけど、
ラズベリーパイで部屋の湿度をモニタリングして、
一定湿度を下回ったら加湿器の電源を入れたいんだけど、
ラズベリーパイで制御できるwifiスマートプラグってありますか?
ラズベリーパイで部屋の湿度をモニタリングして、
一定湿度を下回ったら加湿器の電源を入れたいんだけど、
ラズベリーパイで制御できるwifiスマートプラグってありますか?
2018/01/21(日) 22:13:10.30ID:NdhL5Vex
>>253
iftttで制御可能なやつ使ったら?
iftttで制御可能なやつ使ったら?
2018/01/21(日) 22:17:05.13ID:BO8DZNGv
2018/01/21(日) 22:34:42.60ID:FjZOGaXA
2018/01/22(月) 01:20:28.58ID:2+APOttf
黒豆のトラブル?は自分もあるな
よく分からないタイミングで無反応になる
そして突然復活する
黒豆の再起動をしてもすぐに復活する場合とそうでない場合がある
逆に、無反応だけど、時間が経ってから反応することもある
slackで打って、botから返事は来る
もう黒豆の品質不良を疑ってる
よく分からないタイミングで無反応になる
そして突然復活する
黒豆の再起動をしてもすぐに復活する場合とそうでない場合がある
逆に、無反応だけど、時間が経ってから反応することもある
slackで打って、botから返事は来る
もう黒豆の品質不良を疑ってる
2018/01/22(月) 01:27:29.97ID:sE0d3iTQ
>>257
繋がらない場合、LAN上に黒豆は見えているの?
繋がらない場合、LAN上に黒豆は見えているの?
2018/01/22(月) 06:19:03.07ID:EtgC45zi
加湿器って、電源プラグ刺しただけで、動作始める?スマートプラグだと厳しそうに思うんだが。
2018/01/22(月) 07:29:05.37ID:HP8h5EVF
GoogleHomeとWifiルーターの組み合わせによっては、不具合が発生している事が確認されてるね。
http://japanese.engadget.com/2018/01/16/google-home-chromecast-wi-fi/
この辺までおま環で終わらせると、トラブルシュートできなくなるな。
http://japanese.engadget.com/2018/01/16/google-home-chromecast-wi-fi/
この辺までおま環で終わらせると、トラブルシュートできなくなるな。
2018/01/22(月) 07:40:28.74ID:M99TXcVt
2018/01/22(月) 07:55:34.43ID:7wHiiAGv
>>260
Google Cast対応アプリの入ったAndroid端末と
Google Cast対応端末(GoogleHomeやChromeCastなど)が同一Wi-Fi内にある場合に
Wi-Fiルーターが落ちる場合がある、であってGoogleHome(ChromeCast)とWi-Fiルーターは直接関係ないんじゃないの
というかそれこそおま環じゃないの
Google Cast対応アプリの入ったAndroid端末と
Google Cast対応端末(GoogleHomeやChromeCastなど)が同一Wi-Fi内にある場合に
Wi-Fiルーターが落ちる場合がある、であってGoogleHome(ChromeCast)とWi-Fiルーターは直接関係ないんじゃないの
というかそれこそおま環じゃないの
2018/01/22(月) 08:42:13.74ID:pexOAfL5
264772
2018/01/22(月) 13:51:16.79ID:z6RMQgjt 質問させて下さい。
691氏の方法はRM Mini3ではなくIRkitで
代替できますでしょうか?
これからRaspberry Piの購入を検討している
素人ですが‥‥。
691氏の方法はRM Mini3ではなくIRkitで
代替できますでしょうか?
これからRaspberry Piの購入を検討している
素人ですが‥‥。
2018/01/22(月) 14:40:21.65ID:185TGOHS
691さんがcommandを導入してくれたおかげで、
wol使ってパソコンの起動もできるようになりました。ありがとうございます。
ただ、それとは別にひとつだけ、気になる動きを見せるものがありましたのでご報告します。
send 命令1 [3ms] 命令2 [3ms] 命令3
で実行させるとslackでは、
wait 3ms
sent 命令1
sent 命令2
wait 3ms
sent 命令3
このようにズレることがあります。
命令1の次にwait 3msが2回続くこともありました。
これは私の環境の問題でしょうか? あるいは待機時間が短すぎなだけでしょうか?
wol使ってパソコンの起動もできるようになりました。ありがとうございます。
ただ、それとは別にひとつだけ、気になる動きを見せるものがありましたのでご報告します。
send 命令1 [3ms] 命令2 [3ms] 命令3
で実行させるとslackでは、
wait 3ms
sent 命令1
sent 命令2
wait 3ms
sent 命令3
このようにズレることがあります。
命令1の次にwait 3msが2回続くこともありました。
これは私の環境の問題でしょうか? あるいは待機時間が短すぎなだけでしょうか?
2018/01/22(月) 15:18:45.86ID:Q0QZwc3y
デフォルトのwaitは幾つになってるんだろね
2018/01/22(月) 15:35:16.13ID:MH4U/Q+W
デフォルトは1sって言ってたよ
2018/01/22(月) 15:38:37.85ID:MH4U/Q+W
ウェイトは間隔を計測してあるだけだから、コマンド発行自体のオーバーヘッドがあると、短い時間の場合前後逆転する場合があるよ。
作者がそういうのも書いてくれているので一度読みなおしてみそ。
作者がそういうのも書いてくれているので一度読みなおしてみそ。
2018/01/22(月) 15:57:43.35ID:7wHiiAGv
まぁ無理にギリギリを攻める必要ってそこまでないと思うし1sでも困らないと思うけどね
切り替え待ちで1sより長くなる時に指定するくらいでいい気がする
切り替え待ちで1sより長くなる時に指定するくらいでいい気がする
2018/01/22(月) 16:16:27.27ID:XiogPiIm
3/1000秒って
何に挑戦してんだよw
何に挑戦してんだよw
2018/01/22(月) 16:18:29.68ID:zYW4JVm6
あんまり読まないでやってる奴多いんだな
2018/01/22(月) 16:25:09.77ID:MuFA9V3T
ボブスレーは1/1000秒を争う競技
平昌が近いから
平昌が近いから
273691
2018/01/22(月) 16:55:02.99ID:seQt/SPe >>265
ご報告ありがとうございます。
念のため検証し、支障がないことを改めて確認しました。
表示順が乱れる原因は、hubotとslackの通信にあるようです。
例えば、以下のコマンドの場合、
command sleep sleep 0.00#s
send sleep(1) [3ms] sleep(2) [3ms] sleep(3)
期待される表示順は、
sleep 0.001s
wait 3ms
sleep 0.002s
wait 3ms
sleep 0.003s
です。
コマンドラインでは常にこの順に表示されました。(100回テスト)
一方、slack で同じ処理をすると、表示順は頻繁に乱れました。
さらに念のため、slackへのメッセージ送信と同時に、
コマンドラインにも同じメッセージを出力させた結果、
slackで表示順が乱れていても、コマンドラインでは乱れておらず、
常に期待通りの順で処理がなされていることも確認しました。
ですので、slack上で表示順が乱れていても、
hubot側では期待通りの順番で実行されています。
send sleep(1) [0ms] sleep(2) [0ms] sleep(3)
でも大丈夫でした。
ギリギリを攻められても、ちゃんと動きます :)
ご報告ありがとうございます。
念のため検証し、支障がないことを改めて確認しました。
表示順が乱れる原因は、hubotとslackの通信にあるようです。
例えば、以下のコマンドの場合、
command sleep sleep 0.00#s
send sleep(1) [3ms] sleep(2) [3ms] sleep(3)
期待される表示順は、
sleep 0.001s
wait 3ms
sleep 0.002s
wait 3ms
sleep 0.003s
です。
コマンドラインでは常にこの順に表示されました。(100回テスト)
一方、slack で同じ処理をすると、表示順は頻繁に乱れました。
さらに念のため、slackへのメッセージ送信と同時に、
コマンドラインにも同じメッセージを出力させた結果、
slackで表示順が乱れていても、コマンドラインでは乱れておらず、
常に期待通りの順で処理がなされていることも確認しました。
ですので、slack上で表示順が乱れていても、
hubot側では期待通りの順番で実行されています。
send sleep(1) [0ms] sleep(2) [0ms] sleep(3)
でも大丈夫でした。
ギリギリを攻められても、ちゃんと動きます :)
274691
2018/01/22(月) 17:02:01.72ID:seQt/SPe >>218 >>227 >>242
ご意見ありがとうございます。
242氏のアイデアも面白いですね。こういったご提案は大歓迎です!
複数箇所の置換は一筋縄ではいかなそうなので、もう少し考えてみます。
>>222
そうですね。できたらいいのですが、そこまで手が回らず、、、
>>264
IRkitからは直接は使えません。
UNIXコマンド機能を使えば、間接的には使えなくもないですが、面倒かと。
https://scrapbox.io/smart-home/UNIX%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92hubot%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B
もしご要望が多ければ、IRkitやnature remo、sRemoなども
RM Mini3と同じように扱えるような、
包括的なhubotスクリプトの開発も視野に入れます。
ご意見ありがとうございます。
242氏のアイデアも面白いですね。こういったご提案は大歓迎です!
複数箇所の置換は一筋縄ではいかなそうなので、もう少し考えてみます。
>>222
そうですね。できたらいいのですが、そこまで手が回らず、、、
>>264
IRkitからは直接は使えません。
UNIXコマンド機能を使えば、間接的には使えなくもないですが、面倒かと。
https://scrapbox.io/smart-home/UNIX%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92hubot%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B
もしご要望が多ければ、IRkitやnature remo、sRemoなども
RM Mini3と同じように扱えるような、
包括的なhubotスクリプトの開発も視野に入れます。
2018/01/22(月) 17:37:24.92ID:LtTX7E9N
https://qiita.com/miso_develop/items/0175c5f45a1e90464234
ここを参考にしてPS4を操作できるようになったのですが
psvrを利用していることもあってyoutubeを起動するとき
vr版か通常版かの選択がでて起動が完了しません。
vr版か通常版かの選択ってコマンドで押せますか?
1行で
sudo ps4-waker start CUSA01065 sudo ps4-waker remote enter:5000
と、やってもダメです。
2行のshellとして実行しても選択されないと2行目に行きません。
ここを参考にしてPS4を操作できるようになったのですが
psvrを利用していることもあってyoutubeを起動するとき
vr版か通常版かの選択がでて起動が完了しません。
vr版か通常版かの選択ってコマンドで押せますか?
1行で
sudo ps4-waker start CUSA01065 sudo ps4-waker remote enter:5000
と、やってもダメです。
2行のshellとして実行しても選択されないと2行目に行きません。
2018/01/22(月) 18:38:24.86ID:ke3ydShi
スレチなのは承知だが いい感じでノウハウ結集されてるので、
691メソッドをhomebridgeとどうにか連携できないかなぁ?
googlehomeも使ってるがアップル信者なもんで
691メソッドをhomebridgeとどうにか連携できないかなぁ?
googlehomeも使ってるがアップル信者なもんで
2018/01/22(月) 19:20:49.12ID:sE0d3iTQ
Siriからって、Google Homeみたいにifttt経由で任意な言葉で制御できるの??
2018/01/22(月) 19:26:38.04ID:pabmEVd+
>>274
Remoしか持っていないので余力ありましたらぜひ
Remoしか持っていないので余力ありましたらぜひ
2018/01/22(月) 19:56:04.18ID:7wHiiAGv
別にhomebridgeからIFTTT経由する必要はなくて(経由してもいいけど)
最終的にはslackに投稿できればいいわけだし何かしらありそうではある
最終的にはslackに投稿できればいいわけだし何かしらありそうではある
2018/01/22(月) 20:41:12.55ID:185TGOHS
2018/01/23(火) 00:06:25.48ID:DJMzTv9w
282名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 00:43:30.87ID:KvsgV3b9 ケチって尼の並行輸入のHueのマルチカラー?買ったら220v仕様で点滅するだけでペアリングも出来なくて使い物にならず。
みんな気をつけてー。
みんな気をつけてー。
2018/01/23(火) 00:53:09.67ID:Niv6i1ae
米アマなら120ちゃうんか
2018/01/23(火) 01:17:49.27ID:cJXMpZ7d
例えば「暖房をつけて」だとGoogle Assistantの予約語に被るのでショートカット登録してるけど、ちょいちょい「サーモスタットが登録されていません~」という反応になってショートカットご機能してないことがしばしばあるんだよな
2018/01/23(火) 01:31:36.55ID:0g14YjUv
2018/01/23(火) 01:39:49.63ID:cJXMpZ7d
それがショートカットに複数登録して「だんぼうつけて」みたいな似たのも登録してあったり。
他の人もたまにあることなのかなとちょっと気になったので
他の人もたまにあることなのかなとちょっと気になったので
287名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 01:45:50.33ID:xP+DCgh0 >>283 いやco.jpで。usからの並行輸入って書いてあったんだけどやられた。
2018/01/23(火) 06:33:39.32ID:Thp4PCCL
>>286
割とあるある
割とあるある
2018/01/23(火) 06:36:36.04ID:SowrF0NS
290名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 10:42:41.04ID:xP+DCgh0 >>289 とりあえず返金処理中。開封前には気づかなかったなぁ。120V仕様買った時は普通に使えたし。
あれ?なんでこれずっと点滅してんだ?
あれ?アプリからも見えないよ。シリアル手打ちか。で
あれ?220V-240vって書いてあるよ⁉︎みたいな感じだった。
あれ?なんでこれずっと点滅してんだ?
あれ?アプリからも見えないよ。シリアル手打ちか。で
あれ?220V-240vって書いてあるよ⁉︎みたいな感じだった。
291名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 10:49:34.29ID:iE30TBEh >>178
ありがとう!
二度初期化したけど権限エラーで起動できなかったけど、
usr/local/binの下でinstallして、hubotフォルダ上書きインストールしたら
FireStickで動きました。
691さん
これもfire stickのhubot起動エラー解決策TIPSとしてそのうちブログに追記してもらえると
助かります。
下記、既出かもですが、一応当方が確認した情報を。
・新旧FireStickに入れて24時間以上経過、今のところ落ちてない。
・最初にRPiで作った環境よりレスポンスは落ちるけど、まあ、どうせ音声コマンドだし
(コスト的にも)十分実用的で大満足。
なお、赤外線照射用ハードですが、当方下記3種を保有していますが、
どれも「Broadlink RM」として
Discovered Broadlink RM device at 192.168.x.x (xx:xx:xx:xx:xx:xx)
と、返してくれます。
・日本版 e-remote
→2016出荷モデル、LinkJapanにalexa対応つまりe-homeアプリ対応を見放されているもの。
そもそもこの切り捨てが自分でやろうというきっかけになった
→e-homeアプリは動かないがe-controlアプリはLinkJapan認定?(不正云々は出ない)
・輸入盤 RM pro(日本名e-remote)
→輸入盤RMmini3と同様、対応外エラー、となるがe-remoteでwifi登録可能
・輸入盤 RM mini3
最近、mini3のお値段、上昇気味なので、温度センサーのついたRMproもおすすめです。
(3度くらい、サバ読むけど)
ありがとう!
二度初期化したけど権限エラーで起動できなかったけど、
usr/local/binの下でinstallして、hubotフォルダ上書きインストールしたら
FireStickで動きました。
691さん
これもfire stickのhubot起動エラー解決策TIPSとしてそのうちブログに追記してもらえると
助かります。
下記、既出かもですが、一応当方が確認した情報を。
・新旧FireStickに入れて24時間以上経過、今のところ落ちてない。
・最初にRPiで作った環境よりレスポンスは落ちるけど、まあ、どうせ音声コマンドだし
(コスト的にも)十分実用的で大満足。
なお、赤外線照射用ハードですが、当方下記3種を保有していますが、
どれも「Broadlink RM」として
Discovered Broadlink RM device at 192.168.x.x (xx:xx:xx:xx:xx:xx)
と、返してくれます。
・日本版 e-remote
→2016出荷モデル、LinkJapanにalexa対応つまりe-homeアプリ対応を見放されているもの。
そもそもこの切り捨てが自分でやろうというきっかけになった
→e-homeアプリは動かないがe-controlアプリはLinkJapan認定?(不正云々は出ない)
・輸入盤 RM pro(日本名e-remote)
→輸入盤RMmini3と同様、対応外エラー、となるがe-remoteでwifi登録可能
・輸入盤 RM mini3
最近、mini3のお値段、上昇気味なので、温度センサーのついたRMproもおすすめです。
(3度くらい、サバ読むけど)
2018/01/23(火) 12:30:34.00ID:FiIWRfk6
2018/01/23(火) 12:31:21.36ID:FiIWRfk6
2018/01/23(火) 12:38:51.01ID:Thp4PCCL
>>293
うちは「画面の」としてます。
うちは「画面の」としてます。
2018/01/23(火) 13:51:05.81ID:e7bOLZFy
2018/01/23(火) 14:32:54.00ID:PDsGoF7R
>>296
奴が「リ」かもな
奴が「リ」かもな
2018/01/23(火) 15:38:19.36ID:fl1tV6Uz
691氏の方法で自分のスマホのGoogle Assistantでは動作しているのですが、家族のスマホのGoogle Assistantからも同じように動作させることはできないでしょうか。複数のグーグルアカウントを1つのIFTTTアカウントに紐付けられれば出来そうな気がするのですが・・
2018/01/23(火) 15:57:59.33ID:5RR239T+
複数のグーグルアカウントを1つのIFTTTアカウントに紐付けられれば出来そうだけど、紐付けられない
300名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 16:19:07.62ID:Wqnw9VKJ RMmini3がGoogleHomeに対応してて
IHCアプリのシーンも登録できたけど
「プロジェクターつけて」→
「わかりました。2つのデバイスにします」
となりその後何も起こりません。
IHCアプリのシーンも登録できたけど
「プロジェクターつけて」→
「わかりました。2つのデバイスにします」
となりその後何も起こりません。
2018/01/23(火) 17:09:00.77ID:a05s4J4H
>>300
IHCアプリのシーンは何に使っている?
意味が分からない。
Google Home→IFTTT→slack→RM mini3→プロジェクター
で動作するぞ?
ウチはプロジェクター、アンプ、レコーダーの一括電源オンとオフさせているし。
IHCアプリのシーンは何に使っている?
意味が分からない。
Google Home→IFTTT→slack→RM mini3→プロジェクター
で動作するぞ?
ウチはプロジェクター、アンプ、レコーダーの一括電源オンとオフさせているし。
2018/01/23(火) 17:13:02.05ID:XiO5j43k
黒豆1/13日gearbestの普通郵便で発送
1/23に届いた
送料無料でも早いね
1472円でした
1/23に届いた
送料無料でも早いね
1472円でした
303名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 17:15:13.16ID:Wqnw9VKJ >>301
GoogleHomeにはシーンしか対応してないらしく
プロジェクターとアンプをつけるシーンを登録してます
GoogleHomeに直接対応して便利だと思ってたのですが使えません
slackとかは無知でよくわかりません
GoogleHomeにはシーンしか対応してないらしく
プロジェクターとアンプをつけるシーンを登録してます
GoogleHomeに直接対応して便利だと思ってたのですが使えません
slackとかは無知でよくわかりません
2018/01/23(火) 17:22:18.71ID:a05s4J4H
305名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 17:22:48.09ID:xP+DCgh0 >>296 俺はリから始まるとこじゃねぇw
んで、俺買ったのはWebShop Dhammaってとこ。
でも他の見たら見たら出品者違ってもこの商品についての所が丸っと新品、並行輸入品です。Brand new parallel imports from the US.から始まる奴ゴロゴロしてるのね。
まぁ早く欲しかったからって、米尼から買わなかった俺が悪いんだよきっと。
んで、俺買ったのはWebShop Dhammaってとこ。
でも他の見たら見たら出品者違ってもこの商品についての所が丸っと新品、並行輸入品です。Brand new parallel imports from the US.から始まる奴ゴロゴロしてるのね。
まぁ早く欲しかったからって、米尼から買わなかった俺が悪いんだよきっと。
306名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 17:32:26.89ID:Wqnw9VKJ307名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 17:32:55.88ID:xP+DCgh0 >>296 てか"り"から始まるところって?
"ア"から始まる税金高いとこは知ってる。
"ア"から始まる税金高いとこは知ってる。
2018/01/23(火) 17:41:36.42ID:5RR239T+
309691
2018/01/23(火) 17:43:10.73ID:pfSYZ4iD >>178 >>291
詳しい動作報告をありがとうございます!
ブログに記載させて頂きますね。
RM Proを含めた異種3台が同時に使えているのは、賑やかでいいですね。
> usr/local/binの下でinstallして、hubotフォルダ上書きインストールしたら
> FireStickで動きました。
というのが、具体的にどんなコマンドなのかお教え頂けますか?
もしかして、以下のような感じでしょうか?
cd ~/usr/local/bin
???
npm install hubot-broadlink-rm
mv ??? ~/homebot
だとすると、
~/usr/local/bin/yo hubot
とすべきところを、
yo hubot
としていた、というオチのような気がするのですが、いかがでしょう。
私の勘違いだったらすみません。
詳しい動作報告をありがとうございます!
ブログに記載させて頂きますね。
RM Proを含めた異種3台が同時に使えているのは、賑やかでいいですね。
> usr/local/binの下でinstallして、hubotフォルダ上書きインストールしたら
> FireStickで動きました。
というのが、具体的にどんなコマンドなのかお教え頂けますか?
もしかして、以下のような感じでしょうか?
cd ~/usr/local/bin
???
npm install hubot-broadlink-rm
mv ??? ~/homebot
だとすると、
~/usr/local/bin/yo hubot
とすべきところを、
yo hubot
としていた、というオチのような気がするのですが、いかがでしょう。
私の勘違いだったらすみません。
310691
2018/01/23(火) 17:45:32.94ID:pfSYZ4iD >>278
Nature Remoの公式APIがあるそうです。
https://qiita.com/sohsatoh/items/b710ab3fa05e77ab2b0a
もし可能でしたら、このAPIを使って、
デバイスの接続、赤外線の学習と発信の
計3つの操作を試してみて頂けますか?
(私の手元にはNature Remoが無いので試せません。)
これさえ分かれば、Nature Remo対応も、
さほど難しくないはずです。
>>292
IRKitについても、接続・学習・発信の3つの操作方法を
ご存知の方がいらっしゃれば、お教えください。
Nature Remoの公式APIがあるそうです。
https://qiita.com/sohsatoh/items/b710ab3fa05e77ab2b0a
もし可能でしたら、このAPIを使って、
デバイスの接続、赤外線の学習と発信の
計3つの操作を試してみて頂けますか?
(私の手元にはNature Remoが無いので試せません。)
これさえ分かれば、Nature Remo対応も、
さほど難しくないはずです。
>>292
IRKitについても、接続・学習・発信の3つの操作方法を
ご存知の方がいらっしゃれば、お教えください。
311691
2018/01/23(火) 17:46:40.54ID:pfSYZ4iD >>275
2つのコマンド a と b を1行で実行するには、a && b と書きます。
また、ps4-wakerには、ふつうは sudo は不要です。
PS4の起動開始から10秒後に選択ボタンを押すには、
2つのコマンドの間に sleep 10s を挟みます。
ですので、以下のコマンドを試してみてください。
ps4-waker start CUSA01065 && sleep 10s && ps4-waker remote enter
2つのコマンド a と b を1行で実行するには、a && b と書きます。
また、ps4-wakerには、ふつうは sudo は不要です。
PS4の起動開始から10秒後に選択ボタンを押すには、
2つのコマンドの間に sleep 10s を挟みます。
ですので、以下のコマンドを試してみてください。
ps4-waker start CUSA01065 && sleep 10s && ps4-waker remote enter
2018/01/23(火) 17:52:37.84ID:/Kfn6vNt
RM mini3はGoogleHome対応してないと思ってたけど
最近対応したみたいで、試したらmini3だけで照明は動いた
ok Google キッチンの照明つけて → はい照明をオンにします
http://obakasanyo.net/broadlink-google-home-update/
最近対応したみたいで、試したらmini3だけで照明は動いた
ok Google キッチンの照明つけて → はい照明をオンにします
http://obakasanyo.net/broadlink-google-home-update/
313名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 17:58:36.64ID:Wqnw9VKJ2018/01/23(火) 17:59:19.93ID:5RR239T+
このスレは対応してないのが大前提
2018/01/23(火) 18:08:22.25ID:2DwqbwtB
対応すれば楽でいいな
さらにIFTTTにも対応するといいなぁ
さらにIFTTTにも対応するといいなぁ
2018/01/23(火) 18:16:25.21ID:WrFt9U7S
現状IFTTT対応リモコンの選択肢としては
・nature
・Sremo
・鯖+RM mini3
の三択と思って良いですか?
・nature
・Sremo
・鯖+RM mini3
の三択と思って良いですか?
2018/01/23(火) 18:19:41.80ID:p1Vll7i/
>>313
rm mni3iはGooglehomeに対応してないぞ
rm mni3iはGooglehomeに対応してないぞ
2018/01/23(火) 18:21:31.21ID:/Kfn6vNt
>>313
IHCはandroidの方ここからさっき入れた
http://www.ibroadlink.com/app/
GoogleHomeの名前はニックネームが照明 部屋がキッチンだった
試したけどキッチンのアンプつけてで、わかりましたアンプにしますとは返ってきた
IHCはandroidの方ここからさっき入れた
http://www.ibroadlink.com/app/
GoogleHomeの名前はニックネームが照明 部屋がキッチンだった
試したけどキッチンのアンプつけてで、わかりましたアンプにしますとは返ってきた
319名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 18:27:16.88ID:Wqnw9VKJ320名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 18:28:23.17ID:Wqnw9VKJ2018/01/23(火) 18:32:45.54ID:/Kfn6vNt
2018/01/23(火) 18:37:48.07ID:2DwqbwtB
通話関連の制限のせいで
「○○呼び出して」系がことごとく潰されてて不便だ
「○○呼び出して」系がことごとく潰されてて不便だ
2018/01/23(火) 18:47:59.45ID:PDsGoF7R
こんなことをしたいのですが出来そう?
「日の入りに玄関灯つけて」
でIFTTT等で日の入り時刻を見つけて玄関灯を点けるタイマーをセットしてそのトリガーで玄関灯を点ける
「日の入りに玄関灯つけて」
でIFTTT等で日の入り時刻を見つけて玄関灯を点けるタイマーをセットしてそのトリガーで玄関灯を点ける
2018/01/23(火) 18:49:01.81ID:0g14YjUv
iOSだとIHCアプリが中国のストアでしか扱って無くて日本からだと落とせないな
325名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/23(火) 19:02:10.73ID:Wqnw9VKJ2018/01/23(火) 19:33:15.62ID:2x8495u6
>>298
slackのアカウントを必要分用意してhubot 込みのプロジェクト作り、それぞれがhubot に指令出せば良いのでは?
slackのアカウントを必要分用意してhubot 込みのプロジェクト作り、それぞれがhubot に指令出せば良いのでは?
2018/01/23(火) 20:47:11.03ID:+te9wKyE
>>309
fireHD8 で同じところ
hubot の準備
$ npm config set prefix ~/usr/local # npm install -g のインストール先を変更
$ npm install -g generator-hubot yo
雛形の生成
で躓いています。現行HD8初期化数回 GP入れTermuxのみ 黒豆は同一Wi-Fiで接続しています。
お手数ですがプログ記事を今一度 ご確認頂けませんでしょうか お願いします
fireHD8 で同じところ
hubot の準備
$ npm config set prefix ~/usr/local # npm install -g のインストール先を変更
$ npm install -g generator-hubot yo
雛形の生成
で躓いています。現行HD8初期化数回 GP入れTermuxのみ 黒豆は同一Wi-Fiで接続しています。
お手数ですがプログ記事を今一度 ご確認頂けませんでしょうか お願いします
2018/01/23(火) 20:51:25.48ID:cVfkatmn
RM mini3を4個追加購入した。
合計6個になるがちゃんと認識するか楽しみだ。
3個以上が正常に動作しないと嘆いていた人いたよね。
解決したんだろうか。
合計6個になるがちゃんと認識するか楽しみだ。
3個以上が正常に動作しないと嘆いていた人いたよね。
解決したんだろうか。
2018/01/23(火) 21:06:21.07ID:WrFt9U7S
RM mini3って尼だと3000円以上するんだな。
楽天なんて7000円オーバー
やっぱeBayなんかの海外サイト使うしかないですかね
楽天なんて7000円オーバー
やっぱeBayなんかの海外サイト使うしかないですかね
2018/01/23(火) 21:15:43.44ID:/Kfn6vNt
>>328
別人だけど3個中1個までしか認識しなくて
2個目は隣の部屋テレビ操作したいだけだから
赤外線リモコンリピーター買おうかと思ってる
http://i.imgur.com/316rAcS.jpg
別人だけど3個中1個までしか認識しなくて
2個目は隣の部屋テレビ操作したいだけだから
赤外線リモコンリピーター買おうかと思ってる
http://i.imgur.com/316rAcS.jpg
2018/01/23(火) 21:16:05.49ID:A5dinR3D
>>327
なんかエラーがいっぱい出るやつ?
なんかエラーがいっぱい出るやつ?
2018/01/23(火) 21:17:04.57ID:IHXL/ziR
691氏のおかげで黒豆&FireHD8(2017) + Google Homeにより
テレビ、蛍光灯、エアコンのON, OFF及びテレビの外部入力(HDMI)切替が
音声で可能になりました。うれしい~。ありがとうございました。
調子に乗ってRaspberry Pi 3Bの注文をしてしまった。
テレビ、蛍光灯、エアコンのON, OFF及びテレビの外部入力(HDMI)切替が
音声で可能になりました。うれしい~。ありがとうございました。
調子に乗ってRaspberry Pi 3Bの注文をしてしまった。
2018/01/23(火) 21:31:48.18ID:+te9wKyE
>>331
そうです。 warnご並んだ後 エラーが続きます。
そうです。 warnご並んだ後 エラーが続きます。
2018/01/23(火) 21:36:05.50ID:2+klq/NG
FireTVをコントロールできたら便利そう
2018/01/23(火) 21:37:37.11ID:0g14YjUv
エラーメッセージ貼るべきでは
2018/01/23(火) 21:42:15.01ID:A5dinR3D
>>333
俺はfiretvだけど同じだわ、前はそんなエラー出なくて問題なく設定できて普通に使えてたんだけど初期化して初めからやり直したらエラーでそこから進めなくなっちゃった
俺はfiretvだけど同じだわ、前はそんなエラー出なくて問題なく設定できて普通に使えてたんだけど初期化して初めからやり直したらエラーでそこから進めなくなっちゃった
2018/01/23(火) 22:14:17.72ID:cVfkatmn
2018/01/23(火) 22:22:19.50ID:XiO5j43k
2018/01/23(火) 22:28:43.50ID:ZjaH91MG
Google Home持ってないけど音声喋らせたくて調べてみたらAndroidスマホに喋らせる方法があった!
設定→ユーザー補助→テキスト読み上げの出力→優先するエンジン
→Googleテキスト読み上げを選択
PlayストアからText to Speech(TTS)をインストール
起動したら音声言語に日本語(日本)を選択
タイトル右の端をタップしてメニューからHTTP TTS Serverをタップ
画面下のSTART BACKGROUND SERVICEをタップ
後は画面に表示されているURLにアクセスすればスマホに喋らせる!
http://192.168.xxx.xxx:8080/text=こんにちは&lang=ja&vol=10
音声を変えたいならN2 TTSとかをインストールして設定から変えればオッケーでした
(音声エンジンを変更したらText to Speechを再起動しないと反映されないので注意!)
設定→ユーザー補助→テキスト読み上げの出力→優先するエンジン
→Googleテキスト読み上げを選択
PlayストアからText to Speech(TTS)をインストール
起動したら音声言語に日本語(日本)を選択
タイトル右の端をタップしてメニューからHTTP TTS Serverをタップ
画面下のSTART BACKGROUND SERVICEをタップ
後は画面に表示されているURLにアクセスすればスマホに喋らせる!
http://192.168.xxx.xxx:8080/text=こんにちは&lang=ja&vol=10
音声を変えたいならN2 TTSとかをインストールして設定から変えればオッケーでした
(音声エンジンを変更したらText to Speechを再起動しないと反映されないので注意!)
2018/01/23(火) 22:44:47.63ID:NF90g9Ju
フライトシミュレータの趣味を数年ぶりに再開しようかなと思ってるんですが、Google HomeやAIY Voice Kit、IFTTT、ラズパイあたりを勉強してごにょごにょすれば、音声入力に反応して操縦を手伝ってくれる副操縦士や航空管制官を自作できますか?
例えば、「OKグーグル、フラップダウン」と言うと、フラップを一段階下げるキーボードショートカットキーを押してくれるみたいな。
あるいは、「OKグーグル、RJTT(羽田空港)の滑走路34RのILS周波数を教えて」と聞くと、Gmailに答えが返ってくるとか…。
例えば、「OKグーグル、フラップダウン」と言うと、フラップを一段階下げるキーボードショートカットキーを押してくれるみたいな。
あるいは、「OKグーグル、RJTT(羽田空港)の滑走路34RのILS周波数を教えて」と聞くと、Gmailに答えが返ってくるとか…。
2018/01/23(火) 22:44:58.19ID:Vp0hQ0o4
2018/01/23(火) 22:54:55.14ID:0g14YjUv
よく分かんないけどyodoctorがないって言っててググったらyeoman-doctorに名前変わってるそうだから
npm install -g yeoman-doctor
npm install -g generator-hubot yo
ってやったら出来たりするんじゃない?環境無いから試せないけど
npm install -g yeoman-doctor
npm install -g generator-hubot yo
ってやったら出来たりするんじゃない?環境無いから試せないけど
2018/01/23(火) 23:06:26.86ID:BnlBYQuH
rm mini3がebayで1300円台になってたから1台ポチってみた。
2018/01/23(火) 23:14:34.04ID:yg1D0tbc
>>340
音声コマンドでのキー送出くらいならvoiceattackとかのほうがあってるんじゃない
音声コマンドでのキー送出くらいならvoiceattackとかのほうがあってるんじゃない
2018/01/23(火) 23:15:57.42ID:2DwqbwtB
意味のあるフレーズは大抵Google側に抑えられてて案外自由に使えないんだよなぁ
2018/01/23(火) 23:24:37.99ID:NF90g9Ju
>>344
調べてみます
調べてみます
2018/01/23(火) 23:25:06.29ID:boHl0PTM
ラズパイ環境構築とかめんどかったのでrm mini3買っただけで放置してたんだけど、今やったら普通にGoogleHomeのスマートホーム機能使えて拍子抜けやな
IHCってアプリのapk落として設定したけど特に弾かれることもなく
IHCってアプリのapk落として設定したけど特に弾かれることもなく
2018/01/23(火) 23:25:07.28ID:cou13iOR
mjg59氏のpython-broadlinkで黒豆3台を同時に問題なく使えてる
Home Assistantにもこれが組み込まれてる
Home Assistantにもこれが組み込まれてる
2018/01/23(火) 23:45:51.35ID:yJAKD/S0
>>347
なんか便利なの?
なんか便利なの?
2018/01/23(火) 23:49:15.16ID:yJAKD/S0
>>347
よくわかってないんだけど、ラズパイとか使わなくても任意の赤外線コードを自由に投げたりできるの?
よくわかってないんだけど、ラズパイとか使わなくても任意の赤外線コードを自由に投げたりできるの?
2018/01/23(火) 23:55:30.17ID:igMGZaPj
rm miniのGoogleHome対応、うちでも突然出来るようになりました。
アプリはihcのiOS(us iTunesから)。
GoogleHomeアプリからは現状、なぜか照明以外はihcのシーンしかスマートホームデバイスとして認識しないみたい。なので例えばエアコンをオンのシーンを作って「エアコン」としてシーン名に登録。
「ok, google エアコンつけて」で動きます。オフはエアコンオフの「エアコンオフ」というシーンを作って、ショートカットで「エアコンを消して」を「エアコンオフをつけて」を登録すれば行けました。
いわゆる「(シーン名)つけて」でショートカット工夫すれば動きます。
アプリはihcのiOS(us iTunesから)。
GoogleHomeアプリからは現状、なぜか照明以外はihcのシーンしかスマートホームデバイスとして認識しないみたい。なので例えばエアコンをオンのシーンを作って「エアコン」としてシーン名に登録。
「ok, google エアコンつけて」で動きます。オフはエアコンオフの「エアコンオフ」というシーンを作って、ショートカットで「エアコンを消して」を「エアコンオフをつけて」を登録すれば行けました。
いわゆる「(シーン名)つけて」でショートカット工夫すれば動きます。
2018/01/24(水) 00:05:07.98ID:qTTsVMho
白豆の関係悪化したのか?
2018/01/24(水) 00:06:54.84ID:nixXuXPN
なんでもできるわけではないのね、、、
自由になんでもとなるとやっぱりここで言われているラズパイなどでの制御しかないのね
自由になんでもとなるとやっぱりここで言われているラズパイなどでの制御しかないのね
2018/01/24(水) 01:03:58.78ID:3pnQ9uId
>>351
思ったより色々できる気がするわ
思ったより色々できる気がするわ
2018/01/24(水) 01:05:20.12ID:QVg9lPmy
今日ラズパイ届いて691氏のhubot-broadlink-rmの設定してるんですが、赤外線覚えさせて、slack連携して、iftttでアプレット作って、一発目は音声でgooglehomeから照明on/offやテレビのチャンネル変更できたんですが、しばらくすると制御できなくなりました。
iftttからslackまでコマンドが出てるのは確認できたので、hubotのlistコマンドで覚えたコマンド一覧を表示しようとしても一件も表示されません。
赤外線を学習させたあと、保存みたいな操作(コマンド)が必要ですか?
iftttからslackまでコマンドが出てるのは確認できたので、hubotのlistコマンドで覚えたコマンド一覧を表示しようとしても一件も表示されません。
赤外線を学習させたあと、保存みたいな操作(コマンド)が必要ですか?
2018/01/24(水) 01:33:19.95ID:/Dlz6xQP
>>355
過去ログを一通り読めよ
過去ログを一通り読めよ
2018/01/24(水) 04:59:02.34ID:PqotHnry
>>342
327です。横からすみません。 情報ありがとうございます!
npm install -g yeoman-doctor
は、すんなり入りました っが…
npm install -g generator-hubot yo
は、HD8 と旧TVstick も同じ様なエラーがでました
両機とも数日前にOSアプデあったから!?
TVstickの画像です。
https://i.imgur.com/ub7xEEI.jpg
327です。横からすみません。 情報ありがとうございます!
npm install -g yeoman-doctor
は、すんなり入りました っが…
npm install -g generator-hubot yo
は、HD8 と旧TVstick も同じ様なエラーがでました
両機とも数日前にOSアプデあったから!?
TVstickの画像です。
https://i.imgur.com/ub7xEEI.jpg
2018/01/24(水) 06:13:48.21ID:MoQ4l7QQ
fire tv stickで1台は691さんの方法、2台はrm bridgeとngrokで運用していたのですが、
昨日のfire tv stickのアップデート後、bluetoothキーボードがペアリングできず、
redisやhubotなどの再起動ができなくて困っています。
他の端末ではキーボードがペアリングできたので、キーボードに問題はないと思います。
fire tv stickを再起動してもダメでした。なんですかこれ。
昨日のfire tv stickのアップデート後、bluetoothキーボードがペアリングできず、
redisやhubotなどの再起動ができなくて困っています。
他の端末ではキーボードがペアリングできたので、キーボードに問題はないと思います。
fire tv stickを再起動してもダメでした。なんですかこれ。
2018/01/24(水) 06:45:43.94ID:pA7GyE0u
>>355
もっかい
$ bin/hubot --adapter slack
指令出した端末落とすとhubotも落ちる
691氏の[Rasberry Piの起動時にhubotも自動的に起動させる]を参考にすればいいんじゃないかな
もっかい
$ bin/hubot --adapter slack
指令出した端末落とすとhubotも落ちる
691氏の[Rasberry Piの起動時にhubotも自動的に起動させる]を参考にすればいいんじゃないかな
2018/01/24(水) 07:48:28.94ID:V/CmVzPb
fireTVをサーバーにすることの懸念がいきなり出たかな。
本体のアップデートをコントロールできないから、こういう事態が起こり得るわな。
だから、fireTV持っているがlinuxで専用鯖を建てたし。
本体のアップデートをコントロールできないから、こういう事態が起こり得るわな。
だから、fireTV持っているがlinuxで専用鯖を建てたし。
361名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/24(水) 08:00:50.83ID:0Wk8Msyb >351
うちもGoogle Homeアプリのスマートホームから追加したら普通にihcから連携できました。
シーン登録で「日テレつけて」とか「別のチャンネルつけて」など登録したらランプでなくてもできたので感動!
そのかわり、テレビにchromecast付けていて、愛用していた「テレビつけて(消して)」が突然出来なくなり焦りました。
「テレビの電源つけて(消して)」と言い換えたらあっさり解決しました!
同じような症状の人もいるかと思い、初書き込み失礼しました。
うちもGoogle Homeアプリのスマートホームから追加したら普通にihcから連携できました。
シーン登録で「日テレつけて」とか「別のチャンネルつけて」など登録したらランプでなくてもできたので感動!
そのかわり、テレビにchromecast付けていて、愛用していた「テレビつけて(消して)」が突然出来なくなり焦りました。
「テレビの電源つけて(消して)」と言い換えたらあっさり解決しました!
同じような症状の人もいるかと思い、初書き込み失礼しました。
2018/01/24(水) 08:05:09.14ID:3pnQ9uId
かなり複雑な動作が必要な人以外はホームアプリとの連携で十分な感じだな
2018/01/24(水) 08:10:05.38ID:FzY71Alk
言い回しが微妙になるがね
テレビ消してをつけて、とか
テレビ消してをつけて、とか
2018/01/24(水) 08:15:22.81ID:3pnQ9uId
確かにwショートカットとの併用は必須だね
2018/01/24(水) 08:31:30.46ID:nixXuXPN
個人的にはちょっとでも使い勝手悪いと使わなくなりそうなので、ラズパイ運用以外今の所選択肢はないかな。
2018/01/24(水) 08:57:06.97ID:SReXVV2p
ihcの連携は5000円出して国内で買った人だけでしょ。
特に複数台の人はサーバーの方がコスト的に優位
特に複数台の人はサーバーの方がコスト的に優位
2018/01/24(水) 09:07:42.77ID:TgG+6M9U
gearbestで買った奴でも使えてますよ
eRemote選択したけど問題ない
eRemote選択したけど問題ない
2018/01/24(水) 09:13:33.14ID:Ywv03JXr
ihcとの連携はRMmini3でもできるよ
2018/01/24(水) 09:24:22.72ID:1ORMbfgc
2018/01/24(水) 09:25:00.48ID:MoQ4l7QQ
rm mini3でのihcとhomeの設定ってどうやっています?
・ihcで家かシーンの追加でリモコン登録
・必要に応じてhomeで部屋の登録
で完了ですか?
何か特別な設定とかありますか?
・ihcで家かシーンの追加でリモコン登録
・必要に応じてhomeで部屋の登録
で完了ですか?
何か特別な設定とかありますか?
2018/01/24(水) 09:35:18.24ID:11XM+2kp
>>330
うちも2台のうち1台しか認識されない問題起きた。どういう加減なんかねぇ…
と思ってたら、鯖用意しなくても黒豆がGoogleHomeで普通に使えるようになったのねw
寝室の方はあんまりやること多くないからihcで、リビングはやること多いから鯖で、みたいな使い分けの時代か?
うちも2台のうち1台しか認識されない問題起きた。どういう加減なんかねぇ…
と思ってたら、鯖用意しなくても黒豆がGoogleHomeで普通に使えるようになったのねw
寝室の方はあんまりやること多くないからihcで、リビングはやること多いから鯖で、みたいな使い分けの時代か?
2018/01/24(水) 09:41:57.68ID:1ORMbfgc
>>355
コマンド前にhomebotといれないと駄目だよ
俺も日によって反応しない事がちょくちょくある
どうも黒豆の赤外線の信号の強さがかなりぶれるみたい
黒豆の位置を変えたらまた動くようになった
slackまで問題ないなら黒豆の位置をうたがったほうがいい
コマンド前にhomebotといれないと駄目だよ
俺も日によって反応しない事がちょくちょくある
どうも黒豆の赤外線の信号の強さがかなりぶれるみたい
黒豆の位置を変えたらまた動くようになった
slackまで問題ないなら黒豆の位置をうたがったほうがいい
2018/01/24(水) 09:42:54.55ID:vdJgUaP4
2018/01/24(水) 09:48:52.95ID:Ywv03JXr
2018/01/24(水) 09:54:13.60ID:gfLZvZii
誰かラズパイにgoogle assistant sdk入れてrm mini3動かしてるような人いない?
2018/01/24(水) 10:08:09.43ID:vdJgUaP4
2018/01/24(水) 10:12:04.72ID:Ywv03JXr
やってみたら?
2018/01/24(水) 10:27:48.32ID:MoQ4l7QQ
fire tvでbluetooth keyboardが使えないので、fire TV remoteでキーボード代用して復活しました。
ngrokだとIFTTTコマンド一つ一つURL変えないといけないので、少々面倒ですね。
あと、やはりhubot起動しても3台のうち1台しか認識しません。
対象の黒豆を認識するまで、何度か起動とキルを繰り返す手間もあります。
ihcとhomeでもrm mini3が使えないので、黒豆のネットワーク問題が原因かも。
eBayからさらに2台注文したので、到着したら動作確認してみます。
ngrokだとIFTTTコマンド一つ一つURL変えないといけないので、少々面倒ですね。
あと、やはりhubot起動しても3台のうち1台しか認識しません。
対象の黒豆を認識するまで、何度か起動とキルを繰り返す手間もあります。
ihcとhomeでもrm mini3が使えないので、黒豆のネットワーク問題が原因かも。
eBayからさらに2台注文したので、到着したら動作確認してみます。
2018/01/24(水) 11:18:45.90ID:L9NA9UTy
2018/01/24(水) 11:30:42.93ID:MoQ4l7QQ
>>379
それでもいいですし、黒豆の他の二台の電源抜いておけばいいのですが、
一度電源切ると接続に支障が出る場合があります。
困ったものですよねえ。
691さんの方法が秀逸すぎるから全部それにしたいんですが。
特に照明のオンオフが同じボタンで常夜灯もある場合二回押す必要があるので、時間差設定を重宝しています。
それでもいいですし、黒豆の他の二台の電源抜いておけばいいのですが、
一度電源切ると接続に支障が出る場合があります。
困ったものですよねえ。
691さんの方法が秀逸すぎるから全部それにしたいんですが。
特に照明のオンオフが同じボタンで常夜灯もある場合二回押す必要があるので、時間差設定を重宝しています。
381341
2018/01/24(水) 11:36:17.25ID:QaxVVzOZ2018/01/24(水) 12:21:11.91ID:Bqp1Zc9V
>>381
ちなみに、firetv のverは幾つですか?
LinuxスティックPCでの構築がうまくいかなかったので、先週末firetv買って最近verに上げてからhubot入れてますが今んとこ正常に動いてます。
ちなみに、firetv のverは幾つですか?
LinuxスティックPCでの構築がうまくいかなかったので、先週末firetv買って最近verに上げてからhubot入れてますが今んとこ正常に動いてます。
383341
2018/01/24(水) 13:43:17.46ID:QaxVVzOZ2018/01/24(水) 14:28:19.59ID:PqotHnry
>>382
我が家の旧棒 Fire OS 5.2.6.2 (587700720) でした
ちなみに Fire TV Home Version 6.0.0.3-003
日本発売のTV stick は新旧の2種類という認識で合ってますか?
fire タブ, TV はアプデOFFできないの困りましたね。
fireHD8は 5.6.0.1 です
我が家の旧棒 Fire OS 5.2.6.2 (587700720) でした
ちなみに Fire TV Home Version 6.0.0.3-003
日本発売のTV stick は新旧の2種類という認識で合ってますか?
fire タブ, TV はアプデOFFできないの困りましたね。
fireHD8は 5.6.0.1 です
385名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/24(水) 15:57:18.93ID:hH/48x0L ちと勉強してラズパイ導入しなよ
今ならzero WHが1809で購入できる
今ならzero WHが1809で購入できる
2018/01/24(水) 16:13:35.12ID:MoQ4l7QQ
うっわ。安いですね。
買うかどうか迷ってきました。
買うかどうか迷ってきました。
2018/01/24(水) 16:15:13.15ID:4W5M+v2N
WHってなにかと思ったらWにピンヘッダ付いたやつがWHなのか
ZeroやWにあった購入制限もなしみたいだしいいかも知れんね
ZeroやWにあった購入制限もなしみたいだしいいかも知れんね
2018/01/24(水) 16:16:44.60ID:MoQ4l7QQ
映像出力がmini HDMIなのかあ。
HDMIだったら、買わんですむんだけどなあ。
HDMIだったら、買わんですむんだけどなあ。
2018/01/24(水) 16:19:46.83ID:+dCubb7n
Raspberry Pi Zero V1.3 というのが648円なのだけど、こんなんでもいいの?
2018/01/24(水) 16:29:30.35ID:oS/Ozx9D
大丈夫
2018/01/24(水) 16:31:16.74ID:abg7GKvZ
それはダメ。
そのままではネットワークに繋げない
そのままではネットワークに繋げない
2018/01/24(水) 16:33:47.26ID:L9NA9UTy
ラズパイはリモコン用途に使うだけなら
zero、zeroWH、zeroWが消費電力低いから常時稼働に向いてる
zeroは有線か無線LANアダプタ必要で初心者にはおすすめしない
zeroWH、zeroWでSSHとwpa_supplicant.confをSDにコピーして
SSH経由で操作したらmini HDMアダプタは使わなくていい
zero、zeroWH、zeroWが消費電力低いから常時稼働に向いてる
zeroは有線か無線LANアダプタ必要で初心者にはおすすめしない
zeroWH、zeroWでSSHとwpa_supplicant.confをSDにコピーして
SSH経由で操作したらmini HDMアダプタは使わなくていい
2018/01/24(水) 16:47:03.65ID:naZNNEG/
Linuxに慣れて面白さ知ったら他にもやりたい事出てくると思うよ
だから最低限でもラズパイ3辺り買っておいた方がいいと思う
俺は結局ラズパイ3でも性能不足でPCにUbuntu入れて使ってる
だから最低限でもラズパイ3辺り買っておいた方がいいと思う
俺は結局ラズパイ3でも性能不足でPCにUbuntu入れて使ってる
2018/01/24(水) 16:52:38.13ID:hNCMV2AC
sdカードってのが嫌
2018/01/24(水) 16:59:05.15ID:MoQ4l7QQ
2018/01/24(水) 17:12:57.71ID:Ywv03JXr
2018/01/24(水) 17:24:20.76ID:R0GysFN+
業者臭いスレになってきた
398名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/24(水) 17:30:21.92ID:LG4MoKga zero Wとか1300だから悩むようなコストでも無いけどね
センサーやカメラ付けた鯖運用のzero が常時稼働で20円/月位
センサーやカメラ付けた鯖運用のzero が常時稼働で20円/月位
2018/01/24(水) 17:57:52.34ID:naZNNEG/
>>396
まぁ人それぞれだろうけど俺の場合は役割分担で機器を増やしたくなかった。
sshだけでの操作メインにしてもモニターが必要な場面が出てくるし
かといってリモートデスクトップはもっさりで使いたくない
今モニター三枚でこれ以上はスペース上増やせないので
まぁ人それぞれだろうけど俺の場合は役割分担で機器を増やしたくなかった。
sshだけでの操作メインにしてもモニターが必要な場面が出てくるし
かといってリモートデスクトップはもっさりで使いたくない
今モニター三枚でこれ以上はスペース上増やせないので
2018/01/24(水) 18:32:22.13ID:3gbnpsEq
ラズパイzero wでgoogle-home-notifierがインストール出来なかった。出来た人います?
2018/01/24(水) 18:54:26.23ID:1s4V7xyo
いけるでしょ、検索したらやってる人いくらでも出てくる。
2018/01/24(水) 19:01:20.10ID:ZUsly4Ni
黒豆のWi-Fiパスワードは32桁までしか設定できないのか。
うちは60桁ほど設定してあるから短くしないと。
うちは60桁ほど設定してあるから短くしないと。
2018/01/24(水) 19:04:19.97ID:Bqp1Zc9V
2018/01/24(水) 19:07:44.74ID:yJMYqjT1
zero wはもう販売終了してるのになぜ勧めるのか
ああ、転売屋さんがWH発売で焦ってるんだな
ああ、転売屋さんがWH発売で焦ってるんだな
2018/01/24(水) 19:12:51.20ID:D4kZkrH9
>>376
eRemote miniをihcに登録したら今まで利用していたeHomeからそのデバイスが消えてしまった。今まで覚えさせた内容もなくなってしまった。もう一度eHomeでそのeRemote miniを登録したら先程ihcに登録したeRemote miniが消えていた。
両方に登録できない?
eRemote miniをihcに登録したら今まで利用していたeHomeからそのデバイスが消えてしまった。今まで覚えさせた内容もなくなってしまった。もう一度eHomeでそのeRemote miniを登録したら先程ihcに登録したeRemote miniが消えていた。
両方に登録できない?
2018/01/24(水) 19:14:47.35ID:hNCMV2AC
2018/01/24(水) 19:18:53.44ID:PqotHnry
2018/01/24(水) 19:28:45.70ID:T0zbNcfL
home買ってきてこれから勉強始めようと思ってるんだけど前スレ691のリンクが繋がらないんだけども。。。
2018/01/24(水) 19:44:18.89ID:4W5M+v2N
ttps://scrapbox.io/smart-home
繋がるけども?一時的に落ちたりしたのかね
繋がるけども?一時的に落ちたりしたのかね
2018/01/24(水) 20:58:01.99ID:NxK7nSQg
ihcインスコできたって書き込み多いけど、iOSの話?
apk落としたけど、インスコできない
apk落としたけど、インスコできない
2018/01/24(水) 20:58:39.68ID:1g1MyIff
Androidだけど普通にできましたよ
2018/01/24(水) 20:59:30.87ID:dN+vmSIu
旧stick Fire OS 5.2.6.2 (587700720)で
さっきbluetoothキーボード繋がったよ
何か違うのかね
hubotもslackも問題なく動作中
さっきbluetoothキーボード繋がったよ
何か違うのかね
hubotもslackも問題なく動作中
2018/01/24(水) 21:04:50.35ID:MoQ4l7QQ
2018/01/24(水) 21:08:47.04ID:FzY71Alk
2018/01/24(水) 21:26:29.68ID:D4kZkrH9
>>410
提供元不明のアプリ許可した?
提供元不明のアプリ許可した?
2018/01/24(水) 21:30:23.84ID:Bqp1Zc9V
2018/01/24(水) 21:44:09.29ID:I/8NROoA
OSアップデートされて、裏で動いてたtermixが落ちただけに3000ペリカ
418691
2018/01/24(水) 22:17:35.16ID:iNQ5fqCz RM Mini3のGoogle Home対応、素晴らしいですね!
簡単なことは公式側でやって、
複雑なことはhubot側でやる、
という棲み分けがよさそうですね。
情報が錯綜してきたので、他のスマートリモコンも含めて、
利点・欠点・できること等の比較を、表にまとめてみました。
https://scrapbox.io/smart-home/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
間違い・不備・漏れがあれば、すぐに修正しますので、ご指摘頂ければ助かります。
簡単なことは公式側でやって、
複雑なことはhubot側でやる、
という棲み分けがよさそうですね。
情報が錯綜してきたので、他のスマートリモコンも含めて、
利点・欠点・できること等の比較を、表にまとめてみました。
https://scrapbox.io/smart-home/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
間違い・不備・漏れがあれば、すぐに修正しますので、ご指摘頂ければ助かります。
419341
2018/01/24(水) 22:30:54.17ID:G+9GIAnJ 新FireTVstick
FireOS 5.2.6.2
FireTVHomeVersion 6.0.0.3-003
旧FireTVstick
FireOs 5.2.4.1
FireTVHomeVersion 5.7.3-20
どちらでもhubotインストールでエラーが出ました。昨夜アップした>>341の通りです。bluetoothのキーボードはどちらも接続問題ありませんでした。
FireOS 5.2.6.2
FireTVHomeVersion 6.0.0.3-003
旧FireTVstick
FireOs 5.2.4.1
FireTVHomeVersion 5.7.3-20
どちらでもhubotインストールでエラーが出ました。昨夜アップした>>341の通りです。bluetoothのキーボードはどちらも接続問題ありませんでした。
2018/01/24(水) 22:38:56.69ID:6jIC07UC
前科つくリスクさえ許容できればrm mini3最強だな
2018/01/24(水) 22:42:42.27ID:PoYXhUW4
RM Mini3で照明を消したり、テレビのチャンネル切り替えをリモコンコマンドを1s間を開けて送るようにしていたけど
今朝までは送信されていたようだけど、夕方やったら2つ目のコマンドを発信してないような気がする
今朝までは送信されていたようだけど、夕方やったら2つ目のコマンドを発信してないような気がする
422691
2018/01/24(水) 22:49:02.14ID:iNQ5fqCz >>355
listコマンドで何も表示されないとすると、
赤外線データを保存するデータベース(Redis)の設定にミスがあるかもしれません。
こちらでRedisの動作確認をしてみて頂けますか。
https://scrapbox.io/smart-home/redis%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%A8%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D
listコマンドで何も表示されないとすると、
赤外線データを保存するデータベース(Redis)の設定にミスがあるかもしれません。
こちらでRedisの動作確認をしてみて頂けますか。
https://scrapbox.io/smart-home/redis%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%A8%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D
423691
2018/01/24(水) 22:51:24.02ID:iNQ5fqCz >>380
複数台のRM Mini3の検出が安定しない問題について、
もし、安定したライブラリが見つかるようなら、
ライブラリの差し替えや、他言語(Python等)への移植も検討します。
私の環境では、安定して検出できてしまい、
ライブラリの良し悪しを判断できませんので、
どなたかサクッと実験できる方がいらしたら、
ご報告いただけると助かります。
複数台のRM Mini3の検出が安定しない問題について、
もし、安定したライブラリが見つかるようなら、
ライブラリの差し替えや、他言語(Python等)への移植も検討します。
私の環境では、安定して検出できてしまい、
ライブラリの良し悪しを判断できませんので、
どなたかサクッと実験できる方がいらしたら、
ご報告いただけると助かります。
2018/01/24(水) 22:58:37.64ID:QVg9lPmy
2018/01/24(水) 23:13:45.17ID:AgZMIiIF
2018/01/24(水) 23:43:53.71ID:L9NA9UTy
>>423
仕様変更検討ありがとうございます
getDevice.jsで全て検出出来ない環境で>>348のpython-broadlinkは検出可能でした
https://github.com/mjg59/python-broadlink/blob/master/cli/broadlink_discovery
pi@raspberrypi:~/python-broadlink/cli $ ./broadlink_discovery
discover
###########################################
RM2
# broadlink_cli --type 0x2712 --host 192.168.0.25 --mac **bb4234ea34
Device file data (to be used with --device @filename in broadlink_cli) :
0x2712 192.168.0.25 **bb4234ea34
temperature = 0.0
###########################################
RM2
# broadlink_cli --type 0x2712 --host 192.168.0.20 --mac **b54234ea34
Device file data (to be used with --device @filename in broadlink_cli) :
0x2712 192.168.0.20 **b54234ea34
temperature = 0.0
仕様変更検討ありがとうございます
getDevice.jsで全て検出出来ない環境で>>348のpython-broadlinkは検出可能でした
https://github.com/mjg59/python-broadlink/blob/master/cli/broadlink_discovery
pi@raspberrypi:~/python-broadlink/cli $ ./broadlink_discovery
discover
###########################################
RM2
# broadlink_cli --type 0x2712 --host 192.168.0.25 --mac **bb4234ea34
Device file data (to be used with --device @filename in broadlink_cli) :
0x2712 192.168.0.25 **bb4234ea34
temperature = 0.0
###########################################
RM2
# broadlink_cli --type 0x2712 --host 192.168.0.20 --mac **b54234ea34
Device file data (to be used with --device @filename in broadlink_cli) :
0x2712 192.168.0.20 **b54234ea34
temperature = 0.0
427691
2018/01/25(木) 00:18:02.29ID:aL48ZyjD >>426
早速のご報告ありがとうございます。
python-broadlinkについて、私も調べてみます。
できれば、他にお困りの方々も、
同様の報告をいただけると、なお助かります。
このライブラリでも解決しない方がいるなら、
早めに知っておきたいので。
私のgetDevice.jsの使い方が間違っている可能性も疑ってみます。
早速のご報告ありがとうございます。
python-broadlinkについて、私も調べてみます。
できれば、他にお困りの方々も、
同様の報告をいただけると、なお助かります。
このライブラリでも解決しない方がいるなら、
早めに知っておきたいので。
私のgetDevice.jsの使い方が間違っている可能性も疑ってみます。
2018/01/25(木) 00:18:21.13ID:E03Dwixj
黒豆買ったら正規品でないやつらしい、、、
ハズレ引いた、、、
ハズレ引いた、、、
2018/01/25(木) 00:19:39.71ID:DZAjrEUG
釣られないクマ
430名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/25(木) 00:52:14.47ID:Usem/up4 ihcのシーン名を"テレビ電源を押すこと"なんかにするとまともな文章になるね
ショートカットにテレビつけて、消してを登録すればいいし
ショートカットにテレビつけて、消してを登録すればいいし
2018/01/25(木) 06:16:09.00ID:HaI9cbD8
Sonoffってラズパイでコントロールできるの?
2018/01/25(木) 08:06:18.66ID:kbVZeeCM
>>428
じゃあ全員非正規品だわ。
じゃあ全員非正規品だわ。
2018/01/25(木) 08:09:19.50ID:vWeHS5Zq
>>432
アプリで非正規品って出ないで使えるやつもあるんでしょ?
アプリで非正規品って出ないで使えるやつもあるんでしょ?
2018/01/25(木) 08:13:02.24ID:wOU1Jg4a
アプリはihcだよな?
2018/01/25(木) 08:15:11.74ID:NHVKeHVb
>>433
Googleに全部書いてあるよ。
Googleに全部書いてあるよ。
2018/01/25(木) 08:27:57.42ID:vWeHS5Zq
クスクス
2018/01/25(木) 08:43:43.54ID:kbHl2IYs
ihcは以前はver.を選ばないと日本環境で弾かれてたけど、公式に置いてある最新版のapkで問題ないみたい
リモコン登録画面では一覧にL社の製品しかでてこないけど、これは泥の言語設定を英語にするだけで
Broadlinkの製品群が選択できるようになってるし
もっとも上の方でL製品を選択しても黒豆いけた、ていう報告あるし今のところは力技を使わなくてもなんとかなるでしょ
リモコン登録画面では一覧にL社の製品しかでてこないけど、これは泥の言語設定を英語にするだけで
Broadlinkの製品群が選択できるようになってるし
もっとも上の方でL製品を選択しても黒豆いけた、ていう報告あるし今のところは力技を使わなくてもなんとかなるでしょ
2018/01/25(木) 09:17:06.94ID:3TbmbxSi
2018/01/25(木) 09:48:30.79ID:Mtb4xbuz
テレビ買ったらHomeもらったからリモコンで色々やってみようと思ったんだけど
どのリモコンもインターネットに繋がってないと動作しないの?
ローカルネットワークだけで完結するものない?
どのリモコンもインターネットに繋がってないと動作しないの?
ローカルネットワークだけで完結するものない?
2018/01/25(木) 09:49:04.88ID:Mtb4xbuz
あーhome自体がインターネット繋がってないとダメかw
2018/01/25(木) 10:05:25.76ID:ArjTjEYQ
2018/01/25(木) 10:21:25.34ID:Dv1mmas5
音声に反応しない? って思ってたら、IFTTTの反応が遅かっただけだった
ちょっと設定してたから、初期化でもされたかとビビったわ
ちょっと設定してたから、初期化でもされたかとビビったわ
2018/01/25(木) 10:38:08.97ID:XTLa/DXQ
hubotで複数デバイス認識しない問題や、homeでihcとの連携できない問題は、
もしかしたら、tp link c9のブリッジモードに起因するのかもしれません。
ブリッジモードにしたら、
ネットワーク上のクライアントにrm mini3が一つも表示されなくなったんですよ。
もしかしたらですが。
もしかしたら、tp link c9のブリッジモードに起因するのかもしれません。
ブリッジモードにしたら、
ネットワーク上のクライアントにrm mini3が一つも表示されなくなったんですよ。
もしかしたらですが。
2018/01/25(木) 10:39:26.13ID:cPq3jHJ5
>>439
そもそもネット環境無けりゃHome自体使えないだろうが
そもそもネット環境無けりゃHome自体使えないだろうが
2018/01/25(木) 10:50:28.55ID:Oh9N2S8Q
>>427
複数認識しない問題と関連あるかわかりませんが、今後黒豆を増設することを前提に、今は一台だけですが@1fと言う名称をMACアドレスと関連付けました。
learn light:on@1f
で学習させ、slackからsend light:on@1fと送信したところ、slack上のhubotからerror no such roomと返ってきます。
一台のときは@でデバイス指定出来ないのが正常でしょうか?
複数認識しない問題と関連あるかわかりませんが、今後黒豆を増設することを前提に、今は一台だけですが@1fと言う名称をMACアドレスと関連付けました。
learn light:on@1f
で学習させ、slackからsend light:on@1fと送信したところ、slack上のhubotからerror no such roomと返ってきます。
一台のときは@でデバイス指定出来ないのが正常でしょうか?
2018/01/25(木) 12:45:02.70ID:PEJWQxGQ
QNAP使ってるんだけど、それではできないのかな
447名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/25(木) 15:36:18.69ID:L3dG2FUM2018/01/25(木) 16:13:15.39ID:IoRVmV7m
>>418
すごくよくまとまっていて参考になります。
ただ、自宅でサーバを建てて~ってのを一つだけ表に入れて比較するのはちょっとミスリーディングな感じはしますね。もし入れるなら home assistant などとの比較があるともっと良くなると思います。
すごくよくまとまっていて参考になります。
ただ、自宅でサーバを建てて~ってのを一つだけ表に入れて比較するのはちょっとミスリーディングな感じはしますね。もし入れるなら home assistant などとの比較があるともっと良くなると思います。
2018/01/25(木) 18:01:31.91ID:wK3EzYpm
Google homeでwindows pcを制御することはできますか?
具体的にはPC(tvtest)でテレビ見てるときにPCの音量を変えたり、テレビ見るのやめるときにtvtestをシャットダウンしたりしたいです。
具体的にはPC(tvtest)でテレビ見てるときにPCの音量を変えたり、テレビ見るのやめるときにtvtestをシャットダウンしたりしたいです。
2018/01/25(木) 18:26:41.40ID:GVu/kRir
PCでnode.js動かせばできる
2018/01/25(木) 19:41:46.20ID:bGWKfJ66
>>418
黒豆ですが、hubot連携している場合はgoogle homeでのスマートホーム設定はしないほうがよいかもしれません。
設定後暫くは共存できていたのですが、私の環境ではhubot-broadlink-rm経由で認識しなくなりました。hubot起動時のDiscovered ~ のステップが出なくなりました。ihcからは使用可です。
黒豆ですが、hubot連携している場合はgoogle homeでのスマートホーム設定はしないほうがよいかもしれません。
設定後暫くは共存できていたのですが、私の環境ではhubot-broadlink-rm経由で認識しなくなりました。hubot起動時のDiscovered ~ のステップが出なくなりました。ihcからは使用可です。
2018/01/25(木) 19:53:19.03ID:P67X8G1W
>>418
sRemo(Port番号80), sRemo-R(Port番号は任意)はWebサーバとして
動作するので外部インターネットからアクセスできるようにポートを必ず
開放する必要がある。このポート開放が必要なのが他のリモコンと違う。
さらに、メールアドレスとそのメールアドレスのパスワードも本体に
設定する必要がある、リスクたっぷりのリモコンです。
sRemo(Port番号80), sRemo-R(Port番号は任意)はWebサーバとして
動作するので外部インターネットからアクセスできるようにポートを必ず
開放する必要がある。このポート開放が必要なのが他のリモコンと違う。
さらに、メールアドレスとそのメールアドレスのパスワードも本体に
設定する必要がある、リスクたっぷりのリモコンです。
2018/01/25(木) 20:27:29.68ID:Zf97E055
2018/01/25(木) 20:44:07.69ID:OG2pCQtj
2018/01/25(木) 20:46:50.09ID:OG2pCQtj
>>455
後ろ4bytesに見えたけどpython-broadlinkの表示がそうなってるだけか
後ろ4bytesに見えたけどpython-broadlinkの表示がそうなってるだけか
2018/01/25(木) 20:51:00.93ID:vpA5LjV1
>>456
34ea34はBroadlinkのIDだからpython-broadlinkはMACを何故か逆順出力するんだろう。
34ea34はBroadlinkのIDだからpython-broadlinkはMACを何故か逆順出力するんだろう。
2018/01/25(木) 21:15:39.69ID:Zf97E055
そういえば、うちの1つしか認識できないペアも末尾1バイトしかMACアドレス違わない
その辺も関係あるのかな
その辺も関係あるのかな
2018/01/25(木) 22:03:52.36ID:o+tyeaz6
2018/01/25(木) 22:09:40.70ID:RVdyqyBs
>>453
これが一番良さそうだったけど辞めた方がよさそうだね、
これが一番良さそうだったけど辞めた方がよさそうだね、
2018/01/25(木) 22:23:27.88ID:RVdyqyBs
sremo公式見に行ったらAndroidアプリは二月提供予定だから当分使えないとか。なにそれ。
462691
2018/01/25(木) 22:25:12.49ID:aL48ZyjD >>418
大幅に加筆修正しました。
https://scrapbox.io/smart-home/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
>>447 >>449 >>452 >>453
みなさま、有益なご報告やご指摘をありがとうございます!
>>449
home assistantについては、一部「?」のままとなっています。(気力が尽きました)
識者の方に埋めていただけると助かります。
>>453
情報ありがとうございます。
もし、ここ↓の他にソースがあれば、お教え頂けると助かります。
http://sremoman.socinno.com/ifttt_scloud/
大幅に加筆修正しました。
https://scrapbox.io/smart-home/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
>>447 >>449 >>452 >>453
みなさま、有益なご報告やご指摘をありがとうございます!
>>449
home assistantについては、一部「?」のままとなっています。(気力が尽きました)
識者の方に埋めていただけると助かります。
>>453
情報ありがとうございます。
もし、ここ↓の他にソースがあれば、お教え頂けると助かります。
http://sremoman.socinno.com/ifttt_scloud/
2018/01/25(木) 22:32:58.05ID:aabiLeA0
2018/01/25(木) 22:33:25.46ID:+AcveUsc
RMmini3とGooglehomeの公式連携の具体的なやり方を書いてある所がありますでしょうか?
自宅サーバーもそのうちやってみたいですがまずは簡単なのから始めようと思っていますを
自宅サーバーもそのうちやってみたいですがまずは簡単なのから始めようと思っていますを
2018/01/25(木) 22:37:39.24ID:wOU1Jg4a
具体的なやり方ってもなぁ、アプリで設定するだけなんだが
まずやってみて、分からないことを聞いてみたら?
まずやってみて、分からないことを聞いてみたら?
2018/01/25(木) 22:39:00.95ID:4y3c8TCn
>>462
453じゃないですが
外出先からの利用はブロードバンドルータへの設定(IPマスカレード/NAPT)が必須と書いてるので
Alexaはわかりませんが、Google homeはIFTTTのためにポート開放必要かと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B0796C46CF
453じゃないですが
外出先からの利用はブロードバンドルータへの設定(IPマスカレード/NAPT)が必須と書いてるので
Alexaはわかりませんが、Google homeはIFTTTのためにポート開放必要かと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B0796C46CF
2018/01/25(木) 23:11:52.02ID:o+tyeaz6
rmoini3買おうと思って公式サイトからapkダウンロードしようとおもったら拡張子zipなんだけど何でかな?windowsから見たらapkなんだけど。
windowsからapk送ったらファイルが破損してるっていわれるし、どうしたらいいですか?
windowsからapk送ったらファイルが破損してるっていわれるし、どうしたらいいですか?
469名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/25(木) 23:17:33.93ID:+3rZ5k/G broadlinkの照明だけ対応したみたいだから照明にエアコンのボタンとか割り当てて設定してみたけど、デバイス名変えても全部照明とかライトとか電気って言うと他の割り当てたボタンも反応しちゃうよね?
2018/01/25(木) 23:25:12.52ID:qCfrfpoc
>>468
txtの時もあるけどいずれにしても拡張子をapkにすればいいよ
txtの時もあるけどいずれにしても拡張子をapkにすればいいよ
2018/01/25(木) 23:26:08.34ID:yWcpit4a
>>469
照明以外はシーンを作るんだよ
照明以外はシーンを作るんだよ
2018/01/25(木) 23:27:05.78ID:WjuArd+X
え!? sRemoもう売り切れなのかいなw
神の教えも火棒火タブで構築できないしihcでお茶濁し半年ROMります。もう疲れたよ
神の教えも火棒火タブで構築できないしihcでお茶濁し半年ROMります。もう疲れたよ
2018/01/25(木) 23:43:19.09ID:rZIRKDTF
黒豆にすればいいじゃない
2018/01/25(木) 23:54:00.42ID:4y3c8TCn
475名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/25(木) 23:59:55.36ID:+3rZ5k/G2018/01/26(金) 00:02:05.06ID:GBL/WPI+
>>475
ショートカットを使えよ
ショートカットを使えよ
2018/01/26(金) 00:05:01.61ID:lG/kZgwq
例えばリビングの電気を消すシーンをlivinglightoffという名前にする
で、homeのアプリでショートカットで「リビングの電気を消して」に「livinglightoffをつけて」を割り当てる
で、homeのアプリでショートカットで「リビングの電気を消して」に「livinglightoffをつけて」を割り当てる
2018/01/26(金) 00:07:54.13ID:pS2EtKqg
>>453 です。
以前リスクを承知でsRemoを使っていました。
インターネット回線をV6プラスに変更したのでポート開放が
できなくなり(基本的に)、sRemoは現在使っていません。
sRemoのサポートは聞けばなんでも教えてくれて親切ですよ。
以前リスクを承知でsRemoを使っていました。
インターネット回線をV6プラスに変更したのでポート開放が
できなくなり(基本的に)、sRemoは現在使っていません。
sRemoのサポートは聞けばなんでも教えてくれて親切ですよ。
479名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 00:10:25.90ID:3ZMLvId/ >>450
既出の記事がある中ではpushbulletとiftttとeventghostの連携が楽そう
既出の記事がある中ではpushbulletとiftttとeventghostの連携が楽そう
2018/01/26(金) 00:10:27.08ID:cY9Ov+u3
エコーも一応あるからsremo購入してみようかな。ねぇぐーぐるよりアレクサのほうが呼びやすいし。
エコーならポート解放必要ないよね?
エコーならポート解放必要ないよね?
2018/01/26(金) 00:11:05.92ID:tZt6EGPc
QNAPのTS-231Pでできないかと試してみてるんだけど、unix詳しくないものでよく分からないんだよね。
Node.jsをインストールしてから、
$ sudo npm install -g yo generator-hubot
$ mkdir homebot # ロボットの名前をとりあえず homebot とする(どんな名前でもOK)
$ cd homebot
$ yo hubot
この「yo hubot」で、「yo: command not found」となってしまうんだけど、
どうすればいいのか、詳しい人教えてくださいー
Node.jsをインストールしてから、
$ sudo npm install -g yo generator-hubot
$ mkdir homebot # ロボットの名前をとりあえず homebot とする(どんな名前でもOK)
$ cd homebot
$ yo hubot
この「yo hubot」で、「yo: command not found」となってしまうんだけど、
どうすればいいのか、詳しい人教えてくださいー
482名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 00:15:30.38ID:UWUrBPnw2018/01/26(金) 00:32:42.34ID:pS2EtKqg
夕方届いた Raspberry Pi 3bにRaspbianのLite版を入れ
WindowsのTera TermからSSH接続して設定完了。動作OKです。
FireHD8で動作していたturmuxをアンインストールして
もう一度やり直してみたら、上で報告があったように
$ npm install -g generator-hubot yo を実行したら
sh: 1: yodoctor : not found
npm ERR! file sh 以下 ERR! ERR! ERR! ..
となり、進めなくなった。どこが問題なんだろう?
もうRaspberryに移行したのでいいんだけど気になる。
WindowsのTera TermからSSH接続して設定完了。動作OKです。
FireHD8で動作していたturmuxをアンインストールして
もう一度やり直してみたら、上で報告があったように
$ npm install -g generator-hubot yo を実行したら
sh: 1: yodoctor : not found
npm ERR! file sh 以下 ERR! ERR! ERR! ..
となり、進めなくなった。どこが問題なんだろう?
もうRaspberryに移行したのでいいんだけど気になる。
2018/01/26(金) 00:50:21.34ID:atw7DvuI
>>310
遅くなりました
````
$ avahi-browse --terminate _remo._tcp
+ wlan0 IPv4 Remo-ABCBB6 _remo._tcp local
$ avahi-resolve -4 -n Remo-ABCBB6.local
Remo-ABCBB6.local 192.168.1.22
$ curl 'http://192.168.1.22/messages' --header 'X-Requested-With: curl' -X GET
{"format":"us","freq":37,"data":[10137,5173,554,2013,~省略~,716,579]}
$ curl 'http://192.168.1.22/messages' --header 'X-Requested-With: curl' -X POST --data '{"format":"us","freq":37,"data":[10137,5173,554,2013,~省略~,716,579]}'
````
Nature RemoのLOCAL APIをLinux CLIから叩く場合はこのような手順です。
前半はホスト検出とIPアドレス取得、残りのGETがRemoが最後に受信した信号を取得
(一度取得すると空になり404を返します)、POSTが信号の送信です。
X-Requested-Withヘッダが必要です。
CLOUD APIを利用すれば温度と湿度が取得できる一方、任意の赤外線信号を取得、送信するAPIはないようです。
取得できるJSONに多少の違いがあるので信号の流用は難しそうですが一連の手順はIRKitと互換です。
http://getirkit.com/#toc_5
http://local.swagger.nature.global/
遅くなりました
````
$ avahi-browse --terminate _remo._tcp
+ wlan0 IPv4 Remo-ABCBB6 _remo._tcp local
$ avahi-resolve -4 -n Remo-ABCBB6.local
Remo-ABCBB6.local 192.168.1.22
$ curl 'http://192.168.1.22/messages' --header 'X-Requested-With: curl' -X GET
{"format":"us","freq":37,"data":[10137,5173,554,2013,~省略~,716,579]}
$ curl 'http://192.168.1.22/messages' --header 'X-Requested-With: curl' -X POST --data '{"format":"us","freq":37,"data":[10137,5173,554,2013,~省略~,716,579]}'
````
Nature RemoのLOCAL APIをLinux CLIから叩く場合はこのような手順です。
前半はホスト検出とIPアドレス取得、残りのGETがRemoが最後に受信した信号を取得
(一度取得すると空になり404を返します)、POSTが信号の送信です。
X-Requested-Withヘッダが必要です。
CLOUD APIを利用すれば温度と湿度が取得できる一方、任意の赤外線信号を取得、送信するAPIはないようです。
取得できるJSONに多少の違いがあるので信号の流用は難しそうですが一連の手順はIRKitと互換です。
http://getirkit.com/#toc_5
http://local.swagger.nature.global/
485名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 01:09:33.09ID:axw3Ihjq >>410です
レスくれた人ありがとう
アレから色々やってみたけどインスコできず
提供元不明のアプリは許可済み
Android7.1.1
apk開くと、インストールかキャンセルか選ぶ画面までは行くけど、インストールの文字が灰色
色々ググると、オーバーレイの常駐アプリの問題だとか出てくるけど、ihc以外の野良アプリはインスコできてる
ihcなくても黒豆と連携できてるからいいんだけど、せっかくならアプリで使いたい
レスくれた人ありがとう
アレから色々やってみたけどインスコできず
提供元不明のアプリは許可済み
Android7.1.1
apk開くと、インストールかキャンセルか選ぶ画面までは行くけど、インストールの文字が灰色
色々ググると、オーバーレイの常駐アプリの問題だとか出てくるけど、ihc以外の野良アプリはインスコできてる
ihcなくても黒豆と連携できてるからいいんだけど、せっかくならアプリで使いたい
486初心者
2018/01/26(金) 01:17:31.19ID:bMjdWRLW hubotでRM Mini3を操作しようとして、hubot起動したらエラー。
助けて頂けないでしょうか。
pi@raspberrypi:~/homebot $ bin/hubot
npm WARN hubot-help@0.2.2 requires a peer of coffee-script@^1.12.6 but none is installed. You must install peer dependencies yourself.
up to date in 33.954s
homebot> [Fri Jan 26 2018 00:48:16 GMT+0900 (JST)] ERROR Unable to load /home/pi/homebot/node_modules/hubot-broadlink-rm/src/broadlink-rm: SyntaxError: unexpected CALL_START
at Object.exports.throwSyntaxError (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/helpers.js:197:13)
at Parser.parser.yy.parseError (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/coffee-script.js:265:20)
at Parser.parse (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/parser.js:537:22)
at compile (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/coffee-script.js:35:24)
at Object.loadFile (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/coffee-script.js:176:14)
at Module.load (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/coffee-script.js:211:36)
at tryModuleLoad (module.js:513:12)
at Function.Module._load (module.js:505:3)
at Module.require (module.js:604:17)
at require (internal/module.js:11:18)
at Robot.loadFile (/home/pi/homebot/node_modules/hubot/src/robot.coffee:355:9, <js>:224:20)
at module.exports (/home/pi/homebot/node_modules/hubot-broadlink-rm/index.coffee:11:9, <js>:24:31)
at Robot.loadExternalScripts (/home/pi/homebot/node_modules/hubot/src/robot.coffee:401:11, <js>:272:39)
at /home/pi/homebot/node_modules/hubot/bin/hubot:152:11, <js>:159:26
at FSReqWrap.readFileAfterClose [as oncomplete] (fs.js:528:3)
助けて頂けないでしょうか。
pi@raspberrypi:~/homebot $ bin/hubot
npm WARN hubot-help@0.2.2 requires a peer of coffee-script@^1.12.6 but none is installed. You must install peer dependencies yourself.
up to date in 33.954s
homebot> [Fri Jan 26 2018 00:48:16 GMT+0900 (JST)] ERROR Unable to load /home/pi/homebot/node_modules/hubot-broadlink-rm/src/broadlink-rm: SyntaxError: unexpected CALL_START
at Object.exports.throwSyntaxError (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/helpers.js:197:13)
at Parser.parser.yy.parseError (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/coffee-script.js:265:20)
at Parser.parse (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/parser.js:537:22)
at compile (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/coffee-script.js:35:24)
at Object.loadFile (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/coffee-script.js:176:14)
at Module.load (/home/pi/homebot/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script/coffee-script.js:211:36)
at tryModuleLoad (module.js:513:12)
at Function.Module._load (module.js:505:3)
at Module.require (module.js:604:17)
at require (internal/module.js:11:18)
at Robot.loadFile (/home/pi/homebot/node_modules/hubot/src/robot.coffee:355:9, <js>:224:20)
at module.exports (/home/pi/homebot/node_modules/hubot-broadlink-rm/index.coffee:11:9, <js>:24:31)
at Robot.loadExternalScripts (/home/pi/homebot/node_modules/hubot/src/robot.coffee:401:11, <js>:272:39)
at /home/pi/homebot/node_modules/hubot/bin/hubot:152:11, <js>:159:26
at FSReqWrap.readFileAfterClose [as oncomplete] (fs.js:528:3)
487名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 01:17:43.56ID:axw3Ihjq すまん、たった今、もしやと思って再ダウンロードしたらあっさりインスコ完了
apkファイルが壊れてただけっぽい
お騒がせしました
apkファイルが壊れてただけっぽい
お騒がせしました
2018/01/26(金) 01:19:22.95ID:eN4u+IMw
>>485
スマホの機種名は?
スマホの機種名は?
2018/01/26(金) 01:20:43.51ID:eN4u+IMw
な~んだ、がっかり
490名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 03:12:37.50ID:wt8eYKSP >>305 俺の尼で買った奴もまさにアメリカ直輸入みたいな触れ込みだったけど、220v仕様で結局トランス入れて使ってる。
491691
2018/01/26(金) 07:15:43.62ID:YPk1tRie >>486
coffeescript関連のバージョンが古いのだろうと思います。
バージョンを上げてみて下さい。
それでもダメなら、応急処置的に、
~/homebot/node_modules/hubot-broadlink-rm/src/broadlink-rm.coffee
の275〜276行目の先頭に # を置けば、急場はしのげます。
タイマーのキャンセル(cancelメッセージ)が使えなくなりますが。
coffeescript関連のバージョンが古いのだろうと思います。
バージョンを上げてみて下さい。
それでもダメなら、応急処置的に、
~/homebot/node_modules/hubot-broadlink-rm/src/broadlink-rm.coffee
の275〜276行目の先頭に # を置けば、急場はしのげます。
タイマーのキャンセル(cancelメッセージ)が使えなくなりますが。
2018/01/26(金) 08:01:12.42ID:VnryGd6A
RMmini3とGooglehomeとの連携のため、ラズパイ3を購入し、設定を進めています。ここにsambaを導入して、ファイルサーバー化は、重くなり、十分な速度は得られなくなりますかね。
2018/01/26(金) 08:19:19.66ID:JSuAn6O6
はい
494名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 08:35:12.24ID:kTJzoJxV sRemoのポート開放って、宅外から操作するときだけ必要なのよね?
宅内限定なら安全かな
宅内限定なら安全かな
2018/01/26(金) 08:49:22.44ID:SFTDtbl9
>>494
宅内もいるぞ
宅内もいるぞ
2018/01/26(金) 08:52:05.04ID:VRjMmJTr
2018/01/26(金) 09:26:04.73ID:VRjMmJTr
2018/01/26(金) 10:27:22.27ID:WIjuOpje
九時半ぐらい命令してた内容が10時過ぎに実行されたんだが、
homeでbroadlinkにリンクしたせい…?
いままで691氏の環境だったけど、リンクしてから命令が遅延することがある。
>>452と同じ症状だろうか…
homeでbroadlinkにリンクしたせい…?
いままで691氏の環境だったけど、リンクしてから命令が遅延することがある。
>>452と同じ症状だろうか…
2018/01/26(金) 11:01:45.16ID:QVTpJdGt
ifttt とか slack がらみの可能性の方が高そうな気が
とりあえず slack の方で ifttt から指示のきた時刻や hubot が応答した時刻とか見てみたら?
とりあえず slack の方で ifttt から指示のきた時刻や hubot が応答した時刻とか見てみたら?
500名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 11:11:25.47ID:kTJzoJxV >>495-496
なるほどよく分かりました
なるほどよく分かりました
2018/01/26(金) 11:24:41.56ID:M6zYFBPX
2018/01/26(金) 11:28:29.87ID:gcF7zqeK
2018/01/26(金) 11:51:40.93ID:s63e7q8G
"テレビのボリューム # ダウン/アップ"で登録してるわ
#は3なら"スリー"でも"さん"でも認識してくれる
#は3なら"スリー"でも"さん"でも認識してくれる
2018/01/26(金) 12:24:07.26ID:w7jloYib
Google公式(home)がBroadLink連携したから、もうラズパイもIFTTTも不要で、テレビ、エアコン、電気などの家電操作が出来る。
1500円で黒豆買えば幸せにれる。
1500円で黒豆買えば幸せにれる。
505名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 14:14:20.21ID:Obemvfu7 >>504
でもiOS用はアプリダウンロードするのにアメリカアカウント作ってやらないとインストールできないでしょ?
でもiOS用はアプリダウンロードするのにアメリカアカウント作ってやらないとインストールできないでしょ?
2018/01/26(金) 14:28:08.93ID:tMM87oWM
泥鯖厨はみんなそっちに移行してくれればアホな質問も減るからイイネ
2018/01/26(金) 14:31:37.18ID:SFTDtbl9
sRemo…あと1ヶ月早けりゃめっちゃ売れてたのに…
機会損失すげえな
機会損失すげえな
508名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 15:35:43.56ID:zCYvh4dH >>505
1回設定すれば良いんだし、家族とか知り合いの泥ユーザーに端末借りればいいと思うよ
1回設定すれば良いんだし、家族とか知り合いの泥ユーザーに端末借りればいいと思うよ
2018/01/26(金) 16:39:33.77ID:8OUhEc/2
販売に与える影響なんて、誤差みたいなもんでしょ。
超局所的な盛り上がりを世間的なものだと勘違いしてる人をみると、胸熱の元ネタを思い出すわ。
超局所的な盛り上がりを世間的なものだと勘違いしてる人をみると、胸熱の元ネタを思い出すわ。
2018/01/26(金) 16:49:38.14ID:XaaW0who
んー、局所的にしか売れない製品だからこそ盛り上がりを逃したのは痛いんじゃないか
2018/01/26(金) 17:01:06.26ID:eSycAowU
なんか盛り上がってたっけ
2018/01/26(金) 17:31:59.80ID:gTSPDHUH
sRemo-Rの在庫がそんな潤沢にあるとは思えんし
1ヶ月前に出てても買えない人が溢れるだけで大差ないと思うがねぇ
1ヶ月前に出てても買えない人が溢れるだけで大差ないと思うがねぇ
2018/01/26(金) 17:55:52.87ID:BdFBSshg
黒豆買えば家電操作出来んのに、国内の万超えホーム本体超えてるリモート学習リモコン買う奴はアホ。
2018/01/26(金) 18:19:21.88ID:eSycAowU
中華製のiotは避けたいという心情
2018/01/26(金) 18:42:48.30ID:TIsQiaQ2
ファーwwww
2018/01/26(金) 19:20:08.78ID:KlTG9GSS
公式でihc.apk落としていちおう言語usにしてmini3つなげようとしてるけど毎回ufo出てつながらない
2種類どっちの方法でやってもだめ
旧e-controlなら1回でつながるのになー
みなさん公式でつながってるんですよね?
so-04hが相性悪いのかなー
2種類どっちの方法でやってもだめ
旧e-controlなら1回でつながるのになー
みなさん公式でつながってるんですよね?
so-04hが相性悪いのかなー
2018/01/26(金) 19:22:58.26ID:abEhVl1J
日本語のままで行けたけどな、デバイスはeRemote選べばいいよ
2018/01/26(金) 19:30:02.92ID:XaaW0who
e-controlで繋がってるならそのままihcでも見えるはず
519691
2018/01/26(金) 19:44:16.94ID:YPk1tRie >>484
ありがとうございます!必要な情報がおおむね揃っているので助かります。
Nature Remoが手元にあれば、すぐに作れそうですが、転売価格(3万円超)が高すぎて手が出ません。
せっかく情報を頂いたのに、心苦しいのですが、どうしたものか、、、
ありがとうございます!必要な情報がおおむね揃っているので助かります。
Nature Remoが手元にあれば、すぐに作れそうですが、転売価格(3万円超)が高すぎて手が出ません。
せっかく情報を頂いたのに、心苦しいのですが、どうしたものか、、、
2018/01/26(金) 19:57:23.50ID:w7jloYib
>>516
俺も同じく黒豆をihcでデバイス登録出来なかった。説明通りに設定したらコケる謎仕様なのでかなりコケる。が解決したので教えるよ。
・野良アプリはver1.5以前のapkを使う事。デバイス登録が出来れば最新バージョンへアップしても問題はない。
・カテゴリ欄にRM mini3の選択肢は無いが箱バーコード読み取りでRM mini3を選択出来る。
が、謎仕様なのはコレを使っちゃ登録出来ない。自分の保有デバイスが黒豆(RM mini3)だったとしてもカテゴリから日本版のe-remote miniを選択する事。
・デバイス登録時はリセットボタンを長押しすると高速点滅する。その後にもう1度リセットボタンを長押しすると先の高速点滅より若干遅めの点滅3回消灯1回のLEDになるので、これでスタンバイOKで登録。
登録出来なければ、「その他の方法を試す」で手動登録。
・手動登録も必ず前述のランプにしておく事。説明に沿ってデバイスから発するオープンwi-fiのbroadlinkprovに接続する。そうすると、wi-fiを切り替えますかとポップアップが出る(Androidのverによっては出ないかも)ので「いいえ」を選択。
次に自宅の無線LANのSSIDを選択してパスワードを入力すればパーセンテージが進む。途中一瞬「wi-fiがみつかりません」とポップアップが出るが、恐らくSSIDの切り替えてるだけなので、数秒放置すれば消えるので触らない。
で登録出来る。
俺も同じく黒豆をihcでデバイス登録出来なかった。説明通りに設定したらコケる謎仕様なのでかなりコケる。が解決したので教えるよ。
・野良アプリはver1.5以前のapkを使う事。デバイス登録が出来れば最新バージョンへアップしても問題はない。
・カテゴリ欄にRM mini3の選択肢は無いが箱バーコード読み取りでRM mini3を選択出来る。
が、謎仕様なのはコレを使っちゃ登録出来ない。自分の保有デバイスが黒豆(RM mini3)だったとしてもカテゴリから日本版のe-remote miniを選択する事。
・デバイス登録時はリセットボタンを長押しすると高速点滅する。その後にもう1度リセットボタンを長押しすると先の高速点滅より若干遅めの点滅3回消灯1回のLEDになるので、これでスタンバイOKで登録。
登録出来なければ、「その他の方法を試す」で手動登録。
・手動登録も必ず前述のランプにしておく事。説明に沿ってデバイスから発するオープンwi-fiのbroadlinkprovに接続する。そうすると、wi-fiを切り替えますかとポップアップが出る(Androidのverによっては出ないかも)ので「いいえ」を選択。
次に自宅の無線LANのSSIDを選択してパスワードを入力すればパーセンテージが進む。途中一瞬「wi-fiがみつかりません」とポップアップが出るが、恐らくSSIDの切り替えてるだけなので、数秒放置すれば消えるので触らない。
で登録出来る。
2018/01/26(金) 20:16:59.64ID:pS2EtKqg
今日夕方、RaspberryPi zero Wも届いたので設定中。
RaspberryPi zero W ヘッドレスセットアップが
一発で決まったのは次のホームページのおかげ。
Raspberry Piの無線LANをmicroSDで簡単に設定するためのツールを作った
https://qiita.com/mascii/items/a43d71572e1919e56398
Tera TermのTCP/IP ホストはraspberrypi.localでOK。
心配ならAdvanced IP Scannerなどのツールで調べてもよい。
Raspberry Piの初期設定はここを参考にした。
http://hirazakura.hatenablog.com/entry/raspberrypi/setup/first
RaspberryPi zero W ヘッドレスセットアップが
一発で決まったのは次のホームページのおかげ。
Raspberry Piの無線LANをmicroSDで簡単に設定するためのツールを作った
https://qiita.com/mascii/items/a43d71572e1919e56398
Tera TermのTCP/IP ホストはraspberrypi.localでOK。
心配ならAdvanced IP Scannerなどのツールで調べてもよい。
Raspberry Piの初期設定はここを参考にした。
http://hirazakura.hatenablog.com/entry/raspberrypi/setup/first
2018/01/26(金) 21:30:28.74ID:hhW3KFp8
>>310,484
こちら「nature remo」も購入予定なので非常に楽しみにしております
こちら「nature remo」も購入予定なので非常に楽しみにしております
2018/01/26(金) 21:42:19.95ID:pS2EtKqg
691氏のおかげで、黒豆とRaspberryPi zero Wの設定完了。
Google Homeからの音声で家電動作OKです。今回の費用は
Raspberry Pi zero W : \1,296
ケース : \669
microSD(32GB) : \1,680
Google Homeからの音声で家電動作OKです。今回の費用は
Raspberry Pi zero W : \1,296
ケース : \669
microSD(32GB) : \1,680
2018/01/26(金) 22:02:05.80ID:pS2EtKqg
RaspberryPi zero Wをケースに入れてもフリスクとほぼ同じ大きさに、ビックリ。
2018/01/26(金) 22:04:12.65ID:KlTG9GSS
>>520
ありがとうございます
手持ちのso-04hとsc-04eで何度も試してみましたが手動登録のところの挙動も同じにならず接続もできませんでした
ihcも1.4のを入れてみたんですけどねー
個体差とかあるんでしょうね
ありがとうございます
手持ちのso-04hとsc-04eで何度も試してみましたが手動登録のところの挙動も同じにならず接続もできませんでした
ihcも1.4のを入れてみたんですけどねー
個体差とかあるんでしょうね
2018/01/26(金) 22:21:15.77ID:mpDBav3Q
2018/01/26(金) 22:33:30.34ID:TGNZQyYZ
google home から黒豆との連携をやってみたけど
音声コマンドは何て言えばいいの?
シーンで登録連携出来てるけど、反応するのはテレビだけなんだよね
しかも、テレビ消してには反応しないから、毎回、テレビをオフにする時でも、
テレビをつけてと言わないと消せない(電源オンオフも同じボタンのため)
テレビつけてだけには反応する
エアコン以外も登録しようとすれば出来るけど、音声コマンドの伝え方がわからない
>>525
登録だけは、日本アプリ使えばいいんでないの?最新版でさくと登録出来たよ
ihcは古いのしかなかったから、野良使わないで別垢作って最新版を使ってるよ
ちなみにxperia xz premium android8.0
音声コマンドは何て言えばいいの?
シーンで登録連携出来てるけど、反応するのはテレビだけなんだよね
しかも、テレビ消してには反応しないから、毎回、テレビをオフにする時でも、
テレビをつけてと言わないと消せない(電源オンオフも同じボタンのため)
テレビつけてだけには反応する
エアコン以外も登録しようとすれば出来るけど、音声コマンドの伝え方がわからない
>>525
登録だけは、日本アプリ使えばいいんでないの?最新版でさくと登録出来たよ
ihcは古いのしかなかったから、野良使わないで別垢作って最新版を使ってるよ
ちなみにxperia xz premium android8.0
2018/01/26(金) 22:39:01.15ID:abEhVl1J
>>527
エアコンオフっいうシーンを作ったとすると、エアコンオフをつけてって言えば反応するけどそれじゃ違和感あるからショートカットでエアコン切ってと言うとエアコンオフをつけてと言ったように関連付ける
エアコンオフっいうシーンを作ったとすると、エアコンオフをつけてって言えば反応するけどそれじゃ違和感あるからショートカットでエアコン切ってと言うとエアコンオフをつけてと言ったように関連付ける
2018/01/26(金) 22:39:42.35ID:TGNZQyYZ
2018/01/26(金) 22:40:21.56ID:TGNZQyYZ
>>528
thx ちょっとやってみる
thx ちょっとやってみる
2018/01/26(金) 22:53:19.19ID:pS2EtKqg
>>526
実際はRaspberry Pi Zero W, Raspberry Pi Zero WH, ケースx2
をスイッチサイエンスで買いました。\4,448で送料無料。
単品で買っても[送料区分150]なので送料150円(ネコポス)かな?
Samsung microSDHC 32GB Class10 UHS-Iはamazon。
https://imgur.com/J8ZPp8K.jpg
実際はRaspberry Pi Zero W, Raspberry Pi Zero WH, ケースx2
をスイッチサイエンスで買いました。\4,448で送料無料。
単品で買っても[送料区分150]なので送料150円(ネコポス)かな?
Samsung microSDHC 32GB Class10 UHS-Iはamazon。
https://imgur.com/J8ZPp8K.jpg
2018/01/26(金) 23:00:49.59ID:l5hJJOvh
>>527
ショートカットで解決
ショートカットで解決
2018/01/26(金) 23:00:52.43ID:TGNZQyYZ
534名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/26(金) 23:03:40.50ID:k+S5QNEl >>525
以前買った黒豆環境をリセットしたくなかったので、新しく買って今日届いたばかりの処女黒豆を使って
公式で配布されてるihcでセットアップできるかやってみたよ、公式で配布されてるんだからもちろん最新バージョンのはずだ
登録作業の途中で同じく「デバイスが見つからない」といわれたので「その他の方法でためす」ことにした
以降はソケット通信によるセットアップになるので、スマホとルーターと黒豆はお互いにごく近いところに置いて作業する
登録作業中に「デバイスが見つからない」といわれたら「その他の方法でためす」をタップする
このとき、ガイドどおりにresetボタン長押ししてLED高速点滅モードにして、そのまま先に進んでも
ガイドが言うような「BroadlinkProv」というSSIDはみつからない(これはガイドが完全に間違ってる)
>>520の言うように高速点滅状態からそのままもう一回resetを長押しして3回点滅1回消灯状態にする
これで黒豆がソケット通信モードになったので、wifi設定画面に「BroadlinkProv」が現れるはず
あとはそこに接続してガイドどおりに続けるだけだ、途中で自宅ルーターに接続を促す画面が現れたら成功だ
自宅のSSIDのパスが長いと接続できないらしい(何文字が上限かは忘れた、どっかで検索して)
日本語環境でだめなら同じ手順を英語モードでやるといい
androidの設定で、言語を英語(US)にしてからihcを起動しなおすだけで、ihcも英語環境で起動する
そうするとe-remote miniではなくRMmini3が選択できる(実際は同じセットアッププログラムだけどね)
わいはこの方法で無事に黒豆をihcに登録することができた
ちなみにうまくいかなくて1時間くらい悩んだ、あんたもがんばれ
以前買った黒豆環境をリセットしたくなかったので、新しく買って今日届いたばかりの処女黒豆を使って
公式で配布されてるihcでセットアップできるかやってみたよ、公式で配布されてるんだからもちろん最新バージョンのはずだ
登録作業の途中で同じく「デバイスが見つからない」といわれたので「その他の方法でためす」ことにした
以降はソケット通信によるセットアップになるので、スマホとルーターと黒豆はお互いにごく近いところに置いて作業する
登録作業中に「デバイスが見つからない」といわれたら「その他の方法でためす」をタップする
このとき、ガイドどおりにresetボタン長押ししてLED高速点滅モードにして、そのまま先に進んでも
ガイドが言うような「BroadlinkProv」というSSIDはみつからない(これはガイドが完全に間違ってる)
>>520の言うように高速点滅状態からそのままもう一回resetを長押しして3回点滅1回消灯状態にする
これで黒豆がソケット通信モードになったので、wifi設定画面に「BroadlinkProv」が現れるはず
あとはそこに接続してガイドどおりに続けるだけだ、途中で自宅ルーターに接続を促す画面が現れたら成功だ
自宅のSSIDのパスが長いと接続できないらしい(何文字が上限かは忘れた、どっかで検索して)
日本語環境でだめなら同じ手順を英語モードでやるといい
androidの設定で、言語を英語(US)にしてからihcを起動しなおすだけで、ihcも英語環境で起動する
そうするとe-remote miniではなくRMmini3が選択できる(実際は同じセットアッププログラムだけどね)
わいはこの方法で無事に黒豆をihcに登録することができた
ちなみにうまくいかなくて1時間くらい悩んだ、あんたもがんばれ
2018/01/26(金) 23:08:36.14ID:TGNZQyYZ
>>532
ショートカットは知ってたけど、音声コマンドがわからなかったんよ
どうやら黒豆の音声コマンドはとても少ないみたいだね
「つけて」くらいしか反応しないみたい
エアコンだけ何故か別反応だったんだけど、ショートカットの時差みたい
しばらく時間を置いたら、ショートカットに反応した
ショートカットは知ってたけど、音声コマンドがわからなかったんよ
どうやら黒豆の音声コマンドはとても少ないみたいだね
「つけて」くらいしか反応しないみたい
エアコンだけ何故か別反応だったんだけど、ショートカットの時差みたい
しばらく時間を置いたら、ショートカットに反応した
2018/01/26(金) 23:30:16.40ID:jKBXLVFZ
raspberry pi zero wのケースはフリスクのケースを切って作った
2018/01/26(金) 23:32:48.88ID:4MAxgPNB
シーンを登録しないといけなかったのかw
今のところテレビは例えば「TBS オン」で切り替わるようになった
TBSには地デジボタン押してチャンネルを押すようにした
[degital]+<0.5s>+[6]
これでラズパイはradikoプレミアム再生だけに使うだけかな
今のところテレビは例えば「TBS オン」で切り替わるようになった
TBSには地デジボタン押してチャンネルを押すようにした
[degital]+<0.5s>+[6]
これでラズパイはradikoプレミアム再生だけに使うだけかな
2018/01/26(金) 23:42:27.35ID:TGNZQyYZ
エアコンの場合は、エアコンをつけてにすると
ショートカットより上位なコマンドが反応するのか
サーモスタットがどうとか言い出す
エアコンオンをつけてみたいな、固有名詞で作らないとダメみたいね
テレビもたまに誤動作を起こすので、テレビをつけてではなく、テレビオンオフをつけてにしてる
もちろんショートカットでテレビを消してにしているけども
今回はショートカットの仕様と黒豆の仕様を把握出来てないため、
バッテングしてワケワカメになってたよう
先人の知恵がないとわからないことばかり
ショートカットより上位なコマンドが反応するのか
サーモスタットがどうとか言い出す
エアコンオンをつけてみたいな、固有名詞で作らないとダメみたいね
テレビもたまに誤動作を起こすので、テレビをつけてではなく、テレビオンオフをつけてにしてる
もちろんショートカットでテレビを消してにしているけども
今回はショートカットの仕様と黒豆の仕様を把握出来てないため、
バッテングしてワケワカメになってたよう
先人の知恵がないとわからないことばかり
2018/01/26(金) 23:54:57.06ID:4ebF7Br2
>>538
その状態で「電気を消して」って言うとテレビとエアコンが消える?
その状態で「電気を消して」って言うとテレビとエアコンが消える?
2018/01/27(土) 00:01:14.63ID:9YTRnbzX
黒豆の登録って謎だよな。
Nexus 5Xでできないのに中華スマホでできるとか。
泥のバージョンが前者7で後者5と違うのが大きいのかな。
Nexus 5Xでできないのに中華スマホでできるとか。
泥のバージョンが前者7で後者5と違うのが大きいのかな。
2018/01/27(土) 00:06:31.10ID:lva0YHOu
>>539
消えないよ?シーンで振り分けてるから、全部がオンオフしたりはしない
NHK総合をつけて というとNHKを選局することも出来た
ちょっと NHK Eテレで悪戦苦闘 w、
いテレにしてもだめだったからhomeには、いテレは苦手コマンドみたい
NHK 教育にかえてみたらOKだった、こんな感じ
ちなみに、NHKが好きなわけではなく、順番的に
消えないよ?シーンで振り分けてるから、全部がオンオフしたりはしない
NHK総合をつけて というとNHKを選局することも出来た
ちょっと NHK Eテレで悪戦苦闘 w、
いテレにしてもだめだったからhomeには、いテレは苦手コマンドみたい
NHK 教育にかえてみたらOKだった、こんな感じ
ちなみに、NHKが好きなわけではなく、順番的に
2018/01/27(土) 00:12:03.11ID:M2Z0SEwf
>>537
Radiko プレミアムはどうやって流してる スマホから単純に Bluetooth で飛ばしてるだけなのか であればそのトリガーはどうやって作ってるのか教えてください
Radiko プレミアムはどうやって流してる スマホから単純に Bluetooth で飛ばしてるだけなのか であればそのトリガーはどうやって作ってるのか教えてください
2018/01/27(土) 01:14:29.34ID:K8NROmd6
>>542
ラズパイでradikoプレミア対応録音スクリプトを再生のみに改造してmplayerで再生しGoogleホームのBluetoothに飛ばす
ラズパイ側はRM miniで使っていたものをそのまま使用し
リモコンのコマンド部分でシェル起動させる
radikoは180分再生にしてる
シェルの頭では今ストリーミングしているmplayerをkillすることは入れた
らじるらじるもやろうとしてるが
mplayerでの再生でブツブツ途切れるので別の方法を見つけている
らじるらじるはomxplayerでは安定して再生出来るけど
Bluetoothに飛ばせない
ラズパイでradikoプレミア対応録音スクリプトを再生のみに改造してmplayerで再生しGoogleホームのBluetoothに飛ばす
ラズパイ側はRM miniで使っていたものをそのまま使用し
リモコンのコマンド部分でシェル起動させる
radikoは180分再生にしてる
シェルの頭では今ストリーミングしているmplayerをkillすることは入れた
らじるらじるもやろうとしてるが
mplayerでの再生でブツブツ途切れるので別の方法を見つけている
らじるらじるはomxplayerでは安定して再生出来るけど
Bluetoothに飛ばせない
2018/01/27(土) 03:12:37.84ID:L1hIzRva
>>534
同じことをアプリのバージョン変えたりしながら何度もやってるんですがつながらないんです
何時間費やしたことか…
旧e-controlなら一発でつながるのでよくわからないんですよねー
ありがとうございます
同じことをアプリのバージョン変えたりしながら何度もやってるんですがつながらないんです
何時間費やしたことか…
旧e-controlなら一発でつながるのでよくわからないんですよねー
ありがとうございます
2018/01/27(土) 06:23:12.84ID:Lfwdqn21
2018/01/27(土) 07:18:08.83ID:U5/Q4AjZ
2018/01/27(土) 08:00:56.14ID:+VI72iO7
>>543
pulseaudio使ってる?
pulseaudio使ってる?
2018/01/27(土) 08:04:52.18ID:/9eyr/gT
何が原因なのかってのは一つずつ潰していく、トラブル確率を論ずるのがトラブルシューティングのセオリー。
e-controlでは接続が出来る為、恐らくデバイスは故障していない。
となると、自宅のwi-fiやスマホがihcあぷりとペアリングの相性が悪い可能性も排除出来ないが
e-controlで接続できている事と、ihc自体がe-controlとデバイス登録システムが同じか似通ってるあたり
個人的には一番可能性が高いのは、デバイス登録の手順ミスだろう。
このアプリは相当デバイス登録の手順が変かつ説明に沿ってると登録が出来ない。
俺も小1時間格闘した上に他レスでも1時間やって登録出来たってレスもある。
俺なんかは詳細な登録手順がネットにアップされてないかは試行錯誤だったし。
登録出来ないって奴はこのスレに詳細書いてやったんだから感謝しろ。
それでも登録出来ないなら自らの脳みその無さを恨むんだな。
e-controlでは接続が出来る為、恐らくデバイスは故障していない。
となると、自宅のwi-fiやスマホがihcあぷりとペアリングの相性が悪い可能性も排除出来ないが
e-controlで接続できている事と、ihc自体がe-controlとデバイス登録システムが同じか似通ってるあたり
個人的には一番可能性が高いのは、デバイス登録の手順ミスだろう。
このアプリは相当デバイス登録の手順が変かつ説明に沿ってると登録が出来ない。
俺も小1時間格闘した上に他レスでも1時間やって登録出来たってレスもある。
俺なんかは詳細な登録手順がネットにアップされてないかは試行錯誤だったし。
登録出来ないって奴はこのスレに詳細書いてやったんだから感謝しろ。
それでも登録出来ないなら自らの脳みその無さを恨むんだな。
2018/01/27(土) 08:09:10.61ID:6q7tSRAl
e-controlで繋がってるなら、ihcではなにもしなくて良さそうなもんだけど
2018/01/27(土) 08:50:41.91ID:cRudiTe4
古い野良アプリを使うのやめればいいんじゃないかな
それと繋がってるやつ多数みたいだから、やはり設定ミスな可能性大だろうな
ちなみに、運がいいのかおれの場合は数分で繋がったよ
それと繋がってるやつ多数みたいだから、やはり設定ミスな可能性大だろうな
ちなみに、運がいいのかおれの場合は数分で繋がったよ
2018/01/27(土) 10:03:37.23ID:AH6RiRtF
2018/01/27(土) 10:08:14.40ID:U5/Q4AjZ
黒豆登録時のLED点滅状態って3種類あると思うんだけど
高速点滅から登録始めると途中でゆっくり点滅に変化するでしょ?
だからアドホックができていないわけじゃないと考え、それを信じて長時間格闘した
あの途中でゆっくり点滅モードになるの間違ってるんじゃないかなぁ、よくわからんが
セットアッププログラムになんかバグあると思う
うちの環境?では、黒豆が3回点滅1回消灯モードになってるときしか
スマホから黒豆APが見えないんだもの
高速点滅から登録始めると途中でゆっくり点滅に変化するでしょ?
だからアドホックができていないわけじゃないと考え、それを信じて長時間格闘した
あの途中でゆっくり点滅モードになるの間違ってるんじゃないかなぁ、よくわからんが
セットアッププログラムになんかバグあると思う
うちの環境?では、黒豆が3回点滅1回消灯モードになってるときしか
スマホから黒豆APが見えないんだもの
553名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/27(土) 10:17:01.35ID:AH6RiRtF2018/01/27(土) 10:20:45.77ID:/9eyr/gT
>>552
セットアッププログラムにバグがある訳じゃなく、アプリの説明が間違ってるだけ。
アプリでは高速点滅の時にセットアップしろと書いてあるけど、3回点滅1回消灯の繰り返しの時にしかAPが見えないのでセットアップ出来ない。
単に説明の間違い。
中国人が日本語の説明書作る時に良くやる事だろ。
セットアッププログラムにバグがある訳じゃなく、アプリの説明が間違ってるだけ。
アプリでは高速点滅の時にセットアップしろと書いてあるけど、3回点滅1回消灯の繰り返しの時にしかAPが見えないのでセットアップ出来ない。
単に説明の間違い。
中国人が日本語の説明書作る時に良くやる事だろ。
2018/01/27(土) 10:26:34.37ID:a+FyCxNF
>>551
いまは黒豆でラズパイ不要になったんだよ
いまは黒豆でラズパイ不要になったんだよ
2018/01/27(土) 10:41:01.89ID:bV2/XuPk
e-remoteアプリでやる限りでは高速点滅のときでセットアップ出来る。
ゆっくり点滅にも切り替わらないし、直で消灯状態になる。
ゆっくり点滅にも切り替わらないし、直で消灯状態になる。
2018/01/27(土) 10:46:40.87ID:SE4VUPbd
>>547
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513582263/415
>
> Baby Bluetooth Steps on Raspberry Pi 3 - Raspbian (Stretch)
> https://www.sigmdel.ca/michel/ha/rpi/bluetooth_01_en.html
>
> PulseAudio使わないでBluetooth Audio使えた
これで設定
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513582263/415
>
> Baby Bluetooth Steps on Raspberry Pi 3 - Raspbian (Stretch)
> https://www.sigmdel.ca/michel/ha/rpi/bluetooth_01_en.html
>
> PulseAudio使わないでBluetooth Audio使えた
これで設定
2018/01/27(土) 12:02:14.55ID:k2dqngQ1
直接スマートスピーカーとは関係ない話だが
「ねえグーグル、○○呼んで」
で、子供部屋の子供を呼び出すようなうまい手はないかな
イヤホン付けてゲームしてるから大きめの音とか視覚的にわかる何かがいい
まあ、大きな声で呼べばいいだけなんだが単純にやってみたいだけ
「ねえグーグル、○○呼んで」
で、子供部屋の子供を呼び出すようなうまい手はないかな
イヤホン付けてゲームしてるから大きめの音とか視覚的にわかる何かがいい
まあ、大きな声で呼べばいいだけなんだが単純にやってみたいだけ
2018/01/27(土) 12:06:16.63ID:RW0VPlpk
Cast用のサーバー建てられるならできるよ
560名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/27(土) 12:07:03.73ID:B/UIlqtk2018/01/27(土) 12:16:53.37ID:9YTRnbzX
よーし、パパがギアベから追加購入した黒豆4個届いたぞ。
スマートプラグも買ってみたぞ。何に使うか考えていないけども。
スマートプラグも買ってみたぞ。何に使うか考えていないけども。
2018/01/27(土) 12:56:09.11ID:/y/+wb3F
neture remo、届くんだけど、現状もう必要なくなってしまったんだよな……
どうせ使わないなら、691氏に譲渡した方が世のためになりそう
どうせ使わないなら、691氏に譲渡した方が世のためになりそう
2018/01/27(土) 13:14:58.58ID:pBcsuk6b
Remoの特徴って何なのかわからなくなってきた
エアコンのコントロールかと思ってたら黒豆でも同様のことできたし
値段10倍で低機能ってやばない
エアコンのコントロールかと思ってたら黒豆でも同様のことできたし
値段10倍で低機能ってやばない
2018/01/27(土) 13:34:25.08ID:GYI7b40x
>>558
SNMPポーリングで鳴動するパトライト買って、691氏環境のコマンド実行機能でポーリングする、とか。
SNMPポーリングで鳴動するパトライト買って、691氏環境のコマンド実行機能でポーリングする、とか。
2018/01/27(土) 13:45:05.60ID:oVpe5vaE
>>558
ラズパイ+LEDマトリクスで電光掲示板を動かすとか?
ラズパイ+LEDマトリクスで電光掲示板を動かすとか?
566名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/27(土) 13:59:41.87ID:l2+kA5ZD2018/01/27(土) 14:32:41.76ID:fOkf3UPA
>>544
ルータでMacアドレス制限とかかけたりしてないか?
ルータでMacアドレス制限とかかけたりしてないか?
2018/01/27(土) 14:34:03.83ID:F1mxtwEt
2018/01/27(土) 14:38:03.89ID:fOkf3UPA
>>567
撤回
撤回
570名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/27(土) 15:02:44.82ID:+obpXOc02018/01/27(土) 15:14:54.26ID:ZXg342cQ
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
572名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/27(土) 15:42:46.22ID:OXUhNrjH >>519
以下のようなIRKit互換のファームウェアがあります。
https://github.com/toskaw/ESP8266IRKit
IRKitとしての動作確認に使えると思います
USBシリアルも必要なので多少手間ですが…
以下のようなIRKit互換のファームウェアがあります。
https://github.com/toskaw/ESP8266IRKit
IRKitとしての動作確認に使えると思います
USBシリアルも必要なので多少手間ですが…
2018/01/27(土) 15:46:43.01ID:WZ9UmeCw
hubotて何て読むの?
2018/01/27(土) 16:24:21.03ID:ZObRVVrV
575名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/27(土) 17:03:11.74ID:wPWnaSm2 nature remo 一個に対して黒豆約十個分だもんなw
もう誰も買わないnature remo
もう誰も買わないnature remo
2018/01/27(土) 17:28:28.62ID:9YTRnbzX
いろいろやりたいオレの部屋は691氏のソフトで使う。
簡単な操作でいい親のはBroadlinkサポートで使う。
という形にしてみた。
ギアベから適当に買ったスマートプラグが4個もあるんだが何に使うかな。
Google HomeとEchoで動くが特に元から切りたいものがないことに気がついた。
買えば用途は思いつくと買ったが、思い浮かばないとは。1個1000円は微妙な気がしているが、気のせいだろう。
簡単な操作でいい親のはBroadlinkサポートで使う。
という形にしてみた。
ギアベから適当に買ったスマートプラグが4個もあるんだが何に使うかな。
Google HomeとEchoで動くが特に元から切りたいものがないことに気がついた。
買えば用途は思いつくと買ったが、思い浮かばないとは。1個1000円は微妙な気がしているが、気のせいだろう。
2018/01/27(土) 18:03:25.05ID:69KLAn2N
>>575
機能的には殆ど同じ。
機械部品的には1500円、セールで1000円でも利益が出てしまうものを1万3000円で日本国内では売ってるんだからな。
中華の人件費とスケールメリットで1000円~1500円で販売出来るにせよ10倍の価格差ってのは、日本国内のリモート学習リモコンがいかに高いかって。
機能的には殆ど同じ。
機械部品的には1500円、セールで1000円でも利益が出てしまうものを1万3000円で日本国内では売ってるんだからな。
中華の人件費とスケールメリットで1000円~1500円で販売出来るにせよ10倍の価格差ってのは、日本国内のリモート学習リモコンがいかに高いかって。
2018/01/27(土) 18:08:34.99ID:FXnaqk7h
homeとihcの最新apkのrmmini3で今日初めてつなぎました。最新版で問題ないです。
Wi-Fiのパスワードを入れる画面でパスワードを入れずに繋がらないなぁと苦戦してしまった。
シーンの方で音量+を五回っていうの作ってhomeで操作したいんやけボリュームも使えないのね。シーン名をアゲアゲにしてショートカットで大きくで登録してるけど何かいい名前無いですか?笑
Wi-Fiのパスワードを入れる画面でパスワードを入れずに繋がらないなぁと苦戦してしまった。
シーンの方で音量+を五回っていうの作ってhomeで操作したいんやけボリュームも使えないのね。シーン名をアゲアゲにしてショートカットで大きくで登録してるけど何かいい名前無いですか?笑
2018/01/27(土) 18:27:30.19ID:P8UhEBB/
何の音量かを言わないと、ただ音量上げてとかボリュームを上げてだとgoogle homeの音量があがるからな
2018/01/27(土) 18:34:58.00ID:A6OQQ6AK
>>577
nature remoは温度計、湿度計、人感センサー、照度センサー、ノイズセンサー付きで
機械部品的には黒豆と別物で8000円ぐらいなら妥当だと思うけど
まだセンサー利用出来ないのとマクロ無しとかソフト面が弱い
nature remoは温度計、湿度計、人感センサー、照度センサー、ノイズセンサー付きで
機械部品的には黒豆と別物で8000円ぐらいなら妥当だと思うけど
まだセンサー利用出来ないのとマクロ無しとかソフト面が弱い
2018/01/27(土) 18:46:54.71ID:C7WuDjPX
2018/01/27(土) 20:13:58.94ID:i5QMq/qP
2018/01/27(土) 20:18:37.96ID:o59hVCIR
>>580
8000円でも高い。
8000円でも高い。
2018/01/27(土) 21:01:08.88ID:dTsNBs29
691さんのやり方でラズパイ3で黒豆運用してて、ラズパイゼロでやりたくてSDカード差し替えたのですが無理でした。ラズパイゼロで最初からやり直し?
2018/01/27(土) 21:08:02.06ID:4N2NR67G
2018/01/27(土) 21:22:42.57ID:dTsNBs29
>>585
hubotが起動しないのです。bin/hubot打ってもillegal instruction と出てきて。ラズパイ3では動くんですけどね。
hubotが起動しないのです。bin/hubot打ってもillegal instruction と出てきて。ラズパイ3では動くんですけどね。
2018/01/27(土) 21:23:26.78ID:oODcP2N+
Raspberry Pi Zero WにSSHログインしてhubotを起動して、ログアウトしたらhubotも終了して
しまうので、screenコマンドを使って仮想端末でhubotを起動してデタッチすれば、hubotを起動
したまま、SSH接続を切ることができるのがやっとわかった。
しまうので、screenコマンドを使って仮想端末でhubotを起動してデタッチすれば、hubotを起動
したまま、SSH接続を切ることができるのがやっとわかった。
2018/01/27(土) 21:28:20.52ID:hx1USHer
リ社は余計な事をしないで、技適を通した黒豆を3000円くらいで国内販売してれば覇権とってたな
2018/01/27(土) 21:30:34.82ID:8zjmoGuO
2018/01/27(土) 21:45:08.07ID:bZWwu5+J
iOSなのでusのアカウントからihc落として登録してみた。反応早くて便利ね。
2018/01/27(土) 21:46:45.61ID:bZWwu5+J
シーン使うの面倒なので、とりあえず電気だけ登録したけど、他も早くこないかなー。
2018/01/27(土) 21:47:06.85ID:TsBQ3QS9
黒豆が公式対応の連携でマクロも使えるけど、ラズパイ使う利点てなにがあるの?
2018/01/27(土) 21:55:49.65ID:hx1USHer
>>592
中華サーバーを経由しなくて済む
中華サーバーを経由しなくて済む
2018/01/27(土) 22:00:15.38ID:aZE3eB1k
ラズパイじゃなくても常時起動させてるwindows pcがあればそれサーバーにしても同じだよね?
2018/01/27(土) 22:03:40.38ID:TsBQ3QS9
2018/01/27(土) 22:08:32.23ID:bZWwu5+J
というかLAN内通信だから、中国経由しないでしょ。
IFTTT通ってない分、むしろセキュアだと思うが。
IFTTT通ってない分、むしろセキュアだと思うが。
2018/01/27(土) 22:10:57.99ID:hx1USHer
公式の連携がLAN内とか情弱にもほどがある
2018/01/27(土) 22:11:36.04ID:dTsNBs29
>>589
ありがとうございます。ラズパイゼロはARMv6だったんですね。nodeとnmp入れ直したら動きました。
ありがとうございます。ラズパイゼロはARMv6だったんですね。nodeとnmp入れ直したら動きました。
2018/01/27(土) 22:24:27.22ID:rEKK3ofl
「発声」したら「その通りのことが起きる」という点だけで見るなら
homeアプリからの登録で大体実現できるんだしラズパイ含むhubot的なサーバ立てる利点なんて無いよ
登録の手順とかの違いがあるだけだし結果は一緒
homeアプリからの登録で大体実現できるんだしラズパイ含むhubot的なサーバ立てる利点なんて無いよ
登録の手順とかの違いがあるだけだし結果は一緒
2018/01/27(土) 22:28:15.52ID:6q7tSRAl
間で何が起きてても関係ないよな
中華に音声データ渡っても誰も困らないでしょ
中華に音声データ渡っても誰も困らないでしょ
2018/01/27(土) 22:31:55.60ID:bZWwu5+J
2018/01/27(土) 22:42:22.78ID:hx1USHer
UPnP
ihcもe-controlもhome連携も全部中華サーバー使用
気にならない人は全く気にする必要はない
ihcもe-controlもhome連携も全部中華サーバー使用
気にならない人は全く気にする必要はない
2018/01/27(土) 22:47:02.99ID:o59hVCIR
>>588
本国からセールで送料込1000円。
通常時でも1500円で売ってる物をそっくりそのまま技適通して(費用経費はかかってるのは分かるが)制限かけて6000円で売るって・・・。
このグローバルな時代に、こんなビジネスまかり通ると思ったんだろうか。
本国からセールで送料込1000円。
通常時でも1500円で売ってる物をそっくりそのまま技適通して(費用経費はかかってるのは分かるが)制限かけて6000円で売るって・・・。
このグローバルな時代に、こんなビジネスまかり通ると思ったんだろうか。
2018/01/27(土) 22:49:58.71ID:faB6Fqsm
2018/01/27(土) 22:53:39.33ID:bZWwu5+J
2018/01/27(土) 22:55:43.04ID:rEKK3ofl
別に客騙して売ってるわけでもないし良いんじゃないの
全く売れてないわけでもないんだろうしやる意味はあるんでしょ
全く売れてないわけでもないんだろうしやる意味はあるんでしょ
2018/01/27(土) 23:02:25.25ID:EfFtw08K
売れたら相当な利益になったと思うが
中国から直接オリジナルを買われてる
中国から直接オリジナルを買われてる
608名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/27(土) 23:02:57.03ID:VrbWkb3z Link japanって日本語あやしいし、broadlinkの日本支社なんじゃなかろうか
だから実は輸入されても困ってなかったりしてね
だから実は輸入されても困ってなかったりしてね
2018/01/27(土) 23:15:50.74ID:TsBQ3QS9
>>608
アプリの動き方からは、親子関係だろうね
日本の学習リモコンの相場に合わせて、売れるからこの値段で販売してるんでしょ
買う奴もいるからアマゾンでも入荷待ちだし
黒豆のサポート代にもなるだろうし
会社なんだから利益が出せるとこで、出させてやればいいのに
ぐちぐち言ってないで、嫌なら買わないでほっておけよって感じ
アプリの動き方からは、親子関係だろうね
日本の学習リモコンの相場に合わせて、売れるからこの値段で販売してるんでしょ
買う奴もいるからアマゾンでも入荷待ちだし
黒豆のサポート代にもなるだろうし
会社なんだから利益が出せるとこで、出させてやればいいのに
ぐちぐち言ってないで、嫌なら買わないでほっておけよって感じ
2018/01/27(土) 23:18:35.18ID:o59hVCIR
>>608
代表 河千泰 進一
http://morningpitch.com/startups/9689/
中国生まれで16歳で来日とある。
生粋の中国人なのか、中国生まれ育ちの日本人なのかは不明。
代表 河千泰 進一
http://morningpitch.com/startups/9689/
中国生まれで16歳で来日とある。
生粋の中国人なのか、中国生まれ育ちの日本人なのかは不明。
2018/01/27(土) 23:24:14.13ID:YufkejFE
2018/01/27(土) 23:34:01.87ID:KesIsBkt
普通に黒豆を買ってる
ぐちぐち言ってるのはオマエ ID:TsBQ3QS9 だw
ぐちぐち言ってるのはオマエ ID:TsBQ3QS9 だw
2018/01/27(土) 23:44:04.49ID:TsBQ3QS9
>>612
普通に
普通に
614名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/28(日) 00:04:13.61ID:XzVELqJD 291です
>>309
691さん
すみません、見落としててレス遅くなりました。
> もしかして、以下のような感じでしょうか?
> cd ~/usr/local/bin
> ???
> npm install hubot-broadlink-rm
> mv ??? ~/homebot
>
> だとすると、
> ~/usr/local/bin/yo hubot
> とすべきところを、
> yo hubot
詳しくエラーを追いかけられてないのですが、
yoは、ホームディレクトリからの相対パスで起動しているので、
(つまり、~/usr/local/bin/yo hubot)
権限エラーの前後で、変更してないです。(たぶん)
npmで、hubot-broadlink-rmインストールのときに、
カレントがホームディレクトリの状態で実行
(つまりどこにもcdしてないとき)
→インストールはうまくいくんだけど、実際の実行時に権限ラー
cd ~/usr/local/binしといてから、npmでインストール
→うまくいった。
という状況でした。
※いまも、e-remote、もRM-proとも連携してくれて、
ご機嫌に動いてます。RPiと二枚立てしてたけど、
しゃべらせないんならFireStickだけで行けそうな感じです。
>>309
691さん
すみません、見落としててレス遅くなりました。
> もしかして、以下のような感じでしょうか?
> cd ~/usr/local/bin
> ???
> npm install hubot-broadlink-rm
> mv ??? ~/homebot
>
> だとすると、
> ~/usr/local/bin/yo hubot
> とすべきところを、
> yo hubot
詳しくエラーを追いかけられてないのですが、
yoは、ホームディレクトリからの相対パスで起動しているので、
(つまり、~/usr/local/bin/yo hubot)
権限エラーの前後で、変更してないです。(たぶん)
npmで、hubot-broadlink-rmインストールのときに、
カレントがホームディレクトリの状態で実行
(つまりどこにもcdしてないとき)
→インストールはうまくいくんだけど、実際の実行時に権限ラー
cd ~/usr/local/binしといてから、npmでインストール
→うまくいった。
という状況でした。
※いまも、e-remote、もRM-proとも連携してくれて、
ご機嫌に動いてます。RPiと二枚立てしてたけど、
しゃべらせないんならFireStickだけで行けそうな感じです。
615691
2018/01/28(日) 00:41:40.03ID:LPa0j09E616691
2018/01/28(日) 00:43:44.57ID:LPa0j09E2018/01/28(日) 00:47:08.02ID:SMl0rfnr
2018/01/28(日) 06:18:02.74ID:inTr9s5r
あんまり言いたくないけどなんでGoogleアプリのAlloが対応してないの?
VibeやWhatsAppにメッセージ対応するまえに自前のやつだろふつう。
ショッピングリストもWebアプリにするしなんでAlloで全部対応せんの。
VibeやWhatsAppにメッセージ対応するまえに自前のやつだろふつう。
ショッピングリストもWebアプリにするしなんでAlloで全部対応せんの。
2018/01/28(日) 07:10:04.39ID:6sxTj5Wb
2018/01/28(日) 07:10:58.87ID:8C7VUanV
巨大企業になると包括的連携が出来なくなる
日本の縦割り行政のように
日本の縦割り行政のように
2018/01/28(日) 08:01:57.81ID:LA2/XfUP
中国
中華中小が工場へ激安で作らせる。
そのまま中小が問屋を介入させずにネットで販売する。
日本
中華中小が工場へ激安で作らせたのを中華中小の利益を上乗せて日本が仕入れる。
日本人の人件費を転嫁して、更に返品も受け付けるか分からん中華中小の事なので不良品率も更に上乗せマケプレ手数料や楽天手数料を上乗せて、更に技適マーク取得費用も上乗せる。
中華中小が工場へ激安で作らせる。
そのまま中小が問屋を介入させずにネットで販売する。
日本
中華中小が工場へ激安で作らせたのを中華中小の利益を上乗せて日本が仕入れる。
日本人の人件費を転嫁して、更に返品も受け付けるか分からん中華中小の事なので不良品率も更に上乗せマケプレ手数料や楽天手数料を上乗せて、更に技適マーク取得費用も上乗せる。
2018/01/28(日) 08:57:10.30ID:9RpNWEz/
ihcアプリso-04h,so-04e,XPERIA tabletZ,ipad air2,iphone7で試したけどダメでしたわ…
旧e-controlアプリではつながるのに…
みなさま色々なやり方を教えて頂いてありがとうございました
教えて頂いたことは全て試しましたが…
不安定すぎですよねー
とりあえず外から家電操作できるのは便利なのでこのまま使います
homeで操作してみたかったなー
旧e-controlアプリではつながるのに…
みなさま色々なやり方を教えて頂いてありがとうございました
教えて頂いたことは全て試しましたが…
不安定すぎですよねー
とりあえず外から家電操作できるのは便利なのでこのまま使います
homeで操作してみたかったなー
2018/01/28(日) 09:02:50.71ID:lbmXMYhL
2018/01/28(日) 09:25:42.46ID:DVyC8G41
>>622
なんか根本的なところで勘違いしてそうな人
なんか根本的なところで勘違いしてそうな人
2018/01/28(日) 09:38:48.12ID:OQJxJzSq
このスレの流れからして使えてない人あなただけだからな
安定性が悪い印象はないぞ
黒豆がそもそも壊れてるも視野に入れて交換でもしてもらったらどうよ
安定性が悪い印象はないぞ
黒豆がそもそも壊れてるも視野に入れて交換でもしてもらったらどうよ
2018/01/28(日) 09:50:05.97ID:cprU1DTI
2018/01/28(日) 09:54:07.07ID:C+5qRUB+
>>622
癖の強い変なアプリには違いないが、繋がってないの君だけで尚且つ複数の泥端末で試してるようなので、根本的にやり方が間違ってるだろ。
e-control繋がってるなら君の家の環境要因でも無さそうだし。
癖の強い変なアプリには違いないが、繋がってないの君だけで尚且つ複数の泥端末で試してるようなので、根本的にやり方が間違ってるだろ。
e-control繋がってるなら君の家の環境要因でも無さそうだし。
2018/01/28(日) 10:02:58.24ID:qKBMdx+E
>>622
ihc v1.9.5 でiPhone6s iOS11.2.2 で言語 日本語にしても動いてるよ
ihc v1.9.5 でiPhone6s iOS11.2.2 で言語 日本語にしても動いてるよ
2018/01/28(日) 10:31:02.82ID:dklb2cRb
うちだとihcで黒豆登録するときだ毛言語を英語にしないと駄目で登録後は日本語に戻しても見えてるな。
2018/01/28(日) 10:35:54.78ID:lspYQWSJ
iOSだけど、黒豆を登録するときは言語設定を英語にしないと、rm mini3が候補に表示されなかったな。
日本語だと国内代理店の品名しか出てこなかった。
日本語だと国内代理店の品名しか出てこなかった。
2018/01/28(日) 10:45:15.87ID:cprU1DTI
黒豆セットアップのために
主言語を英語でセットアップしたAndroid 5.1.1にihc 1.7.0.3867を入れたスマホを確保している。
最新ihcでも可能との話もあるが、今確実にできる環境を変更する理由はない。
主言語を英語でセットアップしたAndroid 5.1.1にihc 1.7.0.3867を入れたスマホを確保している。
最新ihcでも可能との話もあるが、今確実にできる環境を変更する理由はない。
2018/01/28(日) 11:02:37.45ID:I0/+VUj+
自分の場合はサイトから最新のapkをインストールして英語に変更することなくAndroid7.1.1で登録できて使えてる
2018/01/28(日) 11:32:31.58ID:6sxTj5Wb
自分もihcでは使えるのに、google homeで照明にアクセスできないと言われる。
ルーター固有のネットワークの問題なのかもなあ。
ルーター固有のネットワークの問題なのかもなあ。
2018/01/28(日) 11:38:45.26ID:F7z0pA0P
最新を使ってる。野良でなく正規なやつ。
1.9.7.4325の最新版でさくと認識。
ついか、使えない人さんもバージョンくらい書かんとわからんぞ。
どこで落としてきたかも書こうぜ。
1.9.7.4325の最新版でさくと認識。
ついか、使えない人さんもバージョンくらい書かんとわからんぞ。
どこで落としてきたかも書こうぜ。
2018/01/28(日) 11:45:36.26ID:6sxTj5Wb
これはご無礼。
俺もihcは最新1.9.7.4325。homeも最新1.26.30.8。androidは7.0です。
ルーターはtp linkのc9のAPモード。
なぜかクライアントデバイスにリモコンが一つも表示されていません。
リモコンはihcで照明とシーン両方で認識済み。
google homeから動かそうとするとアクセス不可のエラー。
俺もihcは最新1.9.7.4325。homeも最新1.26.30.8。androidは7.0です。
ルーターはtp linkのc9のAPモード。
なぜかクライアントデバイスにリモコンが一つも表示されていません。
リモコンはihcで照明とシーン両方で認識済み。
google homeから動かそうとするとアクセス不可のエラー。
2018/01/28(日) 11:58:53.18ID:781l0fry
2018/01/28(日) 12:03:06.39ID:F7z0pA0P
>635
なるほど、うーん、シーンもう一回作り直したらどうかね。
古い変な情報が残ってるのかも。アクティビティも消す。
それと原因はどちらかというとルーターもしくは
homeくさいので、デバイス削除から全部やり直した方がいいかもな。
homeが辛辣にアクセスエラーですと冷たく吐き捨てる時ってのは、
homeに問題アリと思ってる。
なるほど、うーん、シーンもう一回作り直したらどうかね。
古い変な情報が残ってるのかも。アクティビティも消す。
それと原因はどちらかというとルーターもしくは
homeくさいので、デバイス削除から全部やり直した方がいいかもな。
homeが辛辣にアクセスエラーですと冷たく吐き捨てる時ってのは、
homeに問題アリと思ってる。
2018/01/28(日) 12:16:09.71ID:F7z0pA0P
もちろんhomeのアクセスエラーには表現方法色々あるからどれかわからんけど、
home自体がダメみたいな表現のすごいやつが出る事が稀にある。
あの時はhome内というかアカウント内で凄いエラー起こってるんだろうなと。滅多にないけど。
home自体がダメみたいな表現のすごいやつが出る事が稀にある。
あの時はhome内というかアカウント内で凄いエラー起こってるんだろうなと。滅多にないけど。
2018/01/28(日) 12:24:40.03ID:6sxTj5Wb
2018/01/28(日) 13:07:35.17ID:C+5qRUB+
主言語を英語にしないとrm mini3出てこないって言ってるけど、確かに出てこないがデバイス登録で箱のバーコード読めば主言語が日本語でも出てくる。
ただ、俺は何度やっても登録が出来なかったので、日本向けのe-control miniを選択したらすんなりデバイス登録出来て不具合も無い。
ただ、俺は何度やっても登録が出来なかったので、日本向けのe-control miniを選択したらすんなりデバイス登録出来て不具合も無い。
2018/01/28(日) 13:36:48.60ID:lspYQWSJ
>>602
ihcってローカルモードと遠隔モードがあんのよ?
スマホを家のWiFiに繋いでる時はローカルモードになるし、4Gに繋いでる時は遠隔モードになる。
Homeがどっちかは確認取ってないけど、同じWiFiに繋がってるならローカルモードなんじゃないかと思ってたけど、そうじゃないの?
ihcってローカルモードと遠隔モードがあんのよ?
スマホを家のWiFiに繋いでる時はローカルモードになるし、4Gに繋いでる時は遠隔モードになる。
Homeがどっちかは確認取ってないけど、同じWiFiに繋がってるならローカルモードなんじゃないかと思ってたけど、そうじゃないの?
2018/01/28(日) 13:43:39.52ID:ni58NOa2
うちのmini3ihcでバーコード読んでも反応無し
手動で登録しようと本体リセットしてもwifiのapにリストアップされない
手動で登録しようと本体リセットしてもwifiのapにリストアップされない
2018/01/28(日) 13:51:13.06ID:8C7VUanV
ihcはウィルスかよってくらい権限要求するから注意深くなっておく方がいい
2018/01/28(日) 13:56:42.41ID:GTNzYEWq
APにリストアップされる
って何?
って何?
2018/01/28(日) 14:22:41.84ID:ni58NOa2
手動で登録する場合、 mini3をapモードにするんだよ
2018/01/28(日) 14:27:16.07ID:GTNzYEWq
バーコードで駄目だったあと、アプリから機種を選んでの登録は試さなかったの?
2018/01/28(日) 14:42:59.09ID:xl6k2Ig4
>>642
長押しの二回目にAPモードになる
長押しの二回目にAPモードになる
2018/01/28(日) 14:43:40.46ID:ni58NOa2
それもダメ
2018/01/28(日) 14:56:06.10ID:xxRNSj1c
rm mini3で登録しようとするから失敗するんじゃないの
白豆選んで登録してみたら一発やで
白豆選んで登録してみたら一発やで
2018/01/28(日) 14:57:41.78ID:ni58NOa2
選んだのは白豆だよ
2018/01/28(日) 15:12:54.64ID:GTNzYEWq
APモードにしちゃいけないところでしてる気がするんだけど
RMmini3のLEDが高速点滅中に白豆を選択だぞ?
RMmini3のLEDが高速点滅中に白豆を選択だぞ?
2018/01/28(日) 15:16:24.39ID:87zDlaZw
hubot-broadlink-rmで間違って登録したcommandはどうやって消したらいいですか?
deleteでは何度やっても削除できませんでした。
deleteでは何度やっても削除できませんでした。
2018/01/28(日) 15:17:32.75ID:ni58NOa2
電源繋いだら高速点滅してる
その状態で白豆選んでルータのパスワード入力しても登録に失敗する
そのあとで別の手段を選んで手順に従って2回リセットかけてもapモードにならない
その状態で白豆選んでルータのパスワード入力しても登録に失敗する
そのあとで別の手段を選んで手順に従って2回リセットかけてもapモードにならない
2018/01/28(日) 15:20:02.01ID:GTNzYEWq
「登録に失敗する」とはどういう状態か
2018/01/28(日) 15:28:59.35ID:ni58NOa2
2018/01/28(日) 15:31:21.97ID:GWyexxZM
黒豆を購入してデバイス登録できない人は無線(2.4G)の設定の暗号化を変更してみてください。自分はWPA/WPA2-mixed PSK TKIP+AESの設定をWPA-PSK AFSに変更したらデバイス登録できました。ちなみにihcのverは1.7で登録時は英語でやってました。参考までに!
2018/01/28(日) 15:31:59.51ID:QFNjyDgn
2018/01/28(日) 15:32:07.48ID:GTNzYEWq
その画面の時、RMmini3のLEDの状態は?
登録画面閉じてデバイスのタブ見たら繋がってたりしないのかな
俺はe-controlアプリでLANにぶら下げたけど
登録画面閉じてデバイスのタブ見たら繋がってたりしないのかな
俺はe-controlアプリでLANにぶら下げたけど
2018/01/28(日) 15:33:03.04ID:QFNjyDgn
>>655
その他の方法を試す
その他の方法を試す
2018/01/28(日) 15:36:30.51ID:ni58NOa2
2018/01/28(日) 15:45:00.97ID:QFNjyDgn
2018/01/28(日) 15:46:46.08ID:ni58NOa2
USBはマルチポートの2A流せる大きい奴使ってる
wifiは2.4ghzで一時的に54mbpsに制限してる
wifiは2.4ghzで一時的に54mbpsに制限してる
663名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/28(日) 16:06:32.54ID:8AxC2293 すごく初歩的なことになりますが質問させて下さい
IFTTTでレシピを作ってグーグルホームに実行させたいと思っているのですが
ネットに出てくる手順通りに行ってもGoogleホームが反応しません
手順通りに作成してコマンドもちゃんと伝わっていることを確認はしているのですが反応がありません
アカウントが同じことも確認しております
何故でしょうか?
IFTTTでレシピを作ってグーグルホームに実行させたいと思っているのですが
ネットに出てくる手順通りに行ってもGoogleホームが反応しません
手順通りに作成してコマンドもちゃんと伝わっていることを確認はしているのですが反応がありません
アカウントが同じことも確認しております
何故でしょうか?
664691
2018/01/28(日) 16:10:23.46ID:cTUrjW+r2018/01/28(日) 16:24:04.20ID:QFNjyDgn
>>662
初心に帰って単独で確認してください
1.電源を入れて暫くすると低速点滅する?
2.リセットを長押しすると高速点滅する?
3.もう一度長押しすると消灯時間の長い高速点滅に変わる?
4. 3の状態で暫くしてスマホ等で見るとAPが現れない?
ダメなら不良品かも
初心に帰って単独で確認してください
1.電源を入れて暫くすると低速点滅する?
2.リセットを長押しすると高速点滅する?
3.もう一度長押しすると消灯時間の長い高速点滅に変わる?
4. 3の状態で暫くしてスマホ等で見るとAPが現れない?
ダメなら不良品かも
2018/01/28(日) 16:24:19.86ID:Il9AqPs4
ダメな人って暗号化方式WEPだったりしない?
WEP使えない報告あった気がする。
WEP使えない報告あった気がする。
2018/01/28(日) 16:26:26.17ID:rBquLwti
>662
iftttアプリでslackの連携を設定してる?
iftttアプリでslackの連携を設定してる?
2018/01/28(日) 16:28:05.01ID:rBquLwti
667は663への書き込みね~。すまん。
2018/01/28(日) 16:33:27.81ID:cprU1DTI
2018/01/28(日) 16:54:50.68ID:8C7VUanV
>>663
声の主は変えてない?
声の主は変えてない?
2018/01/28(日) 17:01:03.32ID:1vsMNlT9
家族で使ってる方にお聞きしたいのですが、別のアカウントを追加しなくても本アカウント以外の人の声でも黒豆は操作できますか?
2018/01/28(日) 17:09:23.22ID:deNs+eVW
2018/01/28(日) 17:10:04.19ID:4zpVvCZG
できるよ。
ショートカットの設定とか、IFTTT連携は最初に登録したアカウントに紐付くみたい。
ショートカットの設定とか、IFTTT連携は最初に登録したアカウントに紐付くみたい。
2018/01/28(日) 17:15:25.56ID:GTNzYEWq
>>672
e-controlアプリでやってみた?
e-controlアプリでやってみた?
2018/01/28(日) 17:20:38.13ID:781l0fry
>>673
ありがとうございます
ありがとうございます
2018/01/28(日) 17:22:23.33ID:cprU1DTI
>>671
できる。
できる。
2018/01/28(日) 17:28:04.17ID:0Felim0A
>>672
665です
訂正。リセットしてみたら初期は電源を入れるだけで高速点滅みたい
単に長押しが出来ていないだけかも?
リセットスイッチは結構堅いタクトスイッチなのでクリップの針金等でカチッと音がするまで押して5秒位長押し。
押している最中でも点滅周期が変わるから確認できる
665です
訂正。リセットしてみたら初期は電源を入れるだけで高速点滅みたい
単に長押しが出来ていないだけかも?
リセットスイッチは結構堅いタクトスイッチなのでクリップの針金等でカチッと音がするまで押して5秒位長押し。
押している最中でも点滅周期が変わるから確認できる
2018/01/28(日) 18:01:12.81ID:deNs+eVW
2018/01/28(日) 18:30:29.41ID:6sxTj5Wb
2018/01/28(日) 18:33:04.26ID:F0jdtA4m
>>616 さん、ありがとうございました。
「Rasberry Piの起動時にhubotも自動的に起動させる」
の通りに設定して、ラズパイ再起動後の動作OKです。
この後、SSH接続、SSH断でもhubotは動作していました。
nohupコマンドも動作確認できました。無駄な事をいろいろ
やったけど勉強になりました。screenで参考にしたサイトは
http://www.nyarn.tech/entry/2016/04/09/213904
用心のため次の設定をした「Raspberry Piの無線LAN自動再接続 」
http://firtel.blogspot.jp/2014/08/raspberrypi-wifi-autoreconnect.html
http://daisukekmr.hatenablog.com/entry/2015/02/26/193000
https://airwhite.net/?p=1037
「Rasberry Piの起動時にhubotも自動的に起動させる」
の通りに設定して、ラズパイ再起動後の動作OKです。
この後、SSH接続、SSH断でもhubotは動作していました。
nohupコマンドも動作確認できました。無駄な事をいろいろ
やったけど勉強になりました。screenで参考にしたサイトは
http://www.nyarn.tech/entry/2016/04/09/213904
用心のため次の設定をした「Raspberry Piの無線LAN自動再接続 」
http://firtel.blogspot.jp/2014/08/raspberrypi-wifi-autoreconnect.html
http://daisukekmr.hatenablog.com/entry/2015/02/26/193000
https://airwhite.net/?p=1037
681名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/28(日) 18:45:10.87ID:vk3MMYri >>679
e-controlアプリでMini3を新規登録、リモコンの学習が動作しているものとして
BroadlinkサイトからアプリをDLインストしたら
IHCアプリでまずアカンウトを作り、eRemoteを選択すると、デバイスを新規登録する必要はなく、既にIHCアプリで現在動作してるMini3は見えているはず。
それが見えないということは、Mini3が動作していない。ルータに問題があるですね。
eControlのapkは3.7.8でインストしていないと、そもそもダメだと思いますが
ここまでは Android Ver4.1 4.4 6.0で動作確認はできています
e-controlアプリでMini3を新規登録、リモコンの学習が動作しているものとして
BroadlinkサイトからアプリをDLインストしたら
IHCアプリでまずアカンウトを作り、eRemoteを選択すると、デバイスを新規登録する必要はなく、既にIHCアプリで現在動作してるMini3は見えているはず。
それが見えないということは、Mini3が動作していない。ルータに問題があるですね。
eControlのapkは3.7.8でインストしていないと、そもそもダメだと思いますが
ここまでは Android Ver4.1 4.4 6.0で動作確認はできています
2018/01/28(日) 19:17:11.20ID:cprU1DTI
2018/01/28(日) 19:20:06.97ID:inTr9s5r
Google Alloにメッセージが来たら教えてくれるってどうやるんですか?
2018/01/28(日) 20:14:15.18ID:d9Z8Ox0y
IFTTTのMakerアプレットでも同じActionを複数回使えないのはどうにかなんないのかね?
家電制御はNature RemoとSwitch botを使ってるんだけど、
・Bot turn on (Switch bot)
・Bot turn off (Switch bot)
・Control home appliances (Nature Remo)
が複数回使えないから困ってる
例えばGoogle Homeに「ただいま」って言ったら
・玄関の照明をONにする
Switch bot - Bot turn onで玄関の照明スイッチを物理的に操作する
・廊下の照明をONにする
Switch bot - Bot turn onで廊下の照明スイッチを物理的に操作する
・居間の照明をONにする
Nature Remo - Control home appliancesで全灯のリモコン操作
・エアコンをONにする
Nature Remo - Control home appliancesでエアコン全開のリモコン操作
(デフォルトのエアコン操作は温度しか設定できないので使いにくい
こっちとしてはパワフルモードや風量コントロールまで行いたいので
よく使う設定の赤外線信号を登録しておいて、Control home appliancesで
投げるほうが使いやすい)
みたいな事を一気に全部やるのができない・・・
最終的には自宅鯖からWebAPI叩けって話になるんだろうけど、Switch botもNature Remoも
まだWeb API公開してないんだよなぁ(計画はあるみたいだが)
家電制御はNature RemoとSwitch botを使ってるんだけど、
・Bot turn on (Switch bot)
・Bot turn off (Switch bot)
・Control home appliances (Nature Remo)
が複数回使えないから困ってる
例えばGoogle Homeに「ただいま」って言ったら
・玄関の照明をONにする
Switch bot - Bot turn onで玄関の照明スイッチを物理的に操作する
・廊下の照明をONにする
Switch bot - Bot turn onで廊下の照明スイッチを物理的に操作する
・居間の照明をONにする
Nature Remo - Control home appliancesで全灯のリモコン操作
・エアコンをONにする
Nature Remo - Control home appliancesでエアコン全開のリモコン操作
(デフォルトのエアコン操作は温度しか設定できないので使いにくい
こっちとしてはパワフルモードや風量コントロールまで行いたいので
よく使う設定の赤外線信号を登録しておいて、Control home appliancesで
投げるほうが使いやすい)
みたいな事を一気に全部やるのができない・・・
最終的には自宅鯖からWebAPI叩けって話になるんだろうけど、Switch botもNature Remoも
まだWeb API公開してないんだよなぁ(計画はあるみたいだが)
685名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/28(日) 20:28:09.32ID:ZwSPsHUV2018/01/28(日) 20:30:00.98ID:87zDlaZw
2018/01/28(日) 20:58:52.06ID:6sxTj5Wb
>>681,682
あ、ihc、e-controlどちらで先にデバイス登録したかは忘れましたが、
現在一応両方のアプリ入れてて、両方でデバイスが見えている状態です。
アカウント登録はihcのみで、e-controlはスキップしています。
ihcのアカウントでe-controlにログインしようとするとアカウントはないと言われます。
e-controlは3.7.8です。
あ、ihc、e-controlどちらで先にデバイス登録したかは忘れましたが、
現在一応両方のアプリ入れてて、両方でデバイスが見えている状態です。
アカウント登録はihcのみで、e-controlはスキップしています。
ihcのアカウントでe-controlにログインしようとするとアカウントはないと言われます。
e-controlは3.7.8です。
2018/01/28(日) 21:06:10.51ID:cprU1DTI
>>687
あのさ、さっきからe-Controlとihcしかレスに出てこないけど
Google Home側でBroadlinkサービス入れた上で書いてるよな?
e-Controlはihcと別管理だしGoogle HomeのBroadlinkサービスはihcアカウントで入るんだが、分かっている?
あのさ、さっきからe-Controlとihcしかレスに出てこないけど
Google Home側でBroadlinkサービス入れた上で書いてるよな?
e-Controlはihcと別管理だしGoogle HomeのBroadlinkサービスはihcアカウントで入るんだが、分かっている?
2018/01/28(日) 21:10:02.24ID:6sxTj5Wb
>>688
すみません。あまりわかってなくて。
でも、homeアプリの[スマートホーム]-[+]-[Broadlink Smart Home]で普通に照明は見えています。
ihcで登録した内容がそのままhomeでも表示されています。
すみません。あまりわかってなくて。
でも、homeアプリの[スマートホーム]-[+]-[Broadlink Smart Home]で普通に照明は見えています。
ihcで登録した内容がそのままhomeでも表示されています。
2018/01/28(日) 21:14:56.44ID:2jaN9lzV
e-controlアプリは使えないよ
ihcアプリで使えてるならそれで十分なのでは
e-controlアプリはwifiの設定をしたら、すぐアンインストールで
もしかしたら最初から必要ないかもくらいのアプリだよ
ihcアプリで使えてるならそれで十分なのでは
e-controlアプリはwifiの設定をしたら、すぐアンインストールで
もしかしたら最初から必要ないかもくらいのアプリだよ
2018/01/28(日) 21:24:18.93ID:aSD3fSVt
照明にこだわってるみたいだけど、
テレビやエアコンは試したのかい?シーンで作るよ
そもそも赤外線で操作する照明あるのだろうか
ここのスレの人たちは多分照明を使うなら
別アプリでphilips hueとか大御所を使ってそうだし、
黒豆で照明操作には多分興味ないと思う
テレビやエアコンは試したのかい?シーンで作るよ
そもそも赤外線で操作する照明あるのだろうか
ここのスレの人たちは多分照明を使うなら
別アプリでphilips hueとか大御所を使ってそうだし、
黒豆で照明操作には多分興味ないと思う
2018/01/28(日) 21:29:11.06ID:781l0fry
2018/01/28(日) 21:30:16.04ID:jaOi4siU
日本語通じなさそうだし触っちゃだめよ
2018/01/28(日) 21:32:55.93ID:aSD3fSVt
2018/01/28(日) 21:36:18.86ID:781l0fry
2018/01/28(日) 21:46:50.60ID:cHmB1rtY
自分が知りたい答えではないからて、そういう態度は見てて感心しないな
誰でも間違いはあるんじゃね
最初の頃何度かこうしたらどうだと親切に教えてたが、おれはもう関わらんね
誰でも間違いはあるんじゃね
最初の頃何度かこうしたらどうだと親切に教えてたが、おれはもう関わらんね
2018/01/28(日) 21:49:51.94ID:5NEUHUoK
2018/01/28(日) 21:59:56.96ID:cprU1DTI
>>689
ん?ihcでRMmini3(リモコンてこれだよな?)を認識しているようだが、ihcから照明のコントロールできているのか?
Google HomeのスマートホームでBroadlinkのライトが見えているなら、表面上は正しくできていると思う。
Google Home再起動してみたら?
あとTP-LinkのルーターはGoogle Homeの通信処理に問題あったから、最新FWに更新してみるとかかな。
ん?ihcでRMmini3(リモコンてこれだよな?)を認識しているようだが、ihcから照明のコントロールできているのか?
Google HomeのスマートホームでBroadlinkのライトが見えているなら、表面上は正しくできていると思う。
Google Home再起動してみたら?
あとTP-LinkのルーターはGoogle Homeの通信処理に問題あったから、最新FWに更新してみるとかかな。
2018/01/28(日) 22:21:43.99ID:A2c48IOD
黒豆が扱えない時点でおま環だから解決しないような。
2018/01/28(日) 22:24:29.00ID:9RpNWEz/
2018/01/28(日) 23:00:31.47ID:7ZKUgW5F
google home+1500円のデバイスで感動的だな。IFTTTもラズパイも不要。
帰宅して「OK Google ただいま」で照明が自動でついて、エアコンもつく。
「掃除をして」と言えば、掃除ロボット起動で掃除をしてくれる。
こうなってくると如何せん「OK google」のワードがいちいち面倒になってくる。アプデで何とかならんのかね。
アメ公じゃない日本人には、違和感あるし長い。
帰宅して「OK Google ただいま」で照明が自動でついて、エアコンもつく。
「掃除をして」と言えば、掃除ロボット起動で掃除をしてくれる。
こうなってくると如何せん「OK google」のワードがいちいち面倒になってくる。アプデで何とかならんのかね。
アメ公じゃない日本人には、違和感あるし長い。
2018/01/28(日) 23:30:34.52ID:eXlL9Tz7
>>701
来月には対応されるらしいよ
来月には対応されるらしいよ
2018/01/28(日) 23:38:28.38ID:WMadA3pZ
質問なんですが。
Raspberry Pi Zero Wで691さんのページ見てgoogle-home-notifierの設定しました。
「bin/say.js "こんにちは"」でhomeがしゃべって上手くいきました。
しかしhubotで「homebot command say bin/say.js "#"」を登録してslackから「homebot send say(slackからこんにちは)」ではhomeは無反応です。
hubot-broadlink-rmで「ERROR TypeError: lo」というエラーが出るんですが何が原因なんでしょうか?
Raspberry Pi Zero Wで691さんのページ見てgoogle-home-notifierの設定しました。
「bin/say.js "こんにちは"」でhomeがしゃべって上手くいきました。
しかしhubotで「homebot command say bin/say.js "#"」を登録してslackから「homebot send say(slackからこんにちは)」ではhomeは無反応です。
hubot-broadlink-rmで「ERROR TypeError: lo」というエラーが出るんですが何が原因なんでしょうか?
2018/01/29(月) 00:20:41.94ID:2WMycIsZ
radiko連携をオフにする方法ないのかね。
チャンネルのショートカットで「○○(番組名)にして」で登録してるんだけど。
「NHKにして」「TBSにして」だけradikoからTBSラジオとNHKのラジオが流れちまう。
ラジオ聴かないからradiko連携ストップしたいんだけど。
チャンネルのショートカットで「○○(番組名)にして」で登録してるんだけど。
「NHKにして」「TBSにして」だけradikoからTBSラジオとNHKのラジオが流れちまう。
ラジオ聴かないからradiko連携ストップしたいんだけど。
2018/01/29(月) 00:35:58.83ID:bJ64TIpw
>>684
685かstringifyかな
685かstringifyかな
2018/01/29(月) 00:42:56.66ID:bJ64TIpw
2018/01/29(月) 01:18:28.69ID:YmX+eXzr
2018/01/29(月) 06:26:25.04ID:6DLO7VMB
>>698
ありがとうございます。
はい。ihcで照明のコントロールもできています。
google home再起動でも解決はできません。
tp linkルーターもファームウェア最新です。
iftttとslackやngrokで運用しているのですが、
一応homeからも操作したいなあと思っていたところです。
多分tp link c9のAPモードが良くないのかと。
ルーターモードだったときは、普通にネットワークにrm mini3も表示されていたんです。
ありがとうございます。
はい。ihcで照明のコントロールもできています。
google home再起動でも解決はできません。
tp linkルーターもファームウェア最新です。
iftttとslackやngrokで運用しているのですが、
一応homeからも操作したいなあと思っていたところです。
多分tp link c9のAPモードが良くないのかと。
ルーターモードだったときは、普通にネットワークにrm mini3も表示されていたんです。
2018/01/29(月) 07:25:29.84ID:MXGmTN63
2018/01/29(月) 07:30:38.11ID:6DLO7VMB
2018/01/29(月) 07:42:21.22ID:CV+oUsHC
2018/01/29(月) 07:48:58.13ID:hom3MI8h
LTE回線でWIFIテザリングして
スマホかタブレット合計2台あるなら別環境でテスト出来る
スマホかタブレット合計2台あるなら別環境でテスト出来る
2018/01/29(月) 08:03:45.77ID:CV+oUsHC
>>710
691氏のと併用してるの?
複数のGoogle Homeと複数のRM mini3で691氏のとHome直とを個別になら問題ないが。
うちはこんな感じで。
691氏環境:2台のHomeと2台のRM mini3とdebianサーバー
Home直:1台のHomeと1台のRM mini3
を1つのネットワーク上に構築している。
691氏のと併用してるの?
複数のGoogle Homeと複数のRM mini3で691氏のとHome直とを個別になら問題ないが。
うちはこんな感じで。
691氏環境:2台のHomeと2台のRM mini3とdebianサーバー
Home直:1台のHomeと1台のRM mini3
を1つのネットワーク上に構築している。
2018/01/29(月) 08:29:57.25ID:39LGmczE
自作環境で運用してたけど、赤外線関連はihcに載せ替えることにした。
複数のhomeと複数の黒豆がある環境だと、IFTTT経由は、部屋認識がないのが機能的に厳しい。
複数のhomeと複数の黒豆がある環境だと、IFTTT経由は、部屋認識がないのが機能的に厳しい。
2018/01/29(月) 09:31:55.29ID:6DLO7VMB
2018/01/29(月) 11:00:02.61ID:KeW9BAiw
2018/01/29(月) 12:13:59.42ID:rTLv3xNM
>>716
違和感あるなんて初めてレスしたんだが、お前バカなの?
違和感あるなんて初めてレスしたんだが、お前バカなの?
2018/01/29(月) 12:24:04.66ID:dwYm3Obo
52です。
firetvstickで運用してましたが自発的発言機能に魅入られラズパイ購入してしまいました。
ifttt活用してGoogleカレンダー登録内容を一定時間前にホームにプッシュして予定伝えさせる、というところまでできました。iftttの各アプリを繋げる機能は色々活用の幅がありそうですね。
691様の赤外線データdump機能等、勝手ながら心待ちにしております。
firetvstickで運用してましたが自発的発言機能に魅入られラズパイ購入してしまいました。
ifttt活用してGoogleカレンダー登録内容を一定時間前にホームにプッシュして予定伝えさせる、というところまでできました。iftttの各アプリを繋げる機能は色々活用の幅がありそうですね。
691様の赤外線データdump機能等、勝手ながら心待ちにしております。
2018/01/29(月) 12:41:56.84ID:uoOEUf37
LINEに書き込みがあったら知らせる機能ってどうやるんでしょうか
2018/01/29(月) 12:58:08.95ID:dwYm3Obo
>>719
iftttだとlineがifトリガーに指定出来ないから厳しそうだと思われる(自分もやりたいと思ってましたが)
iftttだとlineがifトリガーに指定出来ないから厳しそうだと思われる(自分もやりたいと思ってましたが)
2018/01/29(月) 13:00:59.98ID:KeW9BAiw
2018/01/29(月) 13:43:43.22ID:nT6uaz2T
2018/01/29(月) 13:59:51.23ID:xAbvkOl5
でもまあウエイクワードがうざいのは確かだなあ
連続コマンドも受け付けないしルーム設定が重複してできない現在は何度も語りかけるのがめんどくさいことが多い
いまは1部屋に1~6のHueライトがあって、1~6を「リビング」、1~3を「リビング1」、4~6を「リビング2」で
制御できればいいんだがGoogleアプリではルーム設定が重複してると出てきて設定できない
結局1~3だけ点灯したときは「OKぐぐ ライト1をつけて」「OKぐぐ ライト2をつけて」「OKぐぐ ライト3をつけて」
と3回も語りかけてる
なんかいい方法ないのかな
連続コマンドも受け付けないしルーム設定が重複してできない現在は何度も語りかけるのがめんどくさいことが多い
いまは1部屋に1~6のHueライトがあって、1~6を「リビング」、1~3を「リビング1」、4~6を「リビング2」で
制御できればいいんだがGoogleアプリではルーム設定が重複してると出てきて設定できない
結局1~3だけ点灯したときは「OKぐぐ ライト1をつけて」「OKぐぐ ライト2をつけて」「OKぐぐ ライト3をつけて」
と3回も語りかけてる
なんかいい方法ないのかな
2018/01/29(月) 15:06:49.72ID:f1DnLdMs
2018/01/29(月) 17:31:34.92ID:mYIw0bNO
ウェイクワードがAlexaに比べて長いからね
一緒に並べるとストレスはある
Alexaは認識が大きく劣るのでgoogleHomeのが良いけど
一緒に並べるとストレスはある
Alexaは認識が大きく劣るのでgoogleHomeのが良いけど
2018/01/29(月) 18:24:09.75ID:oiwLGhiB
2018/01/29(月) 18:38:57.04ID:xAbvkOl5
>>726
「ライトつけて」だけだと寝室、トイレ、玄関もついてしまうw
「リビングの電気つけて」でリビング6灯が点灯するのが必須条件(嫁や親用)で
その上でリビング1(部屋の奥3灯)リビング2(庭側3灯)をコントロールしたいのだけれども
1つのHueライトを複数の部屋に所属させられないから1灯ずつ名前つけて1灯ずつコントロール
しないといけないんだけど何か抜け道ないかなあーと
「ライトつけて」だけだと寝室、トイレ、玄関もついてしまうw
「リビングの電気つけて」でリビング6灯が点灯するのが必須条件(嫁や親用)で
その上でリビング1(部屋の奥3灯)リビング2(庭側3灯)をコントロールしたいのだけれども
1つのHueライトを複数の部屋に所属させられないから1灯ずつ名前つけて1灯ずつコントロール
しないといけないんだけど何か抜け道ないかなあーと
2018/01/29(月) 18:58:34.79ID:/vWze4bY
>>727
HueにはWebAPIがあるみたいだからIFTTT経由で691氏環境のコマンド実行でcurl順次叩くシェルスクリプト作るとか。
HueにはWebAPIがあるみたいだからIFTTT経由で691氏環境のコマンド実行でcurl順次叩くシェルスクリプト作るとか。
2018/01/29(月) 18:59:55.40ID:lBlMH3RE
>>727
リビングだけブリッジ分けたら出来ないかな。
リビングだけブリッジ分けたら出来ないかな。
2018/01/29(月) 19:01:37.83ID:BhP3k7Z1
寝室、トイレ、玄関の電球に「ライト#」以外の名前つければいいのでは?
「ライト」以外で呼びたくないなら、ショートカットで変換すればいい
寝室の電球に「寝室の明かり」という名前をつけて、ショートカットから
「寝室のライトをつけて」を「寝室のあかりをONして」とかに言い換えさせる
リビングの6灯は>>726でいいと思う
「ライト」以外で呼びたくないなら、ショートカットで変換すればいい
寝室の電球に「寝室の明かり」という名前をつけて、ショートカットから
「寝室のライトをつけて」を「寝室のあかりをONして」とかに言い換えさせる
リビングの6灯は>>726でいいと思う
731名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/29(月) 19:25:40.26ID:u9xy7I0G >>723
うちはHueのグループ化は問題なくできています
ただしGoogle Homeで認識してくれないワードがかなりあるので
「PC」「デスク」「時計」などワードを認識するグループ名にして
そのグループに点灯したいライトをチェックすればOKです
「Ok Google PCをつけて」や「PCを70%にして」で操作しています
うちはHueのグループ化は問題なくできています
ただしGoogle Homeで認識してくれないワードがかなりあるので
「PC」「デスク」「時計」などワードを認識するグループ名にして
そのグループに点灯したいライトをチェックすればOKです
「Ok Google PCをつけて」や「PCを70%にして」で操作しています
732名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/29(月) 19:31:42.18ID:u9xy7I0G Google HomeとIHCの連携ですが
Android Ver7以降でないとダメですね
Ver7のスマホをゲットして無事登録できましたが
HomeとIHCの連携もデバイス設定とシーンの名前の付け方で
Homeが認識してくれなくてハマりました
「エアコン」モードでは音声操作はできなくて
「照明」モードのON/OFFはOKなので
照明もエアコンも分類を「照明」で登録して
シーンの名前でエアコンと照明を分けました
つまり電源のON/OFFだけ登録したということです
Android Ver7以降でないとダメですね
Ver7のスマホをゲットして無事登録できましたが
HomeとIHCの連携もデバイス設定とシーンの名前の付け方で
Homeが認識してくれなくてハマりました
「エアコン」モードでは音声操作はできなくて
「照明」モードのON/OFFはOKなので
照明もエアコンも分類を「照明」で登録して
シーンの名前でエアコンと照明を分けました
つまり電源のON/OFFだけ登録したということです
733名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/29(月) 19:51:36.15ID:u9xy7I0G >>731ですが
Amazon Echo Dotでも Google Homeと同様にHueのグループごとの操作はできています
操作のワードもほぼ同じですので、気分でEchoとHomeを使い分けていますね
Homeの方が認識率は高いかな
Amazon Echo Dotでも Google Homeと同様にHueのグループごとの操作はできています
操作のワードもほぼ同じですので、気分でEchoとHomeを使い分けていますね
Homeの方が認識率は高いかな
2018/01/29(月) 20:05:52.75ID:dwYm3Obo
>>722
そんなことが!後で調べてみます。ありがとうございます
そんなことが!後で調べてみます。ありがとうございます
735691
2018/01/29(月) 21:18:30.42ID:NUCEncnp >>719 >>720 >>722
まだ実験段階で課題も多いのですが、
IFTTTの「Android Device」の「Notification received」トリガーを使えば、
LINEでもFacebook Messengerでもメールでも、Android端末の通知内容を、
Google Homeに喋らせることができます。
アクションにSlackを指定して、以下のようにsayコマンドに通知内容を渡すだけなので、簡単です。
send say({{AppName}} の {{NotificationTitle}} さんからのメッセージ。{{NotificationMessage}})
LINEの通知だけを喋らせたい場合は、「Notification received from a specific app」トリガーで
アプリを指定することもできます。
ただし、まだ課題も色々あります。
通知が複数回続くと、2回目以降の通知が反応しない場合があります。
(これは解決策がまだ分かりません。どなたかご存知でしょうか?)
また、同時に複数の通知が届くと、どれか一つしか喋ってくれません。
(これは、sayコマンドを改良すれば簡単に解決できます。)
iPhoneユーザーの場合は、この方法は使えなさそうです。
(LINEアカウントは、二つのスマホでは同時に使えないのので。)
他にも、細々とした注意点があるので、近々ブログに整理できればと考えています。
まだ実験段階で課題も多いのですが、
IFTTTの「Android Device」の「Notification received」トリガーを使えば、
LINEでもFacebook Messengerでもメールでも、Android端末の通知内容を、
Google Homeに喋らせることができます。
アクションにSlackを指定して、以下のようにsayコマンドに通知内容を渡すだけなので、簡単です。
send say({{AppName}} の {{NotificationTitle}} さんからのメッセージ。{{NotificationMessage}})
LINEの通知だけを喋らせたい場合は、「Notification received from a specific app」トリガーで
アプリを指定することもできます。
ただし、まだ課題も色々あります。
通知が複数回続くと、2回目以降の通知が反応しない場合があります。
(これは解決策がまだ分かりません。どなたかご存知でしょうか?)
また、同時に複数の通知が届くと、どれか一つしか喋ってくれません。
(これは、sayコマンドを改良すれば簡単に解決できます。)
iPhoneユーザーの場合は、この方法は使えなさそうです。
(LINEアカウントは、二つのスマホでは同時に使えないのので。)
他にも、細々とした注意点があるので、近々ブログに整理できればと考えています。
2018/01/29(月) 21:29:51.27ID:2WMycIsZ
>>732
俺もそこでハマったがシーン設定とショートカットを使えば如何様にも家電の操作が出来る。
照明パネルのみの対応なので、物はやりようでどうにでも家電の操作が出来るよ。
例えば、照明登録でテレビの音量を登録して、「テレビの音量を上げて」でシーンを使って3音量上げる。
しかも、テレビの音を大きくして等でも反応するようにショートカット。
同じく一つずつチャンネルも登録してテレビチャンネルも音声操作が可能。
おやすみで電気、エアコン、テレビをオフ。これもシーン(マクロ)で可能。
俺もそこでハマったがシーン設定とショートカットを使えば如何様にも家電の操作が出来る。
照明パネルのみの対応なので、物はやりようでどうにでも家電の操作が出来るよ。
例えば、照明登録でテレビの音量を登録して、「テレビの音量を上げて」でシーンを使って3音量上げる。
しかも、テレビの音を大きくして等でも反応するようにショートカット。
同じく一つずつチャンネルも登録してテレビチャンネルも音声操作が可能。
おやすみで電気、エアコン、テレビをオフ。これもシーン(マクロ)で可能。
737722
2018/01/29(月) 21:52:45.43ID:lwqhxHqC >>735
なるほど。ブログでの公開お待ちしております。
ちなみに私はline messaging apiでもらったjsonを(phpが)
slackに投げてsay.jsに喋ってもらってます。
このapiをもったchannelをlineのグループに入れてるので
グループトークの内容を全部喋ってくれています。
なるほど。ブログでの公開お待ちしております。
ちなみに私はline messaging apiでもらったjsonを(phpが)
slackに投げてsay.jsに喋ってもらってます。
このapiをもったchannelをlineのグループに入れてるので
グループトークの内容を全部喋ってくれています。
2018/01/29(月) 22:29:13.89ID:PnSTC9uF
>>732
情報ありがとう。我が家の泥機fireタブ8と10でihcシーンではいけても
声でできないのは中身が泥v5系だからかな!?
さらにHomeアプリでは Googleアシスタント系のメニューが表示されていないことが発覚した
情報ありがとう。我が家の泥機fireタブ8と10でihcシーンではいけても
声でできないのは中身が泥v5系だからかな!?
さらにHomeアプリでは Googleアシスタント系のメニューが表示されていないことが発覚した
739名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/29(月) 23:45:11.87ID:u9xy7I0G2018/01/30(火) 03:44:34.90ID:qjhzOZ9E
>>735 GoogleのAlloだけとかも出来るのですか?
Slackと言うのはアプリですか?あまり分かって無くてすみません。
Slackと言うのはアプリですか?あまり分かって無くてすみません。
2018/01/30(火) 08:22:35.43ID:SmdlYTtM
>>735
52です。ご教授ありがとうございます。
こんな設定があるんですね!!
早速試してみたものの通知されないので、別途色々試してみます(googleアカウントに紐付くデバイスが複数あるとうまくいかないのかも?)
52です。ご教授ありがとうございます。
こんな設定があるんですね!!
早速試してみたものの通知されないので、別途色々試してみます(googleアカウントに紐付くデバイスが複数あるとうまくいかないのかも?)
2018/01/30(火) 08:26:56.86ID:Oy5xjG+Q
2018/01/30(火) 08:45:54.87ID:GnismDaj
2018/01/30(火) 12:41:39.35ID:iEACnUov
>>743
馬鹿乙
馬鹿乙
2018/01/30(火) 12:52:25.86ID:nlQXfav4
どっちもアホで馬鹿
一発抜いて、頭冷やしてこい
一発抜いて、頭冷やしてこい
2018/01/30(火) 13:21:36.34ID:dkJxg8xv
sremorおいくら万円なの
2018/01/30(火) 14:31:11.66ID:N+hTA+Gk
2018/01/30(火) 17:03:13.73ID:hZ1m5CnU
>>701
OKgoogleなくなればいいのになぁっての凄く分かるわ
OKgoogleなくなればいいのになぁっての凄く分かるわ
2018/01/30(火) 17:13:32.42ID:jQH0JjcW
ねーグーグーでいいじゃんw
2018/01/30(火) 17:30:29.28ID:LQArzIUI
関西人にとっては「OK」はアメリカ人をきどってると思われるし、
「ねぇ」は東京人をきどっていると思われるから、
どっちも恥ずかしいんだよw
Homeには標準語でしゃべってるくせにねw
「ねぇ」は東京人をきどっていると思われるから、
どっちも恥ずかしいんだよw
Homeには標準語でしゃべってるくせにねw
2018/01/30(火) 17:33:57.16ID:hZ1m5CnU
関西人とかはおいといて普通にカスタマイズさせてほしい
2018/01/30(火) 17:56:27.49ID:nlQXfav4
まだケンカしてるヤツらは、発情期の雄猫か?
2018/01/30(火) 18:00:37.02ID:hZ1m5CnU
2018/01/30(火) 18:03:23.51ID:ZuPFQGRP
「OK googleがかったるいな。アメ公ならいざ知らず」
↓
「お前、関西人で粘着してた奴だろ。ウザイ」
↓
「初めてレスしたんだが、馬鹿かお前は」
↓
「分かりやすいやつだな関西人」
↓
「だから、初めてレスしたって言ってんだろ関西人のような奴と一緒にすんなカス」
つまる所、本人否定してるのに喧嘩吹っかけて過去に粘着レスした関西人だと執拗に言いがかりをつける馬鹿が悪い。
↓
「お前、関西人で粘着してた奴だろ。ウザイ」
↓
「初めてレスしたんだが、馬鹿かお前は」
↓
「分かりやすいやつだな関西人」
↓
「だから、初めてレスしたって言ってんだろ関西人のような奴と一緒にすんなカス」
つまる所、本人否定してるのに喧嘩吹っかけて過去に粘着レスした関西人だと執拗に言いがかりをつける馬鹿が悪い。
2018/01/30(火) 18:07:39.88ID:pjEIHLeV
単純に、ウェイクワードがかったるいと発言した人間を粘着的に「関西人だ」と騒ぐアホが出てからスレがおかしくなったな。
2018/01/30(火) 18:17:30.05ID:QOd17D2u
2018/01/30(火) 18:44:35.71ID:HME/25vH
sremo-rの何がいいの?
ifttt対応のとこ?
iftttの位置情報利用が不安定だから役にたたないんだけど
ロマンはあるけど黒豆でいいかな
ifttt対応のとこ?
iftttの位置情報利用が不安定だから役にたたないんだけど
ロマンはあるけど黒豆でいいかな
2018/01/30(火) 19:11:21.00ID:a/YmoL27
slack+hubotによるgoogle homeコントロール環境構築中です。
「google-home-notifier導入」
「say.js作成」
「bin/say.js "こんにちは" で喋らせる」
「homebot command say bin/say.js "#"」の登録完了
までは問題なく動作しました。
その後hubot上で「homebot send say(Slackからこんにちは)」を実行すると、
ERROR TypeError: log is not a function
at getDevice.js:50:7
というエラーで実行に失敗している状況です。
解決策あればご教示いただけないでしょうか。
https://scrapbox.io/smart-home/Google_Home%E3%81%AE%E5%96%8B%E3%82%89%E3%81%9B%E6%96%B9
「google-home-notifier導入」
「say.js作成」
「bin/say.js "こんにちは" で喋らせる」
「homebot command say bin/say.js "#"」の登録完了
までは問題なく動作しました。
その後hubot上で「homebot send say(Slackからこんにちは)」を実行すると、
ERROR TypeError: log is not a function
at getDevice.js:50:7
というエラーで実行に失敗している状況です。
解決策あればご教示いただけないでしょうか。
https://scrapbox.io/smart-home/Google_Home%E3%81%AE%E5%96%8B%E3%82%89%E3%81%9B%E6%96%B9
2018/01/30(火) 19:26:59.85ID:xhLavrjW
homebotがいらねー
2018/01/30(火) 19:28:36.87ID:xhLavrjW
っていうか前100レスぐらい読めよ、アホ
2018/01/30(火) 19:34:23.42ID:a/YmoL27
2018/01/30(火) 19:37:50.39ID:UlbMMKr6
同じ人かな?他の原因だったんだろうか。
slackから家電も操作できるようになっているんだったらここで躓くことはないように思うのだけど…
slackから家電も操作できるようになっているんだったらここで躓くことはないように思うのだけど…
2018/01/30(火) 19:40:01.50ID:QoarjWqg
sremor 3万で欲しい人いる?
2018/01/30(火) 19:41:51.74ID:51dxczUW
一桁間違ってるよ
2018/01/30(火) 19:48:58.12ID:ThyAav1I
定価の税込み7344円でもたけーなって感じなのに
2018/01/30(火) 19:49:43.00ID:a/YmoL27
>>762
今回初カキコなので同じ人ではありません。
また、家電操作もまだ実現できていない状況です(構築の最中という意味でした)。
OSはLinux Mint 18
ラズパイではなく通常のPC環境です。
また、rm mini3は未所持(現在注文中)で、google homeの操作のみテスト中
今回初カキコなので同じ人ではありません。
また、家電操作もまだ実現できていない状況です(構築の最中という意味でした)。
OSはLinux Mint 18
ラズパイではなく通常のPC環境です。
また、rm mini3は未所持(現在注文中)で、google homeの操作のみテスト中
2018/01/30(火) 19:57:31.64ID:N2fBXwBM
>>766
getDevices.jsはrm mini3を探して見つからないので no devices foundのログを出力しようとして
PC環境でのnodeの設定が正しくないのかlogが機能していないってところかな
getDevices.jsはrm mini3を探して見つからないので no devices foundのログを出力しようとして
PC環境でのnodeの設定が正しくないのかlogが機能していないってところかな
2018/01/30(火) 20:04:33.49ID:a/YmoL27
>>767
あぁ!なるほどそういうことですか。
rm mini3が認識されてることが前提条件なわけですね。
rm mini3がまだ届いてない状態でテストしようとしたからこけたなら確かに納得です。
届いてから再度実行してみます。ありがとうございます。
あぁ!なるほどそういうことですか。
rm mini3が認識されてることが前提条件なわけですね。
rm mini3がまだ届いてない状態でテストしようとしたからこけたなら確かに納得です。
届いてから再度実行してみます。ありがとうございます。
2018/01/30(火) 20:35:24.43ID:hH8A5ECt
こういう自分の環境後出しおばかさんはいつになったら消えるの。
2018/01/30(火) 21:01:11.38ID:g1NUJXgx
2018/01/30(火) 21:05:38.92ID:XzV0dunY
772名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/30(火) 22:08:51.47ID:kJ5JwFxC 黒豆すでにあるんだが、
ラズパイでできてihcではどうしてもできない操作ってどんなの?
いまラズパイポチろうとして思いとどまったんで。
照明、エアコン、テレビをやってみようかと。
ラズパイでできてihcではどうしてもできない操作ってどんなの?
いまラズパイポチろうとして思いとどまったんで。
照明、エアコン、テレビをやってみようかと。
2018/01/30(火) 22:10:51.30ID:xhLavrjW
2018/01/30(火) 22:13:48.05ID:lyvudQpC
ないかも。Raspberry PiとかいらないAndroid端末があるとリモコンのコードの登録が楽チンってくらい。
ihcだとシーンとかGoogleHOMEのショートカットをたくさん作らなくちゃならなくて煩雑かもしれない。
GoogleHOMEに自発的に喋らすのはRaspberry Piがないとだめ
ihcだとシーンとかGoogleHOMEのショートカットをたくさん作らなくちゃならなくて煩雑かもしれない。
GoogleHOMEに自発的に喋らすのはRaspberry Piがないとだめ
2018/01/30(火) 22:14:25.42ID:6dBuxbeG
wolとかHDMI-cecとかGoogleHomeNotifyとか
あとはihcでできてもラズパイのほうが楽だったり、ディレイの時間が柔軟に設定できたり
あとはihcでできてもラズパイのほうが楽だったり、ディレイの時間が柔軟に設定できたり
2018/01/30(火) 22:25:24.61ID:ZuPFQGRP
ラズパイが無きゃ出来ないなんて操作は現状ほぼ無い。
ただ、照明パネルにしか対応していないので、照明パネルで学習させるには初期設定に手間がかかる程度で。
例えばテレビに未対応なので照明パネルで音量上と下を学習させ、番組もデバイスとして逐一登録させなきゃならんしショートカットも活用する手間。
だが、それを通り越すと輝かしい便利生活が待ってる。照明もエアコンもテレビもルンバも全て思いのままに声で操作出来る。
ラズパイ買おうか迷ってたが、買わなくて良かった。
ただ、照明パネルにしか対応していないので、照明パネルで学習させるには初期設定に手間がかかる程度で。
例えばテレビに未対応なので照明パネルで音量上と下を学習させ、番組もデバイスとして逐一登録させなきゃならんしショートカットも活用する手間。
だが、それを通り越すと輝かしい便利生活が待ってる。照明もエアコンもテレビもルンバも全て思いのままに声で操作出来る。
ラズパイ買おうか迷ってたが、買わなくて良かった。
2018/01/30(火) 22:30:01.28ID:oYKnu4Oi
2018/01/30(火) 22:31:33.15ID:Glx8PcgA
>>723
よく使う照明パターンをいくつかシーン設定しといてIFTTT経由じゃあかんの?
よく使う照明パターンをいくつかシーン設定しといてIFTTT経由じゃあかんの?
2018/01/30(火) 22:31:43.69ID:SSN/vJqd
パナのテレビはラズパイから確実に電源ON/OFFできる
黒豆などのリモコンはトグルだからタイマーオン設定で逆にTVを消すことも
黒豆などのリモコンはトグルだからタイマーオン設定で逆にTVを消すことも
780名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/30(火) 23:21:02.88ID:mJnLwbcN781名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/30(火) 23:26:13.99ID:kymjoA+a2018/01/30(火) 23:29:45.37ID:yT64NBX9
Slack経由でやる方法は、面倒臭い上にやれる事に優位性がなくなったって事?
2018/01/30(火) 23:32:34.22ID:t4grK09y
>>780
テレビオンっていうシーンを作ったとすると、テレビオンをつけてって言わないとダメだよ。日本語としておかしいからショートカットで上手くやるしかない
テレビオンっていうシーンを作ったとすると、テレビオンをつけてって言わないとダメだよ。日本語としておかしいからショートカットで上手くやるしかない
2018/01/30(火) 23:38:28.13ID:oYKnu4Oi
黒豆は最高だぜ
1500円なのに音声で操作できるマクロリモコンが手に入るんだからな
1500円なのに音声で操作できるマクロリモコンが手に入るんだからな
785名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/30(火) 23:39:46.62ID:2bJd4VmO 関西人自体がいらないってことなんだがw
2018/01/31(水) 00:14:18.02ID:COKgm/+7
テレビつけてabemaTVの特定のチャンネルをキャストするとかできる?
2018/01/31(水) 00:22:50.05ID:8Lyt7ZMY
2018/01/31(水) 07:21:59.18ID:+ybWlh91
テレビのオンオフ信号で、トグルではなく絶対値(?)の信号があるらしいけど、どうやって調べればいいの?
ちなみにシャープのアクオスです
照明のリモコンは、電源はトグルだけど、全照灯ボタンを押すと必ず点くので、全照灯→電源 で、必ず消灯を実現できたのだが。
ちなみにシャープのアクオスです
照明のリモコンは、電源はトグルだけど、全照灯ボタンを押すと必ず点くので、全照灯→電源 で、必ず消灯を実現できたのだが。
2018/01/31(水) 07:37:25.66ID:GgN4iIgP
2018/01/31(水) 07:41:20.46ID:8Lyt7ZMY
ラズパイないとできないことも書いてあるが
少なくとも俺は大量のシーン作成とショートカット作成が必要ないってだけでもラズパイ推奨
少なくとも俺は大量のシーン作成とショートカット作成が必要ないってだけでもラズパイ推奨
2018/01/31(水) 07:56:16.86ID:ugFO69hS
2018/01/31(水) 08:26:40.62ID:8Lyt7ZMY
2018/01/31(水) 08:32:13.05ID:jcjuWDrM
2018/01/31(水) 08:38:21.40ID:GKw/C2JF
黒豆単体で運用してる人は、TVの電源ON/OFF操作だけはCastに任せたほうが確実だろ
チャンネル切替や音量その他の操作は黒豆に任せて問題ないけどさ
「いってきます」で家電全OFFしたいとき、TVついてなかったら逆にONしちゃうしな
うちではあとサーキュレーターが電源1ボタン式なのでどうしたもんか悩んでる
IR式のスマートプラグでもあれば黒豆だけで解決できそうだけど。。。
チャンネル切替や音量その他の操作は黒豆に任せて問題ないけどさ
「いってきます」で家電全OFFしたいとき、TVついてなかったら逆にONしちゃうしな
うちではあとサーキュレーターが電源1ボタン式なのでどうしたもんか悩んでる
IR式のスマートプラグでもあれば黒豆だけで解決できそうだけど。。。
2018/01/31(水) 09:07:17.19ID:qlaIFjrP
>>794
IRのは尼で売ってるしgoogle home直結できる奴もTPが出すみたいだぞ
IRのは尼で売ってるしgoogle home直結できる奴もTPが出すみたいだぞ
2018/01/31(水) 09:18:31.15ID:jivtePb6
2018/01/31(水) 09:19:17.58ID:GKw/C2JF
>>795
まじすか、尼を見てみるわ
そのIRスマプラが電源1ボタン式じゃないなら是非ほしいので買ってみる
サーキュレータ起動は黒豆のシーン設定で(スマプラON)→0.5s→(リモコンの電源ボタンON)としておいて
「いってきます」のときの停止は(スマプラOFF)にすれば、サーキュレータの運転状態にかかわらず
誤ってONになることもないと思うので
まじすか、尼を見てみるわ
そのIRスマプラが電源1ボタン式じゃないなら是非ほしいので買ってみる
サーキュレータ起動は黒豆のシーン設定で(スマプラON)→0.5s→(リモコンの電源ボタンON)としておいて
「いってきます」のときの停止は(スマプラOFF)にすれば、サーキュレータの運転状態にかかわらず
誤ってONになることもないと思うので
2018/01/31(水) 09:21:51.82ID:GKw/C2JF
799名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/31(水) 09:32:09.88ID:yp5wTMfy これずっと前から使っているが大きいくらいで普通に使える。
http://netakiri.net/diary/archives/623.html
ちなみに同じメーカーのやつを同一範囲での別利用はリモコンの信号を変更できないので無理。
http://netakiri.net/diary/archives/623.html
ちなみに同じメーカーのやつを同一範囲での別利用はリモコンの信号を変更できないので無理。
2018/01/31(水) 09:50:50.08ID:0t6DLMmS
801名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/31(水) 09:56:21.67ID:yp5wTMfy 後、シーリングライトをリモコン化するなら接続部に
https://www.amazon.co.jp/オーム電機-07-0154-天井照明器具専用-リモコンスイッチOCR-04/dp/B0013L6ACC
この手の物を使用するか
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/switch/tottara/
この手を使うかという方法もある。
https://www.amazon.co.jp/オーム電機-07-0154-天井照明器具専用-リモコンスイッチOCR-04/dp/B0013L6ACC
この手の物を使用するか
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/switch/tottara/
この手を使うかという方法もある。
2018/01/31(水) 10:06:36.27ID:0t6DLMmS
ソニーのテレビのONのみ信号、OFFのみ信号あったからとりあえず晒す
tv:on = 260054004e1612162516261626161216261611162616121612161216120003364d1612162616261626161116261612162616121611171116120003364e161216261625162616121626161216251612161216121612000d0500000000
tv:off = 260054004e1626162616261625161216261612162616111612161216120003254d1626162616261625161216261612162616121611161216120003254d162616261626162616111626161216261612161116121612000d0500000000
chromecast ささってるから結局使ってないけどw
tv:on = 260054004e1612162516261626161216261611162616121612161216120003364d1612162616261626161116261612162616121611171116120003364e161216261625162616121626161216251612161216121612000d0500000000
tv:off = 260054004e1626162616261625161216261612162616111612161216120003254d1626162616261625161216261612162616121611161216120003254d162616261626162616111626161216261612161116121612000d0500000000
chromecast ささってるから結局使ってないけどw
2018/01/31(水) 10:13:36.60ID:zqDvVdc/
>>802
ありがとーー!自分で調べようと思ってたとこにいいタイミング。使わせてもらいます
ありがとーー!自分で調べようと思ってたとこにいいタイミング。使わせてもらいます
2018/01/31(水) 10:14:46.03ID:9xOcU0ba
アイリスオーヤマのシーリングライト、オンオフが同じボタンでつらい
2018/01/31(水) 10:16:30.04ID:2T+WrlpT
philips hueを○分後に消すとかって出来ないんですかね?
2018/01/31(水) 10:20:21.43ID:9KAcr8JE
ラズパイあれば簡単そうだけど、環境次第
2018/01/31(水) 11:05:19.92ID:ubm0XoQN
https://m.ja.aliexpress.com/item/32840814469.html
うちは壁スイッチをタッチ式のこれにしたよ
ewelink対応なんでgoogle home対応
US版選べばネジ位置なんかも日本のスイッチと同じでポン付け出来た
うちは壁スイッチをタッチ式のこれにしたよ
ewelink対応なんでgoogle home対応
US版選べばネジ位置なんかも日本のスイッチと同じでポン付け出来た
2018/01/31(水) 11:12:09.95ID:kt8TPhrT
ソニーは電源on/off 別コードがあるのか
REGZA用のhttpリクエストの空きコードを試してみたけど電源の近くのコードは見つからなかった。
ttp://misomayo.info/archives/2012041001.html
REGZA用のhttpリクエストの空きコードを試してみたけど電源の近くのコードは見つからなかった。
ttp://misomayo.info/archives/2012041001.html
2018/01/31(水) 12:44:21.50ID:2T+WrlpT
ラズパイあります
環境は691氏のものです
環境は691氏のものです
2018/01/31(水) 12:47:41.16ID:bqVMpftt
馬鹿かまだ、ラズパイやってんのかよ。
ほぼ黒豆で完結出来てタイマー設定も出来んのに。
アホみたいだな。
ほぼ黒豆で完結出来てタイマー設定も出来んのに。
アホみたいだな。
2018/01/31(水) 12:56:50.08ID:GKw/C2JF
いや、いろんな道を模索してそれぞれ進化させましょうや
プログラム書ける人がgoogle製のお仕着せの道を進むのはもったいない
いずれそれらは一本の道に収斂して快適な旅ができるようになるはずだし
プログラム書ける人がgoogle製のお仕着せの道を進むのはもったいない
いずれそれらは一本の道に収斂して快適な旅ができるようになるはずだし
2018/01/31(水) 13:09:55.15ID:2T+WrlpT
hueは黒豆関係ないですけど
2018/01/31(水) 13:15:44.23ID:MVoQooSv
煽りたいだけのやつはほっとけ
814691
2018/01/31(水) 14:09:23.62ID:YhWCuXH4 >>592 >>772 >>782
サーバがなくても出来ることや、サーバがないと出来ないことなどを、
表にまとめています → >>418
https://scrapbox.io/smart-home/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
まずはサーバなしで始めて、いずれ不便を感じたらサーバを立てるのがよいかなと、
個人的には思います。
>>599 >>776
サーバがないと出来ない操作もありますし、サーバを立てる利点もあります。
例えば、Google Homeに喋らせる操作は、まだサーバがないと出来ません。
こういう製品があって、
http://ghkit.jp/
一部で話題になっていたような、人によっては、わりと重要な機能です。
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000026582.html
>>789
色々と誤解しておられます。
サーバがなくても出来ることや、サーバがないと出来ないことなどを、
表にまとめています → >>418
https://scrapbox.io/smart-home/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
まずはサーバなしで始めて、いずれ不便を感じたらサーバを立てるのがよいかなと、
個人的には思います。
>>599 >>776
サーバがないと出来ない操作もありますし、サーバを立てる利点もあります。
例えば、Google Homeに喋らせる操作は、まだサーバがないと出来ません。
こういう製品があって、
http://ghkit.jp/
一部で話題になっていたような、人によっては、わりと重要な機能です。
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000026582.html
>>789
色々と誤解しておられます。
2018/01/31(水) 14:15:40.64ID:+ybWlh91
>>802
シャープも無いですかね?
シャープも無いですかね?
816691
2018/01/31(水) 14:20:54.71ID:YhWCuXH4817691
2018/01/31(水) 14:22:07.84ID:YhWCuXH42018/01/31(水) 16:13:59.32ID:y9Mkw2Pv
ラジコをタイマー起動できるのん?
2018/01/31(水) 16:26:48.80ID:FhoIsYdv
ここで聞く話ではないのかもしれませんが教えてください。
最近、GoogleHomeがうまく言葉を聞き取ってくれなくなりました。
10センチくらいまで近づけば反応してくれるのですが、1m離れるとほとんど失敗します。
マイアクティビティで確認すると、「音声コマンドが不明です」となってます。
認識できた音声を再生させてみると、サーっというノイズが大きく、音声がほとんど聞き取れません。
ただ、認識はされています。
この状態は普通でしょうか? 好感度マイクだからノイズが大きいとかなんでしょうか?
どなたか確認していただけたらありがたいです。
最近、GoogleHomeがうまく言葉を聞き取ってくれなくなりました。
10センチくらいまで近づけば反応してくれるのですが、1m離れるとほとんど失敗します。
マイアクティビティで確認すると、「音声コマンドが不明です」となってます。
認識できた音声を再生させてみると、サーっというノイズが大きく、音声がほとんど聞き取れません。
ただ、認識はされています。
この状態は普通でしょうか? 好感度マイクだからノイズが大きいとかなんでしょうか?
どなたか確認していただけたらありがたいです。
2018/01/31(水) 16:47:36.29ID:/5Rdzr90
iftttを使わずRM-mini3にihcアプリを使用
https://i.imgur.com/HCZCnkr.jpg
BRAVIAデバイスに「チャンネル1」などのボタンを追加したのだけど
(画像では「プラビア」だけど「BRAVIA」に修正済み)
このボタンをGoogle Homeで呼び出すにはどう呼べばいいの?
「ブラビアを1チャンネルにして」(マイアクティビティでは [BRAVIAを1チャンネルにして])
「ブラビア 1チャンネルをつけて」では「お役に立てそうにありません」になってしまう
https://i.imgur.com/HCZCnkr.jpg
BRAVIAデバイスに「チャンネル1」などのボタンを追加したのだけど
(画像では「プラビア」だけど「BRAVIA」に修正済み)
このボタンをGoogle Homeで呼び出すにはどう呼べばいいの?
「ブラビアを1チャンネルにして」(マイアクティビティでは [BRAVIAを1チャンネルにして])
「ブラビア 1チャンネルをつけて」では「お役に立てそうにありません」になってしまう
2018/01/31(水) 16:48:58.88ID:evpa42qT
>>819
TVのそばとかに置いてるなら、しばらく音源から離しておいてみては?
うちのもTVサイドの機体のマイク感度がキッチンのそれよりも音声感度が悪くなってる
TVがOFFのときこいつの傍で語りかけても、ちょっと離れたキッチンのが反応することがままあるし
ノイズキャンセリング機能のチューニングを疑ってるとこ
TVのそばとかに置いてるなら、しばらく音源から離しておいてみては?
うちのもTVサイドの機体のマイク感度がキッチンのそれよりも音声感度が悪くなってる
TVがOFFのときこいつの傍で語りかけても、ちょっと離れたキッチンのが反応することがままあるし
ノイズキャンセリング機能のチューニングを疑ってるとこ
2018/01/31(水) 16:59:39.71ID:/5Rdzr90
2018/01/31(水) 17:03:44.04ID:GKw/C2JF
>>820
ihcのシーンにそこに作ったボタンを1個ずつ登録して、例えば「BRAVIAのチャンネル1」というシーン名をつける
homeから「BRAVIAのチャンネル1をつけて」と音声指示する、でできるはず
homeのショートカットで工夫すれば音声指示をもっと短縮できたりもする
ihcのシーンにそこに作ったボタンを1個ずつ登録して、例えば「BRAVIAのチャンネル1」というシーン名をつける
homeから「BRAVIAのチャンネル1をつけて」と音声指示する、でできるはず
homeのショートカットで工夫すれば音声指示をもっと短縮できたりもする
2018/01/31(水) 17:05:01.99ID:GKw/C2JF
あごめん、おそかったなw
2018/01/31(水) 17:30:06.40ID:/5Rdzr90
>>823
ありがとうできたよ!ショートカットも設定してやりたいこと全部できた
しかしNatureRemoだとHomeの声のあとで「テレビの電源をオンにします」と陰気な声で喋ってたけど
RM-mini3だと「はい、テレビをオンにします」と必要な音声だけだからすっきり
もうNature Remo要らないやw
ありがとうできたよ!ショートカットも設定してやりたいこと全部できた
しかしNatureRemoだとHomeの声のあとで「テレビの電源をオンにします」と陰気な声で喋ってたけど
RM-mini3だと「はい、テレビをオンにします」と必要な音声だけだからすっきり
もうNature Remo要らないやw
2018/01/31(水) 17:31:18.83ID:irg1CWef
Nature Remoの温度センサーって0.4℃刻みでしか温度取得出来ないのでしょうか?使ってる人いかがですか?
2018/01/31(水) 17:35:37.29ID:veQngsrd
2018/01/31(水) 17:45:34.17ID:HrSCdlzH
余っているスマホやタブレットをサーバー代わりにすると電池が危険だとか意見があったから
フル充電にならないケーブルを買ってみた
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01FXE7RXA/
fire7がいい感じに間欠充電してる
http://imgur.com/HFPMR9x.jpg
フル充電にならないケーブルを買ってみた
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01FXE7RXA/
fire7がいい感じに間欠充電してる
http://imgur.com/HFPMR9x.jpg
2018/01/31(水) 19:02:09.42ID:fiN4Gh4I
>>821
全く同じ事思った。
リビングでテレビ毎回ガンガンの部屋の感度が明らかに低下してる。
購入当初は小さな声にも反応したのに。
恐らく、周辺ノイズをある程度感知していると思われるね。
雑音が大きい部屋だとテレビを切った後でも感知能力が落ちてる。
全く同じ事思った。
リビングでテレビ毎回ガンガンの部屋の感度が明らかに低下してる。
購入当初は小さな声にも反応したのに。
恐らく、周辺ノイズをある程度感知していると思われるね。
雑音が大きい部屋だとテレビを切った後でも感知能力が落ちてる。
2018/01/31(水) 19:43:19.66ID:2T+WrlpT
>>805
これ分かる方居ませんか?
これ分かる方居ませんか?
2018/01/31(水) 19:45:36.50ID:ubm0XoQN
2018/01/31(水) 19:51:32.00ID:N5ChauZE
テレビから離したらリセット必要かなぁ
2018/01/31(水) 19:51:41.82ID:AEtbBxF3
>>805
691氏の環境なら、何秒後、だったらできると思うけど。
google assistantの方に、『#秒後に照明消して』
slackに send [#s] light:off
な感じで。
691氏の環境が分waitに対応してたかどうかはわからん
691氏の環境なら、何秒後、だったらできると思うけど。
google assistantの方に、『#秒後に照明消して』
slackに send [#s] light:off
な感じで。
691氏の環境が分waitに対応してたかどうかはわからん
2018/01/31(水) 20:05:14.33ID:oiZ9BwMw
シーンを実行するのに、○○つけて、じゃなく、○○にして、○○して、が使えりゃいいんだけどなぁ。
応答分では○○にします。って答えるんだし。
応答分では○○にします。って答えるんだし。
2018/01/31(水) 20:36:44.73ID:2T+WrlpT
2018/01/31(水) 20:38:57.22ID:BPXUQ+D4
homeを喋らせたくて、ラズパイ0W買ってslack連携までは問題なく出来たけど、喋らせようとしてnotfier入れるあたりでエラー一杯でくじけそう
0Wはarm系だからなんか違うってことみたいだが、どうすればいいのかしら?
0Wはarm系だからなんか違うってことみたいだが、どうすればいいのかしら?
2018/01/31(水) 20:48:10.99ID:kt8TPhrT
>>835
hueは持ってませんが、
ブリッジに対してweb apiを投げてon/off rgbが制御できるようですので、
hubot でcurlコマンドを使って登録すればコマンドが使えるようになるんじゃないですか。
hueは持ってませんが、
ブリッジに対してweb apiを投げてon/off rgbが制御できるようですので、
hubot でcurlコマンドを使って登録すればコマンドが使えるようになるんじゃないですか。
2018/01/31(水) 20:54:38.36ID:eO0nFk3P
>>815
これでいけるか試して結果を教えてくれ
sharp:on = 26004400073e091a09190a190a3c091a083e09190a3c0a19091a093d09190a3c0a19090005a30a3c091a091a091a083d0a3c091a093c0a190a3c093d091a093c0a19093d09000d0500000000
sharp:off = 26004400083c0a190a190a19093d093c0a3c0a19093d091a09190a3c091a093d09190a0005a3093c0a190a190a19093d091a0a1a0a3d091a0a3d093d0a1a0a3d091b093d0a000d0500000000
これでいけるか試して結果を教えてくれ
sharp:on = 26004400073e091a09190a190a3c091a083e09190a3c0a19091a093d09190a3c0a19090005a30a3c091a091a091a083d0a3c091a093c0a190a3c093d091a093c0a19093d09000d0500000000
sharp:off = 26004400083c0a190a190a19093d093c0a3c0a19093d091a09190a3c091a093d09190a0005a3093c0a190a190a19093d091a0a1a0a3d091a0a3d093d0a1a0a3d091b093d0a000d0500000000
2018/01/31(水) 20:55:08.06ID:w2nBqaHC
>>792
出来ましたm(_ _)m
出来ましたm(_ _)m
2018/01/31(水) 21:11:41.42ID:ubm0XoQN
2018/01/31(水) 21:24:02.30ID:ubm0XoQN
喋らせるのおもしろいね
うちは壁スイッチ触った時に喋るようにしてみた
ewelink対応だとiftttのトリガー側にもできるんで、691氏環境のみで簡単
玄関の電気を消す
→google home「玄関の電気を消しました」
1chのsonoffスイッチなんて600円程度で安いから
音声呼び出し物理ボタンとかも置いちゃおうかな
などなど夢が広がる
うちは壁スイッチ触った時に喋るようにしてみた
ewelink対応だとiftttのトリガー側にもできるんで、691氏環境のみで簡単
玄関の電気を消す
→google home「玄関の電気を消しました」
1chのsonoffスイッチなんて600円程度で安いから
音声呼び出し物理ボタンとかも置いちゃおうかな
などなど夢が広がる
842691
2018/01/31(水) 21:28:52.89ID:9u4oU4bZ >>805 >>833 >>835 >>837
HueをSlackから操作する方法をブログに載せました。
https://scrapbox.io/smart-home/Philips_Hue
私もhueは持っていませんので、動作確認のご報告を頂けると助かります。
HueをSlackから操作する方法をブログに載せました。
https://scrapbox.io/smart-home/Philips_Hue
私もhueは持っていませんので、動作確認のご報告を頂けると助かります。
2018/01/31(水) 21:32:11.28ID:3n+LwzJB
2018/01/31(水) 21:36:47.14ID:29WIO6GX
サーバー(ラズパイ等)が無かったら温度指定とか回数指定できないんだが。
2018/01/31(水) 21:42:37.03ID:2T+WrlpT
>>837
知識が無いので調べながら頑張ってみようかと思います
知識が無いので調べながら頑張ってみようかと思います
2018/01/31(水) 21:43:01.12ID:LlkXbyDf
2018/01/31(水) 22:14:34.55ID:aOoEiGJv
LGのワイ低みの見物
2018/01/31(水) 22:18:38.03ID:eO0nFk3P
>>843,846
pana:on = 2600660074390e0f0e2c0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e2c0e0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0f0e0e0f0e2c0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f2b0e2c0e2c0e2c0e2c0e0e0f0e0f0e0f2b0e2c0e2c0e2c0e2c0e0f0e2b0f000d050000
pana:off = 2600660074390e0f0e2c0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e2c0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e0f0e0f2b0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e2b0f2b0f2b0f2b0e2c0e2c0e0f0e0f0e2c0e2b0f2b0f2b0e2c0e2c0e0f0e2c0e000d050000
学習リモコンアプリ(anymote)でそれっぽいリモコンを呼び出して学習しなおしてるだけやで
pana:on = 2600660074390e0f0e2c0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e2c0e0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0f0e0e0f0e2c0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f2b0e2c0e2c0e2c0e2c0e0e0f0e0f0e0f2b0e2c0e2c0e2c0e2c0e0f0e2b0f000d050000
pana:off = 2600660074390e0f0e2c0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e2c0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0e0f0e0f0e0f2b0f0e0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e0f0e2b0f2b0f2b0f2b0e2c0e2c0e0f0e0f0e2c0e2b0f2b0f2b0e2c0e2c0e0f0e2c0e000d050000
学習リモコンアプリ(anymote)でそれっぽいリモコンを呼び出して学習しなおしてるだけやで
2018/01/31(水) 22:46:11.85ID:eO0nFk3P
>>847
LGあったぞ
lg:on = 260054000001269512131311133813121411121314111312133713381212133713361436143613371411141112391213121314111337133713361436141112381338123713111312130005370001264b13000c765e000d0500000000
lg:off = 26005c000001259612121312133714121212131313121411123812381213133714361237133714361435131313361312131113121337133713121337131113381337133613121312120005380001274a14000c750001274913000c7629000d05000000000000000000000000
REGZAは見つからなかった
LGあったぞ
lg:on = 260054000001269512131311133813121411121314111312133713381212133713361436143613371411141112391213121314111337133713361436141112381338123713111312130005370001264b13000c765e000d0500000000
lg:off = 26005c000001259612121312133714121212131313121411123812381213133714361237133714361435131313361312131113121337133713121337131113381337133613121312120005380001274a14000c750001274913000c7629000d05000000000000000000000000
REGZAは見つからなかった
2018/01/31(水) 22:52:35.16ID:dnlwdk/2
851名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/31(水) 22:57:52.18ID:avmV8zhb 691氏の環境でslackからGoogle Homeを喋らせる事は出来たのですが、テレビに接続しているchromecastが動作してテレビが切り替わって喋り、その後Homeが喋るという状態なのですが、Homeだけ喋らせるにはどうすればいいのでしょうか?
2018/01/31(水) 23:00:34.63ID:aOoEiGJv
>>849
ありがとー!
ありがとー!
853名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/31(水) 23:01:43.57ID:y8QL9x8O >>849
anymoteってフリーのAndroidのアプリを使うって事?
anymoteってフリーのAndroidのアプリを使うって事?
2018/01/31(水) 23:14:49.77ID:GWUEefsw
>>851
google-home-notifierはGoogle HomeをCastデバイスとして扱ってCastプロトコルで制御している。
なのでgooglehome.deviceを正しく設定しないとChromecastも喋る。同じプロトコルなので。
691氏指南のだとsay.jsで「3番目の引数で~」って書かれてるGoogle Homeの名前がそれに当たり、
これはHomeアプリで喋らせたいGoogle Homeに付けた名前をそのまま引数として指定する。
マルチバイトでもいけるけど、指定がめんどくさいので名前をアルファベットだけに変えて引数に指定すりゃいい。
google-home-notifierはGoogle HomeをCastデバイスとして扱ってCastプロトコルで制御している。
なのでgooglehome.deviceを正しく設定しないとChromecastも喋る。同じプロトコルなので。
691氏指南のだとsay.jsで「3番目の引数で~」って書かれてるGoogle Homeの名前がそれに当たり、
これはHomeアプリで喋らせたいGoogle Homeに付けた名前をそのまま引数として指定する。
マルチバイトでもいけるけど、指定がめんどくさいので名前をアルファベットだけに変えて引数に指定すりゃいい。
2018/01/31(水) 23:20:43.77ID:eO0nFk3P
>>853
anymote のアプリと anymote home って言う bluetooth 接続のIR送信機(米アマで昔買ったやつ)の
組み合わせで使ってる…というか黒豆買うまでは使ってた
使うのやめた理由は長いリモコンコードを学習できなくて寝室のエアコンに対応できなかったため
古いながらも登録されてるリモコン数が多いので今回みたいに役に立つ事もあるw
anymote のアプリと anymote home って言う bluetooth 接続のIR送信機(米アマで昔買ったやつ)の
組み合わせで使ってる…というか黒豆買うまでは使ってた
使うのやめた理由は長いリモコンコードを学習できなくて寝室のエアコンに対応できなかったため
古いながらも登録されてるリモコン数が多いので今回みたいに役に立つ事もあるw
2018/01/31(水) 23:23:39.77ID:nAViAi4f
ソニーのテレビの信号ありがたいです。YAMAHAのAVアンプのオンオフとかありませんか?
2018/01/31(水) 23:26:08.56ID:GWUEefsw
2018/01/31(水) 23:27:49.96ID:dnlwdk/2
2018/01/31(水) 23:31:33.83ID:kkWMAtx8
うちのYAMAHAのAVアンプはオン・オフが別ボタンだ
2018/01/31(水) 23:37:26.09ID:nAViAi4f
OKグーグルと言った後TVのボリューム5秒ミュートしたいな。TVの音で認識悪くなる。
861名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/31(水) 23:38:36.04ID:y8QL9x8O >>855
ありがとう。赤外線送信付のスマホから信号の取り出しだけでも取り出そうかな
ありがとう。赤外線送信付のスマホから信号の取り出しだけでも取り出そうかな
2018/01/31(水) 23:39:21.60ID:LlkXbyDf
863名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/31(水) 23:45:51.64ID:y8QL9x8O >>855
専用のやつでないと信号は取れないのか。残念
専用のやつでないと信号は取れないのか。残念
2018/01/31(水) 23:47:12.52ID:LlkXbyDf
2018/01/31(水) 23:49:09.94ID:2T+WrlpT
2018/01/31(水) 23:56:59.31ID:nAViAi4f
859さんの信号が使えたりして。
貼って頂ければ試したいです。
貼って頂ければ試したいです。
2018/01/31(水) 23:59:58.47ID:HNI69S26
868691
2018/02/01(木) 00:21:08.79ID:gNrynLof2018/02/01(木) 00:21:24.89ID:8chmF7j+
PS3のオン・オフとか、それ以上の操作とかって、可能なの?
2018/02/01(木) 00:22:07.70ID:S7VqQSn8
なんて有用なスレ
2018/02/01(木) 00:23:41.46ID:SCOuNuQg
黒豆(中国) 1/12注文 --オランダ-->1/31到着(日本) 2個 $22.58@ebay
2018/02/01(木) 00:29:11.82ID:ZOTnoHfu
とりあえず動かないとか出来ないとか言う人は何やったかとエラー内容書いてくれないと誰も答えられんよ
極稀にエスパーが答えてくれることもあるけどそんなん稀すぎだしな
極稀にエスパーが答えてくれることもあるけどそんなん稀すぎだしな
2018/02/01(木) 00:49:34.42ID:qDMzlqa4
ihc入れた人に質問だが、エアコンの設定はどうしてる?
パナソニックで登録は可能だが、GoogleHomeで認識されず。
固定操作ならシーンで可能だが……。
パナソニックで登録は可能だが、GoogleHomeで認識されず。
固定操作ならシーンで可能だが……。
874名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/02/01(木) 01:02:20.40ID:qFJmFutw >>873
IHCは照明として登録して、シーンで名前をつければ
Google Homeで認識して音声操作はできています
こちらでアドバイスをいただいたように
Google Homeではさらにショートカットで呼びやすい名前にしてますね
IHCは照明として登録して、シーンで名前をつければ
Google Homeで認識して音声操作はできています
こちらでアドバイスをいただいたように
Google Homeではさらにショートカットで呼びやすい名前にしてますね
2018/02/01(木) 01:50:04.79ID:qDMzlqa4
>>874
了解です。ありがとうございます。
オン・オフはそれで良いと思いますが
温度管理はどうされてますか?
「暖房の温度」をシーンに登録&つけてor消してで
温度設定を上or下という手法でしょうか。
了解です。ありがとうございます。
オン・オフはそれで良いと思いますが
温度管理はどうされてますか?
「暖房の温度」をシーンに登録&つけてor消してで
温度設定を上or下という手法でしょうか。
876名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/02/01(木) 02:40:04.25ID:qFJmFutw >>875
温度管理はしていません
僕の場合は電源のON/OFFだけで十分です
温度設定を変えることはほぼないので
暖房、冷房の切り替えもやっていません
季節ごとの切り替えは春秋1度しか使わないので
そこはリモコンで確実に切り替えを確認したほうが安全だと思いますから
温度管理はしていません
僕の場合は電源のON/OFFだけで十分です
温度設定を変えることはほぼないので
暖房、冷房の切り替えもやっていません
季節ごとの切り替えは春秋1度しか使わないので
そこはリモコンで確実に切り替えを確認したほうが安全だと思いますから
2018/02/01(木) 03:30:58.45ID:s9dqqSxW
878名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/02/01(木) 04:06:37.00ID:ra2kskvJ >>874
照明で登録しなくともシーン登録すればなんでも使えるよ
照明で登録しなくともシーン登録すればなんでも使えるよ
879名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/02/01(木) 04:09:00.31ID:ra2kskvJ >>877
赤外線乗ってるスマホならanymoteから学習させればいんじゃないか
赤外線乗ってるスマホならanymoteから学習させればいんじゃないか
2018/02/01(木) 06:22:53.48ID:RD4AthoZ
ラズパイ持ってないのですが、>>848 みたいなコードはどうやってIHCに書き込めばいいんですかね?
2018/02/01(木) 07:10:08.47ID:k0TDqLqI
2018/02/01(木) 07:19:50.76ID:EpQ816bK
2018/02/01(木) 07:51:33.25ID:Y1/egq+H
>>849
regzaなさそうですね
regzaなさそうですね
2018/02/01(木) 08:39:26.34ID:730fSxYx
厚かましいですが、LGの入力切り替えでボタンひとつでHDMI1~3に切り替えられるリモコンコードってないかな
2018/02/01(木) 08:57:40.77ID:k0TDqLqI
>>868
恥ずかしながら上のエラーはタイプミスでしたお騒がせしました。
homebotにcommand~
で覚えさせたのですが
send !hue:off すると無反応で
send hue:off はコードが見つからないと出ます
homebotを頭に付けても同じでした。
slackからだからダメなんでしょうか?
恥ずかしながら上のエラーはタイプミスでしたお騒がせしました。
homebotにcommand~
で覚えさせたのですが
send !hue:off すると無反応で
send hue:off はコードが見つからないと出ます
homebotを頭に付けても同じでした。
slackからだからダメなんでしょうか?
2018/02/01(木) 08:59:45.32ID:sBLbp7gM
2018/02/01(木) 09:17:13.85ID:Cs9fOMtA
890691
2018/02/01(木) 09:21:39.68ID:gNrynLof >>887
hue:offコマンドが登録できていないのだと思います。
sayコマンドの登録と実行はできますか?
https://scrapbox.io/smart-home/Google_Home%E3%81%AE%E5%96%8B%E3%82%89%E3%81%9B%E6%96%B9
hue:offコマンドが登録できていないのだと思います。
sayコマンドの登録と実行はできますか?
https://scrapbox.io/smart-home/Google_Home%E3%81%AE%E5%96%8B%E3%82%89%E3%81%9B%E6%96%B9
2018/02/01(木) 09:22:10.92ID:yFlek1tp
チャンネルボタン押すと電源オフの時電源入らない?
入るタイプなら何かしらのチャンネルコードを投げた後、電源オンの状態と解釈して操作することもできる。
入るタイプなら何かしらのチャンネルコードを投げた後、電源オンの状態と解釈して操作することもできる。
2018/02/01(木) 09:33:09.19ID:xYOhVPT5
>>849
>>885
>>888
>>889
regzaのコードはその後、z8を手作業で調べてみて電源オフ、電源オン、他いくつか見つけました。
40bf37 hdmi1
40bf38 hdmi2
40bf39 hdmi3
40bf3a hdmi next active
40bf6f クラウドメニュー
40bf7e 電源オン
40bf7f 電源オフ
他は以下を参照してください
http://misomayo.info/archives/2012041001.html
curlコマンドはregzaのネットワーク設定とパスワード登録を行い、以下指定します。
curl --digest -u [user]:[password] http://[REGZA IP]/remote/remote.htm?key=40BF7e
>>885
>>888
>>889
regzaのコードはその後、z8を手作業で調べてみて電源オフ、電源オン、他いくつか見つけました。
40bf37 hdmi1
40bf38 hdmi2
40bf39 hdmi3
40bf3a hdmi next active
40bf6f クラウドメニュー
40bf7e 電源オン
40bf7f 電源オフ
他は以下を参照してください
http://misomayo.info/archives/2012041001.html
curlコマンドはregzaのネットワーク設定とパスワード登録を行い、以下指定します。
curl --digest -u [user]:[password] http://[REGZA IP]/remote/remote.htm?key=40BF7e
2018/02/01(木) 10:53:05.89ID:ZOTnoHfu
>>886
LG持ってないし試せないんで行けたら良かったね行けなかったら残念ってことでひとつ
hdmi1 = 260056000001269213121312133713121312131113121312133713371312133713371337133713371312133713371337131113121337133713371312131113111337133713111312130005370001264913000c620001264913920d05
hdmi2 = 260056000001269213121312133713121312131113121312133713371312133713371337133713371312131113371337131113111337133713371337131113111337133713111312130005370001264913000c620001264913920d05
hdmi3 = 260056000001269213121312133713121312131113121312133713371312133713371337133713371337131113121337131113371337133713121337133713121337131113111312130005370001264913000c620001264913920d05
LG持ってないし試せないんで行けたら良かったね行けなかったら残念ってことでひとつ
hdmi1 = 260056000001269213121312133713121312131113121312133713371312133713371337133713371312133713371337131113121337133713371312131113111337133713111312130005370001264913000c620001264913920d05
hdmi2 = 260056000001269213121312133713121312131113121312133713371312133713371337133713371312131113371337131113111337133713371337131113111337133713111312130005370001264913000c620001264913920d05
hdmi3 = 260056000001269213121312133713121312131113121312133713371312133713371337133713371337131113121337131113371337133713121337133713121337131113111312130005370001264913000c620001264913920d05
895887
2018/02/01(木) 10:57:37.33ID:GBw/QBz32018/02/01(木) 11:14:11.31ID:W1uRQvVG
>>802
東芝Regzaでも欲しい人たちがたくさんいると思います。どのように調べたかヒントが欲しい。
>>808
これが近いところにいっているが、電源オン、オフ別はないのか^_^;
ChromecastでHDMI CECで電源オンオフする手が万能だけど、調べたたら、HomeとCastの通信プロトコルは暗号化されているみたい。googleがSDKで公開してくれれば、pychromecastですぐに対応してくれるそうです。
https://github.com/balloob/pychromecast/issues/196
東芝Regzaでも欲しい人たちがたくさんいると思います。どのように調べたかヒントが欲しい。
>>808
これが近いところにいっているが、電源オン、オフ別はないのか^_^;
ChromecastでHDMI CECで電源オンオフする手が万能だけど、調べたたら、HomeとCastの通信プロトコルは暗号化されているみたい。googleがSDKで公開してくれれば、pychromecastですぐに対応してくれるそうです。
https://github.com/balloob/pychromecast/issues/196
2018/02/01(木) 11:21:03.60ID:xYOhVPT5
2018/02/01(木) 11:26:05.93ID:XivP8HuT
テレビリモコンの赤外線コードありがとうございます。
恥ずかしながら使い方がわかりません。
この赤外線コードを、691氏の環境にて覚えさせるにはどのようにすれば良いのでしょう?
redisを操作するのでしょうか?
教えてください。
恥ずかしながら使い方がわかりません。
この赤外線コードを、691氏の環境にて覚えさせるにはどのようにすれば良いのでしょう?
redisを操作するのでしょうか?
教えてください。
2018/02/01(木) 11:34:11.21ID:1z0a4PWt
900898
2018/02/01(木) 11:39:06.67ID:XivP8HuT もしかして
実機がないので試せませんが、
homebot> set pana:on = 2600660074390e0f0e2c0e0e0f0...........
で、良いのでしょうか?
実機がないので試せませんが、
homebot> set pana:on = 2600660074390e0f0e2c0e0e0f0...........
で、良いのでしょうか?
901898
2018/02/01(木) 11:47:20.15ID:XivP8HuT すみません。691氏の公式に書いてありますね。
直打ち `set light:on 123abc...`
赤外線データを、学習ではなく、直打ちで設定することもできる
直打ち `set light:on 123abc...`
赤外線データを、学習ではなく、直打ちで設定することもできる
902名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/02/01(木) 12:42:40.75ID:oji4N8fn ご存知の方いたら教えてください。
Giarbest経由でrm mini3輸入したんですが、スペック表記がどうも変わってるんですよ。
電源が500mA->1Aになっててマジか…と思いまして。
最近ハード変更されたのでしょうか?それともフェイク品つかまされたか…
(届いた奴)
https://imgur.com/a/VZrD4
(既存の流通してるやつのスペック表記があるサイト)
https://yuutosi.net/post-813/
Giarbest経由でrm mini3輸入したんですが、スペック表記がどうも変わってるんですよ。
電源が500mA->1Aになっててマジか…と思いまして。
最近ハード変更されたのでしょうか?それともフェイク品つかまされたか…
(届いた奴)
https://imgur.com/a/VZrD4
(既存の流通してるやつのスペック表記があるサイト)
https://yuutosi.net/post-813/
2018/02/01(木) 12:44:41.31ID:s9dqqSxW
>>894
ブラビアもHDMI1~4がボタン一発で行ける信号あるのかな?
ブラビアもHDMI1~4がボタン一発で行ける信号あるのかな?
2018/02/01(木) 12:47:08.22ID:W1uRQvVG
>>897
うちのはZ8000の古い奴、ネットワーク設定などなく、ネットワークコントロールに対応していないみたい(*_*;
うちのはZ8000の古い奴、ネットワーク設定などなく、ネットワークコントロールに対応していないみたい(*_*;
2018/02/01(木) 12:50:58.15ID:730fSxYx
2018/02/01(木) 12:57:51.70ID:PkZPiJbh
907名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/02/01(木) 13:08:01.44ID:oji4N8fn2018/02/01(木) 13:21:49.27ID:4QvKD5qp
消費電力も増えてるし20gも重くなってるし
赤外線のパワーでも増強したんじゃないのかな
赤外線のパワーでも増強したんじゃないのかな
909887
2018/02/01(木) 13:41:50.37ID:k0TDqLqI >>893
度々すみません
say コマンド登録して実行したところ
send hue:off()で行けました
ただ、sayコマンド登録する前でも同じコマンドで行けそうでした。
今後の誰かの参考になれば幸いです
度々すみません
say コマンド登録して実行したところ
send hue:off()で行けました
ただ、sayコマンド登録する前でも同じコマンドで行けそうでした。
今後の誰かの参考になれば幸いです
2018/02/01(木) 13:51:15.61ID:8chmF7j+
テレビのオンオフ個別の設定って、691氏のシステム使わないとできない?
RM mimi3の標準機能では無理?
RM mimi3の標準機能では無理?
2018/02/01(木) 14:13:04.32ID:fdWpPhBY
912691
2018/02/01(木) 14:58:37.65ID:gNrynLof >>909
Hueが使えるようになって、よかったです。
ブログの説明通りに作業するだけで使えるようになりましたか?
ブログの説明に間違いや分かりにくい点があれば、ぜひご指摘ください。
sayが未登録でも、hue:offは使えます。
UNIXコマンドの登録と実行の方法を確認して頂きたくてsayを紹介しました。
もっと簡単に、次のような確認方法を紹介すればよかったと反省中。
コマンドの登録(helloを表示するコマンド hi の登録)
> homebot command hi echo hello
set !hi to echo hello
コマンドの実行
> homebot send hi()
echo hello
hello
Hueが使えるようになって、よかったです。
ブログの説明通りに作業するだけで使えるようになりましたか?
ブログの説明に間違いや分かりにくい点があれば、ぜひご指摘ください。
sayが未登録でも、hue:offは使えます。
UNIXコマンドの登録と実行の方法を確認して頂きたくてsayを紹介しました。
もっと簡単に、次のような確認方法を紹介すればよかったと反省中。
コマンドの登録(helloを表示するコマンド hi の登録)
> homebot command hi echo hello
set !hi to echo hello
コマンドの実行
> homebot send hi()
echo hello
hello
913887
2018/02/01(木) 15:12:46.41ID:k0TDqLqI >>912
こちらこそお世話になっております。今回もありがとうございました!
その様な方法もあるのですね!
何分知識が無いので大変です
ブログの件ですが、作業内容はブログの通りで出来ました
素人の意見としまして、hueのgetting startedの項目がweb apiの動作確認の前にあった方が良いかと思います。
そうしないとuser IDが取得出来ないので
それと、分かるだろと思われるかもしれないのですが、send hue:off() の () が必要という一文もあれば私みたいな素人にも分かりやすいかなと思いました。
長文失礼致しました。必要であればよろしくお願い致します。
こちらこそお世話になっております。今回もありがとうございました!
その様な方法もあるのですね!
何分知識が無いので大変です
ブログの件ですが、作業内容はブログの通りで出来ました
素人の意見としまして、hueのgetting startedの項目がweb apiの動作確認の前にあった方が良いかと思います。
そうしないとuser IDが取得出来ないので
それと、分かるだろと思われるかもしれないのですが、send hue:off() の () が必要という一文もあれば私みたいな素人にも分かりやすいかなと思いました。
長文失礼致しました。必要であればよろしくお願い致します。
2018/02/01(木) 15:35:09.69ID:GZJ/7AUX
691氏のシステム、有り難く使わせて頂いています。
一つ教えて下さい。
リモコンコードはサーバーに保存されていると言う理解で合ってますか?
もし今使っている黒豆が壊れて、新たに黒豆手配した後、リモコンコードの再学習は不要ってことですよね。
一つ教えて下さい。
リモコンコードはサーバーに保存されていると言う理解で合ってますか?
もし今使っている黒豆が壊れて、新たに黒豆手配した後、リモコンコードの再学習は不要ってことですよね。
2018/02/01(木) 15:35:19.34ID:85aVrrO5
すみません
TVオン・オフの個別設定は
IRKitでの信号値として利用できないでしょうか?
TVオン・オフの個別設定は
IRKitでの信号値として利用できないでしょうか?
2018/02/01(木) 15:38:51.10ID:WcKEDNtJ
2018/02/01(木) 15:49:29.14ID:fdWpPhBY
anymote
Mi4cとMi5でリモコン信号送信出来た
国内正規販売スマホはGalaxyとHTC以外動作しない確率が高そう
買うなら古くて安いGalaxy S4(SC-04E)とかが良さそ
Mi4cとMi5でリモコン信号送信出来た
国内正規販売スマホはGalaxyとHTC以外動作しない確率が高そう
買うなら古くて安いGalaxy S4(SC-04E)とかが良さそ
2018/02/01(木) 15:49:59.31ID:UcAfF1vd
2018/02/01(木) 15:52:59.34ID:GZJ/7AUX
2018/02/01(木) 16:03:44.78ID:8chmF7j+
2018/02/01(木) 16:14:50.63ID:ccDRwF23
923691
2018/02/01(木) 16:33:01.24ID:gNrynLof >>718 >>914 >>916
話が横道に逸れますが、
Redisのバックアップ方法を、ブログに載せました。
https://scrapbox.io/smart-home/Redis%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E5%BE%A9%E6%97%A7
いずれは、learnやsetの際に、自動でバックアップしようと考えています。
復元も日時を指定して細かく戻れるようにしたいなと。
とはいえ、現時点では、お手数ですが、
手動でのRedisのバックアップをお願いします。
話が横道に逸れますが、
Redisのバックアップ方法を、ブログに載せました。
https://scrapbox.io/smart-home/Redis%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E5%BE%A9%E6%97%A7
いずれは、learnやsetの際に、自動でバックアップしようと考えています。
復元も日時を指定して細かく戻れるようにしたいなと。
とはいえ、現時点では、お手数ですが、
手動でのRedisのバックアップをお願いします。
924691
2018/02/01(木) 16:40:05.71ID:gNrynLof >>922
HueをSlackやGoogle Homeから使う方法はこちらです。
https://scrapbox.io/smart-home/Philips_Hue
ちょっとアンカーを辿れば、簡単に見つかりますよ → >>842
HueをSlackやGoogle Homeから使う方法はこちらです。
https://scrapbox.io/smart-home/Philips_Hue
ちょっとアンカーを辿れば、簡単に見つかりますよ → >>842
2018/02/01(木) 16:44:28.43ID:4qciB9Ej
2018/02/01(木) 16:49:54.17ID:091qpKpt
2018/02/01(木) 17:00:56.27ID:uz2kcnvF
tocっぽいページ作った方がいいんじゃないかしら
928691
2018/02/01(木) 18:17:45.92ID:gNrynLof >>927
そうですね。
私の作ったシステム(hubot-broadlink-rm)について質問をする際には、
こちらに目を通して頂ければ幸いです。
最初に読む記事(システムの全体像と主要機能を把握できます)
https://qiita.com/takjg/items/185083347f887244f8b6
ブログの全記事の一覧(詳細はヘッダーの検索窓から探せます)
https://scrapbox.io/smart-home
そうですね。
私の作ったシステム(hubot-broadlink-rm)について質問をする際には、
こちらに目を通して頂ければ幸いです。
最初に読む記事(システムの全体像と主要機能を把握できます)
https://qiita.com/takjg/items/185083347f887244f8b6
ブログの全記事の一覧(詳細はヘッダーの検索窓から探せます)
https://scrapbox.io/smart-home
2018/02/01(木) 19:42:24.44ID:ClV6mbtv
>>892
家のテレビが対応しているか実験してみます。(´▽`)アリガト!
家のテレビが対応しているか実験してみます。(´▽`)アリガト!
2018/02/01(木) 20:19:34.95ID:Ri2NtdNm
黒豆 + ihc + Google Home 声での設定で質問させてください。
手始めに天井照明とテレビを動かしたいのですが... できない。
fireHD8, 10 は中身泥Verが5系らしく Ver7以上必須 らしいので断念
iPhone6s iOS11.2.5 でやっているのですが...
ihcで黒豆での動作は確認済
Homeアプリに BroadLink Smart Home と ショートカット 登録済
照明さえも声では
「アクセスできません もう一度設定してください」
「すみませんよく分かりません」
「エラーのためホームデバイスを操作できません」
泥機v7未満は除外 の 様に iPhone にもあるのでしょうか?
iPhone6sでも できている方は居りますか?
手始めに天井照明とテレビを動かしたいのですが... できない。
fireHD8, 10 は中身泥Verが5系らしく Ver7以上必須 らしいので断念
iPhone6s iOS11.2.5 でやっているのですが...
ihcで黒豆での動作は確認済
Homeアプリに BroadLink Smart Home と ショートカット 登録済
照明さえも声では
「アクセスできません もう一度設定してください」
「すみませんよく分かりません」
「エラーのためホームデバイスを操作できません」
泥機v7未満は除外 の 様に iPhone にもあるのでしょうか?
iPhone6sでも できている方は居りますか?
2018/02/01(木) 20:24:30.94ID:hdB4IkfP
iPhone6 11.2.1で出来てるよ。
2018/02/01(木) 20:37:16.94ID:JLmCsnze
>>930
なんて話しかけてるの?
なんて話しかけてるの?
2018/02/01(木) 20:44:35.24ID:7u9h0owC
泥6.0.1で動いてるよ
シーン名を色々変えて試してみた?
シーン名を色々変えて試してみた?
2018/02/01(木) 20:49:17.42ID:CBVmnE+b
>>930
「照明」のワードは何かと弊害が多いらしく、シーリングライト等でデバイス登録して使えてる。
ついでに、シーリングライトは長ったらしいのでショートカットで「電気をつけて-シーリングライトをつけて」「電気を消して-シーリングライトを消して」
で登録して、きちんと動いてる。
「照明」のワードは何かと弊害が多いらしく、シーリングライト等でデバイス登録して使えてる。
ついでに、シーリングライトは長ったらしいのでショートカットで「電気をつけて-シーリングライトをつけて」「電気を消して-シーリングライトを消して」
で登録して、きちんと動いてる。
2018/02/01(木) 20:49:33.13ID:MrtmXRsA
>>933
泥5.0.2でもできてるよ
泥5.0.2でもできてるよ
2018/02/01(木) 20:51:28.88ID:SCOuNuQg
>802
homebot set tv:on 26005400....
で登録でき、動作確認できました。
これで確実にON, OFFの指定ができます。
ありがとうございました。
SONY BRAVIAのHDMI1, HDMI2, HDMI3, HDMI4の個別指定の
リモコン信号はあるのでしょうか?
homebot set tv:on 26005400....
で登録でき、動作確認できました。
これで確実にON, OFFの指定ができます。
ありがとうございました。
SONY BRAVIAのHDMI1, HDMI2, HDMI3, HDMI4の個別指定の
リモコン信号はあるのでしょうか?
2018/02/01(木) 21:11:20.63ID:ZOTnoHfu
>>915
broadlinkが保存している赤外線フォーマット(2600で始まるやつ)と
IRkitが保存してる赤外線フォーマット(jsonで記述してるんじゃなかったっけ)が違うんでそのままでは無理
同じ赤外線なのだし変換できれば使えるはずだけどどう変換するのかは知らない
broadlinkが保存している赤外線フォーマット(2600で始まるやつ)と
IRkitが保存してる赤外線フォーマット(jsonで記述してるんじゃなかったっけ)が違うんでそのままでは無理
同じ赤外線なのだし変換できれば使えるはずだけどどう変換するのかは知らない
2018/02/01(木) 21:16:30.71ID:fdWpPhBY
全て動作未確認
東芝TVオン
2600500000012795121513131413141314121413133914131437153714381438143814381412153715121438143814371537153715371512143812151412151214121413151215371500050a0001294915000d050000000000000000
東芝TVオフ
2600500000012796131313141314131413131314133913141339133913391338123a13391314133913391339133913391339133913391314131313141314131413131413131413391300050c0001284a13000d050000000000000000
東芝 HDMI1
2600500000012794121412141214121411151115113a121412391239123912391239123912141239121411151114123a123912391214121313391239123912141214111512391239120005210001274b12000d050000000000000000
東芝 HDMI2
2600500000012894111511151115111511151115113a1115113a113a12391239133813391214113a123912141115113a113a113a121411151115113a113a121411151213123a1239120005210001274b11000d050000000000000000
東芝 HDMI3
260050000001289412141214121412141213131312391313123913381338133912391239121412391214123912131338133813391213131313381313133812141214121412391239130005210001274b12000d050000000000000000
東芝 HDMI4
260050000001279513131115131311151313111513381115113a1338113a113a1338113a12141338113a113a1313113a133813381313131311151115113a12141312121414371239140005200001264c11000d050000000000000000
Sony HDMI1
260066004f1315132914161326162617151429141613291416132914261615141514150002a350131613291416132a142913151428141613261616132717291415141514160002a34d161514261616132717261715142814161426161613271629141514161316000d050000
Sony HDMI2
260066004e1427162616141628152617121628141515251613162616271614151514150002904f142a1426161316281524171216201613152416111629142814131613161500028f4f142616271615152617261613162617151426161416261726171514131713000d050000
Sony HDMI3
260066004e1514151317261628152716141626171416261613172717271513161416120002aa4e1615141416271727172715141528151514281513162717271615151415140002aa4d161415151427162717271614152716131727171216271627161416151513000d050000
Sony HDMI4
260066004d1526171414281528162716131527151317251713152716271614151414140002914e1627151415271627162717141527151416271614152715271613161315130002924d162717141526162616271614152616131627161415271626161416131714000d050000
東芝TVオン
2600500000012795121513131413141314121413133914131437153714381438143814381412153715121438143814371537153715371512143812151412151214121413151215371500050a0001294915000d050000000000000000
東芝TVオフ
2600500000012796131313141314131413131314133913141339133913391338123a13391314133913391339133913391339133913391314131313141314131413131413131413391300050c0001284a13000d050000000000000000
東芝 HDMI1
2600500000012794121412141214121411151115113a121412391239123912391239123912141239121411151114123a123912391214121313391239123912141214111512391239120005210001274b12000d050000000000000000
東芝 HDMI2
2600500000012894111511151115111511151115113a1115113a113a12391239133813391214113a123912141115113a113a113a121411151115113a113a121411151213123a1239120005210001274b11000d050000000000000000
東芝 HDMI3
260050000001289412141214121412141213131312391313123913381338133912391239121412391214123912131338133813391213131313381313133812141214121412391239130005210001274b12000d050000000000000000
東芝 HDMI4
260050000001279513131115131311151313111513381115113a1338113a113a1338113a12141338113a113a1313113a133813381313131311151115113a12141312121414371239140005200001264c11000d050000000000000000
Sony HDMI1
260066004f1315132914161326162617151429141613291416132914261615141514150002a350131613291416132a142913151428141613261616132717291415141514160002a34d161514261616132717261715142814161426161613271629141514161316000d050000
Sony HDMI2
260066004e1427162616141628152617121628141515251613162616271614151514150002904f142a1426161316281524171216201613152416111629142814131613161500028f4f142616271615152617261613162617151426161416261726171514131713000d050000
Sony HDMI3
260066004e1514151317261628152716141626171416261613172717271513161416120002aa4e1615141416271727172715141528151514281513162717271615151415140002aa4d161415151427162717271614152716131727171216271627161416151513000d050000
Sony HDMI4
260066004d1526171414281528162716131527151317251713152716271614151414140002914e1627151415271627162717141527151416271614152715271613161315130002924d162717141526162616271614152616131627161415271626161416131714000d050000
2018/02/01(木) 21:27:47.30ID:dI7/25Kq
2018/02/01(木) 21:50:24.21ID:SCOuNuQg
>>938
SONY HDMI1, HDMI2, HDMI3, HDMI4リモコン信号を登録し
iPhoneのSlackからコマンドを送って動作確認できました。
一発でHDMIを切替できて感動しました。ありがとうございました。
これからIFTTTに登録します。
SONY HDMI1, HDMI2, HDMI3, HDMI4リモコン信号を登録し
iPhoneのSlackからコマンドを送って動作確認できました。
一発でHDMIを切替できて感動しました。ありがとうございました。
これからIFTTTに登録します。
2018/02/01(木) 21:54:38.55ID:3rKcOQ+Y
sremor買った人いる?
声で家電操作が反応しないと思ってアプリを起動したら通信エラーになってる事が多々あるんだけど
声で家電操作が反応しないと思ってアプリを起動したら通信エラーになってる事が多々あるんだけど
2018/02/01(木) 21:58:23.96ID:k2K8GDji
ヤマハのアンプ、動作確認してないよっと
yamaha:on = 260050000001299412121337133713371338123812381212133713121213121213121212131212381213123713381238123812381238121213371312131212121312121213121337130005290001294a13000d050000000000000000
yamaha:off = 2600500000012993131213371337133713371337133713121238121312121312121213121213123812381238123812381238123812381312121213121212131212131212131212381200052a0001294a12000d050000000000000000
yamaha:on = 260050000001299412121337133713371338123812381212133713121213121213121212131212381213123713381238123812381238121213371312131212121312121213121337130005290001294a13000d050000000000000000
yamaha:off = 2600500000012993131213371337133713371337133713121238121312121312121213121213123812381238123812381238123812381312121213121212131212131212131212381200052a0001294a12000d050000000000000000
2018/02/01(木) 21:58:32.17ID:yFlek1tp
>>941
マルチすんなや
マルチすんなや
2018/02/01(木) 22:03:08.17ID:3rKcOQ+Y
>>943
本スレはスレチかと思ってこっち来たんだけどここも違うみたいね、ごめんなさい
本スレはスレチかと思ってこっち来たんだけどここも違うみたいね、ごめんなさい
2018/02/01(木) 22:08:12.12ID:Hiqwx2n0
>>938
東芝REGZA Z1という古い機種ですがHDMI4以外は確認できました!ありがとうございます!
(多分ケーブルが刺さっていないからかな?)
後、オフの赤外線コマンドはスタンバイじゃなくてテレビ本体の電源ボタンで
オフしたときの挙動ぽいので録画中とかどうなるかは各自検証したほうがいいかも
(うちはラズパイからHDMI CECコマンドでオンオフしてるので大丈夫)
東芝REGZA Z1という古い機種ですがHDMI4以外は確認できました!ありがとうございます!
(多分ケーブルが刺さっていないからかな?)
後、オフの赤外線コマンドはスタンバイじゃなくてテレビ本体の電源ボタンで
オフしたときの挙動ぽいので録画中とかどうなるかは各自検証したほうがいいかも
(うちはラズパイからHDMI CECコマンドでオンオフしてるので大丈夫)
2018/02/01(木) 22:22:31.96ID:YVuC2iiW
2018/02/01(木) 22:22:56.24ID:mczt+L0E
2018/02/01(木) 22:26:21.51ID:MrtmXRsA
>>938
regza z8000はダメでした
regza z8000はダメでした
2018/02/01(木) 22:34:59.44ID:FIpbgY2A
複数のRM Mini3を使い分けるときにhomebot> homebot set @kitchen xx:xx:xx:xx:xx:xx
のxxは小文字じゃないと登録できませんでした
参考まで
のxxは小文字じゃないと登録できませんでした
参考まで
2018/02/01(木) 22:49:51.48ID:mczt+L0E
2018/02/01(木) 22:53:01.84ID:fdWpPhBY
>>946
sharpはHDMIボタン無かった
電源オンオフはこのスレに書いてる、panaのHDMIだけ貼っとくけど未確認
MOST MODELS
Panasonic HDMI1
26006600713b0f0f0e2e0f100e110e100e110e110e100e110e110e100e110e110d2e0f100e110e100e110e110d110e110e110d110e2e0f100e100e2e0f100e100e110e110d110e110e110d110e110e2e0f2d0e100e2e0f100e110d2e0f100e2d0f2e0e100e110e000d050000
Panasonic HDMI2
26006600703c0f100e2d0f100f100e100f100e110d110e110f0f0e110f100e110e2d0f100e110e100f100e110e100f100e110e100e2e0f100e110e2d0f100e110e100e110f0f0e2e0f100e110e100f2d0f2d0e100f2d0f2d0f100e2e0e100f2d0e2e0e100e110e000d050000
Panasonic HDMI3
26006600713c0e100f2d0e100f100f100e100f100f100e100f100f100e100f100f2d0e100f100f100e100f100f0f0f100f100f0f0f2d0f100f100e2e0e100f100e100f100f100e100f2d0f100f0f0f2d0f2d0f100e2e0e100f2d0f2d0f0f0f2d0f2d0f100e100f000d050000
Panasonic HDMI4
26006600713b0f0f0f2b0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0e100f2b0f0f0f0f0e100f0f0f0f0f0f0e100f0f0f0f0f2c0e100e100e2c0f0f0f0f0e100f0f0e100e2c0e2d0d110e100e2c0f2b0f0f0f2c0f2b0f2c0e2c0f0f0f2b0f2c0f0f0f0f0f000d050000
sharpはHDMIボタン無かった
電源オンオフはこのスレに書いてる、panaのHDMIだけ貼っとくけど未確認
MOST MODELS
Panasonic HDMI1
26006600713b0f0f0e2e0f100e110e100e110e110e100e110e110e100e110e110d2e0f100e110e100e110e110d110e110e110d110e2e0f100e100e2e0f100e100e110e110d110e110e110d110e110e2e0f2d0e100e2e0f100e110d2e0f100e2d0f2e0e100e110e000d050000
Panasonic HDMI2
26006600703c0f100e2d0f100f100e100f100e110d110e110f0f0e110f100e110e2d0f100e110e100f100e110e100f100e110e100e2e0f100e110e2d0f100e110e100e110f0f0e2e0f100e110e100f2d0f2d0e100f2d0f2d0f100e2e0e100f2d0e2e0e100e110e000d050000
Panasonic HDMI3
26006600713c0e100f2d0e100f100f100e100f100f100e100f100f100e100f100f2d0e100f100f100e100f100f0f0f100f100f0f0f2d0f100f100e2e0e100f100e100f100f100e100f2d0f100f0f0f2d0f2d0f100e2e0e100f2d0f2d0f0f0f2d0f2d0f100e100f000d050000
Panasonic HDMI4
26006600713b0f0f0f2b0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0f0e100f2b0f0f0f0f0e100f0f0f0f0f0f0e100f0f0f0f0f2c0e100e100e2c0f0f0f0f0e100f0f0e100e2c0e2d0d110e100e2c0f2b0f0f0f2c0f2b0f2c0e2c0f0f0f2b0f2c0f0f0f0f0f000d050000
2018/02/01(木) 22:54:54.66ID:85aVrrO5
2018/02/01(木) 22:55:12.43ID:fdWpPhBY
長すぎて書けないので改行した
NEWER MODELS
Panasonic HDMI1
260032017339100f0e2e0f0f0e110e110d110e110e100e110e110e100e110e110f2d0d110e110e110e100e110e110d110e110e110d2f0e100e110e2e0e100e110e110d110e110e110d110e110e110e2e0e2e0e100e2e0f100d110e2e0f100e2e0e2e0e100e110e000988703c0e100e2e0e
110e100e110e110e110e110d110e110e110d110e110e2e0e100e110d110e110e110e110d110e110e110e2e0e100e110e2e0e110d110e110e110e110d110e110e110e100e2e0f2d0f100e2e100f0d110e2e0f100e2e0f2d0e100e110e000988713b100f102c100f0f0f100f0e110e110f0f0e
11100f0e10100f100f0e2e100f0d110e11100f0f0f0e110e11100f0e10102c100f100f0e2e0d11100f0e110e11100f0f0f100f100f100e0e2e102c100f0e2e100f100e0e2e100f102c102c100f0f0f10000d05000000000000
Panasonic HDMI2
26003201713b0e100e2e0e110e110e110e100e110e110e10100f0e110e100e110e2e0e110f0f0e110e110e100e110e110e110d110e2e0e110e100e2e100f100f0d110e110e110f2d0d110e110e100e2e0e2e0e110d2e0e2e0e110e2e0e100e2e102c100f0f0f0e000989703c0e110d2e0e
11100f100f0e10100f100f100f0f0f0e110e110f100d2e0e11100f0e110d11100f100f0e110d110e11102c0e110e110e2d0e110f100e110d120d110e2e100f0e110e100e2e0e2e0e11102c0e2e0f0f0e2e0e110e2e0f2d0e110d110e000988713c0f0f0e2e0e110e110e110d110e110e110e11
0d110e11100f0f0f0e2e0e110e110f0f0e110e110e110f0f0e11100f0f2d0d11100f0e2e100f0e110f0f100f0e110d2e100f100f0e110d2f0d2e0e110e2e0e2e0e110d2e100f0e2e102c100f0d110e000d05000000000000
Panasonic HDMI3
26003201713b0f100e2d0f100f100e100f100e110f0f0f100f100f0f0f100f100f2d0e100f100f100e100f100f100e100f100f100e2d0f100f100e2e0e100f100f100f0f0f100f100f2d0e100f100f2d0f2d0e100f2d0f100f2d0e2d0f100f2d0f2d0d120e100f000987713c0e100f2d0f100f100e100
f100f100f100e100f100f100e100e110f2d0f100f100e100f100f100f100e100f100f100f2d0f0f0f100f2d0f100f100e100f100f100f100e2d0f100f100f2d0e2e0e100f2d0f100f2d0f2d0e100f2d0f2d0f100f100e000988713b0f100e2e0e100f100f100f100e100f100f100e100f100e110f100f2d
0f100e100f100f100f100e100f100f100e100f2d0f100f100f2d0e100f100f100f100e100f100f2d0f100e100f2d0f2d0f100f2d0f100e2e0e2d0f100f2d0f2d0f100e100f000d05000000000000
Panasonic HDMI4
260032016d390d100f290d100d100d100d100d100d100d100d100d100d100d100d2b0d100d100d100d100d100d100d100d100e0f0d2b0d100d100d2c0d100d100d100d100c110c2c0d2b0d100d100d2c0d2b0e0f0d2b0d2c0d2b0d2b0e0f0d2c0e2a0d100d100d0009446e380e0f0d2
c0c110c110d100d100d100d100d100d100d100d100d100d2b0d100d100d100d100d100d100e100d100d100d2b0d100d100d2c0d100d100d100d100d100d2b0d2c0d100d100d2b0e2b0d0f0e2b0d2b0e2b0e2a0d100d2c0d2b0d100d100d0009446e380d100d2c0d100d100d100d100d1
00d100d100d100d100d100d100d2b0e100d100c110d100d100d100d100d100d100d2b0e0f0d100d2c0d100d100d100d100d100d2b0d2c0d100d100d2b0d2c0d100d2b0e2a0d2c0e2a0d100d2c0d2b0d100e0f0d000d05000000000000
NEWER MODELS
Panasonic HDMI1
260032017339100f0e2e0f0f0e110e110d110e110e100e110e110e100e110e110f2d0d110e110e110e100e110e110d110e110e110d2f0e100e110e2e0e100e110e110d110e110e110d110e110e110e2e0e2e0e100e2e0f100d110e2e0f100e2e0e2e0e100e110e000988703c0e100e2e0e
110e100e110e110e110e110d110e110e110d110e110e2e0e100e110d110e110e110e110d110e110e110e2e0e100e110e2e0e110d110e110e110e110d110e110e110e100e2e0f2d0f100e2e100f0d110e2e0f100e2e0f2d0e100e110e000988713b100f102c100f0f0f100f0e110e110f0f0e
11100f0e10100f100f0e2e100f0d110e11100f0f0f0e110e11100f0e10102c100f100f0e2e0d11100f0e110e11100f0f0f100f100f100e0e2e102c100f0e2e100f100e0e2e100f102c102c100f0f0f10000d05000000000000
Panasonic HDMI2
26003201713b0e100e2e0e110e110e110e100e110e110e10100f0e110e100e110e2e0e110f0f0e110e110e100e110e110e110d110e2e0e110e100e2e100f100f0d110e110e110f2d0d110e110e100e2e0e2e0e110d2e0e2e0e110e2e0e100e2e102c100f0f0f0e000989703c0e110d2e0e
11100f100f0e10100f100f100f0f0f0e110e110f100d2e0e11100f0e110d11100f100f0e110d110e11102c0e110e110e2d0e110f100e110d120d110e2e100f0e110e100e2e0e2e0e11102c0e2e0f0f0e2e0e110e2e0f2d0e110d110e000988713c0f0f0e2e0e110e110e110d110e110e110e11
0d110e11100f0f0f0e2e0e110e110f0f0e110e110e110f0f0e11100f0f2d0d11100f0e2e100f0e110f0f100f0e110d2e100f100f0e110d2f0d2e0e110e2e0e2e0e110d2e100f0e2e102c100f0d110e000d05000000000000
Panasonic HDMI3
26003201713b0f100e2d0f100f100e100f100e110f0f0f100f100f0f0f100f100f2d0e100f100f100e100f100f100e100f100f100e2d0f100f100e2e0e100f100f100f0f0f100f100f2d0e100f100f2d0f2d0e100f2d0f100f2d0e2d0f100f2d0f2d0d120e100f000987713c0e100f2d0f100f100e100
f100f100f100e100f100f100e100e110f2d0f100f100e100f100f100f100e100f100f100f2d0f0f0f100f2d0f100f100e100f100f100f100e2d0f100f100f2d0e2e0e100f2d0f100f2d0f2d0e100f2d0f2d0f100f100e000988713b0f100e2e0e100f100f100f100e100f100f100e100f100e110f100f2d
0f100e100f100f100f100e100f100f100e100f2d0f100f100f2d0e100f100f100f100e100f100f2d0f100e100f2d0f2d0f100f2d0f100e2e0e2d0f100f2d0f2d0f100e100f000d05000000000000
Panasonic HDMI4
260032016d390d100f290d100d100d100d100d100d100d100d100d100d100d100d2b0d100d100d100d100d100d100d100d100e0f0d2b0d100d100d2c0d100d100d100d100c110c2c0d2b0d100d100d2c0d2b0e0f0d2b0d2c0d2b0d2b0e0f0d2c0e2a0d100d100d0009446e380e0f0d2
c0c110c110d100d100d100d100d100d100d100d100d100d2b0d100d100d100d100d100d100e100d100d100d2b0d100d100d2c0d100d100d100d100d100d2b0d2c0d100d100d2b0e2b0d0f0e2b0d2b0e2b0e2a0d100d2c0d2b0d100d100d0009446e380d100d2c0d100d100d100d100d1
00d100d100d100d100d100d100d2b0e100d100c110d100d100d100d100d100d100d2b0e0f0d100d2c0d100d100d100d100d100d2b0d2c0d100d100d2b0d2c0d100d2b0e2a0d2c0e2a0d100d2c0d2b0d100e0f0d000d05000000000000
954名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/02/01(木) 23:06:40.00ID:vBt3ovm+ 地デジ・BSのダイレクト指定は可能?
2018/02/01(木) 23:09:09.60ID:Ri2NtdNm
>>932
照明は2つあり 海が近いので 海側と山川(山側だけどマイアクティビティでは山川と認識されている) にしてます。
でショートカットは
「海側(or 山川) つけて(オン)」「海側 (or 山川) 消して(オフ)」
をマイクアイコンからの認識されたワードでマイアクティビィティ[半角スペース有無ふくむ]でも確認済み です
照明は2つあり 海が近いので 海側と山川(山側だけどマイアクティビティでは山川と認識されている) にしてます。
でショートカットは
「海側(or 山川) つけて(オン)」「海側 (or 山川) 消して(オフ)」
をマイクアイコンからの認識されたワードでマイアクティビィティ[半角スペース有無ふくむ]でも確認済み です
2018/02/01(木) 23:23:38.50ID:HIVb+0TS
またihcのシーンを設定してない人が来たような
2018/02/01(木) 23:32:53.99ID:Ri2NtdNm
2018/02/01(木) 23:36:33.88ID:Ri2NtdNm
>>931, 933, 935
レスありがとうございます。 おれ環では なんでできないのだろうか⁉
レスありがとうございます。 おれ環では なんでできないのだろうか⁉
2018/02/01(木) 23:41:35.51ID:JLmCsnze
海側をつけてでもダメ?
2018/02/01(木) 23:50:54.58ID:SCOuNuQg
Raspberry Pi Zero Wにgoogle-home-notifierをやっとインストール出来たのでメモ。
$ curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_7.x | sudo -E bash -
これはRaspberry Pi 3用なので、Raspberry Pi Zero W(ARMv6l)では実行できないので無視してよい
node, npmが次のバージョンならそのまま次に行ってよし。
node -v ---> v8.9.4
npm -v ---> 5.6.0
node v9.4.0ではインストールするとエラーになった。nodeは推奨版(LTS)がやっぱりいいみたい。
$ curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_7.x | sudo -E bash -
これはRaspberry Pi 3用なので、Raspberry Pi Zero W(ARMv6l)では実行できないので無視してよい
node, npmが次のバージョンならそのまま次に行ってよし。
node -v ---> v8.9.4
npm -v ---> 5.6.0
node v9.4.0ではインストールするとエラーになった。nodeは推奨版(LTS)がやっぱりいいみたい。
2018/02/01(木) 23:53:08.49ID:SCOuNuQg
$ bin/say.js "元気ですか"
Device "Nexus-Player-6c3e..." at 192.168.1.12:8009
Device "SRS-ZR7-2935589..." at 192.168.1.14:8009
Device "Google-Home-9a8..." at 192.168.1.3:8009
Device "Google-Home-8fb..." at 192.168.1.9:8009
said 元気ですか
said 元気ですか
said 元気ですか
said 元気ですか
2台のGoogle Homeの内、しゃべったのは1台のみ。2台あると1台のみになるのかな?
Nexus PlayerやSRS-ZR7のようなChromecast built-inもしゃべるんですね
Device "Nexus-Player-6c3e..." at 192.168.1.12:8009
Device "SRS-ZR7-2935589..." at 192.168.1.14:8009
Device "Google-Home-9a8..." at 192.168.1.3:8009
Device "Google-Home-8fb..." at 192.168.1.9:8009
said 元気ですか
said 元気ですか
said 元気ですか
said 元気ですか
2台のGoogle Homeの内、しゃべったのは1台のみ。2台あると1台のみになるのかな?
Nexus PlayerやSRS-ZR7のようなChromecast built-inもしゃべるんですね
2018/02/02(金) 00:00:20.79ID:xKaWP/K1
端末が喋ってるんじゃなくて自動生成した音声ファイル再生してるだけだし
音声再生できれば喋ると思うよ
音声再生できれば喋ると思うよ
2018/02/02(金) 00:04:54.40ID:9CcOB/Vk
2018/02/02(金) 00:07:22.35ID:lpWETxwf
2018/02/02(金) 00:16:08.99ID:WVL6lb5h
そ、だね
シーンはデバイス名扱い
ショートカットはそのままの言葉
シーンはデバイス名扱い
ショートカットはそのままの言葉
2018/02/02(金) 00:17:07.00ID:YqDo4Jlq
2018/02/02(金) 00:29:57.73ID:kQHVOGDH
>>948
今夜は遅いので明日当方でも確かめて見ます。Z8000位古い機種ではダメか。。。
GoogleHomeからの直接制御のChromecastを使った電源オンオフは出来るので、CastのHDMI-CEC制御の利用プロトコル公開をgoogleに望むところです。
今夜は遅いので明日当方でも確かめて見ます。Z8000位古い機種ではダメか。。。
GoogleHomeからの直接制御のChromecastを使った電源オンオフは出来るので、CastのHDMI-CEC制御の利用プロトコル公開をgoogleに望むところです。
2018/02/02(金) 00:31:51.56ID:zMDC5iL7
2018/02/02(金) 01:47:01.32ID:SuRmaFrI
>>964
ありがとう半歩前進
「海側つけてをつけて」で
「はい 海側つけてにします」と応答!
っがしかし作動せず でした。
念の為 ihcのシーンからは無事作動。
「海側消してをつけて」とか やってみたがダメでした
明日もう一度頭を整理して再トライします。
ありがとう半歩前進
「海側つけてをつけて」で
「はい 海側つけてにします」と応答!
っがしかし作動せず でした。
念の為 ihcのシーンからは無事作動。
「海側消してをつけて」とか やってみたがダメでした
明日もう一度頭を整理して再トライします。
2018/02/02(金) 08:26:42.19ID:lpWETxwf
>>969
アシ子が応答してくれたなら成功は近そうだね
たとえば、間違ったボタンをシーンに登録しちゃうとか、homeと黒豆の動作が気になって
近づいて発話したり観察したりするから自分の体で赤外線を塞いでるとか
セットアップでうまくいかずに頭に血が上ると、そういうイージーミスもするから注意ね
アシ子が応答してくれたなら成功は近そうだね
たとえば、間違ったボタンをシーンに登録しちゃうとか、homeと黒豆の動作が気になって
近づいて発話したり観察したりするから自分の体で赤外線を塞いでるとか
セットアップでうまくいかずに頭に血が上ると、そういうイージーミスもするから注意ね
2018/02/02(金) 08:28:52.97ID:lpWETxwf
あと、解ってると思うけどhomeは漢字の使い方にちょっと厳しいかも
同音異義語はもちろんだけど、たとえば「照明」を意味する「あかり」という言葉ね
「あかり」でも「灯り」でも「灯」でも「明り」でも「明かり」でも、日本人には同音かつほぼ同義だけど
うちの環境では「明かり」にしないとショートカットとかうまく動かなかった
同音異義語はもちろんだけど、たとえば「照明」を意味する「あかり」という言葉ね
「あかり」でも「灯り」でも「灯」でも「明り」でも「明かり」でも、日本人には同音かつほぼ同義だけど
うちの環境では「明かり」にしないとショートカットとかうまく動かなかった
2018/02/02(金) 08:59:52.02ID:HHawE1FG
2018/02/02(金) 09:08:19.57ID:HdqlTNen
>>971
ヨコスマ
ヲイラにタイムリーな話題に感謝
しかし、「アンプの音量上げて」は何故にダメなんだろう?
スマホのassistantで確認すると、webの情報を拾ってくる、、、判別材料はなんなんだ?
ヨコスマ
ヲイラにタイムリーな話題に感謝
しかし、「アンプの音量上げて」は何故にダメなんだろう?
スマホのassistantで確認すると、webの情報を拾ってくる、、、判別材料はなんなんだ?
2018/02/02(金) 09:29:28.41ID:/OVGy9Z4
>>973
ショートカットの「アシスタントによる操作」に入れる言葉が間違っている気がする
ショートカットの「アシスタントによる操作」に入れる言葉が間違っている気がする
2018/02/02(金) 09:49:27.94ID:VMamXNGp
>>973
うん、>>974かもね
うちにアンプというデバイスはないので確認できないけど
ihcのシーン名を「アンプの音量をあげて」として、homeのショートカットの設定では
発話のとこを「アンプの音量をあげて」とし、アシによる操作を「アンプの音量をあげてをつけて」とかにしてみて
アシ子が「はい、アンプの音量をあげて、にします」と10回に1回でも答えるようになったら
あとは成功率があがるように単語や言い方をかえてみればいいと思う
(音量→ボリューム、つけて→ONして、あげて→アップ、等々アクティビティを確認しながらいろいろと)
あと「音量を」の「を」のとこね、助詞はけっこう重要な意味をもってるみたいだよ?注意ぶかく観察してみて
うん、>>974かもね
うちにアンプというデバイスはないので確認できないけど
ihcのシーン名を「アンプの音量をあげて」として、homeのショートカットの設定では
発話のとこを「アンプの音量をあげて」とし、アシによる操作を「アンプの音量をあげてをつけて」とかにしてみて
アシ子が「はい、アンプの音量をあげて、にします」と10回に1回でも答えるようになったら
あとは成功率があがるように単語や言い方をかえてみればいいと思う
(音量→ボリューム、つけて→ONして、あげて→アップ、等々アクティビティを確認しながらいろいろと)
あと「音量を」の「を」のとこね、助詞はけっこう重要な意味をもってるみたいだよ?注意ぶかく観察してみて
976名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/02/02(金) 10:33:21.24ID:n4hFG//a Anymoteが使える安い中古スマホないのかな
2018/02/02(金) 11:33:22.57ID:+pnvqCjf
2018/02/02(金) 12:07:30.59ID:XGAK7I2k
2018/02/02(金) 13:05:27.03ID:95emGIgf
教育テレビ
980名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/02/02(金) 13:14:26.63ID:dm14w6/52018/02/02(金) 13:43:20.21ID:pCiee9Nf
やっとminiを買ったよ
今までアシスタントとechoで対応してたけど
改めてよろしくねー
echoは洗面所と風呂の守りをよろしくー
今までアシスタントとechoで対応してたけど
改めてよろしくねー
echoは洗面所と風呂の守りをよろしくー
2018/02/02(金) 13:44:21.72ID:ges9exWF
Sonoff使ってんだけど、アプリの名称が勝手に変わった。
みんなはどう?
「eWelink」→「易微聨」
みんなはどう?
「eWelink」→「易微聨」
2018/02/02(金) 13:46:00.62ID:zMDC5iL7
アプデで変わったよ
中華らしいミスだな
中華らしいミスだな
2018/02/02(金) 13:47:22.01ID:zMDC5iL7
日本語対応アプデで
アプリ名を中国語化しちゃうなんてな
アプリ名を中国語化しちゃうなんてな
2018/02/02(金) 14:16:45.33ID:o6D8sR9M
だれか家の電動シャッターを赤外線か無線LAN化してhomeから制御してる人いない?
スイッチボット使わんとむりかなあ。
スイッチボット使わんとむりかなあ。
2018/02/02(金) 14:34:08.51ID:22cOwJYu
>>985
そんなの舎弟にやらせれば良いじゃねぇか
そんなの舎弟にやらせれば良いじゃねぇか
2018/02/02(金) 14:46:11.37ID:ges9exWF
2018/02/02(金) 14:59:57.56ID:o6D8sR9M
2018/02/02(金) 15:11:02.19ID:ges9exWF
2018/02/02(金) 15:11:30.83ID:uv2+8wzH
2018/02/02(金) 15:20:57.74ID:1y7ocV3F
2018/02/02(金) 16:17:13.00ID:4MGutXP4
2018/02/02(金) 16:21:26.57ID:+pnvqCjf
2018/02/02(金) 16:23:54.90ID:XGAK7I2k
>>993
やってみる
やってみる
2018/02/02(金) 16:53:13.85ID:wqu5/KXP
ihcで照明の分類でテレビの音量ボタンを登録、シーンで『テレビの音量を下げて』を作りました(3下がるように)
シーンからはちゃんと操作できます
ショートカットは『テレビの音量を下げて』で『テレビの音量を下げてをつけて』になるように作りました
テレビの音量を下げてと言うと、『わかりました。テレビの音量を下げてにします。』と答えてくれるのですが、テレビはうんともすんとも…
どこを直せばよいのでしょうか
シーンからはちゃんと操作できます
ショートカットは『テレビの音量を下げて』で『テレビの音量を下げてをつけて』になるように作りました
テレビの音量を下げてと言うと、『わかりました。テレビの音量を下げてにします。』と答えてくれるのですが、テレビはうんともすんとも…
どこを直せばよいのでしょうか
2018/02/02(金) 17:11:19.92ID:HdqlTNen
2018/02/02(金) 17:23:56.29ID:gHExoAfX
>>996
環境の違いでも変わってくるね
例えばiftttとdialogflowで同じようなキーワードを言っても違うことがある
もちろん接頭語が変わったら全然変わる
他には例えば「えふえむ」と言った時、「FM」「エフエム」とGoogleアシスタントとGoogle homeで変換が違うこともあるし癖を見つけるのも難しい
ちなみにEテレは今のところETVでうまくいってる
環境の違いでも変わってくるね
例えばiftttとdialogflowで同じようなキーワードを言っても違うことがある
もちろん接頭語が変わったら全然変わる
他には例えば「えふえむ」と言った時、「FM」「エフエム」とGoogleアシスタントとGoogle homeで変換が違うこともあるし癖を見つけるのも難しい
ちなみにEテレは今のところETVでうまくいってる
2018/02/02(金) 17:24:43.74ID:72+87SeQ
>>996
「E テレ」で登録
「E テレ」で登録
2018/02/02(金) 17:27:46.12ID:gHExoAfX
googleアシスタントで判断過程見てると
途中まで思っているように認識してるのに
続きの言葉でガラッと別の言葉に違えて認識したりするときがあって
イラっとすることあるよね
途中まで思っているように認識してるのに
続きの言葉でガラッと別の言葉に違えて認識したりするときがあって
イラっとすることあるよね
2018/02/02(金) 17:28:56.64ID:gHExoAfX
気持ち悪くなければ
良いテレで登録するとかw
良いテレで登録するとかw
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 17時間 36分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 17時間 36分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】米価抑制 小泉農相「スピードが求められる。速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」 [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★4 [おっさん友の会★]
- 女性が「住みたい街」ランキング2025(首都圏版)。高円寺や荻窪を抑えた1位は“あの駅” [少考さん★]
- 【長野】米価抑制で5キロ2千円台も 小泉農相 [少考さん★]
- 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で [パンナ・コッタ★]
- 「祖国を守るために戦争に行く」日本の若者はたった13%で世界最低。諸外国は70%-80%、大丈夫かよこの国.. [512028397]
- 万博関係者「まさか木製リングと人口池を作ったら虫が大量発生するとは……想定外だ」 [315836336]
- 江藤拓「お前のことなんか嫌いだ」小泉進次郎氏との面会で [399259198]
- 河野太郎「江藤農相は辞めなきゃいけないような失言なのか」 [817260143]
- 【悲報】大阪万博0勝39敗(残日数145日) [616817505]
- 今日もアリの巣で遊ぶかー