X



【IFTTT】Google home で IoT Part.2【Hue】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/16(火) 23:52:53.55ID:YBk2L7Sp
Google HomeでIoTをする人の為のスレッドです。

本スレはできるだけ本体(もしくは+Chromecast)で楽しむ人に譲って、
濃い話はこちらでお願いいたします。

※本スレ
google home Part.10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1514981058/

※前スレ
【IFTTT】Google home で IoT Part.1【Hue】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1513235443/
2018/01/18(木) 01:16:31.40ID:AjizNyOo
>>65
sudo systemctl enable homebot
最初に sudo 入れる必要がある
2018/01/18(木) 01:37:25.17ID:V5LlK+Vq
>>65
systemctlはroot権限が必要。
rootになるか適切な許可したsudo使わなきゃいけない。
2018/01/18(木) 01:40:08.37ID:V5LlK+Vq
今後も運用でメンテナンスしたり更新したりするんだから、まずは最低限のLinuxの知識は自己学習しよう。
学習する気がないならセキュリティリスクにしかならんし有料のクラウドサービス使ったほうがいいよ。
2018/01/18(木) 05:29:50.86ID:xaqFCkaD
hubotサービス化後の学習方法なんて早い段階で691氏が書き込みしてるのに
せめて前スレ691氏の全レス位読もうよ
2018/01/18(木) 06:51:54.62ID:wnpK9TWE
>>63
古いPCで最新のnode.jsがサポートされてないんよね。
2018/01/18(木) 07:08:58.11ID:V5LlK+Vq
>>70
最新のnodejsが非対応って、お前まさかvista以前のOS使って環境構築するつもりか?
nodejs以前にセキュリティアップデートが配信されないWindowsOSをインターネットに接続するなよ。
2018/01/18(木) 07:35:44.69ID:+bzrDlVB
>>70
昨年リリースのdebian 9(x86)にしないか?
32bitの1コア1.6GHzのAtom N270(9年前のネットブック相当)でも十分に動いているよ。
2018/01/18(木) 08:17:51.19ID:wnpK9TWE
>>71
セキュリティ意識低くてすまん。
>>72
他の用途もあってOS乗り換えができません。
2018/01/18(木) 08:52:55.52ID:wVviw2hi
すみません。ブログのままやってました。
sudo つけたらいけました。
でも再起動して $ systemctl status homebot してもhubotがfailed to startになっています

手動でsudo systemctl start homebot しても変わらないのですが分かる方お願いします。
2018/01/18(木) 10:12:20.58ID:V5LlK+Vq
>>73
じゃあラズパイでも買って別立てにしなさい。
WannaCryとか記憶にないかな、サポート切れのWindowsは容易に攻撃を受ける。

>>74
サービス化のところは全部rootユーザーでやってみ。
一般ユーザーでやるといろんなところで権限不足が発生する。
2018/01/18(木) 10:19:11.76ID:wVviw2hi
自己解決出来ました
ありがとうございました。
2018/01/18(木) 10:21:16.08ID:LJPEsXEn
テクニカルな話題で盛り上がっているところ水を差すようで申し訳ないが、
みなさんは黒豆注文してどれくらいで到着しました?
自分はebayで香港からの発送商品を1/14に注文して、昨日やっとトラッキングNo.が処理されたみたいで少なくとも1/24以降の到着になりそう。しかもオランダ経由らしい(たぶんリチウムイオン電池の都合だろうか?)。
前スレあたりだと注文後6日で到着したという報告を見たような気がしたのでそれくらいの感覚でいたのだが...
2018/01/18(木) 10:29:21.88ID:OxVwAoVw
送料無料だと40日で届いたらラッキーくらいの感覚
6日で届いた人は速達料金を追加で払ってるんじゃないか
2018/01/18(木) 10:45:47.26ID:uCItXukV
>>77
11月にgearbest トラック付200円くらいので買ったらオランダ経由 追跡できるまで1週間かかり 約1ヶ月で到着 気長にどーぞ〜
2018/01/18(木) 10:57:20.26ID:1rVKYs0w
>>77
俺はgearbestで無料配達してもらったけど、12月18日頃発注して正月休み明けに実家から帰ってきたら届いてたわ。2週間くらい?
2018/01/18(木) 11:15:09.75ID:wVviw2hi
691氏のやつ一通り設定終わったのですが
リビングの電気をつけようとすると
googlehomeからこのライトはまだ設定されていません。googlehomeアプリを開いてスマートホームからライトを追加しろと言われるんですが、どういう事でしょうか?
2018/01/18(木) 11:16:44.86ID:wVviw2hi
何故かいけました!
2018/01/18(木) 11:37:52.73ID:xrjxRQKK
とりあえずFire stick (旧)でweb見ながら構築できてます。
nanoエディタの保存方法がわからなかったり、slackのhomebotへのメッセージ送付がわからなかったりしましたが。
2018/01/18(木) 11:41:41.77ID:IU2I4ViM
>>77
黒豆は電池入ってないからそういう絡みではなく、オランダポストの代理店に一括で依頼したほうが安いからだろう。
オランダポストは通常1ヶ月かかると思っておいた方がいい。それより早かったら運が良い。
2018/01/18(木) 11:56:18.89ID:0QMU41NC
>>77
先月買ったときは29日で通常運転かなと
今月買い増したときは14日で、すげー早いって印象
共に送料無料のやつ
2018/01/18(木) 13:12:04.54ID:Uz6xT3O5
>>77
banggoodで注文して10日くらいでシンガポールから届いた。送料込みで2000円くらい。
2018/01/18(木) 13:45:36.29ID:wVviw2hi
691氏のやつでpillipsのhueも他と一緒に一括offにするにはどの様に設定すればいいのでしょうか?
2018/01/18(木) 14:13:47.59ID:3Th3425O
>>87
iftttでできる
2018/01/18(木) 14:32:23.17ID:wVviw2hi
>>88
よろしければiftttのレシピ教えて下さい
90名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/18(木) 15:04:35.43ID:T1RJn9vd
黒豆 ギアべ 12月14日注文、16日発送 1月11日着
2018/01/18(木) 15:28:58.97ID:sKM1JWQ2
黒豆の接続がぶつぶつ切れて不安定
2018/01/18(木) 15:30:12.89ID:fK3hK3Kw
中国通販送料無料だと
早い時10日位
遅い時3ヶ月かかったよ
忘れた時にやってくる
中国通販は3年以上やっているたまに買う
2018/01/18(木) 15:47:21.12ID:2tJBg/Iq
>>89
お前、質問ばっかはいいけど、解決しても共有しないのな。
で、次に自分の質問だけまた続ける。
2018/01/18(木) 16:02:16.87ID:TFEApBVn
>>93
ここをサポセンと勘違いしてんじゃないかな。
ここまで質問しなきゃ出来ない奴はほんと有料サービス使って欲しい。
2018/01/18(木) 16:40:40.02ID:wVviw2hi
すいません
ここに居る人達の参考になるような事じゃないかなと思いまして。
96名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/18(木) 16:50:56.13ID:AjUc9tV3
皮肉屋っぽい腐った返答するな
2018/01/18(木) 16:56:32.60ID:wVviw2hi
>>96
いえ、本当にそうなんです
タイプミスとか、やり直しとかそんなレベルでして
2018/01/18(木) 17:03:20.39ID:yYFxUiu5
iftttだけで出来るんだろうか
複数actionって無理じゃね
2018/01/18(木) 17:14:13.74ID:2tJBg/Iq
>>97
最低でも質問して解決した場合は共有しようよ。
特に自己解決。
お前の言う同じレベルの人には参考になるかもしれないだろ。低レベルだとしても。
2018/01/18(木) 17:22:39.77ID:RM2GFDMe
iftttのトリガー語句と返答語句を同じにしたアクションを複数アプレットを作ればいいだけ
2018/01/18(木) 17:24:05.19ID:wVviw2hi
>>99
わかりました。
すみませんでした。
2018/01/18(木) 17:27:57.59ID:lQ2FPFen
IFTTTはthisを全く同じにしてthatだけを変えたAppletを作れば同時に複数のActionができる
2018/01/18(木) 17:28:10.28ID:RM2GFDMe
日本語おかしかった
iftttのトリガー語句と返答語句を同じにしたアプレットを実行させたいアクション分を作ればいいだけ

例えば「ただいま」でslack+hubotで電気点灯、Hueで電気点灯、SmartLifeでプラグONとか
2018/01/18(木) 17:48:22.39ID:wVviw2hi
>>102
>>103
ありがとうございました!
これで出来ました

iftttのthatにhueのon offの項目があるんですね。
どうやってiftttから消すのかずっと捜してました
2018/01/18(木) 22:25:30.90ID:FselrAwj
>>77
12/10に注文して1/5日に届いた
運だと思うよ無料というのはいわば航空コンテナの正規料金の荷物に空いた隙間に緩衝材代わりにねじ込まれる
おまけみたいなもんだからね
一ヶ月ぐらい気長にまつしかないさ
2018/01/19(金) 00:50:29.37ID:xWKOCIq4
691さん、ありがとうございます!
相当素人ですがなんとか動きました!
機種はfire7 2015です。パーミッション?で躓き困っていたら、ここでヒント頂き初期化してハッカーキーボード?に変えたらすんなり出来ました。
necのシーリングライト、三菱のPCmoniter、東芝のエアコンはコントロール出来ました。皆さん感謝します。
107名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/19(金) 06:23:23.34ID:Rv3BOGdF
>>103
結構IFTTT使ってたけど同じトリガーにすればいいって目から鱗だった
2018/01/19(金) 06:30:51.28ID:b0rppPAc
ただリモコンによっては複数の信号同時に送ると詰まってフリーズするのも有るから注意
2018/01/19(金) 06:36:28.45ID:b0rppPAc
うちのsremoは複数のアプレット使うと高確率で詰まる
hubot +黒豆にしてもうそんな使い方しなくて済んだが
2018/01/19(金) 07:42:35.38ID:P2AhvdY2
691氏に感謝しつつ

Google home+サーバー+黒豆の環境で赤外線の照明コントロールできるようになったことで
Hueライトの位置付けを見直す気になった。

天井からHueライトを吊しているけど眩しくて対策に手こずっているのでやめて、
普段はHue間接照明にして、明るさ欲しいときは声かけてシーリングライト点灯するみたいに運用しようかしら。
2018/01/19(金) 08:30:29.60ID:yF0DraUW
プロジェクターのスクリーンがRFリモコンなんだけど、どうにかGoogle Home経由で操作できる方法ないかね?
上と下の二つのボタンのみのリモコン。
マイクロボットとかで物理的にリモコンのボタンを押すしかないのかね?
2018/01/19(金) 08:47:36.02ID:2S4fDjAn
>>111
電波は法律絡むから学習リモコンのようなものは出来ない。
ボタン押すしかないな。
2018/01/19(金) 08:57:11.71ID:gz+CsN/r
rfリモコンのがいいと思ってた時期もあったが
こうなってくると 状況が変わった だな

リモコンぶっ壊すの覚悟なら、ボタンの線引っ張り出して、
(この文脈なら持っていると思う)ラズパイで制御ってのは?

スレチだがウチ的には尻からiftttへ指令飛ばせればいろんな意味で完璧になる
2018/01/19(金) 09:36:52.67ID:Z1oVI/lS
BLEで暗号化されてないなら簡単だけどね
2018/01/19(金) 09:40:42.24ID:b0rppPAc
本体にスイッチが有るなら赤外線リレーかませる
2018/01/19(金) 09:42:03.66ID:wOYiy8np
siriからiftttはhomebridgeがあるじゃない
2018/01/19(金) 09:51:52.78ID:Kl3Qjxgx
BRAVIAのリモコンはBSCSが共通ボタンで押す毎にBS←→CSと切り替わるタイプだったので
他ソースからの一発チャンネル指定出来なかったけどBSCSそれぞれ単独のコードが有った
これで地デジ見てても「BS1に変えて」が出来るようになった。
2018/01/19(金) 09:56:28.19ID:ENww+Zak
黒豆が生産終了とかなったら嫌だからもう1台予備で買っておこうかな。
2018/01/19(金) 11:10:07.13ID:xtH5s6CX
>>111
HDMI CEC対応ならChromecastで出来るかも?
Raspberry Piからもcec-clientでコマンドおくれるっぽい
120名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/19(金) 11:14:14.19ID:NL6Jhfol
IFTTTで”テレビの音量を # 上げて"を登録すると、
どうしても、標準のアシスタント機能が優先されて
音量は操作できませんってなっちゃうけど、
#の入った言葉を優先させるには、ショートカットになんて登録したら良いのだろうか?
お知恵を拝借させてー
2018/01/19(金) 11:26:34.73ID:xtH5s6CX
スマ、119はプロジェクター本体と勘違い
スクリーンならプロジェクター接続用のトリガー端子あるんじゃない?
2018/01/19(金) 12:29:15.68ID:gz+CsN/r
>>116
を、なんでそのプラグイン見落としてたんだろ、週末トライだ

>>120
一番簡単そうな対策として「テレビ」の部分を
全く別の「放送受信機」とかいう言葉にするのは?
2018/01/19(金) 12:54:52.24ID:d0ih5cjr
>>120
”音量”も通らないと思うよ
おれは”BRAVIAのボリューム # 上げて”
2018/01/19(金) 13:00:45.35ID:P2AhvdY2
エアコン関連もなかなか難しいよね。
エアコンというと、サーモスタットがありませんと言われて終わる。
 あたたかくして
 すずしくして
 空調止めて
で対処してるけど、よいフレーズある?
125名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/19(金) 13:18:11.69ID:NL6Jhfol
>>122 >>123
便利になるぶん、あと一歩がスマートにならない。
2018/01/19(金) 13:20:33.59ID:yF0DraUW
>>113>>114>>121
ラズパイ経由だけど、リモコン本体分解するのは出来無さそうできつい。
本体にはスイッチないです。
安いスクリーンなのでトリガー入力も無いのです。

前にも書いたけど、プロジェクターオンの音声で、
テレビ、電気が消えて、
プロジェクター、アンプ、プレステが起動するけど、
スクリーンだけ手動なので物が置いてある壁に大画面が、、、

ひとつでも手動が入ると意地でも回避したくなる。
これだけのためにアホくさいけど、物理スイッチ押せるやつを買うかな、、、
2018/01/19(金) 13:24:47.36ID:wOYiy8np
>>124
暖房つけて、暖房オン、暖房
の3パターンにしてる
2018/01/19(金) 13:30:41.56ID:TOXLvQuy
まだエアコンやってるのか・・・
2018/01/19(金) 13:38:12.47ID:BGKuttvw
ANRIS wifi 433MHz ワイヤレスリモコンスマートスイッチ スマートホームリモートコントローラ (Sonoff 433 RF Brigde)

本製品は、ほとんどの433MHz RFリモコンをWiFiに変換できます。433MHzのRF制御機器をよりスマートにします。
Amazon Alexa、Google Homeに対応できます。ご注意:本商品は433MHzのリモコンだけに対応でき、赤外線のリモコンに対応できません。ご購入する前にごリモコンのタイプをご確認ください
130691
垢版 |
2018/01/19(金) 14:00:24.34ID:4L8aOKQB
長文失礼します。

UNIXのコマンドをhubotで実行できる機能を追加しました。
赤外線では操作できないスマート家電をWebAPIから操作したり、
Google Homeに、指定したテキストを喋らせたりできます。

例えば、スマート家電のWebAPIを叩くコマンドを、
command smart:on curl -s https://SMART.DEVICE/API/on
と登録すれば、sendメッセージから実行できます。
send smart:on()

赤外線の発信と一緒に使えるので、
send [2s] smart:on()*2 [2500ms] tv:on
というように、スマート家電も赤外線家電も、まとめて操作できます。

この新機能の導入に伴い、時間調整の記法を、
丸括弧 (2500ms) から、鉤括弧 [2500ms] に変更しました。
丸括弧も引き続き使えますが、非推奨になりました。

また、UNIXのコマンドには、引数も与えられます。
例えば、テキストをGoogle Homeに喋らせるコマンドを say という名前で登録すれば、
send say(こんにちは)
で、Google Homeが挨拶してくれます。
Slack経由でIFTTTからも喋らせられるので、用途は広いかと。

詳しくは、hubot-broadlink-rmの主要機能の説明とともに、この記事で説明しています。
https://scrapbox.io/smart-home/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%82%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%82Google_Home%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%A6%E6%93%8D%E4%BD%9C
2018/01/19(金) 14:14:28.01ID:2S4fDjAn
>>130
待ってたよ、バス停時刻調べてnotifiierで喋らせる自作環境だけngrokでキック代用してたけど、早速使ってみるわ。
2018/01/19(金) 14:36:11.12ID:wOYiy8np
これは自作のオレオレirkitも691スクリプトの傘下に入ってしまうな
2018/01/19(金) 14:49:19.80ID:8UmYyFfZ
リモコン操作にHDMI-cecを組み合わせてる限り、まだ取り込まれないぞ…
2018/01/19(金) 14:53:33.11ID:xM3KryUT
Fire TV Stickの設定方法のままで旧Fire TVでも動作できました。691さんありがとう
2018/01/19(金) 15:42:48.99ID:4deczkwm
>>130
これは素晴らしい!!
2018/01/19(金) 17:15:48.18ID:CUay9MqQ
slackからtermuxへの戻り方がわからない。。
slackに直接コマンド打てばいいのか?でもctrlとか打てないし。。
2018/01/19(金) 17:34:36.28ID:gmojnexM
>>111
ラズパイのGPIOにリモコンの線を半田付けする
2018/01/19(金) 17:40:42.15ID:wOYiy8np
>>126
具体的な商品名出した方がおもしろ回答が集まるんじゃ無いか
2018/01/19(金) 17:53:45.36ID:yF0DraUW
>>138
LIVE SCREENという激安な中華スクリーンです、、
2018/01/19(金) 18:20:36.08ID:LxStSKN7
黒豆追加購入しようかなと思ってbestgearみてみたけど高くなってんなー…
2018/01/19(金) 18:27:13.80ID:b0rppPAc
>>140
https://www.miniinthebox.com/ja/new-upgrade-version-broadlink-rm-mini-3-black-bean-smart-home-wifi-universal-ir-smart-remote-controller_p5528626.html
2018/01/19(金) 18:35:19.54ID:wOYiy8np
>>139
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X9T4N1C/
リモコン売ってるしリレー追加する魔改造すればいいのに
2018/01/19(金) 18:53:56.53ID:LOVreNhR
>>130
すげーー!ありがとうございます
2018/01/19(金) 19:05:09.13ID:cTets+wU
>>136
キーバッファに何もないときにcを押して離してから物理ボリュームupを押しながらenter
でctrl-c
ctrl-dも同じ要領
もしかしたらボリュームdownだったかも?
どちらかなので試して
145名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/19(金) 19:54:45.55ID:jRjrNaIB
>>130をやってみました。

ありがとうございます。
GoogleHomeにしゃべらすところまでは出来たのですが、
「UNIXコマンドを hubot に登録する」が上手くいきません。
homebotをサーバーとして起動した状態でSlackからhomebotへ
homebot command say bin/say.js "#"
と、問いかけても無反応です。

もちろん、send ***と問いかけると、コマンドは動く状態です。
2018/01/19(金) 19:58:55.37ID:CUay9MqQ
>>144
ありがとうございます。
でも、できません(T_T)
147名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/19(金) 20:00:44.78ID:jRjrNaIB
連投失礼します。

一度、slackアダプタのhubotサーバーの自動起動を止め、hubotのみを実行して
homebot> homebot command say bin/say.js "#"
としてもやはり無反応。

何が間違っているのでしょうか?
2018/01/19(金) 20:01:24.73ID:pQcSXexJ
>>141
くそーさっき2000円でポチっちゃったよ
しかもくるのは二カ月後だろうしw
2018/01/19(金) 20:05:07.50ID:TX2ttNUF
691さん
1世代前のFire TV stickで無事、環境構築出来ました!!ありがとうございました!

Linuxも初めて触ったし正直な所、他人にどうやったのか聞かれても、うまく説明出来ないでしょう。。。
そんな私でも691さんのwebを見ながら、なんとか出来ました。

本当にありがとうございました!!
150691
垢版 |
2018/01/19(金) 20:07:06.65ID:4L8aOKQB
>>147
hubot-broadlink-rmは最新版(0.6.1)でしょうか?
新機能ですので、古いバージョンでは使えません。
更新をお願いします → https://scrapbox.io/smart-home/hubot-broadlink-rm%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0
151名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/19(金) 20:14:02.03ID:jRjrNaIB
>>150

早速、ありがとうございます。
なるほど!!そりゃそうですね、更新してみます。
152名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
垢版 |
2018/01/19(金) 20:27:07.55ID:jRjrNaIB
出来ました!!
ご迷惑掛けました。

しゃべらせることが出来る様になると、なお一層、スマートホームの活用幅が広がりますね
2018/01/19(金) 20:50:02.70ID:LjYPyd7t
>>130
Android環境(termux)ではGoogleHOME notifierをインストールできないですか?
エラーになってしまうのですが
2018/01/19(金) 20:53:34.18ID:kFhAUXUv
最後黒豆につなげるところはローカルからしかできないんでしょうか。
ネット上からpythonので黒豆に繋ごうとしてもつながらないです。
IPアドレスはあってるし、ルーターのポート開放もできてるんだけど。
なんでつながらないんだろうか?
ローカルからちゃんと動いてます。
詳しい人教えてください。
2018/01/19(金) 21:08:01.66ID:AO9mHIR6
時間を止めて
156691
垢版 |
2018/01/19(金) 21:14:03.53ID:4L8aOKQB
>>153
ちょっと試した感じでは、termuxではnotifierを使えませんでしたので、
ブログには「使えるかどうか不明」と記載しました。
使えるようになってほしいので、識者にご助力いただければ嬉しいです。
157691
垢版 |
2018/01/19(金) 21:42:07.11ID:4L8aOKQB
>>134 >>149
情報ありがとうございます!
ブログで共有させて頂きます
158154
垢版 |
2018/01/19(金) 21:59:36.07ID:kFhAUXUv
hubotならいけるかと思い、オンラインのサーバーにhubotをインストールして、自宅のIPアドレス覚えさせるとこまではやってみましたが、やっぱりインターネット越しだと黒豆を見つけてくれませんでした。
2018/01/19(金) 22:45:40.05ID:jRjrNaIB
>>158
一応聞きますがグローバルアドレスとローカルアドレスの違いは分かりますか
かなり根本的な間違いをしてるような気もします
ちなみに誰もインターネットから直接黒豆にアクセスはしていないと思います
少なくとも IFTTT 経由 しています
160154
垢版 |
2018/01/19(金) 23:00:11.76ID:kFhAUXUv
>>159
もちろんグローバルアドレスとローカルアドレスはわかってます。
IFTTTだけでなく、黒豆にアクセスするhubotまでもをインターネット上に置ければ、
各ローカルに一台ずつラズパイおくひつようもないし、
サーバー上のリモコンコードをみんなで共有できたりと、
なんか夢が広がりませんか?
2018/01/19(金) 23:13:32.46ID:jRjrNaIB
>>160
多分 LAN 内にないといけないと思いますのでやるのであれば仮想ネットワークを組む必要があるのではないでしょうか
2018/01/19(金) 23:14:54.57ID:WYBrpa/D
>>160
ポート解放したと書いてありますが同一LAN内でudpブロードキャストが使えるようにしないと黒豆は見つからないんじゃないですか。
2018/01/19(金) 23:54:08.47ID:NdyGGkgA
Home AssistantならブロードキャストなしにIP直で黒豆に繋がりそうだけど
164154
垢版 |
2018/01/19(金) 23:55:28.10ID:kFhAUXUv
コメントありがとうございます。
>>162
すいません、書いてなかったですが、LAN内へのポートフォワーディングは、UDP port:80でやってありました。
一応TCPとか、他のポートも試したけどだめでした。

>>161
ローカルしかだめならVPNで繋いでみたいところです。
安いレンタルサーバーなので、VPN無くて今は試せないんです。
165154
垢版 |
2018/01/20(土) 00:17:26.23ID:uBnZ/EaM
あ、VPNサーバー立てれば良いんですね。
明日やってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況