皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる思いなど、ゲームに関するネタならなんでもOKです。
(雑談も可です)
語りたい事が沢山ある場合も長文でOK。
基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
関連スレ
【D食】今こそ飯野賢治を語ろう【E0】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1646208491/
古のヲタク達がゲームのネタを語り合うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ゲーム好き名無しさん
2022/04/15(金) 13:55:23.48ID:B2B5fEwo0493ゲーム好き名無しさん
2022/05/16(月) 23:31:21.92ID:mhJRoDIM0494SJ
2022/05/17(火) 00:09:13.41ID:oTENTDCY0 >>491
確かにスーファミ時代はファミコン時代と比べると評価は下がってたみたいですね
でも当時はゲーム王国でよくカルブレのゲームは取り上げられてましたし
そんなに評判悪かった印象はないんですけどね
オレがカルブレの中の人になった頃には女の子向けにシフトしてたんですけど
従来の路線と両立して欲しかったなあと今も思います
確かにスーファミ時代はファミコン時代と比べると評価は下がってたみたいですね
でも当時はゲーム王国でよくカルブレのゲームは取り上げられてましたし
そんなに評判悪かった印象はないんですけどね
オレがカルブレの中の人になった頃には女の子向けにシフトしてたんですけど
従来の路線と両立して欲しかったなあと今も思います
495ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 04:10:05.56ID:zt6y4xP50 あぁ、なるほど。pixivを読むと、
携帯ゲーム機に絞り込んだ後は【ハムスター物語】、【おしゃれプリンセス】などの女児向け作品を手がけるようになる。
って書いてありますね。
飛龍の拳とかの硬派なイメージが……
そっち系が売れなくなったから路線変更したのかな。
てか、まいんちゃんのゲーム出してたのか。
いち福原遥ファンとしては聞き捨てなりませんね!!
(ゆるキャン△は漫画もアニメも実写も良い…)
あと、「数々の都市伝説を打ち立てた」とありますね。
ちょっと検索してみたら、これは…かなり面白い。
カルチャーブレーンの故遠藤氏が、ぴょこたん動画の中で「2chのバカ共に言ってやりたい」みたいに言ってましたけど、かなりネタにされてたみたいですね…
岡本氏のゲームリパブリックと並んでネタにされてるのを見て、なんか複雑な心境。
あるサイトでは、ゲムリパは『エブリパーティ』と『タイタンの戦い』を作った会社、みたいな紹介のされ方で、なかなかの悪意が発揮してる感じでした。
両方、岡本動画で裏事情が語られてましたが、ゲムリパは貧乏クジ引かされた被害者側なんですけどね…
携帯ゲーム機に絞り込んだ後は【ハムスター物語】、【おしゃれプリンセス】などの女児向け作品を手がけるようになる。
って書いてありますね。
飛龍の拳とかの硬派なイメージが……
そっち系が売れなくなったから路線変更したのかな。
てか、まいんちゃんのゲーム出してたのか。
いち福原遥ファンとしては聞き捨てなりませんね!!
(ゆるキャン△は漫画もアニメも実写も良い…)
あと、「数々の都市伝説を打ち立てた」とありますね。
ちょっと検索してみたら、これは…かなり面白い。
カルチャーブレーンの故遠藤氏が、ぴょこたん動画の中で「2chのバカ共に言ってやりたい」みたいに言ってましたけど、かなりネタにされてたみたいですね…
岡本氏のゲームリパブリックと並んでネタにされてるのを見て、なんか複雑な心境。
あるサイトでは、ゲムリパは『エブリパーティ』と『タイタンの戦い』を作った会社、みたいな紹介のされ方で、なかなかの悪意が発揮してる感じでした。
両方、岡本動画で裏事情が語られてましたが、ゲムリパは貧乏クジ引かされた被害者側なんですけどね…
496ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 04:24:28.88ID:zt6y4xP50 よく読むサイトにレトロPC版の「オホーツクに消ゆ」が紹介されてた。
当時のパッケージ画像はすっかり忘れてたけど、これファミコン版しか知らない人が見たら、裸足で逃げ出すレベルかも。
社会派ミステリー過ぎるww
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1400571.html
ファミコン版はべーしっ君風味が強いけど、年齢層的には比較的にあうぜーっ!!
すぽぽーーん!
当時のパッケージ画像はすっかり忘れてたけど、これファミコン版しか知らない人が見たら、裸足で逃げ出すレベルかも。
社会派ミステリー過ぎるww
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1400571.html
ファミコン版はべーしっ君風味が強いけど、年齢層的には比較的にあうぜーっ!!
すぽぽーーん!
497ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 08:53:52.37ID:zt6y4xP50 オホーツクに消ゆ、実はシナリオが2種類あるらしいですね!
中盤以降のストーリー展開と、それぞれのストーリーで登場する人物も異なっているみたい。
レトロPC版とファミコン版で、若干の違いがあるらしいです。
全然知らんかった……
約35年越しに知る事実。
初期版には、全部のコマンドを順番に選ぶだけで終わってしまわないように、ダミーのアイテムを拾ったり、ある特定のコマンドを選択してしまうとハマり状態になってクリアできないトラップが、意図的に設置されている。
なおファミコン版以降の後期版ではこのハマリ状態は起きないようになっている。(Wiki~)
とのこと。ほぇ~~
中盤以降のストーリー展開と、それぞれのストーリーで登場する人物も異なっているみたい。
レトロPC版とファミコン版で、若干の違いがあるらしいです。
全然知らんかった……
約35年越しに知る事実。
初期版には、全部のコマンドを順番に選ぶだけで終わってしまわないように、ダミーのアイテムを拾ったり、ある特定のコマンドを選択してしまうとハマり状態になってクリアできないトラップが、意図的に設置されている。
なおファミコン版以降の後期版ではこのハマリ状態は起きないようになっている。(Wiki~)
とのこと。ほぇ~~
498ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 09:11:45.80ID:zt6y4xP50 さらに調べると、シナリオ後期版であるファミコン版で21曲あったBGMが、同じく後期版のPC98版では3曲に激減しているらしく。
(ちなみにレトロPC版はBGM無し)
グラフィックが超絶パワーアップしててPC98版最強!!と思っていたら、そう旨い事はいかないようです…
https://i.imgur.com/4znCZ7S.jpg
https://i.imgur.com/Jm2xmpH.jpg
https://i.imgur.com/48eUa9G.jpg
(ちなみにレトロPC版はBGM無し)
グラフィックが超絶パワーアップしててPC98版最強!!と思っていたら、そう旨い事はいかないようです…
https://i.imgur.com/4znCZ7S.jpg
https://i.imgur.com/Jm2xmpH.jpg
https://i.imgur.com/48eUa9G.jpg
499ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 09:27:56.39ID:zt6y4xP50500ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 10:16:43.39ID:zt6y4xP50 >>481
トゥーンシェーディング覚え書き
2000年6月29日
ジェットセットラジオ
スラップハッピーリズムバスターズ
2001年12月20日
ときメモ3
ジェットセットとリズムバスターズが、まさかの同日発売!!
なんか痺れた。
これ、お互い開発中どう思ってたんだろ?
ときメモは後出しジャンケン過ぎるけど、「トゥーンレンダリング」って言葉を広めたのはコイツなんだよなぁ…
全く効果的に使えてないガッカリゲーだったけど…
トゥーンシェーディング覚え書き
2000年6月29日
ジェットセットラジオ
スラップハッピーリズムバスターズ
2001年12月20日
ときメモ3
ジェットセットとリズムバスターズが、まさかの同日発売!!
なんか痺れた。
これ、お互い開発中どう思ってたんだろ?
ときメモは後出しジャンケン過ぎるけど、「トゥーンレンダリング」って言葉を広めたのはコイツなんだよなぁ…
全く効果的に使えてないガッカリゲーだったけど…
501ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 11:37:48.14ID:hgOQn7Ck0 SJ氏はカルブレの中の人だったんですね
これまでの書き込みが全て綺麗に合致したような感じw
これまでの書き込みが全て綺麗に合致したような感じw
502ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 11:55:21.03ID:hgOQn7Ck0 >>496
渋っ!
この渋いグラフィックのオホーツクの方が好きだなぁ
ファミコン版の絵のすぽぽーん感より殺人事件の緊迫感がより出てていいですね(べーしっ君は好き!)
初期版はくっそ難しそうw
曲数はファミコン版が圧倒的だ…
各ハードのオホーツクの良いとこどり版が欲しくなりますね…
渋っ!
この渋いグラフィックのオホーツクの方が好きだなぁ
ファミコン版の絵のすぽぽーん感より殺人事件の緊迫感がより出てていいですね(べーしっ君は好き!)
初期版はくっそ難しそうw
曲数はファミコン版が圧倒的だ…
各ハードのオホーツクの良いとこどり版が欲しくなりますね…
503ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 12:08:18.62ID:hgOQn7Ck0 >>500
同時発売とはすげー偶然…
知名度はジェットセットが断然ありましたね
体験版をやりまくっといて製品は買わなかったのが後悔orz
スラップハッピーの開発のポリゴンマジックで思い出しました…
無駄に説明が必要な話なので時間がある時に書き留めて投下させて頂きますm(_ _)m
同時発売とはすげー偶然…
知名度はジェットセットが断然ありましたね
体験版をやりまくっといて製品は買わなかったのが後悔orz
スラップハッピーの開発のポリゴンマジックで思い出しました…
無駄に説明が必要な話なので時間がある時に書き留めて投下させて頂きますm(_ _)m
504SJ
2022/05/17(火) 12:17:21.97ID:dD5n/Uxm0 >>499
正直、後ろ足で砂をかけるようなフェードアウトの仕方をしてるので多くは語れませんが・・・w
飛龍が初の異種格闘技ゲームである話は中の人になるまでオレは知らなかったのですが、遠藤さんから(社長さんだったかも?)実際に聞いて「へー!」と思ったのを覚えています。
正直、後ろ足で砂をかけるようなフェードアウトの仕方をしてるので多くは語れませんが・・・w
飛龍が初の異種格闘技ゲームである話は中の人になるまでオレは知らなかったのですが、遠藤さんから(社長さんだったかも?)実際に聞いて「へー!」と思ったのを覚えています。
505ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 15:49:20.17ID:zt6y4xP50 >>503
ジェットセットは当時やりまくってたんですが、操作性があまり良くなくて。
あのDCのコントローラーのせいでもありますけど、SEGAはホント、ゲームの操作性が悪い…
クレタク然り、ガンヴァルキリー然り…
>ポリゴンマジック話
楽しみに待ってます!!
ジェットセットは当時やりまくってたんですが、操作性があまり良くなくて。
あのDCのコントローラーのせいでもありますけど、SEGAはホント、ゲームの操作性が悪い…
クレタク然り、ガンヴァルキリー然り…
>ポリゴンマジック話
楽しみに待ってます!!
506ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 16:01:17.56ID:zt6y4xP50 >>504
そうでしたか。
まさか、SJ氏がカルブレの中の人だったとは…
ピョコタンの後輩になるんですね。
彼も動画で言ってましたが、デバッグ作業に借り出されて、横でバーチャル飛龍の拳を作ってるスタッフがぶっ倒れてるのを見て、ゲーム作りの道は断念したとか…
遠藤氏も人の良さそうな方ですね。
病気でお亡くなりになられたそうですが…
SJ氏がカルブレの話を出してくれるまで存じてませんでしたが、前スレから色々と動画や資料を調べたりしているうちに、なんとなく勝手に親しみを覚えていました。
とても残念に思います。
そうでしたか。
まさか、SJ氏がカルブレの中の人だったとは…
ピョコタンの後輩になるんですね。
彼も動画で言ってましたが、デバッグ作業に借り出されて、横でバーチャル飛龍の拳を作ってるスタッフがぶっ倒れてるのを見て、ゲーム作りの道は断念したとか…
遠藤氏も人の良さそうな方ですね。
病気でお亡くなりになられたそうですが…
SJ氏がカルブレの話を出してくれるまで存じてませんでしたが、前スレから色々と動画や資料を調べたりしているうちに、なんとなく勝手に親しみを覚えていました。
とても残念に思います。
507ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 16:09:14.40ID:zt6y4xP50 5chが落ちてる間、気になったので軽い気持ちでポリゴンマジックを検索してみたら、不穏な検索ワードが……
チラッと見ましたが、なんかヤバそうですね。
チラッと見ましたが、なんかヤバそうですね。
508ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 16:52:13.50ID:zt6y4xP50 >>487
未プレイですが少し調べてみると、早速「俺的糞ゲー処刑ブログ」という所で処刑されているじゃあないですか!!
これはイカン!!と、他にも調べてみました。
すると「隠れた名作」と評されている方もおられて一安心。
ゲームシステム自体は2Dで、パンチ、キック、必殺技、開放という4ボタンによる簡単操作は初心者にも優しく、先行入力を受け付けないある意味漢らしいシステムは熟練者と差がつき難い、と。
技を買って自分好みのキャラクターを作成出来る、アリーナモードを実装。
このカスタムはアニメーションデータを流用できる3Dならではの物で、2Dでは実現困難な物である事を特記しておきたい、とも書かれていました。
なるほど、鉄拳で言うモクジンみたいな感じでしょうか。
ただ、どうもキャラクターやストーリー面が弱かったみたいですね。
せっかくスプリガンの皆川亮二氏を起用しているのに、ストーリーは淡白、デザインもパッとしてなかったようで…
PS1からは様々な挑戦的な3D格闘ゲームが生まれましたけど、アーケード展開している作品じゃないと厳しかったのかな。
闘神伝やブラッディロアはアーケードにもあった気がします。
未プレイですが少し調べてみると、早速「俺的糞ゲー処刑ブログ」という所で処刑されているじゃあないですか!!
これはイカン!!と、他にも調べてみました。
すると「隠れた名作」と評されている方もおられて一安心。
ゲームシステム自体は2Dで、パンチ、キック、必殺技、開放という4ボタンによる簡単操作は初心者にも優しく、先行入力を受け付けないある意味漢らしいシステムは熟練者と差がつき難い、と。
技を買って自分好みのキャラクターを作成出来る、アリーナモードを実装。
このカスタムはアニメーションデータを流用できる3Dならではの物で、2Dでは実現困難な物である事を特記しておきたい、とも書かれていました。
なるほど、鉄拳で言うモクジンみたいな感じでしょうか。
ただ、どうもキャラクターやストーリー面が弱かったみたいですね。
せっかくスプリガンの皆川亮二氏を起用しているのに、ストーリーは淡白、デザインもパッとしてなかったようで…
PS1からは様々な挑戦的な3D格闘ゲームが生まれましたけど、アーケード展開している作品じゃないと厳しかったのかな。
闘神伝やブラッディロアはアーケードにもあった気がします。
509ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 17:43:12.06ID:hgOQn7Ck0 SJ氏の>>494の書き込みを見て一度書いた文なんですが、カルチャーブレーンを貶しているとも取れる内容だったので控えたんですが、やっぱりちょっと知ってもらいたいという気持ちもあるので投下させていただきますm(_ _)m
こちらから書き込みの開始↓
カルチャーブレーンの中の人だったんですね!
それを知ってSJ氏の発言や飛龍の拳に寄せる愛溢れる書き込みなど、色々と合点がいきました。
それで飛龍の拳のことなんですが、僕や僕の周りの友達の飛龍の拳に対する扱いがちょっと酷いものだったんですよね…(この後の話は気分を害されるかもしれません)
と言うのも、飛龍が紹介されていたゲーム王国がキワモノゲーム番組として認知されていたことから端を発しています。
キワモノ番組としての要素↓
■司会の江戸屋子猫がゲームに全く興味の無い空気をバンバン出していて、見てるこっちが申し訳ない気持ちになると同時に、子猫の“ビジネスとしての割り切り”を感じさせていた
■アシスタントの林家一平の張り付いた営業スマイルのサイコパス感
■番組内での対戦コーナーの獲得商品がプレイディア
これらの違和感が番組を支配していてキワモノ感を醸し出していたんです。
「なんでこの人選なんだろう…」という気持ちがずっと頭の隅にありました。
そんな違和感だらけの番組で頻繁に紹介される飛龍の拳が巻き込まれ事故のようにキワモノ扱いされていきました。
「また飛龍の拳を紹介するのかよ」といった具合に、番組に紹介されればされるほどキワモノスパイラルに陥っていました。
もちろん、本作の面白さをわかっている方からすればそんな気持ちにはならないんでしょうけど、少なくとも僕の周りには飛龍を持っている友達は1人もいなかったので、面白さが伝聞されてこなかったんです。
ググると当時近い気持ちになっていた方が散見されるので、局地的な話ではないのかもしれません…。
格ゲーの系譜において重要な役割を担ったにも関わらず飛龍の拳が不当な扱いを受けたのにはこういった下地があったように思います。
こちらから書き込みの開始↓
カルチャーブレーンの中の人だったんですね!
それを知ってSJ氏の発言や飛龍の拳に寄せる愛溢れる書き込みなど、色々と合点がいきました。
それで飛龍の拳のことなんですが、僕や僕の周りの友達の飛龍の拳に対する扱いがちょっと酷いものだったんですよね…(この後の話は気分を害されるかもしれません)
と言うのも、飛龍が紹介されていたゲーム王国がキワモノゲーム番組として認知されていたことから端を発しています。
キワモノ番組としての要素↓
■司会の江戸屋子猫がゲームに全く興味の無い空気をバンバン出していて、見てるこっちが申し訳ない気持ちになると同時に、子猫の“ビジネスとしての割り切り”を感じさせていた
■アシスタントの林家一平の張り付いた営業スマイルのサイコパス感
■番組内での対戦コーナーの獲得商品がプレイディア
これらの違和感が番組を支配していてキワモノ感を醸し出していたんです。
「なんでこの人選なんだろう…」という気持ちがずっと頭の隅にありました。
そんな違和感だらけの番組で頻繁に紹介される飛龍の拳が巻き込まれ事故のようにキワモノ扱いされていきました。
「また飛龍の拳を紹介するのかよ」といった具合に、番組に紹介されればされるほどキワモノスパイラルに陥っていました。
もちろん、本作の面白さをわかっている方からすればそんな気持ちにはならないんでしょうけど、少なくとも僕の周りには飛龍を持っている友達は1人もいなかったので、面白さが伝聞されてこなかったんです。
ググると当時近い気持ちになっていた方が散見されるので、局地的な話ではないのかもしれません…。
格ゲーの系譜において重要な役割を担ったにも関わらず飛龍の拳が不当な扱いを受けたのにはこういった下地があったように思います。
510ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 18:59:32.51ID:khHbO1Pk0511ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 19:36:10.53ID:zt6y4xP50 >>510
調べてみたら開発はラクジンという会社みたいで、今もなお存続してるみたいですね。
あの時代からまだ続いてるって何気に凄い!
会社の公式サイトにもしっかり幻影闘技が載せてありますね。
どうやら、NEO-GEOの天外魔境の格ゲーが初開発で、その後に作ったようです。
幻影闘技の後に、PSとACでヘブンズゲートっていう格ゲーを挟んで、続編のクリティカルブロウを手掛けたようですね。
けっこう格ゲー作るのが得意だったのかな。
で、開発タイトルを眺めていたら、自分の好きなトラップガンナー、R・TYPES、PS2のBUSINシリーズの名前も発見。
なんか一気に親近感が湧いてきたなぁ。
調べてみたら開発はラクジンという会社みたいで、今もなお存続してるみたいですね。
あの時代からまだ続いてるって何気に凄い!
会社の公式サイトにもしっかり幻影闘技が載せてありますね。
どうやら、NEO-GEOの天外魔境の格ゲーが初開発で、その後に作ったようです。
幻影闘技の後に、PSとACでヘブンズゲートっていう格ゲーを挟んで、続編のクリティカルブロウを手掛けたようですね。
けっこう格ゲー作るのが得意だったのかな。
で、開発タイトルを眺めていたら、自分の好きなトラップガンナー、R・TYPES、PS2のBUSINシリーズの名前も発見。
なんか一気に親近感が湧いてきたなぁ。
512SJ
2022/05/17(火) 19:54:08.25ID:l8aPJmy+0513ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 20:22:34.63ID:zt6y4xP50 >>512
実際に氏と関わっておられたSJ氏ならではのエピソードですね…
なんだかほっこりしました。
実は今日、ピョコタンのチャンネルで「カルチャーブレーンの遠藤さんの訃報を受けて想うこと」という動画を観てきたんですが、彼の葬式論はともかくとして、遠藤氏がカルブレの皆さんから慕われていたのがよく分かる動画でした。
ピョコタンの「会いたい人には生きているうちに会え」って言葉が心に刺さりました。
自分が遠藤氏を知ったのはここ最近ですが、亡くなられてからもう5年も経つんですね…
飛龍の拳の偉大さも知る事ができたし、本当に凄い人だったんだな、と改めて思いました。
教えて頂いてありがとうございました。
実際に氏と関わっておられたSJ氏ならではのエピソードですね…
なんだかほっこりしました。
実は今日、ピョコタンのチャンネルで「カルチャーブレーンの遠藤さんの訃報を受けて想うこと」という動画を観てきたんですが、彼の葬式論はともかくとして、遠藤氏がカルブレの皆さんから慕われていたのがよく分かる動画でした。
ピョコタンの「会いたい人には生きているうちに会え」って言葉が心に刺さりました。
自分が遠藤氏を知ったのはここ最近ですが、亡くなられてからもう5年も経つんですね…
飛龍の拳の偉大さも知る事ができたし、本当に凄い人だったんだな、と改めて思いました。
教えて頂いてありがとうございました。
514SJ
2022/05/17(火) 20:57:52.03ID:qqTq4cXw0 >>509
オレは小学校の頃の友達が飛龍のプレイヤーでその友達から話を聞いて、
実際に友達の家で飛龍をやったりしてたので昔から存在は知ってました。
オレの周りは格ゲーマニアが多かったせいか飛龍を知ってる奴は結構いた印象です。
まあ最初は「飛龍の拳って龍虎の拳の続編?」なんて思ったりしてましたw
(そういや、余談ですがその友達は龍虎のタクマが好きでしたね。
スーファミ版の龍虎をやろうと誘った時に「タクマ使える?」と聞かれたのを今でも覚えてますw)
だから飛龍に悪い印象は無かったんですけど格ゲーブーム当時の他の作品と比べると
やはり地味な作品。物足りない作品。というイメージであまりソフトが欲しい。
プレイしたい。とは思いませんでした。
飛龍が実は作り込まれたゲームだと知ったのはそれこそ中の人になって、
実際に触れてからですね。
中の人になってからはゲーム屋でスーファミ時代の飛龍やスーチャイを買ったり
ファミコンの飛龍3をやったりしました。
飛龍3はオレ的には素直に面白いと感じる作品でしたね。
ネタにされるバーチャル飛龍も実際に買ってプレイしましたけど
当時の基準で考えるとグラが良くて「カプコンのジャス学よりグラいいじゃん!」と思ったのを覚えています。
(ジャス学とバーチャル飛龍は同じ年に発売)
今振り返って思うのはカルブレはちゃんとした技術を持ってたな。と。
オレは小学校の頃の友達が飛龍のプレイヤーでその友達から話を聞いて、
実際に友達の家で飛龍をやったりしてたので昔から存在は知ってました。
オレの周りは格ゲーマニアが多かったせいか飛龍を知ってる奴は結構いた印象です。
まあ最初は「飛龍の拳って龍虎の拳の続編?」なんて思ったりしてましたw
(そういや、余談ですがその友達は龍虎のタクマが好きでしたね。
スーファミ版の龍虎をやろうと誘った時に「タクマ使える?」と聞かれたのを今でも覚えてますw)
だから飛龍に悪い印象は無かったんですけど格ゲーブーム当時の他の作品と比べると
やはり地味な作品。物足りない作品。というイメージであまりソフトが欲しい。
プレイしたい。とは思いませんでした。
飛龍が実は作り込まれたゲームだと知ったのはそれこそ中の人になって、
実際に触れてからですね。
中の人になってからはゲーム屋でスーファミ時代の飛龍やスーチャイを買ったり
ファミコンの飛龍3をやったりしました。
飛龍3はオレ的には素直に面白いと感じる作品でしたね。
ネタにされるバーチャル飛龍も実際に買ってプレイしましたけど
当時の基準で考えるとグラが良くて「カプコンのジャス学よりグラいいじゃん!」と思ったのを覚えています。
(ジャス学とバーチャル飛龍は同じ年に発売)
今振り返って思うのはカルブレはちゃんとした技術を持ってたな。と。
515SJ
2022/05/17(火) 21:43:56.90ID:ZolVlqFf0516ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 21:54:02.00ID:hgOQn7Ck0 >>514
返信ありがとうごさいます
SJ氏は飛龍と縁のある環境に置かれていたんですね
僕の周りはホントに持ってる奴がいなかったんで、それは羨ましいなぁ
ゲーム王国でしかプレイできないゲームなのかも…って一瞬考えたくらいマジで縁が無かった…
確かに、格ゲーブーム時は他に華やかなゲームが色々ありましたもんね
その中に埋もれている飛龍を掘り起こしてプレイしようという気持ちにはならなかったかも…
ファミコンの初代スーパーチャイニーズは、いとこと夜中までやり込みまくった思い出があります
面クリア時のBGMに
「チャンチャラチャンチャンチャンチャンチャンチャン永谷園!永谷園!
チャンチャラチャンチャンチャンチャンチャンチャン永谷園だーよ!チャッチャー!」
という歌詞を付けて2人で深夜に大合唱してました
今作のおかげでカルチャーブレーンの名が僕やいとこに浸透していました
>バーチャル飛龍の拳
動画見ましたが、キャラのモデリングも挙動もかなりしっかりしてますね
(ジャンプ時やダメージ食らって吹っ飛んでる時の滞空時の挙動は惜しい…)
細かい調整不足が多いらしい記事を見ましたが、後一歩って感じでもったいないですね
>>515
>時代についていけなかったのではなく、時代にウケるものを作れなかった
なるほど…考えさせる言葉ですね…
返信ありがとうごさいます
SJ氏は飛龍と縁のある環境に置かれていたんですね
僕の周りはホントに持ってる奴がいなかったんで、それは羨ましいなぁ
ゲーム王国でしかプレイできないゲームなのかも…って一瞬考えたくらいマジで縁が無かった…
確かに、格ゲーブーム時は他に華やかなゲームが色々ありましたもんね
その中に埋もれている飛龍を掘り起こしてプレイしようという気持ちにはならなかったかも…
ファミコンの初代スーパーチャイニーズは、いとこと夜中までやり込みまくった思い出があります
面クリア時のBGMに
「チャンチャラチャンチャンチャンチャンチャンチャン永谷園!永谷園!
チャンチャラチャンチャンチャンチャンチャンチャン永谷園だーよ!チャッチャー!」
という歌詞を付けて2人で深夜に大合唱してました
今作のおかげでカルチャーブレーンの名が僕やいとこに浸透していました
>バーチャル飛龍の拳
動画見ましたが、キャラのモデリングも挙動もかなりしっかりしてますね
(ジャンプ時やダメージ食らって吹っ飛んでる時の滞空時の挙動は惜しい…)
細かい調整不足が多いらしい記事を見ましたが、後一歩って感じでもったいないですね
>>515
>時代についていけなかったのではなく、時代にウケるものを作れなかった
なるほど…考えさせる言葉ですね…
517ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 22:00:23.28ID:zt6y4xP50 (*´∇`*)いい話がたくさん聞けてここは良いスレですね…
ゲーム王国で飛龍の拳を紹介していたのも遠藤氏らしいですね。
後で動画を漁ってみようかな。
バーチャル飛龍の拳も上に貼ったリンクの動画で観たのが初めてでしたが、グラフィックやキャラの動きもなかなか良い感じでしたね。
SJ氏はカルブレでは、例えばデバッグ作業を手伝ったとか、そういう事はされてたんですか?
ゲーム王国で飛龍の拳を紹介していたのも遠藤氏らしいですね。
後で動画を漁ってみようかな。
バーチャル飛龍の拳も上に貼ったリンクの動画で観たのが初めてでしたが、グラフィックやキャラの動きもなかなか良い感じでしたね。
SJ氏はカルブレでは、例えばデバッグ作業を手伝ったとか、そういう事はされてたんですか?
518ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 22:41:53.65ID:zt6y4xP50 自分はやった事はありませんが、スーパーチャイニーズシリーズも業界初の要素があったらしいですね。
2はファミコン初のアクションRPG
3はRPGで初の2人同時プレイを実現
カルブレ、やっぱ凄いですね。
この動画で、ファミコン芸人フジタがパスワードの裏技とか紹介してました。
遠藤氏も出てます。
https://youtu.be/0c9edY4Zlk0
2はファミコン初のアクションRPG
3はRPGで初の2人同時プレイを実現
カルブレ、やっぱ凄いですね。
この動画で、ファミコン芸人フジタがパスワードの裏技とか紹介してました。
遠藤氏も出てます。
https://youtu.be/0c9edY4Zlk0
519SJ
2022/05/17(火) 23:15:46.39ID:5Bq6z7ub0 >>517
やってました
朝から晩まで
徹夜したことも一回ありました
どれも女の子向けゲームでしたがストーリーがよくできてて
オレはやりながら面白いと思ってました
オレがカルブレのゲームの評価を改めたのはこれの影響が大きいです
やってました
朝から晩まで
徹夜したことも一回ありました
どれも女の子向けゲームでしたがストーリーがよくできてて
オレはやりながら面白いと思ってました
オレがカルブレのゲームの評価を改めたのはこれの影響が大きいです
520ゲーム好き名無しさん
2022/05/17(火) 23:33:32.02ID:zt6y4xP50 >>519
少し調べましたが、おしゃれプリンセスというゲームかな。
女の子向けのゲーム開発に方針を変えたという事は、女性スタッフも居ないと作れませんよね。
過酷な現場でしょうし、やっぱ大変だろうなぁ。
これは独り言ですので、返信は不要です!
レスありがとうございました!!
少し調べましたが、おしゃれプリンセスというゲームかな。
女の子向けのゲーム開発に方針を変えたという事は、女性スタッフも居ないと作れませんよね。
過酷な現場でしょうし、やっぱ大変だろうなぁ。
これは独り言ですので、返信は不要です!
レスありがとうございました!!
521SJ
2022/05/17(火) 23:43:20.63ID:UhjXhWlw0 カルブレのゲームは飯野ゲームに通じる所があるかなと思っていて
飯野ゲームは飯野氏のオタクとしてのゲームへの拘りが反映されて
多分あのような作品になってるんですよね。
飛龍も似たものでこれはオレが聞いたところだと飛龍を作った社長さんが武道の経験者で
そこの経験をゲームに反映させたのが心眼システムだったようです。
あとよくネタにされる「飛龍の拳ってキックじゃねーか」も
あれは「拳=パンチ」じゃなくて「拳法」という意味なんですよね。
だからこの辺りは実際に武道をやってた・武道に詳しい人ならではの表現なんですが、
武道を知らない人からしたら「よく分からん」になるだろうことも確かで。
だから飯野氏のゲームもそうですが「拘りの逸品」にしてしまったことも後の低評価に繋がってしまったのかな・・・
と思ったりもしてます。
飯野ゲームは飯野氏のオタクとしてのゲームへの拘りが反映されて
多分あのような作品になってるんですよね。
飛龍も似たものでこれはオレが聞いたところだと飛龍を作った社長さんが武道の経験者で
そこの経験をゲームに反映させたのが心眼システムだったようです。
あとよくネタにされる「飛龍の拳ってキックじゃねーか」も
あれは「拳=パンチ」じゃなくて「拳法」という意味なんですよね。
だからこの辺りは実際に武道をやってた・武道に詳しい人ならではの表現なんですが、
武道を知らない人からしたら「よく分からん」になるだろうことも確かで。
だから飯野氏のゲームもそうですが「拘りの逸品」にしてしまったことも後の低評価に繋がってしまったのかな・・・
と思ったりもしてます。
522ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 00:28:33.66ID:CN/Mielq0 >>521
なるほど。そういう思いもあってSJ氏は前・飯野スレに訪れてくれたのかな。
だとすれば、飯野に感謝ですね。
>カルブレの社長さんが武道の経験者
そうだったんですね!
それがあのシステムに繋がるのか…
経験者だからこそ、普通の格闘ゲームでは満足できない訳だ。
バーチャやシェンムーの開発の為に武術を習った鈴木裕氏の話に通じるところがありますね。
>飛龍の拳ってキックじゃねーか
これ、そのネタを知らないからピンと来ないんですが、「北斗の拳」やジャッキーチェンの映画のタイトルとかで、すぐに分かりそうなもんですけどね。
単にバカにしたい奴がネタにして周りが乗っかっただけの気がするけどなぁw
>飯野「拘りの逸品」
これは、SJ氏には申し訳ないですけど、自分はやはりそうは思えなくて。
自分はSJ氏のように実際にゲーム開発に携わった事があるわけでもないですし、飯野に近い人から話を聞いたわけでもないです。
単に飯野のゲームをプレイして、あとは様々な媒体から得た情報からそう思ってるだけなんで、その点はご了承下さい。
まぁ今さらグダグダ言うつもりは無いです。
前スレで散々、書き散らかしましたから。
ただ、今回のSJ氏の話を聞いて思ったのは、カルブレの作品には確かに社長の「拘り」を感じられますが、飯野の作品に感じるのは、やはり「独りよがり」って事なんです。
飛龍の拳も、スーパーチャイニーズも、新しい事にチャレンジする拘りを感じられましたが、それはあくまでプレイヤーを楽しませようとしての事だと思います。
飯野の場合は、「拘り」はあっても、それは高難易度の押し付けだったり、奇をてらったプレイヤーの望んでいないアイデアだったり。
カルブレの作品のように、遊ぶ側に歩み寄ってないんですよ。
飯野が「遊ぶなら俺の方に歩み寄って来い」、そう言ってる気がします。
世の中には飯野の作品を楽しんで認めている人もたくさん居るのも分かっていますので、これは自分の個人的な意見です。
気を悪くされたら申し訳ありません。
なるほど。そういう思いもあってSJ氏は前・飯野スレに訪れてくれたのかな。
だとすれば、飯野に感謝ですね。
>カルブレの社長さんが武道の経験者
そうだったんですね!
それがあのシステムに繋がるのか…
経験者だからこそ、普通の格闘ゲームでは満足できない訳だ。
バーチャやシェンムーの開発の為に武術を習った鈴木裕氏の話に通じるところがありますね。
>飛龍の拳ってキックじゃねーか
これ、そのネタを知らないからピンと来ないんですが、「北斗の拳」やジャッキーチェンの映画のタイトルとかで、すぐに分かりそうなもんですけどね。
単にバカにしたい奴がネタにして周りが乗っかっただけの気がするけどなぁw
>飯野「拘りの逸品」
これは、SJ氏には申し訳ないですけど、自分はやはりそうは思えなくて。
自分はSJ氏のように実際にゲーム開発に携わった事があるわけでもないですし、飯野に近い人から話を聞いたわけでもないです。
単に飯野のゲームをプレイして、あとは様々な媒体から得た情報からそう思ってるだけなんで、その点はご了承下さい。
まぁ今さらグダグダ言うつもりは無いです。
前スレで散々、書き散らかしましたから。
ただ、今回のSJ氏の話を聞いて思ったのは、カルブレの作品には確かに社長の「拘り」を感じられますが、飯野の作品に感じるのは、やはり「独りよがり」って事なんです。
飛龍の拳も、スーパーチャイニーズも、新しい事にチャレンジする拘りを感じられましたが、それはあくまでプレイヤーを楽しませようとしての事だと思います。
飯野の場合は、「拘り」はあっても、それは高難易度の押し付けだったり、奇をてらったプレイヤーの望んでいないアイデアだったり。
カルブレの作品のように、遊ぶ側に歩み寄ってないんですよ。
飯野が「遊ぶなら俺の方に歩み寄って来い」、そう言ってる気がします。
世の中には飯野の作品を楽しんで認めている人もたくさん居るのも分かっていますので、これは自分の個人的な意見です。
気を悪くされたら申し訳ありません。
523ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 09:53:33.13ID:jAh2IsYR0 飛龍の拳は別に悪くはないんだけどファミコン時期がやたら輝いていてその後の
スーパーファミコンプレイステーション64などなどの時期になると完全に落ちぶれちゃってたのがあれでしたね
まあ続いてはいけないシリーズというのもあるというのを学んだかな
スーパーファミコンプレイステーション64などなどの時期になると完全に落ちぶれちゃってたのがあれでしたね
まあ続いてはいけないシリーズというのもあるというのを学んだかな
524ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 10:28:02.67ID:5nusAA0U0 都市ボーイズの早瀬氏が今ヤバい事になってますね…
心配だな…
心配だな…
525ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 12:06:38.32ID:bhc35dLU0526ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 12:07:46.28ID:bhc35dLU0 >>339の話題にも繋がる話なんですが、確か2007年あたりの話です。
当時、姉は放送作家の方(以下、T氏)と結婚を前提としたお付き合いをしておりました。
T氏は作家業での師匠とも言えるK氏とよくつるんでいて、様々な業界の人間に顔が効くK氏が「色々な業界人同士で交流会をしたら化学反応で面白いモノが生まれるかも」という実に頭わる…意識高そうな提案をしました。
その交流会はT氏も交え実際に行われ、そこそこ良い化学反応が出たのか、2回目も開催することになりました。
そして1回目の時分、ゲーム会社の社長が交流会メンバーの中にいて、T氏に「なんか良いゲームのアイデアがあったら是非教えてください」とお願いされたらしいのです。
(この時はまだなんという名の会社かT氏も覚えてなかった)
ゲームに疎いT氏は私に「E君ゲーム好きだったよね?なんか良い案があったら今度聞かせてよ」とすがってきました。
そんないきさつで2週間後に私夫婦と姉夫婦の4人でとりあえずランチをしようという事になり、その時に私の案をT氏に提出する手筈となったわけです。
さっそくノートにゲームの案を書き始めました。
当時、姉は放送作家の方(以下、T氏)と結婚を前提としたお付き合いをしておりました。
T氏は作家業での師匠とも言えるK氏とよくつるんでいて、様々な業界の人間に顔が効くK氏が「色々な業界人同士で交流会をしたら化学反応で面白いモノが生まれるかも」という実に頭わる…意識高そうな提案をしました。
その交流会はT氏も交え実際に行われ、そこそこ良い化学反応が出たのか、2回目も開催することになりました。
そして1回目の時分、ゲーム会社の社長が交流会メンバーの中にいて、T氏に「なんか良いゲームのアイデアがあったら是非教えてください」とお願いされたらしいのです。
(この時はまだなんという名の会社かT氏も覚えてなかった)
ゲームに疎いT氏は私に「E君ゲーム好きだったよね?なんか良い案があったら今度聞かせてよ」とすがってきました。
そんないきさつで2週間後に私夫婦と姉夫婦の4人でとりあえずランチをしようという事になり、その時に私の案をT氏に提出する手筈となったわけです。
さっそくノートにゲームの案を書き始めました。
527ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 12:08:47.42ID:bhc35dLU0 家屋が密集した日本の下町地区を舞台として、籠城をメインにしたゾンビオープンワールドゲーム「Zombie Siege」と
ストレス解消を目的とした「皿とか山とか古今東西の物体を壊すゲーム(仮題)」
の2本をノートにしたためました。
Zombie Siegeは籠城(生活)しても良し、新天地を求めてゾンビを突破しても良しのニューエイジゾンビゲーム。
皿とか山とか(仮題)は須田剛一氏の書籍に書いてあった「洋ゲーの真髄は【破壊】の要素があること」という、うろ覚えの洋ゲー論を踏まえて考えた、破壊の贅の限りを尽くす事に主眼を置いたゲームです。
Half-Life2のソースエンジンの、積み上げた物体がガラガラと崩れる物理表現からインスピレーションを得ました。(塊魂のように、破壊する物体が徐々にスケールアップしていくざっくりとしたイメージだけがあった)
当日、T氏に目黒のオシャレなオープンカフェに招待され、ゾンビゲームの案を書いたシワシワのノートを持った汗だくで挙動不審のカッペ全開の私がそこにいました。
さっそくノートをT氏に見せ、どんなゲームなのかを熱く語りました。
「もう既に来ていると思うんですけどっ!来年からゾンビブームが来まぁす!」
「ゾンビゲーム戦国時代がぁ!」
「破壊表現の行き着く先は人体破壊でぇ!」などと気持ち悪く熱弁したのを覚えています。
私の熱弁が終わるとT氏はノートをそっとカバンに仕舞い「社長に伝えとくね」と言ってくれました。
それから1ヶ月半ほどした頃、あの案がどうなったのか気になり、T氏に電話しました。
するとT氏は申し訳なさそうに「ごめんE君、伝えるの忘れちゃってた」と。
第2回目の会は既に開かれた後のようで、3回目は未定とのこと。
ちょっぴりガッカリしたんですが、もっとガッカリしたのはその電話でやっと知ったポリゴンマジックの社名をググって出てきた実績です。
ガラケーのゲームを作っているといった検索結果がやっと数件出てくる程度の会社でした。(当時ググった時はそんな情報しか出ず)
つまり、Zombie Siegeなんてコアなタイトルは作りそうもない…。
私のゲームクリエイターごっこはこの時点で終了を迎えました。(飯野、笑え)
よくよく考えるにT氏はゲームの案はぶっちゃけどうでもよくて、ゲームの話を餌に義理の弟と親睦を深めたかっただけだったんだと思います。
幻のゲームZombie Siegeと皿とか山とか(仮題)。
そこには私の夢が詰まった最強のゲームがあったんです。
おわり
ストレス解消を目的とした「皿とか山とか古今東西の物体を壊すゲーム(仮題)」
の2本をノートにしたためました。
Zombie Siegeは籠城(生活)しても良し、新天地を求めてゾンビを突破しても良しのニューエイジゾンビゲーム。
皿とか山とか(仮題)は須田剛一氏の書籍に書いてあった「洋ゲーの真髄は【破壊】の要素があること」という、うろ覚えの洋ゲー論を踏まえて考えた、破壊の贅の限りを尽くす事に主眼を置いたゲームです。
Half-Life2のソースエンジンの、積み上げた物体がガラガラと崩れる物理表現からインスピレーションを得ました。(塊魂のように、破壊する物体が徐々にスケールアップしていくざっくりとしたイメージだけがあった)
当日、T氏に目黒のオシャレなオープンカフェに招待され、ゾンビゲームの案を書いたシワシワのノートを持った汗だくで挙動不審のカッペ全開の私がそこにいました。
さっそくノートをT氏に見せ、どんなゲームなのかを熱く語りました。
「もう既に来ていると思うんですけどっ!来年からゾンビブームが来まぁす!」
「ゾンビゲーム戦国時代がぁ!」
「破壊表現の行き着く先は人体破壊でぇ!」などと気持ち悪く熱弁したのを覚えています。
私の熱弁が終わるとT氏はノートをそっとカバンに仕舞い「社長に伝えとくね」と言ってくれました。
それから1ヶ月半ほどした頃、あの案がどうなったのか気になり、T氏に電話しました。
するとT氏は申し訳なさそうに「ごめんE君、伝えるの忘れちゃってた」と。
第2回目の会は既に開かれた後のようで、3回目は未定とのこと。
ちょっぴりガッカリしたんですが、もっとガッカリしたのはその電話でやっと知ったポリゴンマジックの社名をググって出てきた実績です。
ガラケーのゲームを作っているといった検索結果がやっと数件出てくる程度の会社でした。(当時ググった時はそんな情報しか出ず)
つまり、Zombie Siegeなんてコアなタイトルは作りそうもない…。
私のゲームクリエイターごっこはこの時点で終了を迎えました。(飯野、笑え)
よくよく考えるにT氏はゲームの案はぶっちゃけどうでもよくて、ゲームの話を餌に義理の弟と親睦を深めたかっただけだったんだと思います。
幻のゲームZombie Siegeと皿とか山とか(仮題)。
そこには私の夢が詰まった最強のゲームがあったんです。
おわり
528ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 12:11:17.53ID:bhc35dLU0 Zombie Siege
■日本の下町地区で籠城or安全圏への脱出をメインにしたオフライン(オンラインプレイも可)のゾンビオープンワールドゲーム。
プレイヤーは籠城するか、開始地点から5km離れた場所まで脱出を図る。
【最初に3つのプレイヤータイプを選択する】
■籠城タイプ=籠城する能力に長けたキャラ。家の補強が得意で戦闘は苦手
■脱出タイプ=籠城タイプと正反対のキャラ
■両刀タイプ=両方をこなす初心者用キャラ
■老人タイプ=全ての能力値が低い上級者向けキャラ
【ゲーム開始位置から半径300m離れるごとに徐々に強いゾンビが混ざっていく】
■開始地点付近のゾンビ
ナイトオブザリビングデッドのゆっくりゾンビ
■次の300m付近のゾンビ
バタリアンの走るゾンビ
(中略)
■最後の300m付近のゾンビ
ドーンオブザデッドの全力疾走ゾンビ
【外から見た時の部屋の電気の種類によって置かれるアイテムなどが変わる】
■電球色の部屋
食料系の物資がある
■昼光色の部屋
武器系の物資がある
■真っ暗な部屋
ゾンビがいる可能性がある
■電気がチカチカしている部屋
物資かゾンビかはたまた両方か
【流れ】
籠城中は食料と家を補給する材料を調達しなければならないので、近所の家に散策しにいかなければならず、そこでゾンビにやられるリスクが発生する。
など、ざっくりなシステム
■日本の下町地区で籠城or安全圏への脱出をメインにしたオフライン(オンラインプレイも可)のゾンビオープンワールドゲーム。
プレイヤーは籠城するか、開始地点から5km離れた場所まで脱出を図る。
【最初に3つのプレイヤータイプを選択する】
■籠城タイプ=籠城する能力に長けたキャラ。家の補強が得意で戦闘は苦手
■脱出タイプ=籠城タイプと正反対のキャラ
■両刀タイプ=両方をこなす初心者用キャラ
■老人タイプ=全ての能力値が低い上級者向けキャラ
【ゲーム開始位置から半径300m離れるごとに徐々に強いゾンビが混ざっていく】
■開始地点付近のゾンビ
ナイトオブザリビングデッドのゆっくりゾンビ
■次の300m付近のゾンビ
バタリアンの走るゾンビ
(中略)
■最後の300m付近のゾンビ
ドーンオブザデッドの全力疾走ゾンビ
【外から見た時の部屋の電気の種類によって置かれるアイテムなどが変わる】
■電球色の部屋
食料系の物資がある
■昼光色の部屋
武器系の物資がある
■真っ暗な部屋
ゾンビがいる可能性がある
■電気がチカチカしている部屋
物資かゾンビかはたまた両方か
【流れ】
籠城中は食料と家を補給する材料を調達しなければならないので、近所の家に散策しにいかなければならず、そこでゾンビにやられるリスクが発生する。
など、ざっくりなシステム
529ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 14:40:25.17ID:CN/Mielq0530ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 15:19:40.48ID:CN/Mielq0 >>526
涙流るるままに書きます…
T氏ェェ…………ッッ!!
キサマがやった事はなァ!!
義理の弟と親睦を深める事なんかじゃあ、断じて無ぇッッ!!
吐き気をもよおす『邪悪』とはッ!
なにも知らぬ無知なる弟を利用する事だ……!!
自分の思惑だけのために利用する事だ…
義理の兄がなにも知らぬ『弟』を!!
てめーだけの都合でッ!
ゆるさねえッ! あんたは2007年 オレの心友を『裏切った』ッ!
マジで絶許。
E氏の夢を踏みみじりやがって……!!
俺達ゲーマーにとって、己のアイデアが形になるなど、まさに夢の話なのに……ッッ!!
(唇の端から血)
……それだけの想いが込められた2週間(それ以前からのアイデアでしょうから何年も)と、そのノートの重みがまるで分かってない。
漫画家志望の若者が出版社に持ち込みをして、プロの眼鏡に適わないとかなら、まだ話は分かるがなあッッ!!
軽い気持ちで望みを与えて放置プレイなど言語道断ッッ!!
E氏がどんな気持ちで割烹着スタイルまでして「ゾンビブームが来まぁぁす!!」と叫んだと思っているのか!!
命の次に大事なノートを、そっ……閉じ。してるんじゃあ無いッッ!!
「伝えるの忘れてちゃってた」など詭弁も甚だしいッッ。
訊かれるまで分かってて放置してたクセにィ!!
(*´Д`)ハァハァ…
くそう。くそう……
いつだってそうだ。俺達、底辺ゲーマーはいつだって騙される側にいるんだ……
世の中には、二種類の人間しか居ない。
ゲーマーと非ゲーマーだけ。
……俺達に希望は、……無いのか……
_:(´д`」 ∠):_……… 希望は……
涙流るるままに書きます…
T氏ェェ…………ッッ!!
キサマがやった事はなァ!!
義理の弟と親睦を深める事なんかじゃあ、断じて無ぇッッ!!
吐き気をもよおす『邪悪』とはッ!
なにも知らぬ無知なる弟を利用する事だ……!!
自分の思惑だけのために利用する事だ…
義理の兄がなにも知らぬ『弟』を!!
てめーだけの都合でッ!
ゆるさねえッ! あんたは2007年 オレの心友を『裏切った』ッ!
マジで絶許。
E氏の夢を踏みみじりやがって……!!
俺達ゲーマーにとって、己のアイデアが形になるなど、まさに夢の話なのに……ッッ!!
(唇の端から血)
……それだけの想いが込められた2週間(それ以前からのアイデアでしょうから何年も)と、そのノートの重みがまるで分かってない。
漫画家志望の若者が出版社に持ち込みをして、プロの眼鏡に適わないとかなら、まだ話は分かるがなあッッ!!
軽い気持ちで望みを与えて放置プレイなど言語道断ッッ!!
E氏がどんな気持ちで割烹着スタイルまでして「ゾンビブームが来まぁぁす!!」と叫んだと思っているのか!!
命の次に大事なノートを、そっ……閉じ。してるんじゃあ無いッッ!!
「伝えるの忘れてちゃってた」など詭弁も甚だしいッッ。
訊かれるまで分かってて放置してたクセにィ!!
(*´Д`)ハァハァ…
くそう。くそう……
いつだってそうだ。俺達、底辺ゲーマーはいつだって騙される側にいるんだ……
世の中には、二種類の人間しか居ない。
ゲーマーと非ゲーマーだけ。
……俺達に希望は、……無いのか……
_:(´д`」 ∠):_……… 希望は……
531ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 15:27:23.02ID:CN/Mielq0 ポリゴンマジック社是
笑顔の創造
笑顔には大きな力があります。
笑顔は周囲の人を楽しくし、
自分も楽しくなります。
私たちは、仕事を通じて、
一人でも多くの人の笑顔を誘い、
幸せな気持ちを広げていきたい。
そう願っています。
_:(´д`」 ∠):_ ………
頼むよ………
今からでもいいんだ……
E氏を……、E氏を笑顔にしてやってくれないか……
頼むよ、ポリゴンマジック……
笑顔の創造
笑顔には大きな力があります。
笑顔は周囲の人を楽しくし、
自分も楽しくなります。
私たちは、仕事を通じて、
一人でも多くの人の笑顔を誘い、
幸せな気持ちを広げていきたい。
そう願っています。
_:(´д`」 ∠):_ ………
頼むよ………
今からでもいいんだ……
E氏を……、E氏を笑顔にしてやってくれないか……
頼むよ、ポリゴンマジック……
532ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 15:49:56.80ID:bhc35dLU0 >>530
あの時の僕より熱い熱弁ありがとうございますw
色々ガッカリでしたが、あの2週間も楽しかったんでそれはそれでプラスだったのかなって今は思いますw
籠城というテーマも私の「あの家に入りたい、あの部屋の中が見てみたい、安全な空間で危険から身を潜めたい」という願望を書き殴った感じで、例によってアイデアを人に見てもらって供養したかったのかな
おかげさまで今回またこのスレで完全成仏できたんで、もう心残りはありません😊
>俺たちに希望はないのか
このスレがまさに希望の象徴です
>>531
すげー良いこと書いてありすね…
ポリゴンマジックをちょっと馬鹿にした口調で書いちゃって申し訳ないですね
もう笑顔は取り戻したんで大丈夫です!
あの時の僕より熱い熱弁ありがとうございますw
色々ガッカリでしたが、あの2週間も楽しかったんでそれはそれでプラスだったのかなって今は思いますw
籠城というテーマも私の「あの家に入りたい、あの部屋の中が見てみたい、安全な空間で危険から身を潜めたい」という願望を書き殴った感じで、例によってアイデアを人に見てもらって供養したかったのかな
おかげさまで今回またこのスレで完全成仏できたんで、もう心残りはありません😊
>俺たちに希望はないのか
このスレがまさに希望の象徴です
>>531
すげー良いこと書いてありすね…
ポリゴンマジックをちょっと馬鹿にした口調で書いちゃって申し訳ないですね
もう笑顔は取り戻したんで大丈夫です!
533ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 15:52:43.71ID:bhc35dLU0 >>
>早瀬氏動画
了解です!後ほど拝見させていただきます!
ワクワクドキドキ…
>早瀬氏動画
了解です!後ほど拝見させていただきます!
ワクワクドキドキ…
534ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 16:38:43.54ID:CN/Mielq0 >>528
Zombie Siege 総評
★★★★★
■ゾンビ物として初の日本の下町地区を舞台とした事で、独特の世界観と日本特有の堅牢とは言い難い建築物を守り抜く緊張感を両立している
■また籠城戦と脱出劇の2つからなるメインシナリオには、数々のドラマが盛り込まれており、さながら和製ウォーキングデッドと呼べるほどの完成度を誇っている
また、その両方を同時に楽しめる自由度の高さも特筆すべきである
■プレイスタイルも、籠城タイプ・脱出タイプ・両刀タイプ・老人タイプから選ぶ事ができ、それぞれのタイプに応じて能力は設定されている
例えば、老人タイプは体力もスピードも最低値だが、町工場などの設備を使ってゾンビを撃退することができる
また、選んだキャラによりシナリオは無数に分岐し、味方キャラクターと迎えるエンディングの総数は、なんと50以上にもなるとのこと
ネタバレになるので詳細は避けるが、筆者がプレイした老人タイプの脱出シナリオ後半では、涙なくしてプレイはできなかった
(下町のみよ子おばちゃんが特にお気に入り)
■対するゾンビ達も既存のゾンビとは一線を画する存在である
(ゾンビ映画ファンならニヤリとすること請け合いだ)
行動範囲によって変化する難易度も、時間を掛けてバランスを取った事が窺える
上記の通り筆者は無謀にも老人タイプでプレイしたのだが、プレイ終盤、物凄い数のゾンビが全力疾走でこちらに迫ってくる様は悪夢でしかなかった
■また、ゲームシステム自体もユーザーフレンドリーなものとなっており、ストレスなくプレイに集中できる点も素晴らしい
部屋を外から見た際に窓からの明かりの色によって、中のアイテムの種類が分かる
プレイ時間と進行度に応じて味方キャラがヒントを与えてくれる(ゲーム中いつでもON/OFF可)
仲間キャラとの会話で選んだシナリオ分岐が、フローチャートでいつでも参照できる
……など
2010年も暮れに差し掛かり、今年のGame of the Yearもほぼ、「南の島でロビンソン」で決まりかと思われていたが、ここに来てまさかのダークホースの登場となった
「Zombie Siege」は既存のゾンビゲームの枠をことごとく破壊した傑作ゲームである
まさか日本の下町で来るとは…と舌を巻かずにはいられなかった
さらに、これほどまでのシナリオ分岐を誇る超大作にもかかわらず、既にDLC第1弾・第2弾の制作も進められているとのことである
私は寸分も疑う余地なく、この「Zombie Siege」を今年のGame of the Yearに選出したいと思う
それほどまでに、あの下町で過ごしたスリル溢れるサバイバルゲームは何物にも代えがたい濃密な時間であった
さて、今年も残りあと僅かではあるが、素晴らしいクリスマスプレゼントが我々に届けられたことを感謝しつつ、選考の締めとさせて頂きたい
Zombie Siege 総評
★★★★★
■ゾンビ物として初の日本の下町地区を舞台とした事で、独特の世界観と日本特有の堅牢とは言い難い建築物を守り抜く緊張感を両立している
■また籠城戦と脱出劇の2つからなるメインシナリオには、数々のドラマが盛り込まれており、さながら和製ウォーキングデッドと呼べるほどの完成度を誇っている
また、その両方を同時に楽しめる自由度の高さも特筆すべきである
■プレイスタイルも、籠城タイプ・脱出タイプ・両刀タイプ・老人タイプから選ぶ事ができ、それぞれのタイプに応じて能力は設定されている
例えば、老人タイプは体力もスピードも最低値だが、町工場などの設備を使ってゾンビを撃退することができる
また、選んだキャラによりシナリオは無数に分岐し、味方キャラクターと迎えるエンディングの総数は、なんと50以上にもなるとのこと
ネタバレになるので詳細は避けるが、筆者がプレイした老人タイプの脱出シナリオ後半では、涙なくしてプレイはできなかった
(下町のみよ子おばちゃんが特にお気に入り)
■対するゾンビ達も既存のゾンビとは一線を画する存在である
(ゾンビ映画ファンならニヤリとすること請け合いだ)
行動範囲によって変化する難易度も、時間を掛けてバランスを取った事が窺える
上記の通り筆者は無謀にも老人タイプでプレイしたのだが、プレイ終盤、物凄い数のゾンビが全力疾走でこちらに迫ってくる様は悪夢でしかなかった
■また、ゲームシステム自体もユーザーフレンドリーなものとなっており、ストレスなくプレイに集中できる点も素晴らしい
部屋を外から見た際に窓からの明かりの色によって、中のアイテムの種類が分かる
プレイ時間と進行度に応じて味方キャラがヒントを与えてくれる(ゲーム中いつでもON/OFF可)
仲間キャラとの会話で選んだシナリオ分岐が、フローチャートでいつでも参照できる
……など
2010年も暮れに差し掛かり、今年のGame of the Yearもほぼ、「南の島でロビンソン」で決まりかと思われていたが、ここに来てまさかのダークホースの登場となった
「Zombie Siege」は既存のゾンビゲームの枠をことごとく破壊した傑作ゲームである
まさか日本の下町で来るとは…と舌を巻かずにはいられなかった
さらに、これほどまでのシナリオ分岐を誇る超大作にもかかわらず、既にDLC第1弾・第2弾の制作も進められているとのことである
私は寸分も疑う余地なく、この「Zombie Siege」を今年のGame of the Yearに選出したいと思う
それほどまでに、あの下町で過ごしたスリル溢れるサバイバルゲームは何物にも代えがたい濃密な時間であった
さて、今年も残りあと僅かではあるが、素晴らしいクリスマスプレゼントが我々に届けられたことを感謝しつつ、選考の締めとさせて頂きたい
535ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 17:01:33.43ID:iY5jNDCA0 IGNぇぇえ!!w
Zombie Siegeの丁寧な評ありがとうございます!
みよ子のシナリオはかなり力を入れたので認めてもらえてとても嬉しいです
南の島でロビンソンも最高のゲーム体験を与えてくれる南国サバイバルシューターですが、既存の枠を越えたZombie Siegeが追い越す形で皆様に評価されて(飯野、そろそろツッコめ)
Zombie Siegeの丁寧な評ありがとうございます!
みよ子のシナリオはかなり力を入れたので認めてもらえてとても嬉しいです
南の島でロビンソンも最高のゲーム体験を与えてくれる南国サバイバルシューターですが、既存の枠を越えたZombie Siegeが追い越す形で皆様に評価されて(飯野、そろそろツッコめ)
536ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 17:16:19.45ID:CN/Mielq0 飯野「デカルトを読まないと『E0』のおもしろさは分からない」
飯野「広井王子はなんであんなにたくさんソフトを作っているんだろう」
飯野、迷……名言ありがとうございます。
飯野「広井王子はなんであんなにたくさんソフトを作っているんだろう」
飯野、迷……名言ありがとうございます。
537ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 17:23:13.83ID:CN/Mielq0 >>535
みよ子が老人の盾となって親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは何度みても泣けてきます…
みよ子が老人の盾となって親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは何度みても泣けてきます…
538ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 19:14:11.06ID:CN/Mielq0 そう言えば、Zombie Siege案を見て、少し「This War of Mine」という戦争体験シミュレーションとも呼べるゲームを思い出しました。
ご存知でしょうか。
ゾンビゲーでもないし、タワーオブディフェンス的な籠城戦要素もありませんが、生き残りサバイバルゲームという点が共通しているかと。
あと、うっかり「皿とか山とか(仮)」の供養を忘れていましたw
「Untitled Goose Game」のように、(仮)タイトルがそのまま正式タイトルになってもおかしくないネーミングセンスです。
まず、物体の大小の物差しとして「山」の対比に「皿」を持ってくるあたり、クスッときます。
確かに身近にある物で破壊の対象になる物として適当ではありますが、皿て……ww
あと、須田51氏が唱える「洋ゲーの真髄は破壊の要素があること」という、いささか暴論じみた考え方にも興味が湧きます。
確かに日本と海外では規制の対象が異なりますからね。
特にアメリカは、先住民に対する領土略奪と虐殺の歴史を持ち、また銃社会である事が大きく影響しているのでしょうか…
ゲーム性は塊魂のような簡単操作で、破壊のカタルシスが得られるシンプルなものが望ましいでしょうね。
Comboを繋げば繋ぐほど、破壊のパワーが増していってエフェクトとSEで気持ち良くなれるような。
個人的には、軽くトリップできる感じを希望。
ご存知でしょうか。
ゾンビゲーでもないし、タワーオブディフェンス的な籠城戦要素もありませんが、生き残りサバイバルゲームという点が共通しているかと。
あと、うっかり「皿とか山とか(仮)」の供養を忘れていましたw
「Untitled Goose Game」のように、(仮)タイトルがそのまま正式タイトルになってもおかしくないネーミングセンスです。
まず、物体の大小の物差しとして「山」の対比に「皿」を持ってくるあたり、クスッときます。
確かに身近にある物で破壊の対象になる物として適当ではありますが、皿て……ww
あと、須田51氏が唱える「洋ゲーの真髄は破壊の要素があること」という、いささか暴論じみた考え方にも興味が湧きます。
確かに日本と海外では規制の対象が異なりますからね。
特にアメリカは、先住民に対する領土略奪と虐殺の歴史を持ち、また銃社会である事が大きく影響しているのでしょうか…
ゲーム性は塊魂のような簡単操作で、破壊のカタルシスが得られるシンプルなものが望ましいでしょうね。
Comboを繋げば繋ぐほど、破壊のパワーが増していってエフェクトとSEで気持ち良くなれるような。
個人的には、軽くトリップできる感じを希望。
539ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 19:22:04.46ID:CN/Mielq0 「Plates and Mountains」
意外とカッコ良いな…!!
意外とカッコ良いな…!!
540ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 21:30:11.88ID:iY5jNDCA0 >>538
this war of mineは恥ずかしながら知らないタイトルでした!
これまた面白そう…!なのになんで日本語版がsteamだけなんだー!(T-T)
と思ったら日本語iOS版があった!!
っしゃー!!
> Untitled Goose Game
これも知らなかった…!Switchは海外でインディーズに強くて羨ましい…
>皿とか
すいません、こっちまで供養してもらって…
タイトルはPS1時代のSCEっぽさをちょっぴり意識したかもしれませんw
ぶっ壊しゲーの憂さは翌年あたりに出たレッドファクションゲリラで解消しました
あんな破壊ゲーがまた出てほしいです
>軽くトリップできるようなの希望
僕の案よりゲーム性が増してるw
そうなんですよ、気持ち良さを追い求めたゲーム性を目指してたんでトリップ感は欲しかったです
Kinectと相性は良かったかも?
> Plates and Mountains
かっこよすぎww
this war of mineは恥ずかしながら知らないタイトルでした!
これまた面白そう…!なのになんで日本語版がsteamだけなんだー!(T-T)
と思ったら日本語iOS版があった!!
っしゃー!!
> Untitled Goose Game
これも知らなかった…!Switchは海外でインディーズに強くて羨ましい…
>皿とか
すいません、こっちまで供養してもらって…
タイトルはPS1時代のSCEっぽさをちょっぴり意識したかもしれませんw
ぶっ壊しゲーの憂さは翌年あたりに出たレッドファクションゲリラで解消しました
あんな破壊ゲーがまた出てほしいです
>軽くトリップできるようなの希望
僕の案よりゲーム性が増してるw
そうなんですよ、気持ち良さを追い求めたゲーム性を目指してたんでトリップ感は欲しかったです
Kinectと相性は良かったかも?
> Plates and Mountains
かっこよすぎww
541ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 21:37:59.76ID:CN/Mielq0 >>540
This War of Mineポチるのちょっと待った!!
かなり文字が小さいのでタブレットかPC向きのゲームですし、プレイしてると戦争の悲惨さを感じてかなり気が滅入ってきます。
評価は高いですが、かなり人を選ぶゲームです!
This War of Mineポチるのちょっと待った!!
かなり文字が小さいのでタブレットかPC向きのゲームですし、プレイしてると戦争の悲惨さを感じてかなり気が滅入ってきます。
評価は高いですが、かなり人を選ぶゲームです!
542ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 21:47:45.55ID:iY5jNDCA0543ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 21:54:56.09ID:iY5jNDCA0 Plates and Mountains
どっかのアウトドアブランドの社長が良い社名ない?って振ってきたらこれを推そう
どっかのアウトドアブランドの社長が良い社名ない?って振ってきたらこれを推そう
544ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 22:07:57.38ID:CN/Mielq0 >>540
>レッドファクションゲリラ
これ360時代にかなり気になってたゲームでした。やってないんで感想が言えず…
>Plates and Mountains
正式名称にしたったw
供養しながら、何となく勝手にイメージしたのは、とにかくシンプルな破壊の気持ち良さで、複雑な技とかは一切ナシ!!
ただただ『殴る』!!
掴んで『振り回す』!!『ブン投げる』!!
ルフィのゴムゴムのエレファントガンや、キッドのジキジキの実のイメージです。
どんどん腕(拳)が巨大化するか、破壊した物がくっついてデカくなっていきます。
最終的には見た目はほぼ拳のみになりますw
で、殴るだけと言っても、ワンパンマンみたいにマジ殴り連打ができたり、衝撃波で建築物をぶっ壊せる気持ち良さアリ。
ジャンプ力も拳の巨大化に比例して増していきます。
高層ビルを下層から破壊して倒壊させるも良し、ジャンプして真上から瓦割りみたいに真っ二つにするも良し。
山も土台から掴んでブン投げます。
敵もしくはお邪魔キャラのような存在もいて、コンボを邪魔してくるけど、基本は破壊の気持ち良さを優先したゲーム性。
ローポリゴンとベクタースキャンの合わせ技みたいなグラフィックでもいいな。
とにかく気持ち良くコンボが繋がって、ガンガンスコアが上がって、リトライもサクサクなやつ。
妄想たれ流して、自分でもちょっと引いてきた……ww
>レッドファクションゲリラ
これ360時代にかなり気になってたゲームでした。やってないんで感想が言えず…
>Plates and Mountains
正式名称にしたったw
供養しながら、何となく勝手にイメージしたのは、とにかくシンプルな破壊の気持ち良さで、複雑な技とかは一切ナシ!!
ただただ『殴る』!!
掴んで『振り回す』!!『ブン投げる』!!
ルフィのゴムゴムのエレファントガンや、キッドのジキジキの実のイメージです。
どんどん腕(拳)が巨大化するか、破壊した物がくっついてデカくなっていきます。
最終的には見た目はほぼ拳のみになりますw
で、殴るだけと言っても、ワンパンマンみたいにマジ殴り連打ができたり、衝撃波で建築物をぶっ壊せる気持ち良さアリ。
ジャンプ力も拳の巨大化に比例して増していきます。
高層ビルを下層から破壊して倒壊させるも良し、ジャンプして真上から瓦割りみたいに真っ二つにするも良し。
山も土台から掴んでブン投げます。
敵もしくはお邪魔キャラのような存在もいて、コンボを邪魔してくるけど、基本は破壊の気持ち良さを優先したゲーム性。
ローポリゴンとベクタースキャンの合わせ技みたいなグラフィックでもいいな。
とにかく気持ち良くコンボが繋がって、ガンガンスコアが上がって、リトライもサクサクなやつ。
妄想たれ流して、自分でもちょっと引いてきた……ww
545ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 22:09:46.22ID:CN/Mielq0546ゲーム好き名無しさん
2022/05/18(水) 22:35:36.07ID:iY5jNDCA0 >>544
恐れ入りました!アイデアが洪水のように出てますねw
水口氏の制作環境もこんな感じなのかな…?
案は最小限で指示するまでもなく優秀なスタッフが自動で面白い味付け肉付けを完了させてくれる( ^∀^)
楽だわーw
そうなんです、皿を延々割りたいという願望から考えたゲームなんでシンプルに気持ち良さを追求したい
ゲーム性のあるモードはサブに用意して、メインモードはサクサクに壊す快感+αの味付け
いや、僕よりこのゲームを理解しているw
さすがですマジで
恐れ入りました!アイデアが洪水のように出てますねw
水口氏の制作環境もこんな感じなのかな…?
案は最小限で指示するまでもなく優秀なスタッフが自動で面白い味付け肉付けを完了させてくれる( ^∀^)
楽だわーw
そうなんです、皿を延々割りたいという願望から考えたゲームなんでシンプルに気持ち良さを追求したい
ゲーム性のあるモードはサブに用意して、メインモードはサクサクに壊す快感+αの味付け
いや、僕よりこのゲームを理解しているw
さすがですマジで
547ゲーム好き名無しさん
2022/05/19(木) 01:09:22.24ID:S+uXswRE0 >>546
なんか、別の人が考えたアイデアに乗っかって、あーだこーだ好きに言うのも楽で良いな!と気付きました。
このスレなら技術力云々抜きにして妄想できますしw
しかし、なかなか面白い、そして切ない思い出語りが聞けて良かったです。
ホント、何がトリガーになるか分かりませんね。
格ゲーの流れからトゥーンレンダリングが出なければ、自分もスラップハッピーリズムバスターズの名前は出していなかったし。
面白いなぁ。
なんか、別の人が考えたアイデアに乗っかって、あーだこーだ好きに言うのも楽で良いな!と気付きました。
このスレなら技術力云々抜きにして妄想できますしw
しかし、なかなか面白い、そして切ない思い出語りが聞けて良かったです。
ホント、何がトリガーになるか分かりませんね。
格ゲーの流れからトゥーンレンダリングが出なければ、自分もスラップハッピーリズムバスターズの名前は出していなかったし。
面白いなぁ。
548ゲーム好き名無しさん
2022/05/19(木) 01:49:26.41ID:S+uXswRE0 スラップハッピーリズムバスターズも久しぶりにプレイしてみました。
少し動きがぎこちないというか、反応が良くないですね…
エミュのせいかなぁ。
https://i.imgur.com/IY1M1cy.png
あと、先日PCの中のデータを整理してたら懐かしいソフトを見つけたので紹介します。
PS1で何本かシリーズ展開されたデジタルコミックで、PlayStation Comic ってやつです。
久々にやってみたら、けっこう面白い。
高精細な画面で遊ぶとPS実機とはまるで別物です。
CG画集としての価値もあるかと。
第1弾が寺沢武一
Space Adventure Cobra - The Psychogun
https://i.imgur.com/BdzA8KX.png
https://i.imgur.com/2lp83Dl.png
第2弾は板橋しゅうほう(自分は全く知らない…)
Carol the DarkAngel
https://i.imgur.com/4VAhqxK.png
少し動きがぎこちないというか、反応が良くないですね…
エミュのせいかなぁ。
https://i.imgur.com/IY1M1cy.png
あと、先日PCの中のデータを整理してたら懐かしいソフトを見つけたので紹介します。
PS1で何本かシリーズ展開されたデジタルコミックで、PlayStation Comic ってやつです。
久々にやってみたら、けっこう面白い。
高精細な画面で遊ぶとPS実機とはまるで別物です。
CG画集としての価値もあるかと。
第1弾が寺沢武一
Space Adventure Cobra - The Psychogun
https://i.imgur.com/BdzA8KX.png
https://i.imgur.com/2lp83Dl.png
第2弾は板橋しゅうほう(自分は全く知らない…)
Carol the DarkAngel
https://i.imgur.com/4VAhqxK.png
549SJ
2022/05/19(木) 07:56:13.62ID:z9W9c1Fm0 >>522
あ、いや、ここは自分もすいません。というところで。
オレは飯野作品を一切やってないし著作も読んでません。
当時、断片的に入ってきた情報からできたイメージだけでものを言ってるので
「知らんやつが飯野賢治を語るな」というところでして。
ただ、オレが言いたかったこととしては作り手側の拘りがプレイヤーにウケるとは限らないよな。ということでした。
あ、いや、ここは自分もすいません。というところで。
オレは飯野作品を一切やってないし著作も読んでません。
当時、断片的に入ってきた情報からできたイメージだけでものを言ってるので
「知らんやつが飯野賢治を語るな」というところでして。
ただ、オレが言いたかったこととしては作り手側の拘りがプレイヤーにウケるとは限らないよな。ということでした。
550ゲーム好き名無しさん
2022/05/19(木) 08:57:42.49ID:S+uXswRE0 >>549
いえいえ。
自分も飯野と親交のあった近しい人達からすれば悪評を垂れ流している、まさに「知らんやつが飯野賢治を語るな」の悪者版ですから。
>作り手側の拘りがプレイヤーにウケるとは限らない
確かに仰る通りです。
しかもまだ世に存在してもいない新しい物ならなおさらです。
これはその時の世相や世に出すタイミング、プロモーションの成否、そういった「運」に近い要素も絡んできますよね。
思うに、初代飛龍の拳は当時としては先進的過ぎたのかな、と。
もっと対戦格闘の下地がある程度できあがってる場に登場したなら、また違った結果になったのかな、とも思います。
それと、>>523氏も仰っていますが、…これは「拘り」と言うより「固執」になるんでしょうが、カルブレは「飛龍の拳」というIPに拘る余り、新規IPの開発に着手するのが遅れてしまったのではないかと。
「続いてはいけないシリーズ」とまでは思いませんが、新しい柱を早い段階で立ち上げる必要があったのでは、と感じました。
何となくコンパイルが「ぷよぷよ」に拘る余り失速していったのに似ている気がします。
いや、ぷよぷよは一度大ヒットして味を占めた感じのパターンだから、ちょっと違いますか。
コンパイルは素晴らしいシューティングも作れる技術力があるのに、非常に勿体無いなぁ…と当時は思っていました。
「ぷよぷよ」自体のIPはSEGAが取得して、今も続いているシリーズですが、次々に新しい物が生み出され消費されていくゲーム業界では、「拘り」だけでは生き残ることは難しいんでしょうね。
いえいえ。
自分も飯野と親交のあった近しい人達からすれば悪評を垂れ流している、まさに「知らんやつが飯野賢治を語るな」の悪者版ですから。
>作り手側の拘りがプレイヤーにウケるとは限らない
確かに仰る通りです。
しかもまだ世に存在してもいない新しい物ならなおさらです。
これはその時の世相や世に出すタイミング、プロモーションの成否、そういった「運」に近い要素も絡んできますよね。
思うに、初代飛龍の拳は当時としては先進的過ぎたのかな、と。
もっと対戦格闘の下地がある程度できあがってる場に登場したなら、また違った結果になったのかな、とも思います。
それと、>>523氏も仰っていますが、…これは「拘り」と言うより「固執」になるんでしょうが、カルブレは「飛龍の拳」というIPに拘る余り、新規IPの開発に着手するのが遅れてしまったのではないかと。
「続いてはいけないシリーズ」とまでは思いませんが、新しい柱を早い段階で立ち上げる必要があったのでは、と感じました。
何となくコンパイルが「ぷよぷよ」に拘る余り失速していったのに似ている気がします。
いや、ぷよぷよは一度大ヒットして味を占めた感じのパターンだから、ちょっと違いますか。
コンパイルは素晴らしいシューティングも作れる技術力があるのに、非常に勿体無いなぁ…と当時は思っていました。
「ぷよぷよ」自体のIPはSEGAが取得して、今も続いているシリーズですが、次々に新しい物が生み出され消費されていくゲーム業界では、「拘り」だけでは生き残ることは難しいんでしょうね。
551ゲーム好き名無しさん
2022/05/19(木) 11:08:29.45ID:S+uXswRE0 コンパイルの輝かしい実績…
。°(°´꒳`°)°。
プレステ・ZANACxZANAC
https://i.imgur.com/oco1UW1.png
メガドラ・武者アレスタ
https://i.imgur.com/sGGFsWl.png
メガCD・シャドウラン
https://i.imgur.com/rgout8x.png
。°(°´꒳`°)°。
プレステ・ZANACxZANAC
https://i.imgur.com/oco1UW1.png
メガドラ・武者アレスタ
https://i.imgur.com/sGGFsWl.png
メガCD・シャドウラン
https://i.imgur.com/rgout8x.png
552ゲーム好き名無しさん
2022/05/19(木) 11:48:21.70ID:S+uXswRE0 コンパイルの輝かしい実績…
。°(°´꒳`°)°。 追加ェ…
ファミコンディスクシステム・ZANAC
https://i.imgur.com/r8Yzl3u.png
PCエンジン・ガンヘッド
https://i.imgur.com/DsKMB3X.png
ファミコン・太陽の神殿(移植を担当)
https://i.imgur.com/G8gR3Io.png
。°(°´꒳`°)°。 追加ェ…
ファミコンディスクシステム・ZANAC
https://i.imgur.com/r8Yzl3u.png
PCエンジン・ガンヘッド
https://i.imgur.com/DsKMB3X.png
ファミコン・太陽の神殿(移植を担当)
https://i.imgur.com/G8gR3Io.png
553ゲーム好き名無しさん
2022/05/19(木) 23:39:53.53ID:9/lg4lwO0 >>550を読んで、任天堂の故山内博会長が言ってた名言の中のこれを思い出しました
「何よりも大事なことは、娯楽というのは飽きられるものだということ。ここが必需品と根本的に違うわけです。そして必需品ならば二番手でも安いほうが売れます。しかし娯楽は二番煎じではダメです。たとえ安くても売れない。」
会長は、もしヒット作が出ても「運である」と、運を強調してるんですよね
謙虚や謙遜、驕りを見せないための発言でもあるんでしょうけど、「運も実力のうち」と言い換えられるのかもですね
「何よりも大事なことは、娯楽というのは飽きられるものだということ。ここが必需品と根本的に違うわけです。そして必需品ならば二番手でも安いほうが売れます。しかし娯楽は二番煎じではダメです。たとえ安くても売れない。」
会長は、もしヒット作が出ても「運である」と、運を強調してるんですよね
謙虚や謙遜、驕りを見せないための発言でもあるんでしょうけど、「運も実力のうち」と言い換えられるのかもですね
554ゲーム好き名無しさん
2022/05/19(木) 23:44:25.04ID:9/lg4lwO0 ↑会長の名言の後の文章を書き忘れて繋がりのない文になっちゃいました😣
「運」にも言及しているってことが言いたかった💦
「運」にも言及しているってことが言いたかった💦
555ゲーム好き名無しさん
2022/05/19(木) 23:54:13.33ID:9/lg4lwO0 これまであらゆる遊びを創造してきた任天堂が世間からもうしても認められなかった分野があるんですよね(あくまで個人的見解)
それが3D表現の分野
バーチャルボーイ←大コケ!
スターフォックス←攻略本に「バーチャレーシングは認められてなぜスターフォックスは認めてくれないんだ」と開発インタビューに愚痴ってる
3DS←3D機能が不評で最終的にその機能が外された
僕は任天堂の3Dへのあくなき挑戦が好きだったから悔しかったなぁ
それが3D表現の分野
バーチャルボーイ←大コケ!
スターフォックス←攻略本に「バーチャレーシングは認められてなぜスターフォックスは認めてくれないんだ」と開発インタビューに愚痴ってる
3DS←3D機能が不評で最終的にその機能が外された
僕は任天堂の3Dへのあくなき挑戦が好きだったから悔しかったなぁ
556ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 08:36:11.63ID:F5rxyegy0 >>553
>任天堂の故山内博会長の名言
自分、偉い人の言葉とかほとんど知らないんですよね……(>_<")
教えて頂いてありがとうございます。
やはりたくさんゲーム関連の書籍を読まれているだけあって、こういった話を自分の中の引き出しからサッと出せるのが凄いし羨ましいです。
>娯楽というのは飽きられるもの
確かに娯楽の定義として真理ではありますね。
普遍的な面白さがあるトランプや花札を作っていたメーカーのトップがこれを言うのがまた面白いなぁ。
普遍的な面白さと言えば、囲碁将棋もありますね。
以前、TVゲームと比較した発言をかましてしまいましたが、これらは娯楽の一つの到達点で、既に学問や競技の域まで行っちゃってますもんね。
飽きられるどころか日々研究されてる。
そもそも、雑多なアイデアの集合体(もしくは総合芸術作品)であるゲームとは根本的に違いますね。
また、よくよく考えると、これらは「対人戦ゲーム」なんですよね。
つまりは一種のコミュニケーションツールだったりする。
トランプも花札も囲碁将棋も。
だから飽きないし面白いのかな。
TVゲームから話が逸れたw
この会長の発言はいつ頃のものかな。
今現在、ファミコンやスーファミの頃からは、随分とゲームを取り巻く環境も変わってしまいました。
あの頃はソフトの価格も高く、1本1本のゲームをそれこそしゃぶり尽くすように味わっていました。
きちんと「消費して飽きていた」んですよね。
>任天堂の故山内博会長の名言
自分、偉い人の言葉とかほとんど知らないんですよね……(>_<")
教えて頂いてありがとうございます。
やはりたくさんゲーム関連の書籍を読まれているだけあって、こういった話を自分の中の引き出しからサッと出せるのが凄いし羨ましいです。
>娯楽というのは飽きられるもの
確かに娯楽の定義として真理ではありますね。
普遍的な面白さがあるトランプや花札を作っていたメーカーのトップがこれを言うのがまた面白いなぁ。
普遍的な面白さと言えば、囲碁将棋もありますね。
以前、TVゲームと比較した発言をかましてしまいましたが、これらは娯楽の一つの到達点で、既に学問や競技の域まで行っちゃってますもんね。
飽きられるどころか日々研究されてる。
そもそも、雑多なアイデアの集合体(もしくは総合芸術作品)であるゲームとは根本的に違いますね。
また、よくよく考えると、これらは「対人戦ゲーム」なんですよね。
つまりは一種のコミュニケーションツールだったりする。
トランプも花札も囲碁将棋も。
だから飽きないし面白いのかな。
TVゲームから話が逸れたw
この会長の発言はいつ頃のものかな。
今現在、ファミコンやスーファミの頃からは、随分とゲームを取り巻く環境も変わってしまいました。
あの頃はソフトの価格も高く、1本1本のゲームをそれこそしゃぶり尽くすように味わっていました。
きちんと「消費して飽きていた」んですよね。
557ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 08:41:36.75ID:F5rxyegy0 それが今はネットの普及に伴って手軽な価格で膨大な数のゲームが欲しい時にすぐに手に入る。
飽きる前に新しい物が次々に出て来る。
基本無料ゲームなんて、いくらでも溢れかえってる。
ゲームに於ける飽食の時代とでもいうか。
違う意味でゲームに飽き始めている気もしますが、それは自分が歳をとったからかな…
(ツマミ食いプレイ止めろや)
また自分らの時代とは違い、今の子供達にとって「ゲーム」は、スマホやゲーム機の普及によって、必ずしも必要では無いのに「必需品」のように常に側にある存在になってしまいました。
昔以上に友達とのコミュニケーションツールとして使われています。
当たり前に消費している。
いや「消費」というより、道具がバージョンアップしていく感じに近いかな。
ポケモン然り、どう森然り。
まぁ、いきなりこの世から「ゲーム」が消えてしまっても生死に関わる訳ではないんですけど。
なんか、「飽きる」から連想してズラズラ書いてたら、よく分からん文章になってしまった……w
えー、つまり…
娯楽の一つであるゲームの在り方が、昔よりさらにコミュニケーションツールとしての側面を強めている。
それはネットの発達により、ゲームメーカーが「飽きられる」事の対策の1つとしてオンライン要素、つまり「変化」をゲームに付与する事が可能になったからである。
そのうちに、人と繋がることを主目的としたゲームも生まれた。
人と繋がるって面白い。飽きないよね。
おわり。(小並感)
飽きる前に新しい物が次々に出て来る。
基本無料ゲームなんて、いくらでも溢れかえってる。
ゲームに於ける飽食の時代とでもいうか。
違う意味でゲームに飽き始めている気もしますが、それは自分が歳をとったからかな…
(ツマミ食いプレイ止めろや)
また自分らの時代とは違い、今の子供達にとって「ゲーム」は、スマホやゲーム機の普及によって、必ずしも必要では無いのに「必需品」のように常に側にある存在になってしまいました。
昔以上に友達とのコミュニケーションツールとして使われています。
当たり前に消費している。
いや「消費」というより、道具がバージョンアップしていく感じに近いかな。
ポケモン然り、どう森然り。
まぁ、いきなりこの世から「ゲーム」が消えてしまっても生死に関わる訳ではないんですけど。
なんか、「飽きる」から連想してズラズラ書いてたら、よく分からん文章になってしまった……w
えー、つまり…
娯楽の一つであるゲームの在り方が、昔よりさらにコミュニケーションツールとしての側面を強めている。
それはネットの発達により、ゲームメーカーが「飽きられる」事の対策の1つとしてオンライン要素、つまり「変化」をゲームに付与する事が可能になったからである。
そのうちに、人と繋がることを主目的としたゲームも生まれた。
人と繋がるって面白い。飽きないよね。
おわり。(小並感)
558ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 09:42:46.05ID:F5rxyegy0 >>553
さて。会長の名言のコレも拾わないと。(使命感)
>娯楽は二番煎じではダメ
これも良く分かります。
ただ、一番茶(先駆者)であっても売れるとは限らないし、常に熱々のお茶(目新しさ)を提供し続けないとお客さんには飽きられる。
いくら面白いものでも停滞していれば、客の目にはそれは古いものとして映ります。
パッと思いつくのは、バーチャファイターかな。
最近でこそeスポーツで復権しましたが、暫く停滞していて嘗ての隆盛は影を潜めていました。
あとは、テトリス。
これは「飽きられた」とは違うんですが、あれほど普遍的な面白さのあるゲームでも、メーカーは毎回新しい要素を取り入れて「新しいもの」として売り出しています。
中には、これ要らんだろ…っていう蛇足要素もありますけど。
自分は「テトリスはシンプルだから良い。あれは改良の余地は無い」とか思ってたクチですが、とんだバカタレでしたね。
人間って良くできてますね。
「飽きる」から「改良」が求められて「進化」してく訳ですね。はぇ~~
神、スゲー。
あと娯楽に限らずですが、新しい作品、ヒット作品を生み出すと、必ず模倣する奴が現れます。
なので、ユーザーに飽きられる問題とは別で、先駆者には常に新しい要素が求められます。
これがまた、進化に繋がっていく訳ですね。
はぇ~~ (以下略)
まぁ、ヒットしたオリジナル作品はユーザーからもリスペクトされて、模倣作品は内容以前に1段も2段も下に見られるから、やっぱ先に出したもん勝ちみたいな所はありますが。
それと、昔とは違ってこれだけの情報社会になると、様々な知識が得られる反面、色んなアイデアを思いついても「あ、これもう使われてるじゃん」ってなる事も多いと思います。
でもやっぱ、時々出てきますよね。まだ誰も思いついて無かったようなアイデアのゲームが。
いや、マジですげーわ。
自分は昔のゲームクリエイターのインタビュー本とかよく読むんですが、「今は全く名前を聞かないなぁ」って人がけっこういます。
今ではアイデアがある程度出尽くして、何を出しても既存のIPの焼き直しみたいになってしまうから、ヒット作を生み出し続けるとか土台無理な話かもしれません。
でもちょっと悲しいですね。
プレイはして無いんですけど、鈴木裕氏の「シェンムー3」とか、中裕司氏の「バランワンダーワールド」とかを見ると、なんだか切なくなります。
そう言えば、長い沈黙を破って、元テクモのグラサン野郎(失礼)が新しくゲーム会社を起ち上げましたね。
大丈夫なのか………!?
さて。会長の名言のコレも拾わないと。(使命感)
>娯楽は二番煎じではダメ
これも良く分かります。
ただ、一番茶(先駆者)であっても売れるとは限らないし、常に熱々のお茶(目新しさ)を提供し続けないとお客さんには飽きられる。
いくら面白いものでも停滞していれば、客の目にはそれは古いものとして映ります。
パッと思いつくのは、バーチャファイターかな。
最近でこそeスポーツで復権しましたが、暫く停滞していて嘗ての隆盛は影を潜めていました。
あとは、テトリス。
これは「飽きられた」とは違うんですが、あれほど普遍的な面白さのあるゲームでも、メーカーは毎回新しい要素を取り入れて「新しいもの」として売り出しています。
中には、これ要らんだろ…っていう蛇足要素もありますけど。
自分は「テトリスはシンプルだから良い。あれは改良の余地は無い」とか思ってたクチですが、とんだバカタレでしたね。
人間って良くできてますね。
「飽きる」から「改良」が求められて「進化」してく訳ですね。はぇ~~
神、スゲー。
あと娯楽に限らずですが、新しい作品、ヒット作品を生み出すと、必ず模倣する奴が現れます。
なので、ユーザーに飽きられる問題とは別で、先駆者には常に新しい要素が求められます。
これがまた、進化に繋がっていく訳ですね。
はぇ~~ (以下略)
まぁ、ヒットしたオリジナル作品はユーザーからもリスペクトされて、模倣作品は内容以前に1段も2段も下に見られるから、やっぱ先に出したもん勝ちみたいな所はありますが。
それと、昔とは違ってこれだけの情報社会になると、様々な知識が得られる反面、色んなアイデアを思いついても「あ、これもう使われてるじゃん」ってなる事も多いと思います。
でもやっぱ、時々出てきますよね。まだ誰も思いついて無かったようなアイデアのゲームが。
いや、マジですげーわ。
自分は昔のゲームクリエイターのインタビュー本とかよく読むんですが、「今は全く名前を聞かないなぁ」って人がけっこういます。
今ではアイデアがある程度出尽くして、何を出しても既存のIPの焼き直しみたいになってしまうから、ヒット作を生み出し続けるとか土台無理な話かもしれません。
でもちょっと悲しいですね。
プレイはして無いんですけど、鈴木裕氏の「シェンムー3」とか、中裕司氏の「バランワンダーワールド」とかを見ると、なんだか切なくなります。
そう言えば、長い沈黙を破って、元テクモのグラサン野郎(失礼)が新しくゲーム会社を起ち上げましたね。
大丈夫なのか………!?
559ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 10:10:44.43ID:mPhANmrE0 物事がヒットするなんて言うのは
ある程度の定説はあるけど
ほとんどが「運」というのは当たってると思う
今日は秋元康とかでもそうだけど
完全なるヒットメーカーの人っていうのは
完全にヒットしてるものを作るんじゃなくてそういうところに近づけてると言うかそういう人を刺激させてると言うか
ようはヒットしそうなものにただ近づけてるだけと言うか
人間なんて予言何て出来ないんだから
占い師みたいなもんで
「ほら当たっただろう」と結論を近づけてるだけと言うか
それが正解なんだと思う
ある程度の定説はあるけど
ほとんどが「運」というのは当たってると思う
今日は秋元康とかでもそうだけど
完全なるヒットメーカーの人っていうのは
完全にヒットしてるものを作るんじゃなくてそういうところに近づけてると言うかそういう人を刺激させてると言うか
ようはヒットしそうなものにただ近づけてるだけと言うか
人間なんて予言何て出来ないんだから
占い師みたいなもんで
「ほら当たっただろう」と結論を近づけてるだけと言うか
それが正解なんだと思う
560ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 10:19:36.03ID:F5rxyegy0 >>553
さて。会長の…… (し、使命感…)
>もしヒット作が出ても運である
ウン、そうだね。
(一瞬、これで終わらそうと思った)
いくらマーケティングが優れていても、何がヒットするかは分からない、というのはありますね。
高い技術力で作られたゲームがヒットするかと言われればそんな事はないし、可愛いキャラクターだから売れるとも限らない。
発売時期がとんでもない大作と被ったせいで、人知れず消えていったゲームもあるでしょうし。
でもやっぱり、ドラクエもゼルダ(リンクの冒険)もそうですけど、しっかり作られた面白いゲームが売れるし、シリーズが続いて行くんですよね。
会社としては利益を出さなければいけないから、納期を設定するし、なるべくそれを守るように開発を行う。
ドラクエやゼルダぐらいの期待作であれば延期してもクオリティーアップを優先できるんでしょうけど、普通の作品ではなかなかそうはいかない。
結果、妥協の産物となって爆死、みたいなゲームも多かったと思います。
クリエイターとしては納得いかないし、悔しいでしょうね。
新規IPでヒットするには、しっかりした作り込みに加えて、やはり「運」も無いと駄目なのかな。
上でも書きましたけど、その時の世相、タイミング、プロモーションの成否。
ある程度はマーケティングで予測できても、自分ではどうしようも無い他の要因も絡んで来ますしね。
「ヒット」するという意味で「当たるも八卦、当たらぬも八卦」といった所でしょうか。
さて。会長の…… (し、使命感…)
>もしヒット作が出ても運である
ウン、そうだね。
(一瞬、これで終わらそうと思った)
いくらマーケティングが優れていても、何がヒットするかは分からない、というのはありますね。
高い技術力で作られたゲームがヒットするかと言われればそんな事はないし、可愛いキャラクターだから売れるとも限らない。
発売時期がとんでもない大作と被ったせいで、人知れず消えていったゲームもあるでしょうし。
でもやっぱり、ドラクエもゼルダ(リンクの冒険)もそうですけど、しっかり作られた面白いゲームが売れるし、シリーズが続いて行くんですよね。
会社としては利益を出さなければいけないから、納期を設定するし、なるべくそれを守るように開発を行う。
ドラクエやゼルダぐらいの期待作であれば延期してもクオリティーアップを優先できるんでしょうけど、普通の作品ではなかなかそうはいかない。
結果、妥協の産物となって爆死、みたいなゲームも多かったと思います。
クリエイターとしては納得いかないし、悔しいでしょうね。
新規IPでヒットするには、しっかりした作り込みに加えて、やはり「運」も無いと駄目なのかな。
上でも書きましたけど、その時の世相、タイミング、プロモーションの成否。
ある程度はマーケティングで予測できても、自分ではどうしようも無い他の要因も絡んで来ますしね。
「ヒット」するという意味で「当たるも八卦、当たらぬも八卦」といった所でしょうか。
561ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 10:28:34.82ID:F5rxyegy0 占い被りしたww
562ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 10:51:14.44ID:F5rxyegy0 >>555
_:(´ཀ`」 ∠): ……… こ、これも……
>任天堂の3Dへのあくなき挑戦
確かに。
PS時代の次世代3Dゲーム機戦争からはかなり出遅れた感はありましたけど、任天堂ってスーファミ時代には独自のポリゴン処理用チップをカートリッジに組み込んでたりしてたんですよね。
……と思ってWiki見たらちょっと違った。
スーパーFXチップ
「三次元描画方面強化回路」と銘打っており、表向きには3次元コンピュータグラフィックス、ポリゴン技術の性能補強とされているが、実際には、スーパーファミコンが持つバックグラウンド画面の拡大縮小および回転機能を駆使することによって、擬似的に三次元空間を描画する処理を担当していた。
マジか。知らんかったわ。
俺はこの25年ずっと騙されていたってのか……
でも、これで謎が解けました。
ポリゴン処理チップなのに、何でヨッシーアイランドのグラフィックを実現するのにコイツが必要なん?
って、ずーっと思ってましたから。
採用ソフト
スターフォックス ←有名やん
ワイルドトラックス ←名作やね
ヴォルテックス ←知らんなぁ
スーパーマリオ ヨッシーアイランド ←よー遊んだわ
DOOM ←まぁ、必要やろうな
本格派囲碁 碁聖 ←ファァッッ???
本格派だからなのか?
本格派を実現するためにスーパーFXチップのパゥワァーが必要なのか?
……また25年以上も悩めというのか。
_:(´ཀ`」 ∠): ……… こ、これも……
>任天堂の3Dへのあくなき挑戦
確かに。
PS時代の次世代3Dゲーム機戦争からはかなり出遅れた感はありましたけど、任天堂ってスーファミ時代には独自のポリゴン処理用チップをカートリッジに組み込んでたりしてたんですよね。
……と思ってWiki見たらちょっと違った。
スーパーFXチップ
「三次元描画方面強化回路」と銘打っており、表向きには3次元コンピュータグラフィックス、ポリゴン技術の性能補強とされているが、実際には、スーパーファミコンが持つバックグラウンド画面の拡大縮小および回転機能を駆使することによって、擬似的に三次元空間を描画する処理を担当していた。
マジか。知らんかったわ。
俺はこの25年ずっと騙されていたってのか……
でも、これで謎が解けました。
ポリゴン処理チップなのに、何でヨッシーアイランドのグラフィックを実現するのにコイツが必要なん?
って、ずーっと思ってましたから。
採用ソフト
スターフォックス ←有名やん
ワイルドトラックス ←名作やね
ヴォルテックス ←知らんなぁ
スーパーマリオ ヨッシーアイランド ←よー遊んだわ
DOOM ←まぁ、必要やろうな
本格派囲碁 碁聖 ←ファァッッ???
本格派だからなのか?
本格派を実現するためにスーパーFXチップのパゥワァーが必要なのか?
……また25年以上も悩めというのか。
563ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 11:01:35.28ID:mPhANmrE0 任天堂の場合ヒットメーカーと言うか
任天堂自体が軸になってるから
はいヒットしたはいヒットしてないという感じでもないと思うけどねw
もうあそこぐらいになっちゃうと
自分たちがこれ出したから
ゲームの流れはこれねとかそんな感じじゃないかな
Wii までは良かったけど Wii U は悪ノリしちゃったよね
まるでなかったことぐらいにヒットさせたのがスイッチだからいいけどw
バーチャルボーイもあんなに高価なものにするんじゃなくて
簡易ゲームウォッチみたいな感じで5000円ぐらいで出してソフトも SD にデータを入れ替えていろいろゲームできるとかだったら結構ウケそうだけど
今だったらどうなんだろう
任天堂自体が軸になってるから
はいヒットしたはいヒットしてないという感じでもないと思うけどねw
もうあそこぐらいになっちゃうと
自分たちがこれ出したから
ゲームの流れはこれねとかそんな感じじゃないかな
Wii までは良かったけど Wii U は悪ノリしちゃったよね
まるでなかったことぐらいにヒットさせたのがスイッチだからいいけどw
バーチャルボーイもあんなに高価なものにするんじゃなくて
簡易ゲームウォッチみたいな感じで5000円ぐらいで出してソフトも SD にデータを入れ替えていろいろゲームできるとかだったら結構ウケそうだけど
今だったらどうなんだろう
564ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 11:15:51.34ID:F5rxyegy0 3DSの裸眼立体視は画期的で好きだったし、2画面である事の必要性が3DSには有りました。
ただ、初代3DSではあまり裸眼立体視は安定してなかったし、子供の目への負担も不安視されていました。
既存の2D映像では、光感受性発作・映像酔いの影響がありましたが、3D映像ではそれらに加えて3D眼精疲労と呼ばれる影響があるそうです。
(何でも3D付けちゃえ感)
それにマルチタイトルを作る際のメーカー側の負担も少なくなかったんでしょうね。
結局、それまでの据置き機・携帯機の路線を1つに纏めた戦略もあって、任天堂独自の3Dへの挑戦は幕を閉じました。
自分も悲しかったです。
でも、技術の進歩によって、こんなモノが近い将来生まれるかもしれないようですよ。
裸眼立体視装置が続々実用に、3Dテレビの悪夢を乗り越えられるか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01883/00014/
ちょっと楽しみですね。
ただ、初代3DSではあまり裸眼立体視は安定してなかったし、子供の目への負担も不安視されていました。
既存の2D映像では、光感受性発作・映像酔いの影響がありましたが、3D映像ではそれらに加えて3D眼精疲労と呼ばれる影響があるそうです。
(何でも3D付けちゃえ感)
それにマルチタイトルを作る際のメーカー側の負担も少なくなかったんでしょうね。
結局、それまでの据置き機・携帯機の路線を1つに纏めた戦略もあって、任天堂独自の3Dへの挑戦は幕を閉じました。
自分も悲しかったです。
でも、技術の進歩によって、こんなモノが近い将来生まれるかもしれないようですよ。
裸眼立体視装置が続々実用に、3Dテレビの悪夢を乗り越えられるか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01883/00014/
ちょっと楽しみですね。
565ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 11:19:10.87ID:mPhANmrE0 3 d というよりもただ単に外側のユーザーは普通のゲームしたかったというだけだったんだろうねw
566ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 12:10:08.49ID:N+z2FUnb0 今北産業!
凄い文字量w
>>556
>囲碁将棋も一種のコミュニケーションツール
確かに言われてみればそうですね。
テレビで対局中の無言のイメージが強くてコミュニケーションの側面は全然頭に無かった…。
街中の囲碁将棋クラブはコミュニケーションの憩いの場でもあるし、納得です。
戦略は無限大だし、仲間も沢山増えるし、最強のコミュニケーションツール。(←読み返したらだいぶ小並感!)
>>557
>飽食の時代
スマホゲーの広告を見てると、ある意味絶望しますね。こんなにもあらゆるゲームのアイデアが基本無料で消費されていくんだ…って。
つまみ食いしがちなのも気持ちがわかりますw
バイキング形式の店であれも食べたいこれも食べたい、だけどお腹(時間)に限りがあるからつまみ食い…的な。
そんな中でお腹が破裂するほど食いたいゲームが現れたりするからやめられない。
>人と繋がるって面白い
ウルティマオンラインをやってた時にこれを強く感じました。
中堅層~ベテラン層のプレイヤーのほとんどはゲームそっちのけで仲間と駄弁って時間を潰してました。
主役であるゲームを円滑にさせるためのチャットが徐々にゲームそのものを追い越して主役に躍り出てましたね。
>>558
>バーチャ
新要素が認められなかったのか、一時期ユーザーから見放されてましたね…。
「まさかバーチャが死んで鉄拳が生き残るとは思わなかった」なんて5ちゃんではよく言われてますね。
格ゲーは新要素を組み込むのに最も難しいジャンルなんじゃないかな。
>誰も思いつかなかったアイデアのゲーム
映画でもたまにありますが、新基軸の作品ってほんと凄いですよね。
どんな飯を噛んできたらこんなの思いつくんだ?ってのがある。
>このアイデアもう使われてるじゃん
そうそうwインディーズ作品も沢山リリースしやすい昨今は「こんなアイデア思いついたけど既にそんなゲームあるんだろーな!やーめた!」ってなっちゃいそう。
>バランワンダーワールド
知らなかったんでググッたら、こんな数字初めて見ました…↓
「18% のユーザーがこのビデオゲームを高く評価しました」
相当なKG…。
昔の有名クリエイターの生き生きしていた頃のインタビューとか見ると現状と比較して切なくなりますね…。
シェンムーは当時、鈴木裕氏自身が大々的にプロモーションをしていたから余計に…。
せっかく大分析してもらったのに、全体的に小並感ですみません!
凄い文字量w
>>556
>囲碁将棋も一種のコミュニケーションツール
確かに言われてみればそうですね。
テレビで対局中の無言のイメージが強くてコミュニケーションの側面は全然頭に無かった…。
街中の囲碁将棋クラブはコミュニケーションの憩いの場でもあるし、納得です。
戦略は無限大だし、仲間も沢山増えるし、最強のコミュニケーションツール。(←読み返したらだいぶ小並感!)
>>557
>飽食の時代
スマホゲーの広告を見てると、ある意味絶望しますね。こんなにもあらゆるゲームのアイデアが基本無料で消費されていくんだ…って。
つまみ食いしがちなのも気持ちがわかりますw
バイキング形式の店であれも食べたいこれも食べたい、だけどお腹(時間)に限りがあるからつまみ食い…的な。
そんな中でお腹が破裂するほど食いたいゲームが現れたりするからやめられない。
>人と繋がるって面白い
ウルティマオンラインをやってた時にこれを強く感じました。
中堅層~ベテラン層のプレイヤーのほとんどはゲームそっちのけで仲間と駄弁って時間を潰してました。
主役であるゲームを円滑にさせるためのチャットが徐々にゲームそのものを追い越して主役に躍り出てましたね。
>>558
>バーチャ
新要素が認められなかったのか、一時期ユーザーから見放されてましたね…。
「まさかバーチャが死んで鉄拳が生き残るとは思わなかった」なんて5ちゃんではよく言われてますね。
格ゲーは新要素を組み込むのに最も難しいジャンルなんじゃないかな。
>誰も思いつかなかったアイデアのゲーム
映画でもたまにありますが、新基軸の作品ってほんと凄いですよね。
どんな飯を噛んできたらこんなの思いつくんだ?ってのがある。
>このアイデアもう使われてるじゃん
そうそうwインディーズ作品も沢山リリースしやすい昨今は「こんなアイデア思いついたけど既にそんなゲームあるんだろーな!やーめた!」ってなっちゃいそう。
>バランワンダーワールド
知らなかったんでググッたら、こんな数字初めて見ました…↓
「18% のユーザーがこのビデオゲームを高く評価しました」
相当なKG…。
昔の有名クリエイターの生き生きしていた頃のインタビューとか見ると現状と比較して切なくなりますね…。
シェンムーは当時、鈴木裕氏自身が大々的にプロモーションをしていたから余計に…。
せっかく大分析してもらったのに、全体的に小並感ですみません!
567ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 12:13:18.86ID:F5rxyegy0 >>559
秋元康の例で言えば、あれはゲームとは違って、巨額の資本が動いて「作られたヒット」という気もします。
AKBは確かに選挙のシステムが偶然生まれるまでは鳴かず飛ばずだったらしいけど、その後は様々なメディアが取り上げて売れてる感を出して「ヒット」させた。
「そういう所に近づけてるとか、そういう人を刺激させている」から、メディアも取り上げるんでしょうけど、ゲームとは「ヒット」を生み出す構造が違う気がしますね。
3D黎明期の次世代ゲーム機戦争の頃は、メディア主導で「ゲームクリエイター」が大きく取り上げられて、彼らが作るゲームは中身以上に過大に喧伝されていました。
結局その戦略は上手くいきませんでしたけど。
秋元康の例で言えば、あれはゲームとは違って、巨額の資本が動いて「作られたヒット」という気もします。
AKBは確かに選挙のシステムが偶然生まれるまでは鳴かず飛ばずだったらしいけど、その後は様々なメディアが取り上げて売れてる感を出して「ヒット」させた。
「そういう所に近づけてるとか、そういう人を刺激させている」から、メディアも取り上げるんでしょうけど、ゲームとは「ヒット」を生み出す構造が違う気がしますね。
3D黎明期の次世代ゲーム機戦争の頃は、メディア主導で「ゲームクリエイター」が大きく取り上げられて、彼らが作るゲームは中身以上に過大に喧伝されていました。
結局その戦略は上手くいきませんでしたけど。
568ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 12:41:23.93ID:F5rxyegy0 >>563
確かに任天堂には「安心」とか「信頼」って言葉が似合うほど、ブランド力がありますね。
ピクミンとか、シリーズ化されても今は新作が途絶えている、スターフォックスやF-ZEROなんかの例外もありますけど。
新しい流れすら生み出せるとか、さすがは任天堂。
そこそこ失敗もしてますが、それこそ世に問うてみないと分からない部分もありますから。
最初にSwitchのスペックを見た時は「こんな低い性能で大丈夫かよ」と思ったものですが、アレでもう既に5年戦ってますからね。
ゲームの面白さの本質はグラフィックじゃないとは言え、さすがにバケモン過ぎる。
バーチャルボーイもVRの先取りでコンセプトは良かったけど、早過ぎましたね。
高価・単色画面・一人用、地雷ワードがいくつも浮かびますけど、あの当時としては、価格とハードの制約は仕方がないでしょうね。
SDカードのような仕様はPCエンジンのHuカードと似た感じで実現できそうですが。
たぶん1番ダメだった点が、一人用機器だったからと思っています。
元も子もない意見ですけど。
今ならPSVRでゲームを遊んでいるプレイヤー以外もTV画面で楽しめますから、やはり早過ぎたハードだったかな、と思います。
3DSの裸眼立体視もそうですけど、他のメーカーがある程度は追従してくれないと、なかなか厳しいものがありますね。
確かに任天堂には「安心」とか「信頼」って言葉が似合うほど、ブランド力がありますね。
ピクミンとか、シリーズ化されても今は新作が途絶えている、スターフォックスやF-ZEROなんかの例外もありますけど。
新しい流れすら生み出せるとか、さすがは任天堂。
そこそこ失敗もしてますが、それこそ世に問うてみないと分からない部分もありますから。
最初にSwitchのスペックを見た時は「こんな低い性能で大丈夫かよ」と思ったものですが、アレでもう既に5年戦ってますからね。
ゲームの面白さの本質はグラフィックじゃないとは言え、さすがにバケモン過ぎる。
バーチャルボーイもVRの先取りでコンセプトは良かったけど、早過ぎましたね。
高価・単色画面・一人用、地雷ワードがいくつも浮かびますけど、あの当時としては、価格とハードの制約は仕方がないでしょうね。
SDカードのような仕様はPCエンジンのHuカードと似た感じで実現できそうですが。
たぶん1番ダメだった点が、一人用機器だったからと思っています。
元も子もない意見ですけど。
今ならPSVRでゲームを遊んでいるプレイヤー以外もTV画面で楽しめますから、やはり早過ぎたハードだったかな、と思います。
3DSの裸眼立体視もそうですけど、他のメーカーがある程度は追従してくれないと、なかなか厳しいものがありますね。
569ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 13:06:39.42ID:F5rxyegy0 >>566
>囲碁将棋の憩いの場
あ、これは「対人戦」自体がコミュニケーションになっている、というニュアンスでしたw
あ、また「分かってますよ」と言われるな、これはw
>ウルティマオンライン
へー、凄い。あれやってたんですか!
自分はやらなくて少し後悔してます。
LOGINも読んでたから尚更。
>どんな飯を噛んできたら
この表現面白いなw
おそらくゲームとは全く関係の無い分野にはまだまだ知らないアイデアが眠ってそうですが。
>インディーズ
でもほとんどのゲームは既存のアイデアの組み合わせだったり、少しだけ味付けを変えてるだけだったりしますからね。
>バラン
これは爆死しただけじゃなくて、中氏が色々と発言して晩節を汚した作品でもありますね。
うーん、この。
>囲碁将棋の憩いの場
あ、これは「対人戦」自体がコミュニケーションになっている、というニュアンスでしたw
あ、また「分かってますよ」と言われるな、これはw
>ウルティマオンライン
へー、凄い。あれやってたんですか!
自分はやらなくて少し後悔してます。
LOGINも読んでたから尚更。
>どんな飯を噛んできたら
この表現面白いなw
おそらくゲームとは全く関係の無い分野にはまだまだ知らないアイデアが眠ってそうですが。
>インディーズ
でもほとんどのゲームは既存のアイデアの組み合わせだったり、少しだけ味付けを変えてるだけだったりしますからね。
>バラン
これは爆死しただけじゃなくて、中氏が色々と発言して晩節を汚した作品でもありますね。
うーん、この。
570ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 13:15:48.95ID:mPhANmrE0 >>568
今はコロナ関係があるから一人で遊ぶものでも結構ヒットしそうな感じもするけど
もしあれなら通信ケーブルみたいなつけて多人数で遊べるとかそういうのもいいかもね
バーチャルボーイの一番のあれは
やっぱり特殊な機材という感じかな
今だと VR みたいに眼鏡みたいにつけて
Wii コントローラーみたいに握りしめて自由に遊べるみたいだったらいいかも
今はコロナ関係があるから一人で遊ぶものでも結構ヒットしそうな感じもするけど
もしあれなら通信ケーブルみたいなつけて多人数で遊べるとかそういうのもいいかもね
バーチャルボーイの一番のあれは
やっぱり特殊な機材という感じかな
今だと VR みたいに眼鏡みたいにつけて
Wii コントローラーみたいに握りしめて自由に遊べるみたいだったらいいかも
571ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 13:37:17.26ID:F5rxyegy0 >>570
一応、SwitchにもVRゴーグルにできる工作セットがありますけど、1番のネックは視界を塞ぐ事の危険性かなぁ。
特に任天堂のユーザーは年齢層が低いから、VR専用マシンを作るかと言うとちょっと疑問。
あとやはり、子供の視力への影響はずっとつきまとう問題かと。
バーチャルボーイは、一応固定スタイルだったし、今みたいにコンプライアンスがどーたらとか言われる時代ではなかったし。
それでも話に聞く限りは(VR未体験)、かなりの可能性を秘めた分野だし、なにか解決策を用意して開発してるかもしれないですね。
一応、SwitchにもVRゴーグルにできる工作セットがありますけど、1番のネックは視界を塞ぐ事の危険性かなぁ。
特に任天堂のユーザーは年齢層が低いから、VR専用マシンを作るかと言うとちょっと疑問。
あとやはり、子供の視力への影響はずっとつきまとう問題かと。
バーチャルボーイは、一応固定スタイルだったし、今みたいにコンプライアンスがどーたらとか言われる時代ではなかったし。
それでも話に聞く限りは(VR未体験)、かなりの可能性を秘めた分野だし、なにか解決策を用意して開発してるかもしれないですね。
572ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 17:02:29.98ID:mtlc64it0 バーチャルボーイ発売直後はやはり目への影響の話題が持ち上がって、山内会長か開発者だかが「バーチャルボーイは目に良いんですよ。あの画面を見終わった後、周りの景色を見るとくっきりしてるでしょ?」
と、悪くなるどころか良くなる風な説明をしていて当時重度な妊娠だった僕ですら「んなわけ!!せめて悪くならないくらいにしとけ!」とひとりで突っ込んでました
と、悪くなるどころか良くなる風な説明をしていて当時重度な妊娠だった僕ですら「んなわけ!!せめて悪くならないくらいにしとけ!」とひとりで突っ込んでました
573ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 17:25:48.67ID:F5rxyegy0 ソッコーで反応しますけど、その発言は自分もどこかで読んだ記憶があります。
しかし一方、「赤い光は目に良い」というのも別のどこかで読んだ気が。
そこで、「赤い光 目に良い」でググってみると…
「赤い光」を見るだけで視力が改善(ミトコンドリア機能強化)
という記事がヒットします。
(リンク貼ったらアク禁くらいそうなアドレスだったので自重)
キャリー=アン・モスの偽物のようなBBAが気になって、全く内容が頭に入ってきませんが、このような研究結果もあるようです。
しかし一方、「赤い光は目に良い」というのも別のどこかで読んだ気が。
そこで、「赤い光 目に良い」でググってみると…
「赤い光」を見るだけで視力が改善(ミトコンドリア機能強化)
という記事がヒットします。
(リンク貼ったらアク禁くらいそうなアドレスだったので自重)
キャリー=アン・モスの偽物のようなBBAが気になって、全く内容が頭に入ってきませんが、このような研究結果もあるようです。
574ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 17:37:51.33ID:VVJ2dC//0575ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 17:45:13.40ID:F5rxyegy0 まぁ、あの当時はただのオカルト扱いですよ。
誰もが「んな訳あるか!!」って思ったはず。
誰もが「んな訳あるか!!」って思ったはず。
576ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 17:55:35.99ID:F5rxyegy0577ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 20:23:43.83ID:A//3hTlW0 >>576
こ、これは…魂のルフランが頭に流れますね…痛ぇ…
>>569
>インディーズは既存ゲームの組み合わせ
確かにそういったゲームが多いかと思うんですが、他に類を見ない個人的に特別なインディーズゲームが1本あるのを思い出しました💦
xbox360のインディーズ専売(調べたらsteamにもあった!)のMiner Dig Deepという掘削ゲーです
地下を掘り進んで鉱物を売ったりしてツルハシやカンテラなどの装備を整えたり地下に潜れる時間(酸素)を強化したり、掘り進める楽しさ+装備を充実させていく楽しさが病みつきになるゲームでした
しかし、これに似たゲームを色々探しても見つからず…
YouTubeでも面白さが伝わる動画があまり無いのがもどかしいです
こ、これは…魂のルフランが頭に流れますね…痛ぇ…
>>569
>インディーズは既存ゲームの組み合わせ
確かにそういったゲームが多いかと思うんですが、他に類を見ない個人的に特別なインディーズゲームが1本あるのを思い出しました💦
xbox360のインディーズ専売(調べたらsteamにもあった!)のMiner Dig Deepという掘削ゲーです
地下を掘り進んで鉱物を売ったりしてツルハシやカンテラなどの装備を整えたり地下に潜れる時間(酸素)を強化したり、掘り進める楽しさ+装備を充実させていく楽しさが病みつきになるゲームでした
しかし、これに似たゲームを色々探しても見つからず…
YouTubeでも面白さが伝わる動画があまり無いのがもどかしいです
578ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 21:07:49.14ID:F5rxyegy0 >>577
動画を貼った後に思ったんですが、コレはあまり面白いやつじゃなかったので、気が向いたらこのチャンネルの他の動画もぜひ。
>Miner Dig Deep
全く知らんタイトルだ…
ググったけど日本語で紹介してる記事も無いですね。
最初はMr. Drillerのパズル無し版(は?)にローグ要素を合体させたやつ(物凄く…こじつけです…)かな、とか思ったんですけど、動画を観ると鉱山を大きくする要素とかもあるみたいで、なかなか面白そうですね。
シンプルにひたすら穴掘ってそう。
自分は……、何かあったかな…
既存のアイデアの組み合わせゲーではありますが、Deepで思い出したんで、Deep Dungeons
of Doom に1票。
単純操作のローグライクゲームで、グラフィックも8bitテイストで好きなんです。
でも、Android版はOSをバージョンアップしたら動かなくなって、めっちゃ悲しかったな…
PC版もありますけど。
動画を貼った後に思ったんですが、コレはあまり面白いやつじゃなかったので、気が向いたらこのチャンネルの他の動画もぜひ。
>Miner Dig Deep
全く知らんタイトルだ…
ググったけど日本語で紹介してる記事も無いですね。
最初はMr. Drillerのパズル無し版(は?)にローグ要素を合体させたやつ(物凄く…こじつけです…)かな、とか思ったんですけど、動画を観ると鉱山を大きくする要素とかもあるみたいで、なかなか面白そうですね。
シンプルにひたすら穴掘ってそう。
自分は……、何かあったかな…
既存のアイデアの組み合わせゲーではありますが、Deepで思い出したんで、Deep Dungeons
of Doom に1票。
単純操作のローグライクゲームで、グラフィックも8bitテイストで好きなんです。
でも、Android版はOSをバージョンアップしたら動かなくなって、めっちゃ悲しかったな…
PC版もありますけど。
579ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 22:22:38.13ID:GyfI0P/x0 >>578
了解です、苦手な茶番が無いのが嬉しいです^^
>Miner Dig Deep
これ、360のインディーズでも英語バージョンしかないしゲームの説明文も無いし、いまいちどんなゲームかわからなくて人気は無かったかもですね💦
一瞬ミスタードリラーぽく見えますよねw
ゲーム性は正反対で普段は慎重に掘り進めて、調子こいて掘りまくると穴に落ちて死んだり岩に潰されてすぐ死ぬ
そんなスペランカーな主人公をどんどん強化させていって、ゲーム序盤じゃ考えられないほどの深いところまで掘り進めるのが楽しいゲームでした
> Deep Dungeons of Doom
おぉ!良さげですね!
ローグライクは世界樹の迷宮の2か3で雰囲気が合わなくて挫折したんですが、これは良さげ!
ググッたらiOS版あるじゃん!よっしゃー!
って思ってストア行ったら「お前の国では売ってません」って出て…
このパターン大杉!なんなんだよiOS!
家帰ったらAndroid版で試してみます!
了解です、苦手な茶番が無いのが嬉しいです^^
>Miner Dig Deep
これ、360のインディーズでも英語バージョンしかないしゲームの説明文も無いし、いまいちどんなゲームかわからなくて人気は無かったかもですね💦
一瞬ミスタードリラーぽく見えますよねw
ゲーム性は正反対で普段は慎重に掘り進めて、調子こいて掘りまくると穴に落ちて死んだり岩に潰されてすぐ死ぬ
そんなスペランカーな主人公をどんどん強化させていって、ゲーム序盤じゃ考えられないほどの深いところまで掘り進めるのが楽しいゲームでした
> Deep Dungeons of Doom
おぉ!良さげですね!
ローグライクは世界樹の迷宮の2か3で雰囲気が合わなくて挫折したんですが、これは良さげ!
ググッたらiOS版あるじゃん!よっしゃー!
って思ってストア行ったら「お前の国では売ってません」って出て…
このパターン大杉!なんなんだよiOS!
家帰ったらAndroid版で試してみます!
580ゲーム好き名無しさん
2022/05/20(金) 22:24:38.67ID:GyfI0P/x0 >Android版はOSをバージョンアップしたら動かなくなった
見逃してた…
ちきしょー!!
steam版も良いんですけど、うちのノートは馬鹿でかいくせに低スペックなんですよね…(夜勤事件が起動すらしなかった…。bad mojoは相当軽かったんだな…)
とりあえずウィッシュリストに追加かな…
見逃してた…
ちきしょー!!
steam版も良いんですけど、うちのノートは馬鹿でかいくせに低スペックなんですよね…(夜勤事件が起動すらしなかった…。bad mojoは相当軽かったんだな…)
とりあえずウィッシュリストに追加かな…
581ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 01:40:15.27ID:j11zE9fR0 miner dig deep
あ~、やっぱ英語版しかないんですね。
それでよく買いましたね!
見た目ですかね。
実は、deep dungeons of doomも英語版しかないんですよね…
まぁ比較的簡単英語ではありますが、ストーリーがイマイチ楽しめず残念でした。
iOSはおま国問題けっこうあるんですね。
これ、PC版はけっこう軽い気がしますが、自分も日本語版が無いし買ってないんですよね。
有志の日本語Modもどうやらありません。
Textファイルが見当たらず置き換えられないとか。
スマホ版は確かAndroid10で駄目になったかな。11だったか。
しかももうストアにも無い気がします。
残念。良いゲームなんだけどな…
あ~、やっぱ英語版しかないんですね。
それでよく買いましたね!
見た目ですかね。
実は、deep dungeons of doomも英語版しかないんですよね…
まぁ比較的簡単英語ではありますが、ストーリーがイマイチ楽しめず残念でした。
iOSはおま国問題けっこうあるんですね。
これ、PC版はけっこう軽い気がしますが、自分も日本語版が無いし買ってないんですよね。
有志の日本語Modもどうやらありません。
Textファイルが見当たらず置き換えられないとか。
スマホ版は確かAndroid10で駄目になったかな。11だったか。
しかももうストアにも無い気がします。
残念。良いゲームなんだけどな…
582ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 02:10:22.80ID:j11zE9fR0 ローグライク、駄目ですか。
あれかな、世界樹は世界樹でも不思議のダンジョンの方ですかね。
自分は世界樹(不思議じゃない方)は、わりと好きなんです。
かなりシビアな難易度設定で、DSの2画面とタッチ操作が上手くマッピングにマッチしてたし、古代祐三氏の曲が好きなんです。
なんでも、わざわざPC-8801のFM音源をサンプリングしたものを使って作曲してるらしいですね。
あと関係ないですが、最近は「ローグライト」なる言葉がネットを飛び交ってて、それ「ローグライク」でいいじゃんクソ紛らわしいな!派の自分としては、言い出したヤツをぶん殴ってやりたいです。
本人は上手いこと言ったつもりなんでしょうけど、ホント紛らわしい…
あれかな、世界樹は世界樹でも不思議のダンジョンの方ですかね。
自分は世界樹(不思議じゃない方)は、わりと好きなんです。
かなりシビアな難易度設定で、DSの2画面とタッチ操作が上手くマッピングにマッチしてたし、古代祐三氏の曲が好きなんです。
なんでも、わざわざPC-8801のFM音源をサンプリングしたものを使って作曲してるらしいですね。
あと関係ないですが、最近は「ローグライト」なる言葉がネットを飛び交ってて、それ「ローグライク」でいいじゃんクソ紛らわしいな!派の自分としては、言い出したヤツをぶん殴ってやりたいです。
本人は上手いこと言ったつもりなんでしょうけど、ホント紛らわしい…
583ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 03:16:44.05ID:rJpRKREG0 >>581
見た目からして簡単英語だろうな、と
実際そうで命拾いしました
>おま国
Google playと違って融通が利かないんですよね、アップルストア…
>ローグライク
調べたら「世界樹の迷宮IV 伝承の巨神」ってやつでした
マッピングは新鮮で面白かったんですけど、なんだか明るい雰囲気がローグライクのイメージと合わない感じで諦めてしまいました
(エルミナージュ2ってやつの絵柄がおどろおどろしくて良かったけど未プレイです)
>古代裕三氏、音源サンプリング
そんなマニアックな方法で作曲とはw
PC88の時代を知るユーザーには刺さりますねそれは
氏の手がけた作品を調べたらなんとアクトレイザーの方なんですね!超お世話になっていた(スーファミのスイッチを入れてあの名曲が流れるまで微妙に間があって、カセットを挿し直そうか毎回迷う)
>ローグライト
また紛らわしい言葉ですね
デザートで通じるのにスイーツを使いたがるマスコミみたいなイラつきがありますね
見た目からして簡単英語だろうな、と
実際そうで命拾いしました
>おま国
Google playと違って融通が利かないんですよね、アップルストア…
>ローグライク
調べたら「世界樹の迷宮IV 伝承の巨神」ってやつでした
マッピングは新鮮で面白かったんですけど、なんだか明るい雰囲気がローグライクのイメージと合わない感じで諦めてしまいました
(エルミナージュ2ってやつの絵柄がおどろおどろしくて良かったけど未プレイです)
>古代裕三氏、音源サンプリング
そんなマニアックな方法で作曲とはw
PC88の時代を知るユーザーには刺さりますねそれは
氏の手がけた作品を調べたらなんとアクトレイザーの方なんですね!超お世話になっていた(スーファミのスイッチを入れてあの名曲が流れるまで微妙に間があって、カセットを挿し直そうか毎回迷う)
>ローグライト
また紛らわしい言葉ですね
デザートで通じるのにスイーツを使いたがるマスコミみたいなイラつきがありますね
584ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 08:37:43.86ID:j11zE9fR0 >>583
あの…めっちゃ言い辛いんですが、どうやらローグライクの定義を間違われているようです…
(*>д<) < 世界樹の迷宮シリーズはローグライクじゃないですよぉ…
…すんません。
世界樹の迷宮の中に「不思議のダンジョン」と銘打ったシリーズがありますが、そっちはローグライクです。
ややこしいですね。
色々とゲームシステムの違いがありますが、大きく異なるのは
・ローグライクはランダムマップ生成である
・死んだら全て失って最初からやり直し(これはゲームによって少しペナルティが変わってきます)
という点です。
世界樹の迷宮はローグライクではなくWizardryタイプの3DダンジョンRPGですね。
敵がマップ上でターン制で動いてたり、ハクスラ要素があるのはローグと一緒です。
まぁ、PS2のBUSINなんかは敵がリアルタイムでダンジョン内をうろついてますけど。
で、ローグライクとライトの違いについては、あのValve御大自らが解説しております。
(ライト言い出したやつ殴りてぇ……)
https://store.steampowered.com/news/app/593110/view/3175610095143798950
世の中には、ローグライクだのソウルライクだのメトロイドヴァニアだの、色々あってややこしいですね…
>アクトレイザー
良いですよね~、古代サウンド。
有名な話なんで、たぶんご存知だと思いますが、
FF4の開発時、植松伸夫氏が発売されたアクトレイザーの曲を聴いてめっちゃショックを受けて、既にできあがっていた曲をサンプリングし直したって逸話がありますよね。
それでもアクトレイザーには勝てなかった、と植松氏は語ってるそうですが。
つか、アクトレイザーのリメイク版(サガフロのリメイク版も)買ったはいいけど、積んでるんだよなぁ……
ライブアライブも買って積むんだろうなぁ…(確信)
あの…めっちゃ言い辛いんですが、どうやらローグライクの定義を間違われているようです…
(*>д<) < 世界樹の迷宮シリーズはローグライクじゃないですよぉ…
…すんません。
世界樹の迷宮の中に「不思議のダンジョン」と銘打ったシリーズがありますが、そっちはローグライクです。
ややこしいですね。
色々とゲームシステムの違いがありますが、大きく異なるのは
・ローグライクはランダムマップ生成である
・死んだら全て失って最初からやり直し(これはゲームによって少しペナルティが変わってきます)
という点です。
世界樹の迷宮はローグライクではなくWizardryタイプの3DダンジョンRPGですね。
敵がマップ上でターン制で動いてたり、ハクスラ要素があるのはローグと一緒です。
まぁ、PS2のBUSINなんかは敵がリアルタイムでダンジョン内をうろついてますけど。
で、ローグライクとライトの違いについては、あのValve御大自らが解説しております。
(ライト言い出したやつ殴りてぇ……)
https://store.steampowered.com/news/app/593110/view/3175610095143798950
世の中には、ローグライクだのソウルライクだのメトロイドヴァニアだの、色々あってややこしいですね…
>アクトレイザー
良いですよね~、古代サウンド。
有名な話なんで、たぶんご存知だと思いますが、
FF4の開発時、植松伸夫氏が発売されたアクトレイザーの曲を聴いてめっちゃショックを受けて、既にできあがっていた曲をサンプリングし直したって逸話がありますよね。
それでもアクトレイザーには勝てなかった、と植松氏は語ってるそうですが。
つか、アクトレイザーのリメイク版(サガフロのリメイク版も)買ったはいいけど、積んでるんだよなぁ……
ライブアライブも買って積むんだろうなぁ…(確信)
585ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 09:19:49.04ID:j11zE9fR0 ついこの前「春ゆきてレトロチカ」って実写AVGが発売されて、割と評判は良いみたいで気になってるんですが(ちょっと高いので保留)、なんとなーく肌で「最近AVG、復権してきてね?」って感じるのでとても嬉しい。
特に、ミステリ物とか推理物とか。
一応、逆転裁判シリーズ、レイトン教授シリーズ、ダンガンロンパシリーズとかもありましたけど。
あとシュタインズゲートも売れてるかな。
けど、これらは作りがアニメ寄りなんですよね。
AVGって他のジャンルに比べてイマイチ人気が無いというか、開発メーカーも少ないというか、ニッチな市場だというイメージで。
ノベルゲーとかギャルゲーもAVGという括りにはなるんでしょうけど、昔からのAVG好きとしてはなんか違う…
実写AVG大好き、ミステリ大好き人間としては「レトロチカ」が売れてくれるとホント嬉しい。
(そのうち買います)
あと、Switchでも偽りの黒真珠や、VA-11 Hall-AみたいなファミコンテイストのAVGが発売されてるので、それもなんか嬉しい。
(*´∇`*)
特に、ミステリ物とか推理物とか。
一応、逆転裁判シリーズ、レイトン教授シリーズ、ダンガンロンパシリーズとかもありましたけど。
あとシュタインズゲートも売れてるかな。
けど、これらは作りがアニメ寄りなんですよね。
AVGって他のジャンルに比べてイマイチ人気が無いというか、開発メーカーも少ないというか、ニッチな市場だというイメージで。
ノベルゲーとかギャルゲーもAVGという括りにはなるんでしょうけど、昔からのAVG好きとしてはなんか違う…
実写AVG大好き、ミステリ大好き人間としては「レトロチカ」が売れてくれるとホント嬉しい。
(そのうち買います)
あと、Switchでも偽りの黒真珠や、VA-11 Hall-AみたいなファミコンテイストのAVGが発売されてるので、それもなんか嬉しい。
(*´∇`*)
586ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 10:45:25.95ID:rJpRKREG0 >>584
いやはやお恥ずかしい!😫
伝統的なジャンルを理解してないとは情けない…。
やっぱしっかりとプレイしていないとダメですね、頭に定着しない。(飯野、わかるよな)
メトロイドヴァニアの方はスーパーメトロイドと月下の夜想曲をしゃぶり尽くしたんで頭に定着してますね。
リンク先で勉強してきました。
説明しているサイトによっても定義にバラつきがあったりして余計腹立ちますね。
初出がどこなのか知りて~。
>アクトレイザー
その話はさっき古代裕三氏を調べてる時に初めて知りました。
それぐらい影響を与える凄いサウンドでしたもんね。
スーファミ初期のゲームとは思えないレベルだった。メロディも良いし、オーケストラっぽいのも素晴らしい。
リメイク版いいなぁ…。昨日やっとPS5を起動し始めたばかりだから迷う…。
いやはやお恥ずかしい!😫
伝統的なジャンルを理解してないとは情けない…。
やっぱしっかりとプレイしていないとダメですね、頭に定着しない。(飯野、わかるよな)
メトロイドヴァニアの方はスーパーメトロイドと月下の夜想曲をしゃぶり尽くしたんで頭に定着してますね。
リンク先で勉強してきました。
説明しているサイトによっても定義にバラつきがあったりして余計腹立ちますね。
初出がどこなのか知りて~。
>アクトレイザー
その話はさっき古代裕三氏を調べてる時に初めて知りました。
それぐらい影響を与える凄いサウンドでしたもんね。
スーファミ初期のゲームとは思えないレベルだった。メロディも良いし、オーケストラっぽいのも素晴らしい。
リメイク版いいなぁ…。昨日やっとPS5を起動し始めたばかりだから迷う…。
587ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 11:04:41.42ID:rJpRKREG0 >>585
3DO時代に実写を組み込んだゲームが増えて、それの物珍しさが未だに尾を引いてるのか、僕も実写系はなんか好きですね(実写AVGのプレイ経験は浅い)
春ゆきてレトロチカの紹介ムービー見てきたら、これ凄いですね!
ゲームとテレビドラマが完璧に融合してるみたいな絢爛さ
めちゃ金かかってそうだ
昔の、ちんまいワイプみたいな枠の中で荒い映像が流れるイメージとは違うw
自分もこれは是非やりたいですね(あえてPS5版を)
AVGの鬼の氏にはAVGの復権は嬉しいですね😃
どのジャンルでもそうですけど落ち着き気味だったのが盛り上がってくると嬉しいもんですね
3DO時代に実写を組み込んだゲームが増えて、それの物珍しさが未だに尾を引いてるのか、僕も実写系はなんか好きですね(実写AVGのプレイ経験は浅い)
春ゆきてレトロチカの紹介ムービー見てきたら、これ凄いですね!
ゲームとテレビドラマが完璧に融合してるみたいな絢爛さ
めちゃ金かかってそうだ
昔の、ちんまいワイプみたいな枠の中で荒い映像が流れるイメージとは違うw
自分もこれは是非やりたいですね(あえてPS5版を)
AVGの鬼の氏にはAVGの復権は嬉しいですね😃
どのジャンルでもそうですけど落ち着き気味だったのが盛り上がってくると嬉しいもんですね
588ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 12:13:54.30ID:j11zE9fR0 >>586
飯野が巻き添えくらっててワロタww
すいません、指摘するか迷ったんですが、これもネタの1つになるかと思って…(>_<。)💦
なので、自分の間違いや勘違いもバシバシ指摘して下さると勉強にもなるし助かります!
(まぁ、早速サガフロリマスターをリメイクとか言っちゃってるんですが…)
ローグライクは昔から言われてる言葉で定着してたし、意味も「ローグ的な」で、よく分かるんですが。
で、色んなサイトの説明にもあるように、昨今のローグライクゲームに於けるローグ要素の多寡に伴って「それ、そんなにローグ要素なくね?」ってのも増えてまして、それでどっかの名付け厨が「ライト」とか言い出しやがりまくりまして。
もうちょい違った名前にしとけば、ここまでイライラしなかったんですが、なんか微妙に誤字みたいだし「上手いこと言ったったw」感がするし、個人的に神経をめっちゃ逆撫でしてきます。
>メトロイドと月下
これも素晴らしいゲームですね。
ローグやWizardryみたいな、今あるゲームの祖として日本製のゲームが挙げられるのは、なんか誇らしいですよね。
2Dメトロイドはアドバンス(古っ)で自分は止まってしまってますね…
Switchの最近のやつも気にはなってます。
月下はめちゃくちゃ好きですね。
アクションもグラフィックもBGMも神。
サターン版も持ってますが、PS版との違いを楽しみながらプレイしようと思って、安定の積みゲーと化しております。
(リンダキューブも同じ感じで積んでる…)
>アクトレイザー
マジでBGM良いですよね。
YouTubeでいつでも高音質のファミコン音源とか聴けるし、良い時代になったものです。
リメイク版はBGMもアレンジされてて、旧verと切り替えられるんですが、そちらも古代氏が手掛けているので最高です。
大体リメイクとかされるとBGMが差し替えられて、旧verが収録されず炎上したりしますが、さすが神BGMのアクトレイザー、完璧仕様ですね。
飯野が巻き添えくらっててワロタww
すいません、指摘するか迷ったんですが、これもネタの1つになるかと思って…(>_<。)💦
なので、自分の間違いや勘違いもバシバシ指摘して下さると勉強にもなるし助かります!
(まぁ、早速サガフロリマスターをリメイクとか言っちゃってるんですが…)
ローグライクは昔から言われてる言葉で定着してたし、意味も「ローグ的な」で、よく分かるんですが。
で、色んなサイトの説明にもあるように、昨今のローグライクゲームに於けるローグ要素の多寡に伴って「それ、そんなにローグ要素なくね?」ってのも増えてまして、それでどっかの名付け厨が「ライト」とか言い出しやがりまくりまして。
もうちょい違った名前にしとけば、ここまでイライラしなかったんですが、なんか微妙に誤字みたいだし「上手いこと言ったったw」感がするし、個人的に神経をめっちゃ逆撫でしてきます。
>メトロイドと月下
これも素晴らしいゲームですね。
ローグやWizardryみたいな、今あるゲームの祖として日本製のゲームが挙げられるのは、なんか誇らしいですよね。
2Dメトロイドはアドバンス(古っ)で自分は止まってしまってますね…
Switchの最近のやつも気にはなってます。
月下はめちゃくちゃ好きですね。
アクションもグラフィックもBGMも神。
サターン版も持ってますが、PS版との違いを楽しみながらプレイしようと思って、安定の積みゲーと化しております。
(リンダキューブも同じ感じで積んでる…)
>アクトレイザー
マジでBGM良いですよね。
YouTubeでいつでも高音質のファミコン音源とか聴けるし、良い時代になったものです。
リメイク版はBGMもアレンジされてて、旧verと切り替えられるんですが、そちらも古代氏が手掛けているので最高です。
大体リメイクとかされるとBGMが差し替えられて、旧verが収録されず炎上したりしますが、さすが神BGMのアクトレイザー、完璧仕様ですね。
589ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 12:39:35.82ID:j11zE9fR0 >>587
レトロチカはマジで金掛けてそうですね。
一番金掛かってそうなのはデトロイトな気がしますが、AVGに金掛けるのって今の時代、けっこうな博打な気もします。
製作者にAVG愛が無いと作れないと思います。
レトロチカのプロモ映像や紹介サイトを見ると、仰る通り「ドラマとゲームの完璧な融合」って感じがします。
昔の実写AVGの多くは、選択によって流すムービーを変えてるだけ、みたいなのが限界でしたから、遂にここまで来たか!みたいな。
ですが、「実写パートは良かったけど推理パートがちょっと…」みたいな意見もチラホラ。
う~ん。なかなか「完璧な融合」とまでは行かないようです。
でもプレイするのが楽しみです。(まだ買ってないけど)
つーか、ムービーじゃなくていいから「街」のシステムを正統進化させた実写AVGがやりたいなぁ…
レトロチカはマジで金掛けてそうですね。
一番金掛かってそうなのはデトロイトな気がしますが、AVGに金掛けるのって今の時代、けっこうな博打な気もします。
製作者にAVG愛が無いと作れないと思います。
レトロチカのプロモ映像や紹介サイトを見ると、仰る通り「ドラマとゲームの完璧な融合」って感じがします。
昔の実写AVGの多くは、選択によって流すムービーを変えてるだけ、みたいなのが限界でしたから、遂にここまで来たか!みたいな。
ですが、「実写パートは良かったけど推理パートがちょっと…」みたいな意見もチラホラ。
う~ん。なかなか「完璧な融合」とまでは行かないようです。
でもプレイするのが楽しみです。(まだ買ってないけど)
つーか、ムービーじゃなくていいから「街」のシステムを正統進化させた実写AVGがやりたいなぁ…
590ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 19:09:31.10ID:YVTA/ljF0 (独り言)
>>560の後半の部分でなんかぴったりなタイトルを1つ思い出してすぐ忘れてしまって丸一日もやもやしてたけどやっと思い出した
ラストオブアス
開発が「クソゲー作っちゃった…どうしよ」って危ぶんでたタイトルなのに世界で大ヒット
運やもろもろもあるかもだけど、ストーリー他の作り込みが凄かったからヒットも頷ける
日本版はジョエルの声優の山ちゃんも良かった
ヒットするとは思わなかったのか無許可でエレンペイジそっくりにして本人側から不快感をあらわにされて変にケチがついたけど…
(独り言おわり)
>>588
ローグライクとwiz系を間違えてたらさすがに迷わないで指摘しちゃってください(T-T)
おかげで他スレで大恥かかなくて済みましたw (いや手遅れか)
> 「上手いこと言ったったw」感
これ感じますねw
発案者の粘り気の強いニチャニチャが透けて見えるのが良くない
>メトロイドヴァニア
日本のゲームがジャンルを冠しているのは僕も誇らしかったです
しかもハマった2本だから余計に…
3Dになったメトロイドはなんか嫌で未プレイ
月下のちまちましつつも精巧なグラは最高ですよね(DS版も良かった)
2機種の比べっこはあまりにマニアすぎますってw
>アクトレイザー
旧版の曲も収録されてるとは神対応すぎる!
開発側が客のニーズをしっかり理解してて好感触ですね
その姿勢でまず購買意欲が増す
>>560の後半の部分でなんかぴったりなタイトルを1つ思い出してすぐ忘れてしまって丸一日もやもやしてたけどやっと思い出した
ラストオブアス
開発が「クソゲー作っちゃった…どうしよ」って危ぶんでたタイトルなのに世界で大ヒット
運やもろもろもあるかもだけど、ストーリー他の作り込みが凄かったからヒットも頷ける
日本版はジョエルの声優の山ちゃんも良かった
ヒットするとは思わなかったのか無許可でエレンペイジそっくりにして本人側から不快感をあらわにされて変にケチがついたけど…
(独り言おわり)
>>588
ローグライクとwiz系を間違えてたらさすがに迷わないで指摘しちゃってください(T-T)
おかげで他スレで大恥かかなくて済みましたw (いや手遅れか)
> 「上手いこと言ったったw」感
これ感じますねw
発案者の粘り気の強いニチャニチャが透けて見えるのが良くない
>メトロイドヴァニア
日本のゲームがジャンルを冠しているのは僕も誇らしかったです
しかもハマった2本だから余計に…
3Dになったメトロイドはなんか嫌で未プレイ
月下のちまちましつつも精巧なグラは最高ですよね(DS版も良かった)
2機種の比べっこはあまりにマニアすぎますってw
>アクトレイザー
旧版の曲も収録されてるとは神対応すぎる!
開発側が客のニーズをしっかり理解してて好感触ですね
その姿勢でまず購買意欲が増す
591ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 19:19:17.71ID:pc1qogVE0 >レトロチカ
おっしゃる通り、コケる可能性もあるジャンルでこのクオリティは凄まじいAVG愛を感じます
この作品に山下章氏はどう思うんだろう…って勝手に考えちゃいますね
デトロイトもリプレイ性の悪さという致命的欠点もあったし、多少の粗は許容できちゃいそうです
>街
街愛は以前から感じてましたw
日曜会の話はすごくワクワクした記憶が…
ファミ通ランキングでも常に上位にいましたね
正統進化版はファンの夢ですね…
おっしゃる通り、コケる可能性もあるジャンルでこのクオリティは凄まじいAVG愛を感じます
この作品に山下章氏はどう思うんだろう…って勝手に考えちゃいますね
デトロイトもリプレイ性の悪さという致命的欠点もあったし、多少の粗は許容できちゃいそうです
>街
街愛は以前から感じてましたw
日曜会の話はすごくワクワクした記憶が…
ファミ通ランキングでも常に上位にいましたね
正統進化版はファンの夢ですね…
592ゲーム好き名無しさん
2022/05/21(土) 20:09:12.11ID:j11zE9fR0 >>590
>ラスアス
え、マジすか。その話、知らんかった…
自分はPS3持ってなくて360派だったんで、ラスアスとアンチャーテッドはめちゃくちゃ羨ましくて…
(他にもなんか裏山タイトルがあった気がする)
で、PS4買ってからやっとリマスター版でプレイしたんですが、何から何まで超絶クオリティーでビビり倒しました。
なので、そのノーティドッグの話には違和感しか感じませんけど、何で開発はあれを「クソゲー」って思っちゃったんだろう……?
エレンペイジのその話はちらっと読んだ事がありますけど、BEYOND TWO SOULSとかで出てたから、てっきり本人快諾の出演だと思ってましたw
あそこまで似てると、キムタクが如くに本人の許可をとらずにキムタクを出すようなもんですかね。…うん、完全にOUTだな。
>ローグライト発案者
どっかで実名を見たんですけど、確かニチャニチャした名前でした。
>メトロイド
自分もプライム系は少し触っただけで、ほぼ未プレイですね。
グラフィックすげー!でもムズイ!!で終了w
GCも好きなハードでゲーム買いまくってたんですが見事に積みました。
やっぱメトロイドは、2Dプラットフォーム(この言葉もあまり聞き慣れませんが…)の方がしっくり来ますね。
>月下
それまでの悪魔城ドラキュラのステージクリア型から、探索型アクションになってマップを埋める楽しさが生まれましたね。
この系譜はアドバンスとDSにも出てますけど、自分も大好きです。
コナミには最近あまり良い印象は無いですけど、神ゲーは作ってるんだよなぁ…
どうしてああなった。(社長が代わったからとか何とか聞いた気もしますが)
月下には実は面白い逸話があって、ちょっとWikiからコピペしますけど、KCE東京がPS版を作った際の話です。
本家アクションジャンルで開発中のチームは別にあり、それなら自分達は従来とは違ったシステムで作ろうということで、このような形の企画にした経緯がある。
ところがそれは完全に勘違いで、悪魔城シリーズを現在開発中のチームは自分達だけということが途中で判明したという。
月下は勘違いから生まれたゲームなんですよね。
…面白いなぁ。
これもどこか「運」に通じるところがありますよね。
>ラスアス
え、マジすか。その話、知らんかった…
自分はPS3持ってなくて360派だったんで、ラスアスとアンチャーテッドはめちゃくちゃ羨ましくて…
(他にもなんか裏山タイトルがあった気がする)
で、PS4買ってからやっとリマスター版でプレイしたんですが、何から何まで超絶クオリティーでビビり倒しました。
なので、そのノーティドッグの話には違和感しか感じませんけど、何で開発はあれを「クソゲー」って思っちゃったんだろう……?
エレンペイジのその話はちらっと読んだ事がありますけど、BEYOND TWO SOULSとかで出てたから、てっきり本人快諾の出演だと思ってましたw
あそこまで似てると、キムタクが如くに本人の許可をとらずにキムタクを出すようなもんですかね。…うん、完全にOUTだな。
>ローグライト発案者
どっかで実名を見たんですけど、確かニチャニチャした名前でした。
>メトロイド
自分もプライム系は少し触っただけで、ほぼ未プレイですね。
グラフィックすげー!でもムズイ!!で終了w
GCも好きなハードでゲーム買いまくってたんですが見事に積みました。
やっぱメトロイドは、2Dプラットフォーム(この言葉もあまり聞き慣れませんが…)の方がしっくり来ますね。
>月下
それまでの悪魔城ドラキュラのステージクリア型から、探索型アクションになってマップを埋める楽しさが生まれましたね。
この系譜はアドバンスとDSにも出てますけど、自分も大好きです。
コナミには最近あまり良い印象は無いですけど、神ゲーは作ってるんだよなぁ…
どうしてああなった。(社長が代わったからとか何とか聞いた気もしますが)
月下には実は面白い逸話があって、ちょっとWikiからコピペしますけど、KCE東京がPS版を作った際の話です。
本家アクションジャンルで開発中のチームは別にあり、それなら自分達は従来とは違ったシステムで作ろうということで、このような形の企画にした経緯がある。
ところがそれは完全に勘違いで、悪魔城シリーズを現在開発中のチームは自分達だけということが途中で判明したという。
月下は勘違いから生まれたゲームなんですよね。
…面白いなぁ。
これもどこか「運」に通じるところがありますよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★4 [蚤の市★]
- 永野芽郁、衝撃の“肉食W不倫”の代償「CMドミノ降板」『キャスター』出演シーン大幅カット [阿弥陀ヶ峰★]
- 【大阪・関西万博】“空飛ぶクルマ” デモ飛行中に機体の一部破損 [香味焙煎★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【SNSと選挙】仮面で第一声「AIメイヤー2号と申します」…ネット通称候補が増殖、経歴分からず有権者に不利益 [ぐれ★]
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 選挙管理委員会「Xのアカウント名は世界中から見られるので、認知度がないと言い切れない。選挙活動名義に使用OK」安倍晋三 [377482965]
- 銭湯の男湯にパパと来ていた7歳の女子を「奇貨置くべし」とスマホで写したオッサン、人生が終わる [389326466]
- __自民党解体デモと財務省解体デモが日本各地で勃発 もうこれ国民一揆だろ!! [827565401]
- 悲報】中国AIディープシークにキムチ発祥の地を聞いたら韓国ではなく「中国」と驚きの答えが返ってきた。兄🇰🇷また荒れる [986198215]
- 読書したほうがいいというけどどんな本読めばいい?
- 【衝撃】山上徹也、「安倍を撃った理由」と「死にたい人々」へ向けた異例の声明 [856698234]