X



古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/15(土) 15:20:16.01ID:hZp5TGZ00
ホントにギターヒーロー名義のアカウントあった、数字はひとりの誕生日
https://twitter.com/guitarhero_0221
しかも2019年のアニメ化前から…制作決定発表は2021年12月っぽい
ツイート内容がなかなかおもしろい

原作の方で出てくるもう1つのアカウントがあってそちらも2019年に発見されていた
実際に現実で運用させていくあたりがおもしろい

あと公式みてみたがひとりちゃんのキャラ紹介が陰キャ全振りすぎた
この路線のままずっといってほしい
スーパーカブも前半の陰キャな感じこそ良かったので持ち味残して欲しいですね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/15(土) 15:25:28.59ID:hZp5TGZ00
最近?ますます実感するのは原作の面白さとか作画とか声優以上に
ぱっとみてすぐ目立つところではないんですが
監督(全体)、絵コンテ(見せ方)、脚本・構成(テンポ)の良し悪しで
食いつきやすさとか引きとかストレスなく見れるとか、そういう感覚的なところに響いてます

昔はわりと、作画、声優、音楽、そんなところが表に出てくるのでそこで食いついてた部分はあって
でも今だとそれも大事ではあるが、そこにばかり比重を置かないで、脚本・構成の重要性ってのが
特に原作ありのアニメ化とかですごく気になったりしますね…素材の料理の仕方次第みたいな

決められた時間、尺の中で、しかも話数も決まってる中で、どういう配分で話を構成して
1話ごとに食いついてもらうか考えるのは経験とか才能とかセンスいるなとは思う
2022/10/15(土) 15:57:10.93ID:AQbJxIZV0
アニメはほぼ絵コンテ=演出其の物と言えるので
骨子みたいなもんだからね当然大事

話はズレるけどアニメの良し悪しを語る時に
やたら脚本家にスポット当たるけどあれも不思議な現象に見える
脚本家って思ってる程は権限無く
結局はシナリオ会議で監督やプロデューサーの意向や
裁量次第で変わるのに成功にしろ失敗にしろ監督の力量よりも
脚本家に注目が集まり過ぎてる気がする
2022/10/15(土) 16:20:00.77ID:AQbJxIZV0
アニメの流れ出来てるんでついでに更にアニメのネタ振り
トライガン新作アニメは前作本編より過去のプリクエル物になるんじゃ?
って予想をちらほら見かけて、ヴァッシュの風貌といい自分もそうだと良いなぁなんて思ってたが
https://www.youtube.com/watch?v=3V3CmVKbUNE
この第二弾PVを見る限りがっつり設定を色々と変えてるリメイクっぽいですねこれ
2022/10/15(土) 16:23:09.58ID:P/+SJ6Mm0
なるほど。
自分はアニメを褒める際によく「脚本が良い」という表現を使いますが、
絵コンテを切る前の、話の元になるものとして脚本が作られる、という認識でしたので、そちらがどちらかと言えば「骨子」にあたるものと思っていました。

原作モノに関しても、1クール全体を見て1話毎に話を収め、盛り上がりや見せ場を作る為の構成は脚本家によるものという認識です。
それを基に絵コンテで絵による演出が付けられてくイメージ。
アニメ制作には全く疎いので、見当違いでしたら申し訳ないですが。

その「脚本」で言うと、個人的に注目している「陰の実力者になりたくて」第2話がちょ~っと宜しくなかったですね…
色々と削り過ぎ且つ1話に詰め込み過ぎで、展開がかなり分かりにくいし、あまり面白くなかった。

「転生したら剣でした」も同じで、なろう原作モノって大抵はスロースターターというか、
最初は展開がゆったりしていて話が盛り上がらないから仕方がないのかもしれませんが。
陰の~は第1話がかなり良かったので残念でした。
2022/10/15(土) 16:38:27.96ID:P/+SJ6Mm0
うわ、トライガンの新作アニメ、知らんかった…
PV観ましたが、クォリティが凄いなコレ。ww

ヘルシングとトライガンが好きでよく立ち読みしてたなぁ。(買えよ)
2022/10/15(土) 16:41:08.88ID:XssEBO820
トライガン、原作読んでても(少年キャプテンだよね)アニメは放送ネットされずいまだ見ず
と言うかテレ東&ビクタースポンサー?
のアニメ、系列局なのにあんまり放送されなかった。ガンソードもまだ見たことない
2022/10/15(土) 16:47:41.07ID:AQbJxIZV0
>>260
宮崎駿なんかはシナリオ書かずにいきなり絵コンテから入るけど
それは相当珍しい制作スタイルで、大抵はシナリオを作ってからではあるけど
やっぱり映像作品ですからね
骨子となるのは、絵コンテ段階からと言えると思うんですけどね
シナリオはもっとその前というか作品を成す要素の一つというか
あと構成も脚本も脚本家だけに任せにする人はあんま居ませんから
やっぱ監督や他スタッフとの共同作業的なイメージが強いかな個人的には

昔の大物アニメ監督である出崎統なんかは
シナリオはあくまで話を作る上での叩き台と思ってて
独断で勝手に脚本を大幅に改変して脚本家と幾度も揉めたなんて逸話も残ってたりします
今より演出家・監督の作家性が色濃い時代ならではの話なんでしょうけど
2022/10/15(土) 16:55:31.18ID:AQbJxIZV0
>>261
なかなかすごいクオリティですよね
表情の描写がやわこいのに驚き

>>262
トライガンは10年位前にやった映画版が結構おすすめです
2022/10/15(土) 17:05:55.11ID:ePrI/XkL0
トライガンの作者がゲーム雑誌で描いてたサムライスピリッツ好きだった
2022/10/15(土) 17:10:02.82ID:P/+SJ6Mm0
>>256
なかなか面白い試みですよね。
早速フォローしました。w
架空のキャラがツイッターとかやってるって、他にも何かあった気がするけど…
…忘れた。

スーパーカブ、気になってたけで観てないなー
2022/10/16(日) 00:25:13.92ID:bast8UQO0
>>254
壮絶にディスりながらも
相当ブランキー愛に溢れてる者にしか出来ないセリフ改変ネタで
爆笑し過ぎてその様子を見てた同居猫がビクついてた…

どうせならもっと共有しやすいネタの方が良いかなとも思ったけど
結構酔いが回ってたのとスレが澱んでたので
まぁいいだろと空気も読まず貼ってしまって
正直バツが悪かったから、ネタを拾ってくれただけでも感謝!

ブランキーは歌詞と歌声の癖が強いのでピンと来なくても仕方ないっすw 
自分も堕落天使にハマらなかったら好きになって無いかもしれないし
2022/10/16(日) 00:55:41.62ID:tO3Cg+QK0
>>267
> 爆笑し過ぎてその様子を見てた同居猫がビクついてた…
ワロタww
いや、全くバンドの事を知らない自分にも面白かったですから、高度な愛されネタなんだろうな~と思ってました。
はだしのゲン改変ネタも久しぶりに見ました。ww

> どうせならもっと共有しやすいネタの方が良いかなとも思った
いえいえ。そんなの関係ないですよ。
好きなものを好きなように語ったり、ネタ投下してくれるだけでも有り難いです。
まぁ、スレ民の絶対数が少ないので、必ずしも反応があるとは限りませんが…

> ブランキーは歌詞と歌声の癖が強いのでピンと来なくても仕方ない
何曲か聴いてみたんですけど、イメージと違った高い歌声でびっくりしました。
オッサンがシャウトして、がなり立ててるイメージでしたから。w
歌詞はネタ画像でイジられてましたね。w

少し調べたら、イカ天出身バンドみたいですね。
めちゃくちゃ懐かしい…
学生時代は、初期のフライングキッズが好きでよく聴いていました。
あと、知ってるのは「たま」ぐらいですが。
歌声の癖と言えば、クリープハイプが大好きでよく聴いています。

堕落天使って格ゲーはやってないんですよねぇ。
ていうか、対戦格ゲー全般が苦手なもので…
このスレには詳しい人も居るとは思いますが。
2022/10/16(日) 01:02:58.59ID:tO3Cg+QK0
アニメ化が発表されてたんで、「マイホームヒーロー」の原作漫画を読んでみたら、めちゃくちゃ面白い。
ミステリ好きにはオススメだと思います。

てか、アキバ冥途戦争もそうでしたけど、夜のネオン街の描写って最近はみんなこんな感じなんですかね。
それとも昔からずっとこうなんだろうか。

https://youtu.be/vOZqSzk63U0
2022/10/16(日) 02:26:18.60ID:Yv8856tI0
>>263
その絵コンテも監督に手入れられて半ボツってこともあるけどね
富野ハゲ、赤毛のアンの絵コンテ書いたけどパクさんに手いれられて
ほぼ使われなかった
とハゲ展で展示されてたわ

後年、禿、人の書いた絵コンテ総没してたてりする。
ソースは アニメの仕事は面白すぎる、って本
2022/10/16(日) 03:36:07.30ID:Yv8856tI0
>>268
堕落天使。通称ダラテン 彩京販売
96で離脱した元KOFチームメンバーが作った格ゲー
キャラはデカ目(龍虎アップ時ぐらい)の表示だけどモーションややもっさり
ストゼロの元みたく裏ニュートラルが全キャラ装備(特定攻撃ができる)
ゲームシステムで他ゲーと変わらず特筆すべきものがないうえに
メインの人に意向かと思うけど、なにより画面が暗めで地味なんだよな、これ・・・
ゲーセンでは目立たない

ハイジのドッターがブランキ―のファンだったのかもしれない(京、庵のドッター)
実は技名とか企画マンが考えてつけるわけではなかったりする
キャラ誕生日とかドッター自分のつけたりとか普通(安易にw)
2022/10/16(日) 09:47:04.51ID:tO3Cg+QK0
>>188
なんかオススメに「焼きたて!!ジャぱん」について解説してる動画が出てきたので、つい観てしまいましたが…
とんでもなく暴走してますね、この漫画。ww
作者が自ら育てたキャラを(漫画的に)殺すのは、ファンからしたら納得いかないですよね…

コンビニとのコラボとか全く知らなかったけど、クッキーメロンパンが好きでよく買ってたなぁ。

【暴走漫画】ヒロインを坊主にし、パン人間という存在を生み出した 焼きたて!!ジャぱんを徹底解説
https://youtu.be/v8zJmZcRIgw
2022/10/16(日) 10:06:01.20ID:tO3Cg+QK0
>>271
わざわざありがとうございます。

> 96で離脱した元KOFチームメンバーが作った格ゲー
自分的にはゲームの中身よりそっちの方が気になります。
開発が元◯◯だったとか、そういったゲーム業界の歴史みたいなヤツ。
でも結局それもゲームシステムやらキャラデザとかに言及しなきゃ話にならないから、やっぱなかなか付いて行けない…w

> ハイジのドッターがブランキ―のファンだったのかもしれない(京、庵のドッター)
こういうのもいいなぁ。
その人がツイートとかしてれば何か分かるかも。

ゲーム開発者のブログとかで「実はアレは~」って、過去作の開発秘話を載せてるのとか、めちゃくちゃ興味があります。
2022/10/16(日) 11:33:04.41ID:bast8UQO0
そのドッターは平木雄一郎って人で今はカプコン(多分まだ在籍してるのかな?)
まあドッターでもあるけど
KOFの草薙京と八神を「デザイン」した人と言った方がより正確かも
カプではモーション作りを担ってて
あのデビルメイクライのダンテや、戦国バサラの正宗のモーションを担当してる

その平木さんが堕落天使に出てくる灰児のデザイナーで
更に云うと、灰児のデザイン原案はSNK時代に既に描いてて
それが平木さん退社後に流用され、これまたKOFキャラの七枷社が生まれたりしてる
だから98年発売の堕落天使よりも、KOF97の社の方が世に出たのは先なんだけども
デザイン的には灰児有りきなので
平木さん曰く灰児がお兄さん(デザイン的な関係としては)みたいなもんとの事

そんでもって、KOF94のディレクター兼ドッターで
アートディレクターみたいな事もしてた児玉光生が中心になって堕落天使を開発
なので、グラのテイストというか雰囲気が何と云うか
児玉さんがガッツリ関わってたKOF94の匂いも若干するんだよなあ
2022/10/16(日) 11:41:27.98ID:bast8UQO0
>>268
クリープハイプの尾崎世界観の声も確かに高い!
俺はあまり詳しくないけど友人がクリープハイプ好きでその影響で聴いたりしたなぁ
社会の窓とかオレンジが好みです
2022/10/16(日) 11:57:50.94ID:tO3Cg+QK0
>>274
(ˊᗜˋ*)詳しいなぁ!
岡本吉起氏の動画ぐらいでしか知らないけど、カプコンとSNKの関係性も面白いですよね。
格ゲー界の歴史ここに有り、みたいな。

>>275
尾崎世界観、好きなんすよねぇ…
変な曲もありますけど。w
オレンジのMVがYou Tubeで観られるんですけど、それも良いですよ。
あと「おやすみ泣き声、さよなら歌姫」とか、曲もPVもすげー好きです。
2022/10/16(日) 13:40:06.26ID:bast8UQO0
>>276
元カプの岡本さんと
元カプ元SNK現ディンプス(並べると改めてすげえな)の西山さんが
岡本ゲームchでした対談動画は面白かったなあ

おすすめしてくれた物を早速視聴しましたが良いっすねぇ
オレンジのMVはゲーオタ的には、このカップル
64コントローラーで遊んどるがな!と興奮
おやすみ泣き声~の方は曲と映像も良かったんですけど
MVでメガネくんが着てるTシャツが、バチクソ可愛い良いデザインで
それに目がいっちゃいましたw
2022/10/16(日) 14:45:07.93ID:tO3Cg+QK0
>>277
岡本氏と西山氏の対談動画、あれ面白かったですね。
岡本氏は大物ともコラボできるし、暴露話も「そこまで言っちゃっていいの?」みたいなヤツもあるし、貴重なチャンネルですよね。

> オレンジのMVの64コントローラー
ホントだ。ww
見逃してました。
自分は尾崎世界観が歌ってるところに、彼女の投げた服?が飛んでくるとこが好きです。

> おやすみ泣き声~のメガネくんのTシャツ
俳優の演技にばかり目が行って、それもあまり注目してなかった…w
確かに可愛い…
やっぱ、人によって注目ポイントが違いますねー

動画のコメント欄で知りましたけど、この2つと「憂、燦々」「社会の窓」が、「自分の事ばかりで情けなくなるよ」って映画で世界観を共有してるらしいですね。
映画は未視聴なんで、ちょっと気になってます。

クリープハイプのMVは、自分的には曲と映像のシンクロ率が高くて大好きですね。
ちなみに、Vaundyの「恋風邪にのせて」って曲が大好きなんですが、MV映像がイメージと違って何か残念でした。
くそう、イメージ上書きされちまったぜ…

あと、EveのMVがかなり良いですね。
「お気に召すまま」や「東京ゲットー」とかがお気に入り。
アニメ担当の方のセンスが個人的にツボです。
279ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 15:37:53.15ID:vqehtjwi0
>>240
僕様ちゃんは格闘ゲームに誰よりも詳しいんだからねっ!っていっつもドヤってるのに
>>271みたいな話題が出た時にそこに一切触れない・ノらないのは何故ですか?

所詮動画をみてやった気になってるエアプだからですか?

スレ民から名前を出したくないとまで言われてるのにスレ民に謝罪もせず
存在しないタクマ信者に荒らしの罪を着せて頑なに行動を改めないのは何故ですか?
280SJ
垢版 |
2022/10/16(日) 15:58:26.36ID:V00uOMTf0
SJです。
「引っ込みます」などと大見得を切っておきながら二日程度でまた書き込んでいる恥知らずっぷりをまずは謝罪させてください

後続のレスをROMしたら、オレに関して色々な方からのレスがあってビックリしました。

オレ自身「もういい!話しかけんな!」みたいなケンカ腰なレスをしましたので、
正直「それなら仕方ないですね。残念ですがお元気で」というドライな反応が来ることを想定していました。

しかしまさか、こんなに暖かい言葉を頂けるとは・・・

Eさんまでわざわざ書き込んでくれるとは思いませんでした。
Kさん、Eさん、TKBさん、>>223さんオレなんぞのためにわざわざありがとうございます。
2022/10/16(日) 16:09:41.66ID:tO3Cg+QK0
>>279
Kですが。

わざと煽ってます?
正直言って迷惑なんでやめて頂けますか。
そういった事は隔離スレでやって下さい。
282SJ
垢版 |
2022/10/16(日) 16:13:19.27ID:V00uOMTf0
今回、タクアン(敢えて名前を出します)を呼び込んだのはオレではありません。

しかし、広義的に考えれば元々はオレが格ゲー板でタクアンとやりあっていて、
あと確か格ゲー板のどこかのスレでこのスレの宣伝をしたような記憶もあり、
そういう所からのきっかけでタクアンがここに住み着いたことは十分に考えられ、
そういう意味ではオレがコイツを呼び込んだというのは間違いでもありません。

ただ、開き直る気はないのですが、以前にも書いた通り格ゲー板だろうがこのスレだろうが、
タクアンの顔色を伺って書きたいことを書かないというのはおかしいしタクアンに制限される筋合いも無いと思っています。

だからコイツの妨害に屈しないという意味も込めてネタを書き込んでいますが、
格ゲーや格ゲー板に興味ない人にとっては迷惑でしかないし、そういう配慮を出来なかったオレに非があります。
ご迷惑をおかけしたこと、お詫び申し上げます。

>>223
龍虎ネタを頻繁に書いてるのはお察しの通りオレです。
オレはこのタイトルが初めてゲーセンでクリアできた思い出のタイトルでして、それから今日に至るまで30年近くずっとプレイしています。
誰かにとってはクソゲーでもオレにとっては名作なんです。
出てくるキャラもオレはみんな好きなんです。

だからその思いをこのスレで書いています。
2022/10/16(日) 16:18:19.10ID:tO3Cg+QK0
>>280
お帰りなさい、SJ氏。
こちらこそ、勝手に人の思いを決め付けて、それを根拠に犯人呼ばわりのような嫌な書き込みをしてしまいました。
どうか許して下さい。

またこのスレで皆んなと色んな話題で語り合ってくれると嬉しいです。
これからも宜しくお願いします。
m(*_ _)m
284SJ
垢版 |
2022/10/16(日) 16:38:41.72ID:V00uOMTf0
>>218
Eさん、申し訳ないです。
匿名であり、ワッチョイも無い以上、書き込んでいるものが同一人物か別人か分からないもので、
それにより認識の違いが生まれてしまうのはその通りだと思います。

オレもKさんに言われた時に「違います。オレではありません」とあっさり終わらせるべきでした。

それと>>229に書かれていることですが、オレがアレを気にするようになったのは書き込むネタの端々で語られる、
ゲームもそうですが好きなアニメや漫画がオレと悉く嗜好が被っていたことがきっかけでした。

オレは元々「アンチ」という人種が好きではなく、個々人の好き嫌いは自由でそこに文句は無く嫌いならとことん嫌いで良いのですが、
それをわざわざファンが集まる所で吐き出すのが理解できなくて。

「アンチはアンチスレを作ってやれ」というのがオレの持論で、
タクアンに関しても最初は「世の中にはタクマが好きな人も、タクマを持ちキャラにしてる人もいるのに、どうしてそんなことをわざわざ言うのか」
というのがムカついて物申してやろうと色々していました。

そのうちに、アイツがどこでも同じ主張を繰り返しているのを見て、「こいつは自分の話を誰かに真面目に聞いてもらいたいんじゃないか。共感してもらいたいんじゃないか」と思ったんです。
それで嗜好も驚くぐらい被っていたので、ここで色々と主張も含めて真面目に語り合って、コイツの不満を解消してやれればと思っていました。
(楽しい話も出来そうなやつだと思ったので)

しかしダメでした。
どんなに受け止めても噛みつかれるばかりで、最終的にはオレの好きな龍虎の拳を「クソゴミ作品」としつこく罵られたことで、心が折れました。
格ゲー板に行かなくなったのもそれが理由です。

あの時の悔しさとか理解して貰えないことへのイライラや怒りとか、好きな作品を罵られる悲しみとか、そういうのはイヤな体験として今も確かに心にあります。
もう相手はしませんが、今その気持ちは、コイツの妨害には絶対に屈しない。叩くなら叩け。オレは徹底スルーして自分の「好き」を語る。という信念に変わっています。
2022/10/16(日) 16:39:27.84ID:bast8UQO0
>>278
デザインとかビジュアルに目が行く性質なんで
ついそういう所をつい見ちゃうんすよねぇ
そんで、件のTシャツどこのかブランドか調べたら
クリープハイプが作ったオリジナルグッズらしく
オフィシャルの通販で売ってるんで、購入しようか検討中w

その映画の事を調べたら松居大悟監督作品なんですね
この監督の作品は3作品くらい見ましたけど
どれも好みな作風だったんで、それもいずれ見てみようかな
個人的に池松壮亮が出てる邦画に酷い外れは無いって感じでもあるし

音楽自体は、広く浅く色々と聴く感じではあるんだけども
MVはそんなに見ず生きて来ましたが、中々面白そうな世界ではありますね
今後は色々と見てみようかな

Eveと言えば、呪術廻戦のOP曲位しか知らないんですけど
あの一曲はエラい気に入っちゃって一時期やたら聴いてましたw
286SJ
垢版 |
2022/10/16(日) 16:40:37.53ID:V00uOMTf0
>>283
Kさん、こちらこそです。
大元のキッカケを作ったのはオレのようなものなのに、半ば逆ギレするようなことをし申し訳なかったです。
2022/10/16(日) 16:51:00.46ID:bast8UQO0
>>280
223のレス書いたもんですけど気にしないで下さい
普通の事を書いただけですから
それに俺も100メガショックwを受けた世代として
SNKやNEOGEOの作品が好きなんで
NEOGEO時代の作品は駄目な部分含め好きなんでちょい盲目的ですけどもw
2022/10/16(日) 17:29:51.51ID:tO3Cg+QK0
>>285
> Tシャツ、購入しようか検討中
(ˊᗜˋ*) いいですね。なんか自分も買いたくなってきた。ww

ここ何年もロクに映画、特に邦画は観てないんで、松居大悟監督も知りませんでしたが、かなり若い人なんですね。
池松壮亮って人が主演ですかー。分からん…
あのMVのオタク役は大東駿介って俳優らしいですね。
出演作はざっと見たら変態仮面ぐらいしか知らなかったけど、さわやか仮面って雑魚役で全く印象に残ってない…w

自分もそんなにはMVを観てるわけじゃないですけど、好きなアーティストの好きな曲のは、つい探してしまいます。
ヨルシカ、美波、YOASOBI、Vaundyとか。
Vaundyは好きな声優の素顔を見て後悔してしまったような、複雑な心境でしたが…
289ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 17:35:28.24ID:V00uOMTf0
>>287
いやー、オレも相当盲目ですよ。
NEOGEO作品のダメな部分も好きです。
2022/10/16(日) 17:46:45.34ID:tO3Cg+QK0
>>286
二重の意味で本当に申し訳ありませんでした。
いや、強い言葉で非難してしまったので三重ですね…
嫌な思いをさせてしまいました。
お怒りもごもっともです。

5chのシステム上、荒らしを排除することは無理なので、必要以上に過敏になってしまいました。
また、そんな時にだけ煽りを書き込む輩にも我慢ができず…

荒らしに配慮して、好きな事を語れないというのが本末転倒だとは分かっているんですが、
これまでの経緯からしてアレがNGワードだとも思っていましたので。
そして全く話が通じず、周りを巻き込んでめちゃくちゃに荒らされてしまうってことも。

なかなか難しいな、と思います。
291TKB
垢版 |
2022/10/16(日) 18:45:54.86ID:RgpZob140
>>280
自分は特に大したことも書いてなかったと思いますが
SJさんには特に何か悪い印象とかはないですね
一応そこだけは言っておいたほうが安心するかなと思ったんで
とりあえず元通りならOKということで

自分はほんのちょっと前にここにきた新参者ですから
最初からここにいる人達はスレの自治や盛り上げに大事ですからね
黄色いやつはNGにしてるので触れないで見なかったことにしてます
巻き込まれるのもめんどいんでスレタイ通りネタだけ語りに寄らせてもらいます
2022/10/16(日) 18:50:26.86ID:RgpZob140
ところで関係ない話題に切り替えますが

ぼっち2話目見たけどロックとは関係ないバイトの話だったが、それはそれで面白かった
関係ないとはいえライブハウスの運営スタイルとか収益とかそうなってるんだなって勉強にもなった
「社会が怖い」で共感する実況コメで「わかる」とたくさん出ていた

音楽には興味あるし昔はDTMやギターも独学でやってましたが
死ぬまでにバンドかライブみたいのは経験してみたい気はする
人生健康なうちにやりたいことやっておきたいですね
ペットとかも飼いたいんですがね…犬好きですが最近猫もありだなと
バイクも興味があるけど事故るのこわいです
健康と時間とやる気とお金、これを揃えたいですね

最近無くなったゲーセンの古い情報なんか見てたら
今はもう淘汰され尽くしたからこれ以上無くなってももう特に何も思わないレベルで
大きいところしかないですが、ちょっと前までは小さいゲーセンたくさんありましたよね
ああいうのもあるうちにいけてたら通えてたらなって思うところです
なんだかんだで10代からの趣味に「ゲーセン通い」「中古屋めぐり」ってあったので
それがあるとないとではアクティブさに影響があります
中古屋の方はほぼ通販の方が安くて在庫あって助かる状態なのが残念
ちょっと高くても来た記念にまぁ買うかなみたいなくらいじゃないと買わなくなってる
店舗維持費、人件費もありますからね。中古市場だけで価格は決めづらい
293ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 23:40:44.35ID:V00uOMTf0
>>290
気にせんでください
煽り・荒らしはほっとくのが一番です
294ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 23:42:50.36ID:V00uOMTf0
>>291
いやあ、ご迷惑をおかけしました。
そんな新参者とか気にせんでください

好きな事をいつでも書き込んでください
2022/10/17(月) 00:20:43.79ID:RtuaHg1H0
>>292
猫は、犬と違って一日2度の散歩をしなくていいし
人と触れ合えない時間が長くても、寂しがり屋の犬よりは耐性あるんで
勤務形態や家族構成に関係なく飼いやすいですよ
ただ爪とぎアイテムを設置したり、イタズラ防止処置をしても
ある程度は家具がボロボロになるんで、その覚悟は必要かも

ゲーセン文化どうなるんでしょうね
コロナ前から閉店件数は増えてたけど、コロナ禍で一気に増えて
このままじゃビデオゲーム主体の所は、大小関係なくそう遠くないうちに絶滅しちゃいそう
ミカドですら危うい感じがする
296ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 01:00:59.57ID:oMbB89Dr0
ビデオゲーム主体の「ゲームセンター」は減少の一途を辿っていますね
秋葉原でさえもうその手のタイプのゲーセンはHEYしかありません。

一応、GIGO3号館が「RETRO:G」というレトロゲーム専門のフロアを作っているのと、
スーパーポテトが駄菓子屋ゲーセンフロアを作っているのでそこを含めれば3店舗となりますが、
それでも最盛期からすれば全然少ないです。

あと、その秋葉原もそうなんですが古くからやってるお店というのは、
資金面よりも店を構える建物の老朽化の方が店を存続させるうえでの問題になっていると個人的には思っています。

秋葉原もゲーセンだけでなく令和に入ったあたりから建物の老朽化による取り壊しで、
老舗のお店が閉店するというケースが散見されるようになりました。

別の場所に移転して営業を続けてくれるお店もありますが、大体は高い家賃がネックとなりそのまま完全閉店してしまっている感じです。
297ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 01:05:28.94ID:oMbB89Dr0
>>295
ミカドは過去に行ったクラファンの事後対応やコロナ対応に関して、色々と問題が発生しているようで、違った意味で危うい感じになってますね。
客離れなどが起きなければ良いのですが
2022/10/17(月) 04:58:33.05ID:lyKAP67s0
ゲーセンが存在する意味?ってほどでもないですが
なんでゲーセンに夢中だったのかなとか、なんで廃れていくのか自分的に思ったことを

・業務用と家庭用の性能差。ゲーセンでないと遊べないもの
昔は家で業務用クラスのゲームはとてもできない環境でしたよね、性能とか筐体(体感・ガンシュー)とか
ビデオゲーム、体感ゲーム、いろいろとお金を出すだけの価値があって
ゲーセンじゃないとやれないものがあるから通ってはお金を投入して遊ぶだけの魅力と価値があったから
感覚的に、業務用が最新クラスのゲームで、家庭用はセカンドポジションだったと思いますが
今だと性能だけならそうも言えない気はします。大型筐体でも中身はWinのOSでほぼPCで動いてるものもある

・オンライン環境の普及、少子高齢化
同様にゲーセンに行けば対戦相手、またはギャラリー(見学)して楽しむこともできて
学んだり交流もあったり、喋っても喋らなくても、コミュニティ形成されたなにかがあるが
ネット普及が進むと「別に家でゆっくり対戦できるorゲーセン減ったからネット対戦に」
どっちが先とかではなくたぶん両方でゲーセン離れが進んでたのもここらへんかな

見方・考え方いろいろあるし、これは分析ではなくて自分が振り返って感じた直感みたいなものなので
2022/10/17(月) 05:02:49.83ID:lyKAP67s0
要因は色々あるとは思うけど、過疎ってる原因としたら

・ネトゲ、ガラケーやスマホゲーの普及
ゲームやる人間の時間を食いつぶしてる中毒性の高いものが生活の大部分を占めた時に
ゲーセン離れは起きる気はしますが(趣味が大半死ぬくらいの中毒性)
感覚的ですが、00年代に爆発的だったのはネトゲ→ガラケーアプリだったと思いますね
そこからスマホゲーにつながっていくわけですが、ゲーセンに注ぎ込んでたカネと時間などが
一定数あるとしたらそれがスライドしてどこに流れたか考えると、最初はネトゲ、ケータイ端末じゃないかな
ゲーム以外でなら、SNS、動画サイトなどもありますが、
「以前はゲーセン通ってた自分が今何をしてるか?通わなくなった頃ハマってたものは?」
考えるとそうなんですよね

そもそもゲーセンが減って、あったとしてもやりたい基板入ってなくて行っても虚しい店ばかりというのも原因でした
全国的な話題では「CAVEの弾幕STG最新作出たぞ」とかあっても「なんでうちの近場には一切ないの」って状態でしたから
しょうがないから家帰って↑の動画でもみたりネトゲでもやるかーみたいになっていた

・年齢的な価値観の変化や、ゲーム自体の作風や変化
漫画とか音楽あたりと同じでファッションみたいなその時代だから作られていたものがあって
ゲームにもそれはありますよね。だからいま仮にゲーセンが逆に活性化していたという前提にしたところで
自分が楽しめるゲームがそこにたくさんあるかというと疑問はあります。大体が美麗なグラで3Dで…ってなる
作ってるスタッフらもどういうゲームやってきたか、企画の方向性が誰対象なのかとか、考えると
オッサン向けではないのは間違いないなと

・金銭面。不況続き、とどめのコロナ禍
客側としては、ゲーセン代がだんだん負担に感じられるようになった?(しかしソシャゲは結構金使う人いる)
50円100円x1日数プレイx月何日通うか=コレで計算しても1万にも行かないとは思うが
仮に、1万円÷30日=333円、1万÷週2~3程度=1,250~833円 そんなに負担ってほどでもないかな
客よりは、店の維持費、電気代、基板筐体購入代(メーカーとの商談)こっちがしんどいと思う
バブル期くらいの感覚のままインカム稼げてないと維持できんのでは

そもそもメーカーは作ったものをゲーセン側に売りつけてそれで商売になってるし
ゲームソフトにしてもメーカーが客に売ってるわけではなく店に買わせてることで利益出てたわけで
それを売りさばく店が在庫抱えてもメーカーは困ることはないが店は潰れる…(最新作が糞ゲだと特に)
メーカーより店のリスクが高いんですよね、しかしそこは誰も保証はしないし守らない
なんか話脱線してきたかもしれんので、ちょっとここで〆ます
2022/10/17(月) 05:09:18.14ID:lyKAP67s0
一言だけ追加しておきたいの思い出したんで

2010年前後くらいかな、もうビデオゲーム流行らないからプライズ入れた方が店的には売上あがるっていうのが
当時の店員らの常套句みたいな感じでした。ビデオゲーばかりの店は潰れる、さんざん言われてました
プライズの方が売上いいし、その前はプリクラとかで、ビデオゲーメインなんてのは常連客がつかなきゃきついとか
大会で参加費をとらないと大会やってる間は他のインカム下がるので良い部分が少ないとかも言ってた

なので、10年以上前から危機的な状況はもうあったし、ちょうど10年前が年数件ペースで潰れていった時期
2010年入ってからは数が減ったのではなく「潰れるほど店がもうない、淘汰されて残ってるだけ」の状態で
1エリアに10店舗あったら9店潰れて1残ったらその1は9店分の客がまぁ単純に入ってくるような形なので(難民)
潰れる危機からは多少抜けられてるんじゃないかなとは思う。残った店自体がそもそもビデオゲーメインじゃないとこばかり
2022/10/17(月) 07:38:26.23ID:lh7ebXi+0
聞いた話ですが、プライズメインが増えたのは消費税の影響だとか。
税額が増えても価格に転嫁できない普通のゲームは単純に税額分マイナスになってしまうのに対し、プライズは回転が良いだけでなく中に入れるものを変えることでもマイナスを減らせたりちょっといい感じのものを200円にしても文句で仲ぅたりするわですからね。
電子マネーが普及してくれればまた違ったかもしれませんが共通で使える技ではないからふらっと立ち寄ってもできないなどのデメリットもあったのでなるべくしてなってしまったのでしょう。
2022/10/17(月) 10:38:13.08ID:7LUz6zJX0
2009年の記事ですが、家庭用ゲーム機に客を取られた、という視点とは違う意見もあるみたいですね。

ゲーセンの「構造不況」
タイトーが置かれた厳しい状況
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/13/news034.html

でもこれは、スクエニの社長の言なんで、自分の会社が家庭用ゲームソフトも供給してるから別の要因に的を絞っただけな気もしますが。
ただ、「同じ物件でも、ゲームセンターと他業種では賃料が違っていた」みたいな話もあるので、「ゲーセンバブルが弾けた」という見方もできるのかな。

また、2007年あたりから始まったソシャゲの影響で、翌2008年にはゲーセンの売上がかなり落ちたようですね。
(ピークは2006年らしい)

一方、家庭用ゲーム機に目を向けると、PS3発売が2006年の暮れで、このあたりからビデオゲームのスペックに家庭用ハードが完全に並んでしまった感があります。
以前から一部互換基板はありましたけど。


【年表】スマホゲームの歴史(iPhone、2008~2012)
http://iphoneac-blog.com/archives/9452388.html

この年表を見るとスマホで本格的にソシャゲが流行り出したのは2011年ぐらいからみたいです。
これに加えてSNSも流行り出したので、ゲーセンだけでなく、家庭用ゲームもその煽りをくった形でしょうか。

さらに、こんなデータもありました。

5年連続で市場拡大もビデオゲームは人気低迷 アーケードゲーム市場の実態は
https://news.yahoo.co.jp/byline/shigiharamorihiro/20210223-00223701

大型店舗は、プライズゲームやプリクラ等に主軸を移して2014年を境にかなり盛り返したみたいですね。
ビデオゲームだけが売上を下げています。
ゲーセン事業自体、ずっと右肩下がりだと思っていたので、これは意外でした。

コロナ禍さえ無ければ、ビデオゲームは減ってしまっても、「ゲームセンター」という存在はここまで衰退しなかったんでしょうね。

しかし、昔ゲーセンでバイトしてた時代の、ビデオゲームや体感ゲームが溢れ返っていた、あれこそが自分にとっての「ゲームセンター」でした。
自分がゲーセンに足を運ばなくなったのは、やはりそこが大きいですね。

m(*_ _)m
リンクをやたら貼りまくってしまい、申し訳ない。
2022/10/17(月) 11:27:12.63ID:gan3eMv+0
>>302
そちらのソシャゲ資料に合わせるなら、消費税8%が2014年からというのかが一番近いでしょうね。
参考程度ですが。

格ゲーやシューティングなどの低迷自体はあるにせよ、入れ代わりが多いタイプの筐体で税の分だけ下がった収入を賄うのは難しくなったのでしょう。
税の影響を一番適切に転嫁できるメダルゲームもおそらくゲーム筐体よりは悪くなってないんじゃないかと予想します。
2022/10/17(月) 11:28:59.75ID:7LUz6zJX0
上ではソシャゲの影響が大きいという論調で書きましたけど、やはり「ビデオゲーム」に限って言えば、
家庭用ハードのスペックがゲームセンターの基板に並んで(超えて)しまったのが大きいですね。
さらにブロードバンドの普及で、ゲーセンの売りだった「対戦」さえも自宅でできるようになった。
これで、大型店舗以外の中小規模のゲーセンの多くの業績が悪化、生き残っていた店舗もコロナ禍でリタイア。
…非常に残念です。

CDショップが音楽サービスの普及で淘汰されてしまったように、
個人商店が郊外の大型店舗の影響で店を畳んでしまったように、
これも時代の流れってものでしょうか…
(TKB氏が言っておられたように、少子高齢化の影響もかなり大きいですね)

ハードスペックの観点だけで見れば、やはり任天堂とソニーの喧嘩別れがターニングポイントだったと思います。
あそこで、任天堂とソニーが組んでスーファミ用のCD-ROM再生機を出していれば、おそらくプレステは生まれなかった。
サターンはシステム32の延長線上の2Dマシンとして世に出ていて、3DOやPC-FXと争い、明確にゲームセンターの「ビデオゲーム」とは差を付けられていたと思います。
ナムコもソニーと組んで、家庭用ハードの開発を中止することもなかった。

SEGAとナムコは共に、ゲームセンター事業を展開してましたので、家庭用ハードとの共存・棲み分け路線を歩んだはずです。
従来通りアーケードゲームの移植は行っても、「本物」や3Dゲームを遊ぶにはゲームセンターに来てね、ってスタンスで。

このIFの流れで、マイクロソフトが家庭用ハード事業に参戦してきたかは分かりませんが、任天堂は今と変わらずスペック競争とは別の場所で戦っていたと思います。
ゲーミングPCの高スペック化の流れはあったでしょうけど、ゲーセンの「ビデオゲーム」の寿命は少なくとも5年は延びてたんじゃないかなぁ…
(でもコロナ禍があるので、ここでやはりリタイアかもしれませんが…)

逆に言えば、今みたいなAAAタイトルが家庭で遊べるようになるのは、まだまだ先だった世界線でもありますけど。

妄想、乙。ですね…ww
2022/10/17(月) 11:56:57.23ID:7LUz6zJX0
>>303
なるほど。
消費税の影響から2014年に本格的にプライズゲーム主体へ移行→翌年から業績回復
って流れで腑に落ちますね。

さらに、プライズゲームは店側でかなり(悪意のある)調整もできますからね。
まー、ビデオゲームも残機設定や難易度変えたりもできますが、客層的にこれは最終手段みたいな感じでしたし。
その点、プライズゲームはカップルとかのライト層ですし、その調整が目に見えにくいですから。

ゲーセンのプライズゲームの闇を暴くYou Tube動画をよく観てましたが、まぁ酷いもんです。
バネはユルユル、設定はキツキツ、極めつけは当たりすら「業者の手違い」で入ってさえいない。
いくら生き残りに必死だとはいえ、あれじゃ詐欺ですよ。
ゲーセンが潰れていったのも悲しいですが、この実態もある意味「衰退」みたいなもんで、観ていて悲しくなりました。
2022/10/17(月) 12:10:49.77ID:7LUz6zJX0
おそらくプレステは生まれなかった
とか書きましたが、そもそもスーファミ用のCD-ROM再生機の名前が「プレイステーション」でした。w
2022/10/17(月) 12:35:46.28ID:RGFY0/NM0
>>304
セガに関してはバーチャの開発があるので鉄拳や闘神伝のでるプレステを見てスルーできるかってところがありますね。
NEOGEOもあって家庭で遊べる時代になりつつありましたし、なによりセガの場合「だったら家では遊べないゲームに移行しよう」となりかねないです。
犬散歩するやつとか運転シミュレーターもセガだったかと。
ハウスオブザデッドなんかは移植されてはいますがゲーセンでの体感モノとは別物になってしまってるわけですし、セガなら強気でいきそうな気がします。
2022/10/17(月) 12:38:54.61ID:RGFY0/NM0
そういえばセガもタイトーもカラオケ事業に手を出していましたよね?
何故手放してしまったのかご存知の人いますか?
セガならサクラ大戦全曲とかタイトーならサイキックフォースの曲とか特色あって好きだったんですよ。
セガの方は採点機能も1/4音の違いすら区別していたらしいですし、ちゃんと主要事業にしていればカラオケで天下取ることもてできてそうなんですけどね。
309ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 12:46:05.17ID:Ij9lXu5L0
ビデオゲームのゲーセンが衰退した要因は色々とあるでしょうけど、
ケータイゲームの普及と娯楽の多様化は大きいと思います。

ガラケー時代からケータイゲームはありましたが、
あれの凄いところは普段ゲームをやらないような層まで取り込んでたところです。
2022/10/17(月) 12:59:22.58ID:RGFY0/NM0
>>309
娯楽の多様化といえばニコニコやYouTubeの人気はどうなってたでしょうか。
実際あれはハマるとゲームより時間が溶けたりしますよ。
今一番見ているグループなんてメインで毎日更新とそれぞれのチャンネルでもやってたりするから昨日から今朝までで12時間は持ってかれる計算でした。
複数見てたりする人はどうなってしまうのか怖いほどです。
まぁ楽しいから見てるしゲームもしながらですが、通信の問題から外になるゲーセンからは離れてしまう気がします。

ケータイゲーム層は元々超ライト層に思うのでゲーセンだとそこまで影響ないかもです。
PSPvitaDS全部持ってる人だとケータイゲームに暇つぶし以上を求めたりしなさそうなので。
かく言う自分もゲーセンを暇つぶしで毎日利用してた時期はありますがワンコインではたかが知れてるでしょう。多分。
2022/10/17(月) 13:11:18.73ID:7LUz6zJX0
>>307
そうですね。
スルーできなかったからSH2を2つ積んで、スプライトの自由変形の機能を足して3D(もできる)マシンにしたんでしょうね。

プレステの出なかったIFの世界線(すいませんw)では、バーチャのような3Dタイトルはゲーセン主導で行って、ハードスペックは2世代ぐらいわざと低く抑えて展開したんじゃないかなぁ、と妄想してます。
もしナムコの家庭用ハードが出ていたらその動向次第ですが。
NEOGEOの家庭用タイトルはあくまで2Dゲームだったので、SEGAも2Dタイトルは積極的に家庭用に移植したと思います。

>「だったら家では遊べないゲームに移行しよう」となりかねない
これは結局、ビデオゲームではできなかったので、プライズゲームやメダルゲーム、プリクラでそうなってしまいましたね。

「ゲーセンバブル」が弾けた、みたいな分析もありますので、「ビデオゲーム」に従来のようなペースで大型体感ゲームなどを投入するのも難しかったんじゃないかなぁ、と思います。
「ビデオゲーム」単体の旬というか寿命はかなり短いですし。
2022/10/17(月) 13:15:43.72ID:my1WTsSM0
いちおうアーケードのバーチャファイターリミックスとバーチャキッズはサターン互換基板のST-Vで作られてたから
どっちにせよ3Dポリゴン化は避けられなかったと思う
2022/10/17(月) 13:32:42.99ID:7LUz6zJX0
1994年のプレステとサターンが出た年に、各メディアがこぞって「次世代ゲーム機戦争」と煽ってましたが、これって実はソニーが仕掛けた戦略だったそうですね。
わざと新聞や雑誌に「戦争」と煽ってもらった。

あとゲームCMに関しても、「ソニー」という企業名を使わない、CMの内容が奇抜、最初に特徴的なSEを入れる…
こういった点もSEGAにはできない戦略で、ハードスペックとは別なところでもソニーが上手でした。
SEGAはちょっと天狗になっていたというか、ゲームさえ面白ければ俺達は負けない、みたいな感じだったんでしょうね。


あと、これはコピペですが、

【ソーシャルゲームは空き時間から暇つぶしといわれているが、暇つぶしは時間概念ではなく、本来やりたい活動ができないという制約からくるフラストレーションといわれ、隙間時間すらないのが現代人であり、時間を多重的・同時並行に使っている】

とか何とか。
ソシャゲは「暇つぶし」的なものじゃないらしい。
まー、言葉の定義の話ですかね。
自分はソシャゲはやらないので、どちらにせよピンと来ませんが…
314ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 13:53:24.48ID:p/v9RAoX0
>>310
確かに。
娯楽の多様化という部分が大きい気がしますね。

仰る通り動画サイトは一度見始めると平気で数時間消費しますし、
まとめサイト巡りなんかもそうですよね。

かつて国民的娯楽だった野球の人気低下が叫ばれて久しいですが、
これも娯楽の多様化が影響していると言われています。

最も野球のみならず、人気低下というのは相撲・プロレス・Jリーグと、
かつてテレビ中継でゴールデンタイムに高視聴率を誇ったコンテンツが、
軒並み視聴率が取れなくなったことを指してる部分の方が大きく、
そういう意味ではテレビの人気が低下したという方が正しいかも知れません。
(こいつらは観客動員数は相変わらず高いままですからね)

まあゲームとはあまり関係は無い話ですが。
2022/10/17(月) 14:26:30.86ID:7LUz6zJX0
そうですねぇ…
娯楽の多様化で、自分もゲームに割く時間が少なくなりました。
正確には、熱意が薄れてしまったのかな。
昔は一度始めたら集中して何時間でもやってましたが。

ゲームをプレイしていても、少し経ったら5chのスレが気になって中断したり、マンガやアニメに気持ちが移ったり。
You TubeやWeb小説にも時間を取られてる。

贅沢な悩みですが、「手元で」気軽に楽しめる娯楽の選択肢が増え過ぎてしまいました。
昔はいちいちTVしろ小説にしろゲームにしろ、物理的にも気持ち切り替えられてたので、逆にそれでメリハリがついて良かった。

今は全てが「ながら」でできてしまう感じ。
だらーっとゲームをプレイして、だらーっと動画を観て、だらーっと5chを閲覧して…
まぁ、年齢のせいもありますね。
単に集中力が落ちたってのは確実にあります。
2022/10/17(月) 17:02:02.67ID:7LUz6zJX0
ぼっち・ざ・ろっく!第2話も面白かったです。
ライブハウスの内情や仕組み、ぼっちちゃんのキャラ描写が、テンポの良い脚本と演出で楽しく描かれてて大満足。
けっこうな内容が詰め込まれてたと思うけど、それを一切感じさせなかった。
作画クォリティは高くないけど全く気にならず。
ていうか、原作がこの絵柄なのかな。(キャラの顔面が崩れた時とかも)
「ひとりぼっちの丘」の演出とか好きだなぁ。w
EDのデフォルメキャラも可愛いですね。
あと、1話と3話はサブタイトルが付いてるのに、2話が「#2」だけなのは何か意味があるのだろうか?

ヤマノススメも第2話まで観ました。
1話は良かったけど、2話でイキナリちょっと暗い雰囲気になってビックリしました。
普通、こんな展開は中盤に持ってきそうなもんだけど…
あと、簡単な登山ルートでも、帽子・長袖は基本だと思うんですが、アニメキャラだから仕方がないのかな。
でも、学校とか登山ルートの説明の絵を簡略化してる代わりに、山の背景画には力を入れて凄くキレイに仕上げてるのは良かった。
それと音楽も癒やされる感じのBGMで心地よく観れました。
…と思ってたら、2話がいきなりアレとは。w
EDも、手塗りの水彩画が動く感じで良かったです。

ベルセルクは安心の劇場版クォリティ。
何だかんだ今期で一番楽しんでます。
うる星は他スレでも言われてますが、黒電話のコードには確かに違和感がありました。
でもまぁ、作画コストの問題かな、とあまり気にならず。
チェンソーマンのセリフ改変(一部削除)には、恥ずかしながら気付かなかったなぁ。
確かにアレは削っちゃイカンだろ、と思いました。
2022/10/17(月) 17:07:16.56ID:7LUz6zJX0
すいません。
ぼっち・ざ・ろっく!第2話、ちゃんとサブタイトル付いてました。
さっきABEMAで観た時、なんか知らんけど消えてたんだよなぁ…w
2022/10/17(月) 18:43:37.29ID:RtuaHg1H0
北米は既に極一部を除いて、ほぼ全滅してるゲーセン文化
(元々日本の規模程ではないし形態も異なるみたいだが)は90年代の早い時期に
CSの進化と関係無く、治安の問題等で廃れてたという見方と
日本と似たようなもんで、CSハードのスペック向上と共にSSとPS世代辺りで
旧来の移植作に比べたら、アケに忠実な移植(ロードやグラにまだ難ありな時期だけど)が出て来て
それが要因で客足が遠のき廃れた(規模の問題もあってか日本よりは大分早く)という
それぞれ異なる見解の記事をかつて読んだ事ありますけど
実際はどうだったんだろうなあ

まぁ日本みたいに結局、理由は複合的なんだろうけども
319ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:59:28.68ID:OpAK1vrB0
そもそも北米って「ゲーセン」って括りのものは無いらしいです。
ビデオゲーム筐体はバーとかナイトクラブとかそういう盛り場の片隅に設置されるのが一般的だとか。

そういう背景を考えるとネオジオとかのアーケードゲームの北米版を起動すると、
「ドラッグを使うな!(多分だけど)」みたいな警告文が出てくるのも納得できます。
2022/10/17(月) 19:32:16.17ID:RtuaHg1H0
>>319
いや北米にも一応あるにはあったみたいなんですよ
日本と似た感じの独立したゲームセンタータイプも
主流な形態では無かったみたいですが

あとは中規模位のゲーセンとレストラン&バー等の食事施設が共にある店舗形態だったり
日本と似たようにショッピングモールの一画にゲームコーナーがある感じだったりで
親子でも行ける場所の方がよりゲーセンに近い形としては一般的だったと思います
ナイトクラブとかの片隅に置いてるのは
日本で言えば駄菓子屋とか本屋の軒先においてたMVS筐体に近いイメージかも
だから数としては圧倒的に多かったんでしょうけど
2022/10/17(月) 19:34:04.49ID:RtuaHg1H0
まあナイトクラブなんで日本のそれと違って
子供は遊ばなかったでしょうけど
2022/10/18(火) 02:23:23.90ID:2gwnhmwz0
「農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。 」
って1話で切ったアニメ、3話をABEMAで見てるんですがやばいですね
既に万策尽きてる。久々に異常な低クオリティ具合で
いろいろとシーンのつなぎ方変だし、おかしなカットの長回しとか()
でも監督:ながはまのりひこは業界ベテラン勢っぽいキャリアあるのに
どうしてこうなった。興味があったら見てみて下さい
コンテが悪いのか何が悪いのかいろいろ考えて見てしまった
2022/10/18(火) 05:13:23.47ID:qZ3z6bWb0
>>322
(´・ω・`) 俺、1話の前半で切ったお…

とても耐えられんかった。
でも逆に興味が出て来たな…
2022/10/18(火) 06:17:45.18ID:5LBtdQvc0
オススメのアニメのようなのでABEMAで見てみましたw
1話の時点であやしいというかダメやん
これは「進化の実」から流れるモンスター文庫アニメの呪いですねw
コンテってより普通に作画が3文字列挙でヒドいわ
仮に設計図(コンテ)がよくてもパーツの精度(作画)が悪いとおのずと出来が悪く見える
相当、追われてる感があると思う
あと監督の人、業界長いとはいえ監督業これ初みたいだよ。
それにストーリー構成の人、今期 しっぽ師匠もやってるしどっちに注力してんだろう
なにが悪いかって問われるとあらゆる要素が複合的に重なってどうしようもない感じ

ナベシンコンテの2話見れてないけど、世界観まったく説明ないのはアニメ見てる
連中なら分かるだろ?ってお約束前提でよろしくない作り。
それなりに理解できるけど農業スキルがいかに効用あるかは説明必須なんだけど?
「スライム300年」みたいにタイトルで理解しろというのだろうか?
声優さんはメジャーどころ使って頑張ってると思いますw(虎杖とか冥途の人とか)
2022/10/18(火) 06:24:21.56ID:qZ3z6bWb0
農民、第3話観ましたけどヤバいですね…
走るシーンとかワンパンKOのシーンとか色々とヤバい。脚本も演出もヤバい。
でも、これが今ABEMAでランキング2位になってるってのが一番笑った。
(放送日の関係ですぐ変動するんでしょうけど)

1位の猫耳なんちゃらは観てませんが、農民のこの酷さは昔インフィニットデンドログラムを観た時にも感じたな…
演出、脚本、作画、全てが酷くて原作が好きなだけに観てられませんでした。

農民も原作は面白いのかな…
何なんでしょうね、適当に原作を選んで適当にアニメを作ってその期の穴埋めでもしてるんですかね。
2022/10/18(火) 06:29:11.66ID:5LBtdQvc0
そういう意味で「惑星のさみだれ」オススメです
あまりの出来のようで作者の人が
大好きなチェンソーマンのアニメが見れないってツイってた
その前の原案でアニメ化された「プラネットウイズ」が評判よかったからなおさら
2022/10/18(火) 10:20:06.23ID:qZ3z6bWb0
>>326
「惑星のさみだれ」も「プラネットウィズ」も知らないアニメですね…
そりゃまぁ、チェンソーマンの力の入れようを見たら大抵の漫画家が嫉妬するでしょうが、よっぽど酷いデキだったんですね。
後でチェックしてみます。

少し調べたら、ヤングキングアワーズに連載してた漫画なんですね。
超人ロックが好きで(特に少年画報社時代)、ガキの頃に出会ってそれと共に育っていったみたいな感覚があるので、なんか親近感を覚えます。
普通ここは、ドラゴンボールとかスラムダンクって言うところなんでしょうけど…w
最近は聖悠紀御大もご高齢で作品の劣化が激しいのが残念ですが…

あと、「マイホームヒーロー」既刊分、読了しました。
いやー、めちゃくちゃ面白かった。
まぁ、ミステリー作品にありがちな「ん?」って気になる部分も少しはありますが。
あと、途中で少し毛色が変わって「あ、これはダメになってくパターンかな…」とか思ったけど杞憂でした。

主人公の冴えないオッサンが家族を守る為に、趣味の推理小説執筆で培った頭脳で半グレ達と対峙してくのが、ハラハラドキドキでとても良かった。
読み始めた時は、このアイデアで話を長く保たせるのはキツいんじゃないかな…と思ったけど、
そんなことはなくて、中弛みもせずに長期連載を続けてるってのも凄い。
2022/10/18(火) 11:58:36.81ID:aS07MUwF0
マイホームヒーローは連載が再開され最終章が始まってますね
前章終盤の「あの」盛り上がりの後の話をどう転がすんだろと思ってたが
今のところ若干地味目なんだけどミステリー成分濃いめの展開が復活しててこれまた面白い
2022/10/18(火) 12:21:49.21ID:qZ3z6bWb0
そうなんすよねー
自分が知らないだけだと思いますが、こういった地に足がついた「社会派ミステリー」ってなかなか無い気がします。
「ミステリという勿れ」も好きですが、謎解きに主軸があるし、
浦沢直樹の作品は「雰囲気ミステリー」で物足りない。
というかアレはサスペンスかな。好きですけど。

最終章は、その手でくるかー、って感じでした。
仰る通りミステリー成分が復活してて良き。
あの人物とあの人物が組むのも、第一部を踏襲してて良い感じ。

この作品を読んでると、ミステリ小説ですが、少しだけ歌野晶午の「世界の終わり、あるいは始まり」を思い出します。
2022/10/18(火) 18:26:14.19ID:2gwnhmwz0
農民見てくれたようでとりま感謝。やばいですよね。一応本スレとか関連スレ探して評価も見たのですが
「アニメーターのリソース無駄遣い」「1話見て3分でこれ糞アニメと直感」
「製作委員会にbilibili」「こんな酷いクソアニメは久し振り」「褒めるところがないすべてが平均よりずっと下」
なかなかクソゲーみたいな評価で
ABEMAコメ欄では「こんなアニメ作られることが終わってる」「いや余裕があるからむしろ作られる」
「どうせ予算は上で山分けして現場は悲惨な状態」「さっきの中二アニメ(陰の実力者)の方が作画がんばってる」
こんなでしたが、確かに陰の実力者~、あれ無駄に作画はがんばってるなとは思う、話は中二ですが

1話切りする前というか乙女ゲーっぽいアニメのVAZZROCKってのOPだけちらっとみたら曲かっこいいけど
https://abema.tv/video/episode/564-3_s1_p1
このイントロ聞いて、スクールランブルで播磨くんが歌ってた歌が浮かんでしまったが、イントロとAメロが似てたせいかな
【スクールランブル】君へ~風に乗せて~ https://www.nicovideo.jp/watch/sm4335223
2022/10/18(火) 18:35:39.16ID:2gwnhmwz0
普段乙女ゲーアニメ見ないんですが、たまに見ると
・ヒロインがなかなか献身的というか健気 → かなりツボることもある。声優も悪くなかったり
・しかし乙女ゲー故にヒロインのキャスト紹介は番組情報にすら載らない、最下部だったりすごい扱い
・↑について解説できる人によれば「主人公ヒロインに下手なキャラ付けするとおんなさんの嫉妬や不満が増える」

恋愛SLGやギャルゲのアニメ化で主人公見てイラッとはこないが基本非モテな感じなんだけど
主人公補正でハーレムするからどこらへんに同性から見て魅力があるのかわからんですね
SAOのキリトとか出会ってまもない女の子の頭撫でたりするアレはやべーって思いながらゾゾッと鳥肌気味で見てます
2022/10/18(火) 19:10:51.54ID:qZ3z6bWb0
惑星のさみだれ、1話だけ観ましたがメガネ君の声優がワールドトリガーのメガネ君と一緒かな、と思ったら違ってた。
なんか似てる気がしましたが。
この声優さん、リアルでリコリコの千束、安済知佳さんの従兄弟らしいですね。
で、トカゲが津田健次郎氏…
つーか、この使い方はツダケンの無駄遣いやろ…
あの渋い声が全く活かされてない。
アニメは原作漫画を知らないから、何とも言えないけど、個人的に10段階の4点ぐらい?
(農民は2点)
あまり面白くは感じませんでした。

今ABEMA1位の最強種の猫耳少女も観ましたが、ごく普通のファンタジー作品って感じでした。
作画クォリティは高いけど、他にも色々と観てるからパスかなぁ…
転生したら剣でしたの猫耳少女フランが最弱種ってのと真逆の設定のアニメが偶然にも同じ期に被ってるのは面白いけど。

陰の実力者が、農民と比較されてるのは原作ファンとしては悲しいですね…
まぁ、知らなければ同列に扱われても仕方がないですが。
他にもなろう系アニメが何本かやってるみたいですが、観てないし観る気力が沸かない…w
2022/10/18(火) 19:53:27.34ID:tPI269t/0
仲本工事が交通事故でツラい……駄目だコリャだけは回避してくれ
2022/10/18(火) 19:55:59.89ID:qZ3z6bWb0
マジか…
ついこの間、ゴミ屋敷がどうとかニュース見たばかりだったが…
2022/10/18(火) 20:12:18.50ID:2gwnhmwz0
>>332
> 陰の実力者
原作の人気とかアニメの評価一切知らないんで比較にあげて失礼しました
たまたま昨日農民の前の時間にやってただけなんで。バール格闘シーンも面白かった

>>333
73歳運転の車にはねられ重傷らしい。仲本工事 (81歳)
年齢的にどちらも高齢

年末に近づくと寒かったり忙しかったりで毎年何かしらあるので気をつけたい
2022/10/18(火) 20:20:13.16ID:2gwnhmwz0
ふと思い出した、異世界おじさん、リピートで7話までは放送やってから8話から配信みたいですね

各配信サイトにて第1話~第7話配信中、第8話以降の地上波同時配信を再開いたします。
【第8話】 2022年11月25日より 毎週金曜日25:35~
2022年11月26日 土曜 1:35 更新(金曜深夜)

金曜深夜と土曜深夜で1日違う表記になるこのあたり統一ってされないのだろうか
2022/10/18(火) 20:35:02.00ID:qZ3z6bWb0
>>335
どっか上の方にも書きましたが、陰の~1話はWeb小説にも無いオリジナルで、2話より面白かったのがなんとも皮肉なところでして…
正直、原作ファンとしては第2話はイマイチでした。
かなりの話数の中身を削りまくって無理矢理1話に詰め込んだ感じでしたので。

まー、確かにアレは厨ニ的に振り切った話(主人公最強で変な方向に拗らせ気味、周りが勘違い)ですので、どうかお気になさらず。
ある意味コメディ小説なので、アニメ第一報動画が流れた時は、あまりのクォリティの高さに、ファンの自分も分不相応さを感じましたから。w

しかし、コメディとカッコ良さが表裏一体になった面白さがあるので、あのクォリティも無駄にはならないかと。
ただ、最初だけ良くて後はどんどんクォリティが下がっていく予感もしてるので、そこが心配ですが…
338ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 20:49:05.01ID:tb4UkUPE0
>>333
今年は著名人の訃報、トラブルが多過ぎる。
なんでこうなった
339ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:57:04.87ID:eHLRg+760
さて、オレも観たアニメの感想などを

◯アキバ冥途戦争
→第二話もシリアスとネタがバランス良く混ざってて良い出来だった
しかし「賭博萌えキュン録 ゆめち」というサブタイにするなら、
後半のポーカー勝負は嘘喰いばりにイカサマを掻い潜ってゆめちが大勝ち→
カジノ側が理不尽にチャラにしようとなごみ達を葬ろうとする→銃撃戦という展開にして欲しかった

◯ジョジョの奇妙な冒険・ストーンオーシャン
→相変わらずストーリー構成が良く夢中になって観てしまう。
ストーンオーシャンは原作を読んでいない分、余計に引き込まれる。
声優の人達の演技も非常に良い。
このシリーズはどの作品も脚本が良くて、映像クオリティも高く声優も毎回ベストなキャスティングを連れてくるのがスゴイ。

◯ポプテピピック
→ノリは相変わらずだけど正直、第一シリーズの時の方がパワーがあった。
なんていうか、「とにかく評価なんて気にせずやりたい放題やってやろう!」な感じだった一期と違って、
人気が出て色々と注目されたからなのか守りに入ったというか、
「ほら、こういうノリが面白いでしょ?求めてるでしょ?」みたいな、
「ポプテピピックがやりそうなこと」を狙ってる感があってなんかクドイ。
声優もフリーザとセルとか、ポプテピピックのウリだったそういうネタ的な組み合わせが無くなり、
演技でもネタがなくなったので余計にパワーダウン感がある。
(この辺は権利関係とかが絡んだのかもしれないが)
2022/10/18(火) 23:15:11.64ID:qZ3z6bWb0
あー、確かにアキバはその展開が良かったですね。
そうすれば、ゆめちにももっと見せ場が出来たし、結局は何でも嵐子が力で解決するって印象も少しは薄れたのに。

ジョリーン役のファイルーズ・あいさんもなかなか良いですね。
チェンソーマンのパワー役にも抜擢されてるし、本格的にブレイクした感じですかね。
個人的には沢城みゆきさんのジョリーンも好きですが。
昔はジョジョの全ての部がアニメ化されるとは夢にも思ってませんでしたが…(特に6部)
何事も先のことは分からないものですね。
2022/10/18(火) 23:39:12.51ID:ekdwV0Pz0
>>331
その乙女ゲーアニメとはVAZZROCKのことでしょうか?
調べても調べても乙女ゲーどころかゲームという単語すら出てこないので別物かなとも思いますが。
よかったらその話題に出している具体的な乙女ゲーを教えてもらえませんか?
2022/10/19(水) 01:09:30.84ID:nOhVXufM0
冒頭しか見てないので乙女ゲーっぽいアニメだなと思っただけなのですみません
調べてみたら確かに元ネタは無いですね、ツキプロのメディアミックスで、アイドリとかとも違う

その次の乙女ゲーの話でいえば、どこらへんから見始めてたか定かではないですが
ブラザーコンフリクト 佐藤利奈 戦刻ナイトブラッド 釘宮理恵 スタンドマイヒーローズ 村井美里
なんとなくこのあたりのヒロインは見ててよかったなとは思う
普段とは違う芝居でビリビリとかツンデレしてないところがよいです

明確には乙女ゲーですらないが、彩雲国物語とかほぼほぼそれな感じではあったが
(キャラデがはめふらをのちに担当)あれは桑島法子
中華風といえば、十二国記とかも原作とはだいぶ違ってるが久川綾がヒロイン
なんか強引流れですがなんで↑な話になったかというといまさっきみてたのが
「後宮の烏」だったので、なんかそういう話したくなっただけです

個人的にマイクールごとに笑えるアニメと同じくらいシリアスやホラーなアニメもあってほしい
ラノベ原作ではなく一般の小説が原作なものとか。「新世界より」みたいなものは好きなので
2022/10/19(水) 01:17:02.48ID:nOhVXufM0
>>339
PPTP、確かにそうなんですよね
何が違ってしまったのか、スタッフが変わったのかわからんですが
第1シリーズのようなぱっと見て気付かないくらい分かられないマニアックさが薄れてるのか
ネタが付きたのか、やり尽くしたのか、なんともわからんですが、見てる側もけっこう辛口評価に

前クールの5億年ボタン、ギャグとかないですが、宗教や哲学の薀蓄が面白かったので
分かる人好きな人にだけツボるクソマニアックなものっていいんですけどね
広くウケを狙うものには逆にあまりツボりづらいというか、ツボりたくない自分は
リアル知人に散々「アマノジャク」とか言われてなんとも言えなかったですが
あんまりメジャーな人気、ブームにのるのは控えてる、冷めた頃に見たくなる
344ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 02:10:15.78ID:i71gIgRn0
>>343
なんかネタを振り切らなくなったんですよね

第二話なんて大張正己氏がスタッフに入ってロボットネタをやり、
しかも声優に檜山修之氏を呼んでおきながらガオガイガーネタなどを一切やらないという肩透かしっぷり・・・
2022/10/19(水) 03:09:46.73ID:w2bms9id0
>>332
知らないっていうかABEMAっていう場所で一緒に並んでるのもあって
視てる側が思い入れなければみんな同じ扱い。仕方ないや

>>340
ファイルーズはもうすでにプリキュア声優でブレイクしてんで(個人的感想)
相席食堂で顔出しレポやってたのは大人の事情かな?と思った
(制作局がどっちも朝日放送)

>>341
VAZZROCKっって西川兄貴のB-PROみたいなヤツと違うの?
2022/10/19(水) 03:18:24.72ID:w2bms9id0
あ、石黒数正の「天国大魔境」アニメ化です
そろそろ積ん読から解放して読まないといけない

アニメ化ってこと大人買いした東リベもいまだ読んでないのにそろそろ最終回・・・だとさ
2022/10/19(水) 03:57:43.83ID://4zmnDB0
>>345
あ、そうなんや。
ファイルーズはジョリーンで夢が叶った、って大々的に取り上げられてたから、その印象が強かった。

>>346
天国大魔境のアニメ化、すげぇ嬉しい。
しかも、Production I.Gが担当みたいだし。
東京リベンジャーズは途中で飽きたなぁ…
2022/10/19(水) 06:50:09.29ID:w2bms9id0
>>344
本当にバリってるならガオガイガーより元嫁キャラデのマイトガインだろう
2022/10/19(水) 12:56:01.32ID://4zmnDB0
忍びの一時、色々と突っ込み所も多いけど今期アニメの中では割と楽しめる方…かも。
観る前は設定をキッチリ固めてきてるアニメだと思ってたけど、雰囲気と勢いで突っ切るタイプな感じ。
ツダケンの色気のあるボイスが活かされてて、そこは良かった。
2022/10/20(木) 04:33:04.59ID:HbLkqlFB0
>>344
マイトガインネタ追記
大張正巳、ガオガイガーに絡んでないんですよね
マイトガインのOP作ってボクの役割は終わったってツイってた
なお、旋風寺舞人こと檜山出演のロボアニメといえば
クレヨンしんちゃんの山田ジョン(青年Ver) TFビーストウォーズも捨てがたいなw

ゴールデンカムイ、実写映画化。スギモト役が山﨑賢人、キングダムの信役の人。
マッチョ的役者想像されてたのにヒョロいって不評多し
2022/10/20(木) 08:24:58.56ID:qX7x9jSi0
ヤマノススメ、第3話まで観た感想。
幼馴染みの女の子2人の友情とか主人公の成長を描きたいんだろうけど、ちょっと早送り過ぎる。
なんか倍速でアニメを観てるような気がしてくる…w

各話にそれぞれ登山スポットを1つは持って来たいのかもしれないけど、山登りに全く興味を無くしてた子が僅かな経験の後にイキナリ第2話で富士山に挑んで挫折。
第3話で復活して、またイキナリ幼馴染みとの子供の頃の約束を果たす。
学校の登山友達もできるけど、ほぼ空気。

一応、キャラの心情も描かれるけど、これ1話毎に登山スポットを描く方を優先してるんじゃないの?って思うほど、展開が飛んでる感じ。
山とかの自然の描写が凄く良いだけに、もっとゆっくりキャラ達の関係を描いて欲しかった。
ゆるキャン△のゆるさを見倣ってくれ。
2022/10/20(木) 10:51:35.13ID:qX7x9jSi0
すいません、ヤマノススメの構成の違和感が凄かったので少し調べてみたら理由が判明。

第1話~第4話はショートストーリーを追加した過去シリーズの「振り返り編集版」とな…w
なるほど、まぁ…納得。

【本作に初めて触れる視聴者も、これまで追いかけてきたファンも楽しめるような内容】
とか説明されてたけど、う~ん……
第5話以降は完全新規ストーリーらしいんで、丁寧に描かれることを期待。

「転剣」最新話は、ごく普通のファンタジー作品って感じでした。
演出も脚本も、原作を素直になぞってるのかなぁ。
最初しか読んでないのでよく分かりませんが。
あまり盛り上がらないので第3話は退屈でした。

「陰の~」は、第3話で持ち直して安心。
個人的に原作が好きなんで贔屓目に見てるとは思うけど、原作をよく噛み砕いて脚本を書いてるなぁ、と感じました。
各キャラの描かれ方も話のテンポも良かった。
2022/10/20(木) 14:00:11.85ID:Ibnx+KQP0
まだ今期の作品全部見る時間あまりなくてヤマノススメは先日1~3期まで一挙もあったので
それはABEMAで見たけど4期は1話以降あまり見れてなかったが3話だったかな
富士山脱落回のあれがあって、これ以前やったやつなのにまたやってるのか??
ってなったが、過去回でしたね。コメもやはり新作を見たい人が多いようでいまいちな反応かな

ゆるキャンとわりと比較されがちだがヤマ~の方が早かったんだっけ
しかしギスギスとか主人公が性格難ありみたいなことをゆるキャンのコメで見てはいたが
ギスはともかく(演出として割り切る)、ほのか回でほのか(cv東山奈央)が一人で先に進むところで
「この子空気読めない」とか言うとこで「えーそう思うのかw」って苦笑いでツッコミ入れたくなったが
この子もなかなか言うなあと…別に一緒に登ろうとか約束すらしてないし知り合ったばかりだし…
ちなみに一挙見て一番好きなキャラはほのかになりました
兄の前だとどんだけお兄ちゃんの子になるのかわたし気になります
2022/10/20(木) 14:38:02.63ID:qX7x9jSi0
ほのかって、カメラっ娘だっけ?
違ったかな。
でも、カメラっ娘はちょっと良いな、と思った。

ヤマノススメ、大不満なのは「過去の振り返り」ってのが、新規視聴者には分からない(分かり難い)ところ。
自分が見落としてるだけ?と思って、第1話の冒頭を見返してみたけど、
「それは、たった数ヶ月前のお話」のテロップと音声があるだけ。
たったこれだけじゃ分からんわ…ww
少なくとも自分には分からん。

しかも、かなり端折って編集してあるみたいだから、主人公に魅力を感じない。
幼馴染み以外の他のキャラとの関係性も薄~く思えてしまう。
登山シーン減らしてキャラ描写を増やすとか、もうちょい上手くやれなかったのか。

過去シーズンを観てれば全然違うんだろうけど、新規の自分の正直な感想はこんなもんだった。
ファンの方には申し訳ない。
2022/10/20(木) 18:18:21.65ID:HbLkqlFB0
リメイクと噂のあったサイレントヒル発表
リメイクサイレントヒル2だけじゃなく
和風新作の「f」 新作「townfall」、配信「アセンション」
映画「リターントゥサイレントヒル」
なんやイロイロと多いなw

映画は1作目の人が監督でまさにReturn
和風新作のFのシナリオひぐらしの人で不安視してる人頻出w
ただ、townfallはPS3時代、国内で新作販売なしっていう事例あるからなー
(個人輸入で買った)
2022/10/20(木) 18:56:09.48ID:qX7x9jSi0
サイレントヒルは洋画調だから良かったんだと思うがなぁ…
和風ホラーで竜騎士07なんて、あまり良い予感がしない。
村で惨劇でも起こるんだろうか。

映画の方は監督のインタビュー動画を観たけど、こっちは前の映画が良いデキだったんで期待してる。
2022/10/20(木) 20:35:44.24ID:Ibnx+KQP0
>>354
ショートカットでちょっとボーイッシュなカメラの子ですね、兄貴がいつもお迎えにきたりする
cv東山奈央なので一挙配信の時は、ゆるキャンの刺客とかしまりんとか言われていた

>>340
ファイルーズあいさんを自分が知ったのは
「推しが武道館いってくれたら死ぬ」 略称は『推し武道』

女子が女性アイドルのヲタをやるという点で、最初はまぁへぇ~程度で思ってたんですが
始まってみれば、えりぴよ氏というかファイルーズあいさんが本当にいい熱演をしていて
放送時間遅めだったわりに実況の勢いはかなり伸びて毎週楽しめたいい作品
同性のヲタとアイドルではあるが百合系ともちょっと違う気はする、どこか新感覚
2022/10/20(木) 21:01:30.23ID:qX7x9jSi0
東山奈央さんですか、名前知らなかったけど志摩リンの声優なんですね。
志摩リン大好きだから、なんか嬉しいな。
まいんちゃんのドラマ版も好きですが。

少し調べたら、シンフォギア、グレイプニル、Reゼロとかで声は聴いてましたけど、全部印象が違いますね…

ファイルーズさんは後で知ったけど、慎重勇者にも出てましたね。
たぶん自分はそれが最初です。
「推し武道」は少し気になってたけど観てないなぁ。
2022/10/20(木) 22:05:54.70ID:qX7x9jSi0
チェンソーマン、第2話も良かった。
やっぱクオリティがすげぇ高いですね。
ほぼ胸の話なのに…w
監督が確か「◯◯(キャラクター)の声帯を持ってる」とかで声優を決めてるだけあって、個人的にはイメージにバッチリ合ってて最高。

EDテーマの「ずっと真夜中でいいのに。」も良かった。
映像もイメージに合っててオシャレ。
なんか「真夜中」臭さがいい感じに抜けてて万人受けしそうな気がしました。

ネットで、Vaundyとマキシマム・ザ・ホルモンは、自分から「使ってくれ」って売り込んだってのを見たけど、他のバンドにもいるのかな…

以下、コピペ。
チェンソーマン エンディング・テーマ

ano「ちゅ、多様性。」
Eve「ファイトソング」
Aimer「Deep down」
Kanaria「大脳的なランデブー」
syudou「インザバックルーム」
女王蜂「バイオレンス」
ずっと真夜中でいいのに。「残機」
TK from 凛として時雨「first death」
TOOBOE「錠剤」
Vaundy「CHAINSAW BLOOD」
PEOPLE 1「DOGLAND」
マキシマム ザ ホルモン「刃渡り2億センチ」

個人的にはAimerが楽しみ。
2022/10/21(金) 02:36:34.39ID:ZyBDLyYP0
>>357
てっきりダンベル何キロあげれる、あげてくるかと思ったぜw
(これでデファイルーズあいって名前知った)

慎重勇者はヴァルキュレさんだったのか。全然イコールにならなかった
フルダイブではヤンデレのアリシアだし、キャラのふり幅スゲーな
骸骨騎士様でのヒロインエルフのアリアンもだったか
2022/10/21(金) 07:51:54.45ID:WU5p0on80
ダンベルもありましたね、たぶん自分が聞いた順番だと(放送順ではなく)
推し武道→ダンベル→慎重勇者→フルダイブ→ジョジョ、たぶんこんな感じだったかも
特にフルダイブのアリシアは良かったですねえ…EDも叫んでた
コメでも「この声で徐倫やるんだぞ」みたいな感じの反応

今期のの新作?と来年だと、こんな感じの出るようです
陰の実力者になりたくて!(デルタ)
チェンソーマン(パワー)

2023年
便利屋斎藤さん、異世界に行く(ラエルザ)
強くてニューサーガ(リーゼ)
魔法少女マジカルデストロイヤーズ(アナーキー)

↑魔法少女でデストロイヤーとかなんやこのアニメ?って思ってぐぐったが
ヒロイン枠が ファイさん、愛美、黒沢ともよ。ともよさんは低めなローテンション声が好き

魔法少女マシ?カルテ?ストロイヤース?|予告SPOT アナーキーver.|2023年ON AIR
https://www.youtube.com/watch?v=krhtc5J3XAo
また喉千切れそうな役やってる
2022/10/21(金) 10:40:47.62ID:qxJlbol/0
フルダイブは途中で切ったなぁ。
アレ面白かったのかな…

陰の~のデルタ役は、シャドウガーデン七陰の中でも戦闘狂みたいな獣人娘でけっこう目立つキャラなので、ファイルーズさんにピッタリかと。
まぁ七陰は全員個性的なんですが。
今後の展開がアニメでどう描かれるか楽しみです。
2022/10/21(金) 11:59:26.97ID:WU5p0on80
フルダイブは一応面白い方ではあると思うんだけど
・全般的に作画がえらい残念、暗い
・慎重勇者の作者と同じだけあっていろいろ面白い部分はあるが、やはり慎重勇者を越えない
・VRMMO=SAOのパロディオマージュ要素が強いので知らないと笑える要素が薄い
・一挙などのコメありで見るほうがいい、一人で見るとリタイアしそう、勢いで見る推奨

昨日アキバメイド3話見ましたが、格闘がかなかなか良かった
あんな感じでまだアニメ化されてない修羅の門(刻はされたが)もアニメ化してほしいなと思った
修羅の門難民的には、なのはシリーズのVividStrikeとか良かったです。なのはVividもいいが
まぁ本当は刃牙とか見るほうがいいんでしょうけど
2022/10/21(金) 12:51:51.16ID:qxJlbol/0
フルダイブは慎重勇者と同じ作者だという触れ込みだったから観始めたけど、
アニメの手抜き感が酷かったのと、そもそも原作が面白くないんじゃ…と思うデキだったので、5話ぐらいでギブアップ。
(すいません)
同じ理由で、「このすば」の作者が~の触れ込みで「戦闘員、派遣します」も観たけど序盤でギブ…

アキバ冥途戦争、第3話は文句なく面白かったです。
やっぱ、店長のキャラは良いなぁ…w
この回でOPの意味が分かるのも憎い演出でした。
色々と笑える要素満載で楽しめました。
2022/10/21(金) 17:13:33.08ID:qxJlbol/0
マンガ飯再現動画を観てたら、色んな未知の料理マンガを知る切っ掛けができて、
「桐谷さん ちょっそれ食うんすか!?」と「紺田照の合法レシピ」が面白そうだったんで、ちょっと読んでみた。

ゲテモノ食いマンガの「桐谷さん」はノリが自分にはあまり合わなかったけど、「紺田照」の方はなかなか良かった。
任侠+料理マンガの組み合わせが面白いし、レシピもしっかりしてて実際に使えそう。
オススメです。

調べたら似た感じのマンガはけっこうあるみたいですね。

【極道×グルメ】裏社会の侠が登場する料理漫画のおすすめ7選
https://booklive.jp/bkmr/893_gourmet-comic
2022/10/21(金) 18:02:11.13ID:cq+NFz+N0
ここでファイちゃん評価されてるのは嬉しい
2022/10/21(金) 18:06:40.24ID:ZyBDLyYP0
昨日、突然在庫復活したコアグラ2ミニ買った(11500円)
買った理由は北米アマで買い損なったターボ16ミニと中身一緒だったから
カート入れてギリ10000円になるよう散策してる間に売り切れ
そっからプレミアの一途。アマのマケプレは国関係ないねw
今日発送された。
368ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 20:02:05.64ID:r9VFlSvc0
MODは公式らしいぞ
2022/10/21(金) 21:08:51.32ID:Wo3e5qP30
チェンソーマン2話のED曲がずとまよって事で思い出したけど
ずとまよのMVを2個程手掛けてたはなぶしこと、渡邊巧大って云う
プリキュアとかの原画等を描き、アクション描写に定評がある人気原画マンがいるんだが
その人が今、自身のオリジナルイラスト作品ピギーワンを題材にした
インディーズゲーム制作に乗りだしてるらしい
内容は2Dドットアクションらしいんで期待してしまう
2022/10/22(土) 03:44:40.13ID:X4VQ2YbE0
>>364
正直、慎重勇者もこのすばも制作側の調理の仕方がうまかっただけかもしれない
原作者が同じ!ってフレコミでも、あくまで原産地(作者)ってだけで
素材そのもの変わるから同じようなもの期待すると観る側はシンドいだろうなと思う。

どっかで書いたと思うけどフルダイブはキリの悪い終わり方したから(3巻への引き)
アニメオンリの人は非常にヨロシクない評価
慎重勇者は書籍刊行もカクヨミ更新もエタってて、書籍スレ見る限りみんなあきらめてるw
2022/10/22(土) 10:58:54.47ID:wsNArOLr0
>>369
勝手にリンク貼ってしまいますが、コレかなり面白そうですね!
まずビジュアルに惹かれるし、ゲームデザインに「アンリアルライフ」の人が関わってるみたいだし。
期待できそう。

ビビットな色合いの2Dアクション「ピギーワン SUPER SPARK」のクラウドファンディングが実施決定!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1449317.html
372キチガイタクマ信者は何回怒られても荒らし続ける【ゴミ】
垢版 |
2022/10/22(土) 11:15:11.42ID:I5m1Bg6u0
違法のMODのリンク先を勝手に貼り付けてそれがきっかけで
製作者が逮捕されても貼り付けた側は全く悪くないらしいぞ
2022/10/22(土) 11:27:22.99ID:wsNArOLr0
>>370
同じようなもの期待したというよりは、中身が違うのは当然として、同レベルの面白さを期待した、という感じですかね。
(それが「同じようなもの」という事かもしれませんが)

慎重勇者は自分もカクヨミで読んでたんで、エタってるのは知ってますが、アニメ化までされた作品がそうなるのはとても残念です。
アイデアが枯渇したとか、プレッシャーに負けたとか、体調不良とか、家庭の事情とか、自分らには分からない理由があるんでしょうけど…

書籍版に移行してWeb版が途絶えるのは仕方がないですけど、お気に入りの作品が告知も無く完全に更新が止まるのは、日々の楽しみが1つ無くなってしまった感じでなんか寂しいです。
まぁ、非商用作品なのでそれも仕方がないですけど。
中には書籍版と平行して続けてくれる作品もあったりしますが、そこまで良心的な作者さんはあまりいないですね。
2022/10/22(土) 11:33:21.91ID:wsNArOLr0
メガドラミニ2の前夜祭、楽しみですね。
前回と同じくMCが荒木さんだし、きちんと盛り上げてくれそう。

「メガドライブミニ2」前夜祭生放送番組を10月26日20:00から配信
ゲストにはザ・リーサルウェポンズも
https://www.4gamer.net/games/635/G063531/20221021126/
375ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 12:42:21.12ID:BmwiabPX0
>>372
当たり前だろ
違法というなら作って公開してるやつが悪い
2022/10/22(土) 12:48:44.52ID:UczhoVrD0
>>364
確かにこのすばと戦闘員は同じ作者だけど
このすばのほうがやっぱり面白いってのはわかる
戦闘員の方が原作は先だったようで

>>370
なるほど、やっぱり素材をどう活かせるかなんでしょうね
素晴らしい原作だったとしてもひどいアニメ化もありますからね
制作ガチャ、もしくは監督ガチャ失敗ってやつです
2022/10/22(土) 13:02:20.40ID:wsNArOLr0
上にも書きましたが、インフィニットデンドログラムがまさにそのガチャ大失敗で…
あれならアニメ化しない方がよっぽどマシでした。
原作のイメージを悪くしただけの、怒りを覚えるレベル。
もしかしたら「農民」もそうかもしれませんが。

自分としては、漫画ガチャで大当たりを引いた、シャングリラフロンティア並のポテンシャルがある作品だと思ってます。
(原作はデンドログラムの方が好き)
あっちの方は早くもゲーム化も決まりましたし、どうしてこんなに差がついた…orz
って感じです。(>_<")
2022/10/22(土) 13:05:18.44ID:wsNArOLr0
あ、シャングリラはアニメ化もされるんだった。
まぁ、凄い作品ではあるんですがね…

(>_<")どうしてこんなに差がついた…
379キチガイタクマ信者は何回叱られても荒らし続けるクソ野郎
垢版 |
2022/10/22(土) 14:47:38.18ID:I5m1Bg6u0
>>375
人の人生終了させた原因となっても
まったく良心の呵責がないお前はやっぱり
サイコパスのタクマサカザキの信者に相応しいよカカス野郎(>>178
380ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 15:00:35.33ID:OnvJsG/S0
>>379
何も悪いことはしてない定期
381タクマサカザキは悪いことしかしていない定期
垢版 |
2022/10/22(土) 15:26:22.60ID:I5m1Bg6u0
>>380
その結果で人を破滅させても
一ミリも心が動かないお前は
人の心がないサイコパス定期

そして>>192>>281を無視して
いつまでも荒らし続けるお前は
悪いことをしている定期(>>196
2022/10/22(土) 16:12:30.06ID:ke+TZrwL0
>>371
それです
クラファン始めてたのは知らなかったなあ
CS版の発売確約の条項があればお助けしたいが…うーん

しかしクラファン本当に当り前に成りつつあるなあ
幻想水滸伝の精神的続編やワイルドアームズの精神的続編とか
みたいな往年のゲームファンが気になる様なタイトルのクラファンも増えてきたし
そういやイガキュラ新作の時もクラファンしてたな
2022/10/22(土) 16:32:29.96ID:RmwxcfqV0
ウルトラ怪獣モンスターファーム 3日目
2代目怪獣/ナラントンガラグ
(エレキングレッドキング)編
(15:02~放送開始)

tps://youtu.be/a9x0YIqZUTM
384ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 16:58:07.98ID:A1AhlOcZ0
>>371
よさげ
出たら買いたい
2022/10/22(土) 17:08:45.27ID:wsNArOLr0
>>382
イガキュラって何やねん?って思ったら、IGA氏+ドラキュラのBloodstainedの事なんですね。ww
あれクラファン後にかなり開発が難航してましたね。
延期してPS VITA版が中止になったりとか。
買ってるけど、SWITCH版途中で止まってるなぁ…

精神的続編っていうと、ワイルドアームズ新作と一緒に発表されたシャドウハーツの新作が気になってます。
シャドウハーツ(特に1)が大好きなんで。
2は大作だしラストとか感動もするんですけど、ちょっと悪ふざけが過ぎるというか…
個人的に1の方がコンパクトに纏まっていて完成度が高いと思ってます。
(ダンガンロンパも同じ理由で1の方が好き)
2022/10/22(土) 17:10:44.54ID:e2GqEo5E0
クラファンで続編やるとかって嬉しい気持ちともうそのまま何もせず終わっていてほしいって気持ちが生まれる
2022/10/22(土) 17:20:37.41ID:wsNArOLr0
EveのMVを何本か手掛けてるWabokuって人が大好きなんですが、よく考えたらこの人、「ずっと真夜中でいいのに。」のデビュー作を担当してましたわ。
この人がビジュアルを担当したAVGとか作ってくれないかなぁ…と、たまに妄想してますが。ww

https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1615868834
2022/10/22(土) 17:50:05.24ID:ke+TZrwL0
>>385
ブラッドステインドは五十嵐氏開発とはいえ
所詮インディーズだからボリューム無いだろと侮ってたら
従来の作品並みかそれよりちょい多い位なんで
もし再開するにしてもクリア時間は結構かかりますから注意ですw

シャドウハーツの精神的続編も同時発表でしたね
確かに2では、やりたい事が暴発した感はあるかも
あの雰囲気に似合わない独特なギャグやパロネタが挿入されるゲームだから
そのさじ加減間違えるとキツいもんに成りますよね

>>386
ものっすごく同意できる…
2022/10/22(土) 18:00:29.53ID:UczhoVrD0
全然どうでもいい話ですが
シャングリラと聞いて elfのエロゲ(主に2の方で思い出す)、電気グルーヴの歌 の順番で脳内検索ヒットしてる自分
ぐぐったら チャットモンチーの歌(アニメの働きマンのED)、angelaの歌(ファフナー) も出てきて
特にチャットモンチーの方はそういやそんなのあったなって
ファフナーはわりと後というか当時わけわからんで
ついていけなくなり、一昨年?くらいにYoutubeで一挙配信あってなんとか見て食いついた感じです
そういや今期やってるガンダム水星の魔女は1話とプロローグちょっと見したくらい
意外とガンダムは見てないものもある。AGE、Gレコとか

>>377
自分の中でのガチャ失敗例は、3年くらい前かな、アニメ化したYU-NOですかね
炎上モードでしか伸びなかったし、円盤も全然売れないし、キャラデも違うし、いろいろですよ
それでも「元々の原作がアニメ向きじゃないし、古いしな」という声もあったが…まぁアレは酷かったですね
短めでそれなりに上手くまとめたISLANDの方がまだ見やすかった

同じくらいなんとも言えん物足りなさでいえば、麻枝准の「神様になった日」かな
あれが100%のだーまえ脚本でやりたいことだとしたらなかなか厳しいけど
制作の話とかいろいろ見るとなんか不完全燃焼で散った感じが強い
Charlotteと同じPAの監督だったわりに、全然響かなかった。Charlotteも終盤批判多いが自分はあれで満足していた
AngelBeatsだと岸誠二がやってたのであの人はゲームっぽいアニメ(ゆゆゆやペルソナ4)は上手いなと思うので
かなりお任せしてもいいなとは思ったが。そういや、アキバメイドのキャラデは神様になった日と同じ方でしたね
2022/10/22(土) 18:07:15.47ID:ke+TZrwL0
>>387
少しだけアニメーターの森本晃司な雰囲気する映像作家ですね
モダンな森本晃司というか4℃とでもいうか

この感じならピギーワンのゲーム化にも関わってる
アンリアルライフのゲームデザイナーと親和性高そうな感じだなぁ
2022/10/22(土) 18:41:52.42ID:wsNArOLr0
>>388
メトロイドヴァニア系がけっこう好きなんで、本数は割と買っちゃってるんですよね。w
Bloodstainedも久しぶりにやるかなぁ…

シャドウハーツは新作が発表されたのは嬉しかったですけど、主人公がウルじゃないと、それはもう自分の中ではシャドウハーツじゃないというか…
なので当時、3というかフロム・ザ・ニューワールドも買いましたけど、コレジャナイ感が酷くて。

ギャグとシリアスのギャップがシャドウハーツの持ち味ではありますけど、2は配分を間違えてると思うんですよねぇ…w

基本、1回クリアしたRPGはなかなか再プレイする気が起きないんですけど、
シャドウハーツ1
セブン モールモースの騎兵隊
ドラクエV
MOTHER1
ブレスオブファイアV
FFタクティクス
リンダキューブアゲイン
その辺は何年か毎にやりたくなって3回はプレイしてます。
あと何かあったかな…
2022/10/22(土) 18:58:11.06ID:wsNArOLr0
>>389
> elfのエロゲ、電気グルーヴ、チャットモンチー
色んな「シャングリラ」ありましたねぇ。
特に電気グルーヴは好きで学生の頃は脳内リピートしまくってました。

ファフナーは観てないなぁ。少しパチンコやってた時期に知ったぐらい。
ガンダムも全く観てないから、今期アニメには触れてないです。

アニメ化したYU-NOも観てないな…
VITAでリメイクされた時期ですかね。
VITA版もサターン版も98版もやりましたが、あれは古いエロゲのノリだからアニメ化とかちょっと想像つかないですね…
ISLANDがアニメ化されてたのは知りませんでした。
アニメの「86」を初めて観た時、これまんまISLANDの娘じゃん!って思いましたが。w

神様になった日、Charlotteも全く知らないです。
AngelBeatsは名前だけ知ってるけど観てない。
いやぁ、知らんアニメやら漫画やらたくさんあり過ぎてとても追いきれないですね。
2022/10/22(土) 19:10:16.37ID:wsNArOLr0
>>390
確実に影響を受けてると思われ。

> アンリアルライフのゲームデザイナーと親和性が高そう
自分もそう思うんですよね。
EveのMV(東京ゲットーとか)の世界をウロウロしてみたいんで、できれば手描き風3DAVGが良いなぁ…
2022/10/22(土) 19:25:05.44ID:zC6EbFOF0
うる星やつらの2話目を視聴
一話目で感じた古臭い物を見る気恥ずかしさが薄れ、普通に見れた(慣れた)
落語とまでは行かないが
ドリフやモンティ・パイソンといった古典ギャグを見る時の様な感覚でいけた

そもそも高橋留美子の原作からして
様々な漫画批評を見るに、当時からギャグとしては古臭い部類だったらしく
それを高橋留美子特有のシニカルさと、絵柄と、間で昇華してた代物
そこに映像としての動きや音が加わると、高橋留美子の漫画力で
消してた臭みが逆に浮き出る形になるのと思うのだけど
やはり元が古典的な笑いなんで、原作準拠な今回はその臭みにも馴れ易いのかも

今作も押井版みたいに、オリジナル風味や破茶滅茶度がより強調された作りなら
もっと古臭い感じになってたかも知れない
あれは、あの当時高橋留美子っぽさを真面目に映像化すると
映像作品としては退屈になる可能性もあったので
一つの解答で正解だったのだろうけど
2022/10/22(土) 20:53:28.00ID:UczhoVrD0
なかなかやばいものが…

「フォーメーション Z」の新作となる「Project: FZ」(仮称)の制作を発表。
https://www.4gamer.net/games/664/G066465/20221022002/

【PS4勝利】高機動可変ロボットSTG『フォーメーションZ』の最新作『FORMATION Z』の制作が発表
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1666425094/

テグザーネオとか買った自分的にはこういうのありですが
ゲーム性がそのままでグラだけ最新だとしたら果たしてどうなのか
2022/10/22(土) 21:02:31.06ID:wsNArOLr0
開発のシティコネクションは、サターンエミュレーターのゼブラエンジンを作ったとこですね。

なんか画作りが、ちょっとBORDER DOWNみたいな感じがする。
397ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 21:24:03.17ID:a7Xl+BVY0
>>389
電気グルーヴって実は良い曲多いですよね
シャングリラもそうだし、MUD EBISと聖☆おじさんも良い曲です。
398ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 21:24:54.00ID:a7Xl+BVY0
>>395
こりゃいいな
注目
399ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 23:59:28.55ID:6x5R6koF0
餓狼伝説の新情報はまだ来ないのかな
そろそろ続報が欲しいぞ
2022/10/23(日) 00:52:38.66ID:3G21lyx30
自分もうる星の第2話観たけど、1話みたいな違和感が無く観れたのがちょっと意外だった。
マンガ的な演出が控えめだったからかもしれない。
声付き擬音表現はまだちょっと慣れないけど…

あと、週末にまた無職転生を最初からイッキ見した。
やっぱ、すげー良かった。
このスレで感想を書いてなかったので、今さらだけど…w

原作から削られてる部分もかなりあるけど、前世の描写とか大幅に補完してるとこもあるし、
普通は避けて通るような嫌悪感を抱く部分や性的な描写もきちんと描いてるから好き。
OPの時間を使って今から訪れる街並みや人々の生活風景を描いたりして、この作品の世界観を見せてくれるのも凄い。
ヒトガミが捉えどころのない、でも何となく嫌なヤツに描かれてる塩梅も良い。
前世の男に杉田智和を起用したのはナイス采配。
アクションシーンの作画も動きもめっちゃ凄い。
自分の中ではルーデウスがもう少し「凄いヤツ」なイメージではあるけど、原作ファンも納得のデキだと思う。

2クール目の最初の2話ほど、少し作画を省略してるとこがあってそこだけが残念だったけど、第2期が凄く楽しみ。
あと、ルイジェルドは俺の嫁。
401ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 04:10:00.55ID:IY+vtLuW0
話題についていけないというのは辛い
2022/10/23(日) 04:13:55.11ID:7TtbGv0T0
>>392
ファフナーには松本まりかが声優で出ています
シュガシュガルーンで主役はってこのまま声優?って思ってたら
なんか俳優業でブレイクしちゃった感じ
ノロイ、輪廻とそれな映画しか目にしてなかったからもしれんw
ボーっと見てた六番目の小夜子に出てたのは気がつかなかった

>>400
うる星専スレ見てるとラムの飛んでる効果音がないのが違和感とか言うヤツいたわ
昭和のおっさんスレw
無職転生は最後までやるのかな?あのレベル維持するのはシンドいと思う
もう本好きの下剋上みたいにアレ?って思う作画レベルでいけばよかったw
(本好きはもう少しガンバって欲しい・・・)
2022/10/23(日) 05:59:23.87ID:3G21lyx30
>>402
松本まりかはFFXのリュック役ぐらいしか知らんです…
ここ何年も、ドラマや邦画をロクに観てないので俳優業でブレイクしたのも知らなかった。
でも、売れたのなら良かった。なんか嬉しい。

> ラムの飛んでる効果音がないのが違和感とか言うヤツいた
あー、言われてみれば。ww
サザエさんに例えると、タラちゃんのあの足音が無かったら確かに違和感だわ。

で、2話まで観てやはり自分的には、
平野文→上坂すみれに声優が代替わりして、ラムの声に艶っぽさが無くなってしまったのが一番残念。
古川登志夫→神谷浩史は全く違和感が仕事をしないレベルで素直に感心してるけど。
あと、さくらさんの声優が変わったのもめちゃくちゃ残念だった。
2話はこっちの違和感が凄かった。

令和版うる星は原作準拠?みたいだから、メガネが早々に退場してしまいそうで、これも残念。
千葉繁のメガネじゃないと意味が無いし、押井守の分身みたいな存在だから、これは仕方がないか…

> 無職転生はあのレベル維持するのはシンドいと思う
確かに。でもその為に会社まで立ち上げてるから、最後までやって欲しいな…
原作で最後まで面白さは保証されてるからこその、あのクオリティでの制作だと思うんで、時間が掛かっても頑張って欲しい。

本好きの下克上は、原作を途中で読むのをサボってしまったから、アニメも二の足を踏んでしまって、結局まだ観てないんですよねぇ…
そうですか。アニメはそんな感じでしたか。
力を入れて作ってるイメージだったので、ちょっと意外。
2022/10/23(日) 06:32:21.58ID:3G21lyx30
>>401
自分も格ゲーネタには付いて行けません…
(特にSNKのは…)

他のネタでも付いて行けないことも多いですけど、全く知らないヤツは取り敢えずググってみて、
何か少しでも自分の知ってる部分があれば、それをフックにして書き込んだりしてます。
そこからまた話が膨らむこともありますし。
まぁ純粋に、自分の知らないことを知れるのは楽しいものです。

あと、空気を読まずに自分の好きなネタや、気になったネタをいきなりブチ込んだりも自由ですし。
最近はAI関連のニュースとか、雑学系も面白いのが無いので、漫画やアニメの話ばかり振ってしまってますが…

少し上でも書きましたが、今までにクリアした後も複数回プレイしてるゲームって何かあります?
ストーリーとか、忘れた頃にまたやりたくなってしまうゲーム。
2022/10/23(日) 07:55:56.98ID:kVd3bm6f0
>>391
ブレスVは印象的な作品だったなあ数回はクリアした
ゲーム性と設定、世界観が見事にマッチしてて本当に好きでしたよ
あと吉川達哉さんのデザインも好きなんですけど
最近、外山圭一郎の新作ゲームに参加してたり
アニメ映画アイゼンブリューゲルでドラゴンデザインしてたりと
名前をみかける機会が増えて嬉しい限り

FFTは自分が、松野泰己信者になった切っ掛けの作品なんで
これも大好物
今でも遊べる手段が色々とあるので、数年おきにデュライ白書の真相を探ってるw

リンダキューブアゲインは田中達之の絵にかなり惹かれて
イラスト集も購入したなぁ懐かしい
しかしゲームの方はクリア所か途中で挫折してしまった…
桝田省治作品は幾つか買ってるけど殆ど途中で挫折してまうw
2022/10/23(日) 12:02:30.95ID:3G21lyx30
ぼっち第3話も安定の面白さでした。
しかし、今の若いモンには冒頭のアジカンネタは分からんじゃろうなぁ…
2022/10/23(日) 12:30:55.92ID:3G21lyx30
>>405
ブレスVはシリーズファンからは異端扱いされる事もあるけど、自分は一番好きですね。
ずーっとリメイクを待ち望んでる1本です。
OPのクオリティでゲーム本編が遊べたら悶絶死しそう。
あの、エリートが落ちこぼれ主人公に劣等感を抱いて狂ってく、みたいな構図が大好物で。
ゲームシステムもシナリオもデザインセンスも素晴らしいです。

> 吉川達哉、外山圭一郎、アイゼンブリューゲル
このあたり自分は全く知らないんですが、ブレスVのデザイン担当の方が今も活躍してるのは自分も嬉しいですね。

自分もプチ松野信者…かもしれません。
昔の作品、タクティクスオウガやベイグラントストーリーが大好きです。
ベイグラントの演出は神。
あと、プチ吉田明彦信者でもあるので、ブレイブリーデフォルトとか好きでハマりました。

リンダキューブアゲインは、シナリオAやBでしたらそんなに時間は掛からないので自分は何回かやってます。
スナッチャーと並んで、クリスマスの時期になるとやりたくなるソフトですね。w
絵柄は古臭いけど、PS版SS版発売当初から古臭いので、自分は全く気になりませんが、今の若いモンにはちと厳しいかもですね…

田中達之氏の絵は色気があって良いですよねー
自分も好きだなぁ。
桝田省治作品は、俺屍とネクストキングも買いましたが、ネクストキングはあまりやらなかったですね。
たぶん、複数人で遊んだら楽しいんでしょうけど…
2022/10/23(日) 17:06:23.90ID:6WptFVff0
BOF5は色々と挑戦的なゲームだったし中身薄いけど雰囲気はほんと好きだった
ただノーヒントでエンディング迎えるぐらいしないとクソゲーって扱い受けそうな作品
2022/10/23(日) 17:24:41.43ID:3G21lyx30
まぁ、20時間もあればクリアできますし、独特のシステムで人を選びまくるのは確か。
シリーズを終わらせた戦犯でもありますね…
(6?ん?そんなのあったっけ)
410ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 17:36:05.14ID:L5aPFNR20
今週のポプテピピックで「余裕ッチ!」というセリフが出てきて笑いました
大川ぶくぶ先生は龍虎が好きなんですかね?
2022/10/23(日) 20:53:27.04ID:kVd3bm6f0
>>407
ボッシュはD検体を移植し、半分怪物化して再登場した時とか最高でしたね
リメイクは本当に欲しい
自分の中でもリメイクを切に願ってる作品の一つ

ベイグラのカットシーンの演出は本当素晴らしいですよね
OPの公爵邸突入時に、門の開閉装置を切り壊し
門が降りて来る様をカメラ目線で見た後、振り返り、後ろ姿で歩んで行く場面とか痺れたなあ
構図もいちいち良いんですよね演出の秋山さんは良い仕事した

ゲーム内容も演出とかシナリオ面同様に好きですけど
結局、ゲインファントムとかの目押しアビリティでゴリ押ししちゃうんだよなあw
それでも、何年か起きに遊ぶゲームですね
そもそも松野さんが寡作なんで、松野成分が欲しい時は
伝説のオウガバトル、TO、FFT、ベイグラ、クリムゾンシュラウドを擦るしか無いというw
これもブレスV同様にリメイクを望んでます

自分も吉田さんも好きなんでブレイブリーデフォルトにも手を出したなぁ
吉田さんが関わらなくなってから、あのチームのゲーム買わなくなっちゃったけどw
2022/10/23(日) 22:09:59.60ID:3G21lyx30
>>411
ブレスVはゲームカタログ@Wikiを見ると、「アンサガと並んでPS2を代表する異色作と呼ばれている」とか書かれているんですよねぇ…
(>_<")誰が呼んでるんだよ!!(怒)
まぁ、アンサガは自分には無理ゲーでしたが…

リメイク熱望してますけど、あまり売れてないし異端だし、期待はできそうにないですね。
でも、BUSINとかシャドウハーツと同じで、「PS2だけでしかできない」ってのも逆に良いかな、と思ったり。

ベイグラはゲーム中の重厚な雰囲気と演出が凄いですよね。
ファミ通で確かPSで唯一40点満点とったソフトですし。
その割に人を選ぶゲームですが。

このゲームのDEMOとリッジレーサーのミュージックプレイヤーは、当時環境ソフト代わりにヘビロテしてましたね…
OPの流れはメタルギアソリッドと並んでPSトップレベルだと思います。
ゲームとムービーシーンが融合して、映画を観てるみたいでした。
あのハードスペックでアレがやれるんだからホントに凄かった。

クリムゾンシュラウドは序盤だけ触って積んでますね…
懐かしくてさっき久しぶりに起動してみましたが、やはりBGMが素晴らしいです。
FFタクティクスと同じ人みたいですね。
2022/10/23(日) 22:25:33.56ID:3G21lyx30
誰も、ぼっち・ざ・ろっく!のアジカンネタに反応してくれないので、痺れを切らして貼っておくぜ!!
https://i.imgur.com/jnGKmnk.jpg

どうやら、結束バンドのメンバー名はアジカンから取られているらしいですね。
原作マンガは読んでないけど、自分の好きなバンドのネタが散りばめられてるみたいなので、俄然興味が湧いてきてしまった。ww
KANA-BOONとかフレデリックとか、好きなんだよなぁ…

https://youtu.be/-kFo84rwS1o
2022/10/24(月) 00:23:22.32ID:27C3uDLV0
>>410
ぶくぶ先生の年齢的にもギリNEOGEOブームに思い入れある年齢ですし
もしかしたら好きかもしれませんね
415ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 01:07:31.97ID:Uc2Up/nH0
>>414
ポプテピピックの原作には他にもSNKネタあった気がするんですよね
天狗の面ネタとかもやってほしいものです
2022/10/24(月) 02:50:46.49ID:BmdqvugK0
>>407
外山圭一郎は
サイレントヒル(PS)、サイレン(PS2、PS3)、グラビティデイズ(PS4)の監督だお
417ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 04:15:30.78ID:cwiePsvl0
日本を舞台にしたサイレントヒルは楽しみですね
もともとバイオ系のホラーアドベンチャーは好きですが、日本を舞台にしたものは特に好きなんですよね。
PS2でSIRENは1と2どちらも夢中になってやったなあ・・・

1960年代を舞台にしているそうだけどどんな感じで作ってくれるのか
2022/10/24(月) 09:33:24.52ID:wo5uDNsm0
>>416
なんか今は自分の会社を立ち上げて、「野狗子: Slitterhead」(やくし)とかいうホラーゲームを作ってるらしいですね。
アクション要素強めな感じですけど、アジアの雑多な街並みとか雰囲気良さげで、こちらも面白そう。

サイレントヒル新作というと、どうしてもP.T.を思い出しますけど、あの路線じゃもう作らないのかなぁ…
小島監督ありきの作風だったのかもですが。
2022/10/24(月) 10:02:42.69ID:KlzsyXkC0
>>413
メンバーの苗字(後藤、伊地知、山田、喜多)はいずれもASIAN KUNG-FU GENERATIONのメンバーの苗字に由来
誕生日は対応するメンバーの誕生日を逆から読んだものとなっている(12月2日→2月21日等)
後藤 ひとり 声 - 青山吉能 誕生日:2月21日
伊地知 虹夏 声 - 鈴代紗弓 誕生日:5月29日
山田 リョウ 声 - 水野朔 誕生日:9月18日
喜多 郁代 声 - 長谷川育美 誕生日:4月21日

3話も面白かった。普通なら1回見たらもういいかなって多いけどリピートしたくなる
OPEDどちらも良い。塗りがテカテカしすぎず暗さ手描き感があるのも合ってる
ぼっちちゃんの懺悔ソングが毎回渋い
2022/10/24(月) 10:25:21.92ID:wo5uDNsm0
どこぞのブログから画像を頂きましたが、アニメ内のライブハウス「Starry」も元ネタがあるそうです。
実在のライブハウス「下北沢SHELTER」との事。

画像転載、失礼します。
https://i.imgur.com/z82UsPK.jpg
https://i.imgur.com/cqzCnjQ.jpg
2022/10/24(月) 10:44:50.00ID:wo5uDNsm0
樋口円香(AI)っていう、ネットミームになりつつある存在の生まれた経緯が面白かった。
何がどんな風に流行るか分かんないもんですね…w
422ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 15:33:20.97ID:cwiePsvl0
>>419
「ぼっち」は観てないんですが、そういや「けいおん!」も確かメインキャラクターがミュージシャンの名前から取られてましたよね。
創作物、特に漫画は作者の趣味嗜好がキャラクターの名前に反映されるケースがありますよね。

有名な所だと森田まさのり先生の作品とか
「ろくでなしブルース」はメインキャラがみんなプロボクサーの名前が元ネタで、「ルーキーズ」はプロ野球選手、「べしゃり暮らし」はお笑い芸人とプロ野球選手ですね
423ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 15:52:27.02ID:cwiePsvl0
キャラの名前で思いましたがアキバ冥途戦争の主役二人は「万年嵐子」と「和平なごみ」という名前ですが、
嵐子は「万年嵐子→万年の嵐→常に嵐(トラブル)を起こす(本人が望む望まないに限らず)」って意味を込めてるんですかね。
確かに今のところ3話までドンパチのキッカケにはなってるけど

そうなると和平なごみは文字通り、アキバのメイド戦争に和平をもたらす存在になるんだろうか?
2022/10/24(月) 16:09:48.16ID:wo5uDNsm0
これ面白そう。
まだまだ発売は先になりそうだけど、夕闇通り探検隊とかトワイライトシンドローム好きだから、ちょっと気になる。

現代日本ホラーゲーム『ノロワレサイクル』発表
『夕闇通り探検隊』から影響を受けた怪死事件調査譚
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20221024-223839/
425ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 16:21:50.68ID:cwiePsvl0
>>424
PCオンリーなのが残念
2022/10/24(月) 17:48:17.61ID:5T+stJAx0
パッケのホラーゲームってプレミア感ものすごいからな
2022/10/25(火) 03:53:04.55ID:C5uNmncJ0
まだ観てないんですけど、今、日曜劇場で「アトムの童(こ)」っていう、ゲーム業界を題材にしたドラマをやってるみたいですね。
(´・ω・`)今2話。全く知らんかった…

チラッとYou Tubeで予告だけ観たら、なんかインディーゲームのDownwellが映ってました。
あの開発者の実話が基になってるのかもしれないですね。

岡本吉起チャンネルの動画でオススメされてて(それで知ったけどこっちも観てない)、
サムネだけ見てもなんか良さげなので、ドラマの後にこっちを観るとさらに楽しめそう。
2022/10/25(火) 05:55:50.57ID:FtoSfzAP0
>>427
それ、書き忘れてた(1話録画もできてない)
おもちゃ会社業績不振だから、まあゲームで1発当てるかっていう話
ノウハウ当然ないとこに、伝説wのゲームクリエイターがやってきて・・・
この主演の子がゴールデンカムイの杉本(確定)
あの香川照之も出る予定だったけど、例の問題でクウガに人に交代

日9の時間帯ドラマだから、ネチっとなりそうな予感
Downwellの件も1話放送週にまとめサイトのニュースになってた
2022/10/25(火) 06:11:28.48ID:FtoSfzAP0
書き込みした後
1話ダイジェストというの見たが
なにか勘違いしたかのようなあらすじを書いてしまった
業績不振どころか社屋炎上で更地状態w
どこの紹介記事みたんだろう、オレ・・・
2022/10/25(火) 07:17:05.09ID:C5uNmncJ0
あぁ~、山崎賢人でしたか…………

ジョジョの時はヤツの顔面をドラララ…したくなって、
ゴールデンカムイの発表の時はヤツの顔面をチタタプしたくなったなぁ…ww
てか、現在進行系でしてやりたい。

全く、監督は何を考えてるんだか。
原作をブッ壊してどうするよ…
女子受けしか考えてないのか…
でも、伝説wのゲームクリエイターならおkだと思った。

じゃあ、Downwellの開発者の話は関係無さそうですね。
日曜劇場だから、確かにネチっこそう。ww
もしかしたら香川照之もキャスティングされてたのかな…
2022/10/25(火) 07:19:41.79ID:C5uNmncJ0
あ、すいません。
香川照之も出る予定だった、って↑に書いてますね…
寝起きで失礼。
2022/10/25(火) 07:32:38.60ID:C5uNmncJ0
録画できてないと言えば、NHKのゲームゲノムの放送をすっかり忘れてて、第1回と第2回放送を見逃してしまった。
(´・ω・`) あーあ、上田文人氏の回観たかったなぁ…
433ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 08:02:26.47ID:U91jKdGT0
田中秀和なるゲーム・アニメ系の作曲家が逮捕されたというニュースが話題になっていたので調べましたが
オレが夢中で観ていた「ニャル子さん」「アイドリープライド」「ビビッドレッド・オペレーション」に楽曲提供している人でビックリしました。

こういう才能を持った人がこんな事になるのは悲しい
2022/10/25(火) 08:22:36.42ID:u4e7Lu2/0
性欲には勝てなかったよ...
2022/10/25(火) 08:35:18.39ID:C5uNmncJ0
これでまた、アニメやゲームの地位が貶められるんだろうな、と思った。
2022/10/25(火) 08:37:54.47ID:FtoSfzAP0
>>430
キャスティングはお金出す人に安全パイなプレゼンと芸能事務所忖度的
知った顔。いつものアレ
爆死した作品クソ多数あるのに鳥頭なのかさっぱり学ばない
アシリパさんはハシカン最有力候補(他に思いつかない人たちw)

とはいえ、彼主演のキングダムは面白かったよw 1はな。

>>440
才能あっても下半身(性癖)に振り回されるのはモーツァルトから変わらない(映画アマデウス)
つかアイマスとかどうすんだろね?
子供(楽曲)らには責任ないけど潔癖wでウルサイ連中多いからな
2022/10/25(火) 08:44:33.13ID:C5uNmncJ0
橋本環奈、あり得る…ww
なんかもう実写映画化されても、こんなことばっかだから、個人的には全く観る気が起きない。

モーツァルトの映画、アマデウスは面白かったなぁ。
438ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 08:58:43.39ID:EIpp8MOn0
山崎賢人はキングダムの信は凄く良かったです
あれで彼は当たり役を掴めたな。と思いました。

しかし不死身の杉本はなあ…

オレ的には杉本は鈴木亮平以外あり得ないのですが…

アシリパさんはハシカンが適役な感じはします
2022/10/25(火) 09:02:10.77ID:C5uNmncJ0
ゲームゲノムの過去回が観たくて、試しにアプリ入れてみたけど、放送後1週間しか配信されてないのね…

でもまぁ、第3回の逆転裁判回を観た限りでは、内容がめっちゃ薄そうな番組ではありますが。
ほとんどゲーム紹介だし。本田翼要らんし。
巧舟氏が見れたのは良かったけど。

あと、逆転裁判の高解像度版を初めて見ましたが、すんごい安っぽい昔のFLASHゲームみたいですね。
DS版と3DS版しか持ってないですが、ドット絵アニメの方が味があって好きだなぁ。
(´・ω・`) 積んでる5と6、いつかやらなきゃ。
てか、ゴーストトリックも3回ぐらいクリアしてるけど、またやりたくなってきてる…w
2022/10/25(火) 10:05:44.74ID:JwShgXC/0
>>433
田中秀和逮捕のニュースで朝が始まったですよ、おはようございます

長文書いてッターンしたらNGで消えちゃったので短く
10年くらい前からゲームとアニメじゃ名のしれた売れっ子、MONACAの神前暁の弟子みたいなもの
ファンではないが、今後彼の提供楽曲を使用してるアニメ・ゲームがどうなるのか気になってしょうがない
容疑で逮捕だがもうあかんっぽい?(書類送検以上は厳しいんだっけ?)
今この流れでハニトラだの言うと吊し上げで炎上するから静観しておくしかない。実際SNSでは大荒れ
10代に手を出すってこういう業界じゃ案外黙認されてそうでただ明るみになっただけでは…と思う部分もある

おっさん勢としては相手10代が好意を持ってきてもATフィールドで心の壁を作って跳ね返すしか無い件
ネットやってるとたまに親父年齢の相手に甘えてくるキッズいますが一時的なもんですからね
恋愛したがりの年齢で周囲にあまりいない、ネットじゃ包容力や安心感がある大人がいる
SNSやネトゲじゃ親の監視もあまい、そうなると誰も見てないところで密な逢瀬ができてしまう
純粋な話でいえばそんなですが、ほぼ出会い系が多いですよね、事件になるのは
今回のはやっぱり声優とか業界のつながりかなーとおもったら

今年8月20日の夜都内の駅近くにある駐輪場で帰宅中の10代の女性にわいせつな行為をしようとした疑いがもたれています。
警視庁によりますと田中容疑者は女性を人気のない場所に連れて行って犯行に及んでいて
「別の駅で見つけて後をつけた」と供述しているということです。

もうあかんですね
2022/10/25(火) 10:09:59.76ID:JwShgXC/0
短くっていったのにやっぱり長かった orz

なんか他所ニューススレちょろっとみたら
中古のあんな底値のアイマス1,2ですらこれから高騰するぞー買い占め急げ、なんて言う人いる
360版の1だけ興味本位で去年くらい買いましたが全くやれてないですわ
ちょっとやったけどシャニマスは旧アイマスと近い何かのシステムではあったんだなって
アニメのアイマス面白かったのと楽曲が良かったので買ったんですけどね
鉄拳とかエスコンの楽曲作ってる人とアイマスもつながってるから作曲者推しで買うことはあります

>>421
素手でラーメン食べる絵面が斬新過ぎましたw

>>422
ろくブルにはお世話になりました。あれであまりいかない東京の地理と、ボクサーやブルハに多少詳しく慣れた
2022/10/25(火) 11:15:45.91ID:C5uNmncJ0
もう亡くなってしまったけど、フジファブリックの志村は電車の中とかで可愛い娘を見つけると、その跡をつけて家までついて行く趣味があったらしい。
一歩間違えば犯罪だけど、惜しい人を亡くした。
「花屋の娘」はここから生まれたんだなぁ…

この動画が好きで、たまに思い出しては何回もリピートしてる。
https://youtu.be/C7-_NgkEojo
2022/10/25(火) 12:23:54.11ID:C5uNmncJ0
「アトムの童」、第1話ダイジェストと第2話を観ました。
一言で言うと、池井戸潤のドラマフォーマットにゲーム業界話を落とし込んだだけ、って感じでした。
このぐらいの掘り下げなら、別にゲームクリエイターが題材じゃなくても何でもいいのでは…
原作無しのオリジナルドラマみたいですが、今後に期待。

あと、SwitchやPS4のランキングでは動きがよく分かりませんでしたが、
Google Play Storeの有料ランキングでは、Downwellが14位になってますね。
たぶん前に見た時はもっと低かった気がします。

岡本吉起氏のゲームチャンネルも観ましたけど、ただの応援動画でした。w
もっと深い話を期待してましたが、ネタバレにもなるし言えない部分も多かったんでしょうね。
444ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 14:41:17.55ID:GG8Ko/5V0
>>440
うーむ・・・なんか突発的にやった事ではないような感じが
・・・
ただの印象論ですが。

クリエイターもトンパチな人って結構いそうだしなあ
だからこそ良いものを作れるという部分もあるのでしょうが
2022/10/25(火) 17:56:33.54ID:C5uNmncJ0
40後半にもなって、トンパチという言葉を初めて知った…orz

「蜻蛉の鉢巻」の略ですかー
って、この言い回しも知らんかった…
相撲用語で「見さかいない、目先の見えない人」ですか。
あと、プロレスで「破天荒、変わり者」の意味でも使われるんですねぇ。

勉強になりました。ごっつぁんです。
m(*_ _)m
2022/10/25(火) 18:23:54.02ID:FtoSfzAP0
え、ケイブの弾幕シューティングじゃないんですか?>それはドンパチ(首領蜂)

つってもたまたまそういう人がそうだったっていうお話しだし
○○だから○○ってイコールで結びつけるのはね・・・
有罪判決くらったアクタージュの原作者もそうだがガマンできんのだろうな
(るろ剣の作者は所持だけなのでセーフw)

今期アニメの宇崎ちゃんωのOPが直撃被弾食らいそうだね、まだ見てないけど
2022/10/25(火) 18:50:21.53ID:JwShgXC/0
トンパチとは全然違うけど響きで思い出したので
「我魂魄百万回生まれ変わっても恨み晴らすからなぁぁぁぁああああ!」
ってセリフをリアルアンパンマンBMSAのおむすびマンのセリフで聞いたが
元ネタはターンエーガンダムだとか。地方じゃ見れなかったので後から追いかけてようやく知った

CAVEの弾幕STG、たぶん自分がゲーセン引退?する最後までやったSTGシリーズです
デススマイルズ、努首領蜂大復活、このあたりで近場のゲーセンにもう入らなくなってきて
オトメディウスが逆に置いてあったが数ヶ月で撤去されて続けることもできず
仕方ないので学生時代から続けていた19XXの1クレクリアで遊んでたが設定がさらにぬるすぎて…

結局最後までやってたACゲームって他入れてもVF5R→FS、デスマ、エスプガルーダ2、頭文字Dあたりか
スト4は初期だけやってたけどバルログがXの感覚もなく対空無さすぎて辛すぎてやめました
デスマ2、大往生なんて全然見かけず3~4年後くらいにROUND1などにあったがもう熱が冷めていた
最終的に2010年代半ばあたりで360版やSteamでCAVEのSTGは揃えたり環境は整ったが
熱というか習慣が失われていてホント触る程度になってしまった悲しみ
毎日アホみたいに修練してたのが懐かしい。銀銃、斑鳩あたりもやってたけど

先日ミカドの配信で斑鳩のドッドイータークリア(弾撃たないでクリア)は大変面白かった
https://youtu.be/Y9hNgZ1b9Pk
まだまだ勉強というか未知の部分があって感動させられるものがありました
わずか数名で作られたSTGなのに。頭が良すぎる人達なのか分かりませんがパズルすぎる
2022/10/25(火) 19:42:07.91ID:0AoTz0PJ0
山田五郎の大人の教養講座っていう
芸術解説の配信を見たり芸術家の研究書籍を読むに
名が残る芸術家は本当大抵トンパチ(自分も初めて知ったこの言葉w)なんで
結びつけるのもあながち外れでも無いと思いますけどねw
プロレス用語としてのトンパチなら特に

まあ芸術関連に限らず名を残す人はトンパチ多いか
英雄、政治家、起業家辺りも
2022/10/25(火) 20:30:21.24ID:C5uNmncJ0
>>447
この斑鳩の動画、凄いですね…
プレイヤーの人も凄いけど、このプレイを見越したゲームデザインが20年以上前に実装されてるのがまた凄い。
今なお通用するグラフィックやBGMやシステムも凄い。
凄い以外の語彙力が喪失してまうほど凄い。ww

いやー、良いモノを見せて頂きました。
今スレには貼りませんでしたが、前スレの最初にドリキャスの動画を貼ってまして、
その中に元トレジャーの井内氏が出てて、ちょっと哀愁漂う感じだったのが印象に残ってます。

トレジャーと言えば、64とドリキャスで出たバンガイオーが好きでした。
ドリキャスのコントローラーがウンコなので操作性は悪かったですが。
2022/10/25(火) 20:34:16.06ID:C5uNmncJ0
>>448
芸術関連の動画、めっちゃ気になる…
けど、山田五郎があまり好きではない…
でも、めっちゃ気になる…
2022/10/25(火) 20:57:16.79ID:0AoTz0PJ0
>>450
大人の教養講座は、芸術論とか美術テクニックの解説は少なめで
毎回主に一つの作品を題材にし、それを描いた芸術家を掘り下げる逸話の紹介や
その作品が書かれた歴史的背景
美術史として見た場合のその作品の立ち位置の説明が主って感じで
美術好きだったり、雑学好きには響く内容ですね

ただ…山田五郎が好きじゃないなら全くお勧めできませんw
知識量膨大だから仕方ないとはいえ
山田五郎の「君はそんな事もしらんの~?」的なマウントと、衒学的な喋り口は健在なんでw

しかし斑鳩凄いなぁ…斑鳩はSTGってよりパズルと言われるのも納得
DL版で購入してるけどいまだワンコイン(ノーコン)クリア出来ない

それにケイブの弾幕STGとかクリア出来る人に憧れあるわ
ビジュアルに惹かれ手を出すけど、難しくてまともにクリア出来た試しが無い
STG好きな人からすると、弾幕STGって弾幕は凄いが
自機の当たり判定は小さいから避けやすいし、クリアだけなら簡単な部類らしいですね
STG下手勢の自分からしたら、いやそれでも激ムズいよって感じだけど
2022/10/25(火) 21:13:22.11ID:C5uNmncJ0
>>451
> 美術好きだったり、雑学好きには響く内容
> 山田五郎の「君はそんな事もしらんの~?」的なマウントと、衒学的な喋り口は健在

何という俺的二律背反…w
(>_<")ギャラリーフェイク読んで我慢するしかないのか…

自分も下手の横好きで、ケイブシューとか遊びはしますけど、上手い人が羨ましいです。
あと、アーケードじゃなくて昔PSとかでオリジナルで出てたシューティングも好きですね。
アインハンダーとか、iS - Internal Sectionとか。
2022/10/25(火) 21:16:15.01ID:C5uNmncJ0
今Play Store見たらDownwellが有料ランキング12位になってた。
確実にドラマの影響だなー
2022/10/25(火) 21:32:50.56ID:JwShgXC/0
飯食べながら斑鳩のドットイータープレイを見てましたがそんな時にまさかの通知が
ミカドで今度はシルバーガン(銀銃)…こっちも相当やりましたが
https://youtu.be/yaa0F4uKgUs
2022/10/25(火) 21:41:59.76ID:ahNevt/l0
明日はメガドラミニ2前夜祭だな
2022/10/25(火) 21:47:38.26ID:6kobr+aF0
>>450
しばらく前に妻に悪魔ブームが来てるときがあって、山田氏の悪魔関係のウンチク動画を見てましたよ。
かなりくわしいと言ってました。

かつて腕時計雑誌に登場して腕時計を語ってたこともありました。いろんなことにくわしいようです。

あの舌足らずな語り口は、慣れるとハマる。
似たケースで中田敦ちゃんのねちっこいトークも最初はいやだったけど、慣れたら味わい深く感じるようになってきました。
457ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 21:52:18.16ID:u2ZlqKJO0
>>445
オレ的にはプロレスにおける使い方の方が馴染みありますねー
橋本真也なんかは特にこのトンパチで有名でした

レスラーは結構いるんですよねw
「これはアウトでしょ」的なことを平気でやらかす人が
2022/10/25(火) 21:57:57.07ID:cbAYzjPH0
ついに発売まで秒読みですね。
無事に手元に届きますように。
2022/10/25(火) 21:59:56.18ID:C5uNmncJ0
>>454
(´・ω・`) シルバーガンも難しくて…
これ、アーケード版・サターン版は背景に16色しか使ってないんですってね。凄い。
ついでに、シルエットミラージュも自分には難しいし、エイリアンソルジャーなんてクリアできる気がしない…

シルバーガンの360版、欲しかったけど買わず終いだった。
360はシューティングも豊富で、PS3との横マルチのタイトルはフレームレートとかグラフィックで勝ってるタイトルも多くて、良いハードだった。
2022/10/25(火) 22:15:49.82ID:C5uNmncJ0
>>456
悪魔ブームワロタww
オムレツにケチャップで召喚魔法陣とか描いてそうですね。w
あと、メガテンシリーズ好きそう。

マウント取りは大嫌いですけど、衒学的な語り口は別に嫌いじゃないんで、山田氏の動画、ちょっと観てみようかな…
ミステリ小説でも、京極夏彦とか島田荘司とか、探偵役が衒学的な作品はけっこう好きなんで。

PSとDCで出てたAVG、Prismaticallizationも主人公が衒学的なキャラなんで、テキストを読んでるだけで面白いです。
名前を自分の本名に変えて、一人称を「拙僧」にする拙僧プレイをたまに楽しんでおります。w
2022/10/25(火) 22:20:22.88ID:0AoTz0PJ0
STGの動画と言えば、因縁ある格ゲプレイヤー同士で10先を競わせる
「獣道」と云う格ゲープロウメハラがプロデュースする人気動画シリーズありますけど
その企画で、バトルガレッガと怒首領蜂大往生を取り上げた事があって
あれも見応えあったなあ

トップ層のプレイはジャンル関係無く魅了される
2022/10/25(火) 22:33:00.70ID:C5uNmncJ0
>>457
全くプロレスには疎くて、宇多丸のマイゲーム・マイライフにゲスト出演してた人ぐらいしか知らないんですよね…(偏りすぎw)
その偏った、そして部分的な情報では、プロレスラーの方は非常に穏やかな性格をしておられる方ばかりなはずですが…
あと、マイゲーム・マイライフ情報によれば、歌舞伎役者にはゲーム好きが多い!!

(サンプルデータは共に2人だけですので、ご了承下さい)
2022/10/25(火) 22:55:55.51ID:0AoTz0PJ0
衒学的…推理小説…あの有名な黒死館殺人事件が思い出される

しかしあまりにも衒学的過ぎて自分には読破出来なかったぜ…
2022/10/25(火) 23:12:56.55ID:C5uNmncJ0
三大奇書のひとつですね。
自分も黒死館殺人事件は頑張ってみたけど、衒学的以前に言い回しが難し過ぎてリタイアしました…
ドグラ・マグラもチャカポコ過ぎてかなり厳しかった。
虚無への供物は大丈夫でしたが。
2022/10/25(火) 23:43:11.87ID:JwShgXC/0
>>459
トレジャーの作品はそのあたりは難しいですよね、なにか1例の参考プレイを覚えて練習してなんぼな比率が大きくて
そこから自分なりに研究して違うパターンや稼ぎを構築なんですがそこまでいけるのが難しい
ガンスターヒーローズや幽遊白書あたりはまだ誰でも遊べる感じではあるんですが…
シルミラも属性の反転(斑鳩の基礎となったシステム)が案外エグくて敵がカタくなる
エリソルは空中停止からダッシュ時のバックファイヤーを活用して瞬殺とか普通気付かないやつが多い

シルバーガンと斑鳩、あとガーヒーとか360版はセールがあった頃に買いましたが
一通りちょっと遊んで反復するほどじゃなかったですね…既にSSとDCでしこたま遊んでたせいもありますが

自分の基本スタイルがゲーセンでお金入れて周囲に自分より上手いプレイヤーや知人らがいる中で
どこまで頑張れるかってところがあったので、ソロプレイで特に競争する必要性がなくて燃えないんですよね
ゲーセンも全然なくなっていくのでギャラリーしにいったりそういう環境がもはやネットにしかない
でもこういうミカドの配信を見てると沸々と昔の感覚やモチベはあがってくるので気が向いたら気楽に再開したいです

斑鳩はイージーとノーマルは1クレクリアいけます、ノーマル3面くらいまではチェーン繋げるようにはなった
銀銃は斑鳩ほど厳しいわけではなくレベリングSTGなので覚えていけば5面の巨大戦艦くらいまでは楽ですが
そこからしんどくてgdgdな展開で、光の巨人XIGAまでいければまあいいかなくらい

トレジャー作品は石のような物体の設定が複数の作品に跨ってるところがいい
セブンフォースもガンスタとエリソル、あとGBAの鉄腕アトムにまで出てきます
アトムはかなりいい出来なんですけどね、自分はあれ結構好きなんですが、ストーリーも悪くない
しかし、サンダーフォース6で悪名高いゾルゲが関わっているのが残念かな

TF6って基本TF5の劣化リメイクみたいではあるんですが、TFのサウンドとしてみないのであれば
音楽はそんなに悪くなかったりで、いい部分見ればまぁまぁいいところもある、ラスボスがよろしくないが
10年ほど前に近所のTSUTAYAのゲームコーナーに1000円で売られてたんで買っとけば良かったですが
いつのまにか高騰していた。PS2も今はいろいろ高騰してるのでやばいですねえ
2022/10/25(火) 23:47:16.89ID:0AoTz0PJ0
>>464
そうです日本三大奇書って響きに唆られ手を出してみたもののっていう
ドグラ・マグラも挫折しましたね…映像でなら大丈夫か?と思い
実写映画版も見たんですけど…余計訳が分からなかったw
2022/10/26(水) 00:10:04.19ID:AC5dyGhG0
>>465
さっきまでシルバーガンLIVE配信を観てましたが、やはり上手い人のプレイは観てるだけで楽しいですね。
なんかウズウズして来ます。

GBAアトムも良作ですね。
宇多丸ラジオのゲストの誰かが、思い出に残るソフトに挙げてました。
何だったかな…よく憶えてませんが、2周プレイ前提のゲームデザインだとか言ってたかな…
自分も持ってますが、序盤しかプレイしてません。
かなりオススメしてたので「いつかやるぞリスト」に入れてるソフトの1本です。

斑鳩と同じく開発にグレフが関わってる良作タイトルに、グラディウスVがありますね。
これは今でもよく遊びます。
468ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 00:11:45.93ID:DqqtTECe0
>>462
やりたい放題が通用した昭和〜平成中盤の話ですからねー
今はレスラーの気質もかなり変わったと思います

その辺の話を詳しく知りたければライガー、船木誠勝、橋本真也で逸話をググると良いですよ
2022/10/26(水) 00:24:09.53ID:AC5dyGhG0
>>466
自分もそのクチではあるんですが、黒死館殺人事件はちょっと古過ぎましたね。

自分も、むかーし学生の頃にドグラ・マグラの実写映画観ましたよ。
確かに意味が分からなかったです。ww
小説も頑張って3回読んでますが、やはりよく分からん。
幸い、精神に異常は来たさなかったです。(たぶん)

三大奇書では、虚無への供物が一番読み易いですね。
まぁ、読み終わったらタイトルの意味が分かりますが…

黒澤明の「夢」とか、メキシコ映画のホーリー・マウンテンも意味が分からんシュールな映画だったなぁ…
ホーリー・マウンテンは男がウンコして錬金術で金に変えてたような記憶。
なんつー映画だ。ww
2022/10/26(水) 00:37:32.85ID:AC5dyGhG0
>>468
あざっす。

宇多丸ラジオは最近ちょっと離れてしまって暫く聴いてませんけど、
自分が聴いた回でプロレスラーのゲストは、棚橋弘至とオカダ・カズチカでした。
2人ともめちゃくちゃ性格が良さそうでしたね。
棚橋氏は確か映画で、悪役レスラーの良いパパ役を演じてるとか言ってたなぁ。
2022/10/26(水) 00:42:48.60ID:J6oV22N20
>>469
3回も読むなんてそれだけでも凄い
(読了したら精神に異常を来すけど責任は取れないってのもすげぇ宣伝文句だ)
ドグラ・マグラと黒死館で懲りたんで
虚無への供物はまだ手を出して無いんですよね
いつか挑戦しようよと思いますw

ホーリー・マウンテンは、エヴァンゲリオンの解説本か何かで紹介されてて
メタ的なオチが、ホーリー・マウンテンの影響受けてる
(後に庵野は否定してたけど)と書いてたんで、元ネタ探究として見ましたね
案の定よく分からん!って感じでしたけどw
でもそれ以来ホドロフスキーの映画は好きになってエル・トポとかお気に入りです
意味を理解してるのか?と問われれば
なんだか分からんが、雰囲気良しだから好き!としか言えまんせがw
2022/10/26(水) 01:05:18.02ID:AC5dyGhG0
>>471
まぁ、ひぐらしみたいな正解率1%とかいう宣伝文句と同じですよね。w

> ホーリー・マウンテンは、エヴァンゲリオンの解説本か何かで紹介されてて

マジすか!それは知らんかった。
すげーな。こんなマイナーな映画を…
自分は当時、PS2で出てた「シネマサーフィン洋画大全」ってソフトで、
片っ端から映画を調べてビデオを借りまくってて、それで辿り着きました。
監督やら俳優やらジャンルやらで、色んな映画にリンクしまくるので当時は重宝してました。
良いソフトだったなぁ…

> メタ的なオチが、ホーリー・マウンテンの影響受けてる
さっき書こうとしてやめたんですが、そうなんですよね。
岸和田少年愚連隊と同じ、とか洋画大全に書いてたような気がする。
(こっちは未見ですが)

> でもそれ以来ホドロフスキーの映画は好きになってエル・トポとかお気に入りです

マジか~www
絶対に分からんネタのつもりで書いたのに、まさかの回答。
カルト的な人気があるのかな。
2022/10/26(水) 08:44:06.75ID:AC5dyGhG0
もっかい貼っておこう。

「メガドライブミニ2」、前夜祭生放送番組を10月26日20:00から配信
https://www.4gamer.net/games/635/G063531/20221021126/

今日、裏ワザ的なものとか発表されるのかな。
2022/10/26(水) 09:09:47.63ID:R8cZBl1O0
>>467
結局シルバーガン配信も最後まで見てしまった、やはり感動的なゲームデザインですねえ…ドラマ性がある
崎元仁の音楽はこの作品が一番好きです。5面巨大戦艦の立ち回りが鳥肌モノでした…どうみても何箇所か死んでるはず

斑鳩も2周分短いのでさくっと見てた。こっちは音楽がゲームプログラムもやってる井内さん自ら作曲で
配信でも才能に嫉妬と言っていた。1周目は完走できないところにこの配信のドラマがありました
故にリトライでクリアに感動がある。そして横画面比率で迫力のエンディング

GBAアトム、最初はえらい単純な作りで敵もパターン少なくてやることも作業になりがちで
トレジャーにしてはえらい手抜きだなって感じるんですよ、安かったし、手塚作品に興味ないと余計飽きるはず
とりあえずクリアだけストーリーだけ楽しむならイージーでいいんですが(ハードは硬いだけなので)
確かにゲームデザイン的には、誕生編、復活篇とあります。火の鳥みたいです
タイムリープ系みたいな物が好きならハマりそう。歴史改変とかそういうやつですね
それとキャラ図鑑コンプが目的だと思います
ストーリー的にはアトムが中心になってますが、全体的には手塚治虫作品の完全なクロスオーバー
オールスター的な作品なんです。なのでアトムの作品というより手塚治虫作品と思えます
元々手塚治虫作品にはそういうスターシステム的なものがあるので違和感はないんですが
ラストとかかなり感動的。トレジャーのガンスタやシルバーガンで見られるドラマ性とマッチしている

作業的ではあるが、パワーアップ育成システムにより、エイリアンソルジャーのような感覚で遊べる
コンボ的には、パンチ連打→下入れキックでふっ飛ばす→極太レーザーで追撃など
回避手段は、ダッシュジャンプ(ジャンプ短く2回連打など)か、B+A同時押しパンチが無敵なのでこれで抜ける
LorRを使った全体攻撃(相手を硬直)や極太レーザーは無敵時間があるのでこれでも回避できるが残弾制限がある

セブンフォースとの戦いはイージーでも結構苦戦する方ですが、あの辺りでこのゲームのボスの楽しみ方がわかるはず
TASさんのプレイを見てみましょう https://youtu.be/GJ3g1DcjhV8?t=542

シナリオだけまとめた動画もあるのでそれでサラッと見るのもいいんですが
シナリオだけ_一周目分 https://www.nicovideo.jp/watch/sm402374
ボス戦省いてると会話だけになってしまうので、会話が急ピッチな感じもします

ちょっと駿河屋でGBAアトムいくらになってるか見たら
7800円ついてました、箱なしで3880円…箱ありで15年くらい前に買った時は1000円だったのに
2022/10/26(水) 09:33:45.72ID:R8cZBl1O0
>>451,452
CAVEシュー、結局どれやり込んだかで難易度は違うんですが

個人的には、エスプガルーダ1がとても簡単だと思います。音楽はSOU1という人ですが並木学とは違う良さがある
PS2版のアレンジモードとかも面白いですね、エスプレイド2って感じで

次が、虫姫さま(1)か、デススマイルズ1、どちらかですかね
デスマ1はルートとレベルによるけど結局クリアするだけならLv1で進んで最後はボム使っていけば全然余裕かも
ケツイ、虫姫さまふたり、大復活、このあたりはどれも難しいですね
ケツイはホントいいゲームだと思う。斑鳩とは別なアスリート競技みたいな感じで目が死にます
なお、エスプガルーダ2とかいう打ち返し弾で稼ぎの化け物があるんですが
一番これが面白いけどクリアより稼ぎが難しい。どれも音楽がいいのでよく音楽も聴いてます

横STGもいいですよね、アインハンダー、サンダーフォース、グラディウス、XEXEX
個人的にMSX2のスペースマンボウとかも好きです。最近あまり横STGは見かけなくなったかも
2022/10/26(水) 10:04:26.46ID:AC5dyGhG0
>>474
過去スレに「知られざる名作」ってワードを出してチラっと書いたんで、(誰も反応しませんでしたが…w)それを頼りに検索してみたら、
宇多丸ラジオの第13回、Base Ball Bearの小出祐介が、イチオシのゲームでGBAアトムを挙げてました。
第13回の39:30あたりからですね。

確認したら、BADEND・火の鳥・歴史改変・隠しキャラでパワーアップ、とかのワードを並べてベタ褒めしてました。
開発スタッフがこのゲームで、火の鳥を鉄腕アトムで完結させた、みたいな事も。

元々GBAアトムはトレジャーゲー漁りした時に買ってたんですけど、序盤で止めてそのままになってました。
GBAと言えば、悪魔城ドラキュラ(キャッスルヴァニア)シリーズも、いい加減やらなきゃだしなぁ…
(と思いつつ、何年も経ってる)

動画ありがとうございます。
今はやめときますが、プレイした際に参考にさせて頂きます。
2022/10/26(水) 10:21:53.59ID:R8cZBl1O0
ラジオの13回、ググってでてきました、別のやつみたいで22分あたりからアトムの話題でした
ちゃんとプレイされてるからこそ簡潔に語ってるのが良いですね、自分みたいな長文とは偉い違いなんで見習おう…

まぁ知る人ぞ知るというか、触れた人だけが面白いって感じで穴場な作品でいいんですけどね
説明した通り、普通に最初は作業感もあるし敵の種類も単調でそこまで評価されないはずなんですよ
やりたい人だけが遊んで楽しかった、で(その方が高騰しないんじゃないかな)

と甘いことを思ってたんですが、どうやら違うみたいですねえ…GBAドラキュラシリーズ検索してみたら
箱なしで1万近い。箱ありで2万。GBAって妙に高くなりますよね
あの3部作も自分はコンプクリアまだなんですが半分くらい流行ってたんですけどね、当時

昔はFFシリーズとかそこそこいい値段だったが、でも逆にFFは安くなっていた、5000円越えない程度
PSPやスマホ版やら沢山出してるからケータイプレイの需要ではGBAが低くなったせいかも

自分がよくやってたスタフィーやトマトアドベンチャーなんて新品ワゴン500円だったのに10倍の値段に
ガイド本でも2500円か。持ってるけど1000円もしなかったんですが。なぜか4コマ漫画の方が1万とかになってる
でもスタフィーは相変わらず安い。まぁ探索型でそんなにハマるひといなかったか出荷本数多かったか…
GBAのスト2X、ストゼロ3も10数年前とはえらい高騰
2022/10/26(水) 10:33:54.88ID:AC5dyGhG0
>>475
360は処分してしまったので(>_<")、それに入れてたヤツ以外は大抵買ってるつもりですが、語れるほどやってない…
まぁ、自分は下手の横好きレベルです。
気分転換にちょこっとやるぐらい。
作曲家には詳しくないですが、確かにシューティングには名曲が多いですね。

ケツイはボス戦特化のDS版もありますね。
あと、DSだとグラフィックがスペックの限界越えてる感じの「弾爵」が面白かったな。

横シューもけっこう買ってますが、XEXEXはPSPの「沙羅曼蛇 ポータブル」でサラっと触った程度ですね…
スペースマンボウは自分も好きです。
MSXのシューティングを語ると、ザナック、ガルフォースとかと一緒に必ず話題に上がりますね。
2022/10/26(水) 10:54:50.50ID:AC5dyGhG0
>>477
すいません、ラジオアーカイブスと通常放送版の違いだったのかな。

スタフィーとトマトアドベンチャーは自分も気になってます。(てか、持ってる)
スタフィーはずっと前に、ゲーム業界の影武者「トーセ」を調べた時に、名前が出て来たし、これまた宇多丸ラジオの誰かが薦めてたんですよねぇ…
若い女性ゲストだったような気がするけど忘れた。w

特にトマトアドベンチャーは少し触って面白そうだったので「いつかクリアするぞリスト」(やるとは言ってない…)に入ってます。
GBAは何気にやりたい積みゲーが多いんだよなぁ。
マジカルバケーションとか。
480ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 12:15:09.50ID:a2+CC6o80
>>470
棚橋とオカダはゲーム好きで知られてますね
棚橋は新日暗黒期を生き抜いた苦労人ですし、
オカダも今の時代に中卒でレスラーになって、
単身海外で修行してた苦労人なので、
しっかりしてるのかも知れないですね。

以前も書きましたがゲーム好きレスラーといえば、
この二人よりもタイチというレスラーの方が凄いです。

実況やってるくらいですから
2022/10/26(水) 12:32:43.80ID:AC5dyGhG0
以前、タイチと渡辺桃ってレスラーを教えてもらった時にYou Tubeで観てみたんですが、
原神とかやってるゲームがあまり好きではなく…
(すいません)

レトロゲームやマイナーゲームの実況は好きで、別のチャンネルでたまに観たりしてますが。
482ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 12:42:00.72ID:rt+o3Bj50
自分の好みの作品しか取り上げてないみたいですから、
そこがマッチしないと楽しめないのは仕方ないです
(本人達も専業じゃないからやりたいことしかやらないのでしょう)

上の方で斑鳩の話題が出てますが、あの作品はオレも好きです。
家庭用は買ってないのですが、稼働当初は一時期ゲーセンで頻繁にやってました。

オレはシューティングも結構好きでして、特にケイブ作品は好きな作品が多いですねー
あそこの作品はストーリーもしっかり作られてるので。

ぐわんげとエスプレイドが特に好きです。

あと、シューティングがお好きなら「KOF・SkyStage」は是非とも知っておいて頂きたい作品です。
2022/10/26(水) 12:49:00.57ID:AC5dyGhG0
ヤマノススメ、第4話観てみましたが。
(´・ω・`) なんか拒絶反応が起きるようになってしまったお…

超個人的な意見で恐縮ですが、主人公の声と喋りがどーしても受け入れられん…orz
この井口裕香って声優さん、シンフォギアの小日向未来役と、無職転生のキシリカ・キシリス役ぐらいでしか知りませんが、
アニメアニメし過ぎてて、リアルな山登りと思春期の悩みとかを描いたこのアニメに超絶に合ってない気がします。
キャラクターデザインにはバッチリ合ってるとは思いますが。

しかも主人公だし。
非常に失礼な意見なんですが、脇役でこそ光る声なんじゃないかなぁ…
もしくは、すげーファンタジーな作品や、キャピキャピロリロリな作風のアニメの主人公。

超個人的な感想なんですが、気分を悪くされた方がいたら申し訳ない。
読み流してくだされ…
m(*_ _)m
2022/10/26(水) 12:58:24.06ID:AC5dyGhG0
>>482
自分もぐわんげは好きですねー
和風シューティングはかなり好みです。
ケイブシューは社員の棒読みボイスが良い味出してて、それも好きですね。w

エスプレイドが好きなら、式神の城も好きですかね。
「KOF・SkyStage」は、全く知らない作品ですね…
KOFキャラが空を飛んで戦う的な??
式神タイプなのかな…
2022/10/26(水) 13:36:06.26ID:AC5dyGhG0
さて、最近観た好きな動画でも貼るか…

ゲーム界の神、リチャード・ギャリオットとシド・マイヤーの動画です。
か、神が、う、動いて喋ってるぅぅぅ…

RPG制作の盲点
「ウルティマ オンライン」が大失敗したワケ
https://youtu.be/GvpHHY20Gj4

傑作ゲームはこうして生まれた
「シヴィライゼーション」が起こした大革命
https://youtu.be/mjWOs_k65q8

ここにシムシリーズを作ったウィル・ライトが居れば完璧だったのに。

ピーター・モリニュー「……解せぬ」
486ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 14:40:01.90ID:0jndnwnV0
>>484
キャラデザがね。また良いんですよね。
確か、今は漫画家をやってる人ですよね。

デススマイルズもこの人の絵ですよね。

KOFスカイステージはご想像通り、KOFのキャラで式神の城をやってる作品です。
SNKの伝説の一本です。

https://game.snk-corp.co.jp/official/kof-skystage/
2022/10/26(水) 14:54:21.74ID:R8cZBl1O0
井上淳哉さん、おとぎ奉りって漫画ありますがエスプとぐわんげのパラレルみたいな感じの作りでわりとおもろかったです
キャラ名や設定微妙に変えてるのは先に会社の方で作ってしまったからそこは諸事情
2022/10/26(水) 15:59:11.12ID:ctRr9FPv0
>>486
井上淳也だよね
昔ゲーム必勝ガイドでドギューンの漫画書いてたな、雑誌は即休刊になったので連載はどうなったのやら
今は怪獣自衛隊を連載中
2022/10/26(水) 16:31:55.80ID:ctRr9FPv0
ドギューンじゃなくてBATSUGUNだった
キャラクター前面に押し出してるSTGなのにドギューンはないよなw
2022/10/26(水) 17:51:53.45ID:AC5dyGhG0
げげ。
知らなかったのでWikiってみたら、諸星大二郎の妖怪HUNTERリメイクの作画を担当されてるじゃあないですか!!
2022/10/26(水) 18:00:52.28ID:R8cZBl1O0
あの諸星大二郎?すごく面白い漫画多くてハマってましたね
暗黒神話とか無面目とか。飛龍の拳のジャケ絵やキャラ絵も担当してたんですよね

ドギューンとBATSUGUN間違えるのわかる、自分もあれ印象的にかぶります、タイトルの感じが
しかも出た時期的には割と近かった気がするんで記憶がごちゃになる
ゲーム的には違うけど縦STGなのも同じだし
2022/10/26(水) 18:10:32.26ID:AC5dyGhG0
明日ついにメガドラミニ2が届くのがクソ嬉しい。
待ち長かったなぁ…
三輪サンちゃんからやる予定。

待ち長かったと言えば、HUNTER×HUNTERの連載がついに再開されて、こちらもクッソ嬉しい。
冨樫愛してる…

一番気になるのは、イルミが生存してるかどうか。
個人的に今回の長期休載は、読者に「ネタバレ。あえてね。」してしまって、
本当に先の展開が読まれてしまったこと+持病の悪化が原因だと思ってる。

これで、イルミ死亡→ネーム練り直し→イルミ生存、になってればめちゃ嬉しいんだけど…
(最初から死んでないかもだけど)
あと、ノブナガさんに活躍して欲しい。
2022/10/26(水) 18:11:00.30ID:R8cZBl1O0
リメイクの方、ちょっとぐぐってみましたが、なかなかエッチな漫画に仕上がっていた
これはチェックしなくては…2011年の短期連載作品だったみたいですが知らなかったなあ
2022/10/26(水) 18:16:50.82ID:ctRr9FPv0
>>491
捨てちゃったけど、その本持ってたから間違えんのは恥ずかしい(ボンクラ記憶)
あの時期、ゲーム雑誌の新規発刊多くて、
発売日買いなんてファミ通、ゲーメスト、ヒッポンスーパー、電撃PS、サタマガかな?
あとは目について買うってレベルだったので必勝ガイドも買ったの1冊のみ

手塚賞受賞作の「生物都市」は一時トラウマ状態で無機物に触るの怖かったな
西遊妖猿伝、途中まで買ってたけど放置してたら完全版みたいなの出てた
2022/10/26(水) 18:20:05.27ID:AC5dyGhG0
>>491
その諸星大二郎ですね。
この人と、つげ義春の描く漫画が大好きです。
飛龍の拳のジャケ絵やキャラ絵も担当してたのは知らなかったなぁ。
妖怪ハンターリメイクも知らなかった。
2022/10/26(水) 18:31:18.55ID:ctRr9FPv0
うーん、っぽいだけで違うんじゃなかろうか>ファミコンの箱絵
2022/10/26(水) 18:48:32.54ID:AC5dyGhG0
Wikiにも載ってないけど、ツイートしてる人は何人かいるなぁ… > 飛龍の拳ファミコン版

あとググったらインタビュー記事とかあった。

デビュー50周年・諸星大二郎。
「ジャンプ」から飛び出した異端の漫画家インタビュー【前編】
https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2021/10/08/114538/
498ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 18:57:02.58ID:WkqI/IZt0
>>492
オレも予約したので待ち遠しいです。
オレは早く餓狼2が触りたいですね。

リアルタイムではメガドラ版はやれなかったので…

龍虎の拳とサムライスピリッツも収録してくれたら神ハードだったけど、そこは仕方ないか。
499ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 18:58:26.61ID:WkqI/IZt0
>>488
そうそう!その人。
コミックバンチでブトゥームっていう漫画を連載してたのよね。
途中で雑誌が休刊になっちゃったけど。
2022/10/26(水) 19:12:37.34ID:ctRr9FPv0
>>499
アニメ化したやつだよね(多分、DVDレコの肥やし状態で見てない)
なんか月刊に移籍して完結してるようだよ
今は原作者にまわってスピンオフ作品「BTOOOM!U-18」連載中だとさ

ボンバーマンモチーフのデスゲームか・・・
2022/10/26(水) 19:23:32.28ID:ctRr9FPv0
>>497
あの時代のジャンプには自分で異質な作品扱いw
5回とはいえ、お試しみたいなもんだったんだろうな、うる星みたく。
この人と星野之宣はなぜにジャンプで?って感強かった
(受賞者の受け入れ雑誌がジャンプなだけなんだけど)
2022/10/26(水) 19:51:57.60ID:AC5dyGhG0
>>501
1974年ですか…
その当時のジャンプは自分には知る由もないですね…

諸星大二郎を知ったのは、20年ぐらい前でまだ随分と浅いんですが、
当時一瞬だけミステリ作家の森博嗣にハマってまして、氏が読んだミステリ本のベスト100を紹介するって企画本で諸星大二郎を知って「不安の立像」から入りました。
「森博嗣のミステリィ工作室」って文庫本ですね。
この本にはかなり影響を受けました。
で、諸星大二郎のインパクトが絶大だったんで、そこから妖怪ハンターや暗黒神話とかを集めましたね。

森博嗣に関しては「すべてがFになる」がけっこう面白くて、PS版のAVGも買ったりしたんですが、
何冊か読んでみて、人物が描けてないというか、まるで人をチェスの駒のように扱うなぁ…と感じたんで、ブームは短かったですね。
後年、スカイクロラを読んでみたら随分と印象が変わりましたけど。

…と、書いてるうちにメガドラミニ2の前夜祭まであと10分になってしまった。w
2022/10/26(水) 20:07:42.65ID:ctRr9FPv0
>>502
オレもリアルタイムの雑誌じゃ無理ですよw
両作家が潰れず有名になってきたのを受けてのお話し
星野之宣はヤンジャンのバトルブルーぐらいの頃かな?
(ブルーシティは立ち読みで読んでたけど)

ジャンプで異質といえば岸大武郎の、恐竜大紀行とかてんぎゃんとかあるけど
オレにとってはジョージ秋山先生なんですよ
「海人ゴンズイ」「シャカの息子」と次々と連載打ち切り
なぜにとっくに大家がジャンプ連載?と編集に聞いてみたいw アチョプ
2022/10/26(水) 20:18:58.50ID:J6oV22N20
>>472
>「シネマサーフィン洋画大全」
こんな素敵な辞書的なソフトあったんですねw
映画に深くハマりだした頃の自分に教えてあげたい
マニアックな映画の情報は、基本映画秘宝頼りだったw

>カルト的な人気があるのかな。
自分は前述通りエバの流れで知って、エル・トポ公開時は生まれても無いですけど
濃い映画オタの間では、昔から有名な存在だったみたいですねホドロフスキーは
映画通の伯父も知ってましたし

70年にエル・トポが公開されると、アーティスト界隈で話題になったみたいで
ウォホールやジョン・レノンが絶賛したみたいな逸話も残ってるし
あと、デヴィッド・リンチよりも先に、砂の惑星の映画化を任された事からも
当時一定の人気と、業界内での評価があった事が伺えます
まあ結局、ホドロフスキー版砂の惑星の映画化は頓挫するんですけど
その辺の詳しい話は、「ホドロフスキーのDUNE」っていう
ドキュメント映画で語られてるので、興味あるなら見てみて下さい
創作界隈の裏話好きなら楽しめると思います

ホドロフスキー版では、HRギーガーやメビウスがデザインで参加してたり
画家のダリが、俳優としてキャスティングされてたりと中々挑戦的だった様です
頓挫したのが悔やまれますw
505ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 20:19:16.88ID:u8XFOB2T0
ジャンプの異質漫画といえば、オレの中では「惑星をつぐもの」ですね。
硬派なストーリーで好きだったんですが、絵柄が濃すぎたのが受け付けなかったのか、10話で終わってしまいました。

ヤングジャンプやビジネスジャンプならもっとウケたんじゃないかなー
2022/10/26(水) 20:31:24.10ID:J6oV22N20
>>475
簡単なのはエスプガルーダ、虫姫さま、デスマイルズ辺りですか
これらも軽く触った程度(虫姫さまだけ所持)ですがやっぱムズいと諦めてるw
ノーコンクリア目指すならやっぱちゃんと取り組まないとなあ

ケイブで特に惹かれたのは、ぐわんげなんですけど
ぐわんげはXbox360でしかいまだ遊べないのが残念です
他機種やスチームに移植して欲しい
2022/10/26(水) 20:34:52.50ID:/RlXyjDw0
スパイラルナイフ
2022/10/26(水) 20:38:24.35ID:AC5dyGhG0
>>503
これは失礼しました。w
てっきり人生の大先輩だとばかり…

星野之宣氏は知らなかったのでWikiりましたが、、ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」のコミカライズを担当してるんですね。
これ、凄く面白いSF小説なんですよ。
ミステリ小説としても読めるんですが、途中で真相に気付いた時にはドキドキしました。
ミステリ界で一番大規模なトリックを使ってる小説とも言われてますね。
オススメです。

ジョージ秋山氏は「海人ゴンズイ」だけ名前を知ってる程度です。
確か、鉄拳3の隠しキャラの恐竜の人なんじゃ?と思ってググったら全然違った…orz

今、メガドラミニ2前夜祭観てるけど、セガQ面白い。ww
509ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 20:39:55.83ID:16gDGYuy0
>>507
そうそう!それ!
2022/10/26(水) 20:53:02.09ID:J6oV22N20
ケイブだけじゃなく諸星大二郎話でも盛り上がってるw

民俗学や、考古学に精通してるから出来る話作りも面白いんですけど
普通に漫画が上手い
絵は独特ですが、コマ割りや構図が上手いせいか
脳内で映像が再生出来るかの様な読みやすさがある
絵コンテ書いても上手そうなんだよなあ諸星大二郎

自分は西遊妖猿伝がお気に入りですね
三浦建太郎が影響を受けたか意識してるかは謎ですけど
この漫画、ベルセルクとの類似点が色々とあってニヤニヤしてしまいます
2022/10/26(水) 21:02:14.01ID:AC5dyGhG0
>>504
>「シネマサーフィン洋画大全」> 素敵な辞書的なソフト

そうなんすよー
ネットが一般的じゃなかった時代では最強の検索ツールでした。
あと、自分はロードショーを買ってました。

> 濃い映画オタの間では、昔から有名な存在だったみたいですねホドロフスキー

あの後、色々とググってみたらそうみたいですね…
自分は、PS2のソフトでリンクを辿りまくって見つけた映画だったので、めちゃくちゃマイナーな映画だとばかり。
(あと内容的にww)
自分もエル・トポ好きですよ。

> ウォホールやジョン・レノンが絶賛したみたいな逸話も残ってる
これも知らんかった。マジすか…

「ホドロフスキーのDUNE」も今回ググって知りました。
そのうち観てみます!

> ホドロフスキー版では、HRギーガーやメビウスがデザインで参加してたり
> 画家のダリが、俳優としてキャスティングされてたりと中々挑戦的だった

これは実現してたらマジで凄い映画になってましたね。
メビウスってあのフランスの漫画家メビウスですよね?
この3人は自分もめちゃくちゃ好きなんで、ホント頓挫したのは悔やまれますね…

HRギーガーのゲームも好きだし、昔Mac(Win)で出てたダリのゲームも良かった…
いつだったか、ダリの娘とか主張してた人がいたなぁ。
2022/10/26(水) 21:33:24.84ID:AC5dyGhG0
>>510
(>_<")実に的確な評価をされてますね。
完全同意です。
と言いつつ、西遊妖猿伝は読んでないんですが…
ベルセルクとの類似点が色々とあるという事なら、俄然欲しくなって来たなぁ。

自分が好きなのは、暗黒神話とマッドメンですかね。
マッドメンはジブリ作品と比較して読むと面白いですね。
2022/10/26(水) 21:38:12.84ID:AC5dyGhG0
メガドラミニ2のガイド本良いなぁ。
かなり力を入れてる。
2022/10/26(水) 21:39:44.30ID:J6oV22N20
>>511
良いですよねエル・トポ
エル・トポは前半の西部劇というかマンガ的とも言える
4人のガンマスターと戦う展開が好き過ぎてw

そうですあのメビウスです!実現してたらリンチ版ともドゥニ版とも
相当毛色が違う作品になってたでしょうねうーん残念

ギーガーが参加してたゲームとかあるんですね
ちょっとググりましたけど、ダークシードってゲームですかね?
邪聖剣ネクロマンサーと違って、ガチでギーガー色強いですね良い感じだなあ
2022/10/26(水) 22:08:10.51ID:J6oV22N20
>>512
西遊妖猿伝はいつもの諸星大二郎の持ち味も有りつつ
氏にしては珍しく?冒険バトル活劇成分大な作品でお勧めです

暗黒神話いいですよねぇ
少年ジャンプで、あそこまでの本格的な伝奇ロマンをやってたのも驚く
あとFCでゲームが出てるの今更ながら知りましたw
ちょっと遊んでみたい

マッドメンはまだ未読なんですよねえ
マッドメンをモチーフにした格ゲキャラ(ワールドヒーローズのマッドマン)がいるので
タイトルだけは知ってるんですが
ジブリ作品との共通項ある感じなんですかね?読むの楽しみになったなあ
そういば宮崎駿は諸星大二郎の熱心なファンでしたね
2022/10/26(水) 22:11:58.53ID:AC5dyGhG0
>>514
エル・トポの卑怯っぷりが好き。w
あと何か、ホドロフスキーってチ◯コとか下ネタ的なの好きですよね。
そしてやはり意味が分からない。ww
考えるな感じろ。

HRギーガーのゲームはダークシードです!
1と2が出てますけど、ハッキリ言ってクソゲーの部類に入ります。ww
超高難易度ゲーですね。
けど、不気味な世界を歩き回る唯一無二のギーガーAVGなんで自分は大好きです。

邪聖剣ネクロマンサーも良いですね。
エンカウント率がヤバかった記憶。
でもこれって、ギーガーが関わってるのかな。
もしかして、ただのパク…
2022/10/26(水) 22:31:42.10ID:AC5dyGhG0
>>515
> 西遊妖猿伝はいつもの諸星大二郎の持ち味も有りつつ
> 氏にしては珍しく?冒険バトル活劇成分大な作品でお勧めです

ほうほう。それは楽しみです。
ベルセルク大好きなんで、絶対買います!
ベルセルクは連載が再開されて、(少し絵に違和感はありますが)本当に良かった。

暗黒神話は、MSX2とファミコンでゲームが出てるらしいですね。
自分もちょっと遊んでみたいです。

マッドメンはナウシカともののけ姫に影響を与えたと言われてますね。
作中に出てくる怪物みたいな精霊とか、漫画版のナウシカにそっくりなヤツがいますし。
かなり共通項があります。
518ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 22:39:17.34ID:PrsDsBmm0
昔のジャンプは少年漫画とは思えないような無骨な漫画が多かった
519ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 22:41:55.53ID:PrsDsBmm0
諸星大二郎氏をパッケージイラストに起用するとか
カルブレは結構すごい会社だったんだなーと今更ながら思います。

そういえば当時、社長さんが藤原カムイ氏がカルブレのシェラザードのファンだと言ってたなー
2022/10/26(水) 22:46:17.70ID:ctRr9FPv0
>>511
ホドロスキーのDUNE、WOWがDUNE特集でで放送してたの録画してた
ダン・オバノン絡み(スペースバンパイア、バタリアン)で
名前知ってたから録画したんだけど、つまみ見したら
なんか制作からボツに至るまでのドキュメンタリー映画っぽい

>>516
モチーフにしたオマージュですwww
PCEのジャケ絵は本物だそうで
正直、ギーガーのお仕事ってダークシードとエイリアンぐらいしか分からないw
2022/10/26(水) 22:54:31.63ID:J6oV22N20
>>516
邪聖剣ネクロマンサーは、パクリだと思いますよ
パッケージ絵以外、ギーガー色ほぼ無いし
パケ絵だけギーガーをパクったとんでもねーソフトですぜ!
…と、書き込む前に念の為調べてみたら…
描き下ろしでは無いが、ギーガーが描いた既存の絵を
パッケージに使う事の許諾はちゃんと得てたみたいですね
知らなんだ…長年勘違いしてたw

>>517
ベルセルクとの類似点はありますが
ベルセルクを強く期待すると肩透かしだと思うんで
この要素はベルセルクの下敷きになってそうだなぁ程度でお願いしますw

ベルセルクの再開は不安の方が大きかったですけど
不安を払拭してくれる出来栄えでしたね
再開後のテンポも早くて良しw
絵は確かに若干の違和感は有りますが、相当似せて来たなと
今後元アシさん達の作画練度が上がって、更にウラケンの絵に近づくと良いなあ

ナウシカともののけ姫は、宮崎作品の中でとりわけ好きなんで
元ネタ探しとしても楽しめそうです是非読まねば
2022/10/26(水) 22:58:31.20ID:AC5dyGhG0
>>520
ホドロスキーのDUNE、なんか制作からボツに至るまでのドキュメンタリー映画っぽい

らしいですね。でも観るのが楽しみ。

> ネクロマンサー
> モチーフにしたオマージュ、ジャケ絵は本物

へぇ~。それは知らなかったです。
じゃあ、一応許可は取ってるのか。
たぶんピンボールのギーガーっぽいヤツは完全にパク…オマージュだと思うけど。

ギーガーのお仕事で自分が知ってるのは、ホラーコメディ映画のキラーコンドームってのがありますね。w
チ◯コを噛み切るクリーチャーのデザインをやってます。
よう受けたな、ギーガー。ww
2022/10/26(水) 23:17:22.95ID:ctRr9FPv0
あれ、キラーコンドームのアレってギーガーなのかw
ピンボールゲーってPCEのデビルクラッシュ?

この人がこんな仕事といえばターンエーのシドミートのヒゲガンダムかな?
2022/10/26(水) 23:18:21.18ID:J6oV22N20
キラーコンドームwww
あれ当時B級映画好きの間では話題になりましたよねw
ギーガーが描いたデザイン原案では、本編に出てくるシンプルなのと違って
もう少しゴテゴテしてるんだけど、映画ではまるで再現されて無かったw

あと、個人的にはロッキンジェリービーンが描いた
キラーコンドームのポスターが最高でしたね
2022/10/26(水) 23:19:46.70ID:AC5dyGhG0
>>521
邪聖剣ネクロマンサーのパケ絵は自分もパクリだと思ってました。w
使用料いくら払ったのか気になるなぁ…

> 西遊妖猿伝
> この要素はベルセルクの下敷きになってそうだなぁ程度で

了解です。ww

> ベルセルク
> 不安を払拭してくれる出来栄え
> 再開後のテンポも早くて良し

そうですよね。スタッフの方々に感謝。
是非ともラストまで描き切って欲しいです。
テンポが早いのはアレですね、三浦健太郎氏から今後の展開を聞いていた部分だけを、寄り道せずに描くかららしいですね。
盟友の森恒二氏が話を聞いてくれてて本当に良かった。

> 元ネタ探し
「バルス」の元ネタもありますよ。w


あと、ネットを漁ってたら見つけたヤツ。
筒井康隆の「生物都市」の作品解説。

筒井:これはおそろしい話である。
たとえこの話を小説にしたところで、このマンガの迫力には及ばないだろう。
絵の強みである。
サルバトール・ダリの絵にストーリーが付け加わったかのような、不思議な喜びと驚きをぼくは感じた。
(筒井康隆『'74日本SFベスト集成』作品解説より)

なんか、ダリの絵になぞらえて評価してますね。
スレの流れでダリも出て来てたので、ちょっと面白かった。
2022/10/26(水) 23:27:56.32ID:AC5dyGhG0
>>523
そうそう、デビルクラッシュです。
あと、エイリアンクラッシュ。

シド・ミードの∀ガンダムかぁ、懐かしい。
ありましたねぇ。
しかし、ブレードランナーとかトロンの人がまさかのヒゲガンダムとは。www
2022/10/26(水) 23:29:50.60ID:ctRr9FPv0
生物都市は完成度高すぎたので
これ海外SFパクッてませんか?って審査員に疑われたりしたw
そう聞かれたのが筒井御大

クリープショーのS.キング主演のエピが
落ちてきた衛星さわったら、体中に草?生えてきてエゲつないことになった
と似たような話だなと思った
528ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 23:31:59.24ID:bKsyKPeX0
ネクロマンサーのCMは子供の頃のトラウマですw

パオパオチャンネルを観てる時に当然あの「夜、一人で遊ばないでください」というCMが流れてマジで震えました

あれは夕方に流しちゃいけないよ
2022/10/26(水) 23:45:08.45ID:J6oV22N20
>>525
ダリの絵にストーリー加わったかあ
雰囲気は伝わる書評ですねw
確かに諸星大二郎にはダリ的なシュールレアリズムもある感じだし

話題は少し逸れるけどダリとかギーガーの話題が出ると
ベクシンスキーの名前も挙げたくなるなあ

>>528
ツベでCMの映像があったので見てみましたが…ナニコレ怖い…
完全にホラー映画のCMとかの雰囲気じゃないですかこれw
2022/10/26(水) 23:47:30.66ID:AC5dyGhG0
>>524
そうなんすよね。ww
けっこう自分の周りでもレンタルビデオで借りてるヤツが多かった。
流石に劇場に行ったのは知らないですが。
そんな猛者も居たのかな…

> ギーガーが描いたデザイン原案では、もう少しゴテゴテしてる
それ、知らなかったです。
ググったけど出て来ねー

> ロッキンジェリービーンが描いたポスターが最高
確かに! あの人の絵、良いですよね。
なんか肉感的でエロいんすよね。
何だっけ、あのトレースの…古塔つみか、アイツが真似してそう。
絶対してそう。(決めつけ)
2022/10/26(水) 23:57:25.19ID:AC5dyGhG0
>>527
> クリープショーのS.キング主演のエピ
> 落ちてきた衛星さわったら、体中に草?生えてきてエゲつないことになった

分からん…
S.キング好きで、クリープショーも昔観たと思うんだけど、全く憶えてない…
ザ・スタンド、ミスト、ドリームキャッチャーとかが好きです。
本人はボロクソ言ってたけど、ジャック・ニコルソンのシャイニングはやっぱり傑作だと思う。
532ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 23:59:10.02ID:YtMP/i6Q0
>>529
でしょう?
これを幼稚園児の時に観たら眠れなくなりますよ

ずっと口から血を流すあのCMのキャラの顔が頭から離れませんでしたから
2022/10/27(木) 00:05:25.18ID:NumP6NVx0
自分も今ネクロマンサーのCM観てきました。
最初、クレイアニメで全然怖くないじゃん、って思ったら最後のアレは怖い。
アレでギーガーの元は十分に取ってるわ。
2022/10/27(木) 00:13:02.06ID:YPNU3e3R0
>>531
×衛星 ○隕石(小さめ) ですた、ニコ動で見れるみたい

映画ミストは救いようのないラストがとてもよかったですね
ネトフリ?のドラマ版も見てみたい。
前にツベのファスト動画があってけど作品名は表示してなくて
なんや、ミストみたいな展開やなーと思ったらミストだったw

挙がってない作品だとランゴリアーズ(TVムービー)が面白かったな
個人的には地獄のデビルトラックが好きなんだけど評判悪いみたい
この作品キングが監督なんだぜw
2022/10/27(木) 00:18:35.09ID:YPNU3e3R0
>>528
ギーガー絵パクってないけど、映画サスペリア(のコピー)パクってるよw

>決してひとりでみないでください
2022/10/27(木) 00:19:20.08ID:NumP6NVx0
>>529
ベクシンスキー、知らなかったので早速ググりました。
これは確かに、ちょっとダリっぽいですね。
「死の匂いがするダリ」って感じ。
すげー好みですわ。

どことなく最近のお絵描きAIが描いた不条理な絵みたいですね。
つーか、何かの絵のコメントに「3回見たら死ぬ」とか書いてましたけど…
マジで死の匂いがしてますやん。
2022/10/27(木) 00:30:57.92ID:NumP6NVx0
>>534
> クリープショー、ニコ動で見れるみたい
お!それは良い事を教えてもらいました。

> 映画ミストは救いようのないラストがとてもよかった
あれは小説とは違うラストなんですよね。
自分もあのラストは好きですが、かなり賛否両論みたいですね。
S.キングのミストはかなりゲーム業界にも影響を与えていて、サイレントヒルのモデルにもなったし、ハーフライフのシナリオの草稿にも使われてるんですよね。
小説が好きだからなんか嬉しい。

ランゴリアーズは自分も好きですよ。
何でも喰ってしまう毛玉?みたいなヤツですよね。
地獄のデビルトラックは、ちょっと分からんなぁ…
たぶん観てないですね。

> この作品キングが監督なんだぜw
マジすか。監督もやってたのか…
初耳でした。
2022/10/27(木) 00:35:56.96ID:sh04Ng9Q0
>>532
現代ならJAROにクレーム入れる人とか出てくるかも…w
ナレーションの人の喋りのトーンも怖いですね

>>535
あーなんか見覚え有るキャッチコピーと思ってましたが
サスペリアかなるほど!


あんま関係ないど
サスペリアのOPクレジットで流れるフォントはめちゃくちゃ可愛いんすよねえ
ダリオ作品はなんか全体的に小洒落てる
2022/10/27(木) 00:51:25.90ID:sh04Ng9Q0
>>536
死の匂いのするダリってのは非常に良い例えですね
退廃的で独特で良いんですよね

そうなんですよ!最近のAI絵が描いた
不条理絵で尚且つコンセプトアート的なのはベクシンスキー風味あり過ぎるんですよ
ベクシンスキーを学習ベースとして作ったかんかな?と思える程にw

>「3回見たら死ぬ」
そんな都市伝説めいたのも有りましたねw
その怖い都市伝説とは別の話ですけど
ベクシンスキーは非業の死を遂げてたりします
古くからのパトロンだか友人の息子(幼い頃から知ってる)に刺殺されてるんですよねえ…
2022/10/27(木) 00:52:22.51ID:YPNU3e3R0
>>537
小説ミストって短編だし、確かオレたた(かえないw)エンドみたいに終わったよね

VRでミストのゲーム作れたらいいなと思った時期がありました
(霧の視界は装備で見えたり見えなかったりとか乗り捨てた車に隠れたりとか)
最終目標はゲート破壊になろうけど、デカイ敵対処とか思いつかなかった
昔ワンダと巨像、今だと進撃みたいになりそうw

ランゴリアーズそうだよ、BMみたいになんでもあの空間のものバクバク食べちゃうヤツ
デビルトラックはTVムービーでリメイクされてて、
ツベでTRACKSって検索するとゴニョれるかもしれない
2022/10/27(木) 01:19:48.79ID:NumP6NVx0
>>539
今またベクシンスキーの絵をネットで見てましたが、青や赤の使い方がとても美しいですね。
無機物と有機的な生物?が融合してる感じもありますし、めちゃくちゃ引き込まれます。
「死の匂い」もするし、「冷たい生」って感じもする。

ホント、最近のAI絵はベクシンスキーを学習ベースとして作ったと言われても違和感ないですね。
You Tubeで平沢進の歌詞を基にAIにCGを描かせてる動画があるんですけど、彩度高めのベクシンスキーって感じでした。
てか、ベクシンスキーの頭の中が、今の発展途上のAIの描画プロセスみたいな感じで、常人とは違ってたからあんな絵が描けたのかな。

> ベクシンスキーは非業の死を遂げてる
Wikiを見て来ました。
借金の頼みを断られたから刺した、ってありました。
息子さんも自殺してるみたいだし可哀想過ぎる…
2022/10/27(木) 01:38:59.95ID:NumP6NVx0
>>540
> オレたたエンド
最初、なんのこっちゃ?と分からんかった。ww
「俺たちの戦いは~」ですかね。
映画版と違って「普通」というか、後味は良いかもですね。

> VRでミストのゲーム作れたらいいな
いいですね~
霧のVRは、すげー怖そう。
デカイ敵は対処しなくて良いんじゃないですかね。
逃げるしかできないとかで。
てか、スーパーマーケットの中じゃなくて、外が主な舞台になるゲームなのかな?

> BMみたいになんでもあの空間のものバクバク食べちゃうヤツ
BMがまた分からん…w
以前はBTTFも分からんかったけど。
何だ?BMでバクバク食うやつ?
うーん…

地獄のデビルトラック、画像を見てみましたが、きかんしゃトーマスMODみたいでワロタww
というか、これが元ネタなのかな。
2022/10/27(木) 01:59:43.89ID:NumP6NVx0
映画じゃなくて、BMネクタールって漫画か~
やっと分かった…w
読んだことないなぁ。

よし。スッキリしたので寝る。

明日は三輪サンちゃんとチェルノブが楽しみ。
MDソーサリアンもやったこと無いし、スペハリ2も楽しみだなぁ。
544ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 07:49:04.15ID:fzZ713Z10
みんな絵画にも詳しいとか引き出し広すぎですよ
545ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 07:52:55.58ID:fzZ713Z10
メガドライブミニ2、ネットで予約してますがkonozamaにならないことをひたすら祈ってます

無事に届いてマジで
2022/10/27(木) 08:02:00.55ID:NumP6NVx0
>>541
「冷たい生」ってなんかビールみたいで間抜けだなぁ…
生(せい)です。生(せい)。

いちいち書くのも恥ずかしいけど、生(せい)。
2022/10/27(木) 11:14:22.89ID:NumP6NVx0
昨日からずっと思い出せなくてモヤモヤしてたけど、昔Mac(Win)で出てたダリのAVGがやっと分かった。
1998年に発売されたINCARNATIA(インカーネイティア)でした。
QuickTimeVR使ってて、ダリの世界を360度見渡せて雰囲気最高。
Myst以降流行ったパズル(とミニゲーム)の集合体みたいなゲームだけど、けっこう面白かった。

確か、これがOPムービーだった気がする。
https://youtu.be/PTfR-bngSXI

もう売っ払っちまったけどな!!
(>_<")くぅ…
548ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 12:36:50.08ID:W/L9IICv0
ダリのゲームなんてものがあったのが驚きです(・Д・)
昔はこういう有名人を取り上げるゲームって結構ありましたよね。

ゲームというよりデジタル写真集的な感じの

ダリといえば今話題の太田光が昔、ダリのコスプレをして「私はダリでしょう?」って言うCMがありましたね。

確か、どこかの美術館のダリ展のCMだったはず
2022/10/27(木) 13:06:09.89ID:NumP6NVx0
You Tubeで探したらCMありました。
つーか、ネクロマンサーといいダリといい、誰がどんな目的でうpしてるんだよ…w
2006年のダリ回顧展のCMらしいです。
2022/10/27(木) 13:49:52.11ID:NumP6NVx0
超絶嬉しいんだが。

初代『ウィッチャー』がアンリアルエンジン5で完全リメイク
シリーズ作品のクエスト設計を手掛けたJakub Rokosz氏率いるFool's Theoryが開発を担当
https://www.famitsu.com/news/202210/26280625.html

でもPS5とか高性能PC向けな気もするなぁ。
だったらヤだな…
2022/10/27(木) 19:05:44.81ID:YPNU3e3R0
メガドラミニ2、ジェネミニ2の発送連絡きたー
ロッカー受け取りだがワクワクの番号連絡メール待ち

代わりと言ってはなんだがネットオフで買ったゲーム
佐川持ち出し中のまま2日放置してやがった・・・
佐川はクロネコ、郵パックみたいに受取前に場所指定できないからヤッカイ
不在はいって始めて指定できる、ユーザーに優しくない仕様
2022/10/27(木) 20:05:40.76ID:NumP6NVx0
(´・ω・`) ふぅ…
やっと半分ほど起動できた。
やっぱ60本って、大盤振る舞いやなぁ。
サンちゃん可愛いいよ、サンちゃん…
2022/10/27(木) 20:15:33.52ID:Wrtn0g4K0
メガドラミニ2面白いな
LUNARのドット絵のアニメがめちゃくちゃすごい
554ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 20:20:56.68ID:9/R/ic0Q0
>>552
餓狼2の感想を是非
2022/10/27(木) 20:38:44.07ID:YPNU3e3R0
ゲハスレから転載張っとく
異世界おじさん メガドライブミニ 2発売記念特別編
https://sp.seiga.nicovideo.jp/watch/mg690836
24ページとか本編並みのボリューム

おじさんのメガドラ愛、ワロタ

>>554
どういうツテが知らないけど餓狼2のジャケ絵、貞本義行なんだぜ(餓狼のセガ系全部)
2022/10/27(木) 20:45:21.10ID:S9JQ8XFE0
あー、あれ貞本さんだったんだ…。MDとGGの餓狼のジャケ担当か
セガがエヴァのゲームをSSで作ってたのがその後で確かオフィシャルなスポンサーにセガ入ってたんじゃなかったかな
鋼鉄のガールフレンド出るまではセガがエヴァのゲームは独占してた。貞本さんのエヴァイラスト集もSSで出されてた
ホントどういうツテなのか。そういやナディアのゲームも出してたっけ
2022/10/27(木) 20:49:12.97ID:NumP6NVx0
>>554
取り敢えず3戦ほどやってみました。
1ステージも突破できませんでした…orz

で、ディップスイッチ出す隠しコマンドすら成功しません。
壊滅的にド下手です。

もうヤダ。(´・ω:;.:...サラサラ…

いや、面白いとは思います。
もうちょいやってみます…
558ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 23:01:32.38ID:FRcRZMnK0
>>555
そうなん⁉︎
それは知らなかった( ゚д゚)

格ゲーと貞本義行・・・繋がらないw
559ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 23:03:22.67ID:FRcRZMnK0
>>557
レビューありがとうございます( ^ω^ )
難易度最低でやればいける!!

斬影剣連発すればいける!
2022/10/27(木) 23:24:32.58ID:9AajoveM0
メガドライブミニ2面白そうですね
少し値がはるので様子見でしたが買おう!
2022/10/28(金) 02:58:54.82ID:qWgYC0Xe0
>>559
全くレビューにもなってなくてすいません。

チェルノブとかに逃避したり、公式からマニュアル落として読み耽っていたら寝落ちしてた…ww

なんかえらい難しく感じるんですが、こんなもんなんですかね…
格ゲー素人の自分には、同一ステージで時間変化とかあったり、ライン移動があったりとかが目を引きました。
BGMもけっこう好みです。
まぁ、ライン移動は無い方がいいとは思いましたが。
(裏設定でOFFれるみたいですね)

難易度を落としてボチボチやってみようと思います。
2022/10/28(金) 04:18:58.77ID:qWgYC0Xe0
>>553
確かに!
収録はされなかったですけど、ゲームアーツの「ゆみみみっくす」とかも、ドット絵アニメが凄いですよね。
あの当時のあの手法はめちゃくちゃ手が掛かってるし、味があって大好きです。
2022/10/28(金) 04:37:04.09ID:qWgYC0Xe0
>>555
本編もなかなか進まないし、アニメも止まってておじさん成分が不足してたので感謝。
クソ面白かったです。ww

餓狼パケ絵が貞本義行とか全く気付かなかったけど、言われてみれば、漫画版エヴァ味が確かにあるなぁ…
どんなツテか気になって少しググったけど、情報出てきませんね。
2022/10/28(金) 05:33:23.75ID:9Tt5jYJ+0
よくある海外勢が来る話の、よくあるミカドな話題ですが、ちょっとニュース見かけたので

“ゲーセンの聖地”に外国人観光客 80年代レトロが「人気の穴場」(2022年10月27日)
https://youtu.be/Pcs-LBN20CU
http://himado.in/504041
2022/10/28(金) 05:42:27.75ID:9Tt5jYJ+0
ここからは、ホント駄文でしかないので、気を悪くされたらごめんなさい、と先に書いときます

↑は同じ動画ではあるのですが、youtubeとひまわりでコメの内容に温度差というかいろいろあります
最近のyoutubeは低評価は見えなくなり、そもそもあまり否定的なコメはストレートに書けない
とりあえず懐かしいとか悪く聞こえるが触る程度で良いことしか書けない

一方、ひまわりは、議論的なコメで見るなら、「言葉使いはあまりキレイではない」ですが
経済と国内で廃れたゲーセン文化を海外で見直されてる?点も含めて、バランス的な見方をしているかも

基本、穏やかにこういったニュースはほんわか終わるのがいいんでしょうけど
個人的に廃れたゲーセン文化のみならず公園の遊具撤去にしても地域性・コミュニティ崩壊→ネット等に移行は
リアルとネット(バーチャル)のバランスは保たれてるんだろかと疑問。
最近特に二言目にはメタバース。仮想空間でのサービスの話ではあるのですが
リアルから消失したものを仮想上に復活させるのも大事なんですが
リアルの方は絶滅したら?みたいな点は置き去りというか「自然淘汰」とされてないかなと

筐体や店舗の寿命・老朽化には勝てないのもあります。メンテしてどうにかなるにも限度はある
昨日今日の話題でいうなら、メガドラミニ2のような復刻したものも似たような話なのかなって感じます

まだまだメガドラ本体とカートリッジ等は中古で手に入るんですが、5年10年でけっこう高騰してます
仮に安かったとしても、所有・保管にスペースや諸々それなりに何かしらかかる。やる気も問題ですが
それらが現存する全てが無くなるのはまだまだ遠い未来なんでしょうけどモノはいつか減りつつ消えるものです
でも、ミニは1つに集約され大変便利でコンパクトで、全てが代用できるわけではないが必要な物が揃ってる
今回製造台数は少なめと聞いてますが、それでもあることだけでも有り難い

まとめとか上手くはないんで何の話?みたいになってますが、今の時代のリアルゲーセンの生存と存在意義とは?
もうバーチャル空間の中にゲーセン作って、アバターで歩いて、中でゲームできればいいのかなって感じもあるが
しかし、それはなんか味気ないよねって思うこともあるが、近場にあるわけでもないんで遠征するほどやる気もない
海外勢はよくこんな東洋のジャパンまで円安だからって来るモチベあるのは何か強い憧れなんでしょうけど
ゲーセンって自分からしたらホント近所の公園くらいの存在だったのになあと

いまや公園ですら維持大変も大変で、やれ遊具で怪我した時の責任がー指定管理者がー不審者がー変質者がーなので
結局つぶしてパーキングとか何かにした方がみたいになってるみたいですが、結論的には「時代の流れ」で片付けるのは
なんか思考停止してないかなって思う部分あるんですよね。とはいえ議論しても答えとしては↑で合ってる気がしますが
2022/10/28(金) 06:15:15.59ID:9Tt5jYJ+0
追記メモ程度ですが、思い出したこと

・ゲーセン店員曰く、「ゲーセンはパチ屋が地域向けイメージアップのためにパチ屋の横で経営してるだけ。
慈善事業に近い。儲けとかはパチ屋の方で出てるからゲーセン自体で儲けようとか考えてない。」

・確かにパチ屋母体のところ多い。今はパチ屋じゃなくてなってきてる
大型のアミュ施設とかゲームメーカー(バンナム、タイトー)が主体
パチ屋がゲーセンを運営する必要性がなくなってきたか、単に苦しいから切ってるだけか
ゲームメーカーが直営してるのでパチ屋ゲーセンとの取引が薄くなってきたか、etc

・大型筐体のメンテとか大変だが、レーシング系も1000in1的なものを作れるなら
ハンコン+液晶画面+NESiCAかエミュ基板的なものでセレクト筐体作れるのでは…?
最終的に1ゲーム1基板からマルチなMVSやNESiCA的なもので維持される形と
オリジナルの保存と、両面でやるのが文化の維持としては妥当なのでは

・元々ガラパゴスな日本ですが、その割には海外勢にもアーケードゲーム自体は非常にウケは良かったはず
未だに古い基板・筐体は台湾や韓国・香港あたりで回ってるというが真相は不明
文化や流行って20~30年周期で音楽やファッションもリバイバルするので
日本で廃れる→海外で流行る→海外で飽きられた頃に→日本で流行る、こんな感じのズレはあると思う
2022/10/28(金) 06:54:07.53ID:9Tt5jYJ+0
全然脈絡ない連投ですが、朝飯食べながらたまたま見てたマイナーベルスク

ザ・クリスタル・オブ・キングス BrezzaSoft(KOF2001のとこ?) 2001年
https://youtu.be/xnu_Ng2Del8?t=524 (ここからのボスBGMがイングウェイっぽい)

なんかいろいろ詳しい説明
http://xn--u9j467ihdkt8c.com/content/celis/celifre_old/106.html

メガドラミニは自分買ってませんが、どれもおもろいんですが
収録タイトルの中で一番やってたのは、ゲイングランド。ホント面白い。でも難しい
ちょっとテレネットのファイナルゾーンも思い出すというか先にFZやったので↑にハマッタ可能性も
スパ2はSFC版よりMD版の方がわずかに出来がいいと思う
技術的な結晶というなら、サンダーフォース4
別な技術の話で評価されるとするなら、スタークルーザー(開発者の方はのちにグランツーリスモにも関わってる)
シリーズものである意味存在価値を感じるのは、スプラッターハウス・パート2
ウルフチーム(テレネット)作品的にはけっこうまともだなって思うのは、グラナダ
2022/10/28(金) 10:28:27.62ID:qWgYC0Xe0
「リアルのゲームセンターの存在意義」ですか。
特に「ビデオゲーム」にとっては、これはもう「その文化の保存」と言えるぐらいまで衰退してしまいましたね…
存在意義としては、純粋に「求めている人がいるから」で良いんじゃないかな。
「リアルな交流」や、場所としての「空気感」も含めて。

>>3にリンクを貼ってますが、ゲーム保存協会の一番古い動画にゲーム基板の保存の話が出てきます。
長い動画ですので、週末にでもどうぞ。

さっき確認したら、ほんの5日前に半年ぶりに新しい動画が配信されてました。
元リバーヒルソフトの鈴木理香さんのインタビュー動画です。
一瞬ですけど、貞本義行氏の話が出てきて、意外な繋がりにビックリしました。

リアルのゲームセンターはいずれは、建物の老朽化や基板・部品の故障などで消えゆく運命だとは思いますが、こういった保存・存続の活動は素直に素晴らしいと思います。

「リアルな交流」や「空気感」だけの維持でしたら、中身は全てMAME、筐体は液晶モニター、コンパネもオリジナル、とかでも行ける気はしますけれど。
しかし、それは偽物というか擬似的な再現になってしまうので、もはやそんなゲームセンターには需要は無いかもですが。

また同じ>>3に貼ってますが、ゲーム文化保存協会のインタビュー記事に、上記動画に出てきた長野にある「高井商店」さんの興味深い話が載っています。
これもオススメなので、もしまだ未読でしたらどうぞ。

高井商会探訪記~代表・高井一美氏に聞く
ビデオゲームの歴史と保存~ 前編
https://igcc.jp/%E9%AB%98%E4%BA%95%E5%95%86%E4%BC%9A1/
2022/10/28(金) 11:10:30.30ID:qWgYC0Xe0
あ、MAMEだと商用利用は出来ないか…
失礼しました。

ゲーセンや公園(近隣公園の事だと思いますが)の消滅は、確かに幼年期から昭和の時代を過ごして来た者にとっては、特にうら寂しいものがありますね…
近隣公園もゲーセンと同じで、昔ながらの遊具を製造できる業者が減ってしまったり、事故で危険遊具に指定されたりで、随分と趣が変わってしまったものです。
最近では、地域によってはブランコですら危険遊具に見られたりしてますから。

自分の地域では、小学校から帰ったら基本外出禁止なんですよね。
すぐ隣の友達の家に遊びに行くのもNG。
「アフターコロナ」はもう現実的な話じゃなくて、インフルエンザみたいに「ウィズコロナ」でずっと行くんでしょうけど、流石にこのままでは子供が可哀想です。
少子化の影響も大きくて、昔は新米ママの「公園デビュー」なんて言葉もありましたが、もう死語になってしまったのかな…

メタバースに関しては、自分はまだまだ懐疑的です。
ソフト・ハード両面の技術的な面でも、ハードウェアの普及の面で考えても。
世間一般の評価も低いですし。

Facebookが社名を「メタ」に変えてまで、メタバースに注力しているのは、流石はザッカーバーグ、とは思いますが。
いずれVRが大きな産業になって行くのは目に見えてますので。
ただ、リアルの商業活動や交流活動が、一部分でもこれに置き換わるのには、まだまだ時間が掛かりそうですけど。
あと何年掛かるんでしょうね…

PCやスマホの画面を通して買い物をしたり、会議や交流をしたりは手軽で便利ではありますが、
それを仮想空間内のアバターでやりたいかと言われると、自分はNOです。
あくまで、非現実的な世界を楽しめるVRMMOみたいなゲームならアリかなぁ、ぐらいの認識ですが、こんな考えはもう遅れてるのかな…w

あ、それと「ひまわり」ってのが何なのかが分からない。
動画サービスか何かですか?
2022/10/28(金) 12:28:55.50ID:IEdmzkRq0
メタバースはまた失敗するんじゃないかも思ってます。

例えば服を買いに行くときにほしい情報には実際に自分が来たときにどうなるか、触り心地はどうか、といった内容なのでVRだけではどうにもならないものがありますし、リアルの自分を体のすべてのサイズをそのままにアバターに出来たとしてもやりたくない人のほうが多いでしょう。
それこそ3D撮影ぐらいの技術がご家庭で手軽にできなきゃだめでしょうから。

ゲーセンもメタバースでいいと言うなら、例えばネット上でリアルの機械を動かすタイプのクレーンゲームは出てますし、龍が如くやシェンムーのようにアバター操作でゲーセンに行ってゲームプレイも出来たりしますが、それらがあるからゲーセン行く必要ないとはなりません。
特にゲーセンはレースやガンシューを始めとする体感系も多く、それを楽しむには実際にはアクセルペダルやシフトレバーなどに触れてこそです。
個別に買うことなく、それらを実際に操作してる感覚で楽しめるようなVRが出れば別ですが、それが「ご家庭で手軽に」なるにはあと何十年かかるのか。

メタバースのようにアバターである必要性が感じられないなら通販等でいいわけですからね、
571ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:41:06.44ID:LgVfcGdC0
>>568
実際にミカドは「ゲーセン文化の保存」を掲げて活動してますね
レトロゲーム人気は高まる一方の昨今ですが、ビデオゲーム主体のゲーセンを今の時代に新規でやろうという動きはないですね。

まあ、コスト面の問題を考えるとから仕方ないのでしょうけど。

ミカドの名物店長・イケダミノロック氏が語ったところだと、
電気代だけで月500万かかるそうですから・・・
(1000万だったかも)

ミカドやアキバのheyのようにゲーセンの営業を続けてる人達には、
尊敬の念しかありません。
2022/10/28(金) 13:48:54.47ID:qWgYC0Xe0
メタバースは(超)長期的に見れば、成功するんじゃないかなぁ、とは思ってます。
それこそ、自動運転カーが将来一般的になるくらいのスピード感で、ですけど。
で、ガソリン自動車と電気自動車が混在してるように、現実の商業活動とメタバースの商業活動も並行して展開して行く感じかなぁ。

技術的な問題がクリアされて、3Dスキャナや投影システムが完備された「メタバース対応の住居」みたいなのも将来的には出てきそう。
その時には、ザッカーバーグは生きていないでしょうけど。

AI元年は遂に来た!って実感してますけど、VR元年はなかなか来ないですね。
やはり機器の普及と手軽さがネックですかね。
まぁ、そもそもメタ社の開発しているコンテンツに全く魅力が感じられませんが…
まずはゲームやアダルトな方面で発展・普及して、仮想空間でのあれこれは暫く時間が掛かりそう。

↓こんな記事もありましたが、このライターが本気で「仮想空間ならではの体験ができる」とか思って書いているのか甚だ疑問ですね。

もう始まっている!
「メタコマース」は当たり前になる?
アバターとお揃いの服を着る未来
https://the-owner.jp/archives/9023
2022/10/28(金) 13:57:36.70ID:qWgYC0Xe0
>>571
この間も北海道の老舗デパートが電気代未納で電気を止められてましたね…
社長のタイーホで閉店は決まってたらしいけど、こんな終わり方は前代未聞すぎました。
2022/10/28(金) 14:32:36.79ID:qWgYC0Xe0
アニメ何本か観たので簡単な感想。

チェンソーマン
相変わらずのクオリティで、落ち着いた映画のような映像。
ただ、バトルがイマイチ盛り上がらない。
何でだろう?BGMのせいかな。
原作があまり派手じゃなくて、(いや映像自体はグロかったりで派手なんだけど)映画的な作りで漫画的な感じじゃないからかなぁ…
うーん。上手く言語化できん。
EDテーマのマキシマム・ザ・ホルモンは、映像もピッタリで普通に良かった。

転生したら剣でした
前半はもの凄く退屈。後半は強敵が出て少しは楽しめた。
これもなぁ、フランの声と演技がなぁ…
原作読んでる人はどうなんだろうか。
イメージと合ってんのかなぁ。

陰の実力者になりたくて
今回はイマイチだった。後半少し巻き返したけど。
来週は話的に多少は盛り上がるはず。頼んます。

アキバ冥途戦争
すげー良かった。今回はギャルメイクの娘に焦点が当てられてましたね。
OPも本来の姿になって流れたし。
ちょっと気になって第1話のOPだけチェックしてみましたが、曲は変わってなくて最初から声は聴こえてましたね。
流石に2バージョンは用意してなかったか…w
アニメ本編も隙の無い面白さでした。
来週も楽しみ。
575ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 14:53:16.47ID:Dx0KZGVH0
ゲーセン文化の保存。とは離れますが、最近格ゲーファンの間で話題になった餓狼伝説の新作発表。

あれは、今のSNKのオーナーである石油王がそういう路線に戻させたんだとか。

あくまで噂の範疇に過ぎませんが、↓のような感じだったらしい。

KOF「アラブの新キャラを出しましょうか」

石油王「違うだろ!!90年代のKOFにそんなキャラいたか!?」

KOF「…!」

石油王「”あの頃”を作れよ!!皆が待ってるのはそういうものやろがい!せやろがい!!」

結果、KOFは旧キャラ大量復活、グラ格段に向上、サムスピキャラ参戦、
ついでに餓狼伝説シリーズの新作発表。

新キャラが出ないことに対して批判的な意見が出ることもあるSNK作品ですが、
失われつつあるもの・忘れられつつあるものを取り戻そう、
保存しようという気持ちを持った人が、
動いてくれるというのは昔を知るものとしては嬉しいものですよね。

これは何もSNKに限らず。
576ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 14:57:17.24ID:Dx0KZGVH0
>>574
冥途戦争はゾーヤ役のジェーニャという声優さんが、
10年以上キャリアのある人なのですが、今作が声優になって始めてのメインキャストかつ主題歌だそうです。

地道に頑張ってきた人が報われるのはファンのこちら側も嬉しくなりますよね。
2022/10/28(金) 15:13:20.54ID:qWgYC0Xe0
>>575
石油王の株が俺の中で爆上がりしました。w
その話、ぜひともソースが欲しいですね。

かつて、とんねるずの番組で「憲磨呂」が生まれた時は、格ゲーファンではない自分も、
リアルタイムで番組を観てましたが、

「世界観ブチ壊しやろがい!!」

って思いましたもん。
裏の事情はあったんでしょうが、芸能界の力に擦り寄るようなカプコンの姿にはガッカリしました。
岡本氏も自身のYou Tube動画の中で、なんか歯切れが悪かったもんなぁ…

でも、このキャラのお陰でヴァンパイアの赤ずきんキャラ?が生まれたとか、あきまん氏が言ってた気がするので無駄ではなかったみたいですけど。
2022/10/28(金) 15:35:24.44ID:qWgYC0Xe0
>>576
番組公式のキャスト紹介、見てきました。
なんか、収録の時に「日本語が上手すぎる」ってダメ出しされたみたいですね。w
この仕事を機に売れると良いですねー

ちょっと興味が湧いたんでWikiを見てみましたがなかなか面白かったです。
以下、抜粋。

本名はイヴギェーニヤ・ダヴィデューク。
16歳の時に地元で放送された『美少女戦士セーラームーン』を見て日本アニメの大ファンとなり、1998年頃からアニメに関する日本語Webサイトを立ち上げ、視聴感想や日本語で歌唱したアニソンなどを公開。
それが日本でも話題となり、有志の招致によって2002年夏に初来日。
秋葉原を訪問できた感動から、ホテルに戻って泣いたという。

声優・歌手になるために2005年から日本に在住。
当初は生活するだけで精一杯で、秋葉原のメイド喫茶でのアルバイトやロシア語指導などで生計を立てつつアニメの仕事に関わるようになった。

実父は、元ロシア軍人で特殊部隊スペツナズ空挺軍に所属、第一次チェチェン紛争服務時(退役時の階級は中佐)に養育を受けたことで軍事面にも明るい。

2013年11月、CanCam 新生代モデルオーディション ファイナリスト。

(´・ω・`) これ、一部抜粋なんで。
Wiki見ると、なんか最強生物っぽいんですが…w
2022/10/28(金) 16:01:10.28ID:qWgYC0Xe0
今、Play StoreでDownwellの順位を見たら有料ランキングで19位まで下がってますね。

自分が知る範囲では、
◯◯位→14位→12位→11位→19位って感じ。

もしかしたら、「アトムの童」で制作されてる新作ゲームが後から実際にスマホアプリやSwitchで販売(無料配布)されるって仕掛けもあるかも。
せっかく作ったのに、勿体ないし。

今後の予想として、アトム玩具のノウハウを活かして、amiiboみたいなオモチャと連動させるアイデアで大手企業に対抗してくのかなぁ…と思ってます。
ただ、そうすると現実でゲームを出すハードルが上がるので、やっぱ無いかなぁ、とも思ったり。
そもそも、遊べるゲームとして仕上げてない可能性が高いしなぁ…

番組の最新話が放送されたら、またDownwellの順位が変動しそうで、それを観察するのも面白いです。w
2022/10/28(金) 20:28:07.14ID:ddmAT4Dc0
メタ社はメタバース事業に対し、1年一兆の採算度外視な投資を10年続けると言ってますが
多額の費用を投入されても、10年程度じゃ正直厳しい
結局メタバース構想の理想を再現するには
ネットも5Gや6Gでも足りず、VRデバイスの進化待ちな所がネック

ネットが人の生活に密着する限り
メタバース構想や概念は残るだろうから
今の文明が続き技術も進化すれば、何れ成功し当り前に浸透するんでしょうけど
そんな未来が来るのは軽く世紀は跨いでる予感します

>3Dスキャナや投影システムが完備された「メタバース対応の住居」
このレベルの物が出て来てからが、メタバースの本番なんでしょうね
遠そうだなぁ…
2022/10/28(金) 20:59:15.87ID:9Tt5jYJ+0
>>568
動画見ました、面白かったです。最終的には「公的機関による保存」に期待する流れで
浮世絵とゲームの関連性は上手かった

自分はこの浮世絵の例に思うところがあって、すごく矛盾してるんですけど
「日本で雑紙レベルに扱われてる存在が海外で価値を見いだされた」この点が
「ゲーセンってそこまで高尚に扱うもので良かったかな?」という内心思う点が結びついて
ゲーセンってあまり神格化?変に地位向上するのも違和感あって
殺伐と不良のたまり場だったり駄菓子屋だったりちょっとアングラ・アウトローなところで良かった
秋葉原にしてもヲタクの聖地云々言われるより80~90年代の汚い電気街の方が好きなように
これは自分のわがままでしかないんですけどね、アミュ施設路線はほどほどがいいなって90年代から思ってた
ファミリーや女性側からみてもプライズやプリクラがビデオゲーと一緒はたぶん嫌だろうなと思う

リアルでの需要と保存、それが難しい故にバーチャルでの補完と再現
どちらも相互に循環してるといいんですけどね、VRで稼げた利益でリアルを保持するとか
MAMEは商用化を検討する話が6年くらい前にあったが難しい様子
ただ実際にゲーセンには既に違法なのかグレーなのか分からんエミュ基板あるんですよね
それが300in1とか主に海外版しか入ってないセレクト台。あれなんでOK?なのかわからんですが

公園の件、やはりそうですか。遊び方が変わったというより、利用以前の諸問題が山積してる
でもそのわりにはまだスポーティーな遊び、運動する場所は全然求められてるんですよね
大人だってたまには体動かしたいので公園があったらいいんですが

そういやセカンドライフって00年代前半だったかな、一瞬話題になったわりにその後どうなったか?
SCEもPS3でPSHOMEって似たようなものをサービス提供してたけど短命に終わってましたが

ひまわりは、ひまわり動画、2つ目のURLのやつ。ニコニコ的な何か
何度か運営会社変わって、FC2になったりShweNandarになったり
2022/10/28(金) 21:46:53.29ID:ddmAT4Dc0
ゲーセンの存在意義というか単なる利点
それも今やほんの僅かな利点の話ですが
遅延が無い(厳密に言えば0では無いみたいだが)プレイを
手軽に体験出来る点が有りますよね
対戦ゲー、STG、アクション、音ゲー等々のジャンルで
遅延を考慮してない作りのレトロゲー程
ブラウン管モニター筐体でプレイすれば恩恵がある
まあ…恩恵受けるのは主に上級者だけだったりはしますが

しかしそれもexa基盤に移植される様なのは
液晶モニター筐体でも相当な低遅延を実現してるので
ブラウン管モニター筐体の絶対優位は薄れましたが
今のところexa基盤も、基本アケでしか遊べないので良しとしますw
2022/10/28(金) 21:47:02.33ID:qWgYC0Xe0
>>580
そうなんすよね…
その「10年」も本当に続くかどうか。
まぁ、それが呼び水となる事を期待しての10年宣言なはずですし、
様々な企業が今までになく「ざわ…ざわ…」してるのも事実ではありますが。

AIは個人がローカルで使おうとすると高価なGPUが必要になったりしますが、
基本ネットを通じてクラウド上のシステムが使えるので、一般的なユーザーにも敷居が低い。
しかも一例として、「AIとの会話」や「CG」という目に見える形で話題にもなり易い。

対して「メタバース」は言葉だけが一人歩きしている状態ですよね。
AppleのVRゴーグルも第一弾は非常に高価になりそうですし、PSVR2は比較的安価ではありますがPS5が必要だという点で、一般的に普及するかと言うと…
かつてPS2でDVD規格が爆発的に広まった時と同じ様にはいかないですね。

まー、あんなゴテゴテした物を装着しなければならない時点で相当にハードルが高い。
メガネぐらいの気軽さまで軽量小型化、かつ低価格化しないと厳しいですね。
仰る通り、今の感触だと10年程度じゃ厳しい。
ムーアの法則がバリバリに通用したPC黎明期ぐらいのスピードで技術革新が出来れば話は別ですけど、
CPU・GPUの製造プロセスの微細化もかなり限界に来てるみたいですし、なかなか難しそうです。

フルダイブVRなんて夢のまた夢ですね。
まぁこれはこれで、色んな社会的倫理的な問題がありそうですが。
2022/10/28(金) 22:04:59.94ID:9Tt5jYJ+0
>>582
ゲーセンの液晶いいですよね、よく見たらCRTの方が滑らかではあるけど
気にしない、目が慣れてしまえば文句つけようがないです
格ゲー、STG、音ゲーあたりは遅延が気になるがそれ以外は汎用レベルのものでもいいくらい
ビデオ系の新作だとEXA基板のタイトルくらいですね、あえて遊びに行ってやりたいものっていうと

昔はカラオケやビデオ店のちょっとしたスペースにもネオジオMVS筐体あったり
イトーヨーカドーの本屋コーナーの横にすらあった
そういえばデパートなどの屋上ゲームコーナーにも昔は通ってたが
案外近場ゲーセンにも置いてないようなめちゃくちゃ珍しいもんが見つかったり
そういう中古掘り出し感、物色が楽しかった。それを友達らに報告して一緒に遊びに行ったり
2022/10/28(金) 22:52:27.73ID:qWgYC0Xe0
>>581
ビデオゲームと浮世絵の例は、国内に居る我々の目線・価値観と海外勢との違いですよね。

漫画やアニメにも言える事だと思いますが、日本は昔からゲームに対して非常に蔑視感が強い。
あれ、何なんでしょうね。
昔のゲームセンターの薄暗い、不良の溜まり場みたいなイメージの延長が「ゲーム」全般に及んでるのかな。

小難しい事を考えると、高度経済成長時代を経て、今から約50年ほど前ですか、
それからは子供の学習に力を入れられるようになり、とにかく「勉強の時間を奪うものは悪」みたいな風潮が生まれたと感じています。
それに今ほど、それらの「サブカルチャー」には大人が楽しめるような要素もなかったのではないかと。
いわゆる「暇つぶし」「大人になったら卒業」みたいな、下に見る感じ。
未だに根強いですが。

その「蔑視」が原因で、国内の貴重な文化の価値が蔑ろにされて、絶滅寸前になって保護するハメになった、とか色々と思うところもあります。
早い段階から国レベルで対策しとけよ、みたいな。

で、海外勢からの「特別な」扱いですけど、これは仕方がないんじゃないですかね。
やはり日本は何と言っても、ビデオゲーム黎明期からの一時代を築いた「ゲーム天国」ですし。

一方で、アングラ感があるぐらいで丁度いい、ってのも良く分かります。
が、個人的にはその気持ちは「普通にゲームセンターを利用できた頃」まで、ですかね。
今や、古いタイプのゲームセンターの数が激減してしまって、その価値が相対的に爆上がりしてしまいました。
特にアーケードで培った「古き良き時代」に対しての感情は、日本人の自分でも、もう海外勢と同じような「特別な」ものになってしまいました。
プリクラやプライズ物が主流のゲーセンは、自分の中ではもはや別モノです。

> VRの利益で、リアルを保持
それが理想ですけど、よほどの大企業が慈善事業的にやるか、国が動くかぐらいじゃないかなぁ…
ほとんどの企業は新しい分野にしか利益は突っ込まない気がします。

VRとは直接関係ないですが、Project EGGみたいな活動はこれからも応援していきたいですね。
ただ、これも当時のレトロゲームに思い入れが無いと、関心の湧きようがないですから、
昨今の8bitレトロゲームの復刻プロジェクトみたいな取り組みは、若い世代に興味を持ってもらう為にも頑張って欲しいところです。
2022/10/28(金) 23:42:50.82ID:qWgYC0Xe0
>>581
ゲーセンにあるエミュ基板は、アレ、中華機エミュレータと同じで、摘発されてないだけで完全に黒じゃないかなぁ…

MAMEの商用利用の話?は、かなーり昔にあったけど、結局無断使用してたかなんかでポシャってましたね。
その後MAMEはオープンソース化されてますけど、やはりROMの問題が付きまとうので、
◯◯in1なゲーム機は正規メーカー品じゃないと無理ですね。
将来的にレトロアーケードがメタバースに並ぶとしても、ゲーム博物館みたいなのはやはり無理でしょうね…残念ながら。
そのあたりの権利関係の整備がキチッと出来ていれば良かったけど、今はどうなってるんだろ。

公園に関しては、小さな「近隣公園」は今後も数を減らして行くでしょうね。
管理面や防犯などの問題で、少し大きな「総合公園」に統合されてくんじゃないでしょうか。
自分の場合は近場の神社などに散歩したりしてますが、運動の出来る公園となると少し遠いので車で出掛ける距離になってしまいます。

セカンドライフはちょっと調べてみたら、何とまだ細々とサービスが続いてるみたいですね。
これには驚きました。
ブロックチェーン技術によって、デジタルデータの価値が上がった事もあり、
昨今のメタバースの気運の高まりに乗じて、セカンドライフも復活?みたいな記事もありました。

ひまわり動画、これは知りませんでした。
You Tubeで低評価が見えなくなったのは、個人的には反対でした。
明らかに違法な動画や、単なる「まとめ」、他人のコンテンツの流用動画もありますから。

以前から、You Tubeのコメ欄に否定的な意見を書き辛い空気?文化?は感じてて、常々疑問に思ってました。
個人的に凄く気持ちが悪い。
匿名性が担保されないから、動画に対してでは無く個人攻撃にもなるから、みたいな理由はありそうですが。
なので、低評価が目に見えるのは有り難かったんですけどねぇ…
2022/10/28(金) 23:59:36.21ID:qWgYC0Xe0
何これ。凄い気になる。

小島秀夫、新作のひとつはゲーム・映画業界を一変させる「まるで新しいメディアのようなゲーム」だと明かす
https://jp.ign.com/hideo-kojima/63456/news/

「新しいものを生み出す第一人者にならない方がビジネス的には成功をおさめることができただろう」

「1人目は何もかもが難しいものです。それでも1人目になりたい。1人目であり続けたい」

(´・ω・`) カッコ良過ぎるんだが…
2022/10/29(土) 00:00:09.70ID:T+XZQrhO0
>>583
VRデバイスは普及モデルとしての決定版が、性能的にも装着デザイン的にも
いまだ誕生してない感あるのは本当痛いですよね
ムーアの法則の鈍化もあって暫く停滞するんだろうなぁ

>>584
exaタイトルは、CSに移植しないという決まりが一応あるんで
アケでしか遊べないのは大きいですよね
と言っても、既にCSに移植された物から大幅にあれこれ追加されたみたいな
exaタイトルも少ない様ですけど

90年代は本当ゲーム筐体が、生活圏内に溶け込んでましたもんね
ゲーセンに足を運ばなくとも、普通に町を歩けばあちこちに筐体を見かけた
あの頃に多感な時期を過ごしたんで、あの風景が眼に焼き付いてるなあ
今は、そんな光景がまるで無かったみたいに見かけないけどもw
2022/10/29(土) 00:10:33.62ID:T+XZQrhO0
>>586
>以前から、You Tubeのコメ欄に否定的な意見を書き辛い空気?文化?は感じてて~
これ自分もわかります
汚い批判ばかりで埋まるのも嫌なもんですが
今のコメ欄の基本って、まるで教祖を崇める様な称賛コメばかりで違和感が
普通のコメントを見かけるのも減った気がします

>>587
それ気になりますねえ!
しかし監督は、セガ並みにアイデアの先見性あるけど
早すぎて時代が追いつかない印象
トランスファリング構想も早すぎたw
590ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 00:12:07.92ID:N4ajNN740
>>585
今も社会で動いている高齢者層はオレ達の親世代で即ちそれはゲームは「バカになる」道具であり、あくまでも「子供のおもちゃ」という価値観が当たり前であった時代なので、そういう所の影響が今もあるんだろうなと思います。

昔のこち亀でもゲームウォッチをプレイする両さんを指して、
大原部長が「30を超えて子供のオモチャに夢中になってる男のどこが立派だというのかね」と言うシーンがありましたよね。

そして親に嫌な顔をされながらもゲームをやり続けたオレ達ぐらいの世代が大人になって、
ようやくゲームへの偏見というかきちんとした「大人の趣味」の一つとして扱えるぐらいに、
価値や評価を高められたかな。と。
2022/10/29(土) 00:30:55.11ID:T+XZQrhO0
個人的にオタク趣味って、基本的には子供が夢中になる物を
良い大人が卒業もせずに真面目に嗜んでるって云う
後ろめたさは、必要な気がするんですよねぇ
その背徳さやアンバランスな感じが逆に良いと言うか…
2022/10/29(土) 00:39:14.17ID:3m0zUEIT0
ゲーセンから離れて暫く経つんで、exa基板っていう存在を知りませんでした。
Wikiってみたけど、なかなか面白い基板ですね。

WinPCカスタムベースで、GPUがNVIDIA GeForceシリーズですか。
何となくドリキャスのWinCEカスタム版を思い出します。
で、プレイ毎の課金が不要、というのがピンと来なかったんですが、
他のアーケードシステムでは導入費用とは別に使用料がサブスクされてしまうんですね…
これも知らんかった。

画面出力を16:9液晶と4:3ブラウン管に両対応させるなど、世界各国の中小ゲームセンター事情に配慮して仕様策定。
ここもきちんと考えてますね。凄い。

対応開発ツール:Unity、Unreal Engine、Game Maker Studio 2、ClickTeam Fusion 2.5+、Corona/Solar2D、XNA、Construct 3、GoDot、STG Builder、OpenBOR、2D格闘ツクール2nd、アクションゲームツクールMV、HTML5

やはり、ここがこのシステムの肝なのかな。
Windowsベースにしたのは、開発費を抑えるのと各種開発ツールを使える為ですかね。
知らないツールもたくさんあるけど、インディーゲームでも使われてる(ほぼ)2D特化のツールにも対応してるのに驚きました。
…てか、Winベースだから当たり前か。

SNKの石油王の例もそうでしたけど、このシステムの開発を主導したのは、
ビデオゲーム収集家で実業家のエリック・チャンって人で、日本人じゃないんですね…
中国って国に対しては個人的には、国民性とか色々と思うところがありますけど、
こういった活動には素直に頭が下がります。
https://touhougarakuta.com/article/dengenkei/
2022/10/29(土) 01:04:29.18ID:NlAikF4E0
>>581でも触れたように、ゲーセンにアングラ感、アウトロー感が消えてほしくないし
オタク趣味というかサブカルの地位向上って世間や他の人はわかりませんが自分的には要らないかなって

逆に見てて恥ずかしい。ここで誤解ないように伝えたいんですが、サブカルを恥じてるわけではなく
変に目立つもんじゃないって気持ちですね、マイナーであってほしいんですよ
そんなちやほやされてるメジャーなラインに並ぶようになるのがこそばゆい
インディーズバンドの頃の暗い感じが良かったのにメジャーで売れてポップになりすぎたみたいな

本来は闇に生きるべき存在が、メディアか世間の妙にぶら下げたエサによって光の下に出すぎた末路?
棲んでる生息域が違う生物なのに第3者の手によっていじられた生態系みたいな
代表的な日本の文化=アニメ漫画ゲームになってきたことを誇る人もいるんですけど
たぶん自分の「好き」と、↑のような勢いの「好き」が共通してない感もある

炎上発言になるけど、正直多少のワルな部分とか自分はそれもアリと思うとこがあるので
ちょっとグレーゾーンなところを上手くやっていく海賊版とかアレな技術は表で語ると大変問題ですが
「そんなの分かる人同士の暗号みたいなもんだ」みたいなレベルで暗黙とするのが在り方かなと
自己責任、リスクを背負う、マイナス要素があるのがいいんです

でもそういう悪いことを推奨するようなことすら今は表で言えないし
自分はもうタバコ(紙一択で電子系は吸わなかった)吸わなくなりましたが、まぁ元より得意な方ではなかったので
何かとかっこつけたタバコを作品の中で絵にすることは減ったりはちょっと残念だなと思うし
今ならフェミから乳揺れなど禁じる流れもあったり、健全性の一方で完全な表現の狩りになってきてて
これを健全な世界と言えるのか?と思うのは昭和生まれの80~90年代文化で育ったせいなんですかね
言い方悪く言えば、多少のワルとかエロくらい許容しろって話ですが、こんな発言絶対許されんだろな
不自然な世界になりつつあるなって逆に思うんですよね
セガサターンで18禁ゲーム売っててもなんら問題ないと思ってたくらいだし
2022/10/29(土) 01:15:06.39ID:3m0zUEIT0
>>589
> 今のコメ欄の基本って、まるで教祖を崇める様な称賛コメばかりで違和感が

そうなんですよねぇ…
誹謗中傷は以ての外ですけど、「意味のある批判」にも価値はあると思ってますので、
今の状況は歪というか、凄く奇妙に映ってしまいます。

> セガ並みにアイデアの先見性あるけど、早すぎて時代が追いつかない印象

それ、監督の発言を読んで実は自分も真っ先に思いました。ww

> トランスファリング構想も早すぎた

そう言えば監督がコナミ時代に言ってましたね。
あれはセーブデータの互換以外に何か革新的なモノがあったんだろうか…

>>591
その視点は無かった…
正直「やられた!」って感じです。
後ろめたさが必要、ですか…
うーん、なかなか深いですね。

確かに、メインに対しての「サブ」カルチャーとしての立ち位置って、けっこう重要かもしれない。
全てが横並びに評価されても面白くないし、だからこそ違った魅力も生まれるんでしょうし。

しかし、アングラなゲームで育った我々の世代が親になって、その子供たちが普通に「ゲームのある日常」で育っている今の時代、
これは我々の「オタク文化」とは、もう違っている気がします。
当たり前の遊びの中の1つ…というより、SNSと並んで、もはやメインカルチャーぐらいの立ち位置になってる。

漫画にしたって、アニメにしたって、我々大人がそれらを楽しんでいる姿を見て、今の子供たちは育ってますから。
時代は変わったなぁ…って思ってしまいますね。
595ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 02:01:56.99ID:1Gh1VPW30
ブシロードの木谷高明氏が女子プロレス団体のスターダムを買収した時に、
当時の代表だったロッシー小川氏に「時代は平成すら終わってるんだ」という言葉を言ったのですが、
確かにもう今は令和なんですよね。

昭和という時代は今や2つ前の時代になってしまった

昭和の2つ前が明治だった事を考えれば時代というのは確実に、
そして大きく変わってるわけで。
それは価値観も同じで。

子供ながらに昭和や平成初頭の時代を生きてあの時代の価値観や、
生き方に触れて育ったオレ達からすれば悪い所だけでなく良い所も知ってたわけで、
それが今、半ば悪扱いで淘汰されていくのは悲しかったり、悔しかったり、
納得いかなかったりという気持ちは当然あって失くしてはいけないものもあるだろう。という思いもあるわけですが。

それでも時代や価値観は容赦なく変わっていきますから結局は、
その中でどう今の時代と折り合いをつけて生きていくかですよね。
2022/10/29(土) 02:03:58.82ID:3m0zUEIT0
>>593
なるほど。
自分は「ゲーセン」も「ゲーム全般」の問題として、ひと括りに考えてしまってましたね。

「ゲーセン文化」だけを考えたら、自分も上で書きましたが、今のプリクラやプライズ物が主流のゲーセンは、もう別モノだと思ってます。
まぁ、実際そうですし。
「アミューズメント施設」ではあるけど、「ゲーセン」ではない。

しかし、地位向上といいますか、文化として多くの人から認められないと、「保存」や「存続」は難しいわけで。
逆説的ではありますが、国外からの評価が高まるのは、その点でも意味があるとは思っています。
じゃないと、日本人は価値を認めませんから。
特にサブカルチャーについては。

自分は、日本の代表的な文化=漫画・アニメ・ゲームで良いと思ってますし、誇るべきかなとも思っています。
ただ、今までに蔑ろにしてきた大人が、例えばオリンピックなどで掌を返すように擦り寄ってきた(利用してきた)のには、腹が立ちましたけど。

表現の規制については、もう情報拡散の速さと、ネットでの発言が力を持ち過ぎていて、
リスク回避の為には仕方がないかと。
企業案件なら尚更リスクは避けたいし、個人発信の発言などでも、文脈関係なしに一部だけ切り取られて拡散、炎上、匿名性を笠に着ての私刑。

ネットの発展に伴って、表現は更なる自由を得て、そして殺されました。
何かもう、色々と歪なんですよね。
情報が正確に伝わることで正常化した部分もあるとは思いますが、
ネットという武器を手に入れて、人の悪意が増幅されてるというか。
その武器が「便利な道具」なら良かったんですが、「便利な凶器」にもなってしまった。
1の発言で、100の自由が殺される時代ですかね。
逆に暴力の自由も生み出しましたし。

(´・ω・`) なんだかなぁ、ですよ。
2022/10/29(土) 02:52:56.92ID:kkhXqetG0
>>585
いっちゃえば文化として認知認可されるかどうかだからね
かつての小説も同じ扱いだったけど今や高尚な扱い受けてるしw
国が文化保護ってことになるにしても年逝った人ばかりが国動かしてる時点無理
2022/10/29(土) 03:15:25.57ID:3m0zUEIT0
>>597
>>3のゲーム保存協会のHPを見れば分かりますが、2017年から文化庁から助成を受けてますよ。
メディア芸術アーカイブ推進支援事業ってやつですね。

保存協会の活動が2011年から、文化庁のこの取り組みが(おそらく)2015年度からのようです。
まぁ、言っても仕方がないんですが、もっと早くからやれよ、って感じですが。
2022/10/29(土) 05:13:06.74ID:3m0zUEIT0
いきなり初手でこんな事するから駄目なんだろうなぁ…
新手の詐欺にしか見えん。

メタバース「バーチャル東京タワー」で仮想タワマンを発売--全部屋から東京タワーの夜景
https://japan.cnet.com/article/35195233/
2022/10/29(土) 05:44:10.55ID:kBd6VEQ90
>>586
動画の低評価に関しては仕方ない部分があると思います。
あれらを投稿している大多数は一般人なので投稿した動画のコメント確認などで否定的なものがたくさん目に付くと病みやすくなるでしょうから
この辺、特別な会社の庇護下にある芸能人とはわけが違うと思います。
企画も反応確認も声を取り入れるのも全部素人の当人たちが動くしかないのですから。

やるんだったら違法動画の通報と、よくあるまとめ系などのタグ分けぐらいでしょうか?
ただのまとめでもそれを知ってて求める人はいますし、他人のコンテンツ切り抜きでも元動画の人が推奨してる場合すらありますから。
2022/10/29(土) 06:01:01.97ID:kBd6VEQ90
文化の保存が遅いのはゲームに限りませんのである意味仕方ないかと思います。
一番シンプルな昔ながらの伝統工芸などの技術ですらマトモに残せていないんですから。
最低ラインなんて作品の保存と製造工程の映像化だと思うんですけどね。
今の時代映像化自体はそこまでハードル高くないのに、文化が途絶えたあとに復刻できるような説明付き作成行程の映像すら残せないところにゲームのような様々な権利まで絡むものは難しいでしょう。

逆に書籍に関しては国立国会図書館で保存ができているので、MSXのコード付き雑誌の方がしっかり残されているだろうというのも不思議ですけどね。
もしかして一時期書店で販売されていたゲーム付き攻略本なんかも同様に保存されてたりしないでしょうか?
2022/10/29(土) 06:16:02.52ID:kkhXqetG0
とかく官って、自己に利益的なものがないと動かない気がする
動いてもとんちんかんな様はクールジャパンとか言いだしたアレで見えたような・・・
個人的な感覚なので違ってるかもしれないけど。
まあ、メーカー自身が過去の財産ちゃんと保全してないし
個人所有のパンピーに委ねざる得ないようなもんもどうだろうね・・・

ゲーム付き本ってカプコンとかであったヤツだよね?
あれ、出版社が自主的に献本するシステムだからメーカー次第じゃね?
懐漫板で献本強要する電話あったかとかでウソ扱いされてスレ荒れてたの思い出した
2022/10/29(土) 08:22:43.38ID:T+XZQrhO0
>>593
全面的に同意出来ます。オタク趣味やサブカルには黒い部分や
猥雑さが残って欲しいってのは実に分かるなぁ

>>594
>もはやメインカルチャーぐらいの立ち位置になってる。
確かに自分らが子供時代に嗜んでた物とは、最早立ち位置が異るんでしょうね
その変化こそが文化として残る上では必要な事で仕方ないんだろうなあ
無くなるよりは全然良いが…一抹の寂しさもある
2022/10/29(土) 08:37:27.43ID:T+XZQrhO0
ネットによる悪意の増幅と、潔癖主義とも言えるのが混ざった風潮に関しては
本当に「なんだかなぁ」な状態ですよ
例えば著名人や芸能人の事件とまでは言えない
プライベートな不祥事でも、第三者が批判を通り越し、叩きまくる様は恐怖すら覚えます
「なに?みんな聖人でも目指してるの?」と思わずにはいられない
まあ昔から世間の声はこんなもんで、SNSで表面化、可視化しただけかもしれまんせが
エコーチェンバー現象で、過激化してるとも思うんですよね

あと表現…特にエロ表現に関してはそう遠くないうちに
ヴィクトリアニズムの禁欲主義が再来し世界に広まり
脚を見せる事すらイヤラシイ!ハシタナイ!って風潮が出来やしないかと危惧してるw
2022/10/29(土) 09:12:38.95ID:kBd6VEQ90
>>602
強要とは違いますが納本制度は法で定められていますよ。
だから法を守っているならば納本しているはずなのです。
あとはそのお知らせを国立国会図書館はやってるみたいなので電話がどうとかまではしりませんけど。
2022/10/29(土) 09:38:55.67ID:3m0zUEIT0
>>600
ほぼ同意だし、言ってる事も切り抜きとかの例も全部分かるんですが…
それでも釈然としないんですよね。w

You Tubeという媒体や個人を守る為だとは分かってはいますし、実際に否定的なコメ投稿がし辛くなる効果は確実に出てますから。
しかし、モヤモヤするし気持ちが悪い。w

別のレスで、企業はリスクを避けるのは仕方がないと書いておきながらの、ダブスタ発言ですが…
2022/10/29(土) 09:58:25.66ID:6PCd0hmC0
麻生の国際メディアセンター(だっけ?)構想を国営漫画喫茶呼ばわりして批判しまくった連中にはすげー腹立った。
2022/10/29(土) 10:36:11.15ID:NlAikF4E0
ネットってこれまでは、内心思うがリアルでは口にしないことを匿名性が高く気楽に目に見える形で残ってしまうから
騒ぐことが多いけど、それは元はリアルで人が思ったことには変わらず。でもネットは仮想空間=ゲームじゃないので
ゲーム感覚で良い部分とそうでない部分だけ、ケジメだけつけておくくらいでいいのかなとは思う、マナー・エチケット

匿名性でその人が暴走する(ハンドル握ったら性格変わるドライバー的な)こともあるから
多少の規制と戒め的なルール整備や、もはや死語となった”ネチケット”は今こそ普及させる必要はあるし
しかし、やりすぎると潔癖な世界→異常な世界になってしまうので、微妙なせめぎ合い、矛盾しそうなラインがあって
表通りは明るく犯罪を抑止してるが、裏通りは暗く犯罪も多くぐへへな感じ、これでバランス取れてると思う
裏通りまで全部正常化させてしまうってのは、ファンタジー世界でいう魔族すらいない世界みたいなもんかなと
だからこそのネット黎明期のUGアンダーワールド=アングラの醍醐味でもあり
それを表に流出させてしまうのは「秘伝のタレの作り方を誰でも教えます」みたいな話にしかならない

ゲーセンも一部不良のたまり場の印象はあったが、必ず悪いことがあったわけではないし(極稀にカツアゲとかね)
別に不登校やヤンキーとかたまり場であったとしても、それが一概に悪いとも思えない、逃げ場でもあったし
そういう場所に出入りする一種の度胸とか、絡まれた時に自分の身の守り方くらい備える技量は必要で
反面教師的ではあるが、危ない要素があるからこそ備えるようになった部分もあります

良い作用なら薬、悪い作用なら毒と呼ばれますが、なんらかの作用するものとしては同じ性質で扱い方の問題
包丁が料理道具になるか凶器になるか。人殺しに使われたら一切包丁売らなくなるわけではないですからね
最終的には利用する側次第なんですが、今は利用者の経験値を高める以前にその環境が減りつつあるのかも
Youtubeの低評価も同じで、つけられた理由を投稿者に戒めさせるなら外側から見えなくてもいいかもしれないが
「こういう動画が低評価増えるのか」と可視化されてたら外部にも戒めになってたはず

まぁ今のYoutubeは改悪しかないんで、「古い順で動画を見る」ことすらできないへっぽこに成り下がったと
アプデ後からボコボコに言われてますのでダメなとこも沢山あります
2022/10/29(土) 10:50:11.97ID:3m0zUEIT0
「文化の保存」に関しては、まずその「文化」が進行形で利潤を求める商業・工業活動だったりするとなかなか難しい気がします。
世界遺産や古書、美術品、既にそういった経済活動がされていないモノに関しては、認可されやすいでしょうけど。
伝統工芸とは言っても、個人や会社が生活や運営の為に行っているものに対して国が助成するとなると、周囲からの批判もありそうです。

能楽や、各地方の祭り、大きな括りとしての伝統工芸技術の保護を目的とする、
無形文化遺産の認定もありますが、個人や一企業は対象では無いんじゃないかな。

少し調べてみましたが、文化庁の取り組みに関しても申請制ですし、漫画・アニメ・ゲームの保存に関しては、
大学や美術館、NPO法人のような活動にしか助成してないようです。

絶滅危惧種とか言い出して初めて、その動物を保護するのが人間ですから、
保護すべき「文化」と認めるのも、そんな段階に来てからなのは、ある意味仕方がないのかも。
国の予算も限りがありますし。
それまでは個人や企業で頑張ってね、なスタンス。(たぶん)

ただ、この辺りは詳しくないので、もしかしたら経済活動が伴っていても、無形文化遺産認定ほど大きなものではなく、
市町村の助成レベルでの、申請が通る仕組みや基準があるのかもしれませんが。
基本、国が金を出す仕組みってこちらが調べないと、わざわざ教えてはくれないですから。

てか、あって欲しい。
それならば周りから「特別扱い」とか文句も出ないし、伝統や技術も延命できて後世に残る確率も上がりますから。
どうなんだろ。
その「基準」の策定が、めちゃくちゃ難しい気もするので、
そこは「文化の保護」の観点ではなく、単純に事業主に対する支援金とかになりそうですが。
2022/10/29(土) 11:29:08.67ID:NlAikF4E0
公的な文化保存とかって基本的に公序良俗的な目でみてアウトなものまで保存しないけど
美術的な目でみれば女性の裸体なんて全然OKで、パリコレですらTKB出してますからね
猥褻とするのか美とするのか、なんらかの圧力みたいな力で決めてる感じです

元々自分はこうした美に関することを取り扱って育った環境でしたので元から見慣れてるのもあるし
親公認で一緒に見て育ってる、母親と一緒にパリコレのTKB丸出しモデル見てても気まずさなんて一切ない
でも、バラエティや火サスみたいなドラマで湯けむり温泉ポロリもあるよ的なものはさすがアウト()
要するにこのラインはどこで判定するのかって部分なんでしょう、下劣なのかお上品なのか

浮世絵が後世・海外で評価されるなら、ジャパニーズエロ本なんて余計評価されそうですが
それを文化保存するなんて今言ったら絶対炎上しますよね
エロ本と称してしまうから問題だが、1枚絵でかわいい美人な女性のヌード絵とするなら
今の神絵師がそれと同等。要するにその時代でNGとする声が大きいのでしょう
それこそ表現の自由を守るとするならここらへんから考え直して欲しいくらい
そりゃ年齢制限云々は必要なんだろうけど、小中学生つれた美術館見学でヌード見せないの?って話です
そこで女性の裸体の美を知った子がその日から裸体の絵を描き始めたら親呼んで教育指導するの?
自分はこういう部分で本当の教育って何か考えたい。別に全てエロを容認しろとかいう話でもないですが
究極的な答えとしてはそうなるかもしれない。線引難しいですからね
2022/10/29(土) 11:37:16.85ID:NlAikF4E0
ゲーム文化の保存ってところに、レトロPC時代から脈々と続くエロゲの保存は含まれてないですよねたぶん
いやちゃんと保存してくれてるコレクターはいるけどそんなのニュースで取り上げようものなら
ただのエロゲ変態親父で、宮崎勤予備軍扱いされてしまうだけだと思う、この世界は生きづらい

18禁というのはエロのみに限らず、表現の幅を持ったものであり、YU-NOのように近親やカニバリズムとか
狂った果実のようなガチなサスペンスが描けるもので、18禁=エロゲと呼称されたのが誤解の元でしたね
おとなのげーむ=アダルトゲームと称するのがやはり本来の姿だとこの歳になってようやく気付く
子供だって子供向けのものばかり見せられて「こんな子供向けじゃオレは満足できない」って子は
大人でも楽しむ作品、音楽、そういったものを摂取するので、子供向け=子供だましで手抜きじゃダメだし
大人が見ても面白いものだから子供向け作品も大人がハマったりするのだと思う

料理にしても旨くするならアルコールって多少使いますよね、料理酒、みりん、ケーキ用ブランデーとか
お菓子にですら多少の麹、酒粕は使います。問題はその摂取方法や用量で目くじら立てるかどうかなんで
2022/10/29(土) 11:47:02.21ID:3m0zUEIT0
ネチケット…久しぶりに聞きました。
もはや、それを言うと笑われるぐらいにネットの世界は、マナーなんてものは無いに等しい。
匿名性で憂さ晴らしもできれば、逆に失言を叩かれてフルボッコにされたりもする。
表で良い顔をする為に、捨てアカを作ったり。

昔は親から「自分が嫌だと思うことは人にはするな」と言われて育って来ましたが、
それは相手の反応がリアルに見えたから実感できたことであって、
ネットでの誹謗中傷は、物言わぬサンドバッグを殴っているのと大して変わらない。
稀に被害を声高に訴えることができる強い人もいますが、じっと我慢してる人がほとんどじゃないでしょうか。
自ら命を絶つ人もいます。

匿名性があればこそ、2chや5chのコミュニティが発展して、独自の文化が生まれたのは疑いようがないですが、
ここに限らず、ネットのマナーを個人の裁量に任せるのは、限界があると思います。
我々のようなアングラを経験してきた世代から見れば、そのような「裏通り」も許容できるし、もういい大人ですから耐性もある。
そういった流れの先に、ネットの発展がありました。

しかし、最初から当たり前にネットがあった子供たちの世代は違います。
我々が懐古主義的な思いで許容できる問題とは別の問題を抱えています。
今は、小中学校の児童・生徒1人1台配布されているタブレット端末を悪用したネットいじめも問題になっています。
LINEの既読無視から始まるいじめもあります。

ついこの間、侮辱罪の法定刑引上げが成されましたが、こういった法整備は若い世代を守る為には絶対に必要です。
その法整備と匿名性の排除はイコールでは無いです。
自由は残しつつ、「悪いことをしたら罰せられる」という、当たり前の認識をネットの世界にも浸透させるべきだと思います。
「発言の自由」と「誹謗中傷」は全く別ですから。
2022/10/29(土) 11:49:58.44ID:T+XZQrhO0
今の風潮なら確実に炎上するでしょうね
芸術としてのエロスですら、守られるか雲行き怪しいですから
裸婦像や裸婦画の撤去運動自体は昔からありますけど
最近の風潮と上手くマッチすれば、一気に燃え上がる危険性が出てきてるし
バルテュスの絵(この画家の場合作品やモデルがロリなんで余計物議を醸すがw)
の撤去署名運動も5年位前に起こりましたしね
あの時は、メトロポリタン美術館が撤去しない姿勢を貫きましたが
この5年で更に厳しい風潮は強まってるので、今後も油断出来ない

クールベの世紀の起源がオルセー美術館から消える
なんて日も来るかも
2022/10/29(土) 12:08:56.22ID:3m0zUEIT0
美術としての裸体と、ヌキ目的のエロ本・エロゲは全く違うと思いますが…

そもそも美術は、女性を女神として描いてましたし、命を産み育む神聖で尊い存在として捉えてますけど、
エロ本・エロゲは男性目線からの性の対象としてしか捉えていない。
「泣きゲー」と呼ばれた、恋愛メイン、ヌキはオマケ扱いみたいなエロゲーもありましたが。

春画はおそらく、江戸時代のエロ本だったんでしょうけど、海外の評価が逆輸入された形なので、これは例外でしょうか。

最近では、その美術品に対する排斥運動もあるみたいなので、
女性の視点からは、どちらにせよ「エロ」として映るのかもしれません。
まぁ、一部の声が大きいだけだとは思いますが…
2022/10/29(土) 12:15:47.58ID:3m0zUEIT0
あ、あとゲーム文化の保存ですけど、
ゲーム保存協会では、エロゲも分け隔てなく保存対象になってますよ。
616ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 15:01:40.01ID:cUtQksDI0
ネット上の「批判」は執拗ですからね
とにかくしつこい。
粘着というやつですな。

今だと最も有名なのは小室圭氏への連日繰り返される「批判」ですかね。

あれも「批判」してる人達は誹謗中傷ではなく正当な「批判」であると主張してますよね。
曰く、皇室を離れて一般人になったのに、未だに国民の税金を使ってることに対しての問題提起である。とかね。

当事者意識を持って世の中の理不尽に物を申してる?
オレから見たら誹謗中傷にしか見えませんね。

そもそもなんで「批判」してる方々がそこまで小室氏に敵意を燃やすのかも理解できないのですが。

最近、ヤフコメの投稿に電話番号登録が必須になる。というニュースが出ましたが、
これに対してネット上で「そんなことをしたら、厳しい言葉ながらも丁寧に躾をしてやろう。という人がいなくなる」
と主張してる方がおられました。

オレなんかそういう主張を目にすると「バカでしょ」と思ってしまうんですよねw
躾って・・・お前一体自分を何だと思ってるんだよ。ってw
2022/10/29(土) 15:29:09.09ID:T+XZQrhO0
>>614
>そもそも美術は、女性を女神として描いてましたし、命を産み育む神聖で尊い存在として捉えてますけど、

画家は基本としてはこの視点を持ってたとは思うんですが
例えば新約聖書のサロメの話は、昔から好まれた題材で
色んな画家が描いてますけど、あれは女性の狂気を主体にしてるものですし
引用箇所以外の見方もしてたと思うんですよね昔から
基本神話モチーフでしか裸婦を描けなかった風潮が薄れた
18世紀から19世紀からは、更に引用箇所の傾向は薄まってる気もします
2022/10/29(土) 15:29:12.93ID:3m0zUEIT0
適当な「標的」があって、「みんなもやってる」って意識が働けば、そういった自己正当化もしやすくなりますしね。

結局は、リアルで感じた鬱憤や、その「標的」に対する劣等感や羨望だったりがあって、
隙あらばと、ストレスのはけ口にしているだけ。

そんなに正義感wを持っていて、「批判」したいのなら、堂々と実名でもって行動してみせろよ、と。
2022/10/29(土) 15:40:33.22ID:T+XZQrhO0
>美術としての裸体と、ヌキ目的のエロ本・エロゲは全く違う

これ自分としては、区別、線引するの非常に困難と感じる代物なんですよね
作者の視点や作品の用途は確かに違うけども、表現として広義に見た場合
猥褻(抜き目的で作られるエロ本やエロゲ)と、芸術を分ける物はなにか
描かれた用途だけで区別が出来るのか?
そもそもエロと芸術って混在してる物でもある春画の例を見ても。
しかしそう成ると春画の芸術性ってなんだ?
いやそもそも芸術性ってなに?みたいに堂々巡りになる…w

結局の所は、個人の心象による物で
芸術と思えば芸術で、猥褻と思えば猥褻という事でしか無いんでしょうけど
2022/10/29(土) 15:57:03.73ID:3m0zUEIT0
>>617
確かに。
現実主義が台頭してきてからは、エロティシズムの側面を求めた絵画もありますしね。
でも、基本的に「女性の美」を描いているという観点で、やはり「芸術」なんだと思います。

まぁ、春画はそのものズバリ「性行為」を描いてますが、あれは海外から見た異文化として歴史的価値も含めての評価なのかなぁ、と。
日本人だけの価値観では、歴史的資料止まりであそこまで評価はされていないでしょうし。

現代の可愛い女の子の裸体画ってのは、どうも「男性の性的な視点に立った理想像」みたいな感じで、
やはり「芸術」とは別ベクトルだと思うわけです。
同じ裸だから、と言って自分は同列にはできないですね。
もちろん、エロゲも好きですし、何本かは遊んでますが。

うーん…
女性の視点に立って「性的か否か」ってことですかね。
例えば、際どい衣装を着せているとか、殊更に胸を強調しているとか、ズバリ表情がエロいとか。

もちろん、エロゲが好きな女性もいるでしょうし、自分は男なので、排斥運動などの気持ちは分かりませんけど。
2022/10/29(土) 16:17:43.05ID:3m0zUEIT0
>>619
上にも書きましたけど、
肉体の造形美・内面の美を描くのが芸術で、
性行為またはそれを匂わせる描写がエロ本・エロゲー、ですかね。
これだと春画が例外になりますけど。

あ、あと女優とかのヌード写真集は一般的には芸術性があるとされてますけど、確かにあれで抜く人も多いだろうな…
(さっきから何の話だww)

でも、個人の心象によるもの、とは違うかなぁ…という、個人の心象です。
2022/10/29(土) 17:07:49.28ID:T+XZQrhO0
>>621
しかしですよ
性行為や匂わせ描写では、肉体の造形美や、内面の美の描写が成されてないかと云うと
これまた難しい問題だと思うんですよね
性描写を通しても肉体美を感じる事はありますし
むしろ絡み合う肢体で、肉体美が強調されるまである
内面の美となると、肉体みたいな解りやすいビジュアルで感じる物とは別なので
それこそ如何様にも見出だせそうですし

>あ、あと女優とかのヌード写真集は~
うーんエロと芸術はやっぱ切り離し難いなぁと思うんですよその一例をとってもw

なんかすいませんw
こんな結論がつかない話に引きずり込んでしまって
丁度区切りがいいんでここらでw
2022/10/29(土) 17:10:14.45ID:NlAikF4E0
サブカル、浮世絵、ゲーム・ゲーセン、アニメ、漫画、エロゲ・エロ本、春画
コレ結局、誰が、そのランク付け(区別・差別)して、OK・NGにするか、不毛な争いなんですよね

どっちからみてそのものが1とするなら付加価値+αがつくかは人によるわけなので
一方から見れば価値があって、他方から見れば下劣・猥褻・害悪極まりないものとしても
それをどっちか白黒決着つけるのは無理じゃないかな、たぶん数千年かかっても決着つかなそう
過去の歴史がおそらく決着つけてこれなかったんだと思います

同列にするのは難しいというか先にも述べたようにそんなのしなくていいんで
表現の自由の範囲で存在することはなんらかまわない、よしとされるでいい
良しとするというよりも、そんな良いか悪いかすら許可もらわないで、表現として由とするでもいい

アンチがいて石投げてきたから、じゃあこの文化は維持しんどいので滅んでおきます、そういうのも存在してたかも
それでも支持する側(需要)があって存在し続けて来れたならなぜ存在してこれたかその理由もわずかでいいので
理解してもらったら、別に好まなくてもいいしアンチでもかまわないが、弾圧だけはやめてもらえればいいかなと思う

たぶん今でも昔でもこのあたりの認識、区別、判別、差別、識別とかなんの基準をもってどう認識して
認識する時に、オールとして広く輪っかを作るべきなのか、細かい輪っかでセパレートに分けていくのか
ジェンダーの議論とかよりももっと先に人間の思考や価値観や歴史概念(イデオロギー)とか
その時代がもたらす基準・正義を考えた上で、何言われても戦う気持ちでやらんと残るものも残らんかもです
まぁ戦うってのは過激ですが、せいぜいアンチに負けない、スルーするそういうことかと
624ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 17:10:18.25ID:NtF59Z9d0
>>618
そもそも「批判」って愛が無いとできないもんだと思うんですよ

上の方でも「意味のある批判」って言葉が出てましたが、
本来「良くするために改善してほしい」ってのを伝えるのが「批判」のはずなんですよね

しかし、今「批判」であるとドヤ顔する人達が本当にその対象に、
愛を持ってその「批判」とやらをしているのかは甚だ疑問です。

某CMじゃありませんが「そこに愛はあるんか?」と聞きたくなります。
2022/10/29(土) 17:30:30.48ID:NlAikF4E0
ゲーセンや文化の生存保存の話とちょっと分けて語りたいとこですが

>>614
「恋愛メイン、ヌキはオマケ扱いみたいなエロゲー」
自分ほとんどやってきたエロゲがこんなのばかりだったかも
抜きメインのエロゲってそもそもどれくらいあったかなってちょっと思いつかなくて
エロゲってエロ要素はあるけどそれをエロ動画みたいに抜けるかっていうとそうでもなくないです?
ほとんど90年代98ゲーがメインで00年代のWinあまりやってないんですが

elf/シルキーズ: 同級生1・2、下級生、ドラゴンナイト4、YU-NO、遺作、ビ・ヨンド
アリスソフト: OnlyYou世紀末のジュリエット達、あゆみちゃん物語、闘神都市2
MINK: GOKKO、ぺろぺろCandy
フェアリーテール: 狂った果実、うろつき童子
スペースプロジェクト: クローンドール課外授業(原画:横田守らしい)
PIL: SEEK
パールソフト: 私 (原画:Na-Gaらしい)
leaf: 雫、痕、toheart
tactics: ONE(keyの元スタッフら)
key: KANON、AIR

ざっと思い出した程度ですがこんな感じですね
ここ数年でDMMのポイント交換で手に入れたが、あまり手を付けられてないもの

elf:ドラゴンナイト4(リメイク版。うんダメですね…)
C'sware: 禁断の血族、悦楽の楽園、XENON、luvwave(声:川上とも子さんのサイバーパンクもの)
カクテル・ソフト: DokiDokiバケーション(リメイク版)
Hending: 自爆カノジョ(ヒロインがたまらなくかわいい性格って書いてあったので)
Misty: 新妻さんと子作り 新・生・活 (絵でとりあえずこれいいなと)
Sphere: Berry's (ぴあキャロ難民向けらしい)
US:track: 恋xシンアイ彼女 (評価良かったようで悪かったので試しに)
アリスソフト: 大悪司 (時間泥棒ゲーってくらい評価されてたので)
チュアブルソフト: アステリズム、スイートロビンガール (とりあえず評価良かったので)
2022/10/29(土) 18:42:09.65ID:3m0zUEIT0
うーん…
別に、エロ本・エロゲを下劣なものと言ってるわけでは無いし、OK・NGと白黒つけたいわけでもないんですが。
サブカルを交えた様々な文化の「争い」だという認識すら無いですね。

単に、自分は「別モノ」として見てるってだけで。
自分は絵画をエロくは見れないし、エロ本・エロゲの裸体を「芸術」とは見れない、ってだけです。

まぁ、ゲームに関しては様々な要素の「総合芸術」的な側面もあると思っているので、
エロゲに対して「このCGは良いな」と思うことはあります。
また、ヌード写真集に関しても自分は「芸術」寄りに見てますが、
そこに「性に対する匂わせ」が無いかと言えば、そんなことは無いです。
写真集=エロ本とは思ってませんが。

確かに、不毛な議論だと思いますので、やはり「個人の心象による」ってのが落とし所なんでしょうかね。

>>625
自分は大した数をやってるわけじゃないので、詳しくも無いですが、
「エロゲ オススメ」とかでググれば、シナリオ重視、ヌキ重視、とかで出てきたと思います。

個人的な印象では、確かに設定に凝っていたり、Hシーンに至るまでのシナリオに力を入れているエロゲーはたくさんありますが、
いざHシーンに入ると、それまでの純愛描写とはガラリと変わって、
男性がやりたい放題のAVのような展開になるゲームばかりでした。
(一応、愛はある的なフォローはされてますけど)

羊の皮を被った狼じゃないですけど、純愛ゲーの皮を被ったヌキゲーみたいな。
結局、女性の裸はヌキに使われる対象、そんな扱いでした。
まぁ、だから「エロゲー」なんですが。

個人的な狭い範囲での印象なので、かなり偏った意見だとは思います。
自分も、この話題はここらで止めておきます。
2022/10/29(土) 19:02:53.79ID:3m0zUEIT0
漫画を読んで面白かった「ソウナンですか?」が、今GYAO!で無料で観れますね。
ちょっと気になる。

あと、考察好きは是非。とかどっかで紹介されてたけど「オッドタクシー」も無料配信中ですね。
こちらも気になる。
2022/10/29(土) 19:09:03.37ID:9/9eQ69U0
>>627
日本映画によくありがちな
ヤクザとか芸能事務所とかの薄暗い設定を
動物アニメでまんま表現しましたって内容
つまらなくはないが、案外凡庸
一応、なんで動物かってオチはある
2022/10/29(土) 19:18:45.01ID:3m0zUEIT0
>>628
おぉ。エロと芸術の狭間で揺れているこのスレに、わざわざレスありがとうございます。

メガドラミニ2もやりたいし、オッドタクシーはパスしとこうかな。
2022/10/29(土) 19:20:14.50ID:NlAikF4E0
ソウナンですか?、アニメをちょっと後になって見て勉強になるなこういうのって
気持ちで見てましたが、それを実践することになる機会はそうないだろなと
幼少期に森とかで遊んでる時にこういう知識を覚えたかったです

でも最近じゃ虫の食品化はけっこう注目され直してて
個人的にイナゴの佃煮あたりは幼少期に何故か食卓にあったのでご飯とも相性良くて
めちゃくちゃ好きでしたけどね。今は食えるかわからん。ビジュアル的に
でもキッズの頃はえらく眺めながら食べてたんですが全然気持ち悪さもなかった
普通に生きてるやつ捕まえてた頃なのに、案外普通に食べてた
感覚的には正月のおせちに入ってる鮒の甘露煮?佃煮?あんな感じと同じ
サクサク甘くて美味しい。イナゴの場合、足や全身も食感がとても良かった
って書くとなんかドン引きされそうですが。案外今は高いらしい?イナゴ自体が減ってるせいかも
なんでうちにあったのかな。農家とかどっかの繋がりで親父がもらってたんだろか…
まぁ脳内での認識によって食べられるかの差はあると思う、しらすとかむしゃむしゃ食べますが
ずーっと目と目を合わせて眺めてると食べづらいですよね、ししゃもとかも
2022/10/29(土) 19:35:27.15ID:3m0zUEIT0
自分は昆虫食と言えば、イナゴの佃煮と蜂の子を軽く炒ったものを食べたぐらいですね。
「ソウナンですか?」では、ゲジゲジを炙って食って栗の味とか言ってましたが…w

最近読んだ「鉄鍋のジャン!」が、20年以上前に昆虫食を題材にしてたのには驚きました。
あと、桃屋の「食べるラー油」の先駆けとも言える、飲めるラー油を作ったり。
監修のおやまけいこって人は凄かったんだなぁ、と。

「ソウナンですか?」で一番衝撃的だったのは、泥水を経口摂取できないからといって、
口移しで相手の肛門に注入するシーン。ww
これ、アニメでもやってるんだろうか…

あと、昆虫食(+α)で最近よく観てるのが、「ホモサピ」っていうまだ若いヤツの動画でして。
かなり面白い&勉強になる?のでオススメです。
632ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 22:02:55.70ID:8ruoxYp10
そろそろバカな話をしても良いでしょうか?
2022/10/29(土) 22:07:28.24ID:xNCzg9fS0
ふむう、よいぞ
申してみよ
2022/10/29(土) 23:43:12.89ID:T+XZQrhO0
ゲジゲジってどんなだっけ?
毛虫の俗称だったけ?とググったら…おぅ……・w
大分クリーチャーな昆虫が

これが栗の味するのかー昆虫侮れねえ…
635ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 23:46:42.77ID:8ruoxYp10
アイルの脅迫と、PC98でどこかのメーカーからリリースされた転校生マリコの影響で、オレは頭にリボンをつけた女子が好みのタイプになってしまった
2022/10/30(日) 01:05:13.03ID:0frf9Ely0
「ソウナンですか?」何話か観ましたが、けっこう面白い。
これ、どうやら15分アニメ(正味12分ちょい)みたいですね。
低予算アニメっぽいけど、ちゃんと原作を再現できてるし、そのお陰でおパンツ見放題です。ヤター

あと、ニュースにもなってましたが、ゲーム芸人・フジタが出演したTV番組「ザ・ノンフィクション」前編も観ました。
あと、ピョコタンのチャンネルで番組の事を語ってる動画も。

フジタって、かなり悲惨な少年時代を過ごしたみたいで、何故ゲームにこんなにのめり込むようになったのか、ってのを初めて知りました。
かなり胸糞な部分もありましたが、明日の昼から後編やるみたいなんで観る予定。
全くお勧めしませんが…

てか、前はファミコン芸人って名乗ってた気がするけど、いつの間にゲーム芸人に変えたのか。
任天堂に何か言われたのかな。
2022/10/30(日) 01:18:52.02ID:iqFXDtz90
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/155004113.jpg
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/155004032.jpg
転校生はスペースプロジェクト

LOGINなどで名前とスクショは見たことあったが同級生下級生のelfとは全然違うメーカーってことは覚えてた
EGGはいいサービスだけどエミュレーターの完成度がやや低いまま止まってることと
エロゲ提供出来ないようなのでそこだけ残念
2022/10/30(日) 01:29:41.31ID:0ow6GgpJ0
GYAOって有料サブスクにも無いような
映画も時々やったりしてるから意外と重宝する
2022/10/30(日) 01:35:31.62ID:iqFXDtz90
ほぼ同じものを流し続けるABEMAと違ってラインナップが多めなので
GYAO沼にハマると結構抜け出すのが大変なくらいいいもんやってくれるからいい意味で困る
2022/10/30(日) 02:15:15.12ID:iqFXDtz90
ぼっち4話すごくよかった。妙にささりますね
原作読んだことないけど演出でどれくらい変わってるのか気になる
最初はわりとけいおんとの比較が多かったがベクトル的には違うものだなって思う
作画演出等はやっぱりcloverworksのスタッフ有能って感じますが何よりも楽曲がささる
着せ恋の時も作画楽曲は良かった。ここ数年で久しぶりにきてるけど
覇権云々よりちょっと引いたダークホースでいてほしい
スーパーカブだと序盤数話は褪せてた作画が途中から褪せなくなってたけど
これはそのままこの感じで行ってくれるといいです
2022/10/30(日) 03:38:16.33ID:JHbQn1qo0
>>616
彼らのやってることって批判ってより非難だからね
正しいか否かって点で批判めいてるつもりでも
それ、あなたの感想ですよね?
って根底にあって、第三者的意見って片腹痛い
小室氏非難についてもオレらの税金が―って言ってても所詮妬み嫉みです
アイツよりオレに使ってくれよ、ってw 
まあ、お金の使い方はホントにヘタクソに見えるんですがw(消費税減税してくれ)

客観的意見なんて人が発言してる時点でその人の思惑がはいるので存在しない説
2022/10/30(日) 03:45:19.42ID:JHbQn1qo0
>>629
オレは楽しくみれましたが人それぞれだなー
(動物云々よりダイアンが声優やってたの気になったw)
最終回終わり5分で録画キレたので再視聴しよう
2022/10/30(日) 03:57:49.54ID:JHbQn1qo0
>>636
その辺、彼の著書で語ってた「ファミコンに育てられた男」
ファミコン関連の本読んでた流れで読んだんだけど、自伝本だったのは分からなかった
で、いや、そんな感じで読むつもりなかったんや・・・キツいって悲しい気持ちになった
2022/10/30(日) 04:08:09.55ID:iqFXDtz90
意見は常に主観だと思うので、客観とか第3っていうなら
客観…対する側にも理解があって反対側に立てる許容
第3…自分(A)と対立(B)とは違う第3(C)ですが、そのCは人による様々異なる
個人的に、そのCは、AとBの中間でありながら高い位置(三角形の頂点的な)に持っていく
弁証法、アウフヘーベン、止揚、揚棄いろいろ言い方あるらしいが、そういうのがいい
あるものを否定しつつも、より高次の統一の段階で生かし保存する
全くAやBを触れないただのCだと、同列で3つの意見の対立で終わってしまうので
結論、〆や総括、妥協点としてAとBも納得する形でのCがあればなとは思う
っていうことを、中学か高校の時のなにかの国語か小論の問題で弁証法って言葉を知ってから
究極的にはこうなればいいんだけどなって思いながらもそれ難しいよねって思う

こむk氏やその家族については当人達の話で、皇室や宮内庁の件は元々の在り方から議論して
眞子さんはガチ一般人として支援なしでマスコミも追っかけずに生活できればいいんですけど
逆に、なんでわざわざ一般人になりました宣言と、それでも支援される理由があるのか
それを国民に納得する形で説明する必要はあるかなとは思う。皇室の仕組みとか在り方の理解ですかね
象徴云々で日本は平和を維持できるって説明だけじゃなかなか現代人には理解できない気がします
2022/10/30(日) 07:58:24.35ID:0frf9Ely0
>>642
そうですか!
じゃあ、やっぱり観てみようかな…
(意思薄弱系)

>>643
その本、前から気にはなってたんですよね。
でも、ドキュメンタリー番組を観る限り、かなりキツいだろうなと思いました。
そのうち、いつか、読もうかな…

番組だけでの感想ですが、内縁の妻が胸糞なんですよねぇ…
フジタがスーパーマリオ2のお陰で◯◯を思い止まったとか壮絶過ぎる。(自殺じゃない)

これだけゲーム大好き芸人でやってて、何で宇多丸のラジオに出さないんだ、
ペンギンズノブオ出してネタバレしまくってる場合じゃねーだろ、って思ってましたが、これじゃ出せる訳がないか…
ゲームに人生を助けられた、ってエピソードの芸能人はたくさんいましたが、(最上もがとか)
ちょっとレベルが違いました。
2022/10/30(日) 08:46:23.28ID:0frf9Ely0
小室氏の問題に関しては、様々な問題がありましたので、
個人的には、批判であれ非難であれ、そういった声が噴出するのも止む無しと思っています。

別に、俺の眞子さまが誰と結婚しようが、俺の眞子さまが選んだ人なので構わないんですが、
母親のゴタゴタとか、あの税金の使い方はちょっとおかしいんじゃないかとか、色々と思うところはあります。

司法試験云々は別にどうでも宜しいですが、もし安定した収入が得られるまでは税金で生活費が賄われてるとしたら、やはりあまり良い気はしません。

あくまで噂ですけど、警備費に年間8億円使ってるとか見ると、一般人とは何ぞや…?ってなりますし、
その警備費に使途を公開する必要がない「外交機密費」を充ててるってのも、
いつも誤魔化されてる政治の問題と同じように、なんかモヤモヤするんですよね。

まぁ、声高に批判や非難はしませんけど、国民の多くは納得のいく説明を求めていると思います。
8億円は噂の域ですけど、警備費(と支援金)の出処は税金なんで。

納得ができれば、別に税金が使われてようが問題はないですが、
今の行政は国民の声なんかあって無いような、半ファシズムみたいなもんだと思ってますので、
まぁ、いつも通りの無視か、うやむやにされて終わりですね。

すいません、グダグダと。
個人的な意見です。(便利な言葉だ)
2022/10/30(日) 09:09:16.84ID:0frf9Ely0
いやしかし、メガドラミニ2に入ってるスペハリとスペハリ2、あとファンタジーゾーンのデキが良いですね~
三輪サンちゃんも凄い好き。

特にスペハリ2は、オリジナルの比較対象があるからデキの良さが分かりやすい。
動きが滑らかになったのと、弾がホーミングしてくれるのが良いですね。
爽快感が全然違う。
あと、BGMがアレンジされてるのも好き。

ファンタジーゾーンもメガドラで動いてるのが信じられないぐらい凄い。
小西先生は神。
2022/10/30(日) 09:50:15.33ID:cWHGCc+B0
メガドラミニ2のクイズが難易度とんでもなかったですね。
もう最新問題はついていけてないのかと実感します。
かといってセガ問題も範囲広すぎて手に負えないしお手上げ状態です。
2022/10/30(日) 09:59:19.07ID:0frf9Ely0
クイズ系は複数人で遊ばないと盛り上がらないですが、特にセガQは家族とは遊べず…w
独りでやって「へぇ…」とか「ほう!」とかで終わって大変に虚しい。

メガドラミニ総合スレでもクイズの話題は全く出てこないですね…
宮崎氏、無念なり…
2022/10/30(日) 10:20:59.19ID:0frf9Ely0
せっかく肩の力が抜けた話ができてるのに、また小難しい話題を出しますが、サーセン。

昨日、芸術の話が出てチラッと思い出したんですが、以前このスレでこんな話題を出しました。
(以下、少し修正してコピペ)

1年ちょい前に投稿された、飯野関連の動画がありまして。
その投稿主が「今改めて飯野賢治を語ろうと思った切っ掛け」として

・最近読んだアート関連の本に「結局、芸術家の評価は死後の中にしか無い」とあったから
・英語圏ではインディーズを先行した人物として評価されているから

の2つを挙げてました。
詳しい解説も無くただそれだけ。
自分なりに「たぶんこういう事かな」とは考えたんですが、その「切っ掛け」に「偉い人がそう言ってるから」以上のものが感じられなくて。
結局、滑舌も音声も悪くて動画はその導入部しか観てないんですけど。

で、お伺いしたいのは

「結局、芸術家の評価は死後の中にしか無い」

これってどうなんですかね?
生前評価されなかった画家とかが死後に見直されるパターンはありますけど、それはゲームクリエイターにも当て嵌まるのか。
そもそも、死後に「しか」評価できないのか。
ゲームは歴史も浅く生前に評価される事が殆どではないのか。

作家性を前面に出したゲームもありますが、ゲームは芸術作品とは違って、万人に向けた娯楽作品が基本ですし。
(総合芸術作品としての側面もあると思ってます)
これを言うと身も蓋もないですが、単に飯野が故人だからこの言葉を使っただけでは?

で、自分の中では「死んだ時に芸術の創作活動は完結する」から、そこでやっとその作家の全体像が見える、みたいな意味かなぁ…と思いましたが。
(コピペ終わり)

あの時にも色々なご意見が聞けて、自分の中でもかなり納得できたんですが、
またスレ民の方の数も増えてるっぽいですし、改めてご意見が伺えればなぁ、と。
(インディーズ先行云々は、何となく答えが見つかってます)

なんか、ご意見ありますかね。
別の話題と並行してで良いんで、簡単にでも書き込みがあれば嬉しいです。
無くても全然おkです。
2022/10/30(日) 11:27:44.26ID:cWHGCc+B0
あの頃に書き込んだ内容とは異なるかもしれませんが思いついたので。
生きてる間は本人から新情報が出るなどして評価が変わる可能性があるからと言うのもあるかもしれません。

例えば、独特な発送が魅力だった人が「実はあれらの発送はすべて近所の子たちが話していたのを使わせてもらったんです」とか言い出したら発送料評価は消えてしまいます。
あの人が作ったにしてはこの作品はイマイチだったという場合も、「実は会社の方針がこうだったためにAをBにするしかなくて」ならばBを使ってあの完成度なら十分すごいとなるかもしれません。

それこそ冨樫御大が休みがちだったことに対する評価がガラリと変わったようなことが、本人が生きてる限りいつでも起こりうるというのは理由の一つになりそうな気がしました。
2022/10/30(日) 12:13:42.82ID:iqFXDtz90
セガの小玉理恵子氏が逝去のお話ここでは出てなかったと思うので、ちょっとだけ
『ファンタシースター』やメガドラ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』、Switch版『SEGA AGES』など手掛ける
ファンタのインタビュー https://sega.jp/fb/album/07_ps/interview1.html

5月くらいからツイートなかったが5月に亡くなっていた。小玉氏の家族に配慮して伏せられた
2022年10月27日に発売したメガドライブ ミニ2のエンドロールに児玉に対する追悼メッセージが存在
米IGNがセガに確認を取ったところによると同年5月に逝去していたことが判明した。58歳没
2019年にはGame Developers Choice Awardsにおいてパイオニア賞を受賞
日本人ゲーム開発者では史上3人目、女性としては史上初の受賞
2022/10/30(日) 12:37:17.01ID:0frf9Ely0
>>651
あの時にも、存命中はその人となりや発言が作品の評価に影響を与える、と仰ってた方が居ましたね。
同じ方かな?

そうなんですよね。
いくら外野があーだこーだ言ってても、作者本人の言動でその作品を見る目はガラリと変わったりしますし。
自分は、その例で言うと西野カナの作詞した歌詞がそれですかね。
本人は何気なく言ってしまったのかもですが、あの作詞方法は「本人の口から」は言っちゃイカンやつやろ…って思いました。
極端ですけど自分はその後、一切彼女の曲は聴かなくなりました。

「結局、芸術家の評価は死後の中にしか無い」
って定義の「結局」とか「しか」に気を取られがちなんですが、
これって、「作品の評価」じゃなくて「芸術家の評価」なんですよね、よく見ると。

個々の作品の評価は、それぞれが生み出された時にされて然るべきだし、その評価が後に変わるのも(絶対ではないですが)有り得る。
シリーズ作品とかは、個々ではなくて完結して前作が見直されたりもありますし。
(大逆転裁判とか)

で、「芸術家(クリエイター)」としての評価となると、やはり生前の活動や作品群の総括となるので、「死後にしかない」ってのもあながち間違いではないのかな。
変なノイズが入りにくいですし。
まぁ、死後に作者の手記が発見されて評価が変わったりもしますが、それを言い出すとキリが無いですね…
2022/10/30(日) 12:46:10.19ID:iqFXDtz90
>>646
最終的に、こうなれば世間からどうこう言われなくなるだろうなってポイントは

眞子さんは一般人となったのだから、こむk及び眞子さん全てを相応の扱いをして
それにより皇室の枠から外れるわけだから、国費を使わない、警備しない

これ1点。逆にこむkがかつての雅子様のように皇族入りしてるというなら警備等は納得される?
たぶん警備理由とかお金使う理由とかどんなに説明しても現状はゴリ押しじゃないかな
安倍さんの国葬の時もだが野党や国民の反発あろうと大体のことは勝手に決まる
しかしだからといって、デモはあっても、これといったクーデターは起きない
内海課長の言う通りなのかは分かりませんが、週刊誌マスコミによって独裁者も革命家も出現しないらしい?
いや、なかなか短命ながらも独裁ではありますけどね、基本的に与党になってたら
https://pbs.twimg.com/media/DJk3R5OW0AcIPR2.jpg

でもこむkの話以前に戦後の皇室の存在意義(基本国費で生活、外交・外遊もされている)が
問われてるから根っこは深いと思う。海外の皇室とはちょっと違うからね
日本を統治して治めてるリーダーは皇室ではなく首相。多くの人はそう思ってるわけなので

でも「税金で生きてる」この表現は言い出すと、生活保護どころか皇室、公務員、議員諸々までいくから
税金で生きてる人達はお金を払ってる国民に感謝しろ、国民のために働け、って主従関係逆転させるくらいの話で
いくからどっかで分けて考えないとこれ系の話は止まらない。根っこ的にこの税金の話からスタートさせたほうが良さげ
2022/10/30(日) 12:52:58.38ID:0frf9Ely0
小玉理恵子氏の訃報はメガドラスレとかサターンスレでも話題になってましたね。
自分はDSで出てたセブンスドラゴンが特に好きでした。
SEGA AGESに関しても、サターンのレイアースをイベントシーンが飛ばせないとかのユーザビリティが気になるから、そこらを直して出したいとか言ってましたね。

前スレにも貼ったけど、小玉氏が出演されてるドリキャス動画があるので貼っておきます。
エターナルアルカディアについて語っておられますね。

前編
https://youtu.be/eD7JYqty8aE

後編
https://youtu.be/kzXSZTk-J8A
2022/10/30(日) 13:20:26.31ID:0frf9Ely0
ぼっち・ざ・ろっく!第4話、観ました。
今回も面白かった!
今のところ全話に言えますが、ダレる部分が全く無い気がします。
作画崩壊な演出も良いですね。
やはり、ぼっちちゃんの陰キャありきなアニメだなぁ…
アイデア出しの時の、ぼっちちゃんの脳内のダンボール箱に「福井」とか「千葉」があったのが笑えました。
「宇宙」が何故か2つあるのも好き。ww
また、今回からEDテーマが変わってますね。
曲もデフォルメキャラのアニメも良き。

あと、オッドタクシーの第1話だけ観ました。
これ個人的に好きです。
主人公の小戸川のキャラもタクシードライバーなのに無愛想で皮肉屋なのが良いですね。
伏線を貼る導入部の第1話目だからってのもあるとは思いますが、ストーリーにも引き込まれました。
声優にダイアン起用も確かにビックリなんですが、それより主人公のセイウチの声が花江夏樹ってのに驚きました。
全然、イメージちゃうやん…

まぁ、タクシー系の話が好きなのもありますが。
映画のナイト・オン・ザ・プラネットとか、
インディーゲームのNeo Cabとか。
これは続けて観ようかと思います。
2022/10/30(日) 13:39:14.91ID:ZWb6OpLa0
>>650
死んだあとにしか評価されない、というのは同意しにくいです。

歌手の伊藤久夫とか淡谷のり子にしても現役時代に十分評価されているから人気があったと思いますし、浜崎あゆみでも同じことです。
ベートーヴェンやメンデルスゾーンも生前から圧倒的人気だったようです。
死後に評価が高まった人は私ゴッホくらいしか知りません。ピカソもですか。

私の好きなゲームにナイスト、源平、ワンダと巨像がありますが、その開発者らを私は評価していますし好意も持っています。ぱぱら快刀氏、中潟氏、上田氏ら。

気になるのはレスの内容が完全に客観的で、>>650さんの意見がないことです。好きなゲームでも、今は評価保留していて開発者が死んでから評価するのですか。

評価は作品に触れた人が誰でも自由にしたらいいことです。
誰それがこう言った等、評論家・有識者の評価が世間一般の評価であるという風潮は、ゲームには今はありませんが、将来も浸透してほしくありませんね。
658ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 14:09:49.33ID:QY/peAuz0
>>637
これですよこれ。
当時パソコンパラダイスで紹介記事を読んだ時にヒロインに一目惚れして
「ああああああああああああああ!!!!!!( ;´Д`)」てなりましたわ・・・

今でも理想の二次元キャラです。
2022/10/30(日) 14:28:35.77ID:0frf9Ely0
>>657
自分の意見は、過去スレの
【古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part2】のレス番161からグダグダと語ってますが、
あの時は考えが纏らず、フラフラした感じで書いてますね。

「結局、芸術家の評価は死後の中にしか無い」
という定義をどう見るかで変わって来るんですけど、
これは「生前には評価されない」という事を言っているわけではないと思います。
死後に評価が高まったかどうかで判断しているわけでもない。

その歌手の例も良く分かります。
評価されているから人気がある。
ごもっともです。
自分も上田文人氏のゲームは大好きです。
別に好きなものを評価保留してるつもりもないです。

ただ、この「定義」は、芸術家としての「総括」は死後にしかない、と言いたいんじゃなかろうかと。
歌手の例で言えば、人気の浮き沈みや、全ての活動を俯瞰して見た「一人の芸術家の人生」としての評価です。
ですので、その意味では>>651氏の意見も、もっともだと思うんですよね。

評価は作品に触れた人が誰でも好きにしたら良い、というのもその通りですね。
そこに異論はありません。

この話題の趣旨は、この「定義」の是非もなんですが、飯野賢治氏の例にあるように、
これはゲームクリエイターにも当て嵌まるのか?って事を言いたくて、
個々人の「好き」や「評価」を否定するものではありません。
2022/10/30(日) 14:48:03.20ID:iqFXDtz90
あ、クソ長くなった。1/10くらい読まなくてもいい話ばかりになった

>>650
・「結局、芸術家の評価は死後の中にしか無い」
そうでもなくねって思う部分もあるが、分からないでもない。比率とかの話かな。元々一部で評価はされてたはずだが、死んだ事により脚光を浴びるようになった、美化されるようになったとか
YU-NO、DESIREとかの剣乃(菅野ひろゆき)さんとか梅本竜さんとか当時としても評価はあったはずですが死んでから余計ネットの時代というのもあって取り上げられては評価が高くなった気がする
作品に触れたり音楽聞いたりする機会が当時より増えたからだろうけど

ゲームで言う滅び終わったハードとかゲームメーカーとか下降気味の時はクソメーカーで評価されないけど倒産した後は懐かしみ惜しみつつ全盛期の名作と下降した頃のクソゲーを堪能するみたいな
PCエンジン、セガサターンあたりは昔から今でも好きで、特にセガサターンは永久に現役稼働させてますし日本テレネットとかカルチャーブレーンとかまぁホント大好きなわけですがひどい部分もあってある意味香ばしく愛おしい
でもこういう自分の好きが大衆的にメジャーになるのは嬉しくないですね、めっちゃマニアックでマイナーな人気であってほしい。たぶん願わなくても永久でマイナーでいられると思うのでそこは安心ですが(
全く評価がなかったわけじゃないが、なんらかのケースで評価が右ならえみたいに鵜呑みにする人が増えたとかもありますよね。クソゲーを取り上げた動画配信でクソなのにネタ評価されたアンシャントロマン的な。
評価というかネタでしかないわけですが、あんなのはブコフの100円で売られてるような時代でしかジャケも見てませんがよく高騰したもんだなと

でもゲームクリエイターで死んだあと評価されてる人ってそう多く無い気がするというか注目する人が少ないっていうか見て無くないって感じ。評価あがった例があれば知りたいとこですが
ライトノベル作家(パパ聞きやゼロの使い魔の作者とか)や漫画家(まぁいっぱいいますわな)や絵師さん(個人的にゴ魔乙の壱にいちって人が惜しかった)とか結構若く早死する人はいますが評価が高まる部分もありますが
元々高いクオリティを持っていたので余計惜しまれた、って感じはある。でも溢れてる時代なので難民は次の何かで心の穴を埋めていくわけです。こういう時代なので、全く無名のところから評価が急に上がるってのはちょっとなさそう

クラシック音楽やちょっと昔のアートならありそうですが、没後○年的なもんやりますけど元々評価されてた感もある。どこから評価され始めたのか?
でも、美術の世界はどっちかと言うと今はもう価値的には現代アート一択みたいになっててしんどいですね。そもそも仕掛け人がいてチャイナマネーがあってみたいな出来レース感があるのもいけないが、高額な金券みたいな感じになってる
奈良美智とか草間彌生とか死後はもっと評価あがっちゃうんだろか…篠田桃紅は去年亡くなられてるが。興味ない人は好きな作品を安く買い漁って趣味を堪能出来たらそれでいい、「これ高騰したらいいな」なんてのは株くらいにしておけばって個人的には思う
遊びたい人がゲーム買って遊んでるのが最も適してるので、遊ばないのに高騰とかレアとか理由に買って遊ばんのは、本当に欲しがってる人がががって思う。

> これを言うと身も蓋もないですが、単に飯野が故人だからこの言葉を使っただけでは?
まあ個人的にここが大きいんじゃないかなって。大きいっていったら失礼だが、紅の豚あたりでもあったセリフで、「ポルコはいい人じゃない!」「いい奴は死んだ奴らさ。それにあそこは、地獄かもしれねぇ。」
最近、安倍さんの追悼的なやつが国会であったが、政権交代時にごくろうさまと笑顔で言われた野田さんがその暖かい声を受け取れなかったとか「勝ち逃げはずるいじゃないですか」っていう泣きなシーンもありましたが
死ぬと何かと英霊というかレジェンドみたいになっちゃう感じが日本に限らず世界的にあるんじゃないかなと。現世でやってきたことが70点としたら生きてる間はそうでもないが死ぬと加点が+30くらい入って100点になる感じがあって
ただその加点を入れる人の先行組がどこか政治的というか組織的というか、自然と民衆で起きたムーブメントなのか疑問な感じがあります。アンシャントロマン的なあれです
あれが評価されるなら日本テレネット(ヴァリスコレクションとか出たからOKですが)とかカルチャーブレーンも評価されるべきなんですけどね。半分は冗談ですが

とりあえず死んだゲームクリエイターとその作品を探してみて評価的にはどうなっているのか、当時のことは近場の知り合いの反応くらいで、今はネット評価でって感じですが
2022/10/30(日) 15:01:13.81ID:iqFXDtz90
ワープ 飯野賢治 1970年5月5日~2013年2月20日 『Dの食卓』『エネミー・ゼロ』
ゲームアーツ 宮路武 1965年12月22日~ 2011年7月29日 『ガングリフォン』シリーズや『グランディア』シリーズ
元ナムコ 小野浩 1957年6月24日~2021年10月16日 「Mr.Dotman」「ドットの神様」の通称でも知られる。「ゼビウス」デザインのゲームクリエーター
エルフ→アーベル 菅野ひろゆき 旧名義、剣乃 ゆきひろ 1968年5月8日~2011年12月19日 DESIRE、XENON、EVE burst error、YU-NO
セガ 小玉 理恵子 1963年5月25日~2022年5月9日 「ファンタシースター」シリーズや『エターナルアルカディア』

まぁまだ生きてる人の方が基本多いですよね、ゲームクリエイターって
662ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 15:02:41.74ID:fQY6uXds0
美術品だろうがゲームだろうが自分が好きであるものに対する世間的な評価がどうだこうだというものにオレはあまり興味は無いですね

まあ好きである以上、それを他者が褒めてれば嬉しくなるし、逆にそれをクソだなんだと酷評してくるやつには心底腹が立ちますが、叩きは自分の見えないところでやってくれる分には別に構いません

しかし他人にいくらクソ呼ばわりされようが、じゃあ自分もそれをクソ扱いするようになるのか。といえばそんなことあるわけなくて。

結局は自分がどうか。というところですよね。
2022/10/30(日) 15:10:12.76ID:iqFXDtz90
任天堂 横井 軍平 1941年9月10日~1997年10月4日 めっちゃ多いけど、個人的にパネポンとかワンダースワンとか
任天堂 岩田 聡 1959年12月6日~2015年7月11日 ハル研究所社長→任天堂社長

アレクセイ・パジトノフ、テトリスの生みの親はまだ生きてた67歳
木屋善夫、井内ひろし、石原明広、池田恒基、坂口博信、松野泰己、吉田直樹、鈴木裕、あきまん、阿迦手観屋夢之助
いろいろいますがまだ生きてるけど、生きてる間に評価がむちゃくちゃ下がってる人もけっこういる
「ゲームクリエイター一覧」でWikiとか見てても亡くなった人を探すほうが割と難しい
2022/10/30(日) 15:19:09.22ID:iqFXDtz90
個人的に自分はなんだかんだ自分の好きなものは
あまり世に広く認められないほうがいいと思うマニア向けの穴場感、独占欲、変ににわか人気で取り上げられたくない
っていうのもあって、実は評価はそういうごくごく少数のとこでワチャワチャ楽しくやれたらいいだけなので
永久にクソメーカークソゲー扱いされ続けてた方が楽しいってのはあります
例のインディーズ時代の~メジャーデビューしてからの~ あれみたいなやつですが
老舗の変わらない味でもいいし、落ちぶれて寂れた店でも通いたいみたいなやつです

>>656
EDむっちゃいいんですよね、昨日からなんかずっと聞いてますが、あんまり聞くと慣れちゃうからこわい
始まる前はそこまで盛り上がらんだろなー中堅くらいでひっそり楽しめたらいいなと思ったらなんかえらい人気ついたなって状態

ぼっちちゃんはもうぼっちじゃない感じもありますが変わらずぼっち性質は変わらないで欲しいってのは自分も見てる人も同意見であるようです
スーパーカブの残念だったところはやはりぼっちからパリピになってしまって陰キャだったのに裏切り者がーみたいな感じで炎上してしまった
こういうぼっち路線の作品を自分がもし書いたとしたら最後までぼっちでやるか昨日からずっと考えてるんですが(原作はどうなってるかわからんけど)
表の世界では友達がバンド仲間がいるが、ギターヒーローとしてはバレずにやっぱりぼっち作業は続ける、これでバランスとるしかないかなと
わたもてって作品がありましたが、アニメ化した部分では陰キャのままですが、原作の最新話とかちらっとみたらめちゃ友達出来ててもててたりする
ぼっちはアイデンティティで、むしろ一人の時間がある方が創作活動が高まるというのは自分も経験があって作詞の件とかけっこう共感できたところ
665ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 15:34:38.55ID:Zk8Qeamn0
カルブレの評価のダダ下がり方は晩年にリリースしたゲームがシャレにならないくらい売れなかった。という部分もあるとは思うのですが、大半は旧2ch時代からネット上で散々悪い方でネタにされた事が影響していると思います。

ゲハ板か業界板かどっちかにずっとカルブレスレが立ち続けてますが、
ゲームを語る人は皆無で話題に出るのは夢之助氏の過去発言やカルブレの失敗についてばかりで、
それを四六時中笑い物にしてる状態です。

そしてスレを覗いて感じるのは、おそらくスレ民の中で実際にカルブレのゲームをやってたやつはいないだろう。ということ。

ネット上のネタを知ってそこに乗っかってるだけだろうと思われるやつが、
ある種の有識者面をして「カルブレがいかにダメかを知ってるのは俺達だから」と言わんばかりの態度でいる。

結構、このパターンって他のものにもあると思うんですよね。
悪い評判だけにやたらと詳しいやつが有識者面して叩きまくって評価を下げる。って構図。
2022/10/30(日) 15:41:45.12ID:0frf9Ely0
色々とご意見ありがとうございます。
やはりスレ民が増えたなぁ…って実感しますね。
ありがたや、ありがたや…

>>660
てか、TKB氏すげぇな…w (ありがたい)
ちょっと長いwwwので1つ1つにレスできませんが、芸術家(クリエイター)の死によって作品が再評価される例は多少はありますね。
故人を貶めるのは悪、みたいな風潮があるので、仰る通り大抵は+30点みたいに評価が上がることが多い印象です。

「評価は死後の中にしか無い」って定義は極論ではありますが、そうやって日の目を見なかった作品も発掘されていく事には意味があるかと。
ゲーム業界であまりそういった例を聞かないのは、まだ業界の歴史が浅いのと、
多くのゲームは1人で作るものじゃないから、でしょうか。
よほど作家性のあるクリエイターでないと「その人の作品」とは認知されにくい。
多くのユーザーには「メーカーの作品」として認識されてる向きが強いかと。

自分の「好き」に他人がどうこうはあまり関係ないとは思いますが、そもそも自分が知らなかった作品やクリエイターに興味を持つ切っ掛けは、他人の評価であることも多い。
このスレは、そういった事も目的の1つだと思って立てましたから、お互いに知見は広めたいものです。
2022/10/30(日) 15:56:47.11ID:0ow6GgpJ0
世に何かしらの「業績」「作品」を残した人らの評価が変動する例は
良くも悪くもなんぼでもあるんで、ゲームが文化として残り続けるなら
クリエイターの評価が死後見直され、変動するのは普通にあり得るでしょう
実は既にあったりするのもかも知れませんが

ただ、過去の「業績」「作品」を掘り起こして評価をし直すってのは
その分野の研究家や、批評文化が成熟してる事がセットだと思うんですよ
研究家や評論家が音頭を取らないと埋もれたまま
そこがゲームと云う分野はまだ弱い
歴史が浅いせいか、ゲームという分野があまりにも商業ベース過ぎて
企業に遠慮した批評が主になってるせいかは知りませんが
他分野に比べそこがネックになるかもとは思う(海外はそうでも無いかも)

あと下世話な話だけど再評価する事で金儲けになるかも大きいでしょうね…
儲かりそうだから再評価するって動きはアート界隈では有りますから

それと主旨と関係ない枝葉の話ですけど
ピカソは死後じゃなく生前からかなり評価高かったんで
ゴッホと並べるのはおかしいですね「生前」最も稼いだ画家とも言われてますし

ゴッホも死後評価が高まったのは間違いない
間違いないけど、実は自殺(他殺説もあるけど)する直前には
評論家の間で評価が高まり初めててブレイク寸前でした
2022/10/30(日) 16:03:45.83ID:0frf9Ely0
>>664
自分も原作は未読なんで、これからどう展開して行くのかは非常に気になるところです。
個人的には同じく、バンドに人気が出てもコミュ障のままで居て欲しい、
ギターヒーロー活動は正体がバレずにやって欲しい、って感じですかね。

原作が、ぼっちちゃんの成長物語なのか、ぼっちちゃんのキャラを活かした青春コメディーなのかで変わって来ますけど、
いちファンとしては、これはなかなかに難しい問題です。www
成長して友達もできて欲しい、でも陰キャは貫いて欲しい。

今期アニメでは、劇場版再編集のベルセルクと並んで一番楽しめてますね。
やはり、良いものは良いし、面白いものは面白い。
前評判に踊らされて、というか勝手に期待したチェンソーマンよりも毎週楽しみにしています。
まぁ、アレは漫画がどうアニメ化されてるかの確認作業的な感じで、あまり驚きが無いんですよね。
その意味でも、ぼっちの原作とアニメ演出の違いにはとても興味があります。
2022/10/30(日) 16:05:27.37ID:0ow6GgpJ0
>>660
篠田桃紅さん亡くなってたんだ
数年前にドキュメンタリーで見て知った程度のにわかで
作品の良さは、正直自分じゃあ理解が出来なかったけど
画(書?)に挑む姿勢と云うか描く時の様がめちゃくちゃカッコいい人でしたねえ
2022/10/30(日) 16:35:34.75ID:iqFXDtz90
>>665
カルブレスレはだいぶ後になって覗いて(2010年くらいかな?)
その後ネットでカルブレがもうネタになってまとめられて(オリジン弁当やら)たのを知った感じですが
基本ネタで伸びてたから良いところまったく評価してる感じないんですよね

自分は、飛龍の拳1作目から発売当時に既に新品定価買い、2も当日買いました
とにかく1と2だけはバカみたいに遊んでました
格闘ゲームとしても、変身戦隊モノっぽさ、法力(当時は孔雀王とか霊幻道士にハマってたので)がしびれていた
3はおもちゃ屋店頭で販売デモまで行われていた時に並んで遊んでましたが
3とファイティングウォーズは後になって買いました。2がピークみたいな感じが当時感じられてたんですよね

ウルトラベースボールは試遊でよく遊びましたがキッズにはなかなか人気がありました
自分がちゃんと買ったのはSFC版の方の頃ですが、SFCで一番遊んだ野球ゲーになってました
スーチャイとシェラザードあたりはあんまり好みではなかったかな
スーチャイ1はよく知らん頃に友達の家とかでしこたま遊びまくってましたが

飛龍の拳シリーズはとりあえずSFC、GB、PS、N64まではとりあえず買ってました
前スレでも書いてましたが、PSバーチャル飛龍もPS買った当時にバーチャ並にハマっていて
攻略本も新品定価で買う凶行に知人らは唖然
(なんでそんなクソゲの攻略本に金出すの?(゚Д゚)みたいな顔されてドン引きされてしまった)
GBASP買ってもGB飛龍の拳外伝2とか暇さえあればケータイいじるレベルで遊んでた、あれは名作

予算というものがあるのでどれも全て買うほどの資力がなく
PC98の名作ファーストクィーンのSFC移植や、押忍空手部あたりはスルーするしかなかったが
カルブレ通信をショップで手にして帰っては家でボロボロになるまで読み物として愛読はしてました
「グラも綺麗でカルブレの技術力はまだまだあるよ」って勝手に思いながら。その裏では没落していく会社

カルブレ関連のスレにちょっとしたネタ提供したこともありましたが、特定されかねないのでここでは割愛
主に会社の人とメールのやりとりしたくらいでしょうか…何故か保存せず消してしまってる、ああ悲しい
あ、あと格ゲーツクールでSFCの飛龍の拳を再現しようとして失敗したこともありましたね…黒歴史(データは残ってる)
心眼システムはツクールじゃ難しいっぽいんですよね…ちゃんと作った人はいましたがあれは自分とは別の方です

カルブレの功績もかなりあるんですけどね、音楽とか未だに聞けるやつありますし
SDもバーチャルもちゃんと遊べばかなり面白い(バーチャルは自分だけがそう思ってると思いますが)
格ゲーシステムとしてはステップインアウト、エスケープ、スーパーディフェンス、カウンターシステムとか
マルチに取り入れるのは早かった。SDはもうちょっとどうにかしたら今でもウケる要素はあるんですが
キャラみても「だれこいつら」状態なのが悲しい

諸星大二郎も関わってましたし。ソウルキャリバーのキャラデ・川野琢嗣はカルブレ出身者
私が石油王だったらカルブレのIP買い上げて飛龍の拳とウルトラベースボールの2つは完全リブートして
格ゲーとスポーツのEスポーツ枠に殴り込みさせたい
あと全然関係ないけどカプコンのマッスルボマーとかね
原哲夫に文句言わせないレベルで金積んで権利もらって作り直して2on2を再燃させたい
2022/10/30(日) 16:54:18.87ID:0frf9Ely0
>>667
芸術家やその作品の評価は、その道の権威や有識者の意見、または利権絡みの思惑で決まっていそうですが、
ことゲームに関しては、不特定多数のユーザーが手に取るものですし、その評価も個人の趣味趣向により様々です。

ですので、>>657氏の
評論家・有識者の評価が世間一般の評価であるという風潮は、ゲームには今はありませんが、将来も浸透して欲しくない
…という意見には個人的にも大いに納得のできるところなんですよね。

ゲーム文化の発展はネット文化の発展と共にあったと思っていますので、研究家や評論家が存在せずとも、その役割はネットが果たす(果たしている)とも考えています。
もちろん、ゲーム研究家とかが歴史を掘り下げてくれたりするのは大歓迎ですが、
その声が大きくなってしまい、その意見に流されたり右に倣えはしたくない。
そういった文化にはなって欲しくない。
ゲームは大衆文化ですから。

ちょっと前に、メインカルチャーとサブカルチャーの比較の話題も出ましたが、
逆説的に言うと、そんな批評家たちが幅を利かせてない浅さが、サブカルチャーの良さだとも思ったりしてます。

個人的には、こんな感じでしょうか。

あと、ゲームの批評が企業に遠慮した形になっているのは、
TVCMと一緒で、日本の商業ベースのメディアではスポンサーに配慮したり、
そのレビューで売上に悪い影響が出るリスクを避ける為には仕方がないのかと。(癒着とも言う)

かつては「ゲーム批評」っていう、ゲーム関連の広告収入に頼らない雑誌もあって愛読してましたが。
今はどうなんでしょうね、IGNとかだと割と公平な評価がされてるんでしょうか。
2022/10/30(日) 17:11:38.18ID:0iTvS+4l0
>>661
あきまんの悪口はやめてくださいwww
2022/10/30(日) 17:12:43.85ID:0iTvS+4l0
すいません663宛でした
674ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 17:19:56.58ID:hjljgN/u0
>>577
自分のソースを是非とも目にしたいのですが、オレが参加している格ゲー専用のLINEのOCで語られていた話なので、他の情報が無いんですよね。。。
書いた人にソースの在りかを聞けばいいっちゃ良いのですがw

「憲磨呂」の話は以前も書かれていたような記憶ですが、あまり業界での評判が良くなさそうなのは驚きでした。
オレ自身はこのキャラは結構好きで、マーベルvsストリートファイターでも持ちキャラでは無かったもののちょいちょい使っていました。

カプコンからオファーしたのか番組側からカプコンに申し入れたのかは分かりませんが、当時は生ダラを観ていたので正直ワクワクしかなかったなあ。

そういえばvsシリーズは、この「憲磨呂」が出た作品だけ家庭用に移植されていないんですよね。
この作品がvsシリーズで一番の神作品だったとオレは思っているのですが・・・
やっぱり権利関係なのかな。
675ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 17:25:36.04ID:hjljgN/u0
>>670
あなたはKさんですかね?
飛龍に思い入れがある方なので多分Kさんだと思うんですが、今の時代にそんなにまともというか正当なカルブレ愛を持っていてくれて嬉しいです。
オレはもうとっくに縁が切れてしまった人間ですが、ありがとうございます。と言わせてください。

>2がピークみたいな感じが当時感じられてたんですよね
これは多分、世間的にもそうだったろう。と思われましてw
実は3はかなり売れ残ってたっぽいです。
当時、新品がぎっしり入った未開封の段ボール箱が数箱会社にありましたw

のちにカルブレは確か問屋から注文が来た分しか生産しなくなったのですが、それはこれが影響しているのかも・・・

>あと格ゲーツクールでSFCの飛龍の拳を再現しようとして失敗したこともありましたね
これ。物凄い衝撃。
カルブレを離れてから、ネット上で飛龍の同人ゲーム的なものを開発している人のサイトを見たことがあったのですが、まさか作成していたのはKさんですか?
676ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 17:33:57.51ID:hjljgN/u0
石油王のKOFの件に関しては、SNKファンとしてすごく共感できる部分で。

KOFって本来は「既存のSNKキャラクターを大集合させるお祭りゲーム」というのが存在意義で、
そこが一人歩きしちゃいけない作品なんですよね。

既存作品がきちんと前面に出て、KOFは一歩引いた立ち位置というかあくまで「特別なお祭り」でないといけない。
言うならばプロ野球のオールスターゲームなんです。

近年のSNKはプロ野球でいうなら、セパ12球団を名前は残しつつも全球団が活動を停止して、数年に一回オールスターゲームだけやってる状態。
それだとプロ野球は確実に一部の好事家しか観ない廃れたジャンルになりますよね。

だから既存のIPがまずは現役バリバリにならないといけないんです。
餓狼伝説とサムライスピリッツだけじゃない。

龍虎の拳も月華の剣士もメタルスラッグも風雲黙示録も。
現役に復帰させて欲しい。

じゃないとKOFだってこれ以上の価値は出ません。

石油王さんにはこれからも更なる「改革」を期待しています。
2022/10/30(日) 18:00:16.16ID:0frf9Ely0
>>675
Kです。
横から失礼。
670はTKB氏じゃないかなぁ。
で、このスレで主に飛龍やカルブレ、格ゲー愛を語っているのはSJ氏ですね。

一応、このスレで半コテハンなのは、
自分(K)、SJ氏、TKB氏、GS氏、あと最近ご無沙汰ですが、自分と同じく飯野賢治アンチでこのスレの前身となった飯野スレを立てて下さったE氏が居ますね。
678ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 18:04:42.30ID:hjljgN/u0
>>677
SJです。そうでしたか!
オレの中ではKさん=飛龍というイメージがあったので、てっきりKさんかと・・・

>>670さん、Kさん、大変失礼しました。

もしかして今までも飛龍について語っていてくれたのはTKBさんだったんですかね?
2022/10/30(日) 18:10:43.87ID:0frf9Ely0
>>674
あれ?
先に下の間違いが目について、急いで返信してスレを読んで無かったんですが、
ひょっとしてSJ氏ですか?
てっきり別の方かと思ってトンチンカンなレスを返してしまったかも。ww

ちなみに、石油王のソースが欲しいと書いたのは、自分(K)です。
なんか、コテハン付けた方が良いぐらい、ごっちゃになってますね。
2022/10/30(日) 18:14:11.07ID:0frf9Ely0
www 行き違いになった。

自分はとてもあれほどは語れません。
ましてや、飛龍の拳は全くの門外漢ですし。
流石はTKB氏ですね。(確信)
2022/10/30(日) 18:19:07.87ID:0ow6GgpJ0
>>671
芸術でも日常生活に密着してた時代だったり
大衆文化に溶け込んだ物とかもあるんで一概に言えないと思いますけど
それはそれとして。
一部の専門家の意見に左右されたくない
ユーザー主体での「評価」こそ守られるべきって意見は分かりますし、めちゃ同意します
そうであったら良いなとも思います

しかし、ネットユーザー主体の「評価」の公平さにも疑問はあるんですよね
ネットは特に一度こういう方向で「評価」するぞと云う流れが出来てしまえば
それに固定され染まる。なんてのも珍しくありませんし、付和雷同的な側面も強い
ヒステリックな批判で埋まり
正統に「評価」されてるとは言い難い事例も度々見られますからね
まあこれは、専門家でも同じ危惧はあるし
専門家には酷評されたが、大衆人気や支持があり残った作家とかもいるんで
似たようなものかも知れませんが

ただそれでもちょっと長いスパンを置いての「再評価」する場合は
当時(今)の声を参考にする(ネットとは云えどの位残るかは解りませんが)のは当然としても
その流れの外にいる専門家が精査しまとめ発信して行く事も必要だと思うんですけどね

ゲーム批評はスタンスは立派でしたけど
自分が読み初めた90年代終わりの頃は批評というより
難癖に近い批判も多く、批評誌としてはアレだった印象。実話系程では無いですがw
でも読み物としては面白かったですね
コジマ監督や金子一馬と云った好きなクリエイターのコラムもありましたし
2022/10/30(日) 18:31:04.42ID:0ow6GgpJ0
カルチャーブレーンの思い出は浅いけど自分も書いていいっすか?

どの飛龍の拳かは忘れましたが、EDで堂々と「次回に続く」をやられ
幼い子供ながらにゲームでそれありなんだと驚愕

ゲームパワーとゲーム王国に
ほぼレギュラーと言っていいほどに出てた記憶
なのでカルブレの広報のおじさんの顔を未だ覚えてる
メイン司会の江戸家猫八よりも鮮明かもw
2022/10/30(日) 18:56:59.14ID:0frf9Ely0
>>681
日常生活に密着してた芸術は、日本の場合、能とか歌舞伎になるんですかね。あと俳句とか?
違うような気もするな…
大衆文化に溶け込んだものは、何だろ…昔はお貴族のもので、今は広く親しまれてるようなもの?
うーん、分からん…

> ネットの付和雷同的な側面
あー、2chや5chのネットコミュニティばかりに目が向いていましたが、今や「インフルエンサー」と呼ばれる存在もありますしね。
VTuberやネット配信者の影響が凄い。
あと、仰る通り批判的な意見に「乗っかる」ような風潮もある。
クソゲーオブザイヤーとかも、ある意味でその産物かもしれませんね。

なるほど、外部の専門家が精査して纏めて「再評価」ってのは確かにアリですね。
個人的には、それは歴史的検証の範囲で行って頂きたいです。
例えば現在進行形で、◯◯というクリエイターは駄目だ、とか
△△という開発グループの作品は素晴らしい、とかは言って欲しくないなぁ…

例えにするにはちょっと違いますが、CEROが変に力を持ってしまって、海外のゲームが日本で発売禁止になってしまう、みたいな。
…許すまじ、CERO。

そうそう。「ゲーム批評」は読み物としても面白かったんですよね。
確かに「批評」って部分に固執したのか、難癖にも近くなってましたが、
1つのゲームをきちんと掘り下げてくれていたので、読み応えがありました。
2022/10/30(日) 19:05:33.66ID:0frf9Ely0
>>682
カルブレの広報のおじさんって、遠藤氏の事かな。
ピョコタンチャンネルの動画で「2chのバカ共に社長の功績を訴えたい」って言ってたなぁ…
2022/10/30(日) 19:42:04.01ID:0ow6GgpJ0
>>683
これは単純に絵画(芸術)とかの事です
昔から複製品とかもありましたし(一定の金持ち用)
人気画家の場合は銅版画が刷られる場合も有り(著作権の概念が無い時代なんで無断の場合も)
これが昔から大衆にも多く見られた(彫刻もだけど)
そして、宗教画にしても普通に一般公開してたのも多かったんで
身近な存在だと言えるじゃないでしょうか
そういう意味で絵画(芸術)も
大量に普及してるゲーム程では無いが日常に密着はしてたと言えるかなと

近代だと、デザインや挿絵も多く手掛けてたミュシャ
ロートレックなんかは、大衆文化に溶け込んだと言ってもいいんじゃないでしょうか
アール・ヌーヴォーやアールデコなんかの芸術運動や
バウハウスを通して出来た様式なんかも
広く建築や既製品のデザインに組み込まれましたしね
2022/10/30(日) 19:45:04.12ID:0ow6GgpJ0
>>684
そうです名前は今知りましたがこの人ですw
2022/10/30(日) 20:20:56.26ID:0frf9Ely0
>>685
なるほど、なるほど。
やっぱ、絵画に詳しいですね。
凄いなぁ…

確かに、ミュシャやロートレックはポスターとかも描いてましたね。
それに近いものだと、日本だと浮世絵になるのかな。
そば一杯と同じぐらいの値段だったらしいですし。

ゲームは複製ができますが、近い将来はブロックチェーンの技術で、「1点物のゲーム」みたいな付加価値を付けて最初から高値で売られたりするのかな。
というか、もうありそうですが。
2022/10/30(日) 20:56:24.52ID:0ow6GgpJ0
>>687
自分は、美術が好きは好きですけど…詳しくは無いですよ
上辺の情報だったりしますし、深く考察するのは苦手なんで
絵に関する感想も拙く、語彙力無くすんですよね
例えばボナールの白い猫の絵とか見ても
「足長くて可愛い猫最高!」で終わりですw
多分Kさんの方が芸術作品に対してちゃんとした見解持ってると思いますよ
ベクシンスキーの感想も的確で共感できましたし

あとアートはTKBさん?のが断然詳しいと思います
現代アートの歪みの話や、篠田桃紅さんの名前がサラっと出来る辺り
あれこそガチで詳しい人って感じです

ブロックチェーン技術は、確かにゲームの価値を引き上げる可能性もありますよね
スクエニとか日本の会社も乗り気なんで、どんな活用するか興味有ります
2022/10/30(日) 21:18:26.75ID:0frf9Ely0
>>688
いやいや、そんな事はないですよ。
凄く勉強になります。
自分も美術は好きなんですけどね、イマイチ知識が足りてなくて…
ボナールも検索して「あぁ、これね!」って思い出すぐらいです。

なんか、やっぱ頑張って山田五郎の動画を観ようかな、って気になって来ます。
あと、ちょっと今ハマってる料理漫画はお休みして、またギャラリーフェイクでも読み直そうかな、とか。w

確かに、TKB氏は凄いですよね。
知識量も記憶力も、分析力も。
あと、めちゃくちゃ書くのが速い。
ちなみに氏がこのスレ(前スレかな)に訪れた時に、自分の下ネタに反応してくれて、
その時に乳首wについて熱く語って下さったので、僭越ながら私めがTKB氏と命名させて頂きました。ww

ブロックチェーンは今思い出しましたが、(この名前を出すとまた荒れそうですが)You Tubeでナカイド氏がスマホアプリだったと思いますけど、ボロクソに叩いてましたね。
まぁ、納得できる内容でしたが。
690ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 21:34:54.43ID:43nXeuQW0
>>676
>KOFって本来は「既存のSNKキャラクターを大集合させるお祭りゲーム」というのが存在意義で、
そこが一人歩きしちゃいけない作品なんですよね。

一人歩きどころかむしろその要素が暴走してると思うのですが…参戦キャラが見飽きた既存のキャラばかりで新鮮なキャラが全く入ってきてないのですが…
KOFは「さまざまなキャラクターが参戦するオールスターゲーム」つまりそれには完全新規のキャラクターも含まれているということではないでしょうか?令和の新作タイトルに完全新規キャラクター画った二人だけなのは余りにも少ないと思います

そういう懐古主義に凝り固まりすぎて昔のキャラそレも過去に何度も出てきたキャラばかりを出して近年のキャラの枠を極小にまで狭めて新しいキャラはったの二人で打ち止めという閉鎖的な保守主義の極地こそが害悪だと思いますね

最盛期のKOFは新作がリリースするたびにある程度の人数の新規参戦キャラを実装していました、毎回新鮮な風が吹くKOFが古参ファンが好きだと思います。最盛期のキャラをただ出すだけでいいとかユーザーの需要を履き違えていたからこそ過去の人気キャラを揃えたKOF15がここまで失敗していると思います

過去キャラの復刻しかしない新キャラを決して出そうとしない懐古主義に凝り固まった今のKOFこそ改革すべき事項ではないでしょうかる

今後石油王さんにはぜひかっての新作が出るたびに魅力的な未知なるニューカマーが沢山参戦してワクワクしていたあの頃のKOFを取り戻して頂くよう真の意味での「改革」を期待しています。
2022/10/30(日) 21:43:50.31ID:0ow6GgpJ0
>>689
山田五郎のチャンネルはダリ特集もやってるんで
ダリ好きのKさんはそれから見るといいかも
詳しい人からしたら既出の情報も多いんで、物足りないかもしれませんが

TKBさんとKさんの意見交換は見応えあります
それが楽しみだったりする

TKBさんの名の由来それなんですか!なかなかに酷いww
今度その経緯読んどこw
2022/10/30(日) 21:45:35.95ID:GzhSzG6r0
良い流れの中すいません!最近ハマってます
お暇な時にどうぞ!
https://youtu.be/QpNluzR4MaI
2022/10/30(日) 22:12:27.35ID:0frf9Ely0
>>691
なんか、ありがとうございます。
お優しいお言葉…
ダリ特集、観てみます。

乳首話は、調べてみたら前スレ88からですね。
最初はめちゃくちゃ過疎ってまして、たぶんGS氏だと思うんですが(違ってたらすいません)、
氏とセガにちなんだクイズを捻り出したりとかしてましたね…w
(>_<")懐かしいなぁ。

そのちょっと後に、TKB氏が来て下さってこのスレも随分と賑わいました。
ありがたや、ありがたや。
2022/10/30(日) 22:14:47.84ID:0frf9Ely0
自分も流れを読まずに、ハマってる動画を。
最初は苦手だったけど、なんかクセになった。w

https://youtu.be/u2qxx8VQPr4
695ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 23:50:36.16ID:hjljgN/u0
>>680
そうでしたか。
前に飛龍のことを語っていたような記憶があったのですが、勘違いか。
ピョコタンチャンネルの話題は出してましたよね?
あれを認識間違えたのかな
696ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 00:18:33.42ID:tz+pKRvS0
>>690
確かに新規キャラをもっと実装しろという意見も分かります
KOFはKOFで独自のストーリーが展開されていますしね

新規キャラを出し過ぎても逆にKOFの特色を消してしまうので、
何人出せば良いのかというのは難しいところではありますが、
あと2人ぐらいは新規キャラがいてもいいかな。と思います。
過去作も大体完全新規キャラは3~4人ぐらいですからね。

ちなみに個人的には一番出して欲しいのは既存のキャラでかつ、KOFに出たことが無いキャラですね。

来年からの新シーズンで何人キャラを出してくれるのか分かりませんが、ユーザーの需要という意味でいえば、
未登場の既存キャラを出してくれ。という需要は絶対あると思います。
2022/10/31(月) 03:25:21.51ID:nc+srNZp0
>>695
ピョコタンチャンネルの話題は何回か出してますね。
その時には、遠藤氏や飛龍の拳についても話してはいますが、とても「語る」とかのレベルではないです。
「触れる」ぐらいかなぁ…

あと、現代に飛龍の拳が蘇るとしたら…みたいな妄想は過去スレで好き勝手に書いたかもしれません。
なんかそんな記憶はありますね。
2022/10/31(月) 03:45:13.02ID:nc+srNZp0
Kです。
おそらくなんですが、TKB氏の書き込みが止まってしまっているようですので…

これは、氏の>>660の書き込みに対して、自分が、

> てか、TKB氏すげぇな…w (ありがたい)
> ちょっと長いwwwので

と書いた事で気分を害されたのでは、と思いますが、もしそうでしたら申し訳ありませんでした。
決してTKB氏に対して悪気があったわけではなく、「こりゃ凄い。全く敵わないな」ぐらいの気持ちで書いたんですけど、書き方が悪かったですね…

すぐ上に(ありがたい)って書いてるから、たぶん軽口みたいな感じで伝わるだろう、と勝手に思ってたんですが、配慮に欠けてました。

どうか、お許し下さい。
m(*_ _)m
2022/10/31(月) 04:37:01.51ID:iHaKlF8O0
>>676
ぶっちゃけ、作ってる側はそんなこと思ってなかったりするw
95でチョロっとマエフリしたのを受けてストーリー拡大したオロチ編
それがユーザーにも受け入れらて、KOFはお話し前提っていうのが根底にできた
でネスツ、カノチときたけどお家事情でなんでしょ、これ?ってまとめ方になってw
あと、サムスピとか月華はお話しとの整合性とれないから出しにくい事情もあった(で、ネオコロとカプエス)
Xiの風雲キャラ?ゲストキャラだしスタッフの趣味としか言えない

オールスターが全面に出るのは94でアピールしたのでどうしようもないけど
売れねーゲームはこれで終わりや!っていうのが元会長の考えなので
その各作品が出せない状況だからホント困っちゃう状態
一番売れてるのがKOFってことになったのでなおさらGDGDになってくる

>>683
ゲーム批評読んでたけど
ゲーメストかな?あれでKOF94が読者が選んた一番ってことに対して
ヴァンパイアがほうが上だろう!って嗜好のみでクソミソに言ってた記事に対して
KOFの元メインデザイナーのKさんが素敵な反論出してたのはワロタ
雑誌終わり際には広告募集してたのはやっぱキツいんだろうなと思た(後のユーズドゲームへ)
2022/10/31(月) 05:31:57.01ID:V6Ccj+ao0
買い出し行ってご飯食べてからめっちゃ寝てました

>>689,698
全然だいじょうぶですよ。あとTKBの経緯、自分的には全然OKなんで
(思えばあの時、通りすがり気分でえらいこと書いてるなあってのはたまに思う)
適当な名乗りは必要だったんですが思いつかなかったんでつけてもらったほうが助かります
たまにはハメ外した方向性もありだなと思うのでTKBでOK
意味さえ分からなきゃ「TKかTRFかTMRみたいなもんだよ」ってことで押し通せますし(
まぁいろいろもう慣れた感じなので特に気にせずで大丈夫かと。気は許せてますので

>>688
美術関係ですが親の影響とかでなんとなく一緒にみることがあったのと
チャイナマネーと現代アートはあれは確か「ガイアの夜明け」の特集だったかな
一時期テレ東、日経の番組はよく見てた。今は転居して見れん地域なのでさっぱり見てないですが
個人的に美術品とゲーム等の中古市場って割と似たような部分を感じてるんですよね
メーカー、バージョン、作られた時代、関わったスタッフ、良かれ悪かれの評価、出荷本数、あと変な逸話()

自分的には趣味と興味でそこそこ適当な知識ついたけどそこまで裏取れてるわけでもないし
ネット見てるともっと詳しい人はいて、下手に書くとめっちゃ突かれるようなこともあるので
いつでも引き出しとソースは持ってないとこりゃ勝てんなって思う時もあるんですが
喧嘩したいわけでもないんで、まぁそんないつでも戦闘準備みたいなことも疲れるなあって感じなので
ここでのこのノリに落ち着いてます
2022/10/31(月) 05:45:01.38ID:nc+srNZp0
>>699
広告の件に関しての変遷は全く分からないので、Wikiで見てみましたが、

後中期頃からは「ゲーム業界以外の広告を募集しています」となり、マジック・ザ・ギャザリングなどの広告が載ることが何度かあった。
その後、「勇気あるゲームメーカーは存在しますか?」として、ゲームメーカーからの広告を取ろうとしたが一度も載らず、晩期は自社発売のボードゲームの広告を掲載し続けていた。

って書いてますね。
「勇気あるゲームメーカーは~」とか、全く記憶に無いなぁ…
しかし、その下にはこうも書いてました。

通巻67号にスタンスを変更してゲーム会社広告を掲載、メーカーに阿った記事も多数掲載されるようになった。
この号を境にメーカー側の意向に迎合する色合いが急激に増していた。

何か、上と矛盾してるけどWikiなんで仕方がないか…
現物を持ってないので確認できないけど、たぶんこっちの記述が正しいっぽいですね。
で、69号を最後に休刊(廃刊)になった、と。

後に『ゲーム批評』の後継雑誌として、67号以降の形態を発展させた新雑誌『G-navi』を発刊するが、2006年12月発売号(通巻3号)を最後に再び休刊している。

とありますので、ユーズドゲームはその後になるのかな。
(違ってたらすいません)

ゲーム批評は、けっこう買ってましたね。
あとは、ユーゲーとか改造王とかの気になった号とか。
ただ、勿体無いことに殆ど処分しちゃったんですよね…
手元に残ってるのは、ゲームクリエイターのインタビュー本とか、エミュレータ研究室とかのムック本だけ。
後悔先に立たずです。
2022/10/31(月) 06:00:06.23ID:V6Ccj+ao0
ぼっち4話がけっこうツボってて定期的に見返してしまう
・キターン、イッヌx、土下座、りょうさんの謎の自信、ぼっちちゃん崩壊バグ
・にじか、救済の天使、ばぶみ、ぼっちちゃんをナチュラルに追い込むとこがおもろい
・りょうさん、残念ギャップがいい、「歌詞見せて」からの「オオオオ」にわらった
・きたちゃん、キターンすぎてかわいい、声がたまらない
・ぼっちちゃん、残念すぎておもしろい、低い笑いがやばい、特に4話ラスト、あれがOPの伏線とはな…
・ED曲がガチでよい、というかOPもいいわけですが、歌詞も演奏も良い
・原作じゃきららジャンプでガチパンチラしてるがカット、胸もぺったんだがそれもありよ

とか書いてたら思い出した件。そうだゲーム批評の名前を見て
ユーゲーとかGAMESIDE?とか一時期読んでたけど、あれは休刊になったんだろか
世間的に評価がサンダーフォース6で厳しくなったが、巻末のゾルゲの漫画は割と好きでしたけどね
ユーゲーうちに1冊あるやつはファルコム特集回だったかな…
2022/10/31(月) 06:25:50.05ID:nc+srNZp0
>>700
あ~、それなら良いんですが…
でもまぁ、今後は気を付けますね。すいませんでした。

たまにはハメ外した方向性もあり、ってのは完全同意です。
最初の飯野スレとか特に顕著だったんですが、今みたいに気負う事なく好き放題に書き連ねてました…w

あまり自分では意識してなかったんですが、改めて考えると、
このスレをROMってる方々と名前を明かして何回かレスバした事と、スレ存続の感情、
その2つのせめぎ合いみたいなのが確かにあって、それらが微妙に混ざり合って何か最近は妙に落ち着いてしまいました。
その影響か、昔は他スレでもムカつく事があったらとことんレスバしてたんですがw、それも無くなりましたね…

ゲームの中古市場は、ホントもうおかしな事になってますね。
昔から、あるゲームがレアゲーとして扱われる事とかはありましたが、近年一気に相場自体が高騰した感じです。
ゲームの歴史はまだ浅いという話をしたばかりですが、投機対象に見られるぐらいではある、と。
しかし美術品もそうですが、本当に好きで欲しい人の手には渡らず、
氏の言われるように「高額な金券」扱いされているのはなんとも悲しいものです。

ゲーム芸人フジタの動画とか、ばっけん氏の中古ショップ巡りの動画をたまに観るんですが、
フジタとかファミコンソフトの詰め合わせ50本に150万円とか払ってましたからね…
好きな人の手には渡っていますが。w
まぁ、芸人のネタ作りの必要経費みたいな面もあるんでしょうけど。
(´・ω・`) しかし、とんでもねーな…

あと、今日放送されたザ・ドキュメンタリーのフジタ回後編も観ましたが、やはり少しキツかった…
内縁の妻ァ…
でもまぁ、良い意味でフジタを見る目が変わりました。
ゲームの収集癖はとんでもねーですが。w
2022/10/31(月) 07:18:08.32ID:nc+srNZp0
Wiki見たら、ぼっち・ざ・ろっく!って、4コマ漫画じゃん…
マジか…普通の形態の漫画だと思ってた。
実際に漫画も面白いんでしょうけど、これはアニメスタッフがかなり優秀っぽいな…

でも、細かい笑いのネタが妙にテンポ良く続いてく構成に、ある意味納得しました。
これ、4コマ漫画の起承転結が連続してるからこその面白さでもあるのかも。
脚本・演出、共にかなり大変でしょうけど。

てか、第4話のラスト、ぼっちちゃんの「ふぇへへへへへ…」が最高過ぎる。www
声優さんも、これを使ったスタッフさんも神。
2022/10/31(月) 10:21:52.76ID:nc+srNZp0
…と思って、ぼっちの漫画を実際にパラパラ読んでみたら、いわゆる普通の「4コマ漫画」ではなかった。
コマ割が4コマ漫画というだけで、1つ1つに起承転結があるわけでも何でもなかった…orz
割とアニメは漫画に忠実。
演出はめっちゃパワーアップしてるけど。
ウ、Wikiェ…

ぐぅ…
>>704の発言を取り消したい。
ある意味納得してんじゃねぇよ…(恥)
起承転結ガーとか言ってんなよ…(恥)

_:(´ཀ`」 ∠):…… 7:00ちょっと前に戻りたい…
2022/10/31(月) 12:03:45.02ID:nc+srNZp0
>>691
山田五郎のダリ特集、観ましたよ。

いやぁ、観て良かった!!
大変面白かったです。
知らない事や忘れてる事も多く、解説が分かりやすいのもあってとても勉強になりました。
少しだけ話の本筋とは別の枝葉に別れて補足するのも良かった。
たぶん、あれでも表面的な部分と一部の深掘りぐらいだとは思うんですが、自分には十分でした。

てか、冒頭で「記憶の固執」を(こしゅう)と読んでいたのがショックでした。
正式には(こしゅう)なのかな…
ずっと(こしつ)で読んでました。orz

山田五郎も昔ほどの忌避感も無く、すんなり受け入れられました。
第一印象は、なんかちょと歳を取ってダミ声になったかな?ぐらい。
あと番組の構成が良かった。
聞き手が画面外にいて、その人達にやんわりと教えているっていう、ワンクッションがあるのが良かったですね。
あれが視聴者に直接、知識を披露する◯◯講座みたいなのだったら、たぶんキツかったと思います。

またお金が貯まったら後編を…と言っていたし、番組に出せる絵画の写真も限られていたから、
番組を制作・継続するのはかなり大変みたいですね…
なんかその点でも有り難みが増しました。

上っ面しか知らないですけど、ブリューゲルとかユトリロとかにも興味があるんで、他の動画を観るのが楽しみです。

良い番組を紹介して頂き、ありがとうございました。
m(*_ _)m
2022/10/31(月) 12:33:06.79ID:V6Ccj+ao0
>>705
どうなんでしょうね、4コマもしくは2~3コマでも起承転結、序論・本論・結論でもないけど
ちゃんと起点があって着地点があるのでまとまった1つのネタとは思うし
ストーリー1本のものでもその中にあるのは絶え間ないネタとネタみたいなものなので
必ずそうでもない、でもちゃんと起承転結の連続の時もある、そんな感じでふわっとしてると思う

ここらへんはアニメ化した部分
https://i.imgur.com/S9pgN0x.jpg
https://i.imgur.com/t2V2JjF.jpg
https://i.imgur.com/58ZSbKl.png
一応最後はオチで着地するわけなので

例のバグったやつ。好きすぎる。なお声は
https://i.imgur.com/H7cP0xl.gif
https://i.imgur.com/5mqwDov.jpg
2022/10/31(月) 12:49:40.55ID:nc+srNZp0
>>707
実はあの後、じっくり読んでみたら4コマの中でオチが付いて起承転結してるのもあるし、
フワッとして次の4コマに繋がってるのもある、ってのが分かりました。
(>_<")何事もきちんと把握してから臨むべし…
勢いで書くとダメですね。

だとするとやはり、定義としては「4コマ漫画」?
新しい4コマ漫画のカタチなのか…?
細かいネタが連続してる、という感覚は間違ってはいなかったのか…

最後のバグったヤツ、早速You Tubeでホラー調に加工してるのがありましたよ。
なかなか良かった。w
2022/10/31(月) 12:54:43.66ID:nc+srNZp0
これです。www

https://youtu.be/Ec4zeN8RodQ
2022/10/31(月) 13:47:32.74ID:SfUMzM1h0
KOFで話の整合性と言うならよくサイコソルジャーと怒を邂逅させたなと思います。
龍虎ど餓狼のように明確に年代設定がされかつ年齢差確定のところを持ってきてることを考えれば、月華ぐらいは服装的にも無理なく持ってこれそうなところかなと。(武器の問題は別ですが)

KOFそのものの展開としては、94が一番新キャラ多いかもしれません。
日本チーム、アメリカチーム、ハイデルン、鎮元斎、チョイ、チャンで操作キャラだけでも3チーム分超えるので、8チームボス含めると半数近くが完全新キャラでした。
でもこの頃は人気作品から集めたお祭り感が強くて新キャラの存在は特にマイナスに働かなかったんですよね。
95はライバル扱いで庵、中ボスとして京の父親が登場し、独自ストーリーを膨らませつつも他に新キャラはなく既存キャラのみでまとめています。
96も同様で新キャラはボスクラスのみでストーリー展開重視になっていきました。
97はストーリーに深く絡むチーム(と京の舎弟)が追加されましたが、バトルタイプとしてもキャラ設定や外見も人気でるだろうとわかる感じでしたね。

こんな感じで行ければよかったんでしょうけど、ネスツ編で悪くはないけどそこまで強い魅力もない新キャラになり、アッシュ編では主人公自体が外見から性格まで魅力が不明なままギリギリラストまで行きました。
KOF自体も独自のストーリー展開する魅力はあるのですが、既存の人気キャラに依存しつつストーリーでは既存キャラは脇になるというのが問題だったんじゃないかと思います。
2022/10/31(月) 14:02:13.68ID:SfUMzM1h0
あのキャラもこのキャラも出てくるというお祭り要素は94がピークで、アナザーストライカーは所詮プレイキャラではありません。
後はKOFとしてのキャラで人気を取らなきゃいけないのに、スキンヘッド毒手とか格闘スタイル相撲とかじゃちょっとな感じしますし、正義キャラの追加もすでに飽和な中で人気も出ずに消されていきましたし。

KOFキャラとして出すならば、そのキャラを使いたいからプレイするとかそのキャラのストーリーを追いたいと思わせる程度なプラスの存在感は必要になります。
その辺が弱いところに既存キャラを入れ替えたりするとお祭り感も薄れるので盛り上がりに欠けてしまうと思います。

個人的にはムチ子とクーラまでが限界かなと思ってます。
2022/10/31(月) 15:34:27.19ID:V6Ccj+ao0
>>709
偶然にも深夜に同じやつ見てた。Youtubeのオススメにきてたので。すごくいいセンスしてますよね
ただMADで加工しただけでなく、4話ラストオチとホラーな流れで繋げていくのは思いつかなかった
MADのセンスってちょっとした部分でハッとさせられることが多い

>>710
KOFって厳密には餓狼伝説1もゲーム内での大会名は「KOF」なんですよね

キャラセレ、ステージセレクト、勝利敗北画面の上にでかでか「KING OF FIGHTERS」ってあって
餓狼2も今見るとAC版だとKOF表記が作中あまり見られないが、MD版2のキャラセレ背景にKOFの青文字がある
KOF94っていうのは年表記があるKOFではあるが、KOFという大会はこれが初ではなくて
既に餓狼伝説1がある意味ゲームとして登場したKOF(作中でもそれより前からKOF自体はあったはず?)
キングオブ系の呼称については、キングオブモンスターズがNEOGEOにはあったし、
他社ならキングオブドラゴンズ、キングオブキングスなどこの頃はキングオブ~が流行ってたのかも

KOF94~96あたりやった後だったかな、ストリートスマートやる機会があって…
あれやってみたら餓狼伝説1のさらに前ってこともあってか、いろいろ餓狼1の前身っぽさがあって
・餓狼1の2P対戦BGMも確かストリートスマートからの流用もされてる
・餓狼1の元キャラくさいのがわりといる、ステージもけっこう似てる
・2vs1で敵をボコれる(ひどい)
・空手道着の1Pはなんとなく若い頃のタクマ感もあるが、名前は全然違うキャラ、ツトム・天野
2Pはジェフ・ボガードだとか妄想されてたが、そっちも名前は違う、ジョン・シュナイダー
燃えるお兄さんのロッキーくんみたいな★ついたカッコウしてて時代を感じさせる
特に2Pの太ももを見ると、ライオットシティ(クレセントオブウルフ)とか北斗の拳的な世紀末感といかにも悪そうなファッション

ストリートスマートのネタはKOF94以降には盛り込まれてなさそうだが、餓狼1で消化しきっちゃったかな
餓狼1やネオジオ以前のSNKのネタとか古すぎるけどそういう後から知ることでも楽しめたり
最初から知ってる人にはニヤニヤできそうな隠れキャラ見つける感じの要素は続けて欲しい

KOF2000のアナザーストライカーとかもかなりマニアックだったのとあのセレクト時のドット絵が凄まじく良かった
まぁ確かに当時としてはプレイアブルではない点は残念でした…
KOF96のロード画面中のドット絵も素晴らしい。うっとりしてしまう。ロードが苦にならない配慮
ペタペタ画像貼ってもあれなので気になる人はぐぐってみよう。SS,PS版もNEOGEOCD版と同じなのでロード画面は見れる

そういう意味ではネオジオバトルコロシアムはネオジオのオールスター感があって楽しかった
AC版の出来は1人モードとかイマイチ感あったがPS2でだいぶよくはなったのでけっこう遊んでた
360版は更に良いそうだがそっちは買わなかったが体験版程度は触ってた
あとKOF11は風変わりではあったが、当時はあまりやれなかったので個人的に後追いで好きになったKOF
如月影二の復活、KOF2000ではストライカー枠で終わってた武力キャラ達が使える

餓狼MOWもかなり好きだったのでスト3以上にはやってたけど、アレの続きを作るつもりなんですかね芋屋さんは
どうみてもそういう感じのPVを告知で使ったわけですが…でも3Dキャラで作るよね?
2022/10/31(月) 15:52:43.86ID:nc+srNZp0
SNK株主の石油王さんって、サウジの皇太子兼首相なのね…
何か中東の秋葉原を目指してるとかで、アニメエキスポを開催したりしてるんですね。
ガチ過ぎる。
2022/10/31(月) 15:57:45.94ID:V6Ccj+ao0
Zenfone9の記事探してたらたまたま見かけた記事
AIすげえなあって思いつつも「…うーんこれならカクカクの方が好きかも」ってなってる自分
このグラでVF1遊んだらネタゲー感しかないが、この応用でバーチャレーシングあたりも化けるのかな
まぁあまり期待しちゃいけない気がするけど

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1445032.html?dicbo=v2-34fea665f89987056c5a73025d8f3c26

サラは大学生設定だったはず https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1445/032/01_l.jpg
コスプレおばさんかな https://pbs.twimg.com/media/FeHGXqZUoAAKUJi.png
2022/10/31(月) 16:01:02.19ID:nc+srNZp0
www
自分もその記事見ましたよ。
爆笑しました。ww
他にはトゥームレイダーのララとかもあったはず。
AIはまだ人の顔は苦手みたいですね。
2022/10/31(月) 16:17:31.05ID:V6Ccj+ao0
実写ゲー難民的にはちょっとやってみたい
https://pbs.twimg.com/media/FeHFngCUYAUms8g.png どうみてもなかやま○んにくん、パワー!
https://pbs.twimg.com/media/FeHFvTHVIAAj5I4.png 中学生のコスプレ感
https://pbs.twimg.com/media/FeHGGhyUcAEOzat.png 怪しすぎ。でも美味しいラーメン作ってくれそう
https://pbs.twimg.com/media/FeHGMcPUUAArpzL.png なんかむかつくさわやかな笑顔、腕おかしい

ジャッキー、ウルフ、デュラルはセーフなのでは?と一瞬思った
https://pbs.twimg.com/media/FeHFce3VUAIG439.png 海外の格ゲーマーでいそう、レッツゴージャスティン
https://pbs.twimg.com/media/FeHGhidVEAAYeXi.png かっこいい。顔白いけど。背景も描き直されてる
https://pbs.twimg.com/media/FeHGyF_UoAAnpBL.png 宇宙刑事xもじもじ君

バーチャコップ1
https://pbs.twimg.com/media/FeRPtBVakAMIyxF.png 海外アメドラに出てきそう
https://pbs.twimg.com/media/FeRNs5UaMAALyvc.png なんかイラッとする髪型
https://pbs.twimg.com/media/FeRNcxvaEAICxFX.png ザコ敵なのにかっこいい
https://pbs.twimg.com/media/FeRQWuxagAAO9BV.png 8ミリカメラ持ったSPみたい
https://pbs.twimg.com/media/FeIisLKakAAZlcg.png コーンヘッズすぎる
2022/10/31(月) 16:25:57.35ID:V6Ccj+ao0
AI「発注通り描き直しましたが何か?」みたいなバカ正直さが裏目に出てますよね

>>715
ぐぐってみましたがこれかな?
https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/618639.jpg
元があれなせいでセクシーがやや足りない、顔はすげえ変わってるけど
やはりこういう部分は人の手によるセンスが大事なんでしょうね
最新作になるほど美人というかかわいくなってるララさん

ファミコンのドラゴンボールのドット絵をAIに描き直させたものもあったが
そうはならんやろ的な上手いのか下手なのか微妙な絵になっていた
2022/10/31(月) 17:03:36.23ID:nc+srNZp0
あ、それです。ww
それもかなり試行錯誤したんじゃなかったかな?

そうそう、DBの悟空のもありましたね。
ファミコンのドット絵から始めてくやつ。
あれも顔が酷かったな。
どうも、ある程度は解像度が高くないと厳しいみたいですね。

それとAIがネット上のコピー防止の透かしを学習してしまって、風景画に透かしを入れてるのもあったなぁ…
2022/10/31(月) 17:29:52.94ID:nc+srNZp0
AIネタと言えば、これには驚きました。

MRIで「頭に浮かべた文章」を読み取れるAIが登場!逆に思考盗聴を防ぐ方法も検証される!
https://nazology.net/archives/116815

すげーっすね。
MRIの超小型デバイスとVR機器の組み合わせが実現すれば、夢のフルダイブクソゲーが作れる!!
何より、脳に直接電極を刺し込んでトルチョック制裁しなくて済むのがイイ。

あと興味深かったのが、AIに単に脳内の単語の意味を解読させたんじゃなくて、
心の中で何が起こっているかを全体的に理解させようとしたところ。
面白いなぁ…

で、この実験で行われた、思考盗聴を防ぐ方法を探す過程で、
人間は「名付け」をすることでその概念を理解する、
っていうのが、何となく浮かんできたってのも面白かった。

メタバースのgdgdぶりに比べてAIの進化のスピードには驚かされますね。
2022/10/31(月) 17:47:17.48ID:nc+srNZp0
アトムの童、第3話を観ましたが、たぶん池井戸潤的(日曜劇場的)なノリに慣れたんでしょうね、今回は素直に楽しめました。
すげー臭い豚骨ラーメンも慣れれば美味い、みたいな。w
しかし、1作当てただけの主人公2人をバンクシーになぞらえるのは如何なものか…

Downwellの有料アプリランキングは21位まで落ちてて、第3話放送後も変動ナシ。
もう、ご新規さんは買い尽くした感じでしょうかね。

良い引きで終わったので、来週も楽しみです。
721ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 18:08:12.94ID:Zhp0eviA0
>>712
信者はアレが同一人物と言ってるからSNK最初の格ゲーの主人公だから優遇されろと宣ってますね
もしそれらの若い頃だとすればまあ女性侍らせていい気になる内容なので酒とギャンブル好きな彼のイメージにはピッタリと言えるでしょうね
このスレでアレコレいっても結局毎回ニューカマーを参戦させていたKOFが魅力的であって百ぺん見飽きた同じキャラがずっと居座って一向に新しいキャラを出さない今のKOFにはまったく魅力など感じませんね
石油王さんにはちゃんと新しいキャラを作れと尻を叩いてほしいものです

ストリートスマートで女姓を侍らすアレの原型
https://youtu.be/xg0JCr3Ikc4?t=880

酒、ギャンブル、女、金、おくすり、全部コンプリート欲望の化身なんだ…>>179
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/gamefight/1642929012/109
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/gamefight/1644736773/283
2022/10/31(月) 18:23:50.67ID:nc+srNZp0
GYAO!は無料でも、けっこう色々観られるからいいですね。
なんか今、平野耕太のドリフターズとか、アクダマドライブ(これは未見)とかが、
一挙配信やってて、観たいのがどんどん増えて困る。
723ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:42:16.86ID:OmDhzn1W0
>>710
96はレオナ、マチュア、バイスがオリキャラとして初登場してますね。
あとは藤堂香澄と、ギース・クラウザー・Mr.BIGが初登場しました。
プレイアブルのオリキャラは3人だけですが、新鮮味がありましたよね。

15でついにサムライスピリッツが出ましたしかつての11では風雲のキャラを出してますから、
事実上過去と未来の世界のキャラも出せるようになったんですよね。

月華もいずれあり得るのかもしれませんね。
いや、あり得て欲しい。

原作のない完全新規のキャラを出すのは良いのですが、
果たして何人出せば良いのか。という所があります。

確かに94では登場キャラ半分近くがオリジナルキャラだったので、
作品の半数ぐらいまでならオリキャラで固めてもKOFは成立するかも知れないですね。

しかしあまり出し過ぎても今度はKOFのコンセプトが壊れてしまうし、
本当にユーザーがそれでウケてくれるか。という部分もある。

仮にオリキャラ9割で既存キャラ1割というKOFを作った時にそれが、
「KOF」としてウケるのかは疑問です。

「怖がってねえで挑戦しろよ!」という意見もあるでしょうけども。

それでいくならば上の方にも書きましたが、既存のキャラでKOFに出た事がないキャラの方をもっと出してくれる方が、KOFらしくて良いと思います。
724ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:57:20.66ID:OmDhzn1W0
>>712
KOFのキャラ選では11が一番良かったです。
「出たことのない既存キャラ」が多く採用されたのはそれこそ新鮮で嬉しかった。
ハヤテとかジャズゥとかね。

ああいうのをやって欲しいんですよね。
KOFには。

ストスマ(こういう略し方が正しいかはわからんですがw)の主人公が、
後にタクマないしリョウのモデルになってる部分は確かにありそうな気がします。

墓標さんのサイトでもネタにされていたような。
勘違いかもですが。

後付け設定とかSNKは結構やるしいっその事、龍虎と繋げちゃっても良さそうな気もしますけどね。
個人的には。

特にタクマはサウスタウンに来る前までの経歴が不明という設定なので、
いくらでも膨らましようはある。

まあ、こうやって仰る通り色々考察すんのは面白いっすよね。
格ゲーのストーリーやキャラにもこうやって考察要素はあるんですよね。

KOFの名称で言えば、設定上の初出は龍虎2なんですよね。
時代的にあそこで開かれたKOFが、第一回大会のはず。

龍虎2から餓狼までに繋がる話をやってほしいけどなあ。

未来を描く餓狼新作と過去を描く龍虎新作とちょうど良い感じになると思うんですけどね。
725ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 20:02:06.67ID:OmDhzn1W0
>>697
それですね。
今、飛龍を作ったら。という考察をしてた記憶があります。

そうか。アレでKさん=飛龍だと思ったんだ・・・

>>713
なんか今はめちゃくちゃ偉い人みたいですね。
こういう人にまでウケるあたり、日本のオタクコンテンツはすげーんだなーと思います。

ふと思いましたが外国にも飯野作品のファンはいるんでしょうね。きっと。
2022/10/31(月) 20:22:41.64ID:nc+srNZp0
>>725
なんか、すいません。
何も知らないカルブレ素人なのに…

飯野の作品は、3DO時代の初期のものは知りませんが、初代D食、エネミーゼロ、D2は海外でも発売されてますね。
元々、初代D食が海外で注目されて売れたクリエイターですから。
確か、初代D食だけはSteamか何かでも買えるようになってたと思います。

あと、以前話題に挙げましたが、飯野は主に英語圏ではインディーズの先駆者みたいに評価されてるみたいなんで。
それなりに人気はあると思いますよ。

海外では高難易度のゲームの方が喜ばれるので、もしかしたら「あのエネミーゼロ」も評価が高かったかもしれません。
727ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 20:28:32.28ID:3QGJdS/g0
さて…格ゲー野郎らしく、たまには格ゲーの感想でも書きますか。

KOF15のサムライスピリッツチームのストーリーをクリアしました。

バックストーリーがシリアス一辺倒だったので、
多分元いた時代に帰っていくエンドになるんだろうなと思ったら、
エンディングが予想を裏切るギャグ展開でしたw

エンディングに羅生神ミヅキが出てくる事は知っていましたが、
まさか4人全員で現代の世界を旅しようぜ!なオチになるとはw

ミヅキはてっきりバースの力で蘇って、ラスボスのオトマラガが封印されたら消滅するもんだと思っていましたが…

んで、ネタバレになりますがエンディングの最後で、
現代社会にすっかり馴染んでいる覇王丸たちが出てきたのは面白かったです。

ナコルルとかミヅキとすっかり仲良くなって2人でショッピングとか行ってるしw

あと、着物を止めて現代の服装に変わった覇王丸たちは新鮮でした。

それにしてもあの人たち生活費とかどうすんだろ…
まぁみんなバイタリティーが凄いので、現代でも金稼いでやっていくことができそうな気はしますが。

しかし、サムライスピリッツチームのメンバーが現代に残ったっていうのは、
これは今後もサムスピのサムスピチームをKOFに出しますよと言う意思表示なのかなと思ったり。
2022/10/31(月) 20:40:03.35ID:nc+srNZp0
>>725
そう言えば、ニュースで言ってましたが、
その皇太子が開いたアニメエキスポでは、イスラム教徒の女性がコスプレをして肌を(多少は)露出できるように規制緩和したらしいですよ。

宗教上の慣習まで変えてしまうムハンマドパワー…
凄過ぎる。

あと、自国のエンタメ文化を推進して、石油依存の経済からの脱却を目指しているとか。
サウジ発の格ゲーも時間の問題かも。
なーんか、停滞してる日本と違って活気があるなぁ…
729ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 20:46:10.88ID:zJAdVUxn0
>>726
良いんですよ
それがこのスレじゃないですか。

飯野作品は伝え聞く難易度の高さや理不尽さなどを考えると、
確かに海外受けしそうではありますね。

洋ゲーって基本的に難易度高かったり、理不尽だったりするのが主流ですし。
2022/10/31(月) 21:05:52.85ID:nc+srNZp0
>>729
確かに。ww
それがこのスレの良さでもありますね。

初代D食がウケたのは、あの頃はまだいわゆる「インタラクティブムービー」形式のAVGが流行ってましたからね。
あれに関しては、海外でウケた要因はおそらく難易度ではないですね。
おどろおどろしい雰囲気だからかな。

洋ゲー(もう死語ですね)に高難易度が求められたのは、元々あちらにはゲームのレンタルシステムがあったからみたいですが、今はどうなってんのかな。
もうネットでダウンロード販売の時代ですからね、流石にもう無いかなぁ。

元カプコンの岡本氏も、在籍時はバイオとかの移植の際に、難易度調整には苦労したみたいですね。

ただ、エネミーゼロの「高難易度」は、敵が見えないこと以外にも、
セーブ・ロードの回数制限が大きいので、あれはどうなんだろ、外人さんはブチ切れたりしなかったんだろうか…
それか、調整版が発売されてたのかも。
731ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 21:07:18.12ID:n4XXkt8y0
>>728
そいつは凄いですね
良いですよね。
そうやって新しく変えようとする動きって。

サウジ発はまだですが、チリ発の格ゲーが今度出ますよ。
2022/10/31(月) 21:08:28.25ID:V6Ccj+ao0
前作キャラの流れを受けて作ってるんだろなっていうと、スト1→2あたりが連想しやすくて
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/game-allergy/20130331/20130331201003.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EqEXxPZUcAAVPKK.png
リュウ・ケン・アドン・サガットはその後出てるのですっ飛ばしますが
1→2
ジョー:マーシャルアーツ系 → ガイル、Mアーツ使いでアメリカ枠
激:忍者(爪) → バルログ。2の設定資料(ムック)で、だんだん忍者から変わった結果こうなってた
マイク:ボクシング → まぁバイソンですわな
元:暗殺拳 → 春麗 元キックまで継承されてた当時の2時点でもほぼ公式な繋がりと言われてた
1→2以外
烈:少林寺拳法 → まぁなんとなく見た目的には4の剛拳かな?。烈は知人らしい
バーディー:不良? → 連想するとモヒカンなら2のザンギ、ジーパンならSのTホークあたりですかね
李:カンフー → 3のユンヤンあたり?コレちょっと思いつかない。Sのフェイロンも連想しづらい
イーグル:棒x2 → 原作では両手持ちの刀から十手x2に変わったZEROのソドムかな(ソドムのジャンプキックはコーディ、ガイ、ハガー風)
2022/10/31(月) 21:13:19.70ID:nc+srNZp0
>>731
今、記事を読んで動画を観ました。
飛び道具(レーザー?)で片方が遠距離からめっちゃハメ殺されてましたが…
2022/10/31(月) 21:20:47.92ID:SfUMzM1h0
>>723
レオナは馴染みすぎてすっかり忘れてました。
マチュアとバイスは一応94と95が戦わないけど初出なので除きました。
過去に出た美人の秘書さんたちがプレイアブルになるってのは継続としても十分な要素でしたし新規呼ぶにも悪くないキャラでした。

昔はともかく今となっては慣れすぎてオールスターの目新しさという魅力はすっかりなくなってしまったので、それ以外の目を引く魅力を出してほしいところです。
最初の頃は京、紅丸、庵辺りで女性ファンを掴むことすら成功しているわけですからね。
ファン層は無理に女性に向けなくてもいいのですが、それなら男性ファンがつくようなキャラがほしいところです。
外見がプラスで目を引いて、バトルスタイルでもそれなりに個性が出てストーリーにもある程度絡んでいれば言うことないです。

>>727
ミヅキに関しては最後に羅将神から解き放たれた舞妓が残るのでそちらであれば現代満喫はありだとあもいます。
しかしナコルルはそれやるとパラレルがすぎると思ってしまいます。
ミヅキがいるなら真サムスピあたりから連れてきたのかと思いますが、真のEDで自然のために魂を捧げています。
これが消えてしまってはタイムパラドックスもいいとこだなと。
まぁ他と関連しないお祭りだからといえばそれまでですがどうしても気になってしまうんですよ。
覇王丸に関しても彼女より剣の道を選ぶ人が、彼女置き去りのまま剣を極めようがない現代で満足っていうのもキャラ的に疑問が。

現代で楽しんでも同じ時間に戻れるということならナコルル問題は解決しますがそれで剣の道を休んで鈍らせるままというのも違うんですよ。
2022/10/31(月) 21:27:58.36ID:V6Ccj+ao0
ストリートファイターやKOFに限らないけど、どこかしらで世代交代って考えるポイントはあると
妄想することはあったんですが、いざやってみるとけっこうむずいんですよね
ソウルキャリバーシリーズは1回だけ半分くらい世代交代キャラやってたけど結局アレ戻してましたよね

リュウ、ケン、春麗、ガイルとかの子供か孫の時代まで流れてる設定とか昔は考えたこともあるが
公式で世代交代っぽいキャラを作ってるのはこのあたり
・さくら:リュウの子供まではいかないが世代交代の一例だったかも。カプエス1では未熟な状態の技が見られてどれも半端に止まったりする演出
・ショーン:ケンの子供ではなく弟子だが、リュウとケンの差別化のようにケンとショーンも枝分かれた技へ派生
(というか3っておおむね2のキャラを上手くコンバートさせた感じがある。ボクサー、手足伸びる、プロレス、忍者、人外)
・Rミカはザンギ信者で、5はあまりやってないが一緒に修行してるとか。仮想ザンギの娘みたいなポジとしたらこんなあたりか

まぁ思いついただけなんで。全然関係ない流れですが、ミカドでラストリゾートの配信始まってた
当時わりとやってたけどほぼほぼアイレムシューティング感
2022/10/31(月) 21:59:13.25ID:nc+srNZp0
ぼっち・ざ・ろっく!の動画。
なんかオススメに出てきたんで、何となく観たら割とガチな解説してた。

コミック1巻は、先の展開が知りたくなくてアニメ放送分までしか読んでないけど、
原作勢がアニメ絶賛ってのも良く分かる。
https://youtu.be/ETJ_uROWt0k
2022/10/31(月) 22:41:32.91ID:gTPoOOQR0
>>706
おお!楽しんでもらえたみたいで何よりです

アシスタントさんがワンクッションに成ってるお陰で
「五郎圧」が緩和してる説は確かにあるかも!

ブリューゲルとユトリロの回も面白いですよ
特にユトリロは、絵の着想元というか、元ネタそんな所から持って来たんかい!と驚きましたw
自分的にお勧めなのは、確かギャラリーフェイクでも逸話が紹介されるか
扱ったエピソードがあったと思うんですけども
贋作画家のメーヘレンの回ですね
彼が起こした贋作事件はピカレスクロマン的で面白いです

あとダリの回は確か…メインのアシスタントのワダさんが、休みの回だったと思うんですけど
このワダさんが中々いい味出してるキャラなんですよ
他の動画も見る時はそこも注目して欲しいですw
2022/10/31(月) 23:10:05.34ID:gTPoOOQR0
サムスピチームはPVの時点では、グラフィックが令和サムスピの流用で正直萎えてましたが
いざ実装され使うと、連続技が面白くて満足しましたね
本編でも斬サム、天サム、剣サムとか、ゲスト参戦したゲームで
ちょい長めなコンボが出来るのも有りましたが
それらとは違うKOF感覚のコンボがここまでマッチするのは意外でした
まぁ14でもナコルルは居ましたが、あんま面白さが感じられなかったんだよなぁ

EDでのミズキはまだラキラキ言ってて
力は弱まってるものの、アンブロジァ様から授かってる能力は健在みたいなので
現世に残ったのと合わせて、DLCキャラへの布石だと思いたいw
零SPでメインでは無いけど、そこそこ使ってたキャラなんで追加されたら嬉しい
そして、令和サムスピに逆輸入な形で追加されたら最高
2022/11/01(火) 02:31:11.01ID:6XtAy8CJ0
ラストリゾート、あれで1992年ってすごい。でもスプライト表示厳しすぎて処理落ちと消えるのはやばい
当時むずすぎて全然進めなかったし格ゲーとか他のばかりやってて当時はあまりSTGをACでやり込む事が薄かった残念

配信見てたら「ネオジオは1989年末に」って聞いてぐぐったが、どうも違うっぽい?
稼働前のリリース情報の話かな。業務用MVSと家庭用AESと分かれてたからカウントする時期も違うのかな

1990年に登場してから2004年まで14年戦えたのもすごい
1990年、NAM-1975、マジシャンロードなどの4作で始まり
2004年、KOF2003、サムライスピリッツ零スペシャルで終わり(海外ではまだ続いてるらしいが)
今年サムライスピリッツ零SPECIAL完全版はEXAで出たが形を変えて続くNEOGEO作品

武蔵巌流記(ビスコ)は国内ネオジオとしては出なかったタイトルらしいが海外とDCに出てたっぽい
ぱっと見はすごく忍者龍剣伝やストライダー飛龍っぽくて面白そうだったがやる機会がなかった
空手忍者 翔(夢工房)もなんか気になったのでぐぐったら開発者の怖い話とか出てきた
ぼやけた白黒画像見た限りだとどうやらベルスクっぽい
2022/11/01(火) 06:26:53.69ID:Rm4IGQ4f0
>>737
ピカレスクロマン!!
言葉の響きは好きだし、聞いたことはあるけど何だったっけ…とひとしきり悩みました。w
ググって納得。
ルパンみたいなヤツですね。

ギャラリーフェイクも昔読んだきりで内容はサッパリ憶えておらず…
さっき起き抜けにざっと調べてみましたが、メーヘレンがどの回に出てたかもよく分かりませんでした。
実際に漫画も久しぶりにパラパラ捲ってみたけど、これ読むのけっこうキツいな…w
単純に芸術家の事を知りたい時には、マンガ成分が邪魔をしてきて宜しくありませんね。
時間がある時にゆっくり読むやつだわ。

すっかりメーヘレンの事は頭に無かったんですが、ちょっとググってみて僅かな知識を思い出せました。
確かにメーヘレンは絵画史に於いて特異な存在ですよね。
あのフェルメールを贋作の対象に選んだってのも凄い。
山田五郎の解説を聞くのが楽しみだな。

「五郎圧」ワロタww
自分が歳を取ったからかもしれないし、番組の作り方のお陰かもしれないんですが、その圧は全く感じなかったんですよね…
昔はかなり毛嫌いしてたんですが。ww

ブリューゲルは、やはりあの「バベルの塔」が好きですね。
大友克洋も好きな画家に挙げてて自らバベルの塔を描いてましたよね。
どっかの大学がCGで再現するプロジェクトをやってたのを昔TVで見ました。NHKだったかな。

ユトリロは絵ハガキを見て描いてた話が好きだし、なんかアル中で友達があまり居なかったんじゃなかったかな、そんなエピソードも好きです。
(他の画家とごっちゃになってるかも)
あと、赤と青の使い方が印象的で好きかなぁ。
前に教えて頂いたベクシンスキーもそんな感じの絵があって好きです。

アシスタントのワダさんですか。
まだ他の動画は観てませんが、そこにも注目して観てみますね。
ありがとうございます。
2022/11/01(火) 06:46:28.39ID:Rm4IGQ4f0
赤と青と言えば、昔Mac(Win)で出てた庄野晴彦のGADGETが好きですね。
こっちは赤と緑ですが。
通常版と完全版が出てます。

かなり人を選ぶ、無機質で陰鬱で奇妙なAVGなんですけど、庄野氏のCG集としても価値がある、はず。たぶん…
ドグラ・マグラほどじゃないですけど、かなり精神にクル感じです。
確かPS版も出てたはずですけど、PCの完全版の方の移植なのか、ちょっと分かりません。

そういや、PS1スレでも名前が出てるのを見たことが無いな…
ある意味クソゲーではありますが、自分は好きなんですよねぇ。w
今ちょうど、オススメのAVGを教えて下さい、な流れになってるので、書き込んどこ。
2022/11/01(火) 06:50:43.68ID:FYQnU9Xl0
>>735
スト3
アレックス主人公に据えて世代交代しようとしても結局、リュウ
K’主人公にして新規ストーリーときたが、京庵は出せと上からのお達し
仕方ないのでみえみえの隠しウィンドでゴマカス
2022/11/01(火) 06:58:57.26ID:FYQnU9Xl0
>>735
というかラスリゾはアイレム転籍組制作(メタスラはまた違う人ら)
西山のオッサン経由で引き抜いたんだろう
メイングラはKOFの記事のゲーム批評で毒吐いてたK玉さん(エアデュエル)

>>739
ネオジオはスプライト横並び過ぎるとファミコンみたいに消えちゃう、しかも消えたまま
(16×16、1キャラとして96本以上並んだらお終い)
BG持ってないからおのずとゲームに制限かかってくる、クソゲーム機。それがネオジオw
2022/11/01(火) 07:04:47.96ID:Rm4IGQ4f0
GADGETのPS版はどうやら完全版の移植らしいですね。
こちらが紹介記事。
記事中から飛べるリンク先の解説も詳しいです。
https://retrogamegoods.com/gamegoods_item/%E6%9D%B1%E8%8A%9Demi%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6%E3%80%8Cgadget%E3%80%9C%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8D%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%80%80

PS版はやった事がないんですが、UIがモッサリしてなければオススメなんですけどね…
まぁ、人を激しく選びますけど。
745ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 07:49:09.57ID:almX/oAw0
>>730
なるほど。
今は分かりませんが昔は洋ゲーってホラー系のゲームが多かった印象があります。

アキバで洋ゲー売ってたメッセサンオーカオス館とかにいくと、
そんな感じのゲームが沢山置いてありました。

おそらく海外ではそういうタイプのゲームを好む層が多かったんでしょうね。
そこにうまくマッチしたのかも。
746ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 07:54:01.35ID:almX/oAw0
>>733
そんな技がありましたかw
なんか、吸血鬼とか海外の妖怪・怪物がテーマのゲームみたいですね。
カプコンのヴァンパイアと似た系統でしょうか。

キャラデザがあまり好みではないので、
今のところオレは出てもやらないかなあ。というところです。
2022/11/01(火) 08:06:56.10ID:Rm4IGQ4f0
>>745
昔は、特にAVGはファンタジー物かホラー物が多かったですからね。あとSF物が少し。
飯野自身がそういったMacのインタラクティブムービーに影響されてますから。
そもそも、初代D食の原案はApple IIで発売されて人気のあったホラーAVGのトランシルバニアってゲームです。

>>746
すいません、その記事の中にあった動画は2017年のヤツで、開発初期のバランスもクソも無い頃のでした。w
流石にアレで発売したらアカン。
2022/11/01(火) 09:36:50.58ID:6XtAy8CJ0
おはようございます、なにか香ばしい話題っぽいですね、よしぐぐってみよう
> チリ産・怪物格闘『OMEN OF SORROW』がゲーセンに。ネシカ2版が11月末稼働へ。まもなくロケテも
TGS2017の記事もあった、イラスト絵は誰が描いたんだろかっこいい
「昏き風(ダーク・ストラグル)が、南(チリ)からやってくる」ってキャッチでちょっとふいた
△18世紀の欧羅巴(ヨーロッパ)を舞台に神話や伝説のモンスターたちが戦いを繰り広げる格闘ゲーム。
オンライン対戦ももちろんあり。

Steam、PS4版、Switch版もあるようで… 「このアイテムはお住まいの地域では現在ご利用いただけません」 (゚Д゚)
PV見た感じやはりUnrealEngineって感じの。HMHRな音楽もすごくいい
ヴァンパイア系で海外発というと『スカルガールズ』(Skullgirls)とかもありましたが
こっちはモータルコンバット(ネット対戦ユーザー間では「毛根」と略されてた)くらい濃い
超必が面白い演出が多い、グロさは低めなのは非常に助かる。モーコンは見てられんレベルだったので
ゲーム本編も見たが普通に普通によく出来てる。キャンセルとかコンボすら微妙なもんが海外発は多かったが
これは普通に遊べる気がする。ヴァンパイアはスト2と同じくらい対戦やってましたが、これは難民には刺さると思う
日本人が毛嫌いしそうな要素がわりと薄めなのがよい。あとは盛り上がりと対戦プレイヤー人口次第か
なお5年前の動画、レーザーハメ殺しさっき見ました、対処出来てないだけなのかガチハメなのか
過去のコンボ動画みたら99hit即死までつながってたが、ここらへんは調整されないとやばい、あと音抜けとかね

NESiCAやりに行く機会があったら今後いつかやるだろうから心に留めておきたいと思う
2022/11/01(火) 09:52:23.01ID:6XtAy8CJ0
>>742
アレックス、当時は気付かなかったけど一説にはマッスルボマーの
アレクセイ・ザラゾフ、あそこからきてるとか。名前、技の系統、いろいろまぁ似てなくもない
けっこう使いづらかったしあの見た目なんでとても主役とは思えぬキャラでした

>>743
ネオジオで処理落ちってメタスラとかの印象はあったけど消えるのはあまり記憶になかったんで
ふぉ~これはきついって眺めてました https://youtu.be/5A9y5BTph5Y?t=4088
点滅どころかまるまる消えちゃってる。しかもアイテムがレイヤー最優先なので敵弾も隠れる

ネオジオのSTGでよく遊んでたのは夢工房のブレイジングスターとか
ショックトルーパーズセカンドとか。パルスターはそう多くはやらなかった
ネオジオで格ゲー以外で1クレクリアできるっていうとサッカーブロールかな
あれはキーパーにボール弾かせて押し込むハメが存在してた
得点王1はがんばってみたが無理だった、SNK版ハットトリックヒーローみたいでおもろかった
ラギとかトップハンターとかマジシャンロードとかも1クレ目指してみたかったな
2022/11/01(火) 10:00:25.34ID:Rm4IGQ4f0
昨日、ミカドのラストリゾート攻略動画を少しだけ観ましたけど、なんかR-Typeの巨大戦艦面みたいなステージで戦ってましたね。
かなり似てたから開発者が同じなのかな?
TKB氏と同じく、このシューティングは自分には難しすぎて、ちっとも先に進めませんでした。
敵が本気で殺しに来る…w
R-Typeっぽい感じは全くしてなかったので(つーか、その前に死ぬ)、かなり意外だったなぁ。
ネオジオだと、ブレイジングスターはまだ先に進めたんですけどねぇ…
2022/11/01(火) 10:14:37.13ID:Rm4IGQ4f0
息の長いハードで業務用なら、NAOMI基板が思い浮かびますが、あれは2が暫く現役だったのかな。
違ったっけ?
2022/11/01(火) 10:39:55.62ID:Rm4IGQ4f0
ネオジオが1990年から2004年までの約15年、
NAOMIが1998年から2009年までの約12年か…
どちらも凄いな。
2022/11/01(火) 10:39:58.81ID:CgVtvn4+0
ラストリゾートは児玉さんが
アイレム時代の同僚の天才的なドッターakioさん(R-TYPE、海底大戦争、ナスカ時代はメタスラを手掛ける)
を追いかける気持ちで作ったと以前Twitterで呟いてましたね
そして全然追いつけなかったとも
ラストリゾートのドットはあれはあれで十分素晴らしかったけどなぁ

>>740
ユトリロは素朴で味がある風景画が主で、アル中画家程度の知識しか無く
絵葉書見ながら描いてたのは知らなくてw今なら炎上しそうだなおい!とビックリw
画家は他作家の画をモチーフにしたりオマージュは沢山有りますけど
絵葉書は相当珍しいなとw
構図は絵葉書の写真まんまですけど、彼の感性か
独学で絵を学んだ故なのか、正確な模写とは異なり
独特な画に昇華され単なる模倣じゃない「作品」に成ってるのが凄いなぁ
2022/11/01(火) 11:09:24.68ID:CgVtvn4+0
OMEN OF SORROWは確かにやたら濃いw
古今東西の神様同士で戦うFIGHT of GODSとか
著名な文豪が戦うWrite 'n' Fight、世界の偉人が戦うScience Kombat
みたいな格ゲーよりは、真面目に作ってそうで普通に遊べそうではありますね
ガバい要素はあるっぽいですが

スカルガールズはやられ判定を異様に細かく作ってましたね
所謂詐欺判定がほぼ無い
そのせいで、安定コンボが少なかった記憶
2022/11/01(火) 11:51:10.36ID:Rm4IGQ4f0
>>753
アイレムに在籍してた方の作品なんですね。
しかし、akioさんって方は凄いな。
R-TYPE、海底大戦争、それにメタスラですか…
もはや人間国宝ですやん。
でも、序盤しか味わえませんでしたが、ラストリゾートのドットも好きでした。

ネオジオはやっぱ良いマシンでしたね。
自分は持ってませんでしたが、友達の家で遊ばせてもらってました。
格ゲーが苦手でしたので、主にメタスラ、シューティング、フライングパワーディスクとか。

ユトリロの絵は素朴で落ち着く感じがして良いですよね。
確かに、今ならトレース確定で炎上案件かも。ww

> 独特な画に昇華され単なる模倣じゃない「作品」に成ってる

仰る通りですね。
自分は絵画だと昔の古典主義やロマン主義よりも、それ以降の写実主義とか印象主義とかの方が断然好きです。
近代的な意味の分からんやつは、てんで駄目ですが…

>>754
皆さん詳しいですね。
海外版ブシドーブレードみたいなやつしか知りませんわ…
2022/11/01(火) 12:09:55.15ID:Rm4IGQ4f0
あ、でもボスの「快楽の園」や、フェルメール、ターナーとかは好きだな…
やっぱ、画家によりますかね。w
2022/11/01(火) 12:21:05.05ID:MHtsTdhp0
>>724
知らねーの?
人間のクズはサウスタウンに来る前は日本で初期勇次郎のごとく藤堂道場をはじめ多くの道場を荒らしたために日本中の武道家に狙われて日本にいられなくって海外に出たと少し調べればすぐ出てきますよそんなこと
クズに道場破りされて門下生何人も壊されて建物も破壊されて藤堂が人生めちゃくちゃにされたように他にも同じように人生めちゃくちゃにされた武道家や道場主がいるのでしょうね、勇次郎はジム荒らししたときは眼球飛んでましたね、その後もクズは殺し屋して大勢殺したことからその頃から何人か命を奪ってるかもしれませんね
山崎竜二も兄貴の仇をとって組長惨殺したから日本中のヤクザに狙われて日本にいられなくって香港に移ったのだから同じ穴のムジナ存在自体が厄災、大勢殺したのまともなふりをして家族ゴッコしてるサイコパスはとっとと>>179

タクマサカザキが元殺し屋で大勢を殺したこと示す証拠
http://futabaforest.net/b/src/1667181817966.png
あ11のキャラ選が十全なのは同意です
アッシュ編最終章もその路線でやってほしかったまなです>>721

>>727
勘弁してください…
ただでさえ誰得サムスピチームに非難轟々で「史上最低のKOF参戦チーム」と思われてるのにこれ以上他に出るべき多くのキャラさしおいてサムスピキャラ出そうとかそうであるならばSNKの経営方針を疑いますね
そしていつも言ってることですがいい加減KOFは完全新規の新キャラを出してほしいものです>>690
2022/11/01(火) 12:33:08.47ID:CgVtvn4+0
>>741
そのゲームの存在も庄野晴彦氏の事も知らなかったのでぐぐりましたら
宇多田の元旦那の監督が撮ったキャシャーンでビジュアルコンセプトしてた方なんですね
あの映画色々と言われますがw映画のビジュアルは好きでした
この方の仕事だったんだなぁ
色々と知れてほんま楽しいスレや!

>>755
自分は古典主義もロマン主義も好きですけど
やっぱ同じく印象派とかのが好きかもですね
現代アート系は難しいの多くて…中には好きなのもありますけど
殆どはよー分からんですねw

海外ブシドーブレードってHellish Quartってゲームですかね?
あれ今の時代としては、グラフィックそこまで綺麗な訳じゃないですけど
切られた時の痛がるモーションがリアルで、見てて「おおぅ…」ってなりますw
ちょっと遊んでみたいゲームですね
759ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:38:48.72ID:BbbKVAlx0
>>747
なるほど
となると、自分なりに影響を受けた洋ゲーを再現したのが、初期の飯野作品なんですかね。

そういえばバイオも、洋ゲーが元ネタかなんかなんですよね。
アローンインザダークって名前だったかな。
760ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:43:36.41ID:BbbKVAlx0
>>732
バルログの元ネタが激っていうのはなんか分かりますねー
すっかり目立たなくなったけどバルログも忍者ですものね。

スト1のキャラももっと復活させてほしいんですけどね。
それこそ烈とか激とか。
スト6に出てくれないかな。
必殺技を見てみたい。
2022/11/01(火) 12:45:16.40ID:CgVtvn4+0
>>756
その三人自分も同じく好きですw
ターナーは印象派の先駆けって感じですよね後期の作品は

ボスは特にいいですよねw
確かな画力が有りつつもあの特異で珍妙な世界観
三浦建太郎もそりゃベルセクの中にボスのオマージュを出すわって感じですw
2022/11/01(火) 12:52:01.60ID:Rm4IGQ4f0
>>758
そうです、そうです。
キャシャーンにも関わってます。
1990年代、CGの最先端を行ってた人ですね。
センスがすげー良いんですよ。
インダストリアルデザインに長けているというか。
あと、Aliceっていうマルチメディア作品も作ってまして、こっちも好きでしたね。

自分もレスを書き込んだ後に、いや…待てよ。と思って少しググって調べ直したら、昔の画家にもけっこう好きな人がいました。w
でも、大きな括りで言ったら印象派とかの方がやっぱ好きですねー
最近、何年も逆さまに展示されてたとかニュースになってた、
キャンバスにビニールテープを貼っただけのやつとか、さっぱり分からんですわ…

海外版ブシドーブレードは、自分が知ってるのは2つあって、
1つは、そのHellish Quartです。
なんか写実的で痛みが伝わってきますね。
もう1つは、Die by the Bladeってやつで、こっちはゲーム寄りですね。
2022/11/01(火) 12:59:01.74ID:6XtAy8CJ0
適当に気になるワードがあったので

・ギャラリーフェイク
漫画は昔持ってた。アニメも軽くですが見たことありました。アニメの出来も大人向けな感じで良かった
ギャラリーフェイク自体の話から脱線してしまうので、先にふれておくと、サラはいいキャラだったなと思う
記憶薄らいでますが、作品の下から別な作品が出てくるって話、わりとリアルでもあったはず
逆にこち亀の「究極の贋作の巻」81~90巻らしい?では、↑でも出てきましたが相剥とか細かい事説明してました
他に両さんが適当に描いた絵が有名作家と間違えられて売れて金儲けのためにリトグラフやり出したり…
オークションでサラが競り合うシーンとてもいいですよね、あれは好きでした
親の鞄持ちで自分もオークションはたまに行くことありましたが実際はけっこう淡々としてて迫力がない
始まる直前に贋作と分かってえらく混乱させることも会社の信用にかかわる事案でもあるが
遠方からきた客にお詫びで旅費払わせる案件も見かけました。しっかり鑑定しておかんとね

サブカルっぽい話だと、バブル期は天野喜孝だけは古典と一緒に混じって出品されてたことがあって
FFよりも先にそちらで知る機会がありました。90年代終わりくらいだと出品は見たことなかったはずですが
シスプリの天広直人とか扱う画廊も増えてたのでそういう時代になったんだなと(親はこのあたりえらい小馬鹿にしてた)
映画やアニメのフィルム、セル画もたまにオークションカタログなどでは見かけた
00年代入ると某アートほにゃららが絵売りアン的なことをやって若い女の子など使って
金持ってるヲタクを引きずり込んで契約させる悪徳商法が流行りだしてましたが
ゲームの原画展とかそういったところにも出没してました、原画を複製しての販売会ですね
知人がそれにひっかかりそうになってたので邪魔したら「若い女の子と話せるチャンスを邪魔するな」と逆に怒られた

・山田五郎
美術館をぶらぶらめぐる番組とか、アドマチック天国とかで見てた
番組見ながら横で親が「変なくせにムカつくほどほんとよく知ってるね」とよくぼやいてる
まぁそう言わせるくらい博学なので、そこは黙って静かに学んでた方が良さげだが、気持ちはわかる
最近見てないんで最近のことはよくわかりません
2022/11/01(火) 13:04:01.81ID:Rm4IGQ4f0
>>759
そうですね、ムービーで移動するシステムはそこらへんから決めてますね。
で、トランシルバニアの古城とドラキュラのイメージを下敷きにして、自分の母親とのトラウマを被せたって感じです。

バイオは、仰る通りアローン・イン・ザ・ダークをパク…オマージュしてますけど、
自社からファミコンで出したホラーゲームの、スウィートホームの影響がかなりありますね。

あと、アローンから影響を受けたゲームには、バイオよりも前に、リバーヒルソフトからドクターハウザーってクソゲー(失礼)が出てます。
もの凄いモッサリした動きで、しかも最初の部屋でシャンデリアが落ちてきて直ぐ死ぬゲーム。
リバーヒルは好きだけど、これはクソゲー。
2022/11/01(火) 13:16:46.05ID:6XtAy8CJ0
・ミュシャ
専門画廊が青山骨董通りにあったなってのまず思い出す
プリンセスメーカーの赤井孝美さんが影響受けたっぽい。最近だとアニメの「はめふら」2期だったかのEDがミュシャ風

サブカルに影響与えた絵画っていうかクリムトの影響受けすぎた人がOPとかにオマージュネタ使ってたのが
エルフェンリートやソラノヲトとか、神戸守さんだったかな。当時は見てないけど後で見た時にさすがにふいた
あとたまに80年代ラブコメアニメ風にOPEDとかパロる演出があるけど、あれほとんど配色とかが鈴木英人っぽいですよね

自分はそこまで絵画や古美術に入れ込んだことはなくて、親が趣味みたいなもんで持ってたり見てることがあるので
その程度の知識の範囲で、自分の趣味の方を見た時に「あ、これあれだ」みたいな感じで気付くくらいです
まぁ嫌いではないんですが、バブル時代を通ってきてしまうと、かなり投資の対象みたいな感じの人ばかり見てしまって
(パチ屋とか銀行の頭取とか金融・弁護士・医者とかがよく買ってるのを見たので)
好きなんだなーっていう部分は分かるんですが、値段の桁を見た時に「オレならこの金でPCとゲーム買う」って思考が止まらず
でも本当に好きな作品はやっぱりいいもんなので分かります
しかし値が高すぎるので、そんな時こそ複製なわけですが、それも案外いい値段してるんだよな…

いっそ贋作でもいいんですが。なんせ贋作を分からんように作ってる贋作工房を持ってる画廊もかつてはありましたし
他にもうちょっと面白いというかヤバい話もありましたが、特定されるとつらいので割愛
(社員が会社の金の横領とかそういった話で、その社員が捕まる前に偶然会ったことある的な)
白洲正子だったかな、贋作でも全然良い物はあるとか言ってたのは。使わない真作より、日常で使う贋作みたいな
うろ覚えな話なので間違ってたらごめんなさい
なんかこういう話してたら、細川護熙、最近何してんだろなって急に浮かんだ、あの人、陶芸家なんですよね
芸術の話っていうか、きな臭い話ばかりになってしもた orz
2022/11/01(火) 13:20:50.19ID:6XtAy8CJ0
アローン・イン・ザ・ダーク、アレめちゃくちゃ好きでしたね…
まぁプレイは触る程度でクリアまでいかなかったんですが
(LOGINの体験版とか店頭試遊くらいしか遊ぶ機会がなくて)

バイオ出る前にそっちを触れて、ローポリとか気にもせずすげぇえーって試遊程度の部分を何度も遊んでた
外から入ってくるわんこみたいなやつが窓から入ってこないように食器棚動かしたり
下から湧いてくるゴブリンみたいのを出てこないように宝箱動かしたり…失敗するとバトル

ところが、世間ではバイオバイオバイオ!の一色になって
アローンを見た人は「なんだこの劣化バイオはwっw」とバカにしてたのを見て泣きそうになりましたわ
移植は3DO程度にしか1が出なかったのが大失敗、あれはおそらくスパ2Xと似たような独占契約だったのだろう
なぜかSS/PSには2から移植されてたが、自分がやりたかったのは、1
だいぶあとになって、クトゥルー神話のお話が題材ってことも知りましたが
2022/11/01(火) 13:27:59.85ID:6XtAy8CJ0
>>754
> FIGHT of GODS
これ知らなかったかも、1回くらいは見たかもしれんが覚えきれなかった
世の中まだまだありますねこういうの

こういう変なのは、Shaolin vs Wutang、Kings of Kung Fu、こういうのはSteamで見かける
ツインゴッデスとか、富士山バスター、大江戸ファイトとか、キワモノなのは昔SSやゲーセンでみた

だいぶ後になってゲーセンでも見かけてPS3などにも配信されてた「ダークアウェイク」は
ゴールデンアックス・ザ・デュエルを思わせる変な感じがあります
変?といったらガチファンに失礼ですね、すみません
ギャラクシーファイトとダークエッジはなんとなく世界観似てそうだなって思った

普通に良ゲーだったのは、恋姫†夢想、恋姫演武ですかね、一応ある程度やりこんでましたが
おそらく水滸演武のリスペクト的なノリもあったでしょう、なんせコンボがそっくり似てる
元はエロゲなわけですが、格ゲーの方はSSH(埼玉最終兵器)なのもとても良かった
2022/11/01(火) 13:34:34.65ID:Rm4IGQ4f0
>>761
フェルメールは絵画も好きですが、ダリがフェルメールが好き過ぎて「仕事してるとこを見れるなら右手を切り落としても良い」とか言ったエピソードも好きです。
あとやっぱ、フェルメールの青が好きですね。

ターナーも確か面白いエピソードがあって、作品を描く観察の為に嵐の中に何時間もいたとか、
展示会に飾った後に絵の具を付け足したりとか(たぶん)、そんな話があった気がします。
後期は何を描いてるのか分からんですね…w
それが好きです。

ボスは、ホントにあの絵が残されていて良かった。
かなりの数の作品が異端扱いで焼かれてしまったとか、勿体無さ過ぎる…
日本でいう廃仏毀釈みたいなやつですかね。
宗教って大事かもしれんけど、芸術に罪はねぇんだよぉ!!

> 三浦建太郎もそりゃベルセクの中にボスのオマージュを出すわって感じ
ボス好きの漫画家も多いですよね。
ブリューゲルとかの後世の画家にも多大な影響を与えてますし。
ウォーリーを探せ!みたいな楽しみ方もできるし、大好きです。
2022/11/01(火) 14:24:46.28ID:Rm4IGQ4f0
自分もアローン・イン・ザ・ダークはクリアできなかったですね…
主に言葉の壁に阻まれてですが。
LOGINで紹介されてたのを見て衝撃を受けて以来ずっとやってみたくて、Macの英語版でやりました。
たぶん当時Macでは英語版しかなかった。

あれでクトゥルフ神話を初めて知りましたけど、その時はギリシャ神話みたいなモンだとばかり思ってました。
まさか、どこぞの作家仲間のオッサン達が作った架空の神話だったとは。

その当時、足繁く通っていたMac専門のショップの、ベヨネッタみたいなお姉さんに会いたいが為に、ゲームを買っていたんですけど…w
なので、英語版でも構わずに気になったゲームはガンガン買ってました。
まだ、プレステとか出てなかったし。

あぁ、ベヨネッタお姉さんに踏みつけられて、ブヒブヒ言いたかったなぁ…
770ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:25:21.45ID:HyYLRtrx0
>>734
キャラ崩壊気味な印象は確かに与えるかもですね。

ただまあ、覇王丸は求道者ではあるけどリュウほど堅物ではなく、酒をこよなく愛する自由人的な気質も持ってるので、あまりおかしくもないかなとオレ的には。

ナコルルも今では自己犠牲を厭わない清純な巫女さんというイメージのキャラですが、
元祖サムスピでは同キャラ対戦時に「強さも美しさも私の勝ちというわけね」というセリフを言うなど、
人間としての俗っぽさも持ち合わせていました。

なので自分に課せられた使命を果たすためにこれまでやりたいことを全部我慢していたと考えれば、
オトマラガを封印して使命を全うした今は自分の人生を楽しむ。
という選択をした姿を見せるのもまたアリなのかなとも思います。
2022/11/01(火) 15:30:38.43ID:FYQnU9Xl0
>>749
NEOGEO は優先順位一番高いのから真っ先に消えます大概プレイヤー自機が多い

>>750
違う人でーす、横シューなら巨大戦艦でしょ?て言う習い
R-type の企画の人はその後イメージファイト作った

>>753
というかアイレムのグラのトップの偉い人
2022/11/01(火) 15:50:50.95ID:Rm4IGQ4f0
> 横シューなら巨大戦艦っていう習い

あー、そうなんですね…
後はブレイジングスターぐらいしか知らんかった。
2022/11/01(火) 16:24:05.70ID:FYQnU9Xl0
ちょっと正確じゃなかったな
ラスリゾの企画者の中にあるアイレムチックな横シューてことでw
戦艦面インパクトあるけど、ないゲームの方が多いし
2022/11/01(火) 16:44:26.37ID:6XtAy8CJ0
アローンのシリーズって案外続いてたようですが
自分は1と2とPS3あたりのリメイクと映画の話くらいしか話題としては知らなかった
3と4とか記憶にないっていうか、話題になってなかったので全然知らない

1992 アローン・イン・ザ・ダーク
探偵エドワードとエミリーが主役。ストーリー、および登場する怪物の多くや本は、クトゥルフ神話に基づいたものである。

iOSとAndroidで配信終了 https://youtu.be/V67imXO-RwY コレ欲しかったです

(朗報)2022年8月13日に、本作のリメイク版が発表された。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1432/059/index.html
https://youtu.be/AuTSsIPhB58?t=883

PV見た感じだとほぼ2のソバカスっ子がいるのでリメイクみたいに見えるが
インタビュー記事を見るとどうやら複数作品を1つにまとめあげた様子
https://www.4gamer.net/games/649/G064998/20220918007/
2022/11/01(火) 17:21:31.66ID:6XtAy8CJ0
ぐぐったところ、1~3どころかほぼ全シリーズがSteamで販売されていた、非日本語対応

1~3と2008を抱き合わせたアンソロジーセットがこちら Alone in the Dark Anthology 
セール中(あと8時間) -80%\ 1,480 → \ 296 まあまあ好評
安い。あとでポチりますたぶん。全シリーズ作買ってもおそらく1000円いかないのでは…
2008の代わりに4入れて欲しいんだが…たぶんここらへんから開発も変わってたので繋がり薄そう
権利的な問題でおそらく4だけ別枠になった?

1994 アローン・イン・ザ・ダーク2(前作の1年後の世界)
今回はアフリカの原始宗教であるブードゥー教をベースにした物語である。秘術によって不老不死の肉体を得た海賊たちと秘術を操る魔女との戦いが展開される。
本作ではゾンビ軍団とトンプソン機関銃で撃ち合いになるなど、派手なアクションも追加されている。
PS,SS,3DOいろいろ家庭用出てるから遊べる環境的には一番これが多いハズ。日本語訳にも確かなってる

1994~96 アローン・イン・ザ・ダーク3
舞台はアメリカ西部モハベ砂漠のゴーストタウン、スローターガルチ。
2つの超自然的な事件を解決し、オカルト探偵と呼ばれるようになったエドワード・カーンビィが、 ←(前2作のおかげで作中でも出世した感じ)
映画のロケ隊が西部で消息を絶ったと連絡が入り、失踪した映画ロケ隊の謎を追うことになる。
日本国内では Win95版、Mac版、PC/AT版、PC-98版がソフト・マニュアル共に日本語化したものが発売された。
っていうけどホント知らない、あとで手持ちのLOGIN見直してみる

ここらへんで一旦区切りって感じでしょうかね、このシリーズ

2001 アローン・イン・ザ・ダーク4(Alone in the Dark: The New Nightmare) 賛否多め
The New Nightmare Darkworksが開発し、Infogramesから発売。
国内向けPS1,2でカプコンから発売予定があったがキャンセル。 ←(これバイオ絡みの話で岡本吉起が触れてなかったっけ?
舞台はマサチューセッツ州付近にある神秘的な謎の島、シャドー・アイランド。
前作までとは時代が変わり、21世紀初頭が舞台設定となっており、エドワード・カーンビー(前作までとは別人)とアリン・セドリックの2人が主人公。別人って…

2008 Alone in the Dark(アローン・イン・ザ・ダーク) 5作目
日本ではエレクトロニック・アーツから発売。国内版は、Win、 Xbox 360、PlayStation 3。 ←(PS3の体験版でちょっとやりました、別物すぎた、バイオやんけと)
舞台はニューヨーク州のセントラル・パーク。人が大勢いる大都市でクリーチャーと闘うなど、よりファーストパーソン・シューティングゲームに近いスタイルになった。
崩壊するニューヨーク市を映画並みの大迫力で体感できる。

2015 Alone in the Dark: Illumination 第6作目
その後IPがTHQ Nordicに買収されたため、Atariがパブリッシュしたシリーズ最後のタイトル。
バージニア州ロリッチの廃墟となった町、かつて炭鉱で栄えた工業都市が舞台らしい。4人の主人公のうち2人が子孫。
・セオドア・テッド・カーンビー (The Hunter) 歴代シリーズの主人公である、エドワード・カーンビーの直系の子孫。
2008年に発売された「アローン・イン・ザ・ダーク」での出来事により、現代に生きているエドワード・カーンビーになりすました人物であることが示唆されている ←?
・セレステ・サラ・ハートウッド(The Witch) オリジナル「アローン・イン・ザ・ダーク」のヒロイン、エミリー・ハートウッドの子孫。
ぱっと見、6作目はファンタジー要素強いバイオみたいな感じ(もはやバイオじゃない気が)で
魔法?を使ってるが、なんとなく見た目は面白そうには見える。見えるだけだが。ここまで変わるとアローンっぽさはないが
2022/11/01(火) 17:33:05.82ID:Rm4IGQ4f0
New Nightmareは海外ではドリキャスでも出てましたね。
少し気になってた。
2022/11/01(火) 17:53:20.68ID:FYQnU9Xl0
>>748
記憶にあるタイトルだなーと思ったら去年、北米アマで買ってたゲームだった
買う前に動画見たんだけどストーリー仕立ての格ゲー?って感じなので購入
23ドルぐらいで買えたけど今2ドルほど安くなったが円安効果で結局高めに()
なお絶賛積中w

円安といえば北米アマでアンドロデュノス2の3DS版(41ドルぐらい)があったけど
円安なりはじめで「また戻る?」と買うの躊躇してたらより拍車かかった
そして値段が50ドルほどになってダブルパンチ

スカルガールズはメインのゲームデザイナーの人があれだったのがニュースになったね
続編というかたちでちゃんとしたものは厳しいのかな・・・
(追加DLC去年発表されたけど続報なし)
2022/11/01(火) 17:58:38.12ID:FYQnU9Xl0
>>755
あとはベルスクのクロスブレイズ、バンブーなアンダーカバーコップスもね。
ガンフォース2(ジオストーム)もやってたかな。1は多分違う
2022/11/01(火) 18:56:48.85ID:FYQnU9Xl0
あらためてジオストームの動画見たんだけど
頭身上がったメタスラじゃねーかw(発表順から逆です)
これ、1回ボツったってホントかなー
(売るゲームなくなったので掘り起こし)
2022/11/01(火) 19:19:29.07ID:nvQipHIY0
当時のプレイヤーは魔界村をやっつけるために
どれだけつぎ込んだんだ
2022/11/01(火) 19:54:37.35ID:CgVtvn4+0
ミュシャは相当日本のサブカルに影響与えたでしょうね
確かミュシャに影響を受けた漫画家とか、イラストレーターを集めた展示会やってた位だし
80年代90年代でいえば赤井さんの他には
出渕さんも影響が顕著というか、ミュシャ的なアール・ヌーヴォー調のデザインをよく取り入れてましたよね
自分がミュシャ的なもんに最初に触れたのは出渕さんのロードスの絵かもなぁ

>>767
そこに挙げられてる格ゲー黎明期のキワモノ格ゲ並みに
ここ数年のインディーズ界隈の格ゲーはキワモノで溢れてますねw
ちゃんと遊べるのは少ないんだろうなあ
Them's Fightin' Herdsなどは結構面白いらしいですが

恋姫無双は根強いファンも多いですよね
見た目に反し硬派な作りですし、自分はコンボに癖があって馴染めませんでしたが
ハマる人がいるのも分かる出来
水滸演武のリスペクト箇所がある事は知りませんでした
あのゲームは扈三娘の太もも位しか覚えてないw
2022/11/01(火) 20:04:09.81ID:CgVtvn4+0
>>768
ダリのそのエピソードは、願望が叶えば
今後はもう絵を描けなくなっても構わん!って事ですもんね?(左利きで無ければ)
そこまでリスペクトしてたのかぁ熱いな

ボスの作品は16世紀の宗教改革時の偶像破壊で焼かれたらしいですね
やってくれた喃プロテスタント!
しかしフェリペ2世さまさまですよね
彼が大のボスマニアで絵を収集してなかったら
もっと残された作品少なかったでしょうし
2022/11/01(火) 20:29:45.53ID:Rm4IGQ4f0
>>778
動画を観ましたが、クロスブレイズ、アンダーカバーコップスは面白そう!
特にアンダーカバーコップスはバカゲーみたいなんで、スーファミ版でもいいからやってみたい。

ガンフォースはなんか、劣化メタスラみたいな感じであまりソソられませんでした…
(というか、この後進化するのか)
2022/11/01(火) 20:41:50.81ID:FYQnU9Xl0
アンカバのスーファミ版は当然のようにプレミアです・・・
その昔、ソフでスーファミ版中古買ったら
箱の内側に防犯タグシールべったり貼られてた(内側で見えないし貼らんでええやんw)
クロスブレイズは爽快感が微妙に薄いので佳作って出来かな

どっちも昔MAMEでプレイできたから、中華のアレ的ゲーム機ならプレイできるかも
2022/11/01(火) 20:43:34.04ID:Rm4IGQ4f0
>>782
逆に左利きだったらウケますね…w

> しかしフェリペ2世さまさまです
ホント、それっすね。
お貴族さまの道楽も役に立つ、というか貴族とかのパトロンや買い手がいたから芸術は発展したんでしょうけど。

ミュシャは後になって知りましたけど、当時Macでプリンセスメーカー2をやってました。
パッケージがやたら凝ってるなぁ…ぐらいの感想でしたが。
けっこうハマってやってたなぁ。

国内PCゲームの移植作は、よほどヒットしてないとMacに移植されなかったから貴重でした。
ほぼ洋ゲーの移植作か、Macオリジナルのゲームばかりやってましたね。
GADGETやダークシードもMac(Win)版を買って、友達と徹夜でやってました。
Macオリジナルだと、サムライメック2天が面白かったなぁ。
(´・ω・`) 懐かしい…
2022/11/01(火) 20:45:14.22ID:CgVtvn4+0
アンカバと言えば、コミックゲーメストで連載してた漫画版もありましたよね
完全にギャグ漫画化してて面白かった記憶

コミックゲーメストは地味に良作多かったんですよね
オリジナル漫画では速攻生徒会も良かったし冨士宏の城物語とか
なんであの毛色が違う漫画がコミックゲーメストに載ったのか謎だったけど
冨士宏がゲーム畑だからなのか?
ワーヒーの漫画描いてた雑君保プとか今も漫画家なんだろうか
787ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:50:08.11ID:jKbokFyI0
>>735
サムスピも主人公を覇王丸から閑丸に変えたけどあまり跳ねませんでしたよね。
閑丸自体はその後もレギュラーキャラになってるので人気はあると思うんですが。

結局、人気出た格ゲーは最初の主人公がなんだかんだで一番インパクトあるんですよね。

世代交代系でいうとMOWはオレ的にはうまくいった感があります。

世代交代とはちょっと異なりますが、今後そういうのが出るなら現代版のサムスピを出して欲しいですね。
といっても覇王丸達がタイムスリップするんじゃなく、覇王丸達の子孫が活躍する話。

闘神伝っぽくなるかな?
788ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:54:36.61ID:jKbokFyI0
>>749
マッスルな投げキャラは格ゲーだとやっぱり主人公には向かないなーと思います。
プロレスなら主役なんですけどねw

てか主人公には飛び道具が無いと物足りない。
オレ的なこだわりですが。

>>755
ネオジオは格ゲーだけでなく、とにかくスポーツにしろベルスクにしろ、アクションを作るのが上手でしたよね。
ドット絵での表現が本当に見事でした。

特にメタスラのキャラ表現はそれこそ芸術品として評価してもおかしくないとオレは思います。
789ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:56:45.69ID:jKbokFyI0
>>764
>しかも最初の部屋でシャンデリアが落ちてきて直ぐ死ぬゲーム。

酷いw
コンボイの謎レベル
790ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:58:37.13ID:jKbokFyI0
>>767
仁義ストーム知ってる?
2022/11/01(火) 20:59:19.17ID:Rm4IGQ4f0
>>784
駿河屋価格で17,400円でした。
(たぶん箱ナシ)
何となくの感覚ですけど、プレミアの中では中堅クラスぐらいでしょうか。

自分が持ってたプレミアソフトで一番高いのは、PSの夕闇通り探検隊ぐらいなモンですが…
(10年ぐらい前に2万ちょいで売れた)

今、駿河屋見たら攻略本が16,000円とか…ww
うそやん…
2022/11/01(火) 21:01:59.37ID:6XtAy8CJ0
RTAinJapanの動画通知いっぱいきたので見てたんですが
・大工の源さん~べらんめ町騒動記~ - ゲーセン de RTA in 東京
・チェンジエアブレード - ゲーセン de RTA in 東京
は後で見るとして

・ストリートファイター2ダッシュターボ - ゲーセン de RTA in 東京
あまりにも普通におじさんがスト2やってるだけのプレイになってた(走者自らそう言ってる)
11:03.64 たぶんこれより早い人いっぱいいるはず
CPU攻略ってある動作に誘導されていくパターン多いからかなりハメ殺しができる
ガイルのあたりは自分の方が確実に早いって見てた、走者も↓は触れてますが、まぁ事故防止なんでしょう
開幕弱昇竜→空振りサマソの着地に合わせての飛び込み3段→ピヨ3段で91~92カウントくらい残せるはず
曲芸みたいな遊び方がいろいろ出来たのでスーパーよりはターボ時代あたりまでが面白かった

でもあえて50~100円で11分程度しか遊べないプレイはなかなかやらない、子供時代は金が惜しい
ハイスコア狙いなら1本も落とさないけど、あえて長く遊ぶなら1本落として3本あえて遊んでたりしてたはず
スト2初代ならガイルの逆立ちキックバグ使ってバルログあたりで進行不可バグ→店員呼んでリセットでやり直し
(実はソニックを入力すれば普通に解除できる)とか汚い遊び方もありますが、なんと卑怯な
長く遊べるゲームとしたら、初代マッスルボマーとかCPU戦まるまる長くやって2周やると40分くらいかかるので
友達と遊びながら雑談するにはちょうどいい暇つぶしに

ここ最近、中毒的な配信としたら、ミカドのXEXEX(生閣下)、斑鳩、シルバーガン、この3つが定期的に見直したくなってしまう
どれもプレイの復習にもなるが、XEXEXは生閣下に緊張したMMDSが手震えながらプレイしてgdgdになりながらクリア
生閣下はスタッフの誰かなんだが、プロデューサーなのかディレクターなのか…まだ業界に残っていらっしゃるというが
よく電話出演なんてコネがあったなと
ドットイーター斑鳩、まさかの1周直前に事故って再挑戦でのクリアというメイクドラマが良い演出に
シルバーガンは普通なクリアですが、自分が選ぶルートは3面→2面ではなく4面ルート(4面のBGMもかっこいい)
昔、ソードプレイ動画見て真似しようとがんばってみた時期もありましたがなかなか厳しい
ソードプレイは難しいものの、出来ないことはない上に、ちゃんと短く入力すれば狭く細かく当てられるし
垂れ流して密着しておけばしっかりダメージも与えられる、すさまじいゲームデザイン力だなって思います
A/B/Cどれも使うので各Lvが全部上がったり。あの頃のトレジャーって本当にやばい

・ガンスターヒーローズ ~トレジャーボックス~収録エイリアンソルジャー・スーパープレイ紹介(PlayStation2アーカイブス)
これ普通にゲーム収録されてる公式の動画 https://youtu.be/TmTEp0yix10
こうして遊ぶのだ、みたいなお手本なんですが、できるかーってなるんですが、真似すると面白いです

個人的にMDのゲームで、ゲームデザインがすごくよくて面白いと思えたのは、
エリソル、ガンスタなどもありましたが、ガントレットのクエストモードとか1人でも2~4人集めて遊ぶには良い作品
エムツースタッフらもガントレットは候補からもれて惜しいと言ってました
https://dengekionline.com/articles/10226/

なげえ
793ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 21:03:13.53ID:jKbokFyI0
>>739

> 武蔵巌流記(ビスコ)
Switchで続編出てますよ。
是非ともこの機会にプレイしてみてください。
オレも買いました。

> 空手忍者 翔(夢工房)
コレはオレも画面写真みてめちゃくちゃ気になったタイトルです。
今の再開発ブームに合わせて出してくれないかなー
2022/11/01(火) 21:07:25.48ID:Rm4IGQ4f0
>>789
バイオよりも2年近く前に出てたんですけどね…
ゲーム性はほぼアクションは無くて、アローンに近いです。
理不尽に死ぬ死ぬ。ww

メインプログラマーは後にレベル5を立ち上げる日野晃博社長です。
(´・ω・`)「あ。察し…」

まぁ、ドクターハウザーがあったからこそ、PSでそこそこ面白かったオーバーブラッドが生まれたんですが。
2022/11/01(火) 21:14:38.66ID:FYQnU9Xl0
>>786
ゲーム中のあらゆるもの拾って食べるってことから貧乏人扱いのアンカバw
作者の古葉美一って成年マンガ家の氏賀Y太なんよね。最近知った

雑君、マンガ描いてたけど休刊かで連載座礁。
最新ツイが10月31日ってあったので大丈夫かと思ったら3年前の昨日だった・・・

>>787
サムスピはイロんな人らにコミカライズされたなー
島本和彦、石川賢、内藤泰弘、七月鏡一&三好雄己、しろー大野
どうやら、あの餓狼伝説の細井雄二の手によるエピもあるそうで
コミゲのゲームコミカライズといえば天獅子悦也になるけどオレの中じゃ麻雀マンガの人なんだよな
2022/11/01(火) 21:16:24.46ID:FYQnU9Xl0
>>790
うわ、ちょっとレベルの上がったご意見無用みたいw
2022/11/01(火) 21:17:04.00ID:6XtAy8CJ0
>>790
名前だけちょっと知ってますね、あれは香ばしいやつなんでしょうか
あと昔地元のゲーセンが2008年頃かな、お蔵入りレア物みたいなポップつけて置いてた気がします
もしかしたら似て違うものかもしれないけど。1回だけ遊んだくらい

ほとんど遊ぶ機会もなく散った3D格ゲーで思い出したんですが
コナミのファイティング武術(うーしゅー)とか数回遊んだだけなんですよね
あれがPS1の武戯として移植?されてたみたいですが…
コナミってマーシャルチャンピオンとか究極戦隊ダダンダーンとかバトルトライストとか
ちょっと珍しい格ゲー?作ってなんかよくわからんうちに消える事が多かったけど

ナムコだとナックルヘッズってソウルエッジ以前に武器格ゲー出してたが
知らずに遊んでましたがなんともいえない出来(2on2とかできたはず)

>>778
ジオストームをメタスラの後に存在を知りましたが見ててウットリしました
ガンフォース1時代とは全然違う(1も好きですが)

アンバカ、もといアンカバはゲーメストの漫画もありましたよね
海底大戦争とキャラは繋がってるのは本当だろうか

クロスブレイズ、懐かしい。ゲーセン通い始めて数年くらいの間に見かけてたやつ
普通にグラとかキレイなんですがさらわれた女性が印象的
カプコンのKODとかナイツオブラウンドとかより早かったかなあれは

>>788
主役キャラに飛び道具って自分もわりとそこは必須じゃないかなって思えます
自分が作るならそこはありにしておきます
ただ、飛龍の拳の格ゲーの場合は、一応SDから持ち合わせてたが別になくてもまあいいかな
SD飛龍と普通の飛龍とバーチャル、1つにまとめる必要性がないので。SDはスト2系なので飛び道具あり

>>789
コンボイ、かなりマゾいゲームではあるんですが、小学生時代に買ってとりあえずクリアだけはしました
連射パッドないとボス戦とか辛かったはず
たまに迷路があったかな、最後とかもクッパ城みたいなんですが、ぐるぐる回ってるうちに覚えてなんとか抜けられた
クリア後にロディマスコンボイ出たと思ったら、もう寝る時間だったので、親に強制リセットくらいました
2022/11/01(火) 21:21:36.07ID:Rm4IGQ4f0
>>792
MD版ガントレットは移植度もBGMも凄いしモードも盛りだくさんで、最高のソフトでしたね。
自分は2Pプレイまでしかやった事がないですが、4Pプレイやってみたかったなぁ…

M2のメガドラ移植秘話を知ると余計に、ミニ未収録は残念に思えます…
タイム・ワーナーめぇぇぇ!!

てか、テンゲンミニがあったら絶対に買う。
もちろん復刻マニュアル付き。
2022/11/01(火) 21:22:06.80ID:CgVtvn4+0
>>795
それですw
そうなんですよ氏賀Y太さんなんですよ!自分も最近知って驚きました
あんなコロコロとかボンボンなノリのギャグ漫画を描いてた人が
後にあんなグロ漫画描く人になろうとは(同人とかでは既に描いてたかもだけど)

>雑君、マンガ描いてたけど休刊かで連載座礁。
ええ…残念過ぎる
稀有なギャグの才能持ってたんでもっと羽ばたいて欲しかったなあ
2022/11/01(火) 21:28:21.82ID:FYQnU9Xl0
>>793
どっちもロケテでさんざんだったので世に出なかったゲームだなー
キャプテントマディや神竜戦記もその類
かろうじてCDソフトとして出せたブリキンガー

で後年出せたのはロケテ基板からデータ吸い取りの違法もの(ヤフオク)だったり
権利許諾で出せたりとかイロイロ。
2022/11/01(火) 21:33:45.59ID:FYQnU9Xl0
>>797
主人公のオッサン(ヒゲのほう)が兄弟(海底大戦争のほうが兄貴)
あと敵組織が繋がってる設定>エアデュエルとジオストームも含む
2022/11/01(火) 22:00:13.09ID:Rm4IGQ4f0
>>674
かなりのロングパスですが…w
今、You Tube観てたら、岡本吉起のゲームチャンネルの「憲磨呂」回がオススメに出て来たので、
内容を忘れてたのもあって再度確認してみました。

・オファーはTV局側から
・権限も無いのに岡本氏が役員会にもかけずに即答でOKを出した
・局との事前の打ち合わせは一切ナシ
 (どんなキャラが良いかだけは木梨から訊かれてた)
・岡本氏の要望で「学生服の木梨を出して欲しい」と言った
・カンチョー技もあったがマーベルが許してくれなかった
・実は企画は有料だった(知らずに契約)
 ロイヤリティが発生。おそらくミニマムギャランティーも
・海外版に憲磨呂が入ってないのはマーベルが拒否したから

…だそうです。
ちなみにボツになったカンチョー技がこちら。ww
https://i.imgur.com/WDHpAMH.jpg
https://i.imgur.com/l5IrFKz.jpg
803ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:00:13.45ID:KrlmiHtZ0
>>795
伝説のボンボン餓狼ですね

当時連載されていた餓狼2のコミカライズで、
覇王丸とガルフォード、半蔵、ナコルルが出てくるエピソードがあります。

ただ、本人ではなくて子孫という設定でした。
あと、何故か山田十兵衛の知り合いという設定でしたね。

当時はSNK作品同士でもクロスオーバーはなくて、
あり得ない話だったから子供心にめちゃくちゃワクワクしましたね。
確か、単行本には収録されて無いんですよ。
なんかまずかったのかな?

天獅子先生の漫画版龍虎の拳は名作でした。
アレは今でも大好きな格ゲーマンガです。

設定もよく作り込まれてました。
龍虎乱舞とデッドリーレイブの関係とか。

あと、タクマ・サカザキとジェフ・ボガードが邂逅する独自のストーリー展開で、
それまではスーファミ版のネタでしかなかった餓狼との繋がりが明確に描写されたのも良かったです。

ジェフはアニメ版餓狼などの影響でバーチャのラウみたいな見た目で描かれることが多いですが、
天獅子龍虎に出てきたテリーを黒髪にしたような青年の姿の方が、
後のテリーの父親という感じが出ててオレは好きです。
804ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:12:09.07ID:xKQYOc/U0
>>802
岡本さんが変な要望を出さなければノリマロはあんなことには・・・w

という冗談はさておき、当時のとんねるずのコントを知ってるオレ達からすれば、
カンチョーとかピッタリじゃん!ってかんじなんですけどねー

海外の人はノリさんもコントも多分知らないだろうから、
まあ「なんだこの変な日本人は!こんなのストリートファイターにいないだろうが!」
となるのもやむなしなのか・・・(ノД`)
2022/11/01(火) 22:13:45.06ID:CgVtvn4+0
>そういえばvsシリーズは、この「憲磨呂」が出た作品だけ家庭用に移植されていないんですよね。

憲磨呂が出てるマーベルvsストリートファイターは普通に
国内ではPSとSSには移植されてましたよね
家庭版でも憲磨呂使えましたし
806ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:23:31.82ID:xKQYOc/U0
>>805
調べたらマジだった・・・
申し訳ない。
完全にオレの勘違いでした。

この作品だけは家庭用に出てないイメージが強くて、
当時から移植されてないと思い込んでました…

コレは恥ずかしい。
ちゃんと調べなきゃダメですね。
2022/11/01(火) 22:28:05.90ID:Rm4IGQ4f0
となると、外人さんも日本版を手に入れて「Oh… Japanese so crazy…」とか言ってるかもしれないのか。
808ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:33:21.02ID:xKQYOc/U0
>>800
今の再開発ブームに乗って正式に世に出してほしいけどなぁ。

データは今も残ってるんだろうし。
タイトーの断仇牙とかサムライスピリッツ零スペシャル完全版みたいなさ。
2022/11/01(火) 22:36:38.97ID:CgVtvn4+0
>>806
謝る程の事じゃないですよ!
自分がコレ覚えてたのは、PS版を所持してたんですけど
駄目移植過ぎて逆に覚えてただけって感じですw
2022/11/01(火) 22:44:09.16ID:CgVtvn4+0
くにお君のドッチボールのNEOGEO版も
国内盤を正式に出して欲しい所ですね
次のNEOGEOミニとか出るなら是非収録して欲しい
811ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:45:54.56ID:xKQYOc/U0
>>796
ご意見無用さは確かにあるね。

だけどどっちかと言うとオレ的には硬派ネタに美少女を絡める、
当時隆盛を極めていたニトロプラス作品を意識したような印象を受ける。


>>797
キワモノでは無いけども、トンチキ系ではあるかもしれないw

当時ゲーセンに置かれてもすぐに撤去されてしまったみたいだし、
おそらくあんたがプレイしたのはコレだと思う。

最初は脱衣格闘ゲームって言うコンセプトで、
登場キャラクター全員に必ず1人ヒロインが設定されていて、
対戦で負けるとそのヒロインが脱がされると言うシステムで、
それが1番のウリだったみたいだけど結局ボツになって、
ありがちな3D格闘ゲームになってしまった。

まあ、個人的には結構好きな作品だったんで、こいつこそ家庭用に移植してほしい。

ランブルフィッシュ2みたいに。
2022/11/01(火) 23:22:18.90ID:FYQnU9Xl0
>>808
そこはもうメーカー次第でデータに関しては本当にその担当した人間にに委ねられる(引き継ぎなんてほぼない)
零スペは現存してるから問題ないけど夢工房みたいに潰れたり解散した会社って根こそぎ撤去するからな
そういう流れでテクノスの未発表の格ゲーがニュースになったんだけど
あれ開発基盤でROM なりフラッシュメモリーでさして開発してたやつが廃棄流出

>>811
なぜに今ランブルフィッシュ2って思ったw
あとレイジオブドラゴン版権獲得のニュースだけで続報何もないね
813ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 23:46:17.19ID:h3enoaet0
>>812
あのテクノスのやつもねー
あそこからどこかの海外メーカーが版権取って
開発続行してくれることを期待したんだけど
そういう動きは一切ないね。

長らく家庭用に移植されなくてようやく日の目を見た格ゲーって考えたら、
真っ先にランブルフィッシュ2が浮かんできたw
2022/11/02(水) 06:33:22.07ID:YR00TPTG0
チェンソーマン4話。
1~3話までは悪くは無いが、特段良いとも言えず
批判の声も大きくなって来てたので、少々やきもきしてたが
今週の第4話は、作画、演出共にクオリティがいつもより一段と上質で
絶妙に全て噛み合っており素晴らしい纏まり具合だった

今作のアニメ制作陣が目指してる実写映画的なトーンと
原作のバトル描写を下敷きにしつつも、映像映えする様に盛るという
方向性が漸くきちんとした形で現れてて大満足

このクオリティを続ける事が出来たら、原作とは違うトーンではあるが
アニメはアニメで良い物だ。という認識がきちんと広まると思う
815ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 08:06:46.67ID:gewt1kaq0
>>803
スーファミ版…ああ酒とギャンブルでこさえた借金のカタに娘の誘拐に加担したアレですか、まあ正史なんですけどね
天獅子龍虎でジェフとあったのは娘の誘拐に加担しただけでは飽き足らず悪党に気の操作法を教えて強化してせいで広まってしまいサウスタウンが気の使い手まみれになって暴力が支配する街になった混乱を起こした元凶だって咎められてましたね、それをアレは「ギースめ利用しやがって許せん」とお得意の責任転嫁してましたね、酒とギャンブルでこさえた借金肩代わりしてくれて路頭に迷っていたのを拾ってくれて天狗の面と仮りそめの空手道場とその道場主に殺し屋と薄汚い職業ですが職も与えておきながら借金踏み倒して逃げたくせにそのせいでおきた娘の誘拐を全てギースになすりつけてましたね、さらに再会したら恩を忘れて「これまでの借りを還してもらおう!」と覇王で殺そうとか後ろ足で砂をかける行為も平気でしてましたし、まあ相変わらず責任転嫁が上手なクズの中のクズですね
本来弱者が理不尽な暴力に抗う知恵や手段であるはずの技術をあろうことかその暴力装置である犯罪組織に喜々として流出するとかハンタでキメラアントに念の概念を教えたりテラフォーマーズでゴキブリにMO手術を教えることと同じことやってますからね、セル編でのクリリンベジータよりもはるかに酷い致命的な戦犯ですから、アレにはぜひ蟻に念を漏らしたポックルのように脳みそクチュクチュしてもらたいものです。ポックルだって終わってる状況で無理やり言わされたのにこっちは自分の意志で喜々として洩らしてますからね、アメリカ軍に日本軍の情報洩らして大勢死なせた藤堂兵衛戸やってる事同じ藤堂は真っ二つになる禊を受けて以降は憎めないいい悪役になったのだからこっちも真っ二つぐらいして禊を受けないと物語として破綻してますから、せめて「タクマサカザキは唾棄すべき存在」だって万人に分かるように示して頂かないと、悪事は全部ギースとBIGのせいにしてこっちは善人というより聖人で何も悪いことしてない江田島平八ばりの偉大な人物って思わせてるのはどう考えてもおかしいと思います(塾長も神格化、全部正当化されてますがよく考えたら藤堂への復讐に塾生利用してる藤堂からしたら塾生とは何も因縁ないのに、しかもその前の八連制覇で何で塾生同士で殺し合いさせるんだ!って責められてたのに結局あやふやになるし、それはあとから考えると藤堂への復讐に利用するメンバー選定なのに…極では暁で味方になった藤堂に三面拳に暗殺命じてたし…まあ塾長はそれ以上にちゃんとした人だってわかるけどこっちは何から何までクズですよね?なのにそういう扱いされないのはどう考えもおかしいです!>>757
https://may.2chan.net/b/src/1667341162004.png
2022/11/02(水) 09:12:11.71ID:vuSvGx4H0
ヤマノススメ第5話
今までの総集編が終わって、今話からやっと今期アニメ分のストーリー展開に。
で、クオリティが2段階ぐらい上がっててビビった。
水彩画風の背景画の自然描写が一段と細かくなってる。
滝のシーンとかかなり良かった。
キャラその他のセル画のクオリティもアップ。
OPのキャラの細かい動きが好きで毎回観てるけど、本編のキャラの動きもそれ並に細かくなってる。
登山時の何気ない体重移動とか。
これ、ロトスコープみたいな手法で描いてるんだろうか。

相変わらず主人公の声には少し慣れないけど、アニメ自体は素晴らしいデキ。
無理やり詰め込んでた4話までと違って、きちんと話が流れてくので、キャラも自然描写もどちらもバランスよく観れる。
1話を前編・後編に分けてるのも良い。
いやー、4話で切らなくて良かった。

主人公が幼い頃に一緒に登山してた幼馴染と高校で再会。
誘われるままにやめていた山登りを始める。
登山友達も増えて、富士山に挑戦。
高山病に罹って断念。来年の夏には必ず…!!
で、今は秋から冬を迎える季節で第5話。
…ぐらいの理解で良いので、第5話から観始めるのも全然アリです。
2022/11/02(水) 09:47:52.24ID:vuSvGx4H0
>>814
マジすか。それは期待してしまうな…
(ABEMAで後追い勢なのでまだ観てない)
自分も原作再現度の点や映像美では凄いと思ってたけど、第3話まではイマイチ盛り上がれず。
その理由が自分でもよく分からなくて、なんかモヤモヤしてましたが…
まー、原作自体がこんなもんだったかなぁ、とか思ってました。
こんなもん、ていうか落ち着いたトーンの映画みたいな作り。

批判の声も大きくなって来てた、ってのは知らなかった。
アレで批判されるのか…

> 今作のアニメ制作陣が目指してる実写映画的なトーン
> 原作のバトル描写を下敷きにしつつも、映像映えする様に盛るという方向性

なるほど、そうなんですね。
制作陣のインタビュー記事とか読んでないから分かりませんが、
実写映画的なトーンってのは感じますね。
藤本タツキが映画好きだから、原作もそんな感じだし。
早くレゼが出てきて、「あの」シーンがアニメで観たい…!!

バトル描写は第1話から「映像映え」はしてたと思うんですが、なんか迫力に欠けるというか…
グロかったりするシーンでも、線が細いというか映像がキレイ過ぎるのかな?
作画が荒ぶってないというか。
…贅沢な文句ですが。

You Tubeで第4話のEDだけ先に観てしまいましたが、これかなり良いですね。
TOOBOEって名前だけしか知らなかったんですけど、何となくヒトリエみたいで気に入りました。
本編を観るのが楽しみだなぁ…

しかし、今1番楽しみにしているのは、次週のHUNTER×HUNTERだったりする。ww
2022/11/02(水) 10:14:19.61ID:spcqzlJ30
平均3~4本くらいは見てるんですが、年末に向けてちょっと忙しいのと
アニメ見る時間が自然と最近はドラマ「孤独のグルメ」見る時間でほぼ食いつぶされてる
リアルタイムで追いつけるのは2本程度がいまは限界

※以下、個人の感想なので、自分のアニメをバカにしやがってーみたいのは気にしないでください、しっかり見てないだけなので

自分が今期見てるやつ
1. ぼっち: 放送前から期待はちょっとしてたが、もうとりあえず最優先で見たいレベルにはなってる
2. スパイ: そこまでハマってはいないが、とりあえず見て普通に面白いんで2番目に

歯抜け状態でちらみ
3.後宮の鳥: これけっこう好き。日本製の中華系ですが十二国記とかそういう感じっぽい。中華幻想譚らしい
4.虫かぶり姫: ほんと2話程度のちらみですが少コミっぽい話で嫌いではない。うえしゃま。一迅社
5.アキバ冥土戦争: 1~3話くらいまでは追いつけてたんですが。おそらく覇権枠?

積んでるが見る気はある
うちの師匠はしっぽがない: 落語自体は昔から興味はあるが、やはり迫力とか薄め
宇崎2期: 1期はしっかり見てたが2期はまだ触る程度
ヤマノススメ4期: おさらいが続いてるのでいまのとこ見なくてもいい状態に
DIY: 1話見てないのに3か4話みて、まぁおもろいかなみたいな感じ。ゆりね@大森日雅が出てるから見たいと思う
影の実力者: 3話以降見れてない
転生したら剣: 1話すらみれてないがおもろそう
チェンソー: 1話だけみたが、覇権系っぽいほど後で見てもいいかなみたいになってる
ダミーヘッド: 短いから見たいけど、土下座してパンツ見せてもらうアニメと似てそう

切った
ビーストテイマー: 1話すら見ないレベルで切った
農民関連: 3話くらいまでネタでみたがもういいや…ここ数年では目立つレベルでひどくて低評価がすごい
恋愛フロップス: 1話おもろかったですが2話以降見てない
新米錬金術師: 1話みてなんか切っちゃった。いつか後で一挙で見ることはあるだろう
ガンダム水星: しっかり見たらおもろいんだろうけど、1話見てくいつけず。鉄血の方がまだいけてた
悪役令嬢: りえりーですが、うーんなんかくいつけず。別にりえりーファンではないんで
ベルセルク: 原作さほど知らんので今から追いつけると思えず。聖書で殴るくらいしか知らない
4人はそれぞれウソ: 番宣特番だけみてきった
うたわれるもの: 2期くらいまでは見てたがおいつけず。古代と思ったら近未来みたいな話ですよね
聖剣LOM: ゲームクリアまだしてないんで
夫婦: 微妙つかバカエロアニメ枠?

これから
アークナイツ: ゲーム触ってないからねえ
艦これ2期: 1期は全部みた。ゲームは触る程度。ファンからは望まれてない2期らしいが、そういうものほど見たい
異世界おじさん: コロナでスタッフがみんなやられたからしゃーない、前クール枠ですが

以上。
2022/11/02(水) 10:47:12.64ID:spcqzlJ30
>>793
あー、Ganryu2ってやつか、案の定Steamにもきてた
PV見た感じだけだがかなりストライダー飛竜2とアークが作ったコントラUPRISINGっぽくなってますね
飛竜1・2ともけっこうやってたから見た感じは悪くないんですが、Steamではなんでかえらい賛否両論ついてる
初見殺しポイントが多いせいだろか。マゾゲーほど楽しいんですがね、真魂斗羅とか好きなんで

・御意見無用
VF鉄人?が集まって意見出して作ったやつですよね、1(SS)も2(PS)も全くやってないが動画見た感じでは
2がかなりVF3してるんですよ、あれびっくりしました。エスケープもちゃんとある。1はかなり糞っぽかったんですけどね
2はなんか悪くなさそうって印象だけは残った

3D格ゲー枠で家庭用オリジナルっていうとやっぱりゼロ・ディバイドが良かったのですが
デザイン音楽センスなら1、独自性でも1、2・FCはどうにもVF2寄せになりすぎたのがアレはちょっと残念
遊びやすくはなったが独自性が抜け落ちていった。1みたいにカクカクもっさりでもよかったんですけどね
たぶんこのシリーズ好きな人は1が最高で1で止まってると思う
自分みたいにわざわざFCの攻略本買ってまでコンボ練習までするような人は見かけない

あとTOBAL1・2とかも悪くはないですが、かといって良くもないか、いや面白いっちゃ面白い
やりたいことは面白いんですが(上中下段と投げ掴みのかけひき)爽快感の部分だとちょっと薄め
なんせとっさに反応できるレベルまで慣れるのがむずい。鉄拳ほど余裕でガードしきれない
エアガイツみたいに飛び道具があるので純粋な打撃格ゲーというのとはまたちょっと違う
ほぼほぼドリファクのこのシリーズ好きな人ってなんとなくダンジョンが本編と思ってる気がしなくもない

>>798
ガントレットアレ1本あったら相当飽きないと思います
崎元・岩田のテルプシコラBGMガチで良かったおかげもかなりあります、ホントいい
昔見た時はせいぜい6000円くらいだったんですが、いま1.6~2万…なにかの本体買えちゃうくらい高い
異常なこの高騰はいつか落ちてくれるのだろうかは(反語
ガントレットは64やPS2や海外DC版など3D化したやつもやったんですが、結局MD最強だなってなります
テンゲンミニいいですねやばいですね、ガントレと太郎丸とVRとか
2022/11/02(水) 11:23:21.19ID:vuSvGx4H0
>>818
めちゃくちゃチェックしてますね、すげー…
自分は興味が湧かないものは、まず情報収集すらしないので素直に尊敬します。

孤独のグルメ、Season4ぐらいまで観てたんですが、途中で止まってそこからズルズルと「いつか観よう」状態のままですね。
もうSeason9か…とても追いつけねーww
何となくWikiを見てみましたが、撮影方法とか他の逸話もなかなか興味深い。

今期、俺的覇権は今のところ、ぼっちですかね。
ベルセルクも凄く良いんですけど、劇場版の再編集なんで選外。
チェンソーマンは第1話では、覇権は決まったな!とか思ったんですけど、
第3話までは、まだまだエンジンが掛かってない感じですかね…
でも、第4話EDだけフライングで観ましたが、
パワーのダンス、コレ「踊ってみた」が流行りそう。ww

スパイファミリーは、何でしょうね、漫画が好きでずっと読んでましたが、
めちゃくちゃ流行ったのが嫌でw、アニメは1期から観てません。
と言いつつLINEのスタンプは買ってますが…

陰の~も、期待してたけどちょっとイマイチ。
転剣は、もう切りそう…盛り上がってくれ~
メイドは、かなり面白いので今後も期待。
DIYは、どっかのアニメ解説動画で今期イチオシとか言ってたので少しだけ気になってる。
異世界おじさんは、作画クオリティも低いし、崩壊してた回もありますが、再開を待ってます。

後は、よー分からん。
2022/11/02(水) 11:39:04.34ID:vuSvGx4H0
>>819
自分も、(下手ですが)魂斗羅シリーズ、大好きです。
多関節ボスキャラとかの演出も良いですね。

3D格ゲーのオリジナル系だと、ゼロ・ディバイドは自分も好きでよく遊んでました。
あとたぶんアーケードもあったと思うけど、ブラッディ・ロアとかも。
トバルはキャラデザ以外はめちゃくちゃ好きで、特に2が好きでした。
友達と対戦もハマったし、やっぱダンジョンクエストが良かった。
あと、PS2の餓狼伝も好きですね。

ガントレットは、テルプシコラ最高ですよね!
今回メガドラミニ2に収録されてるミッドナイト・レジスタンスのBGMもクソ格好いいです。
3Dになったドリキャス版は自分も買いましたが、同じく3Dでクソ化したソーサリアンと同じく超絶ガッカリしました…
この2本と、レインボーコットンはホントにウンコ過ぎる。
2022/11/02(水) 12:16:26.46ID:vuSvGx4H0
3DガントレットはPS2版だった。失礼。
823ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:46:11.24ID:34WIlJ880
水星の魔女は人生で初めて視聴してるガンダムなんですよね
オレのガンダム知識ってSDガンダム発のしかないのでw

オレ的には面白いんですが、古参のガンダムファンからは「アレはガンダムじゃねえ」と評判が悪いみたいですね。

女性主人公で、学園ものなのがマイナスなのか。
2022/11/02(水) 12:59:38.53ID:gtX420j50
>>823
人生初視聴ってマジですか?
ガンダムはTVシリーズに映画にOVAと色々ありますし、好き嫌いを色々置いておけばおすすめが来ると思いますよ。
・主人公の性格(前向き、ウジウジ)
・メインキャラの生死(主人公、味方、敵のそれぞれ)
・ストーリー(重い、熱いなど)
・最終回(スッキリ解決、目先だけでいいなど)

これらに「有、無、気にしない」を書いた上に出てほしい好みもあればそれなりにいい感じのを紹介されそうな気がします。
2022/11/02(水) 13:05:53.48ID:vuSvGx4H0
最近のYou Tubeは優秀というか、常時監視されてるというか…w
俺は憲磨呂が好かんっちゅーのに、オススメに挙げて来やがる…

ネタを引っ張り過ぎるのは嫌なんですが、ご参考までに。
(1時間近くあるし)
でもコメ欄を読むのも楽しい。

ノリマロはこうして生まれた
https://youtu.be/gyxSixalVVk

最初の方しか観てませんが、岡本氏は声は変わってないなぁ。
あきまんも見れて満足。
てか、キャラ名採用者へのプレゼントが豪華過ぎるやろ…
2022/11/02(水) 13:10:11.79ID:spcqzlJ30
>>820
・孤独のグルメ
ABEMAで1日3回朝・夕方・夜同じのやるけど、見れない時は無料ビデオから見逃しを見る
見るっていうかもはや環境BGM的な流し方でBGMやトークやナレーション聞く感じ
なんだかんだもうS1~S9までは何周か見てるので、覚えてる部分も増えたから見ない時もある
Youtubeにもいま限定?で毎日話数追加されてる。最新のS10はTVerの方で特番SPと1話と最新話だけは見れるのでそれでなんとか見てる
どこから見ても楽しめる作りで、ほぼストーリー性とか無いレベルなので、気楽に見てる
松重さんが言うように「ただおっさんが飯食うだけのドラマ」、だがそれがいい

・めちゃくちゃ流行ったのが嫌でw
コレ…なんとなく分かるんですよね、いや共感できてるか微妙ですが…まぁ自分の場合の感覚の話でいうと
決してアンチなわけでもなく、別に覇権アニメすべてが嫌いなわけではなくて、世間的にメジャーで熱が高いものに乗りづらい?
めちゃくちゃ流行ってた時に、最初に流行りを知る前にのってたら気にせず見てるけど
見る前から流行ってると「まぁ熱が強いし自分は後でいいかな」もしくは「オレはそんな作られたブームにのせられんぞ!」ってなりがち
そしてブームになってる間は静観してめちゃくちゃ斜めにかまえつつ
「よし、オレは穴場になるダークホース枠か、じわる(クソ)アニメでも探して静かなとこ移動だ」というマイナー民族特有のムーヴをかまし
友達と群れて集団行動できないやつ、たまに1人でどっか行くタイプ、ぼっち落ち着くわーっていう

クソアニメで思い出した、候補にすらあげてなかったPPTP2期、確かにパワーダウンしてるけど、期待しすぎだったのかも
期待せずに、とりあえず流して前半だけ見るくらいでいるとまあまあおもろい
あまりガツンとツボらなかったOPがだんだん見ててじわってきた(曲はかっこいいし)
最初の分身していく部分あれがなんか好き。ムーンウォーク→足クロスからの~十傑集走り?
最初の実写平成ライダー風は個人的に悪くなかった、別にライダー好きではないが最近実写・特撮が見たくなってたので
本編に関してはまぁ1期でやり尽くしてるせいもあるが、かといってめちゃくちゃ糞でもないんでいいかなと
最近気づいたがEDのなかよぴーの歌、長谷川育美(ぼっちのきたちゃん)であったこと
2022/11/02(水) 13:23:50.09ID:spcqzlJ30
>>821
魂斗羅シリーズは、AC/FC1~2作目、GB、SFC/MD、大体触って極めるまでいかずとも
ガンスタ同様に気づいたらよくやってたから体が覚えていきましたね、多関節演出も良い

世間的にあまり有名ではないですが、PS2の真魂斗羅、あれは名作でした、SFCスピリッツxMDハードコアの系譜
でも全体的には見た目や音楽などでは、KONAMI臭さはまるでないです、故に食いつく人は少ない
ハードロックとテクノBGM(テクノの方はBM2DXの藤森崇多)、洋ゲーくさいアシュレイ・ウッドの絵
わりとグロいキャラ達、一般オススメ出来ない部分は多いが中身は相当魂斗羅xトレジャー作品的な反復で覚える中身
死なない、撃破率100%を目指すなのでオールSとって全面クリアできるまで修行の日々
あんなハマった横スクアクションは最後かもしれない。見た目で大体毛嫌いされる人が多い、自分もそうでした
でも激ムズかというと、正直、誰かの動画を見て覚えたら要所ごとに解法がわかり、大体誰でもできるようになる
ある意味簡単な部分もかなりある。作業になりそうですが覚えたら覚えたで「できてる楽しみ」があって飽きてこない

続編のNEOCONTRA、こっちはかなり肩透かし期待はずれ。まず公式がネット評価に煽られてネタに走りすぎた
音楽は真と同じ藤森崇多なのはいいかもしれんが、いまいち。ハードロックな部分が今度は薄れすぎて合わない
中身が正直見下ろし斜め、アナログ操作じゃないと軸合わない、回避(その場・ゴロゴロ)が使いづらい要らない技
ロックショットが作業的、武器パターン複数あるがどれもいまいち、隠しの衛生レーザーが逆に強すぎる
真とNEO大体どちらも1000円程度で、アーカイブスにもあるけど、全く別物
当時新品で買ってから、とりあえず全制覇だけするまで遊び尽くして1ヶ月くらいで売却。惜しいゲームでした
その後の魂斗羅シリーズは、HardCorpsUprisingまあまあ、Wiiware魂斗羅Rebirthだいぶいいけどボリューム薄い(曲はいいけど)
ローグコープスはNEOの再来かなと

・ガントレット
PS2のダークレガシーが国内版的には知名度というか遊べる環境ではあるので合ってるんですが
確かゲーセンでちょっとやったことあるやつがSNKからの発売だった、数回だけやったことある、すぐ金なくなります、集金箱かな?
ダークレガシーはレジェンド(初3D)がベースで強化されたものですが、前作レジェンドはN64が国内版
海外だとDC版があったが、PS1版もあったらしい。DC版やったことあります、普通にレガシー並に遊べる
MIDWAY製になるとまぁMD版や元のATARI版とはだいぶ雰囲気異なって汗臭さ満載なんですが
中身は本家のガントレット系であることは変わらんのですが、なんせ汗臭い、洋ゲー臭い…
MD版の迫力とかっこよさとはえらい違いなのでここで脱落しやすいししてもいいんです、全然
「やっぱりMDガントレット最高だよね」ってそりゃそうなりますわ、誰だってそうなります

・3Dでクソ化したソーサリアン
自分もあれ買って数回とりあえずクリアはして売った、とりあえず越しましたが…うーんなんか違うよなって
攻撃押しっぱなしができない連打必須、ジャンプボタンがある、歩く音がうるさい、街の移動がめんどい
俯瞰の意味なくない?、DCコンでやるとしんどい(指痛い)、BGMがチープすぎる、悪いところが多すぎました
怖いもの見たさなクソゲーマニア向けではあります、ソーサリアンファンからは白い目で見られたオンラインと肩を並べる黒歴史の1つ
これやるならロードス島、もしくはPSOのオフソロ攻略でもやってたほうが楽しいはず

(なげえ…圧縮してZIPでくれ)
2022/11/02(水) 13:58:22.97ID:vuSvGx4H0
>>826
孤独のグルメは、仰る通りストーリー性はほぼ無いんで、別にどこから観ても良いんですけど、
Season順に観たいという意味の無い拘りのせいですね。ww
飛ばして観ると、観てない回が分からなくなるのが嫌、ってのもありますが。

めちゃくちゃ流行ったのが嫌で、ってのは正確では無かったかもしれません。
エヴァも鬼滅もリアルタイムで観てますし…

半分は「流行ってるから」、あと半分は「映像が想像できるから」かなぁ…
以下、「それってあなたの感想ですよね」なんで、どうかご勘弁を。

エヴァや鬼滅は、アニメになってどんな風にキャラが動くんだろう、とかワクワク感があったんですけど、
スパイファミリーは、原作のクオリティが高過ぎるんですよね。
もう既に頭の中で、アニメみたいに動いちゃってる。
加えて、アニメの開始と共にめっちゃ流行り出したので、「俺はまぁ、別にいいかな…」と。

あまり「作られたブーム」みたいには思ったりはしないんですが、鬼滅原作では少しそんな感じでした。
途中までは自分も楽しめてたんですが、中盤からは惰性でコミックを買ってました。
コレ、皆ホントに面白いって思ってんのかな…とか思いつつ。ww
まぁ、上弦の参の猗窩座が好きだから、まだなんとか買えてたんですけど。

マイナーアニメを探したりとかも無いなぁ…
たまたま観て面白かったら、世間の評判とか関係なく観たりしますが。
あと、誰かからオススメされて自分に合えば一気にハマったりもしますね。
ま、このへんは普通か。

自分は、こんな感じですかね。
2022/11/02(水) 15:48:24.26ID:dRHuGPtz0
>>817
簡単にいうと原作ではアップだった決めシーンが引き画面で淡々と演出されてたり、盛り上がるところ?でBGMがなかったりで原作改変的な批判されてた、
コレをうけて監督が、同じことしてるぼっちに参加してーなーwとツイってた
以上まとめサイトのニュースにあった
ファンが求めるものと逆張りみたいなことしてたのが批判原因なんだけど、原作未見の人らは淡々としてるの感じて同意

4話は気合はいってたのかタツキが生視聴ツイするってツイートしてた
2022/11/02(水) 16:47:03.55ID:vuSvGx4H0
>>827
魂斗羅は各機種版そこそこ遊んでますが、今はSwitchのアニバーサリーコレクションで時々触るぐらいですかね。
(最近、T.M.N.T.カワバンガコレクションも買ったけど、あまりやれてない)

魂斗羅シリーズはDSにも出ててそれも好きでしたが、やはり1番はMDのハードコアですね。
好きなハードという補正もあると思いますが、BGMが最高だし、ルート分岐もあるし、
何よりハードの限界を超えて、画面の回転・拡縮を技術力で実現してるのが凄い。

PSとSSで海外で出てた3Dのは2作ともやってないです。
ガントレットとかと同じで、何でもかんでも3Dにしちゃアカンやろがい。
でも、PS2の真魂斗羅は良かったですね。
3Dでも、ちゃんとゲーム性は2D。
自分には糞ムズいですけど、アーケードライクに遊べて好き。
ネオコントラは、ゲーム性は別モノですけど、自分はコアゲーマーではないし、これはこれで好きですね。

ガントレットは、てっきり3Dのはドリキャスでやったと思い込んでましたが、自分が買ってたのはPS2版でした。
まー、これはホントにMD版一択ですね。
3Dのモッサリと視界の悪さで論外。
あのワラワラ湧いてくるのを梱包材のプチプチを潰すように、ひたすら倒したいんだよぉ!

DC版ソーサリアンは、コレジャナイ感が酷くてソッコー売り払いました。
ロードス島戦記はドリキャスゲーで個人的にBEST5に入るぐらい好きなゲームです。
その流れを汲んで出たPS2のシャイニングフォースはあまり好きにはなれませんでしたが。
あの、暗~い雰囲気のハクスラが好きなんですよね。
2022/11/02(水) 17:07:40.37ID:vuSvGx4H0
>>829
なるほど!
原作と見比べて無いので、よく分かってませんでしたが、そういうことでしたか…
BGM的に盛り上がらんなぁ、とは思ってましたが。
あとどっかで、「重要なセリフが削られた」ってのは見てて、あー確かに。となりました。

> コレをうけて監督が、同じことしてるぼっちに参加してーなーwとツイってた

www
なんか香ばしいな。w
アレかな、制作陣は「フィルムノワール風」アニメを作ろうとしてる感じなのかな。
オシャレなグロアニメ、みたいな?

個人的にはもっとメリハリを付けて欲しかったですね。
終始落ち着いたトーンじゃなくて、アクションシーンはやはり盛り上げて欲しい。
イマイチのめり込めないから、一歩引いた感じで観てしまってます。
全編通して観たら、1本の映画を観るように、また評価も違ってくるかもしれませんが、
やはりTVアニメだから、1話1話にもメリハリが欲しい。
でもまぁ、4話は良さそうなんで期待しておきます。
2022/11/02(水) 17:33:33.44ID:wNgCLc2W0
ゲームセンターCXと熱冷まシートがコラボして、有野課長の冷えピタが発売されるそうです。
ちょっと気になりますね。
2022/11/02(水) 19:06:45.13ID:K7WpWBAX0
【自民党】ソシャゲ、スマホゲームの課税強化を検討 [Stargazer★]
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667381419/
834ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 19:41:04.82ID:Hv1PGr9N0
>>824
マジですよ
SDガンダムは大好きなんですけどね。

なのでアニメは一切観たことないけど、
ある程度ガンダム知識はありますw

あ、あとビルドファイターズトライは観てました。
2022/11/02(水) 19:53:43.38ID:vuSvGx4H0
アニメ「戦闘妖精雪風」が、OVA発売20周年を記念して各配信サービスで見放題配信されてますね。
ABEMAは無し、GYAO!は3日からですが。
2022/11/02(水) 20:08:21.68ID:spcqzlJ30
>>830
DS買うきっかけになったというくらいの存在の魂斗羅DS忘れてました…良ゲーなのに
・良い点:原点回帰した魂斗羅らしさ。2画面のアイデアは悪くなかった、迫力があったが…(後述)
魂斗羅BGMをギターアレンジで弾いてた人が担当とか聞いた気がする…なにやら大ファンらしい
周回要素強くてキャラが増えたり、FC版魂斗羅とスーパー魂斗羅も収録されてる
・いまいち点:自由なワイヤーアクションってほどでもない1点が残念
敵が硬い割に連射無いのはけっこう辛い。2画面のヒンジ部分の見えないところ通過してくる弾を避ける時ズレてやや辛い

・TMNTシリーズ
初代ベルスク(AC/FC/SFC)とSFC格ゲーはわりとやってましたね
ベルスク系はFCでオリジナルの2と3が続いてたんだっけ…SFC格ゲーはシュレッダーをなんとなく使っていた
FCとMD版の格ゲーはやったことないが、海外のみだったので。しかしあの見た目は妙に気になる

SFCベルスクはあれ本来はACで国内で出る予定がお蔵入り、海外ではAC基板出てたとかそんな話だったような
なので、AC版はしっかりキレイに拡縮で投げが決まるんだったかな…前に動画で比較してみた気がする
そういう点では確かけっこうレアなコレクションとして発売前から期待はされてたはず

あと、昔NHK衛生第2とかでやってたアニメ版は当時話題だった、日本語吹き替えでしたが…
海外本家版 https://www.nicovideo.jp/watch/sm1352431
日本語版 https://www.nicovideo.jp/watch/sm99022 こっちを最初に見た人にはこっちが本家らしい

・ガントレット
洋ゲー好き(というか本家がそもそも洋ゲー)にはいいんですけどね、日本向けじゃないですからね
低いおっさんの声でナレーションが音割れレベルで響いて、終始「アーォ!ギャアアア!」な声が続く
ゴールデンアックスもそんなだった気がする、なんとも汗臭い。あといろいろともう見づらい。慣れ必須

新作ガントレットの結構まともな方としては、Steamにある初代リメイクは遊びやすいが
今風にした何かで音楽もあまりないし一人で遊ぶバランスじゃないのがやや残念。安い

MD版、最初一人で始めてこれはヤバいゲームだと気づいて、すぐに仲間集めて徹夜で潜ったりバトルしたり
ストーリー性も上手く出来ててクエストモードの開幕とラストがちゃんと話として繋がってたはず
MDガントレットをRPGツクールで再現しようとしていろいろがんばってみたこともあった

・暗いハクスラ
前スレでも挙げた?DSダンジョンエクスプローラー(PSPのはまだやってる途中なんでなんとも言えず)
PS2シャイニングフォースネオ・イクサ、あとはPSO1とかPSUあたりも案外ソロでも面白い方ですが
世界観とか合わないとハマりづらいのと、無駄に作業が多いバランスの悪さとかね
まだPS1のディアブロとかルナティックドーン3、PS2バルダーズゲートの方が良さげか

PCだと途中までフリーの電遊社(ソーサリアンオンライン作った会社)のシャドウフレアと
ファルコムのザナドゥ・ネクストは、なんとなくマウスオペレーションのハクスラで近い気がする
(マニアックなところだと爆裂工房のGEOってのもあったり)

個人的に移植されなかった、ナムコとARIKAのAC版ドルアーガオンラインがやりたくてしょうがなかった
https://youtu.be/V5st8F05NH0 音楽グラ絵はいいと思う、タッチパネルで4人同時プレイらしいが
クエストオブDとか、シャイニングフォースクロスとか、大型筐体系はなかなか移植されないのが惜しい
メダルゲーで不思議なダンジョン遊べるやつもありましたが、やはりハクスラ系がシャブな中毒性があっていい
2022/11/02(水) 20:14:37.44ID:spcqzlJ30
>>833
これどうなるんですかね、スレ見てると賛成反対入り混じり。ガチャ廃止にしろって声もあったりしますね
自分ガチャは課金とかしないんで無料で続けるか、もしくは曲パック的なもので永続的に遊べる有料DLCなら買うけど

ガチャ金額が値上がりするのか、ケータイキャリア会社のようにボロ儲けしてるなら徴税すべきか
そもそもガチャ沼ハマる人は一部カード破産を除いて金持ってるやつだから
富んでるところからは取ってもOKなのか、サンデル先生のハーバード白熱教室的な話になりそう

スパチャからも取れって話まで出てたが…スパチャなんて見てると
Vtuberに余裕で万単位のスパチャ投げてる人もいるわけですが
7割は受け取れても3割はYoutubeが持っていくから1000円→700円、1万→7000円なわけで
ここから取るとしたら配信者と動画投稿サイト運営側と両方から取るべきなのか
でもいろいろそういう税をつけると実質値上げモードに走るので
それでも続けたい人と、値上げによってやめる?人と別れて、勢いってどうなることか
838ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 20:22:36.81ID:Hv1PGr9N0
>>836
タートルズコレクション欲しいんすよねー
新作のタートルズは購入したんですが、こちらはまだ買えてない。

12月はランブルフィッシュ2とリバーシティーガールズ2を買わないといかんからな・・・
839ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 20:32:26.14ID:Hv1PGr9N0
>>819
武蔵2は確かに難しいですね。
あれはクリアするのは至難の業になりそうです。
そして、言われてみれば確かにあの難易度の高さとか、
ストライダー飛竜に通じるところがあるかもしれない。

ああいう高難易度のアクションゲームが好きな人にはぴったりかも。

御意見無用はおっしゃる通りバーチャファイターの鉄人と、
ゲーメストで作った格闘ゲームですね。

オレは3D格ゲーはあまり趣味ではないので、御意見無用はやりませんでしたがw

不良同士が戦うっていうコンセプトの格ゲーだと同時期位に出たはずの、
ラストブロンクスの方が作風とか好きでしたね。
2022/11/02(水) 20:51:06.96ID:vuSvGx4H0
>>836
DS魂斗羅はドット絵がまた素晴らしいんですよね。
あと、2画面使った演出とかも良い。
でも、チャレンジモードを放置したままなんでファミコン版は遊べず。w
まぁ、アニバーサリーコレクションで出来ますが。

TMNTシリーズは、自分も最新作の方はそこそこ遊びましたけど、こっちのコレクションは各タイトルをちょこっと触って積んでますね…
昔のベルスクでは、バトルトードが好きでたまにやってます。
やはり、レア社のゲームは面白い。

DSにダンジョンエクスプローラーなんて出てたんですね。
前スレ、見落としてたな。
めっちゃ気になる…
ディアブロは好きなんで、1と2はPCで、3はPS4でやりましたね。
でも3はあまりハマれなかったな。
2022/11/02(水) 21:10:00.56ID:spcqzlJ30
前スレの764で触る程度の話題でファンタシースターゼロと一緒にちょっと出してただけでした
ガントレ系みたいな話で。まぁ気が向いたら動画でも見て興味が湧いたらポチってみて軽く遊んであげて下さい
2007年12月6日に今はなきハドソンから発売されたある意味遺産
案外好評でアマゾンで複数名が細かく長いレビュー書いてる人もいたのできっとハマってたはず
DSとPSPでほぼ同時に出てたが、DSの方だけオススメかな、2000円もしないんで安い方
PS1のディアブロが好きなら、たぶんルナティックドーン3(3だけなんでかハクスラ)
もいけるんじゃないかな、親切さはなく難しいのでクソゲー感はありますが…

久々にドルアーガオンライン(PCじゃなくACの)の動画眺めてましたが、たまらない
ハクスラ好きから見てどうなんでしょうかね、是非辛口でもいいんで見た感じの評価を
https://www.youtube.com/user/VOIDxZERO/videos
2004~2006年当時に戻ってジャブジャブ課金してみたかった
ネトゲと違って一応リアルタイムの判定、ICカード対応、最大4人プレイ
置いてあったら必ずやってただろう好物感があった、なぜ近場になかった

ちなみにこれと見た感じそっくりなハクスラARPGがDMMでえらく短期間短命にサービスやってましたが
ホント流行らなすぎてすぐ終わった、オブシディアンレガシーってやつですが
2017/08/09開始~2018/04/20 終了 https://onlinegame-pla.net/olbsidian-legacy/
ホント数ヶ月しかやれなかったが劣化シャイニングスネ夫みたいなやつです https://youtu.be/ke_PCx-WCG0
ある程度序盤のLvまでは無料だけどそこからレベルキャップ解除が課金でそれが高かったんだったかな…
それでボロクソに叩かれて誰が課金するかこんなの、みたいに見切られて終わった記憶
2022/11/02(水) 21:11:43.47ID:vuSvGx4H0
ソシャゲ・スマホゲームの課税強化ですか…

ソシャゲは自分はやらないけど、スマホゲームって事は買い切りタイプもですよね。
しかしまぁ、これ以上消費税やら上げられるよりはまだマシかなぁ。
これだけスマホ社会になってるなら、財源にされてもやむ無しとも思える。

でもなぁ、眞子さまの話の時にも思いましたけど、その例に限らず、
税金を無駄なく納得いくように使ってるんなら、まだ文句も出ないと思うんですがねぇ…
無駄に使って、足りんからと言って絞り取られるのは納得いかんなぁ。

あー、そういや、森友文書改ざん事件で国がこれ以上の追求を避ける為に、
自殺した財務局職員の奥さんの訴えを全面的に認めて1億払った、ってのがあったなぁ…
証人尋問とかさせない為に税金で1億使って、裁判を終わらせて逃げたやつ。

スマホゲームの課税には関係ないですが。
2022/11/02(水) 21:12:29.27ID:spcqzlJ30
>>833
別スレで↓なことを書かれてたが、そういうらしいです

みんなストレートに勘違いしとるな、その記事
「税の取り立てを強化する相手は、海外のゲーム」
国産のも対象になると思った人がめっちゃプリプリしてるねぇ
海外連中が守らんといえば、資金決済法も中々な気がする
2022/11/02(水) 21:23:56.08ID:vuSvGx4H0
>>841
前スレの764気になって見てみましたが…

(;´▽`) こりゃ、分からんわ…ww

DSダンジョンエクスプローラー、動画ちょっと観てみました。
けっこう好みかも。

PSのルナドン3は、当時気になってましたが、結局スルーのまま。
PC98の頃から雑誌を見て興味はあったんですけど、ジルオール買ってそっちで満足した感じ。
こちらも動画を観たら、なかなか良さげですね。
ダークファンタジーって好きなんですよね。
845ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:29:35.90ID:JpiVI9uq0
誰かワタモテについて語れるスレ民はおらんか?
2022/11/02(水) 21:31:38.55ID:vuSvGx4H0
>>843
ホントだ。
リンク先の1にちゃんと書いてありますね。
リンク先も見ずに書いてもうた。

しかし、海外ゲーの価格は上がるかもしれんのか。
2022/11/02(水) 23:27:55.38ID:dRHuGPtz0
>>823
水星はそういうのもあるけど
少女革命ウテナという幾原監督作品と設定背景が似通ってるのがある。パク扱い・・・
(お話し構成がウテナの小説書いてたりする)
まあ富野ガンダム以外はガンダムものってそうじゃなくても、お話成立するからなんだけど
とりあえず、主役級のワンメイドはみんなガンダムってつけちゃう世界w

富野ガンダムはいわゆるUC(宇宙世紀)ものだけど福井のユニコーンのUCは
かなり否定的な意見もあって、リメイクヤマトも噛んでるから寄生虫的扱いしてるのもいる
ヤっさんのオリジンも2次創作の同人アニメとかいう輩も似たような感じ
いわゆるファースト原理主義というヤツなのだろうか?
2022/11/02(水) 23:36:11.90ID:dRHuGPtz0
>>831
同じまとめサイトのニュースなんだけど4話視聴し終わった連中の
スゲー出来、サイコーとか
手のひら返しキターーーの状態になってたw
期待値に対しての出来の反応表裏一体過ぎて、アニメ化警察なファンは怖いw

アニメ化前に全巻買っても原作1話ぐらいしか読んでないオレ、正直思い入れなし
2部開始の12巻買ってウエの理由で積みw
2022/11/02(水) 23:49:23.80ID:dRHuGPtz0
>>842
税金はとりやすいところからとるんですよw 宗教税ハヨ
お金集めるの必死だけど、集めたお金の使い道にはシブチン
あまつさえ文句言うとお金あげないよ?って言い出すどうしようもなさ
なんか、車も重量税だけやのうて、距離にも課税しようとしてるらしいよ?
そういうシワヨセがどこに転嫁されるかアタマに出てこないのかな?

あげく7、やりくりのヘタクソが家計になってて、お金が足りないっていつも文句言ってる家庭
(そのくせ、3食外食三昧)

>>845
陰キャが受けてたのに、そうじゃなくなってタイトル詐欺な魅力なしになったぐらいしか分からん
2022/11/03(木) 01:09:15.58ID:pc7CbetK0
アトムの童、3話見た。
財務顧問の人、いい人なんだけど事情があって・・・2話の時点でなんかありそうと思ったw
というか脇固めるのにそんな感じ多い役者ってイメージ
支店長の人は塚地いなかったら、代わりにやってそうw正直悪役なイメージなかった
恐らくサガスにも銀行は融資してる(してた)だろうに、繋がり察知できない社長・・・
(オダジョーと電話連絡できるぐらいの仲からの推測です)
借金返済の手段に、これはクラファンか?と思ったが青田刈りみたいなイベント展開。
あんま明るくないのでああいうのホントにあるのかな?

4話への引き、データバックアップ次第のワロウ展開期待w
2022/11/03(木) 02:27:40.62ID:Brzpb3Tz0
>>848
まとめサイトも専スレも見てないけど、そいつらが掌返しするほどのデキとは…w
まぁ、2話3話は、ムネの話ばっかだけど…
(だが、そこが良いとも言える)
もうABEMAで配信されてるけど、まだ観てない。
ヒルの悪魔との戦闘がよほど良かったのかな。
あとキツネとか?

アニメ化警察いますねぇ。あ、自分もか。w
まぁねぇ…特にあれだけ見た目のクオリティが高ければ、取締りも強化されますわな。

> アニメ化前に全巻買っても原作1話ぐらいしか読んでないオレ、正直思い入れなし

ワロタww
全巻買って1話切りとは…
藤本タツキの前作、ファイアパンチも(途中までは)面白いけど、
映画でもよくある、終盤は何だかよく分からん展開…からの壮大な感じに持って行くパターン。
残念だったけど、これがやりたかったのか、と思ったりもした。
アニメ化は無理だろうなぁ。「アレ」があるし。

チェンソーマンも終盤少しそうなりかけたけど、何とかなったので安心した。w
編集が止めたのかな。
2022/11/03(木) 02:52:18.10ID:pc7CbetK0
単純に読む時間がないねんwより時間かかる小説読んでたりするけど・・・
サマータイムレンダも買ったけど積んだままアニメ終わっちゃったw

そんなにいいのか?と思ってさっきWOWの配信で4話まで見てみた
(ABEMAは3話が残り15分って表示されてもクリックしたら有料案内)
演出的には3話とあんま変わらん気がしたんだけど
後半パワーちゃんが箒アタマん家参戦でカット割りが多くスピーディーになったかな
それと1話ごとにEDに合わせての演出と絵は凝ってるな(使いまわしもあるけど)
今回はパワーちゃん祭り、マジ天使
2022/11/03(木) 03:03:34.40ID:Brzpb3Tz0
>>849
旦那の小遣いにはシブチンだが、自分のワガママで欲しいブランド品は必ず買う、ってなイメージ。
んで、すぐに飽きて放置。

「国民の代表者」だから一旦当選してしまえばセーフwwみたいなの、いい加減やめーや。
もうちょいダイレクトに議員の進退に国民の声が反映されんと、私服肥やされるだけちゃうか。

最初は正義感アリアリでも、どんどん汚れてくイメージしかないわ…
2022/11/03(木) 03:21:54.39ID:pc7CbetK0
旧態然とした法律をタテにやりたい放題だからね、まさに悪法も法w
例えばリコールのような自分らに不利な法律は提言しませんし
仮に提言可決してもなんらかの抜け道用意するまでがワンセット
記憶にあるレジ袋有料化にしても可決すると共に認可する会社設立する利益誘導
あの人らは政治家じゃなくて政治「屋」なので自分らに見返りないとダメなのが
身についてしまっているのです。政治の形骸化。
己がイロイロ好き勝手にやって問題放置がツケまわってきてるのに、ヤバいって自覚ないのが一番の問題
で指摘する機関であろうマスコミも、とうにマスゴミとなって報道する自由をはき違える状態
(選挙そのものが野党機能していないので選択肢としてすでにない状態ってのも)

手塚賞入選でアメリカ52番目の州になるギャグマンガあったけど中華にのっとられそう(土地売買でなりかけ)
2022/11/03(木) 03:25:24.31ID:Brzpb3Tz0
>>850
自分は、財務顧問の人が邪悪に「ニヤッ」とするのを想像してた。
家族の話が出た時点でそれは消えてしまったかな。…残念。
(家族の話もウソ展開希望)

良い方にも悪い方にも、如何にもドラマ的なご都合主義な展開で、
「まぁ、日曜劇場だし…」ってなってる。w
(そのベタな感じが良いのか)
あまり深く考えずに観るべきだけど、さすがにゲームイベントの話を3日前にするぅ?とはなった。ww

自分もクラファンするかと思った。
同じく、手形ジャンプ?とかも知らんので、実際に最近は厳しいのかとかも分からん。
詳しいスレ民はいねがぁ…

データは財務顧問の人が良心の呵責的にバックアップ取ってるとは思うんですけど、
そもそも、こまめにスパイしてたんならデータも渡しとけよ、とは思った。
2022/11/03(木) 03:38:20.65ID:Brzpb3Tz0
>>852
それはスマンかった…

サマータイムレンダは知らんなぁ。
最近は、マイホームヒーロー、薬屋のひとりごと、メイドインアビス、超人X、とかが好きかな。
あと、遅ればせながら最近「やれたかも委員会」を読み始めてクッソ好きになった。
皆んなの「やれたかも話」が聞きたくてウズウズしてるけど、反感を抱かれそうなので言えてない。w
(今、言ってもうた)

チェンソーマンのEDは、個人的に第3話のホルモン以外はかなり好き。
ホルモンさんは、いつものホルモンさんだったから驚きがあんま無かった。
2022/11/03(木) 03:43:55.71ID:rm/XpDZQ0
たまたま録画してたのでさらっとみたが、アローンの話は一切なかったので
実況スレはどうだったかなとチェックしてみた

ゲームゲノム 第5回 恐怖の正体 ~バイオハザード~ 1
【レス抽出】キーワード:アローン 抽出レス数:4
72 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2022/11/02(水) 23:00:53.80 ID:T7p11Q3l [2/9]
バイオハザードはアローン・イン・ザ・ダークのパクり
103 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2022/11/02(水) 23:01:17.68 ID:07uGV9cR [1/2]
アローンインザダークのパクリ
130 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2022/11/02(水) 23:01:54.65 ID:cxWCoDdt [1/5]
バイハはアローンインザダークのパクリ(´・ω・`)
147 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2022/11/02(水) 23:02:13.61 ID:07uGV9cR [2/2]
PCゲーのアローンインザダークで壁抜けバグ見つけて遊んだ思い出

2スレ分あったが1スレ目で4ヒットくらいしかなかったけど、一応知ってる人はいた
それにしてもホントマイナーだなって思う
ちなみにSteamの4作セット(1~3+2008)、安いから買っても良かったんですが
レビュー見ると動作不具合バグありを放置してたり、一回消すと再度入れ直しで不具合があるとか
だいぶ適当に放置されてる様子だったので、残り数時間で決めるには足りず見送り
DOS/VやWin95系のタイトルをエミュレートで動作させてるのでいまいち安定してない様子
またセールやるだろうし、もうちょっと調べておかなきゃ買ってもキャンセルしそうでした
日本語版PC-98の2作はエミュでも不具合はないそうだが、3のCD版のみは音声再生に不具合があり実機のみ
98実機はまだ持ってるんですが、CDドライブ破損のまま交換してない、FDDも劣化気味で読み取りエラー
4に関してはWin版のみ日本語、それ以外は英語。1~2と4はそうでもないが3だけレア化
英語は文字で読めればまだ分かるが、3以降、音声のみだとリスニング厳しい
カプコンでもいいから1~4まで現行ハードで遊べるようにしてもらいたい
でもプレイ動画上げてる人がえらく丁寧に編集してるから自分で遊ぶことにこだわらないなら
それ見て履修修了というのが一番お手軽だが、このシリーズだけは自分でやりたい、そんな気はある
2022/11/03(木) 03:48:42.07ID:pc7CbetK0
というか、パスワードなりのロックかけてなかったのかな?って思ったり。
あの家、セキュリティなんてないだろうし、あんだけオダジョーに敵視されてんだから
最悪の状況想定できないのがね、と言ったら展開上お話しにならないw

いつもは電話レベルだからデータ受け渡しとかリスクあるんじゃないかな?
とはいえ、シレッとデータトバすぐらいのノウハウあるみたいだし・・・w
あと、初期画面が赤画面ってよく分からんかった最新PCはああなの?
(利用システムも分からんから一概に疑問視するのはなんだが)

アトムの童ついでに見た、「霊媒探偵 城塚翡翠」が面白かったです
ミステリーもので主人公が霊媒という特性使って犯人分かるんだけど、証拠能力ないので
それを論理的に導く作家がワトソン役というドラマ。相沢沙呼小説原作
2022/11/03(木) 03:58:57.64ID:pc7CbetK0
>>856
薬屋のひとりごとは原作小説のほうだけど読んでる、面白いね
読んでてアニメ向きだなと思ったけど不向きな描写があったりして
改変されたりオミットされるぐらいなら、しなくてもいいかって自己完結w

サマータイムレンダは盗まれた町(ボディースナッチャー)な設定に
ループものぶちこんだ作品。アニメは渡辺歩監督(新ドラ、宇宙兄弟)
何分、まともに読んでないのであらすじ概要レベルでスマンw アニメ、原作ともに完結
2022/11/03(木) 04:07:13.17ID:Brzpb3Tz0
>>854
あー、ホントそれ。
罷免や除名制度なんて形だけのお飾りだし。
何らかの事件を起こしても惨めにしがみつく様を見てると、
よほど甘い汁を吸えてるんだろうな、と思わずにはいられない。

政治「屋」ね。なるほど。
そのツケは自分で払う気はないから、勉強の為にも後進に譲ってあげるんでしょうね。
野党も全く機能してないですね。
ヤジ飛ばすのがお仕事。

文春とかの報道でもよく見るけど、マスゴミの政界との癒着体質も酷い。
その上、外資比率がもうフジとかTBSは40%超えてますからね。
7割が中国系、2割が韓国系らしいですが。
もう終わっとる…

北海道の土地も中国人にガンガン買い占められてますよね。
この土地も中国共産党が出張って来て権利を主張しないとも限らんし。

(´・ω・`) どないなっとんねん…
2022/11/03(木) 04:07:33.19ID:rm/XpDZQ0
>>839
ラスブロは好きだったのでACとSSどっちもやってた、SSのラスブロ道場が思いの外丁寧
自分の持ちキャラは、トンファーの洋子でしたが、大体どのキャラも使えるくらいは触ってた
ラスブロ良かったところ、武器格ゲー、ガードによるコンボキャンセルでコンボが作れる
他の3D格ゲーで死に気味な飛び込みジャンプ攻撃が普通によく使える
楽曲が良い、ステージが広い、実際の都内某所がモデル、キャラがストリート系・ヤクザ・土方
VFやFVのAM2じゃなくて意外なAM3による開発、キャラ名のモデルが俳優、アニメ声優起用
SSの移植などよく出来てたと思う(SEGAPC版になるとさらにキレイ)

>>844
ジルオール、あれなかなか硬派でいいですよね。末弥純の絵でやれると良い
全部やり尽くすまではいかないが一応遊んでた。インフィニットはまだです
ハクスラARPGになったトリニティジルオールゼロも少しはやってたんですが
無双チームのオメガフォースが作ったわりには敵が固めで難しい
やや主人公が男気がないビジュアルバンドのボーカルみたいな感じ

>>845
アニメ化部分までなら。最新話はちょっと見たくらいですがモテちゃってますね
もこっちの声優、ミルキィの橘田いずみ@餃子大使は留学から戻ってきてるようですが
あまり声優業やらないのが残念。残念無双なヒロイン系だとぼっちより先駆者

>>829
・ファンが求めるものと逆張りみたいなことしてた
個人的にここのフレーズをみて
平川哲生監督・脚本・絵コンテで爆死したアニメ版YU-NOを思い出す、大改悪でした
監督が原作ゲームのアンチ?というか所詮ヲタのカルトによって祭り上げられたエロゲだろと
バカにしてる部分もあって、放送前は千代丸も盛り上げてたが
放送中は関係者一同SNSから消えてYU-NO話題しなくなり
終了が見えてきたら監督だけ浮上してきて絵コンテ自慢、そんな感じでひどかった
まぁYU-NOに限らないんですが、演出→監督で監督作品を増やそうとする人にとっては
キャリアのための本数稼げたらいいくらいに思ってるかもしれないし
演出は原作ファン向けよりは、自分の表現の場みたいで、監督のオナニーを見せつけられる
一方で、YU-NOは浅田氏がアニメ業界にパイプを持ってなかったためか
繁忙期のせいか、お任せできるところがなく、敗戦処理で平川が手を上げたみたいな話
売上は、2クール分をBOX3つにわけて販売、1つ500枚以下(2~3巻はさらに下がり)
2022/11/03(木) 04:23:45.36ID:Brzpb3Tz0
>>857
自分はパクリとは思わないですねぇ。
バイオには、しっかりとしたアクション性もオリジナリティもあるし。
たぶん「パクリ」とか言ってるヤツは、アローンをやった事さえないんじゃないかな。
ドクターハウザーは、まぁ、パクリと言えなくもないですが…

ゲームゲノムはまだバイオ回は観てないです。
逆転裁判回とダークソウル回は観ました。
両方とも(というか番組自体?)なんか薄っすいなぁ、って感じでしたが。

アローンのエミュ動作は仕方がないでしょうね。
不具合があるのはいただけませんが、今さら移植も無いでしょうし。
自分はもう、やる気力は湧かないなぁ…
新作にもそれほど興味がない。
(すいません)
2022/11/03(木) 04:38:41.48ID:Brzpb3Tz0
>>858
> パスワードなりのロックかけてなかったのかな
まさに、ご都合主義的なお約束。ww
日本人は大好き。

> いつもは電話レベルだからデータ受け渡しとかリスクあるんじゃないか
うーん、監視されてる訳じゃないから、いくらでもその機会はあったと思うんですが…

> 初期画面が赤
分かり易さ重視じゃないかと。
利用システムは、インディー系だからUnityじゃないかな、たぶん。

「霊媒探偵 城塚翡翠」、面白そうですね!
証拠能力が無い探偵と、それを論理的に導くワトソンって構図が良いですね。
今、GYAO!で検索したら、2話は観れないのかな…
でも、チェックしときます。
ありがとうございます。
2022/11/03(木) 05:02:17.57ID:Brzpb3Tz0
>>859
薬屋、原作読んでますかー
自分は最初だけ読んで放置、漫画を発見って流れで、いつの間にかWeb版が消えてました。

サマータイムレンダも面白そうですね。
これもチェックしとこう。
ボディスナッチャーは、何作目かは分からんけど昔観ました。
これとは別で、子供の頃にTVで観た映画で、
ナメクジみたいな生命体が人間の頭を割って入っていく、ってシーンがトラウマになってる古い映画があるんですが、
もう何十年もタイトルが分からん…w
たぶん、ボディスナッチャーじゃないはずですが…

タイムリープ的な漫画なら、テセウスの船が面白かったなぁ。
リープじゃなくて、これはスリップか。
リープ物だと、東京リベンジャーズだけど、自分は途中で飽きました。
まだ流行ってるのかな。
2022/11/03(木) 05:15:12.72ID:Brzpb3Tz0
あとリープ系はAll You Need is Killが面白かった。
スリップ系は有名ですけど、僕だけがいない街。
ドラマは配役で犯人がバレバレでしたが…w
2022/11/03(木) 05:19:10.91ID:pc7CbetK0
>>864
邦画なら、っぽいのは吸血鬼ゴケミドロかな?額から寄生されて吸血鬼になっちゃう映画
洋画はヒルみたいな宇宙生物が頭に寄生するゾンビ扱いのクリープスが思いつく
(こっちは口から侵入だから、ちと違うか) 面白いよ
ナメクジっぽい生物が寄生するアシモフ原作のブレインスナッチャーってのもあるけど
未見なので違うかも

東リベはアニメも来期ぐらいするし、原作は今月いっぱいで完結です。打ち切りじゃないようですw
(より長期連載のダイヤのAⅡがっぽい終わり方したのもある)
ただベイビーステップというテニス漫画はホント打ち切りとしか思えない終わり方したな・・・
2022/11/03(木) 05:32:47.50ID:Brzpb3Tz0
あら。まだ起きてた…ww
わしゃもうそろそろ限界。

失礼、邦画か洋画か書いてなかった。
洋画です。白黒ではなかったはず。
で、まだ小学生か中学生だったから、ブレインスナッチャーは違いますね。
あと、口からじゃなくて額を割ってズルズル入ってたと思うんだよなぁ…
そのシーンしか憶えてないけど。

と、ここまで書いて念の為にゴケミドロを検索したら、外人さんも出てますね!
額も割れてるし!
年代もちょうど良い感じ。
ゴケミドロの可能性が大です!!

ありがとうございます。
良い夢が見れそうです。
2022/11/03(木) 05:48:48.35ID:Brzpb3Tz0
ゴケミドロの寄生シーンを予告篇で観てみましたが、こんなドロドロしてなかったと思う。
うーん…違うのかなぁ。
もっと、白いデカいナメクジみたいな奴が侵入してた記憶。

でも、ググってもそれらしい映画が出て来ない。
確実に、ゴケミドロの影響云々…とか言及されてるぐらい似てるけど。

やはりゴケミドロなのかなぁ…
どちらにせよ、ゴケミドロの夢を見そうです。
2022/11/03(木) 06:34:15.22ID:pc7CbetK0
スリザー Slitherってのもあったな。ジェームズガン監督
隕石にくっついてきたナメクジ生命体による体のっとり系SF映画

最後に直球タイトル「スラッグス Slugs:The Movie」
人喰いナメクジが人襲う映画
ナメクジ飲み込んだのか、内部から食われて顔面破壊されるシーンがある
でも内側からだし、ナメクジも黒くて小さめサイズ。
2022/11/03(木) 07:13:39.24ID:fLkZQgJJ0
ヒドゥンだったりしませんかね
ツイン・ピークスのカイル・マクラクランが出てる

もしくはクローネンバーグ監督のシーバースとか
でもどっちも額が割れたりはしてないか
2022/11/03(木) 07:32:47.29ID:fLkZQgJJ0
白いデカいナメクジっぽいのが乗っ取る…
ってのはやっぱヒドゥンが浮かぶけど
寄生物でよくある口からの侵入なんですよね…額では無い
ツベ漁ったらヒドゥンの乗っ取りシーンがあったんで一応
グロ注意
https://www.youtube.com/watch?v=ikMnfvy_f80
2022/11/03(木) 09:17:29.95ID:Brzpb3Tz0
おはようございます。
結局、ゴケミドロな夢は見ませんでした。

てか、みんなグロい映画に詳しいな…
朝っぱらから、なんてモン見せるんだよ。ww

まぁ、ガキの頃の記憶なんでね…
何となくのイメージとしては、どっかの薄暗いホテルかモーテルの一室で、
ゆーっくりとナメナメした生物が額の中に入ってく感じで、たぶん洋画だと思う。
ホント、ゆーっくり。

んでTVで観たから、1970年代ぐらいの映画なんじゃないかなぁ…
映画がTV放送に降りてくるのを考えると。
なんかすげー古い映像だったから、もっと前の時代の映画かもしれない。
シーバースでは無かった。
てか、クローネンバーグ良いですよね。
裸のランチ、好き。
あと、クラッシュとかスキャナーズとか。

他に挙げて貰ったのも違いますね…
ガキンチョの創り出した妄想乙。かもしれん。
なんか、すいません。お手数をおかけして。
2022/11/03(木) 09:53:43.23ID:Brzpb3Tz0
あ、あと流れを読まずに書きますが、皆さんのお陰で早くも次スレが見えてくるようになりました。
m(*_ _)m ありがとうございます。
たぶん、過去最速じゃないかな?

んで、また恒例のテンプレ修正案があれば早めに募りたいところなんですが…
あと、2から貼ってるあまり意味のない「オススメのサイト集」なんですけど、
個人的にはこのスレの性格を表してる感じがして、残しておきたいかなー、と。
4~6あたりは削ろうかと思ってますが。
(でも、ナゾロジーは残したい)

で、ゲームネタに限らず、何か有用なサイトとか有れば追加したいので、教えて頂ければ有り難いです。
何でもアリなんで。
2022/11/03(木) 10:02:14.23ID:fLkZQgJJ0
>>872
人が思い出せない人物や、創作物の当てっこっゲームは楽しいですから
自分的には、この流れ面白かったですけどね
しかし挙がってるの全部違ってたか…額ってのが珍しいので
個人的にも気になってきたなあ

クローネンバーグは、それらも最高ですけど
ヒストリー・オブ・バイオレンスもなかなか良いです
サスペンスを基調にした暴力描写溢れる映画なんですが
ヴィゴ・モーテンセンとエドハリスがひたすらかっけぇ
2022/11/03(木) 10:15:40.60ID:Brzpb3Tz0
>>874
> 人が思い出せない人物や、創作物の当てっこっゲームは楽しいですから

「お手数をおかけして」とか言いつつ、逆の立場なら自分も楽しんでやってますね。ww
ただ、ホント幼い頃の記憶なんで、自信が無くなって来まして…
有りもしないものを探して貰ってるんじゃないかと。
でも、せっかくなんで自分でももうちょい調べてみます。

ヒストリー・オブ・バイオレンスは観てませんでした。
ヴィゴ・モーテンセンもエドハリスも好きなんで、チェックしときます!
2022/11/03(木) 12:23:51.81ID:rm/XpDZQ0
>>862
自分もほぼ多くの類似作を盗作の認識で見てないので、番組で参考元として話題に触れてたか、そこだけで
盗作行為は、盗まれた側と盗んだ側の当事者同士が裁判で決めることであって、パクリ疑惑云々は外野が騒いでるだけ
自分はB'zと洋楽ファンですが、エアロスミス、ヴァン・ヘイレンとかそっくり曲ありますがどっちも好き
当事者は争ってた話も聞いたことはないですが、知らないところもある

もうここのスレの人達どころかネット民は博識なので
「バイオはカプコンのFCスイートホームxアローンインザダークで作られてる」
ってことは周知だろうから。むしろ知らない割合が減りつつあるだろう
問題は「参考にした」発言のソースなんですけどね、これ後述で
開発側の参考にした発言と、伊集院光などのパクった発言、ここらへんくらいしかソース無いのかも?

・たぶん「パクリ」とか言ってるヤツは、アローンをやった事さえないんじゃないかな。
やれる環境がかなり稀有。家庭用移植で1は3DOだけなのでもう狭い
当時パソゲーやってた人は学校規模で語るなら100人中6人、アローン1当時知ってる/触れた2人、持ってた0人
レミングス、ポピュラス、ドラッケンの方がまだ多いと思う

岡本氏も、業界というのはお互い緩く発展を願っていて、1つゲームに複数動作のために権利を借りてる、そんな話はされていて
どれだったかソースは覚えてないですが、カプコンがアローンを日本で発売しようとする話もありました >>775のアローン4
元々1が3DO以外に出てない時点で、これはカプコンがスパ2Xを3DO独占販売にするために先にお金積まれてた案件と同じと推察
スパ2XがPS/SSに後に出たように、アローン2もPS/SSに出るようになりましたが、1は出てない
普通1と2、ハード揃えてなんぼですが「バイオ以下に需要はないし売れない」という声もありますがさすがにボロクソすぎる

・両方とも(というか番組自体?)なんか薄っすいなぁ、って感じでしたが。
所詮、今のNHKなので、サブカルをネタに若者~中年向けが食いつくならアニメでもゲームでも取り上げて番組作る
小島秀夫が出てた回と、第1回何かもう忘れたがそれと、先日のバイオ回見たくらいで、特に何かすごいってこともなく響かない
たぶん8割くらいのゲーム番組は響かない。90年代末期のNHK教育時代の土曜ソリトンで
ニンテンドー64の話題、64で作られたFFムービーなど流してた時くらいは面白かったですが。あとYMOと坂本龍一特集
2022/11/03(木) 12:39:31.11ID:rm/XpDZQ0
・公式の参考発言
『バイオハザード』のゼネラルプロデューサーを務めた藤原得郎は雑誌インタビューの中で、
『アローン・イン・ザ・ダーク』について「結果として参考にはしました。表現方法のひとつ、という形ですね」と影響を認めている[10]。

・パクりましたって本当に言ったとは思えない伊集院光というフィルター
伊集院光、『バイオハザード』のネタ元『アローン・イン・ザ・ダーク』について語る「カプコンの人が『パクリました』と言ってる」
https://sekasuu.com/blog-entry-25183.html
これは、明らかにパクってるの。ほぼほぼ同じ演出とかがいっぱいあって。で、当時、カプコンの人が「パクりました」って言ったからね(笑)
それぐらいの…で、後にカプコンは恐らくこの『アローン・イン・ザ・ダーク』の権利を買ってると思うんだよ。
で、まぁ事なきを得ているっていうか、そういう形になってるんだけど。

・そして今度はリメイクアローンが、逆にバイオの影響を受ける
『バイオハザード』の参考にされたと言われる『Alone in the Dark』はリメイクで『バイオハザード』の影響を受けている。THQ Nordic開発者インタビュー

過去にPSO1はディアブロの影響を受けてたと言われ
モンハンはPSO1の影響を受けてると言われ、またMHプロデューサーもPSOの影響は認めていて
今度はPSO2がモンハン要素を取り入れまくっていて
そういういくつかの歴史によって進化と発展があるなら、自分はいいなって思いますけどね
でも思うのは自分はゲームの歴史に限らず、何が始祖であり、原初となったのか
こういう部分にはしっかり向き合いたいし知りたいので、パクった云々小さい視点ではなく
何かしらの創作を語るのであれば、歴史として楽しみたい、そう思うのです
あとやっぱり伊集院など影響力がある人はパクりって表現控えて欲しいところです
雑で悪意もあって笑い話にしようとはしてるけど、インスパイア、オマージュ、リスペクトとかもう少し配慮して使って欲しい
ネットではそんな言葉の温度差とか気にしてるとえらいバカにされるんで指摘するのも怖いですが
2022/11/03(木) 12:49:22.63ID:rm/XpDZQ0
定期的にそっくりな楽曲シリーズは、楽しく聞いてるのですが

山本健司 盗作疑惑大全集 其之一 https://www.nicovideo.jp/watch/sm14925684
DBZ超武闘伝大好きだったから半分はショック、半分はなるほどな…で聞いてて
特にストラトヴァリウスが自分はファンなのでこれはwってなってた。でもPS2のシリーズ全然やったことない
最近欲しいなって思うけど音楽だけ聞きたい

クロノトリガーがパクリだらけだった件 パート1 修正版 https://www.nicovideo.jp/watch/sm7612161
クロノ・トリガーと久石譲は、光田康典さん(個人的にかなり好きですが)が久石さんリスペクト強かったからとか

あまり世に出てないというか動画にすらなってないネタで言えば
バーチャロンオラタンとLUNASEA、SFCマクロスとaccessがそっくりってのはあります
他所の書き込みでこれ2つ揃ってあったら自分が過去に書き込んだやつでほぼ間違いないです
2022/11/03(木) 13:20:26.12ID:Brzpb3Tz0
チェンソーマン第4話

いやぁ、今回はホントに良かった。
密度が濃くて正味24分とは思えないぐらいだった。
パワーの過去の描写も、ヒルの悪魔との戦闘も、アキのパートも、最後のパワー無双も全てが良かった。

戦闘はカメラアングルがグリグリ動きまくって、キャラの動きもマジで凄かった。
今回は作画のパースもBGMも迫力があった。
あと、蝿が飛び回ってる細かい拘りが好き。

アキのパートは一転して落ち着いたトーンに戻って、メリハリが付いてすげー繊細。
日常描写はカット割り多すぎて、何だコレwwってなった。
生活音が凄く丁寧。手と指の動きが凄い。
全編通して環境音の拘りも凄い。

最初と最後をパワーで締めて、4話は盛りだくさんの内容だった。
これなら2話3話の淡々とした描写もアリかと思えた。
コベニも登場したし、大満足でございました。


転剣第6話、取り立てて語るモノが無い…
ここまで観ても、ごく普通のちょっと作画が良いデキのなろうファンタジーって感じ。
レベルとスキルがメイン、剣と猫耳少女の師弟関係がスパイス的な?
やはりフランの声とキャラが緊張感を無くすなぁ…

陰実第5話、こちらも「アイ・アム…」の後の「アトミック(囁き声)」ぐらいしか見せ場が無かった。
かなり原作・漫画から台詞回しや演出を変えて、アニメに力を入れてるのは分かるんだが…
しかし何故に、主人公やシャドウガーデンの面々は暗躍時にマスクをしとらんのか?
素顔晒してんじゃねー
あと、第ニ王女が自分の「凡人の剣」を自ら認めるシーンがイマイチ弱い。
つーか、小説大好き勢の俺ちゃんの脳内ではもっと面白い作品なんだがなぁ。
2022/11/03(木) 13:35:42.26ID:fLkZQgJJ0
>>879
4話は良かったですか!
>>814で見た直後の勢いに任せフワフワな感想を書いたはいいが
無駄にハードル上げしたかもと想い初め
その後のスレの流れもあって、アンカ貰ってても返事に窮してましたw

今回みたいなメリハリが効いてる匙加減なら
戦闘シーン意外での実写系演出エッセンスもより効果的だと思うんですよね
淡々と生活描写しつつもキャラの個性も垣間見える作りで
そこが丁寧な程に、終盤の悲劇が活きてくるでしょうし(アニメではシーズン2とかだろうけど)

ただまあ、この雰囲気は原作レゼ編の終盤からのトーンに近くはあるんで
前半の完全にB級な方向性が見たいと云う声が多いのも
分かる事は分かるんですよね
2022/11/03(木) 13:52:37.76ID:Brzpb3Tz0
まぁ、バイオがバカ売れしましたからね。
あれだけ売れれば、色んな声も出てくる。

伊集院は、カプコンの藤原氏の「参考にはしました」を「パクリました」に脳内変換したんでしょうね。
仰る通り、影響力のある人間が公共の場で発する言葉には、ニュアンスの違いにも考慮してもらいたいものです。
その後の「権利を買った」云々も「恐らく~思う」程度だし。

自分も、(全く詳しくはないですが)ゲーム史には非常に興味がある質なので、
テンプレに貼ったゲームレガシーのサイトなどは、好きでちょこちょこ読んでますね。

NHKのゲームゲノムは、ほぼライトゲーマー向けのゲーム紹介番組的な作りでしたね。
濃いユーザーは、ゲストクリエイター目当てでしか観てないだろうけど、そのクリエイターの発言もなんか薄い…
もっとだれも知らんような開発秘話とかを期待してましたけど、あれじゃ肩透かしもいいトコでした。

楽曲に関してはさらに無知なので、全く話に付いていけない…
申し訳ない。
2022/11/03(木) 14:15:04.17ID:rm/XpDZQ0
ちょっとだけガンダムの話題に触れたくなったので

自分は世代的にZあたりから見てZZ、逆シャア(後追い)、ファーストはレイトショーで劇場版3部見た
TVシリーズはたぶん古すぎて覚えてなくてこれは後追いでここ数年よく見てましたがネタ的に全部覚えきれず
Xは地方なので見れなくて今もあまり見てしっかりは見てないけどチラ見程度は見て
Vは地方でもやってたので一応ここだけはガッツリ見て
Wは友達がビデオ屋から大量に借りてダビングしまくったのを何故か袋ごと押し付けて「見ろ」と言うのでそれで見て
ターンエーはこれも地方なので見れず。Gは遅れて深夜にやってたがいまいち見る気起きなかった
種以降はリアタイで見てたが、種・運命・00までは続けて見て、AGEとGレコはチラ見、あと鉄血はガッツリかな
UCは知人から貸して頂いたのでほぼリアタイ。後何があったか…抜けてるのあったらごめんなさい
スタダや08とかOVAも一応大体見てる。あとPS1,SS,PS2,DC,PS3あたりのゲームも軽めですがやってる
SSのガンダム3部作、ガンダム戦記あたりは名作

個人的に、パトレイバーとかが好きな方で、別にガンダム嫌いなわけではないんですが
よりリアルな感じで現実感があって現実とクロスオーバーする特撮感?ジオラマ感?そういうの好きなので
UCだと10、11話のMS運動会と揶揄されるシーンとか好きなんですよね
https://youtu.be/OCJWW0ANhVA?t=142
https://youtu.be/3GnWlM4deOs?t=1090
別にキャラが出てくるわけでもなくただ殺し合うが技の応酬のような差し違いがあっていい

ガンダムよりジム系、量産系がなんかかっこよく見えてしまうので
種でもウィンダム、00ならアーチャーとかそういうのが好き
パトレイバーは普通にイングラムでもいいが2号機やエコノミー、サターンあたりがいい
2022/11/03(木) 14:23:52.66ID:Brzpb3Tz0
>>880
> この雰囲気は原作レゼ編の終盤からのトーンに近くはあるんで

ハゲるほど同意。恐らくそのあたりの色に合わせて雰囲気作りをしてるんでしょうね。
漫画でもレゼ編からは、より映画的な演出になりましたし。
あの喫茶店に通う日常シーンからの落差をこのクオリティで見せられたら、うぅ…マジで堪らん…

今回は他の回に比べて見るとバトル演出が際だって感じるんですが、
第4話だけで見ると、パワー→バトル→アキ→パワーの場面転換で、それぞれの色が出ていて非常にバランス良く纏まってました。
アキパートも夜と朝があって、そのトーンの変化もとても良かった。

映画的なカメラアングルでは、屋外から室内を映したり、コーヒーメーカーからのアングルがあったりとか、
そういった見所も随所にあって飽きさせませんでした。
もう2回観ましたが、ヘビロテしそうな勢いです。ww

> 戦闘シーン以外での実写系演出エッセンスもより効果的
> 淡々と生活描写しつつもキャラの個性も垣間見える作りで、そこが丁寧な程に、終盤の悲劇が活きてくる

ハゲ散らかすほどに同意。
これから先、あの3人の関係の変化が感情豊かに描かれるかと思うと…

> 前半の完全にB級な方向性が見たいと云う声が多いのも分かる

これはアニメスタッフも悩んだんじゃないかなぁ…
でも今回のやり方で良かったと思います。
B級グルメを上品なフレンチで味わってる感覚で、なんか新しい。
あのクオリティで、胸の話しかしてないようなアニメはなかなか作れるモンじゃないですし。

(>_<") 華麗なる掌返しで我ながらツラい…
884ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 15:23:34.00ID:utb9NM9B0
オレはガンダムというと基本的にSDガンダムとガンプラがメインです。

SD戦国伝や騎士ガンダム物語、G-armsのドストライク世代だったので、
BB戦士や元祖SDシリーズを血眼になって子供のお小遣いでやりくりしながら、
集めまくってました。

オレは逆シャア、F91、Vガンダム、ガンダムW、ガンダムX、Gガンダム、ターンAの世代なんですが、
アニメはどれも観てないんです。

ガンダムの造形は好きなんですけど、作品自体はなんか興味が湧かないんですよね。
元々、SFものがあまり好きではない。というのがあるんだと思うんですが。

ただ、これらの作品の主題歌は好きで時たまヘビロテで聴くことがあります。

「あんなに一緒だったのに」が特に好きです。

SDガンダムも今も現役で展開されてますが、今の英雄伝はあまり好きではないです。

歴史上の人物とSDガンダムを組み合わせて武者ガンダムや騎士ガンダムをやってるのですが、
それこそ「わざわざSDガンダムと実在の人物絡めなくて良いじゃん」と思ってしまいます。

武者も騎士も独自の世界だから魅力があるし好きなんだけどなー
2022/11/03(木) 15:59:22.48ID:rm/XpDZQ0
ガシャポン、カードダス、プラモでSDはお世話になった
ガシャポン買うと中にシール入っててなかなか見たこと無いMSが出てくると嬉しくて
プロトZ、量産型Z、Z2、Zザク(こいつは本編に出たが)その他諸々…缶ペンに貼っていた(保存しとけ
アニメ本編でてないとMSVみたいでポカーンになっていた、ザクタンクとかフルアーマーガンダムとか
武者と騎士が繋がる話(頑駄無真悪参と善悪)とかなかなか面白かった
あと百式改の顎ギミックとか。ボンボンとコロコロどっちも読んでた
最後にプラモ買ったのはなんだったかな、RCカーもエアーガンもやってたが10年ほど前に譲った
886ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 16:59:24.51ID:/xot5dCH0
>>877

>パクりましたって本当に言ったとは思えない伊集院光というフィルター
こういうのって本人はギャグとして言ってたり、おそらく自分の印象・記憶だけをソースに語ってると思うから、
どうしても実際との相違ってのは出てきますよね。

伊集院の場合、他にもそういうのがあって例えば芸能界入りして初めてのラジオのレギュラーが、
「山口良一のそれゆけ!土曜日行進曲」という番組だったんですが伊集院本人は未だにこの番組名を、
「すすめ!土曜日行進曲」って間違えてメディアで口に出してます。

YouTubeで有田哲平がやってるプロレスの番組も、基本的に有田本人が自分の記憶で語るので、
実際の情報と間違ってることがよくあったりします。

なまじそのジャンルで好きで「詳しい」ということに自信があったりすると、自分の持ってる情報が確固たるソースになっちゃって、
事前にその情報が正しいかなんてあまり調べたりしないんですよね。
(オレなんかもそうですがw)

まあYouTuberにしろ芸能人にしろ、メディアを使って世間に発信するのなら言葉には気を付けないといけないかもしれないですね。
887ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 17:04:22.56ID:/xot5dCH0
>>885
カードダスもちょいちょい買ってたなー
武者と他の世界のクロスオーバーだと、武者にG-ARMSのガンセイヴァーZが出てきて、『武者頑星刃』になるってエピソードもありましたね。

BB戦士より元祖の方が好きだったから、シリーズが内きりになってしまったのは悲しい。
たまにプレミアムバンダイで新作がでるけど、それも3~4年前に出たっきり。

SDコマンド戦記は特に出てくるガンダムのギミックが豊富でカッコよかったから、新作を作って欲しいんだよなー
新作が展開してくれたらプラモデル買いまくる
2022/11/03(木) 17:05:53.14ID:pc7CbetK0
>>905
霊媒探偵、原作通りなら来週日曜の放送で第一部終了なのでその前に現在配信なのを見て欲しい
自分は原作1話2話途中まで読んでから
テレビ放送1話2話視聴したんだけど
基本原作通りだけど、役割分担が一人増やして変更されて(これは役者忖度かもしれないが)より自然になってたりする
反面、翡翠の祖先エピや女子校生姿に至る過程ばっさりカットとか改変も多い
展開スピーディーだけどすっごい原作消化率w
3話以降はもう原作読み終わって見たからもうニヤニヤしながらしか見れないw
2022/11/03(木) 17:19:01.60ID:pc7CbetK0
>>879
原作カケラも頭に残ってないから、アニメ見ても認識阻害でもしてんのかなと思った。
そういう設定なしで顔出ししているのにばれないプリキュアってのもあるしw
いわゆるお約束

>>886
バクリって言葉はキャッチーでインパクトあるんですよね
合わせて言葉の認知度的に世間一般にわかりやすい
そこに悪意が介在してるであろうよろしくない言葉だけど
オマージュやインスパイア、リスペクトと言われても分かんなかったらそれまで
話の流れでなんとなく理解されたとしても相手の解釈次第でパクリ扱いw
890ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 17:28:19.05ID:fkOBxADu0
>>815
敢えて触れる

タクマというキャラはどの作品でも善人でも聖人でもなくて
結構な俗物として描かれてると思うけどね

敬意を払われてる部分があるのは彼が極限流空手の総帥でSNK世界において格闘家として高名だからで
その人間性はどのキャラも褒めたり崇めたりする描写はなかったはず
(リョウやユリ、ロバートでさえも)

タクマ本人も自分がクズだったことはSFC版のストーリーで認めてて
他作品においても自分を善人だと語る描写はなかった記憶

少なくとも江田島平八とは扱いが違うと思う
2022/11/03(木) 18:08:06.83ID:Brzpb3Tz0
>>889
まぁ、良い悪い普通と、どう感じるかはその人次第ですし。
自分は3話まで感じてた、落ち着いた映画的なトーンも残しつつ、メリハリのある良い回だと思いました。

> そういう設定なしで顔出ししているのにばれないプリキュアってのもあるしw

ここは、ちょっと意味が分かりませんでした。
どういうこと?

伊集院の「パクリ」って言葉のチョイスはラジオ向きだとは思いますが、その後が宜しくない。

後にカプコンは恐らくこの『アローン・イン・ザ・ダーク』の権利を買ってると思うんだよ。で、まぁ事なきを得ているっていうか、そういう形になってるんだけど。

とか推測で言って、「リスペクト」や「オマージュ」的な感じを暗に否定してますし。
初代バイオが1996年、アローン4をカプコンが発売しようとしたのが2002年なんで、
そこらがごっちゃになってるのかもですが。
892ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 18:16:40.72ID:/xot5dCH0
>>891
横から失礼

プリキュアは全作品に渡って、誰も正体が分からない。という設定?なんです。
作品によってはプリキュアという存在が認知されていないものあります。

なんですけど、変身する女の子は変身した後も顔を隠すということはしておらず、
しかも変身したことで容姿が変わるということもないので常識的に考えれば見る人が見たら、
「あ!あの子だ!」ってすぐに気が付く筈なんですが作中で知り合いの前に姿を見せても、
誰も正体についてツッコミを入れませんw

そして、この「顔バレをしない」という理由に関して、作中で説明されることも無いんです。
893ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 18:21:07.13ID:/xot5dCH0
>>891
訂正です。
容姿と書きましたが正確には人相です。

変身することで体つきが大人っぽくなり、髪型も変わるので見た目の変化はあります。
2022/11/03(木) 18:27:27.35ID:Brzpb3Tz0
あ~!失礼しました!!

てっきり、チェンソーマンについての言及かと思って、???になってました。

うーわ。
認識阻害も、アニメを観て「面白い面白くない」って感覚を言ってるのかと。
こちらも???でしたが、無理やりそう解釈してました。

「陰の実力者になりたくて」のマスクの話ですか…orz
すいません、全く気付きませんでした。

>>889氏、すいませんでした。
>>892氏、ありがとうございます。(SJ氏かな)
2022/11/03(木) 18:34:54.28ID:pc7CbetK0
確かに容姿変わると言っても限度があるしハトプリなんか変わってない感じ強いw
でもだからこそフレッシュプリキュアのラスト間際の正体明かしとか生きるんだけどね、汚れてしまった大人には今更感www
何せ、なぜバレてはいけないかと言う前提条件がほぼ説明がない故のヒーローヒロインもののお約束

>>891
あとアニメというビジュアルを全面に出しざるを得ないメディアなので顔出ししてんじゃないのかなあと思ったり
その辺がファンのそやないねんって言うズレがチェンソーマンのように生じてるのではないのでしょうか
2022/11/03(木) 18:35:27.15ID:Brzpb3Tz0
今、陰の実力者になりたくてWeb版のアニメ該当部分を読んで確認しましたが、
アルファは漆黒の仮面、シャドウは奇術師の仮面を被ってますね…
漫画版でも勿論マスクをしています。

どうやら、セーラームーン理論は使えないようです…
2022/11/03(木) 18:38:03.33ID:pc7CbetK0
>>891
こちらこそ指摘するアニメちゃんと書かなくて申し訳なかった
2022/11/03(木) 18:43:09.29ID:Brzpb3Tz0
陰実は、その設定は超重要だと思うんだよなぁ…
己のアイデンティティに関わるぐらいの。
なんせ「陰に潜み、陰を狩る者」だから。
顔バレしちゃアカンやろ… (バレてないけど)

アニメ的見栄えに走ったんだろうなぁ…
1話でスゲーって思ったのに、監督にはガッカリだぜ…
2022/11/03(木) 19:33:05.43ID:rm/XpDZQ0
>>886
2012年に「 思い出に残っている出演されたラジオ番組は何ですか?」に
「進め~」で返してるツイート見つけました。電波少年は進めだったからゴッチャになってそう

・なまじそのジャンルで好きで「詳しい」ということに自信があったりすると
弘法も筆の誤りが適切か分かりませんが、似たような話ありますね
差別問題の専門家が講演で差別用語を用いて連呼、後で問題になり謝罪という話
普段使う言葉や考え方がそのまま出るものなので
SNSやネットの世界ではたぶんここのバランスや緊張感が大事なんでしょうけど
緩く縛りのない自由に言える空気や場所がないと息抜きにもならないのもわかる

でもラジオって深夜枠は結構いろいろ問題発言で翌朝には炎上してることわりとありますが
大体がオールナイトニッポン枠?芸能人の息抜き枠みたいな緩さがこの時間の伝統にも思えます
900ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 19:51:23.11ID:lPvtg0hu0
>>894

SJです。
>>892はオレです
2022/11/03(木) 20:30:58.50ID:rm/XpDZQ0
ミカドの真サム大会見てたらチャット欄で、KOF15の覇王丸と舞の掛け合いの話があって
覇王丸が前に会ったことある発言するそうで

ふと初代で幻庵EDに舞出てきたなと調べたら似てる別人扱い(時代が違うし)で名前も麻衣
同じ不知火姓だから繋がりあるかと思ったけどスタッフの遊びで設定は特になかった
舞と麻衣のグラ比較があったが色や多少の修正もあって全く同じではなかった
斬鉄→影二、同門の不破刃みたいな公式設定はなかった

キャプコマの翔とガイ、是空は武神流の継承者は公式設定だが
スト5の是空がストライダー飛竜の技を使ってもそこはまだ繋がらないらしい
個人的にマッスルボマーのアストロは武神流を破門された何かにしてほしい
2022/11/03(木) 21:19:26.95ID:pc7CbetK0
>>901
あくまでサムスピのあのエンディングはスタッフのお遊び(無論キャラ使用の認可の上データ流用のドット打ちかえ)なのに
15スタッフはその辺再検証してないんでしょうね、Pの人はそうじゃないけど、一応餓狼1からのスタッフ(グラ)いるのにw
2022/11/03(木) 21:24:12.85ID:Brzpb3Tz0
こんな記事がありました。

セガソフト幻の洋お色気実写ゲーム『The Sacred Pools』プロトタイプのデータが発掘される
https://www.famitsu.com/news/202211/01281198.html

うひょぉおお!やりてぇ!!
3DOと共に1996年ぐらいで寿命を終えた、懐かしのFMV(フルモーションビデオ)のゲームらしい。
記事からさらにリンクを辿って行くと、ゲームをダウンロードできます。
サターン版は約1.5Gありますね。

(´・ω・`) しかし、ムービーを観た私はダウンロードサイトをそっと閉じたのであった…
2022/11/03(木) 22:16:01.27ID:Brzpb3Tz0
連投、失礼。

これ面白そう!!
レトロPC時代の、ソフトスタジオWING作品とか、昔のMacのモノクロAVGみたいでかなりソソられますね…
ムービーも良い感じです。
日本をリスペクトした作品だし、個人的に非常に楽しみ。

SAN値削られホラーADV『恐怖の世界』正式リリース時に日本語対応へ
日本の港町で邪神の狂気に立ち向かう
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20221101-224936/
905ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 22:44:12.00ID:/xot5dCH0
>>899
ラジオは昔からテレビよりも閉鎖的で音だけのメディアで誰がしゃべってるかも分かりにくいから、
特に深夜ラジオは00年代ぐらいまでは自由な発言ができるし録音しない限り記録にも残りにくいから発言してもバレにくい文化でした。

リスナー層もDJが「そういう人だ」と知って、その部分に惚れ込んで聴いてる人たちだから炎上もしなかった。

しかしネットが発達して誰もが世間に向けて発言できるようになってから、「監視」をする人たちが増えて気を抜いた軽口も見逃してもらえなくなった。

もっと言えば、昔もおそらくラジオDJの発言に腹を立てる人はいたんでしょうけども、ネットが発達してない時代はそれに対して物申すこともできず、
仲間内で「あの物言いはねえだろ!」と言うぐらいしかなかったのが、ネットの発達によって言った本人に怒りをぶつけられるようになった。

オレはかれこれ25年ぐらい伊集院光のファンなんですが、オレでもラジオでの伊集院の発言に何度もムカついたことがあります。

岡村隆史の「金に困った女が風俗に流れてくる」発言も大炎上しましたが、10年前ならおそらくそういうことにはなってなかったと思います。
2022/11/03(木) 22:51:27.24ID:Brzpb3Tz0
オールナイトニッポンは特にそんな空気でしたね。
倖田來未の「35歳を過ぎると羊水が腐る」発言もありましたし。
「そういう人」で済まされない発言も多かった。
2022/11/03(木) 22:54:49.80ID:rm/XpDZQ0
>>903
面白そう、直訳だと「聖なる池」、セイクリッド・プール(ズ)、3枚で1.5GBって中身は動画ファイルが多いのかな
1996だと声BGMは圧縮されてCDDAは使わないと思われ。SS本体現役稼働中なのでR焼いて動かすかSSエミュの二択ですが
こういうインタラクティブ系は動画見たらほぼ終わっちゃう。FMVってfull motion videoって意味だった
FMいうから思わずTOWNSに出てそうなゲームに感じたが、Win95,Macも予定されてた
この話題の肝は20年以上眠ってたプロトタイプのデータがどうにかサルベージできたってところですね

>>904
Steamでチェックしてたのに似てるなと思ったら同じやつでした、違う別な新作かと一瞬あせった
WORLD OF HORROR リース日:2020年2月21日ではあったんですが
英語オンリーでしたから、受験レベルまでなら読めなくないが知らん語彙もあるし、何より理解が遅い
日本語対応助かりますね…(バグ放置対応のアローン1~4も日本語パッチ対応しないかな…)

これPC-98チックでいいんですよね…世代的には全然ズレてるからこういう絵柄もホラーも無理って感じはあったんですが
だんだん刺激に飢えてるせいか、ホラー系はだいぶいけるようになったし、絵は簡素でもむしろ想像をかきたてる
個人的にやってみたかったシンキングラビットの「カサブランカに愛を」って作品とモノクロ感が似てる
カサブランカ~は何故か3DOに移植されてる、今更ながら3DO欲しいがもう置き場がきつい
世代的にはあと5年10年早く生きてたら90年代にこういうの遊びまくれてたんだろうな
「シュタインズゲート 8bit」も最初はこんなん誰がやるかーって感じだったんですが
ここ最近?になったら逆にやれるようになってきたので、エルフインワンダーランド2も今ならやれそう
908ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 23:03:03.75ID:/xot5dCH0
>>901
まあ、いくら別人といっても見た目が瓜二つですからねw
オレは「ああ、このネタやっぱり入れてきたか!」とニヤニヤしてしまいましたが。

ていうか時代が違うから別人は当たり前として、この「後の不知火流とは全く関係のないどっかの人です」設定ってめちゃくちゃムリがありますよね。
昔ゲーメストが出してた「サムライスピリッツの謎」で既に「無関係」と書かれてたんですが、初めて読んだ時も「おかしいでしょ!!」と強く思いました。

あの見た目で、苗字が一緒で、龍炎舞まで使ってるのに無関係ってないわ。
多分、この設定を聞かされて納得する人いないんじゃないかな?

作品間のキャラクター同士の繋がりというとサムライスピリッツ閃のキム・ヘリョン→餓狼伝説のキム・カッファン→風雲スーパータッグバトルのキム・スイルがありますね。
2022/11/03(木) 23:05:56.43ID:rm/XpDZQ0
>>905>>906
そうなんですよねーラジオは昔は録音されん限りは残らないし、拡散にも限界があって
放送禁止ギリギリやってたり。以前聞いた落語の某師匠回は「おま、おまん○!」連呼してたが深夜
伊集院は、時々むかつくことはありますが、岡田斗司夫みたいに薀蓄知識をよく持ってる
ウソかホントかハッタリかはその時点では分からんがトークの勢いはある
個人的に彼は嫌いではないですが。唯一、いい声だなこいつって思ったのは
TMNのcrazy for youで終始ハッハッハと笑い続ける伊集院の声はなかなかはまり役であれは真似できない
踊る大捜査線では深津絵里をストーキングする変態であれもはまり役

岡村の件は飲み屋かオフレコの話でなら全然ありなんで、放送以外でなら的を得てる部分はあったと思うが
逆転現象も起きていて夜のお仕事が続けられなくなった人達が昼の仕事始めてたのがコロナ禍
倖田來未の件は、まあそういう噂はあるでしょうねってのは感覚的に分かる、これも放送だからNGくらいです
サザンの桑田のラジオはアウトなところまでいかないけど、アシスタントの女性にセクハラな冗談をよく言う
「今日は○○ちゃん、お休みなんですが、風邪引いちゃって。氷プレイのやりすぎで」
「ほんとはね、喉にちん毛絡まって、いがらっぽくなったの」こんなことを普通に毎週言っていた
2022/11/03(木) 23:08:48.23ID:rm/XpDZQ0
>>908
メストのむちゃくちゃな相関図といえば、スト2のもありましたね…
https://pbs.twimg.com/media/EuHEcDxUUAEjdRB.jpg
ダルシムの息子とガイルの娘がペンフレンド、イライザとユリアは姉妹、まじかよ
2022/11/03(木) 23:24:40.05ID:Brzpb3Tz0
>>907
フルモーションビデオは、ムービー主体のゲームで、海外では1つのジャンルの名称として使われてたみたいですね。
メガドラミニ2に入ってるナイト・トラップとかが代表格です。
このゲームはサターンなんで、ムービー圧縮方式はシネパックかトゥルーモーションですが、Mac版とかもあるんでたぶん後者でしょう。
FMVはポリゴンブームの波に飲まれて一旦姿を消すんですが、また近年ムービーAVGが復権して来てますね。

ホラーAVGの方は、製作者は日本をリスペクトしてるみたいなんで、98ゲーもやった事があるかもですね。
ただ、画面レイアウトとかを見るとApple IIとかMac初期のAVGに近い気がします。

「カサブランカに愛を」はオリジナルのモノクロ版が味があって好きですね。
カラーになった3DO版もやりました。
グラフィックは良かったんですが、セリフが再生される度にBGMがブチブチ切れて、
せっかくの雰囲気が台無しでした。…最悪。

8bitシュタインズゲートは、自分は大好きです。
当時の様々な機種の仕様を切り替えて遊べる拘りと、昔のAVGファンならニヤリとするシーンが散りばめられてて最高でした。
912ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 23:28:24.86ID:/xot5dCH0
>>909
今の時代は「毒舌」が「毒舌」というキャラクターとして通用しなくなりましたよね
昔は深夜ラジオは基本的に言いたい放題・やりたい放題でしたよね

声優のラジオでさえ、下ネタを連発するものがいくつもありました。
セーラーマーキュリーでおなじみの久川綾がやってた深夜ラジオとか、本人は当時アイドル声優だったのにエロネタを平気で連発していました。
確か一度、放送中に交際相手からプライベートで電話がかかってきて、それに応答するところが丸々流れたこともありましたね。

今の時代だったら大事件・大炎上で、下手すれば引退に追い込まれてたかも知れません。

伊集院も90年代は尖りまくりでした。
女性芸能人叩き、容姿叩き、流行り物叩き、有名人叩き、容赦が無かったですねw

そんな伊集院が今は昔のテイストを残しつつも今の世相に合わせて毒舌を抑えているのは流石と思いますが
913ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 23:36:45.00ID:/xot5dCH0
>>910
メストの相関図はでたらめすぎて・・・w
KOFでも草薙京とクリスが「三中の先輩後輩」という関係になっている相関図が載ったこともありました
(八神庵とレオナだったかも)

スト2の設定だとバイソンが私生活でも常にボクシンググローブをはめている。というのが公式設定だと知って笑いました。
昔、橋口たかしのスト2四コマで常にグローブを着けているというネタが描かれたことがありましたが、アレが公式とは・・・

ちなみにスト3のダッドリーも常にグローブを着けているという設定らしいです。
2022/11/03(木) 23:37:55.21ID:Brzpb3Tz0
けっこうスレの勢いが早くて、もう900を越えてしまったんで、もう1度確認させて頂きますが、
テンプレ修正・追加とか、貼りたいリンクとかは無いですかね?
無ければ無いで別に構わないんですが。

たぶん、990越えたあたりで次スレを立てますんで、その時だけ少しスピードを緩めて頂けると助かります。
915ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 23:44:11.98ID:/xot5dCH0
>>914
では、格ゲーネタ担当?として以下のサイトを紹介したいです。
格ゲーネタを色々と説明しているWiki系のサイトです。

格ゲー.com 格ゲー用語事典 - Kakuge.com
https://kakuge.com/wiki/
2022/11/04(金) 00:06:54.65ID:H/np+xAe0
>>915
了解しました。付け足しておきますね。
一応、4~6はナゾロジーだけ残して削除する予定。
3/1000レスなんで、残しても良いっちゃ良いんですが。

そういや、声優のラジオの下ネタは最近、リコリコのミズキ役の小清水さんが、けっこう飛ばしてたなぁ…w
2022/11/04(金) 01:25:02.01ID:jBdZ8C2V0
>>910
https://game.capcom.com/cfn/sfv/column-100864.html

イライザとユリアの姉妹設定は普通にまだちゃんと公式設定みたいですw
2022/11/04(金) 01:44:44.47ID:a7MPKBaI0
>>916
小清水亜美といえばキュアナージャ!じゃなくて2代目不知火舞の中の人ですな?

ANNとかネットされてない地方だからラジオネタいまひとつ分かんないなー
毒吐く人って毒蝮三太夫しかおもいつかないやw
昔はサイキック青年団(ローカル)とか聞いてたんだけど
番組中の問題発言(某事務所の悪口?)で番組打ち切り&謹慎。あおりかシランけど
D関係者の番組も終わってラジオそのもの聞かなくなったわ
番組で来週で終わりですっていうので
週明けてラジオつけたら、番組放送なく本日の放送終了的ホタルの光が放送w
芸能界の闇、怖い
2022/11/04(金) 01:59:41.90ID:AmeZ4x9C0
>>917
ガチで公式設定なのか…先にこれがあったのか、メスト案を採用したのか(狂気
でもさくらがんばるとかの中平漫画からストゼロ3などに逆輸入もあったからな…

艦これ2期見てたけど、これ自分的には悪くないなって感じるけど、けっこう批判もある
作画きれい、音楽もいい、話は全滅ENDしそうで重そう、ボクっ娘が主役
キャラデ・総作監:能海知佳 「探偵はもう死んでいる」など
音楽:大越香里 元スーパースィープ所属 FFTA、EVER BLUE 2、艦隊これくしょん -艦これ-、艦これ改
2022/11/04(金) 02:07:25.63ID:AmeZ4x9C0
艦これ二期のニコ生アンケ結果 1:64.2%

艦これ2期、制作会社ENGIの歴代作品リスト
第1作:旗揚!けものみち(2019秋)
第2作:宇崎ちゃんは遊びたい!(2020夏)
第3作:究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら(2021春)
第4作:探偵はもう、死んでいる。(2021夏)
第5作:乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です(2022春)
第6作:宇崎ちゃんは遊びたい!ω(2022秋)
第7作:新米錬金術師の店舗経営(2022秋)
第8作:「艦これ」いつかあの海で(2022秋) ←New!
※今期2022秋アニメ同時3作品放送中

スレ検索したがこんな感じの反応ですが、逆に穴場感が増してきた

【朗報】艦これとかいう古のゲームの二期アニメがトレンド入り
【悲報】待ちに待ったアニメ艦これ2期、地獄
全世界の提督が待ち望んでいた「艦隊これくしょん -艦これ-」の新作アニメがいよいよ今晩放送開始!されるも、クソCGで始まる前に終わる
ついに本日7年ぶりのアニメ艦これの2期が放送されるんやがぽまいら準備は終わったか?
艦これ:新作アニメ「『艦これ』いつかあの海で」11月3日スタート 龍玄としが主題歌「時雨」
2022/11/04(金) 05:13:59.40ID:a7MPKBaI0
なんとなくはっときます、待機時間含めてだが、ほぼ6時間って長いよw

 タクティクスオウガリボーン」発売記念実況配信! (松野解説付き)

と思ったけどマルチポスト扱いでエラーになった。ツベで検索してね
2022/11/04(金) 12:10:27.62ID:AmeZ4x9C0
短縮URLでも貼れなかった、他所のスレでマルチポスト扱いか

松野さんのことはあまりよく知らなくて、ベイグラ作った、F12作ってたけど体調不良で途中降板になった
主にこれだけだったでWiki見ましたが、FF12以降はいろいろと社外なんですよね
自分の会社を立ち上げつつ、古巣にも関わる。逆に正社じゃない方が立場的にラクなのでは?と思う経歴
クエスト→スクウェア→L5→ALGEBRAFACTORY創業
2022/11/04(金) 12:17:06.32ID:AmeZ4x9C0
Frogger and the Rumbling Ruinsってコナミのリメイクゲーム?の通知が来てたので見てたが
フロッガーって1981年か。そこから特に何もでてないかと思ったらGBAあたりにも出てた
ここ最近に限らないがめちゃくちゃ古いゲームのリメイクの動きは増えてますよね、フォーメーションZとか
ちょっと前もテグザーネオなどあったがあれはとても良かった
基本ルールがシンプルで足りないなら物足りなさがあるなら足しても特におかしくならないならいいな
自社リメイクの流れもいいが、消滅したメーカーの名作タイトルのリメイクも増えて欲しい、カルブレとか()
2022/11/04(金) 12:20:54.84ID:H/np+xAe0
>>922
スマブラの桜井さんは、それに似てるようでちょっと違うか。
もうスマブラに関わらないつもりで自分の会社を立ち上げたけど、
結局は任天堂に懇願されて、スマブラに掛かりっきりになってる。
楽しそうではあるけど。
2022/11/04(金) 12:47:06.45ID:H/np+xAe0
フロッガーは3D化されたやつを3DSでやってました。
あと、パックマンとギャラガの詰め合わせのやつとか。

3DSはウチでは現役だけど、立体視を使ったスペハリとかのSEGAゲーのデキが良いから、やっぱ楽しい。

レトロ…というより、もはやオールドゲーム?の現世代版リメイクは、色々とやって欲しいですね。
権利を持ってても、もう開発部所が無いメーカーや、あってもそんな体力がない所は、
このスレでも話題に挙げられてたコナミみたいなやり方か、クラファン使うとかして、死蔵してるIPを復活させて欲しい。
それか、丸っと売却するとか。

でも、過去のゲームのアイディアは散々模倣されまくってるから、
グラだけ綺麗にしてそのまま出しても若い世代には、これ◯◯のパクリやん、で終わるかもだし、
新規要素付け足しまくったら、もう別モノじゃん、と古い世代には言われそう。

そもそも、商売にならないと判断されたら出せないから、なかなか難しいか…
Switchとかのアーカイブスに提供して、細々やってくぐらいが、大方の企業の判断なのかな。

最近のオールドゲームのリメイクでは、利益が出せてるんだろうか。…気になる。
926ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 14:23:30.21ID:IcPqkevN0
アメトーーク!で「チェンソーマン芸人」を放送するそうです
マンガ・アニメとしては異例の早さらしいですね

そんなに人気があるとは…

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c73e967fdecf73653fa3727fb966a572e8fff5f
2022/11/04(金) 15:13:23.62ID:a7MPKBaI0
人気というより、前情報で勝ち馬に乗るって感じじゃないでしょうか
ひな壇ゲストは相変わらず漫画ネタといえばのケンコバw
(アニメ放送前の番宣MC,やってたのもあるけど)
麒麟の川島やかまいたちの山内はもうよべなくなったんだろうかな
2022/11/04(金) 15:17:14.70ID:H/np+xAe0
チェンソーマン芸人ですか。
何だろう、今注目されてるから「その勝ち馬に乗ってやろう」みたいな感じで、なんか嫌ですね~
いや、みたいな感じ、じゃなくてあからさまに狙ってるか…
もっと昔からあって「知る人ぞ知る」みたいな作品なら、芸人をスゲーって目でも見れるんですが。
どうも即席ファンな感じが否めんなぁ…

霊媒探偵、観ました。
1話はイマイチだったけど、2話3話はけっこう面白かったです。
てか、誰か死ぬ度に「私のせいです」「いや僕の責任です」「いや私が」「いや僕が」をやってくるのか、とか思ってしまいました…

ここで話を聞いた時には、すごく斬新な設定に思えたんですけど、実際にドラマを観てみるとあまりそんな感じでもなく…(すいません)
勝手に安楽椅子探偵みたいな、現場に訪れる事なくズバズバ推理してく、超絶頭脳的な探偵コンビ物を想像してました。(さらにすいません)

でも、お手伝いさん役の小芝風花は可愛い。
とりあえず次回も観てみます。
2022/11/04(金) 16:37:56.12ID:AmeZ4x9C0
エヴァやドラゴボ(ゴボってなんやDBと言え)や漫画アニメ芸人は
単に本人が熱烈にそれ好きだからってのもあるけど芸人は売れてるやつ以外は生活も厳しい(かどうか知らんけど)
名前売って生活安定させるには好きなものはネタにしないぞなんてこだわりしてられないかも
自分はなんか好きなものでやってるとだんだん消費される存在、そのうち自分でも飽きる危機感はある
特に不満なくネタ芸見る人は気にしないけど、このビッグウェーブに~っていうのは感じる、鬼滅とか呪術とか
でも生きていくためには仕方ないんやと半分は理解しつつ、芸人とかあんまり見ないけど
美味しんぼのモノマネ芸とか、細かすぎて伝わらない~は好き

寝ながらチェンソーと陰を昨日ちょっとだけ見ましたが、>>359>>883おっしゃる通り、おっぱいでした
陰実、原作知らないからアニメの出来がどうとか語れませんけど、アイ・アム~の言い方で笑 https://youtu.be/tCpOWfFBP5Q
2022/11/04(金) 16:46:21.18ID:AmeZ4x9C0
この敵の声、松風雅也さん シェンムーの芭月涼とか、SHIROBAKOのナベPとか
シェンムーアニメはかなり出来がよかった、ゲームのアニメ化としてはかなりお手本になるくらい

それとは関係ない話ですが、この時期に限らないけど大体毎年この時期はスマホゲー終了宣告ラッシュが1回来る
大半は年明けから年度末などが多いけど決算の時期と関係してるらしい
スマホゲーだけじゃないけど開発費(大半は人件費?)と広告費が膨らみすぎてるし
中身はどれも基本無料+ガチャで毎日シコシコ続けるものが多いのでこれが突出してるっていうゲーム性はあまりない
メインでやるものは数本か1本に絞って他は気分でちょっとやるくらい、1日何時間もやれないし
2022/11/04(金) 17:05:15.35ID:H/np+xAe0
>>929
売れてない芸人をひな壇で救済、みたいな側面は確かにあると思うんですけど、
それにしてもチェンソーマンはなぁ…露骨過ぎるやん、って。

いや、話題に出たので思った事を書いただけで、別に観ようとも思ってないんですが…
(すいません)
昔はジョジョ回もバキ回も観たりしましたが、芸人がワチャワチャしてるだけで、自分はあまり楽しめませんでした。

陰実はYou Tube予告編のコメ欄の反応ぐらいしか知らないんですが、
たぶん原作勢は皆んな「アイ・アム…」が大好き。ww
制作陣もよくそれを分かっていらっしゃるご様子。

あと、ソウナンですか?全12話、少しずつ観てましたが視聴完了。
かなり簡略化されてたけど、漫画を上手く纏めてると思いました。
なかなか楽しめました。
>>631で書いた「肛門から給水」も、最終話で描かれてました。ww
けど、ただの泥水じゃなくて、コウモリの糞で汚染された泥水でしたね。
2022/11/04(金) 17:16:54.14ID:a7MPKBaI0
松風雅也ってホントはメガブルーなんだぜ・・・

特撮出身ですっかり声優メイン。ゲームのシェンムー主役が転機になったそうで。
声聞いて、あ、メガブルー!って分かるっていうのは強みだと思う
同じように特撮出身声優の声聞いたら分かるってのは
ウォデの土田大やヘルシングの中田譲治もなんですがw
対してMAO(市道真央)はアニメで声聞いてもすぐには分かんない・・・
2022/11/04(金) 17:27:38.41ID:H/np+xAe0
スマホゲーはソシャゲは全くやらないけど、買い切りアプリはけっこう入れてますね。
でも最近はほとんど放置…
スマホでゲームするのは、ほぼエミュになってる。
それでも、Slay the Spireとか、Buried Bornesは中毒性があるんで、一旦始めると熱中してしまいますね。
2022/11/04(金) 18:35:54.33ID:H/np+xAe0
先日配信が行われたメガドラミニ2の前夜祭、そこでの質疑応答がまとめられてたので貼っておきます。
自分もかなり聞き逃してたので助かりました。

「メガドライブミニ2」生放送Q&Aまとめ
https://www.inside-games.jp/article/2022/10/27/141426.html
2022/11/04(金) 18:38:24.40ID:2d1WdxqT0
>>934
Q:今後、「サターンミニ」や「ドリキャスミニ」を販売する予定はありますか?
A:夢はあります!

だから次があったらドリキャス確定だよね
2022/11/04(金) 19:35:52.96ID:H/np+xAe0
順番で言ったらサターンミニだけど、エミュの完成度で言ったらドリキャスミニの方が先にでるのかな…
でも、まだ2年は先ですかね。

ドリキャスには「幻のソフト」みたいなのって何かありましたっけ?
自分が知ってるのは、ガイストフォース、Half-Life、
あとNAOMI基板ですけどトレジャーのレースゲーモドキぐらいか。

ガイストフォースは出すべきだったよなぁ…
2022/11/04(金) 20:24:04.58ID:AmeZ4x9C0
これか、名前も知らんかったけど、主人公の絵はなぜか見たことがある
https://pbs.twimg.com/media/CvuBFu8WAAEytkV.jpg
見た感じは微妙すぎる、でもトレジャーだしきっといろいろ面白い要素はあるはずと思うも
たまに合わないというかあまりやる機会がなかったものもあったからなんとも言えず
(罪と罰、トラブルメイカー、ライトクルセイダー、ラクガキショータイム、バンガイオーなど)
2022/11/04(金) 20:31:16.28ID:H/np+xAe0
あー、それです。
動画もどっかにありましたが、それだけでも微妙なデキなのが伝わって来るという…w

ちなみに、メガドラミニ2で一番入って欲しかった「幻のソフト」は、「ムーンダンサー妖精王の帰還」でした。
めちゃくちゃ面白そうなんだよなぁ…
ググったらすぐ出てきますけど、グラフィックとか雰囲気が凄く良い。
2022/11/04(金) 20:49:50.71ID:HLAbQ3gv0
なんか荒野で口笛吹いてそうな見た目だな
2022/11/04(金) 20:52:22.75ID:AmeZ4x9C0
Gun Beat [1999 Naomi & Dreamcast Unreleased! by Treasure]
https://youtu.be/QKrXQNupdOE
想像以上に違いすぎて微妙感が増した。でもトレジャーだしきっと(発売中止した理由はなんだろう)

全然関係ない流れですが、たまにお蔵入りもですが、開発途中のVerとか見たくなる
開発コード:ストロンガー(仮) https://youtu.be/E_fJWaOggoc
船水紀孝 x 西谷亮 https://youtu.be/76zuwIRj5PA これ見ると↑の経緯は表に出てない気がする
別で作られた3D格ゲーを辻本会長に見せて「スト2にしてもいいよ」なので最初からストEX開発企画ではない件
↓EX3(PS2)で一旦終わる、空白の期間
ARIKAのファイティングレイヤーEXの開発Ver https://youtu.be/mRmZj56iqfU
UEで見た目とかはこうなったけど https://youtu.be/5infPdR8dW4
中身はランのある前作かストEX。ARIKAって基本的に全部モーション変わらないんだよね
2022/11/04(金) 21:05:45.06ID:AmeZ4x9C0
>>939
♪~(´ε` ) なるけみちこのBGMが脳内再生

以前話に出した64のFF、正確にはデモムービーなので64上の開発ではないです
マリオ64と一緒にNHK教育で流れてたのと見た目のせいで64って説がかなり広まってたけど。FF6のキャラをモデリング、BGMもFF6だし

DCでお蔵入りしたプロペラアリーナ、米同時多発テロと売上不振予測が理由らしいが、発売前から散々見てたPVだったので残念だった
ウイングウォーの時といい、空戦はお蔵入りになりやすい運命なのか…(仕方なくPS2スカイガンナー買ったがなんか微妙でした、OP以外が)
ROMは流出されてあちこちでプレイ動画もあがり、BGMはインストVerでパワースマッシュ3に流用された時は目が点になりましたが
2022/11/04(金) 21:14:44.52ID:H/np+xAe0
船水さんと西谷さん、若っけぇ…

Unreal Engineは初代アンリアルから知ってましたけど、FPSに使われてたゲームエンジンが、
まさか格ゲーにも使えるなんて思ってもみなかったなぁ…

ナムコも自社エンジンを開発してて、Unreal Engineは一時凌ぎだったはずだけど、
鉄拳用に作ってたあのエンジンはどうなったんだろ…
カプコンはパンタレイを潰してReエンジンが出来て成功してるけど、あと自社エンジンがあるのってスクエニくらいかな?
詳しくは知りませんが。
2022/11/04(金) 21:21:45.04ID:H/np+xAe0
PS2スカイガンナーが微妙なのは同意。
めっちゃ処理落ちするし。
グラフィックとOPは好き。
キャラは自分には微妙。
2022/11/04(金) 21:33:03.18ID:H/np+xAe0
なんか古い解説記事があった。

スクエニがDQ11、FF7リメイク、KH3でUnreal Engine 4を使う理由
自社製エンジンが一番の足枷だったか
https://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-3980.html

もうスクエニはUnreal Engineしか使ってないのかな。
あと、コーエーテクモの無双エンジンがありましたね。
2022/11/04(金) 21:37:39.38ID:AmeZ4x9C0
孤独のグルメでゴローが勝利するときのBGMに「鋼鉄のスプーン」ってのあるんですが
ライブ版になりますがこちらです https://youtu.be/ckLVC2crwyU https://youtu.be/wtFURpU1W0U
これが何に似てるか?というのが毎回コメ欄で盛り上がるんですが、ざっくりこんなコメで埋まります

FF戦闘きたー 勝ち確BGMby日本ファルコム イースのフィールド風 武藤!武藤!
イースやろ ファルコム(・∀・) イースのラスボスやな ボス戦のBGMよ
グラディウスみたいな曲 ロマサガ戦闘曲 武藤敬司の膝を冷やせ スクエニ(c)
イングウェイをパクったファルコムのラスボス戦 グラディウスやツインビーをゲーセンで遊んだなw
パワプロのサクセスの曲やろ スクエニとかいうやつはファルコムきいてこい
イースもSteamでリメイクしないかな プロレスラーの入場 Steamにあるのは日本語非対応ばかりだからな
昔のロープレボス曲だろ プロレスラーの引退ってほんとに口約束だからな イースってPCエンジンでやってたわw
インギー ダーム戦 イース4に似た曲があるからな 古代はセガのイメージっやな
アクトレイザーはエニックスだったような? 今のゲーム業界は日本人を商売相手として見てないし
いまのナウなヤングはファミコンなんて知らんやろなw
2022/11/04(金) 21:38:05.85ID:H/np+xAe0
記事の下の方に色んな3Dエンジンが書いてありました。

小島プロダクション/コナミのFOX ENGINE
Naughty Dogの自社製ゲームエンジン
Guerrilla GamesのDecima
Rockstar GamesのRAGE
EAのFrostbite

あと、CryエンジンとかSnowエンジンとかもあったな。
2022/11/04(金) 21:42:39.10ID:H/np+xAe0
>>945
自分はイースのボス戦ですね。
948ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 22:22:31.15ID:zmUwzzHp0
>>936
幻のソフトのネタは持ち合わせてないのですが、メガドライブミニにおけるコミックスゾーンのような高額プレミアソフトという観点ならば…

・式神の城2
・スーパーストリートファイター2X
・ブリキンガー
・女剣士アスカ見参
・ガンスパイク

とりあえずこの辺りが代表格かな?
2022/11/04(金) 22:39:18.21ID:U/+Cr4fZ0
ドリームキャストのスパ2Xがプレミアになってるの知らなかった……
2022/11/04(金) 22:42:02.70ID:H/np+xAe0
ブリキンガーってネオジオCDなんですね。
前にもSJ氏が言ってた気がするな…
↓こんな記事がありました。
もう読んでたら、すいません。

特別企画!ネオジオCD『超鉄ブリキンガー』発売25周年記念特集!
https://www.beep-shop.com/column_entry/38033/

面白そうですけど、Switchで出てないのかな。
つか、Yahoo!ショッピングで179,000円かよ…
951ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 22:54:10.39ID:5aTQNuuk0
>>949
プレミアになってるんですよ・・・
もしかしたら出回りが少なかったのかも。

代表的な所だと駿河屋で33,980円で売られてます。

オレが所持している僅かなプレミアゲームの一つです。
952ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 23:25:40.58ID:uyFUXS0T0
>>950
なんか調べ直したのですが、ブリキンガーはドリキャスでは出てないっぽいですね・・・

申し訳ない。
別のゲームと勘違いしてたみたいです。
何と間違えたんだろ?
2022/11/04(金) 23:29:13.84ID:AmeZ4x9C0
マッチングサービスだと出荷本数が元々少なかったはず。当時ですら少ないから持ってる知人は自慢してたくらいです
ヴァンパイアクロニクルもそこそこします、当時も割と高い
でもストゼロ3は通常版とマッチングサービス版が分かれてて、そっちは通常版は3000円程度ですがマッチングだと1万越えてる
DCスパ2X自体は過去移植では最高に出来が良かったので練習用・対戦用には重宝で
PSも悪くはなかったがDIPもいじれたりよく出来てる。SSはやや処理落ちがある
でも今ならPS2ハパ2(速度がおかしいが)やコレクション系が多いので
DCにこだわる必要性はあまりなく。DCも変換アダプタ使わないとスティックなどいいもの使えない
2022/11/04(金) 23:30:38.02ID:AmeZ4x9C0
>>952
たぶん爆裂無敵バンガイオー(DC)と勘違いしてたのかと
超鉄ブリキンガーとぱっとみ似てるし
955ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 03:00:42.82ID:OjYDbSZ20
>>954
あー、多分それですわ。
名前の響きも似てる。

確かそいつもプレミア化してたような
2022/11/05(土) 03:48:58.57ID:J4g86Vxx0
トレジャー作品は元から出荷本数少ないですからね、N64とDC版どちらも1万くらい
続編と、HD化のX360版もありましたがまぁあまり価格に影響はなさげ

ここ最近の高騰具合見てしまうともう1万程度じゃプレミアと思えなくなってる、全般お高い
コロナ禍よりは、海外向け転売・コレクターと円安で、高く値をつけても日本人が買わなくても海外勢は買うなら
アキバ日本橋中古市場あたりは値上げして売る→ネット通販はそれを参考にして上げてると聞いてますが果たして
CDや漫画はそう高くもならないのはサブスクと電子書籍のおかげか。無かったら実物一択になってただろうし

正直レトロゲーも何割本当に遊びたくて欲しいから買ってるかちょいあやしいところ
ビックリマンシールかトレカのようなレアもの集めが本編になってるんじゃないかなこの趣味って
957ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 04:05:57.38ID:OjYDbSZ20
>>953
ドリキャスのストゼロ3はファイナルベガと真豪鬼が使えるという点においてオレの中では神作品ですね

スパ2Xも真豪鬼と天豪鬼が使える大盤振る舞いと、
ドリキャスのカプコン格ゲーはサービス精神が旺盛でした
2022/11/05(土) 07:20:27.53ID:bvQH1FuA0
>>921
これ休日に出かけてたのもあって
リアルタイムでは見れなかったので、後追いしたんですが
6時間は流石にきつく全視聴は断念w
しかし産みの親で、今作にも関わってる松野さんの解説付きってのは貴重でしたね
その後の吉田直樹Pとの対談は全部観ましたが
Twitterや、過去インタビューで触れてる話題が多かったとは云え
本人の口から改めて詳細に語られたので新鮮でしたね

有名なマルティムのつば吐きドットは
あれ松野さんがト書きで指示したとかじゃなく
皆川さんのアドリブなのは初め知ったw
2022/11/05(土) 07:40:35.46ID:K7krYTec0
>>951
確かドリキャスダイレクト専売で知らない人も多かったみたい
他にカプの格ゲーでは
ヴァンパイアクロニクル、ジョジョ、ストゼロ3、キカイオーがあってネット対戦対応(もう終わってるけどw)
オレはソフかどっかで中古で購入したけど今3万4千円弱って・・・
(他もあるけどキカイオーは買ったかどうか覚えてない)

バンガイオーは64版とDC版、DC版買ったから64版処分したんだけど
若干ゲーム性変わってて買い直そうと思ったまま放置してたら
プレミア化しましたw(今、DC版もプレミアだけど3倍高くて約3万円!)
2022/11/05(土) 08:21:17.73ID:bvQH1FuA0
ネオジオロムとかも自分が集めてた10年ちょい前までは
まる子デラックスクイズ、初代メタスラ辺りは、当時から相当高額だったけど
その他の余り出回ってないレア物で3万~10万越え辺りのは
アケアカの移植も充実してきたし、値段落ちるかなと思ってましたが
全体的にかなり高騰してますよね
マニアの実機への拘りというか、そこに価値を見出す(作り出す?)性質を侮ってた…

絶命奥義が忠実に再現されてる零SPや、MOWのオン対戦有りの移植とか
ニンジャマスターのアケアカ版出た後は絶対下がると思ってたんだけどなぁ
現在の買い取り価格で9万~15万超えてるし
ティンクルスターも昔から高めではあったけど、今や販売価格は60万越え
もうついてけない世界
2022/11/05(土) 09:42:13.93ID:Pr1Q78Cs0
バンガイオーは64版とDC版はゲーム性が違ってるんですか…
DC版しかやってないから知らんかった。
上位互換ぐらいにしか思ってなかったな。
コントローラーがウンコだから操作性が悪くて、当時はイライラしましたが、今はエミュで遊べるからキーコンフィグで快適。

ジョジョ、キカイオー、ストゼロ3、ヴァンパイアとか、なぜかドリキャスの格ゲーはほとんど買ってますが、マッチングサービス版は買ってなかった。
なんかあの当時、ドリキャスのアーケード移植作は、「完全移植+α」みたいな感覚だった。
発色もキレイでVGA表示もできて、ハード的にもPS2より好きだったな。

しかしまさか、マッチングサービス版がこんなに値上がりするとは…
エミュ使えば対戦できるとか、希少価値以外に意味があるのかな?
2022/11/05(土) 10:00:18.66ID:Pr1Q78Cs0
ゲームゲノムのバイオ回を観ました。
恥ずかしながら自分はバイオは6で止まってるので、7(と初代)を例に「恐怖」の作り方を解説してるのは、けっこう面白く観れました。

スレ民の皆さんはご存知ないかもですが、ゲサロを根城に活動してる通称「壊レコ」って奴が居まして。
主にRPGの「自由度」とか、ホラーゲームの「恐怖の構造」とかについて、自分でスレ立てしてまで自説を展開してます。
…が、その中身は酷い決め付けの主張の押し付け(と自分は認識してます)なんですけど。

興味があれば、スレを覗いてみると良いかも。
スレタイが酷いんですぐ見つかると思います。
自分はもう相手をするのに疲れたんで、引退(笑)しましたが…
2022/11/05(土) 10:09:19.64ID:Pr1Q78Cs0
アキバ冥途戦争、第5話観ました。
今回も面白かったです。
嵐子メイン回でしたけど、他のメンバーが活躍する形になってて良かった。
視聴者へのサプライズもありましたし。w
(アレ、今話だけなのかな…)

今期は自分が観てる中では、
ぼっち、チェンソー、その次にアキバ、な感じ。
チェンソー以外はこのスレに居なかったら、おそらく観てなかったので、感謝感謝です。
(観たとしてもリアルタイムでは観てなかった)
2022/11/05(土) 10:12:11.80ID:bvQH1FuA0
RPGにおける自由度とかホラゲーの恐怖の構造の自説(定義)
ってテーマ自体は魅力的で面白そうですけど
主張の押し付け云々や相手にするの疲れたってワードを見るに
そのスレを覗くのすら億劫になりますねw
2022/11/05(土) 10:23:21.89ID:bvQH1FuA0
アキバは、今回の話で全滅エンドもしくは
仲間が次々と死ぬ展開も見えてきたので、益々目が離せない
基本が仁義映画なんで、その方向性も有りちゃありでどうなるか楽しみ

しかしあのアニメはメイドが、当り前の様に抗争してるという異様な世界観を
主人公らの行動以外でも劇中のニュースや
さりげない会話で説明してるのが上手い
2022/11/05(土) 10:38:54.08ID:Pr1Q78Cs0
>>964
えーとですね、自分が思うに…

本人は真面目にその自説(定義)を語ってるみたいなんですが、色々と矛盾もあるし、ことごとくズレてる。
全部が全部、間違ってるとは思わないですけど。

ただ、その思考を「今のRPG」「今のホラーゲーム」「今の開発者」「全ての人間」(笑)、みたいに総括して語るんですよね。
一部のゲームや、その限られたシチュエーション、一部の開発者、とかならまだ分かるんですが。
その上、自分以外の人間は間違ってる、みたいな論調なんで…ww

こちらがいくら指摘しても無駄。
質問してもズレた答えを返してくる。
同じ事の繰り返し。(まさに壊れたレコード)
都合の悪い指摘・質問はスルー。
自分の発言と矛盾した事も平気で言う。
全く「議論」にならない。w

スレ民にとっては、体の良いサンドバッグみたいになってましたけど、本人はどこ吹く風です。
ただ、いい加減嫌気が差したのか、スレ民も今はほとんど残っていませんね。

仰る通り、テーマ自体は魅力的なんですがね。
このスレで語ってもいいぐらいですが、まぁ自分も語れるほどの見識が無いもので…
2022/11/05(土) 11:03:01.07ID:Pr1Q78Cs0
>>965
そうなんですよね。
メイドと任侠の世界が見事に融合してますよね。
架空の世界ながら、「そこにある」と感じられる世界観が出来上がってると思います。
(ヤクザの世界を「任侠」って言葉で良い様に見せるのは好きではありませんが)

1話開始時点で、上っ面だけの薄っぺらな設定だったら嫌だなぁ…と思ったりもしましたが、どうやら杞憂だったようです。
3話ぐらいで切ってしまった「忍びの一時」とは好対照でした。
あちらの現代忍者の話は観てて色々と違和感があって、あまり楽しめませんでしたから。
その設定でそうなる?みたいな。

仰る通り、今回の話は嵐子の誕生会が表テーマだとしたら、裏テーマはグループ内抗争でしょうか。
まだ1クールの序盤ですけど、今後の展開次第ではそういった鬱エンドもあり得ますね。
そのルートに行ったら個人的には神なんですが、大多数からは叩かれる予感…

でもかなり冒険してる作品だと思うんで、最後までこのクオリティで行ってくれたら、どっちに転んでも楽しめるとは思います。
ジョジョ5部みたいになったりして…
2022/11/05(土) 11:32:04.58ID:bvQH1FuA0
>>966
なるほどー
まぁ、自分は実際そのやり取りを見てる訳じゃあ無いですが
その説明で何となく…どういう攻防?が成されて来たかは容易に想像出来ますねw

>>967
前回の調教師を追い返した辺りで、多少キナ臭い感じではあったんですけど
今回の話で内部抗争に発展する可能性大ですよね
御徒町さんが原因でのあのオチが決定打でw

>(鬱)ルートに行ったら個人的には神なんですが、大多数からは叩かれる予感…
自分的にもそっち入ったら嬉しいですね
深作欣二作品並みにやってくれえい!と
しかし、やはり基本はコメディだとも思ってるので
(コメディにみせかけガチ仁義やってるとも言える)そこまでやると懸念されてる通り
反発の声も大きく成りそうでは有りますね
みんな良いキャラしてるし
そっちルート入っても店長はしぶとく生き残ってほしいw
2022/11/05(土) 11:34:39.51ID:Pr1Q78Cs0
いや、もう序盤ではないか…
中盤に入って本格的に物語が動き出す、ぐらいですかね。
アニメオリジナルストーリーなんで先が読めなくて楽しい。

どうやら、1話で嵐子と共に登場したメイドが、今の「ケダモノランドグループ」のリーダーみたいですね。
ボスを倒してグループ乗っ取り、てな展開もあるかも。
2022/11/05(土) 11:53:10.46ID:Pr1Q78Cs0
>>968
ハハ…
スレを覗くと、漏れなく頭痛がセットで付いてきます。ww
さっき大事な事を書き忘れてましたが、「恐怖の構造」とか御大層なテーマを掲げていながらも、
その自説(笑)はびっくりするぐらい稚拙なものなんで。
それを真面目に、さも真理かの如く語る様がまさに「恐怖」。


同じく、自分も店長にはゴキブリのようにしぶとく生き残って欲しい。w
嵐子と同率1位ぐらいで好きなキャラです。

アニオリストーリーだから先が読めない、ってのと、コメディの皮を被ってるバイオレンスって点も先を読ませない要因ですね。
水と油みたいな要素を上手く纏めてる。
流石やで…
2022/11/05(土) 12:54:29.00ID:Pr1Q78Cs0
もう映画をあまり観なくなって久しいんですが、
コメディとバイオレンス(犯罪)の融合した映画って何があったっけ…とググってみたら、

ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ
スナッチ
レザボア・ドッグス
とかは観たことがあって大好きでした。
めちゃくちゃ面白かった。

ジェイソン・ステイサムもロック~で知って好きになりました。
スナッチに出てたブラピもいい味出してた。
レザボアのタランティーノが、冒頭から長々とマドンナの曲について講釈を垂れるのも彼のオタク気質が出てて好き。
972ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 15:25:53.72ID:/1V834i20
>>890
亀レスで失礼
おっしゃる通りソレの扱いについてはKOFでも結構厄介物扱いされているのがリョウ達の態度から節々に出てるのに(例えば98のインタビューで組みたくない相手聞かれて三人ともソレを挙げたり99EDで瓦礫に埋まってるのに置き去りにして墓を建てるとか完全に厄介払い)んなのにユーザーがまともな父親だと勘違いして誤ったイメージを植え付けられてるのがおかしいですしプレイモア時代とか完全に静虎扱いでしたからね(13の対戦前会話とか相手どれもこれも「尊敬すべき武道家の先生」として応対してますから)キムとアテナとか「サカザキ先生」呼びですよ?ソシャゲでアレがまた失踪したかって妻の仇探して子供捨てて蒸発した話がでて大門が「実直な人ゆえに真実を追うためいてもたってもいられなかったのだろうな」って庇ってましたから
極限流のまともな責任者だと思われいてユリが問題児だと思われてるのもおかしいですね「ユリが毎回勝手に女格チームにいくから親父が振り回せれていい迷惑だ」とか言われてて「嫌嫌そっちが毎回ユリのチーム先決めてんだろ何被害者ぶってんだよ」って思いましたもん、ヒロインチームEDでもユリと極限流空手を自分のライブのパフォーマンスに使うことに関して「お父様から許諾を頂きました」とアテナはまともな責任者大人扱いしてますからね、まあ今作のアテナは諸々の言動が明らかにおかしいサイコパス化してる可能性があるので同じくサイコパスであるアレの正体を知りつつあえてそうしてるかもしれませんが
(あのシーン自体このスレでもあがってた泣きゲーの金字塔Kanonのパロディと思われるので個人的にはいい、また極限流をライブで使う二次使用料やグッズの収益を受け取った金に汚い俗物だと示す補強にもなりましね、01でロバート助けたのは金が入らないから、03で暴漢にボコられる直前優勝賞金気にしてた、頂上決戦で優勝賞金に目を眩んでいた、EX2で上流階級の子供達を無理矢理門下生にして月謝とってた、13の相関図でロバートに対して資金源、14、15の道場より儲かる焼肉屋に執心する)
自分自身は善人と口で語るというより、他で言わせてますよ龍虎2のキャッチコピーが「極限流の偉大なる父」プロフ記載で粗食が好物だったり子供や門下生や流派を大切にしてるとか嘘八百、それと周りがチャラけた服装の中一人だけただの空手着でゲームでのセリフも如何にも真面目な感じで技も全部直線的な動きの技だから「一本気のある実直な人物のんだな」と思わせてる(ジャスティス学園のバツは「その性格通り技は直線的なものが多い」と攻略本で解説されてたけど、三日月キックは円の動き、飛燕疾風脚が直線の動きからして本物の直線野郎よりも直線野郎だと思わせる凄まじい詐欺師ぶり)
02の勝利セリフも一言ボソッと98の大門の真似してるかは大門のように真面目な人物だと思わせてる、13のユリとの試合前では「お父さんみたいに真面目一徹じゃありませんよ」って真面目と言わせてる、自分では言わないが立ち振る舞いや服装やプロフの虚偽記載や他にそうだと言わせる詐欺の超一流のテクニックでもよく調べるととんでもないクズだって判るのにストーリーや設定をあまり重視しない格ゲーマーは気にすることなくゲーム画面でも真面目なフリをしたアレにころんと騙される、それがもの凄くたちが悪い、クズ扱いしろ!といってもそうやってリョウたちからの一時期の厄介者扱いや所々の金の亡者だけを上げて扱い軽いと庇われる。だけど実際はなあなあで済まされて殆どの人が気づくことなく仮初めの持ち上げぶりに一部のきづいた人だけだがずっと不快に感じる、人には見えないもの(タクマサカザキの悪事)が見えてしまう僕様ちゃんが悪いの?
973ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 15:27:17.79ID:/1V834i20
>>972 の続き

アレには絶対に責められない謎バリアーがあるように思えてなきらない、先の塾長が責められてたけど結局なあなあで済まされたけどそれよりもはるかに酷い、ザ・マンの闇から目を背き続けていたガンマンに「アイツの本当の姿をちゃんと見てくれ!」とバッファローマンは看破してたけど同じ感じですかね、今は自分んトコの師範の闇から目を背き続けて太鼓持ちとなり、試合で勝った相手に「このままやと史上最低の試合になるで」とか「門下生のほうが強い」とか酷い言葉で罵倒するロバートがガンマンのポジションになってますが…
(以前人気投票の順位も低いくせに出すな!って言ってたら「人気投票は一番好きを上げるけど一番じゃないけど2、3番目に好きもあるんだよ」って謎擁護されて直近の肉人気投票でザマンが以外と低いのを「一番じゃないけど複数上げるなら入るからザ・マンの人気は安泰」って擁護しててデジャブ感じたりでもその、複数上げる人気投票でもアレは下の方でしたが…)
どう考えてもおかしいって思ったのは13のネスツ京vsリョウの対戦前会話でしたねネ京から「アンタも親父と道場の跡を継ぐからお互い大変だな」って言われて「俺の場合物心が付いたときから空手やってたからな、お陰であの街でも生き延びることができた」って、本来争い好まないのに跡取り継がせるために無理やり空手暴力交えながら仕込んだ虐待と、母親いない当時10歳と5歳で子供たちだけでは生きていけないサウスタウンに(正確には違うが)誰にも預けずに自分たちを一方的に捨てた父親に“虐待してくれてありがとう、捨ててくれてありがとう"って言ってのと同じだからね
鉄拳の平八は鍛えるために我が子を千尋の谷に落としたけど(デビルを消すためもあるけど)それで子供はずっと憎んで世界中を巻き込んだ親子喧嘩になった、それと同じことをしてこっちは別に鍛えるつもりはなくて結果的に地獄の環境に追い込んで鍛えられたかもしれないが平八がやったよりも遥かに悪質です、だのにそれを全く責めずに逆に鍛えてくれてありがとう、それで観てる側はイイ話だなあって狂ってると思いません?
前日幽白スレがたって躯の過去が話題に上がってましたけど、あの少年誌とは思えないハードな話たしか自分を虐待していた父親?のなれの果てを飛影にプレゼントされて「復讐防止装置は解除したから好きにしろ」ってハッピーバースデーって終わったけど、あの後躯がそのなれの果てをどうするのかが気になりましね、骸のさっぱりとした性格から陰湿な毎日いたぶり続けるのは似合わないし(でも黄泉が陰湿な奴と思わせて本質がバトル野郎の対で清々しい性格と思わせて精算な過去のせいで色々拗れてるのが躯だからありうるかも)
そこでもし躯が「アンタには色々されたが、そのお陰でオレは自立して強くなって魔界三強にまでなれた」とか言って許したらそれこそ「生きていてさえいれば俺は何もいうことはないよ」と同じだと思うんですよ、あの過去のせいで復讐とか一人で生きるために目茶苦茶鍛えまくって強くなりそのお蔭で這い上がれたのは事実でしょうからまあ躯には陰惨な復讐などしないで「アンタから逃げる為につけた顔の傷は今は誇りとして遺してる、そしてアンタから受けた心の傷も誇りして残すぜ……だがアンタを許すわけにはいかねーな、しかし手を下すと俺の魂まで汚れる気がする、だから何もしねえて置いといてやるよ」といたぶりはしないでずっと放置するのが落とし所でしょうか、やったことは完全に終わってますからね
盲目的に何も責めずに許して以後鍛えてくれてありがとうとかそれは復讐防止装置の仮初のいい思い出が発動してるの思わずにはいられない相関図にも「大好きな父親」とありプロローグの漫画にも苦しい斎は父親の顔と言葉が思い浮かべるって…まさか躯に仕掛けた同じ洗脳装置??

結論【タクマサカザキは奴隷商人痴皇ど同類】
それでもこれを守り続けるのか?SNKさん

【悲報】「幽遊白書」の黄泉、ラスボスなのに全く語られない・・・
http://www.saikyo-jump.com/archives/59880277.html
974ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 16:45:31.90ID:OjYDbSZ20
まあタクアンから発狂要素を抜いたようなやつだわな壊レコは
発狂しないでずっと同じテンションな分よりタチが悪いかもだが
こいつら2人でずっとレスバしててくれればゲーム板も平和になるだろうに
975ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 16:48:49.46ID:OjYDbSZ20
申し訳ない
つい思ったことをそのまま書き込んでしまった
触れてしまったことを謝罪します
2022/11/05(土) 17:00:48.83ID:Pr1Q78Cs0
有野課長が期間限定でYou Tubeチャンネルを開設するみたいですね。
「有野の挑戦」傑作選やオリジナル動画を配信とのこと。

自分はあまり観てないけど、もう始まって20年目に突入するらしいですね。
最初はすぐにでも終わりそうな企画やな~、とか思ってましたけど、凄いな。
冷えピタコラボだけじゃなくて、ごぼうチップスともコラボするみたい。w
977ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 17:33:16.77ID:OjYDbSZ20
>>967
任侠、ヤクザ映画は基本的に観ないので定番のオチというのはあまりわかってないのですが、
流石に全員死亡というオチはやってほしくないですね。

イデオンじゃあるまいし

まあオレ自身が鬱エンドは好きではないというのもあるのですが

ヤクザ映画以外にもいろんな所からネタを引っ張ってるみたいなので、
セーラー服と機関銃みたいにカタギ?だった、なごみが最後に覚醒して大暴れして終わるとか、
龍が如くみたいに嵐子の罪を代わりに被ってなごみが出頭するエンドとか、
そういうのはアリかなとオレ的には思います。

この作品はあくまで常識人で居続ける和平なごみの存在がカギになってくる気がします

前にも書いたのですが「万年嵐子」は「万年の嵐」→すなわち常に嵐(トラブル)を起こす存在で、
「和平なごみ」は「平和」「和む」でアキバの抗争に和平をもたらす存在という意味が込められてるのではないか?と個人的には考察しています。
2022/11/05(土) 17:36:33.18ID:bvQH1FuA0
>>971
タランティーノ映画の無駄話しシーンは、毎度面白いですけど
レザボア・ドッグスのマドンナのくだりは別格ですw

スナッチは、アクションシーンも良かったですよね
ガイ・リッチーはスローの緩急の使い方が独特で
どのガイ・リッチー映画みても大抵あのアクションはしてくれるから好き
シャーロックホームズでもするとは思わなかったw

自分的にはバイオレンスよりは、もっと普通にクライム寄りでのコメディならば
鉄板ですけど、トレインスポッティングは外せない
映画の公開から経た年月を作中にも反映させた続編も
前作に劣らない出来なんですよね
哀愁が色々と加味されてて、泣ける作りになってるけどw
979ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 17:55:50.73ID:/1V834i20
まともなレスできねーのかKかSJか壊レコか煽りカスか知らんが
発狂してるのは長文読めない4つ上のカス荒らしと
痴皇タクマサカザキゴミカス野郎だ
リョウの心境は地獄も全部鍛えてくれた糧となって
結果あらゆるものに感謝したこの心境なのかな
https://pbs.twimg.com/media/EMwEG6EVUAAAcTt.jpg:small
だけどそれは何とかなったから言えることであり
普通は破滅するんだわ、↓これと同じですわな
https://pbs.twimg.com/media/D4O9pifUcAAxbcY?format=jpg&name=small
それをあえてするのは果たして指導法なのか?
竜兵会企画で有吉氏と土田氏が「トップの竜兵氏が物凄い頼りにならないから自分がしっかりしないと芸能界生き残れないと思った」みたいなこと言ってたけど、ジャンプの逃げ若も「指揮官の指示が適当でいつも振り回されるから部下は自分で物を考えるようになって結果精鋭部隊となった」とあるけど
鍛えるつもりでやったのですか?度が過ぎてるでしょーが!自分の都合で育児責任から逃げただけでしょーが何も偉大な創始者とか持ち上げられてんの?そもそもその極限流だって組織放置するわ、暴漢放置するわ、道場破り捕まえれないが問題起きても何一つ解決できない無能集団で世界の治安維持に日々貢献してるハイデルン流暗殺術一派のほうが比べ物にならないほど立派ですよ、同じ技被りの波動昇竜の極限流と違って部下の個性尊重しますしね、元よりストのパクリの極限流の創始者など偉くもなんともありません、その拳は人殺しに使う剛拳一派が暗殺拳源流に対をなすように文字通り暗殺拳ですしね!コミカライズ版14の極限流の紹介では創始者なのに名前全く出てきませんでしたね!龍虎乱舞の使い手もリョウロバートだけにされた、14に出てない技やキャラの紹介はされるのに、つまり公式からもそう思われてます“タクマサカザキはもういらない"と
追記:嘘だらけのタクマサカザキは今は愚地独歩と同じモデルに近づいて太ってますがおそらく髪もモデルに近くなっていると思います、龍虎1EDで白髪なのに2で黒くなってたのは白髪染め…そして今の妙にテカテカした七三分けを見るとまあヅラですね>>973
2022/11/05(土) 18:01:17.15ID:Pr1Q78Cs0
>>977
自分も任侠映画とかは観ないので、定番オチとかも知らないんですが、まぁちょっと不穏な要素があるので、そんな可能性もあるかな、と。

> イデオンじゃあるまいし
www
皆殺しの富野でしたっけ。
自分も幼い頃に「ザンボット3」のラストに衝撃を受けましたが。

俺的トラウマベスト3
1、何かナメクジみたいな奴が額に入ってくホラー映画
 (結局、タイトル分からん…)
2、ザンボット3の人間爆弾の特攻(大号泣)
3、子供の頃に親戚のウチで観た、真っ暗で何も見えないレンタルビデオのグーニーズ
 (すぐに消せばいいのに、ラストまでなぜか観させられた)

> なごみが最後に覚醒して大暴れして終わる
> 龍が如くみたいに嵐子の罪を代わりに被ってなごみが出頭

なるほど、それもアリですね。
覚醒は特に有りそう。
でも、罪を被るのは嵐子が許さない気がするなぁ…

ネーミングにそういった意味が込められているのか、単に我々目線の常識の代弁者キャラなのか、そのあたりも今後の見どころですね。
でも主人公キャラなので、何も無いわけないか。
2022/11/05(土) 18:20:44.83ID:Pr1Q78Cs0
>>978
> タランティーノ映画の無駄話シーン

ありますね~ww
「トゥルー・ロマンス」は本人が出演してないから印象が薄いですけど、
自身を投影したビデオ屋店員のクリスチャン・スレイターに色々とウンチクを喋らせてますね。

あと、あまり観てないですけど、
パルプ・フィクション
キル・ビル
フロム・ダスク・ティル・ドーン
マチェーテ
とかが好きです。
特にマチェーテはバカバカしくて好き。

> スナッチは、アクションシーンも良かった
> ガイ・リッチーはスローの緩急の使い方が独特

確かに。あとカメラワークも独特な気がします。
場面転換の時とか。
スナッチで特に好きなのは、訛が酷くて何を言ってるのか分からないブラピ。www
相変わらず、ジェイソン・ステイサムも格好いい。

トレインスポッティングも良いですね。
あのテーマ曲と、トイレの便器に入ってくシーンは当時めちゃくちゃ流行ったなぁ。
続編は観てないんですよね…

ここ何年もロクに映画を観てないんで、あまり語れないのが悔しい。(>_<")
2022/11/05(土) 18:39:06.03ID:bvQH1FuA0
ヤクザ映画は好きなんで有名作は大抵見てますが
まあ大抵は碌な結末に成りません
Vシネ系や着流しを着てる様な、昔ながらの仁義を重んじるヤクザが活躍する
古い任侠映画の方はヤクザを美化する傾向が強いんですけど
仁義なき戦い以降は美化は少なくなって
大抵は酷い目にあいますヤクザの方がw

仁義なきはそういう要素が特に色濃くて、
普段どんなに作中でカッコつけたり、凶暴性を発露してても
いざ自分が襲われると、見っともなくあたふたしながら対処したり逃げ惑います
桐生ちゃんみたいにかっこよく撃退なんて出来ないw
話の筋としては、内部抗争で昔ながらの仲間は死にまくるわ
若者の構成員は、老獪な組長の自己保身に利用され惨めに死ぬとかそんなのばかりで
そして、最後に菅原文太が怒るか、憂いて終わりです
2022/11/05(土) 18:45:23.76ID:Pr1Q78Cs0
あ、そうなんだ。
ヤクザを美化してる映画ばかりだと思ってた…

> いざ自分が襲われると、見っともなくあたふたしながら対処したり逃げ惑います

いいなぁ、それ。
そういうの大好きです。

> そして、最後に菅原文太が怒るか、憂いて終わりです

ワロタww
様式美www
984ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 18:46:19.74ID:OjYDbSZ20
>>982
北野武監督のアウトレイジもそういう作品だそうですね
アレもヤクザの愚かさを描いてるとか
2022/11/05(土) 18:55:44.75ID:bvQH1FuA0
>>981
>自身を投影したビデオ屋店員のクリスチャン・スレイターに~
脚本家として参加してる作品でも自分節入れるのタランティーノですねw

フロム・ダスク・ティル・ドーンでも脚本と出演で参加してるけど
ちゃんと足フェチなシーンあって笑うw

マチェーテでのタラちゃんは、制作での参加だったかな?
でも、ロバート・ロドリゲスと親和性高いんで似た感じになりますよね
B級映画でよくみる顔濃いおじさんのダニー・トレホが
主役張る日が来るなんて!と驚いた記憶w
殺戮ばかりだけどグロく感じないで笑えるんですよね

続編のマチェーテ・キルズの最後にフェイク予告っぽいの入ってましたけど
あの通りに3作目は作るんだろうかw
986ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 18:59:34.71ID:OjYDbSZ20
>>980
皆殺しの富野ですねw
そういうばかり語られたのがイヤになったのか心境の変化があったのか、
後に制作したキングゲイナーでは「もう人が死ぬ話はいい」と明るい作品にしたとか。

グーニーズ懐かしいwww
アレは好きな作品でしたねー
主人公グループにいる多分、中国人の子だと思うのですが、
発明家でいろいろなギミックを仕込んでるのが、子供ながらにかっこよかった記憶です

> でも主人公キャラなので、何も無いわけないか。
重要な役割は絶対あると思います。

上の方でジョジョ5部の話題が出てましたが、
覚醒したなごみが後に「平和なアキバ」を掲げてケダモノランドグループの長に就任。

傍に抗争を生き延びて幹部になったしぃぽんと、
今の「取り立て屋」のポジになった店長がいる。

という5部ラストシーンのオマージュで終わるのもいいんじゃないかなと思いました。
2022/11/05(土) 19:01:27.46ID:bvQH1FuA0
>>984
アウトレイジもそんな感じですね
しかもたけしのヤクザ描写や暴力描写って何処か乾いてるから
深作映画には無い怖さがあるんですよね…
2022/11/05(土) 19:14:57.24ID:Pr1Q78Cs0
>>985
あ、そっか。
マチェーテはロバート・ロドリゲスでしたか。
失礼しました。
てか、タランティーノとめちゃくちゃ仲が良かったですよね。

彼の映画は、
デスペラード
フォー・ルームス
シン・シティ
とかが好きでした。

てか、昔の映画しか分からん…
マチェーテ・キルズも観てないなぁ。
2022/11/05(土) 19:28:46.95ID:bvQH1FuA0
富野監督はダンバインも死にまくりなんですよね
バイストン・ウェルから地上に来た人らは妖精除いて全滅するし
スパロボでの知識しか無かったんですが
一昨年位に初めて、通しで全話見て驚きましたよ
イデみたいにひとつの宇宙が終わる程のスケールでは無かったけど
イデオンみたいな終わり方してると

富野監督がうつ状態で作ったVガンを最後に死にまくりってのは影を潜めましたよね
2022/11/05(土) 19:32:03.56ID:Pr1Q78Cs0
>>986
グーニーズはMSXのゲーム版を友達の家でやってましたね。
たまに、あのシンディ・ローパーのBGMがイヤーワーム現象するんですよね。w

映画は実はその幼少期のトラウマ?で、マトモに観てないんですよね…
たぶん店がコピーしまくった海賊版だと思うんですが、真っ暗なノイズの入った画面に音声のみ。

「ゆりかご揺れて~ ゆりかご落ちる~」
「落としたの? お母゛ちゃーん!!」

幼心に、そんなん最後まで流すなや…って感じでした。
一種の拷問だったのでしょうか…
時を経て、大学時代に友人からテルマ&ルイーズを使った拷問がありましたが。ww

アキバ冥途戦争、ジョジョ的展開予想も書きましたが、
日本のヤクザ映画で、あんな裏切り&成り上がりみたいなパターンはあるのかな…?
今のところジョジョ要素は皆無ですけど、どうなんでしょうね。
2022/11/05(土) 19:39:26.05ID:Pr1Q78Cs0
次スレ立てました。

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1667644555/
992ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 19:40:56.64ID:OjYDbSZ20
>>991
ありがとうございます
今回は宣伝はやめておきます
2022/11/05(土) 19:45:31.89ID:Pr1Q78Cs0
そうですね。
またあのスレか…みたいになりそうです。

何か盛り上がってるネタがある時に、2つ3つぐらいのスレになら、たまには良いかもしれませんが。
貼るにしても、年齢層高めのスレに限定した方が良いでしょうね。
2022/11/05(土) 19:49:40.34ID:bvQH1FuA0
>>991
スレ立て乙です!

ジョルノみたいに一構成員が組織を裏切り
ボスを倒し、尚且つその座まで綺麗に奪い取るみたいな
日本のヤクザ映画は、自分は知らないですね
見てない映画も多いんで、あるかも知れませんけど
大抵、裏切りやボスを出し抜こうとした奴は死にますw

冥途戦争終盤に、なごみレクエイムは発動するんだろうか
2022/11/05(土) 20:02:08.73ID:Pr1Q78Cs0
しかし、まさかPart5まで来るとはなぁ…

あくまでゲサロの中でではありますけど、お陰様で勢い上位をキープしてますね。

40歳スレみたいな「大人の雑談系」+「熱く語れる系」を目指してた頃が懐かしい…w
あと、ネタも無く人も居なくて、SJ氏がageageブラザーズ貼ったりしてましたねぇ。

ちょっと気になって、こんなデータを調べてみました。

過去スレ完走タイム

飯野スレ   43日 20時間 43分 38秒
古スレ    74日 11時間 21分 46秒
古スレPart2 58日 23時間 31分 25秒
古スレPart3 46日 3時間 31分 31秒

たぶん、今スレが1番速いと思います。
2022/11/05(土) 20:15:34.53ID:Pr1Q78Cs0
>>994
そっかー、「仁義に悖る(もとる)」ってヤツですかね。
ジョルノパターンは、あくまでボスが麻薬に手を出した上に保身の為に娘を殺そうとしたクズ野郎だから成り立つんでしょうね。

アキバは、日本の任侠映画オマージュっぽいから、そのパターンは無いのかなぁ。
でも、同グループ内の店を潰して金も奪ってますもんね。
次週、どうなるんだろ。

逃亡劇とかになるなら、まだちょっと早いというか、それは終盤かなって気もしてますが。
997ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 20:41:51.58ID:OjYDbSZ20
次スレでは格ゲーにまつわる妄想も書いていこうかと思っています

>>995
貼ってましたねw
アゲアゲブラザーズ
ちょっと盛り上がってる感を出そうと思いましてw

>>994
なごみだけがずっとカタギ?のメイドのままでいる所に意味があるのかなと思っています。

わざわざ時代を20世紀にしてるのも偉人伝的なものになりそうな感が。
2022/11/05(土) 20:55:44.24ID:Pr1Q78Cs0
>>997
> 次スレでは格ゲーにまつわる妄想も書いていこうかと思っています

妄想語り大好きなんで是非。
話には付いて行けないと思いますが…

> なごみだけがずっとカタギ?のメイドのままでいる所に意味があるのかな
> わざわざ時代を20世紀にしてるのも偉人伝的なものになりそう

おぉ!!
なかなか鋭い考察してますねー
確かに、今のところ手を汚してないですもんね。
まだ成長?してないだけなのか、このままカタギを貫き通すのか、気になります。

偉人伝的な予想は全く頭に無かったです。
単に「昔ながらの任侠映画」的な雰囲気作りかと。
でも、最終話で現代に話が移って「こんな伝説が…」みたいなパターンもありますね。

アニオリストーリーは考察やら妄想が捗って楽しいですね。ww
2022/11/05(土) 21:08:14.69ID:Pr1Q78Cs0
んじゃ、埋めますね。

メガドラ2小ネタ
スペースハリアー2で右押しながらオプション入るとチラツキ軽減オプション出現。
デフリッカー1と2があって、スプライト欠けのチラつきが軽減されます。
2022/11/05(土) 21:08:43.17ID:Pr1Q78Cs0
1000なら、飯野の処女作「十和田湖殺人事件」が復刻販売。
IGNで酷評される。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 3時間 52分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況