X



古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/26(土) 15:11:22.52ID:soEG/sCt0
皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。

その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。

長文での語りや、雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。

コテハンの使用は各自の判断にお任せします。

※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
※ 荒らしに構ったり、煽る行為もご遠慮願います。

前スレ

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1667644555/
2022/11/26(土) 22:09:40.24ID:soEG/sCt0
ぼっち・ざ・ろっく!の声優ラジオや原作者先生のYou Tube動画は観てないんですが、良い感じに纏めてる動画があったので、貼っときます。
https://youtu.be/a1aBz5WBm0E

これによると、やはり第5話のライブシーンはCGキャラは使ってないみたいで、
モーションキャプチャーした3Dキャラを手描きトレースしてるみたいですね。
他にも細かい裏話があって面白かった。

あと一応、放送分まで原作コミックはざっと読んでるんですが、
原作で1巻はオチはほとんどぼっち担当になってるけど、アニメではそれを主要4キャラに均等に割り振っているそうです。
流し読みしてたのもあるけど、全くアニメに違和感無かったわ…

で、それで6話と7話が(自分としては)弱かった理由が分かったよーな気がしました。
やはり、バンドメンバーが揃ってわちゃわちゃしてるのが、あのアニメの魅力なんだな、と。
6話は新キャラ頼りだったし、7話はぼっちの陰キャネタの再利用みたいな感じだったし。

でも次回第8話は、原作者先生もかなり自信がある回みたいなんで、とても楽しみ。
2022/11/27(日) 04:02:29.88ID:IoUdRRsj0
>>8
とても読みやすく、面白い記事でした。

ファミコン時代、何も知らずにナムコのゲームで遊んでましたが、裏ではこんな雄々しいバトルがあったとは…
両社長の関係が、映画「HEAT」のアルパチーノとデニーロの様で、お互いしっかり認め合っているのがまた良かった。
11ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 04:25:10.51ID:fDNUv8p90
バキに出てくる蹴速が良いことを言ってた
「たった一度の敗北で不当に弱者と決めつけるな」
2022/11/27(日) 04:26:18.98ID:9m4SWp0k0
オイルマネーでSNK買ったサウジ皇太子ムハンマド

アルゼンチンに勝ったからって翌日祝日だけじゃなく
選手全員に7200万のロールスロイス贈呈だってよ
ジャイアントキリングとはいえ、マジかよ(スペインの新聞情報)

今日は19:00から日本とコスタリカ戦
2022/11/27(日) 04:28:33.82ID:9m4SWp0k0
>>11
負け犬の遠吠えという言葉をご存じで?
2022/11/27(日) 06:25:58.22ID:MllB+j740
>>10
ヽ(´∀`)ノ それは良かった。
昨日ネットをダラダラ巡回してて偶然見つけたんですが、前スレの埋めで使い捨てる(?)のがあまりに勿体無くて。w
ただ、自分も「記事」として紹介しましたが、UPしてるご本人的には様々な資料から考証して作成した、「物語風のまとめ」みたいな感じのようですね。

「初心カイ」って方ですが、昨日早速Twitterをフォローしました。w
ゲーム業界の流通を中心に調べているらしいです。
名前がモロに「流通」ですね。w 
まだきちんと聴いてませんが、他の方が上げてるラジオ風You Tube動画にゲストで出演もされてました。

氏の記事は、出典があるものはそこからきちんと引用したりしてるし、構成も良くて文体も読み易い。
他にも良い記事を書く人は見かけた事はありますが、中身の濃さと構成の良さで久々の当たりでした。
あと、SEGAの奥成氏も、ゲーム考古学を専攻してるとかで、中身の濃い記事を書きますね。

もう読まれたかもですが、任天堂vsナムコの記事は前編後編の他に、補足記事が1つあります。
それを読むと「物語風」というのが、より納得できると思います。
あと、3DOの話とかもあってそれも面白かったですよ。
2022/11/27(日) 06:40:36.28ID:MllB+j740
まさか令和の時代に…

ゲームボーイ用ADV「Neko Can Dream」11月27日発売
“夢の猫缶”の物語が描かれる
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20221125136/

パッケージがクソ可愛いなオイ。w
現物が欲しくなってまう。
あと何気にROM容量が気になる…
2022/11/27(日) 07:00:37.42ID:MllB+j740
久々のAIネタ。

AIも睡眠をとると学習が改善すると判明!
https://nazology.net/archives/118066

この記事も面白かった。
AIはなぜ専門分野に特化したものばかりなのか少し疑問に感じていたんですが、「壊滅的な忘却」という問題があったからなんですね。

やはり人間の脳は凄い。
そして、ニューラルネットに睡眠の概念を取り入れるというアイディアが出せる研究者もスゲー。

睡眠の間に能力が向上する、ってのを見てワールドトリガーの村上を思い出しました。w
強化睡眠記憶のサイドエフェクト欲しいお…
2022/11/27(日) 07:21:28.61ID:MllB+j740
>>11
最強どんぎつね
「たかだか1時間余りで蚊トンボを獅子に変化(かえ)る 勝利とはそういうものだ」
2022/11/27(日) 07:30:23.53ID:LP2GmGLv0
>>11
それはわかりますが、その後の在り方といいましょうか…
負けた相手にリベンジするなり、そうでなくても他の強敵を倒すとかなりして
ちゃんと強いんだという所を見せれば誰からも真の強者だと認めてもらえますね
http://futabaforest.net/b/src/1669499981241.png
http://futabaforest.net/b/src/1669500221786.png
19ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 09:36:00.84ID:s5gS3vUd0
つまり本当に負けたことがない天道総司こそが真の意味での最強という事だよな
20ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 09:46:58.06ID:s5gS3vUd0
>>12
この人に日本のプロ野球チームをどこか買収してほしい
2022/11/27(日) 09:58:48.20ID:Ye7TrYUR0
>>9
ぼっち8話みた、良かった、こういうのが見たかったんだって感じでした
面白かった回は必ず何度も好きなシーンとか見返したくなるけど
いまいちだと1回でいいやってなるのが自分でもよくわかったし
twitterはあまり見てないがたまたま見たらやっぱり面白かった回だとトレンド入りしやすい
2022/11/27(日) 10:01:48.96ID:MllB+j740
ぼっち・ざ・ろっく!第8話

ヽ(´∀`)ノ 5話越えキターーーン!!!

見どころ満載でした。
くぅ……色々と語りてぇ…
だけど、まだ観てない人もいるだろうから我慢するぜ…
2022/11/27(日) 10:06:05.65ID:MllB+j740
>>21
被ってもーた。ww
トレンドとかは全く見てないんですが、やはりですか。
そりゃそうですよね。w
作者様が自信があると言ってたのにも大納得。

こういうのが見たかったんだ、に完全に同意です。
2022/11/27(日) 10:18:40.78ID:Ye7TrYUR0
TKBは一応ぼっち8話もう見たので一応報告。1日待ちくらいでいいかも?おまかせですが
8話で一気に盛り上げるための6~7話だったんだなと逆に考えたらいいっぽいですね
どのキャラもいい感じで楽しめるようになっててとても長く感じた。劇場版ならここで終わってそう
そういや昨日だったかな、ぼっち5話発売のトレンド入ってて
平積みされてたのがあっという間に完売近く減ってた画像出回ってた

日曜0時のABEMA配信で大体見てるけどこの時間ガルパン10周年記念の各話配信が被ってて
自分はガルパンおじさんではない後追いおじさんですがニコ生以外は見逃し聞かないから困る
別に戦車マニアでもなかったしリアタイ当時はPSO2ばかりしててアニメ全く見てなかったんですが
(SAO、新世界よりも見てなかったし、シンフォギアは見てたかな)
セリフまわし、コンテ、脚本が上手いんだろか、見てて気持ちよく流れとして入ってくる作品なのがすごいと
いつも見てて思う。興味なくても見て何かそういった技術面を感じさせる作りと、浜口史郎の劇伴曲がいいですね

あとヤマノススメ8話とアキバ冥土の野球回も見ました、おもろかったです
ほのかちゃんがやっぱりいいです
2022/11/27(日) 10:23:40.46ID:Ye7TrYUR0
訂正:ぼっち5話発売 → 5巻 かな?

8話までで1巻分まで終わったらしいけど、練り込んでよく作られてますわな
ガルパンの構成をベタ褒めしたけど、ぼっちの構成も相当よく出来てるんですよね

別にアニメ制作の人間じゃなくてもアニメや何か話の構成などで人を惹き付けるのはこういうものなんだなと
感じる出来には思わずうっとりしてしまう、なんていい作品なんだと

他のアニメなども見習って欲しいって思う気もするがこのレベルはなかなか出てこないと思うと
いろいろな試行錯誤や努力の賜物なのかなって感じるのでポンポン作れんだろなと思う

あとなによりも 楽曲がすごくいい これだけ恵まれる曲の数々集めきれた作品もなかなかないですね
なんかすごい才能の塊な作品になってますよね、ぼっち
26ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 10:28:35.28ID:s5gS3vUd0
(この期に及んでも、ぼっち・ざ・ろっくを観てないなんて言えない・・・)
2022/11/27(日) 10:52:12.05ID:MllB+j740
>>26
残り2日しか無いですが、GYAO!なら全話観れますよ。
2022/11/27(日) 11:30:11.90ID:Ye7TrYUR0
>>26
強制とか強く強引に人にすすめるのは気がひけるんですが…
自分も基本そういうの苦手なんだけど

今 回 だ け は 
見たほうがいいと思うの、騙されたと思って!(←こういうの騙されたくない>_< って大体自分も思う)

10年に1回あるかないかの作品だと思うんですよ

きららアニメだからといってごちうさとかみたいなやつじゃないし
特に自分は陰キャだなって思うひとは余計分かり見があるので楽しめます
あとロックなんで音楽が好きならそこも楽しめます

リアタイで感想を言える楽しさにのっかってみましょう、あとで見た時に
「あ~あれめちゃおもろかったんだな、なんで見なかったんだろ当時」
って、あるあるなことがあるなら、この機会にちょっとだけ、ほんのちょこっとだけ軽い気持ちで

ここに2名ほどすっかり虜の人間がいるわけなので
もれなくメンバー会員にもなれます
今ならなんと無料!(ぉぃ

ああ、ひとに是非見て楽しんでもらいたいっていうのをすすめるってなかなか難しいですね
どうやってハート鷲掴みできるか、それは見たら一発なんですが、そこへエスコートするには、あばばばば
2022/11/27(日) 11:33:23.00ID:MllB+j740
文体で、たぶんそうかな?と思ってましたが、21はやはりTKB氏でしたか。w

他の回がその後を盛り上げる為の助走みたいに感じられる作品って少ないんですよね…
自分はネタ投下も兼ねて、1話毎に感想を書き込んだりしてますが、その時に「イマイチ」とか書いてしまったりして、…まぁ少し反省もしてます。w

他の回のマイナスがプラスに変わったのって、個人的にはチェンソーマンとぼっちぐらいですかね。
チェンソーマンは最初期のB級感を敢えて抑えて、後の映画的なトーンに合わせた感じだったので地味になってましたが、全体で評価すればアレで正解だったと思います。
ぼっちは6話で新キャラを強烈に印象づけてくれたし、7話も「友達を初めて家に呼ぶ」という一大イベントだった訳で。
後に活きてくるんですよね。流石というか何というか。
仰る通り、構成の妙ですかね。

ヤマノススメも凄い回はあるんですけど、ただその回のクオリティが高いだけで、他の回が活きる訳じゃなくて。…残念。
ほのかは好きですけどね!

ぼっち第8話は、1分間に1回は注目ポイントがある感じだったので、少なくとも20~30は良いトコが挙げられるなぁ…
って言い過ぎか。w
あと、楽曲が素晴らしいのにも完全に同意。

ガルパンは残念ながら観てないんですよねぇ…
氏がそこまで褒めるなら、ちょっと気になってきますね。
2022/11/27(日) 11:40:10.56ID:Ye7TrYUR0
たぶんABEMAで話数進む度に一挙を1~7話、その後8話放送とかやってるので
たぶんまた最終話近くになったら1~11話一挙、そして最終話って感じで配信やるはずなので
GYAO!にしても同じだけど最近は無料で全話を期間限定で配信してますよね
かなり見逃しても追いつけるようにしてるのはありがたい

逆にスパイなどは一切それをやらないのでリアタイ参加必死なやつなので
(これも一挙や2期やるときに1期全話無料はやるのですがあまり頻度は低い)
1話でも見逃すとこれ系は脱落しがち

今の御時世、見るものやるものいっぱいあって時間と体力とかが足りなくなるので
見逃しのための配信は録画や課金前提ではなく囲い込むようにやってて欲しいなと思う
仮に配信で利益があがっても制作(上のほう)には入るだろうけど
それと2期やる資金ってなんか別っぽいんですよね、2期は2期でまた委員会でカネ集めると思うし
制作に入るお金は売上次第よりは事前の予算で既に決まってるだろうし
そう考えたら配信の売上って今はメインになってきたとはいえ
放送最初からガチガチにとらんでも十分儲けてそうだし、儲けてもなんとなく別腹感もある
仕組みはよくわからないですけどね、直感的になんとなくそう思える

ゲームとかは、ユーザーがいっぱい買えばおかげさまで売れてますみたいに言うけど
実際はメーカーから卸売でショップなど販売ルートが仕入れた分が売上だろうから
ユーザーが買った本数ってのはショップにはありがたいが
メーカーは既にショップが仕入れた分が入ってるので
ユーザー分の売上によってショップが再度仕入れるだろうけど
クソゲー地雷ゲーだった場合は在庫が残ってもメーカーはWinWinでショップが潰れるだけだし()
本屋はそれを防止できるように仕入れても出版社に在庫を返却できるシステムがあるからなあ…って時々思う
2022/11/27(日) 11:48:14.68ID:Ye7TrYUR0
やっぱりすすめる時はあれですねえ、まずは自分の気持ちを抑えて
さりげなーく行くのがいい感じなんでしょうねえ…

前々スレでも、自分は何も知らずにそこそこの期待(宣伝をわりとみてたが中身不明なPV)で
どんなのかな~?ロックは好きだが?ってくらいだったが一方では
もうガールズバンドブームでもなくなったしなあ~まぁ期待せず1話くらいは見てみるか

こんなですもん。期待せずに軽い気持ちで見る、これですわ
32ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 11:55:07.97ID:s5gS3vUd0
>>28
時間がね・・・

いやあ、正直なところ他にも観たい作品はあって、「ぼっち」に関してもネット界隈ではかなり話題に上がってるんで、
おそらくかなり面白い作品なんだろうとは思ってはいるのですが、現状既に観てる作品がアニメ・特撮含めて7本あって、
それに加えてドラマの相棒も見ている状況でして・・・

しかも全部録画して土日に一気に観てる感じで(時間が休日しか取れない)、そこばっかりにかまけてると休日じゃないとできない・やりたいことも出来なくなってしまうので、
なかなかこれ以上観る作品を増やすのは厳しい状況・・・

いや「お前の時間の作り方が下手なだけだ」と言われたらそれまでなんですがね・・・
2022/11/27(日) 12:13:02.55ID:MllB+j740
2期制作は円盤の売上次第、とかいう文言はよく目にしますけど、制作会社のスケジュールもありますし、「思わず売れてしまった」系は、けっこう難しかったりするのかも。
最近も、リコリコの監督のインタビュー記事でも「予想外で戸惑ってる」みたいな事を言ってました。
しかし機を逃すと、働く魔王様2期みたいな尻すぼみに終わったりしそうですし。うーむ…

ゲームの続編でも何でもそうですが、開発者の方がよく口にするのは「声を上げて下さい」なんで、
Twitterとかでトレンドが直ぐに分かる今のSNSのシステムも、なかなかどうして捨てたもんじゃないな、と。

話は変わりますが、
ぼっち第8話を観て、「ら抜き言葉」が少し気になったんで調べてみました。
「ぼっち」は、もしかしてすげー古い作品なのか…?
ぼっちの連載は2018年2月からで、「ら抜き言葉」は大体1992年頃から。

…ぜーんぜん違った。ww
そりゃそうか。ぼっちの連載がそんな昔なわけないし。
我ながらアホアホだった。ww

となると、原作者先生の拘りか。
…と思って原作を確認したら見事に「ら抜き」してるぅー
ヽ(・ω・)/ズコー

どうやらアニメスタッフの拘りだったようですな…
いやいや、良き哉、良き哉。

しかし、さらに調べると、
日本語教師の間では、「理由のある現象」として捉えられているとのこと。
(皆が皆じゃないと思います)
理由は「来られる」など、その言葉だけでは「可能表現」か「尊敬表現」かの区別がつかないから。

(´・ω・`) なるほど、一理あるな…
34ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 12:19:26.19ID:s5gS3vUd0
昔の職場にいた同僚にやはりヲタクの人がいてその人は「その期にやるアニメは第1話は必ず全作品録画して全部観る」という主義だったんですが、
全部観たら当然かなりの時間がかかるということで時間短縮のために「2倍速」で観るようにしているという話を聞いたことがありました。

早送りで観るというタイプの人は結構いるようですが、オレはどうもこれが性に合わないんですよね。

むしろオレは気に入ったシーンやセリフがよく聞き取れなかったシーンは何度も巻き戻してしまうタイプなので、
例えば30分アニメ一本観るのに30分以上かかったりすることがあります。

こういうのがあるんで、余計に時間が作れなくなっちゃってるんですよね・・・
35ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 12:32:37.87ID:s5gS3vUd0
>>33
制作側が「絶対いける!」って判断したコンテンツが思ったほどハネず、「こりゃ無理っしょ」って扱いのコンテンツが予想外に大ブレイクする。というケースは以外にあるようですね。
かの「クレヨンしんちゃん」も最初はテレビアニメ化をする気はなくて、あくまで他に本命だったテレビアニメ企画の引き立て役として企画を提出したら、
「しんちゃん良いじゃない!」という話になりアニメ化となったそうです。

その結果、今やサザエさん・ドラえもんと並ぶ国民的アニメに成長するのですから、本当に分かりませんよね。
2022/11/27(日) 12:35:16.53ID:MllB+j740
「2倍速で観る」って…
そのタイプの人には申し訳ないですが、何の為に観てるのか分からないぐらいの行為ですね…
ただ単にストーリーを把握する為に観てるのかなぁ。
自分も、ただ情報収集する為とか流し聴きのラジオとかは倍速で聴いたりもしますが…

いや、どうやって視聴しようがその人の勝手ですけど、なんか義務感で観てるような感じ。
そうする事で「時間を作ってる」って事なのかもですけど、せっかくの美味しい料理を時間短縮の為にミキサーにかけて口に流し込むような…って言ったら言い過ぎですか。

うーん…
そうする事で本来10本しか観られなかったアニメが20本観られる、と考えればそれも1つの正解ではあるのか。
普通に視聴していれば、残り10本の中に凄く面白いアニメがあっても出会えないわけですし。
しかし、本来のアニメの良さは損なわれる…

やっぱ、自分にはそのスタイルは無理ですわ。
2022/11/27(日) 12:39:00.61ID:MllB+j740
あ!失礼しました!

「第1話は」って書いてますね!!
要するに、その期の選別の為にその回だけ倍速で観てる、って事なのかな?
2022/11/27(日) 12:40:42.09ID:2N7rYZsb0
いつも倍速で見ている人がリアルタイムで見たら遅すぎて耐えられないって話は聞いたことがあります。
間も感じにくいでしょうし感情も把握しづらそうですよね。
誰が言ったこんなセリフと把握することはできても、その時のちょっとした表情の変化や会話の順番からみえる立ち位置など普通に見てたら気づくものに気づけないままというのはもったいないと感じます。
誰かと一緒に映像作品を見て感想を言い合うということもできないでしょうし、作品を見ただけでしかなさそうで。
まぁ時間に変えられないのはわかりますけどね。
39ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 12:41:36.82ID:s5gS3vUd0
>>36
>そうする事で本来10本しか観られなかったアニメが20本観られる
多分、そういうことなんだと思います。
第1話を全作品とにかく観て、その中で嗜好に合ったものだけ搾って観ていく。という感じだったのかなと。

「そんな視聴の仕方で内容分かるんですか?」と聞いたことがありましたが、今のデッキは2倍速ぐらいだとセリフは早口形式で聞こえるので問題ない。ということでした。。。

オレもやってみましたが、やはり性に合わなかったです。
40ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 12:43:30.31ID:s5gS3vUd0
>>37
そう。選別のためなんでしょうけど、倍速では嗜好に合うかどうかまで判断できない気がするんですけどね。
じっくり観て初めて「これは面白い!ずっと観るぞ!」ってなるもんだと思うのですが・・・
41ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 12:47:38.80ID:s5gS3vUd0
オレはリコリコの1話を観た時はチサトが拉致された女性を助ける所の敵に一瞬で近づいて「やあ」って声をかけて瞬殺するシーンを何度も巻き戻しましたね
あのアクションを観て「これは凄まじい作品だ!!」と感じました。
2022/11/27(日) 12:52:24.43ID:MllB+j740
まぁ、でも今はサブスクが豊富ですし、そういったサービスに複数加入すれば時間ができた時に一気見だってできますし。
「お金で時間が買えている」とも言えます。

仰る通り、2倍速視聴では細かな作画の良さや、作画・声優の演技両面からのキャラの感情の機微なんかも読み取れないですよね…

いや、マジで勿体無いわ~
逆に倍速時の選別基準が知りたくなってくる。w
2022/11/27(日) 13:08:13.13ID:MllB+j740
リコリコは、自分はどうだったかなぁ…
特に「このシーン」ってのは無くて、全体的に良かったのかな。
最初から、クオリティ高!って感じたと思いますが、もうあまり憶えてないや。w
でもチサトのあのアクションシーンは確かに良かった。

後は、OPでド肝を抜かれました…ってこれは第2話からか。
ちょっと前の作品ですが、OPはVivyや86も良かったですね。
(Vivyは本編が個人的には、うーん…でしたが)
2022/11/27(日) 13:20:33.30ID:MllB+j740
えぇ…
秋山黄色、ファンだったのになぁ…

「髪を掴んで引きずり回され…」人気アニメ“ヒロアカ”担当ミュージシャン・秋山黄色(26)が交際女性へのアルコールバイオレンスで逮捕!
https://bunshun.jp/articles/-/59025?page=1

本名も分かっちゃったよ…
2022/11/27(日) 13:32:57.45ID:bf6k4aAl0
>>33
魔王は3期決定!という名の分割2クール
46ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 13:46:49.51ID:s5gS3vUd0
>>42
キャラデザとかそういう目につくところなんですかね
倍速だとそんぐらいしかないような
2022/11/27(日) 14:04:51.62ID:MllB+j740
実はあんなこと書いといて「はたらく魔王さま!」第2期は観てないんですよね。
m(*_ _)m サーセン。

Wikiを見ると、自分が評判を聞いてイメージしてたよりも酷いようで…

第2期
9年ぶりの第2期ということもあり、第1話の放送後には視聴者から喜びの声や懐かしむ声が挙がったほか、「#魔王さま」がTwitterのトレンドに入った。
しかし2期は筑紫大介という非常に低クオリティのアニメしか作れない実力のない者が監督を担当した為か、アニメの出来はキャラデザが完全に変わっていたりキャラの性格の変異やアニメーション自体の質の大きな低下など、散々な出来でレビューには辛辣なコメントが相次いだ。
円盤の売上も1期の30分の1となり、1巻の売上枚数は537枚という大爆死を記録する事となった。

(´・ω・`) 円盤の売上も酷いけど、監督の評価がとんでもなく酷いな…

『はたらく魔王さま!!』2期の筑紫大介監督が語る作品への思い「涙がこぼれるのはよくあること」
https://futabanet.jp/seiyuumen/articles/-/85851?page=1

涙がこぼれたのは、ファンだったのではあるまいか。
2022/11/27(日) 14:13:18.84ID:MllB+j740
ベルセルク第9話
流石のクオリティだったけど、オッPイを隠す謎の黒い影や、謎の光線…
これ何てSwitch版スーパーリアル麻雀かな?

(´・ω・`) 俺の中の覇権候補がまた1つ脱落したようです…
49ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 14:22:58.55ID:s5gS3vUd0
来週はついにリバーシティーガールズ2が出るぞ
その翌週にはランブルフィッシュ2が出る

オレはもちろんどっちも買う
50ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 14:33:59.14ID:s5gS3vUd0
ふと思ったが最近は漫画やアニメの家庭用ゲーム化が少なくなったように思える
勿論今も出ているんだけど15年ぐらい前まではもっと多かった気がする

特に格闘系・アクション系漫画・アニメのゲーム化はめっきり少なくなった。
今も鬼滅の刃の格ゲーとかはあるけど、何かそういう「社会現象になる」レベルの作品しかゲーム化されなくなったようなイメージ。

オレが知らないだけなのかも知れないけど。

「魔入りました入間くん」なんかは作風的に格ゲーかベルトアクションに凄く向いている作品だと思うから是非ともゲーム化して欲しい。
2022/11/27(日) 14:34:22.00ID:MllB+j740
両方とも良さげですね。
しかし、12/1にはミンサガリマスターと、Inscryptionが出るんだよなぁ…
InscryptionはPC版やってないから買う予定。

Switch版『Inscryption』が12月1日に配信決定
サイコロジカルホラーとカードゲームが融合したアドベンチャー&ストラテジー【Indie World】
https://www.google.com/amp/s/www.famitsu.com/news/amp/202211/10282269.php
52ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 14:47:27.61ID:s5gS3vUd0
アキバ冥途戦争の8話を観ました

前スレでも語られてましたが確かに7話までと比べるとややパワーダウンした感はありました
まあそれでも相変わらずのストーリーの上手さでしたけど

7話をきっかけになごみが「アキバのメイドを変えるもの」として本格的に覚醒してきた感じですね

凪が最後に「障害はなくなった」という部下の言葉に対して「どうかな」と返していましたが、
これもなごみのことを指していそうな気がします。

野球の試合に関しては唐突になごみがソフトボール経験者という設定が出てきましたが、
これはなごみの中の人が「八月のシンデレラナイン」で主人公格のキャラクターである「東雲龍」を演じている影響もあったのかも。

ロシア人のゾーヤが投手を務めていたのは、戦前の巨人のエースだったロシア人投手「ビクトル・スタルヒン」が元ネタかな。
あと、ウーパーズの選手がスイングの時になごみの頭をバットでぶっ叩くのは、かつて張本勲が野村克也に試合中に実際にやったエピソードから取ったのかも。

https://www.j-cast.com/2019/04/07354603.html
53ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 14:57:11.77ID:s5gS3vUd0
最近、龍虎の拳外伝を連日プレイしています。

前スレでTKBさんかな?龍虎外伝について語られていましたけども、確かにこの作品はやってみると「格闘家同士の格闘戦」というものを2Dで可能な限り再現しよう。という心意気が見えます。
オレの中でも「なるほど。確かにこれも"龍虎の拳だ"」と再評価の機運が高まっています。

なんでしょう。簡単に言うなら「やればやるほど味が出る」ですね。
上中下の相手の攻撃をどうガードして、逆にどうやってこちらの攻撃を当てていくか。
一発貰うと一気にラッシュをかけられて瞬殺されてしまうので、それをどうやって防ぐか。

こういう攻防がなんか面白いです。
YouTubeでも「名作格ゲーをプレイする」という動画を挙げている人が「名作」の一つとして外伝をやってましたが、なるほど。この作品は決して駄作ではない。

とりあえずカーマン・コールでワイラーに「アオファインナンダー・フォルゲンテ・ビュルフェ」をぶち込んで、アルティメットKOをかました時はガッツポーズしました。
アルティメットKOマジ気持ちいい。
54ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 14:58:20.52ID:s5gS3vUd0
>>51
ホラーカードゲームっていうのはまた珍しいジャンルですね
2022/11/27(日) 15:46:04.58ID:MllB+j740
サマータイムレンダ、第13話
2クール目、主題歌が変わって、これモロに5pb.やMAGES.のゲームやないかい!って思ってたら、作詞作曲が志倉千代丸で納得&苦笑いした。w

全体的に安定したクオリティだったけど、1シーンだけ、主人公達が驚く時の演出がジョジョの「な、なんだってェ~!」みたいになっててワロタww
というか、やめて欲しかった。(>_<")…クッ

アクションシーンの多い作品なんで、やはりアニメになると「映える」し、きちんと迫力あるシーンになってる。
スタッフが優秀なんだろうな。
アニメであることを活かした演出も多用してるのも、原作を上手く補完できてて良き。
2022/11/27(日) 15:52:30.32ID:MllB+j740
>>52
なるほど、これが本当の考察か…

自分のような、小並感たっぷりの「面白かった」「イマイチだった」だけの投稿が恥ずかしいです…

オッPイがどうとか言ってる場合じゃなかった。
2022/11/27(日) 18:19:30.98ID:Ye7TrYUR0
今しがた帰宅しました (;゚∀゚)=3ハァハァゼェゼェ 
めちゃ荷物買い込んで荷物入れてチャリで坂あがってしんどい
今朝体重計ったら珍しく下がってた上に、メシあまり食わずに出かけて
汗だくで帰ってきて、これから盛々メシ食べようと思います

>>32
7本+ドラマとは過密なラインですねえ、いえいえ時間の作り方が下手なんてことはないです
上手く時間を作れたとしても体が持ちこたえてくれるか、そっちもタイミングがありますからね
クッソ疲れてる時にもう寝たいのにそれでも見て心も体もリフレッシュ!なんて上手くいくはずが(
まぁ見れる範囲で、あとは縁ですね、それが上手く合った時でいいと思います
アニメを見続けてる限り、いつかどこかで見ることになるのは大体あるんで
自分もガルパンとか新世界よりとかその他諸々後追いで入ったもの沢山ありますからね

>>33
ら抜きですかー、どんなのかなと思ったら
「見れる」「食べれる」「出れる」「来れる」「起きれる」などですかね
どことなく10代JCJKJDあたりの若い子は使ってると思う、配信やら実況やら見てるとそんな印象
自分も使わないかというと自信はないけど割合的には少ないんじゃないかな、んーどうだろ
でも口語的な日常会話的に緩くなったら使うような気配はありそう

原作者のはまじあき、たぶん女性なんだろうけど、Wikiに妹について書いてあった
・少年漫画家の日笠希望/大豆田は実妹[4][5]。
あと、ぼっちがこんだけ面白いなら他も気になりますね
作品
・連載
きらりブックス迷走中!(芳文社まんがタイムKRコミックス・全2巻[7])
ぼっち・ざ・ろっく!(芳文社まんがタイムKRコミックス・既刊5巻[8])
・読み切り
お姉ちゃん【拡散希望!】(スクウェア・エニックス、ビッグガンガン 2018年 Vol.08[9])
JCの魅力を楽しむ健全なアンソロジーコミック(REXコミックス[10])
たわわなおっぱいは好きですか? 巨乳少女 アンソロジーコミック(REXコミックス[11])
巨乳タイツ~黒タイツ美少女といちゃエロしちゃう~アンソロジーコミック(REXコミックス[12])
・その他
書籍『ゆるキャン△アンソロジーコミック』表紙イラスト[13]
アニメ『ご注文はうさぎですか? BLOOM』第3羽エンドカード[14]

JC、たわわなおっぱい、巨乳タイツ、えええ、あの絵タッチで描いてるんだろか

>>34
Youtubeの実況配信あたりはx1.5~2で後で見るってのはゲームプレイなど見返したい時だけやりますが
アニメ映画ドラマでそれはきついですね、たぶん聞き取れない
1.5くらいはちょっと早いかなくらいで聞き取れる、2倍はだいぶ厳しいかも
確かにそれで短縮出来るかも知れないが「一体何を見てたか覚えてない」ってなりそう
初回見るなら普通がいいですね
2022/11/27(日) 18:37:00.30ID:Ye7TrYUR0
>>43
・ねこ!ぬこニャアア!いぬ!イッヌ!
・寒季節に温まるチョコノワール
・パンツ買いに行くまでのやりとり
などは印象的。バトルもええんですけど、日常パートがじわじわきました

>>47
自分も1期あんだけ何周も覚えるレベルで見てましたが(ABEMAで)
2期は1話見たっきりで完全に脱落していってますよ、なんだこの落差
2期の爆死初めて知りました、低クオリティ監督さんかあ…1巻500枚前後ってあの爆死YU-NO級だけど
あのYU-NOは分割各話ではなく、なんとBOXを3つに分けた25話2クール分が各500程度でしたからね
原作ゲームファンからはリアタイなんて苦情しかなかった本スレでしたが
監督の平川哲生は、ゼロ書(ゼロの使い魔ではない)、YU-NO、ごんじろー、ブッチギレくらいですかね

>>53
いいですねえ、味が出る、それですね。ホント再評価されていくべき作品なんだなって思います
従来の格ゲーではないけど、これも龍虎、なんですよね
格闘技好きにはなかなかの本格派な感じもあるし、音楽もいいと思います、バトルにドラマ性を出している
餓狼シリーズの最終がMOWだったように、龍虎の最終が外伝で、
どちらもシリーズ頭から見ると別物のように変わってるようで
しかし、全く変わったかというとよく見るとそうでもないちゃんとしっかり残してる要素
(餓狼なら避け攻撃、龍虎はP・K・投げ・挑発など)はあって
単なる思いつきアイデアだけで続編作ってきたわけじゃないんだなって部分はありますねえ
なかなかこの龍虎外伝をキレイに語れるだけの文才が自分にはまだまだ無いので難しいですが
何か秘めた可能性的な面白さとか作品としての意識の高さは感じられるだけに
再評価はされてほしいかなって思います
2022/11/27(日) 21:40:27.17ID:MllB+j740
>>57
第8話のライブ開始前に「お客さんが来られないかも」って、きちんと「ら抜き」せずに使っていたのに感心しまして。
でも逆に若い世代には違和感があったかもですね。
まぁ自分も、もういい加減「ら抜き言葉」には慣れましたが、最近別で気になってるのが、「した・された問題」←勝手に命名。w

例えば、
「スクエニから◯◯◯が発売しました」
ってヤツ。

これは「発売されました」やろ!(怒)って。
「スクエニが◯◯◯を発売しました」なら良いけど。
最近(でもないけど)、こんな言い回しをよく目にするんで気になってしゃーない。

(´・ω・`) ま、これも時代ですかね。

ぼっちの作者さんのWiki見ましたけど、確かに女性っぽいですね。
あの作品群は、売れてない時代にエロ漫画を描いて糊口をしのぐ、っていう漫画家あるあるなのかなぁ…
あ、ゲーム会社もそうですね。
コーエー然り、エニックス然り、日本ファルコム然り…
2022/11/27(日) 21:57:42.12ID:MllB+j740
>>58
自分もリコリコには毎回大いに楽しませてもらいました。
第1話で何に惹かれて視聴を決めたか、というとピンと来ませんでしたが、
あの作品もぼっちと同じく、キャラ同士の掛け合いがめちゃくちゃ良かった。
終始、ミズキのアドリブ演技には笑わせてもらいましたし、チサトとたきなの名コンビも最高でした。
物語中盤からは真島もキャラ立ちしてきて、味のある悪役ぶりを発揮してましたし。
OPも好きだったけど、EDの入りが神な回が何話もあったなぁ…
実に良いアニメでした。
(途中、作画省エネ回があったのと、ラストのハワイでスベったのだけが残念)

自分は魔王さま2期は1話から観てないんですよね…
1期はめちゃくちゃ好きでしたが、空白期間が9年ですからね、もうあまり関心が無かった。
評判が良かったら観ようかな…でそのままスルーでした。
YU-NO、とんでもない爆死ですね。
当時は…どうだろ、全くアニメ版には興味がなくてVITA版をやってたぐらいかな。
クソアニメだったのも知りませんでした。
2022/11/27(日) 22:31:13.16ID:MllB+j740
オッドタクシー、無料配信が切れる前に駆け込みで一気見しました。
(;´▽`) ふー、疲れた…

結論。観て良かった!
前々スレあたりで凡庸と言っておられる方もいらっしゃいましたが、自分はかなり楽しめました。
裏社会の犯罪、アイドル・お笑いの芸能界、そこにある人の弱さ、
そういった物をタクシードライバーである主人公を中心に群像劇風に描いた作品でした。

クライムミステリーの筋運びなので、いくつもの謎が徐々に明かされていくのも良かった。
なぜ登場人物が全員動物なのか、というのも中盤から謎の1つとして物語に絡んでくるので、そこも楽しめました。

群像劇の映画やアニメでもよくある、登場人物の多くが何らかの関係を持っている、ある意味狭い世界という点は特に気にならず。
ただ、ちょっと都合良すぎだろ、って場面は多少ありましたけど、許容範囲内でしょうか。

ラストの見せ場に主要登場人物全員が…って群像劇のお約束もきっちり守られてて、ニヤリとできました。w

あと、主人公の皮肉屋な台詞回しや、ダイアン演じるお笑いコンビの会話は特に良かった。
聴いてて飽きなかったですし、ノワール映画っぽくも感じました。

含みを持たせたラストシーンも良かった…のかな?
続きが気になりますが、後は勝手に想像してね、って事ですかね。

まー、とにかく楽しめました。
感謝、感謝。
2022/11/27(日) 22:55:39.61ID:Ye7TrYUR0
サッカーのせいかめちゃ回線重い遅いですわ、下り5Mbpsって何よ…

>>59
「スクエニから◯◯◯が発売しました」 確かに使われてますねえ
「スクエニが◯◯◯を発売しました」 そうですよね
もしくは、「○○○がスクエニから発売されました」とかね
ゲーム紹介・レビューする時には、単体タイトルとかなら最初に単体名・出したメーカーとかで
メーカー自体の歴史などを振り返るなら、メーカー(主語)で何年に○○○を発売しました、とか

NHKで言葉おじさんが昔やってた頃に、言語は生き物なので時代と共に変化していくから
昔は間違えとかだと思われていても、汚名挽回などは昔はそう使われてたこともあったとか諸説出てきたり
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1405/02/news068.html
ツイート先にも書かれていたが、「汚名挽回は、疲労回復と同じ使い方」ということらしい
しかし、あれやこれが実は正しい云々言い出すと、誤用と教えたことが誤ちですっていうのは
歴史の教科書レベルのブレ具合になるので、習う側にはなんとも面倒な話だし、頭がこんがらがる
かといって「これが正しい」と信じる教みたいになると妄信的な気もするし、はっきりして欲しいところ
海外でもこういうことあるんだろか、英語とか中国語とか。スラングとかあるからなあ

自分が言葉で気になるとしたら、ネットなどで流行る言い回しや口調ですね
・(ほにゃららら) なんなら (ほにゃららら) まである
・それな 知らんけど 草 ぴえん 了解→りょ
・かれぴ かれぴっぴ
・まじまんじ、やばたにえん、別件ベッケンバウアー
・あげあげ、ダウナー系、
これらは一体誰が作り出して流行らせたのか
ぶっちゃけ、ダジャレ的に相当おサムいのもあるのに、何故ウケて広まってるのか
これがセンスあるというなら世間のセンスは相当低いのでは…と考えてしまうわけですが
そんなことをSNS上でいったらどこぞの陽キャに言葉で殺されそう('ω'`)

あと最近ニコ生ちょっと見るようになったけど
配信者が「ほしいものリスト」「paypayのID」を置いて物やアマギフとか送ってもらって
「リスナーさんから○○届きました感謝」と結構当たり前みたいな生活してるの見てて
なかなか軽いノリでやってるもんだなと、いろんなギャップを感じてますが
けっこう当たり前になってきてるんだなと思うと、こっちがおじさんすぎるのねって感じる
2022/11/27(日) 23:12:34.92ID:Ye7TrYUR0
>>60
ミズキのアドリブ、めっちゃ多いんですねえ、リコラジでいろいろ分かったけど
小清水さんは狼と香辛料とか見てても上手いんですよね
リコリコのラストはなぜあれだったのか、キリが悪くて余韻をもたせたいのか微妙なオチ無しだが
実況などでは「ここから劇場版につながるんや」みたいなことを言っていたが

あ、PPTP見たけど、緒方恵美/宮村優子、立木文彦/麦人だったかな
清川元夢さんが生きていたらたぶんペアにしてただろうと言われてた
PPTPについてはもう外れがあっても当たり前くらいで見てるので声優ネタよりは
サイケデリックな昭和のCMみたいな怖い演出にされたなかよぴーのEDとか
そういう得体のしれないセンスの部分を楽しみに見てる、声優はぶっちゃけ二の次かな
PPTP1期で楽しみにしてたのはゲームネタだったし
2022/11/27(日) 23:18:37.50ID:MllB+j740
>>62
色々と挙げて頂きましたが、自分が一番許せないのは「知らんけど」構文ですね。
大阪発祥らしいですが、やたらとムカつく。w
それの亜流でゲサロでよく見るのは「買わんけど」構文ですね。

言葉が時代と共に変化していく、というのは納得できるし、当たり前の事にも思いますが、
ネットの普及や2ch等の独自のオタク文化がそれを加速させた感があります。
それに加えて、何かと「多様性」を盾にしてなんでも許されるという風潮。

なーんか、世の中ちと狂ってないかい?みたいな気がしてますが、それは自分が歳を取ったからなのか…w

欲しいものリストの件も、世の中が随分と変わったなぁ…と思ってしまいます。
グッズ販売なら、まだ分かりますけどね。
しかし、動画配信者の人気向上に伴って、芸能人かぶれな人達も増えましたし、
視聴者は自分が認知されたら嬉しいしで、お互いWin-Win(この言葉も大概だな…)なんでしょうね。

まー、自分は課金ゲーすら受け付けない古い人間ですので、理解はできませんが。
2022/11/27(日) 23:21:32.12ID:Ye7TrYUR0
書き忘れ。たまたまみたミカドちゃん(Vtuber)がスト2やってたんですが

スクリュー https://youtu.be/3XXGZpd7KiQ?t=117
普通のゲーマーがやってても「別に珍しくもねえ」なんですが
ド素人系の人がやってる時のたったこれだけでも大騒ぎするのをたまたまみて
「あーそういえば自分が最初にスクリューできたときのこと思い出した」ってなった
なんせレバー1回転で出すなんて過去やったことない操作だしそれで出た時の感動
発動→得体のしれない謎の浮力でロケットのように飛び上がってく投げ
ただのパイルドライバーならまだ分かるけど、キン肉マン的に飛び上がるのは不思議でならんかったです
さらに後日、3/4回転の立ちスクリューを知ったときには「1回転しなくてもいいのか」ですからね
スト2の頃は毎日が発見みたいになってて本当に楽しかったし、技を練習するのも楽しかった
ガイルの飛び込み三段や四段とかそれだけでもう楽しかったのに

初代をクリアしました https://youtu.be/3XXGZpd7KiQ?t=235
ロード後がおもしろい
2022/11/27(日) 23:38:24.16ID:MllB+j740
リコラジは、まとめ動画をよく観てました。
ミズキ役の小清水さんが暴走してたりして面白かったな。ww
ぼっちのラジオもたぶん面白いんでしょうけど、今回は聴いてないですね。
ちょっと、今期は観るアニメが増えてしまって、そこまで手が回らない感じ。
リコリコのラストに関しては、監督さんがインタビュー記事でチラッと触れてましたね。
もちろん、劇場版だとかは全く言ってませんけど。

PPTPは1期も2期も観てないなぁ…
面白いとは聞きますが、どうにも食指が動かん…w

VTuberは昔、にじさんじのマイクラ動画に一時期めちゃくちゃハマってて、ひたすら観てましたね。
追っかけてたVTuberが問題を起こして活動を休止して、自分も熱が冷めてそれっきりですが。
でも、キャラ同士のコラボとかクッソ面白かったなぁ…
2022/11/27(日) 23:48:25.10ID:R3HlUnIW0
いざ、尋常に。

『PKSV通信対戦会/レート前哨戦vs視聴者』
(22:07~開始)

htps://youtu.be/Q1b22FkS5P0
2022/11/27(日) 23:54:42.12ID:Ye7TrYUR0
元々Vtuberやゲーム系Youtuberの配信って見ることなかったんですが
去年夏以降~今年初めあたりから見るようになった。TVがつまんなすぎて

Vtuber
・白雪みしろ
いつから見てたか覚えてない、去年末か今年始めかな、LIMBOだったかな
それだけみてしばらく見なくなってから次がユーロトラックシミュレーターあたり
最近は朝活やってたら6時から見てる。トーク力がなかなかあるので朝活配信とかいい
それ以外はあまりみてない

・楠木さらら
なんかオススメ出てきて見始めたが、アークナイツのなにかから見てた
グラブルとかやってないけど、やってないから逆にどんなか代わりにプレイしてもらう感じで見てた
最近はストーリーグラセフってGTAのナリキリロールプレイみたいな配信やってる
ネトゲとかもうやめてるけど箱庭世界の面白さにはまだまだ未練があります。バイク乗り回したり楽しそう

ドラマ
・孤独のグルメ
なんかもうこればっか見てる、メシ食べる時/食べる前に。大体もう全部S1~S9まで見尽くしたが
S10の配信はTVerでどうにか見てる。これで知った女優さん(もう引退してるけど)とかファンになった
2022/11/28(月) 04:38:56.30ID:W11urKxO0
>>28
きららアニメ
がっこうぐらし
もごちうさみたいじゃないから騙されたと思って観てね(A:騙される)www

とあるスレでは新作アニメ1話切りとか0話切りとか自慢wしてるヤツいて
その作品が評判になった途端、後悔しちゃうというパターン
なんつか、3話ぐらいまではガマンすればいいのにって思う
というか録画できるものは積録が基本なので後悔はするしない以前の問題w
なんでダビングで3,4年前の作品つまみ視聴で録画し忘れ発覚&レンタル撤去で
視聴補完できないという別の意味で後悔はあるが
2022/11/28(月) 04:56:57.29ID:W11urKxO0
>>63
なんでリコリコの最後の舞台がハワイなのか
ハワイは同性結婚が合法化してる州だから
あとは2人のキャッキャウフフな生活を想像してください
それがスベってると言われるとどうしようもない
2022/11/28(月) 05:24:23.99ID:W11urKxO0
あと、ここでは否定されかかってる倍速再生派です
理解できるのか?って言われたらできます
お笑いとかあの辺の激しい掛け合いはキビシイもんはありますが
むしろ情報量次第だけど字幕版の映画が厳しいな(読み切れないw)

ビデオテープ時代からそういう視聴スタイルで音声ピッチがちゃんと出る
機種(三菱)で見てた。パチモン倍速サンヨーとは違うw
ようは慣れなんで、続ければそれがふつうになってくる
とはいえ個人の感覚なんで肯定否定に関しては間違いなく平行線だなー

なんだ、料理でいう見た目普通の激辛料理みたいなものと思ってもらえれば幸いかと
あれも食えない人には理解できない扱いをされてるけど食べれるし
2022/11/28(月) 05:48:46.64ID:YGtaw/Bz0
>>70
> ハワイは同性結婚が合法化してる州だから

これ、何かソースがあるのかと思って調べたら、話題になった(らしい)ネタツイートなんですね。w
同性婚と聞くと真っ先にミカと吉松が頭に浮かびますが、吉松はもう死んでるし…
チサトとたきなの百合展開を喜んだファンが反応しただけですかね。

一応、ネタにマジレスすると、監督がインタビュー記事で

[足立]千束たちがこのままハワイに長期滞在するとは思っていなくて、自分としてはあくまでみんなでバケーションに来ているというイメージです。
千束は絶対に海外旅行に行きたいだろうし、どうせならミカのコーヒーを現地の人にもふるまってみようよくらいの軽いノリだと思います。
日本に帰ればお店では常連客たちが待っているでしょうから、わりとすぐに戻るつもりなんじゃないかなと勝手に思っています。

と語ってますね。
「勝手に思ってる」だけみたいですが。w

> それがスベってると言われるとどうしようもない
これは自分が「ハワイでスベった」としか書かなかったのが悪かったんですが、
ハワイを舞台にしたのがスベったんじゃなくて、ただ単に現地の外人さんとのやり取りが(個人的に)少々寒かったので、その場面だけスベってると感じてしまいました。
誤解させたようで申し訳ない。
2022/11/28(月) 06:07:45.65ID:YGtaw/Bz0
>>71
倍速再生派ですか…
それは凄いな。

別にそれを否定する訳じゃないですが、自分にはやはり無理だなぁ。
音声を聞き取れるか、聞き取れないか、で言えば可能ではありますが。
上にも書きましたが、キャラの細かな感情の機微が読み取れるかというと、自分には無理です…

あと、今回のぼっち第8話を例に挙げると、
感動した点の1つに、「音楽で成功したい」と悩むぼっちにきくり(大酒飲みのキャラ)がアドバイスするシーンがありまして。
そこで、ひょいとフライドポテトをつまんでモグモグしながら話す時に、一瞬、きちんと飲み込む作画もしてるんですよね。
それを見て、なんて細かいんだ!って自分はスタッフの拘りに感動しました。
自分は倍速だったら見落とす自信があります。w

とは言え、時短には間違いないんで、時間が有効活用できて羨ましい面でもありますね。
2022/11/28(月) 06:40:40.27ID:YGtaw/Bz0
(;´▽`) すいません。
ぼっちの上に書いたシーン、試しにABEMAで×1.7で観てみたんですが、きちんと確認できました…
そんな言うほど一瞬でもなかった。

_:(´ཀ`」 ∠): ………
2022/11/28(月) 07:20:18.57ID:W11urKxO0
うなずくような瞬間のことかな?
ぼっちの時はカット割っておっさんのシーンになったけど
酔っ払いはカット割ってないからおのずと分かり良い表現に。
(頭の天候表現で水たまりの勢い表現にプラスしてゴミ袋トバすとことか)
でもやらないアニメも普通にあるから、こだわって制作してるんだろうね

ぼっち・ざ・ろっく。いい最終回でありがとうございましたw
ハデというか一番目立つのライブシーンだけど
虹夏の回想のスターリー舞台上でまわるシーンがよかったわ
ボテっとした服のたわみ、メンドくさいのにフォロースルーちゃんとしてた
マジクソ作画アニメ(褒め言葉)
2022/11/28(月) 08:00:11.74ID:YGtaw/Bz0
そっすね、そのシーンです。
モグモグ声から普通の声になってるから、フライドポテトを飲み込んだ表現かと。

いやあ、ぼっち第8話に関しては注目ポイントがあり過ぎて困る。(困ってない)
もの凄い拘りと技術が詰まった回だなー、と。
台風や虹夏の回想シーンも良かったですね。

虹夏にスポットを当てた回でもあり、彼女の魅力がさらにUP↑UP↑で嬉しかった。
各話、原作4コマのあちこちから話を引っ張ってきて、それにオリジナルを付け足して作ってますから、
今回分はまだ原作で確認してないですけど、構成も考え抜かれてたと思います。
なんつーか、一切隙が無かった。

作画も最初はもっと線の多いキャラデザだったのを、大胆に動かす為に減らしたそうですし、マジクソ作画アニメですね。
作画崩壊(褒めてる)まで武器にできるのは強い。

最終回、ご視聴ありがとうございました。
2022/11/28(月) 10:51:54.15ID:YGtaw/Bz0
そう言えば昨日、サターンの時と違って、24年前の今日ドリキャスが発売された、ってゲサロでちっとも話題になってなかったな…
いや自分もすっかり忘れてましたけども。
2022/11/28(月) 11:19:10.40ID:YGtaw/Bz0
先日から擦り倒してるネタで恐縮ですが、「自然言語処理を使ったコマンド入力式AVG」の詳しい解説を、我らがIGNが記事にしてましたので貼っとく。

スクエニが研究している次世代アドベンチャーゲーム「NLPアドベンチャー」とは何か
人工知能を使った原点かつ最先端の新感覚ADV
https://jp.ign.com/cedeckyushu-2022/64112/feature/nlp-adv

ここでも、オホーツク言ってるなぁ…
以下、Part3で自分が貼ったネタから一部抜粋。


おそらくコマンド選択式AVGの祖は「ミコとアケミのジャングルアドベンチャー」っぽいですね。
1984年3月に発売されています。
あと、このゲームが凄いのは瞬間画面表示の祖でもあること。
(…たぶん。違ってたらスイマセン)
なのにマイナー。可哀想過ぎる…

「ポートピア連続殺人事件」が選択式の祖かな?とか思ってたんですが、PC版ではまだ入力式でした。
ファミコンに移植される際に選択式になってますが、そのファミコン版のイメージが強かったようです…

で、同じく堀井雄二氏の「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」がコマンド選択式で有名ですが、これは1984年12月発売。
ただし、こちらは常にコマンドが画面右に表示されていて、テンキーで選べるタイプですね。
以降こちらが選択式の標準になっていきました。

以上、どーでもいい豆知識でした。

https://i.imgur.com/B0vdB2v.jpg
https://i.imgur.com/rITskUC.jpg
https://i.imgur.com/9HYyhdO.png
https://i.imgur.com/9BCRnUT.jpg
2022/11/28(月) 12:00:07.83ID:YGtaw/Bz0
こんなまとめ動画がありましたので。

【冬アニメ2023】65作品PV紹介まとめ【2022年11月更新版】
https://youtu.be/jBLo0ZsU1h4

相変わらず、すげぇ本数だな。
アニメを観ていると思ってたけど、アニメを観させられている、の間違いだったかも試練…
2022/11/28(月) 12:37:23.28ID:YGtaw/Bz0
…と思ったら、あまり観たいと思えるような作品が無かった。
え?このアニメの2期やるの?みたいなのもあったし。

動画のコメント欄も「不作」みたいなコメが多い。
なろう作品からの粗製濫造が、ずーっと続いてる感じですね。

今期が当たり過ぎたのかな…
2022/11/28(月) 12:41:26.23ID:ZN2NaJCS0
やっと異世界おじさんの続きが観れるよ
待ってる間にソニックの中裕司の逮捕でほんと呪われてるコンテンツ
2022/11/28(月) 19:06:29.78ID:YGtaw/Bz0
呪われてるってのとは違うけど、セガの小玉理恵子氏の訃報もあったしなぁ…

異世界おじさんは、アニメ化は嬉しいけどやはり漫画の方が好きだな。
アニメのシンプルな作画ではこの味は出せないよ。

https://i.imgur.com/FC43xbn.jpg
https://i.imgur.com/xI0suuI.jpg
2022/11/28(月) 21:10:07.45ID:FM8IZS5y0
>>57
個人的には昔ながらの日本語が好きなのですが、ら抜きに関してはOK派です。
わかりやすいところだと、「食える(可能)」「食われる(受身)」が両方とも「食べられる」になってしまうのが、「食べれる」だと受身が消えるので誤解を生みづらいからですね。

流石に体調悪そうなペットを見て「食べられる?」と聞いて食欲の心配と解釈して大丈夫と答えたらペットが調理されてるような悲劇は起きないとは思いますけどね。
2022/11/28(月) 21:14:20.97ID:qT0uv8Bd0
「○○している」→「○○してる」
っていう「い抜き言葉」もあるよね
2022/11/28(月) 21:21:04.01ID:HBBNFrtU0
さっき始まったけどゲイングランドは期待

クラファンリターン つるぎ子様希望配信 ゲイングランド 2022/11/28
https://youtu.be/_5bfzp8rmw8
2022/11/28(月) 21:27:18.86ID:HBBNFrtU0
ゲーム本編にしか興味なくてストーリー知らなかったが青少年育成システムが暴走したっていう話だった
海外版が3人プレイできたのも知らんかった。システム24だとHOTRODも面白かった

概要
プレイヤーたちはSF的な世界観のもと、多彩な性能を持つキャラクター群よりセレクトし、
暴走した戦闘仮想体験遊戯施設「ゲイングランドシステム」を沈黙させる(ゲームクリア)ことを目指す。
プレイ人数は日本版では1~2人、海外用特殊筐体版では1~3人。
当時としては高い画面解像度を持つ同社業務用システム基板「システム24」のスペックを活かし、緻密で戦略的なゲーム内容となっている。

ストーリー
世界連邦政府の発足により、人間社会は飢えや窮乏、差別から解放された。
だが、地球上の各地にて原因不明の青少年の自殺が急増しており、連邦政府のもとで研究がすすめられ、
社会から争いがなくなったことによる「闘争本能の未分化」が原因とみなされ、
解消の手段として、この種の本能を過度に刺激し生存の目的を持たせることが有効であると判明した。
連邦政府は巨費を投じて疑似体験装置「ゲイングランド・システム」を開発し、青少年指導の一環としてこのシステムを使用することを積極的に奨励した。
このシステムは良い成果をもたらしたものの、ある日突然暴走し、システム内部にいた大勢の人間が犠牲となる。
2022/11/29(火) 05:13:14.08ID:zD1Wa+ZQ0
>>79
なんか2期(分割後半も)多いなー
小説読み>英雄王、武を極める・お隣の天使様・スパイ教室・ダンまち・
        転生王女と天才令嬢・とんでもスキル

しかし、とんでもスキルで放浪メシ、MAPPAでアニメ化かw動画見るまでシランかった
チェンソーマンや進撃みたいな話じゃねーぞ
(異世界召喚されてネット通販スキルで食材買って魔獣の胃袋つかんで無双する話)
作画的覇権は無職転生チームのおにまい(お兄ちゃんは許さない)か?
なお久保さんは僕を許さない、はDIYのパインジャム制作
BUDDY DUDDIESがアキバ冥途のPAワークス制作
次期、農民枠は真・進化の実確定だな、前期もヒドかったが
PVの時点でヤバみ出てるので間違いないw(もののがたりも・・・)
2022/11/29(火) 06:58:02.23ID:zD1Wa+ZQ0
アローンインザダーク PS5版が来年の1月に出るんだけど
ツベリンク張ろうとしたらNGワードってエラー吐かれた(規制怖い)

不安煽るカメラ視点ないので、まったく亜種バイオでした
2022/11/29(火) 07:16:51.00ID:ACWzAIVr0
アローン新作はなぁ…
PS5は持ってないけど、あんまやりたいとは思えないんだよなー
リメイクと言いつつ、ストーリーはオリジナルみたいだし、色んな面でもはや別物だし。

固定視点は、操作性の問題さえクリアできれば全然アリだと思うけど、時代的に採用する作品はもう無さそう。

自分が知らないだけで、もしかしたら今でも8bitや16bitゲーとかのレトロスタイルで作られたゲームなら、わざと採用してるのがあるかもしれない。
デモ的に作られたPS1デメイクとかはたまに見るけど、商用作品でもあるのかな。
2022/11/29(火) 08:09:07.74ID:ACWzAIVr0
ちょっと古い記事ですが、面白かった。
1巻発売記念インタビューのようです。
女性作者だと確定!w

【インタビュー】『ぼっち・ざ・ろっく!』はまじあき「きららの女子高生だって、学校以外に居場所があっていい」
https://media.comicspace.jp/archives/9592

このスレでも第8話が「最終回」とネタにされてましたが、原作漫画でも

> 読者さんに「打ち切り?」と心配されてしまいました(笑)。

だそうです。ww
あと、絶対に『けいおん!』とは被らないようにしようと考えていたらしい。

なんか少しだけリコリコの話を思い出しました。
当初ミリタリー色の強い暗い作品だったのを、監督が同じ路線じゃ「ガンスリンガー・ガール」に勝てないから明るい作風に変えた、ってやつ。

いやまぁ、この話とは全然違うんですけども。
2022/11/29(火) 08:28:36.32ID:zD1Wa+ZQ0
リコリコのそれは原案のアサウラがそういう感じなのでw 暗めのミリオタ作風…
コミカルなベン・トーが異質なだけ
(でも長期刊行となったわけだけど)
2022/11/29(火) 08:41:31.35ID:ACWzAIVr0
はまじ先生のインタビュー、フレデリックとフジファブリックMVの話があるのも嬉しい。
ジョジョごっことかしてるのも好感度UP。

早速LINEスタンプ買っちまった。
「陰キャ専用」になってるのが笑える。ww
ほぼ、ぼっちちゃんしか居ないけど、アニメも話題になったし、これから増えることに期待。

https://i.imgur.com/kBU7Bir.jpg
https://i.imgur.com/9yzAKHw.jpg
2022/11/29(火) 08:50:02.98ID:ACWzAIVr0
>>91
なるほどー
アサウラって人の作品はベン・トーしか知らんし、それすら最初の3話ぐらいしか観てないからなぁ…
暗い作風ってのが全く想像できん…
2022/11/29(火) 11:15:27.88ID:+nQf8DuW0
おはようございます(もう昼に近いが)
ゲイングランド配信、いろいろ忘れて見事に事故りまくってて面白かった
基本これパズル的な覚えゲーなので記憶が全てみたいなところある

>>92
ぼっちちゃんのもいいけど、きたちゃん、りょう、虹夏も増やして欲しいねえこれ
特に虹夏→りょうへのめちゃドライなツッコミ好きなんですよね

>>88,89
1+2をごちゃまぜにしてバイオ風にした何かなんですよねこれ

自分がやりたいのは1~3を今風に合わせた日本語も追加したリメイクの方かな
表示切り替えみたいに今風CGとレトロCGを瞬時に切り替えられるとかでもいいけど

アローンやアウターワールドフラッシュバックなど過去に話題になったものって
そのままいじらないで復刻させたものはほしいんですけどね
ドラクエFFが定期的に各ハードやスマホ版出てるみたいな感じで

>>90
自分はちょっと「はいふり→シグルリ」の流れを思い出した
はいふりは船のガルパンみたいなものでしたが、そのスタッフが「次はお空ではいふり作ろう」的になったのがシグルリ

・はいふり
日本列島の大半が海中に沈んだパラレルワールドを舞台とし、
海上の保安と防衛を担う職業であるブルーマーメイドになることを目指してその養成学校に入学し、
教育艦「晴風(はれかぜ)」に乗艦した女子生徒たちのさまざまな活躍を描く。
・シグルリ
本作の企画は、2016年5月に『ハイスクール・フリート』の制作に携わった鈴木貴昭と柏田真一郎の間で、
柏田が鈴木に「次は空ものやりたい」と声をかけたことから始まった。
鈴木は1年以上そのアイディアを練り続け、2017年9月にシリーズ構成の長月達平が参加したことにより、企画は前進した。

はいふりはすごくおもしろいです、ガルパンより正直好き、シグルリはいまいち
2022/11/29(火) 11:21:44.00ID:+nQf8DuW0
ABEMAで実写映画の進撃の巨人2本やってたけど、コメなしで見ると地獄みたいな内容ですが

https://abema.tv/channels/drama/slots/BNk5BE6ns4YoVh
進撃の巨人 ATTACK ON TITAN
前編。おれたちの知ってる進撃じゃなくなってるので、原作勢じゃなくてもここから楽しめる

https://abema.tv/channels/drama/slots/EEv7QBDgj9XTd1
進撃の巨人 エンド オブ ザ ワールド
後編。前編からさらにオリジナル要素が進み、コメ向け映画と化している
ドラマ映画チャンネル 11月29日(火) 23:10 ~ 11月30日(水) 00:45 ←今晩最後の一応コメあり配信予定がある

あとハルヒの配信やってるけど、アホみたいに長い
2周目? 11月29日(火) 06:30 ~ 19:30 13時間とか半日も座って見てたらエコノミー症候群になりそう
いま島での事件のやつ。エンドレスエイトはまだまだ先か
96ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 12:41:38.16ID:aXDEaJP+0
艦これやガルパンが好きな人に是非ご紹介したいマンガがある
それが「紫電改のマキ」

野上武志がチャンピオンREDに連載してた作品で
作品の内容はざっくりいうと「ガルパン(女の子+戦車)、艦これ(女の子+戦艦)ときたら、次は女の子+戦闘機でしょ!」ってところ

連載は既に終わってるのでコミックスも集めやすい
2022/11/29(火) 12:44:45.20ID:ACWzAIVr0
(´・ω・`) 全く知らんマンガやアニメばかり。
    みんな、詳しいですねぇ…
2022/11/29(火) 12:47:51.36ID:i4cSVySp0
ガルパンのスピンオフ漫画のリボンの武者結構好き
2022/11/29(火) 14:34:04.23ID:+nQf8DuW0
トレンドに「ゲーミングお嬢様」が入ってたが見たことがあまりない

>>96
SHIROBAKOの2クール目劇中内でアニメ制作して
「第三少女飛行隊(さんじょ)」のモデルとか言われてた
劇中の作者名も野亀先生だったが野上先生のもじり

>>97
0~10歳までの幼少期 ボンボン・コロコロ、藤子漫画くらい アニメはZガンダム、ワタルやロボットアニメ系
10~18歳くらいまで ジャンプ > マガジン > 月マ、LOGIN、コンプ、ベーマガ、メスト、電撃王 アニメは大体全国ネットでやってそうなものは大半見た
20~ 月マ、アルカディア 深夜アニメ枠なら大体見た、夕方は銀魂くらい
30~ 月マ、深夜アニメオンリー、とりあえず配信されたものは貪欲に見るのみ

>>98
同人の「ゆきゆきて戦車道」も個人的には好きなほうですが、最初はあまりにもキツくて目を伏せたくなった
あまりにもハードな内容すぎて。一般にオススメしづらい。原作レイプで鬼畜って言われてるそうですが
しかしいつのまにかなんか好き?になってしまったのが自分でも複雑
昔はこういった鬼畜系苦手だったのになあ、刺激に飢えた結果なんだろかって自分で自分を疑う感じ
100ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 14:36:26.12ID:mNtg0ifS0
ヲタクな話題では無いですが・・・刺さる人も多いのでは?

https://natalie.mu/music/news/503107
ブラックビスケッツが12月3日に日本テレビ系で放送される音楽特番「日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト2022」に出演することが発表された。

ブラックビスケッツは1997年に日本テレビ系のバラエティ番組「ウッチャンナンチャンのウリナリ!!」で誕生したユニット。南々見狂也(南原清隆[ウッチャンナンチャン])、天山ひろゆき(天野ひろゆき[キャイ~ン])、ビビアン(ビビアン・スー)の3人によって結成された。

海外で活動しているビビアン・スーは今回の番組出演に合わせて来日。番組には南々見、天山、ビビアンの3人が登場し、1998年に発表され、現在もSNSなどで人気を博しているヒット曲「Timing~タイミング~」を披露する。ブラックビスケッツによるパフォーマンスは約20年ぶりとなる。
101ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 14:44:52.67ID:mNtg0ifS0
>>99
蛸壺屋はほのぼの作品を鬱作品にした同人誌を描きたがりますよね。
名が知られるようになったのはやはり、けいおんの同人誌かな。
最後に平沢唯が死んじゃうやつ

まあ「現実がこんなにほのぼのなわけねーだろが!」というある意味でのリアルを描いてるのかも知れませんが
2022/11/29(火) 14:55:25.01ID:+nQf8DuW0
ニコニコのマイリスに入れてる一部ですが、興味があれば

アニメ
競女!!!!!!!! 第04話×トランザムBGM「FIGHT」 https://www.nicovideo.jp/watch/sm29921066
【アニメ・ペルソナ4】P4AとP4GAの1話見比べ https://www.nicovideo.jp/watch/sm23999755
『ハイスクール・コマンドー』1話 https://www.nicovideo.jp/watch/sm28670524
【子安武人】リミッター解除ハトールVSドロレス:決戦【玄田哲章】 https://www.nicovideo.jp/watch/sm22053383
[コマ撮り]StopMotion PATLABOR パトレイバーのあの名場面を完全再現! https://www.nicovideo.jp/watch/sm40831780
孫悟空jrと孫悟空の出会い https://www.nicovideo.jp/watch/sm26953331

ゲーム
熱情の律動 https://www.nicovideo.jp/watch/sm1296357
「嫁のメシがまずい」 ACE COMBAT ZERO OP https://www.nicovideo.jp/watch/sm1446686
【第5回裏塔劇】ストⅡ’レインボーその1 https://www.nicovideo.jp/watch/sm16507330
ANUBIS Z.O.EのExtremeをやってみるpart12 https://www.nicovideo.jp/watch/sm459883
弐寺の専コンでギタフリを遊んでみる https://www.nicovideo.jp/watch/sm1795433
【FLASH】ワスレナグサ https://www.nicovideo.jp/watch/sm339307
【第7回MMD杯本選】Xanadu(ザナドゥ)シナリオMiku https://www.nicovideo.jp/watch/sm15381505

その他
フィンランド戦記1「雪中の奇跡」 https://www.nicovideo.jp/watch/nm7739734
2022/11/29(火) 14:57:38.12ID:+nQf8DuW0
なんでこれマイリス入れてたんだろってやつだが、かわいいわ
【MAD】島津由乃THE根性【マリみて×かぼちゃワイン】 https://www.nicovideo.jp/watch/sm12272662
マリみてもABEMAで全部やらんかな、GYAOとかでは見かけるけど
2022/11/29(火) 15:01:31.64ID:ACWzAIVr0
ガルパンは観たことないんですけど、たまたま今GYAO!で一挙配信やってるアニメに、同じ監督の作品があって第1話だけ観てました。
迷家(マヨイガ)ってヤツ。
なんか独特なノリで放置してたけど、これ面白いのかな…
監督の作品に、Anotherとか監獄学園とかもあるんで期待してたんですが、な~んか微妙な気が。

後宮の烏、第9話
いつも通りの落ち着いた作風でしたが、やっと「敵」のような存在が出てきたかも。
でも何故、烏妃のとこに相談に来た宮女の姿を変える必要があったのか謎。…分からん。
あと冒頭でいきなり訳知り顔で出てきたジャイアンの母ちゃんみたいな宮女も謎。
誰だよオマエ。ww

サマータイムレンダ、第16話まで
さぁ、段々とややこしくなって来ました…w
Wikiにも書いてましたけど、原作は勢い重視で描いていて後付け設定がかなりあったみたいなんで、
読みにくいコマ割と合わせて相当ゴチャゴチャしてましたが、アニメでも分かり易く処理するのはかなり大変そうに感じた。
2クール目に入って何話かクオリティが少し落ちてる回があるような気もしたけど、全体的には良いデキかなぁ。
ひづるさんが好きなんで、カッコいいアクションシーンに期待。

アトムの童、第7話
今までで一番、突っ込まずに観れたかも。
突っ込みポイントが普通の1/3ぐらいだったような気がする。
麻痺して来ただけかもしれない。
つーか、大会とか何でいつもギリギリなんだよ!!

霊媒探偵は倒叙集になってから観てない。
いや、プリンのやり取りだけ観た。w
あの主人公のキャラは最初がアレだったから最後に活きたという気がしてるので、なんか観る気が起きなくて放置中。
面白いのだろうか。
観てる人がいたら、感想教えて下さい。
2022/11/29(火) 15:04:25.46ID:+nQf8DuW0
>>101
自分も蛸壺屋知ったのは、ギター万引JKだったかなあ
同人って基本はエロ系くらいだと思ってナメてたところに鬱なものをこれで知って
トラウマになりそうだったが、何故か壁の向こうに自分は行けてしまった感覚で
いや、これもありか!?みたいになって知らんうちにハマってしまった…

「みんながあんまり誉めたりするから、私自分が優秀な人間だって勘違いしちゃったじゃない!!」
ってセリフのやつ。松陰神社とかいうパロディ系作品とは別で描いてたものらしく今はそれがちょっと見たくてしょうがない
なんだろこの昔の98時代とかにあありそうな鬱系エロゲな何か成分
昔はこんな暗い作品好きじゃなかったんですけどね、貧困な時代にこそフォークが流行る的な感覚なのか

全然関係ないけど
任天堂の無料カタログ「ニンテンドーマガジン 2022 winter」が全国で配布開始。
任天堂ホームページではデジタル版も公開予定
https://news.denfaminicogamer.jp/news/221129f
2022/11/29(火) 15:43:03.87ID:ACWzAIVr0
>>78
自己レスですが、
PC88に於いて瞬間画面表示を初めて実現したのは、どうやらシステムソフトが1983年に発売した「ミオのミステリーアドベンチャー」のようなので訂正しておきます。
で、その翌年に同じシステムソフトから発売された「ミコとアケミのジャングルアドベンチャー」が、同じ画像圧縮・解凍技術を使っていたらしいです。

あと、コマンド選択式AVGを「発明」したのは、やはり「ミコ~」のシステムソフトだと思いますが、
0~9までのテンキーに割り当てて常に表示しておくような、その後の「標準の形」を作ったのは、オホーツクの堀井雄二氏ですね。

「ミコ~」は動詞だけでも28もありましたし、従来のコマンド入力式の「手間を軽減する」意味合いが強かった。
「ミコ~」は、相変わらずその画面内だけの謎解きAVGの形から脱却できてませんでしたが、シナリオ重視のAVGになったオホーツクはその意味でも画期的でした。

ちなみにWikiによれば、堀井氏がコマンド選択式を採用した理由は、
ジャンプ編集局のさくまあきらが「コマンドをキーボードで直接入力するのは面倒臭い」として堀井にその問題を解消するように強く主張したから、らしいですね。
開発期間は約1年。
この当時としては、かなり長かったんじゃないでしょうか。
2022/11/29(火) 15:52:02.27ID:ACWzAIVr0
>>100
懐かしいですねぇ~
ポケビもブラビも両方好きでした。
千秋と天野の歌唱力にはビックリしたなぁ…
ビビアンも可愛かったですね。
なんか映画も観たような記憶。
2022/11/29(火) 15:57:22.52ID:ACWzAIVr0
間違えた。
霊媒探偵は、カップアイスのやり取りだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況