マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part32 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1492176526/
ネットワークに関する疑問・質問 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@いたづらはいやづら
2017/11/04(土) 14:21:57.06ID:/buDkUoC458nanashi
2018/02/27(火) 09:30:42.26ID:nRrZoBoN459nanashi
2018/02/27(火) 09:47:35.17ID:nRrZoBoN >>457
レスありがとうございます。
高速アドレス変換を無効にしてアクセスしてみましたが変化なしでした。
ルータ2でパケットフィルタは設定してません。
192.168.2.0/24 から 192.168.1.3 (公開サーバ) だけでなく 192.168.1.1(モデム) や 192.168.1.2 (ルータ1)
の設定画面にもアクセスできません。 192.168.1.0/24 からならサーバやモデムにアクセスできます。
レスありがとうございます。
高速アドレス変換を無効にしてアクセスしてみましたが変化なしでした。
ルータ2でパケットフィルタは設定してません。
192.168.2.0/24 から 192.168.1.3 (公開サーバ) だけでなく 192.168.1.1(モデム) や 192.168.1.2 (ルータ1)
の設定画面にもアクセスできません。 192.168.1.0/24 からならサーバやモデムにアクセスできます。
461名無しさん
2018/02/27(火) 10:13:08.37ID:??? ルータ1とルータ2って物理的に繋がってないの?
2018/02/27(火) 11:39:47.95ID:???
>>455
このスクショの、InternetとPPPoEタブを見せて。
このスクショの、InternetとPPPoEタブを見せて。
2018/02/27(火) 11:40:38.41ID:???
>>462
最初そう思ったけどNATかかってるなら関係ないね。
最初そう思ったけどNATかかってるなら関係ないね。
466名無し
2018/02/27(火) 12:30:04.95ID:??? >>465
ルータ2でソースIPアドレス書き換えられてるのに
何故公開サーバとかゲートウェイのルータとかが
192.168.2.0/24のルートを持っている必要があるのかね?
まぁ、一回NATやめて静的ルート入れて通信出来るか
試して見るのも手かとは思うが
ルータ2でソースIPアドレス書き換えられてるのに
何故公開サーバとかゲートウェイのルータとかが
192.168.2.0/24のルートを持っている必要があるのかね?
まぁ、一回NATやめて静的ルート入れて通信出来るか
試して見るのも手かとは思うが
467名無しさん
2018/02/27(火) 12:35:03.82ID:??? LAN内通信と一回外部出てNATして入ってくる通信の両方が出来ないんでしょ?
外部経由の通信はともかくLAN内の通信が出来ないって方は単純にルーティングの問題なんじゃないの
外部経由の通信はともかくLAN内の通信が出来ないって方は単純にルーティングの問題なんじゃないの
468名無し
2018/02/27(火) 12:44:01.56ID:??? >>467
いや、だからルータ2でNAPTがかかってるって情報が出てるでしょ
NAT/NAPTがどう言う技術なのか理解出来ていないのか?
そもそもルーティングの問題ならADSLモデム経由でやってる
インターネット宛の通信も192.168.2.0/24から出来ないでしょうが
いや、だからルータ2でNAPTがかかってるって情報が出てるでしょ
NAT/NAPTがどう言う技術なのか理解出来ていないのか?
そもそもルーティングの問題ならADSLモデム経由でやってる
インターネット宛の通信も192.168.2.0/24から出来ないでしょうが
469名無しさん
2018/02/27(火) 13:12:25.36ID:???470あ
2018/02/27(火) 18:47:55.68ID:??? 物理結線が間違ってんじゃないの
そこらじゅうにping打ちまくった結果がほしい
そこらじゅうにping打ちまくった結果がほしい
471名無しさん
2018/02/27(火) 19:01:39.23ID:??? windows
TORと多段プロキシの違い教えて
TORと多段プロキシの違い教えて
472fig
2018/02/27(火) 19:37:18.13ID:zC+91Rok ・ 環境(CISCO ISR2800,Catalyst2950 aterm bl901hw win8リモートとして)
・ 状況(外部から自宅のシスコルータの設定してみたい)
・ 試行(以下のとおりです)
CCNAのためにシスコのスィッチとルーターを中古で購入してコマンド入力の
練習しています。
インターネットに接続していないので、自宅に帰ってからの練習です。
勉強しているとリモート接続でシスコの機器を設定できるとわかったので
外部からシスコの機器にアクセスして、コマンド入力の勉強ができないかなと考えてます。
いろいろ調べているうちに、自分の回線会社[auひかり]では、契約者にはほぼ固定の
グローバルIPアドレスを与えられることがわかりました。
[auひかり]から提供されたホームゲートウェイルータ(aterm bl901hw)は、既に
ISPよりプライベートIPアドレスが設定されています。
シスコの機器は事前にIPアドレスを設定できます。
ホームゲートウェイルータがルータならば、何らかの方法でシスコ機器のIPアドレスと
Macアドレスを登録できれば、外から設定変更もできそうな気がします。
んで、すまない。やりたいことは解っているんだけど。知るべきことが何かわからない。
なので、質問がぐだぐだになってしまうのですが。
まずは、こういうことができるのか。やろうとしてるのは難しい事なのか。
理解できるかたお教えください。
・ 状況(外部から自宅のシスコルータの設定してみたい)
・ 試行(以下のとおりです)
CCNAのためにシスコのスィッチとルーターを中古で購入してコマンド入力の
練習しています。
インターネットに接続していないので、自宅に帰ってからの練習です。
勉強しているとリモート接続でシスコの機器を設定できるとわかったので
外部からシスコの機器にアクセスして、コマンド入力の勉強ができないかなと考えてます。
いろいろ調べているうちに、自分の回線会社[auひかり]では、契約者にはほぼ固定の
グローバルIPアドレスを与えられることがわかりました。
[auひかり]から提供されたホームゲートウェイルータ(aterm bl901hw)は、既に
ISPよりプライベートIPアドレスが設定されています。
シスコの機器は事前にIPアドレスを設定できます。
ホームゲートウェイルータがルータならば、何らかの方法でシスコ機器のIPアドレスと
Macアドレスを登録できれば、外から設定変更もできそうな気がします。
んで、すまない。やりたいことは解っているんだけど。知るべきことが何かわからない。
なので、質問がぐだぐだになってしまうのですが。
まずは、こういうことができるのか。やろうとしてるのは難しい事なのか。
理解できるかたお教えください。
473名無し
2018/02/27(火) 19:49:06.59ID:??? CCNA未取得レベルでやるべき事ではない
セキュリティの担保とかセグメント分けとか色々あるからね
セキュリティの担保とかセグメント分けとか色々あるからね
474名無し
2018/02/27(火) 20:06:33.68ID:???475名無し
2018/02/27(火) 20:21:17.29ID:??? >>469
当然NATされるよ
宛先がグローバルかプライベートかなんて関係無い
LANインターフェースから入ってWANインターフェースから出る
通信は全部対象だよ、基本的には
業務用ルータなら色々条件付けて制御する事も出来るけど
当然NATされるよ
宛先がグローバルかプライベートかなんて関係無い
LANインターフェースから入ってWANインターフェースから出る
通信は全部対象だよ、基本的には
業務用ルータなら色々条件付けて制御する事も出来るけど
476fig
2018/02/27(火) 21:54:50.63ID:zC+91Rok >>473 これを考えること自体が勉強ということで。。
>>474 ありがとうございます。シスコよりatermの設定が難易度高そうです。主要な設定方法ですが、こんな感じでしょうかね?いろいろ、不備あるところは承知してます。ごめんなさい。
・疑問点
ポート番号ですが、ISR2800のインターフェイスの番号「f0/1」でなくてアプリケーションプロトコルの番号。例えばHTTPが80番みたいなもので解釈でよろしいですかね。ここではアンノンウェルの1025で設定してみました。こうするとMacアドレスは関係ないのでしょうか。
■au光からもらったグローバルIPアドレス
198.51.100.1
■CISCO ISR2800のFasteternet0/1にipアドレス172.16.0.1を設定したとします。またパスワードも設定したとします。
http://atnetwork.info/ccna/ssh1.htmlを参考に
↓
CISCO ISR2800 (mac aaa.bbb.111)
Fasteternet0/1
172.16.0.1
■atermの設定
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m6.html
LAN側ホスト→「172.16.0.1」
プロトコル→「ssh」
ポート番号→「1025」
優先度→「?調べます」
削除→指定なし
■外部Tera Termからのリモート
http://atnetwork.info/ccna/ssh2.html
ラジオボタン→「TCP/IP」
アドレス欄→「198.51.100.1:1025」
サービスラジオボタン→「SSH」
TCPポート→「22」
>>474 ありがとうございます。シスコよりatermの設定が難易度高そうです。主要な設定方法ですが、こんな感じでしょうかね?いろいろ、不備あるところは承知してます。ごめんなさい。
・疑問点
ポート番号ですが、ISR2800のインターフェイスの番号「f0/1」でなくてアプリケーションプロトコルの番号。例えばHTTPが80番みたいなもので解釈でよろしいですかね。ここではアンノンウェルの1025で設定してみました。こうするとMacアドレスは関係ないのでしょうか。
■au光からもらったグローバルIPアドレス
198.51.100.1
■CISCO ISR2800のFasteternet0/1にipアドレス172.16.0.1を設定したとします。またパスワードも設定したとします。
http://atnetwork.info/ccna/ssh1.htmlを参考に
↓
CISCO ISR2800 (mac aaa.bbb.111)
Fasteternet0/1
172.16.0.1
■atermの設定
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m6.html
LAN側ホスト→「172.16.0.1」
プロトコル→「ssh」
ポート番号→「1025」
優先度→「?調べます」
削除→指定なし
■外部Tera Termからのリモート
http://atnetwork.info/ccna/ssh2.html
ラジオボタン→「TCP/IP」
アドレス欄→「198.51.100.1:1025」
サービスラジオボタン→「SSH」
TCPポート→「22」
477名無し
2018/02/27(火) 22:58:47.92ID:??? >>476
まずmacアドレスについて、atermとc2800の間ではmacアドレスを使った通信が行われるけど
相手のmacアドレスはarpで自動的に取得されるので、特にmacアドレスに関する設定は必要ない
atermの設定では
プロトコルはtcpを選択する。
ポート番号はなんでも良いけど、Cisco側のsshの待ち受けポートと合わせる。
こっちを1025にするならCisco側のsshも1025に設定しないとだめ
(デフォルトはtcp/22)
後、インターネットからアクセス可能ってことは誰でもログインを試行できる訳で
解説サイトのccnaccnpみたいな脆弱なパスワードは使わないようにな
まずmacアドレスについて、atermとc2800の間ではmacアドレスを使った通信が行われるけど
相手のmacアドレスはarpで自動的に取得されるので、特にmacアドレスに関する設定は必要ない
atermの設定では
プロトコルはtcpを選択する。
ポート番号はなんでも良いけど、Cisco側のsshの待ち受けポートと合わせる。
こっちを1025にするならCisco側のsshも1025に設定しないとだめ
(デフォルトはtcp/22)
後、インターネットからアクセス可能ってことは誰でもログインを試行できる訳で
解説サイトのccnaccnpみたいな脆弱なパスワードは使わないようにな
478nanashi
2018/02/27(火) 23:30:56.59ID:nRrZoBoN >>461
モデムとルーター1、ルーター1とルーター2は有線で接続しています。
LANケーブルが接続可能なルータやPCは全て有線でスマホやタブレットは無線で接続してます。
>>463
Internet と PPPoE のタブのスクショです。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00230478-1519740639.png
モデムで ssh と http をサーバにポート転送
モデムでネットワークを 192.168.1.0/24 に設定
ルーター1の無線アクセスポイントを無効
ルーター2をブリッジモードからルーターモードに変更
ルーター2でネットワークを192.168.2.0/24 に設定
以外は基本的に初期設定のままにしていると思います。
>>470
ルータ2に接続したデスクトップ(192.168.2.2)から ping を打ってみました。
ping 192.168.1.1 (モデム) => OK
ping 192.168.1.2 (ルータ1) => OK
ping 192.168.1.3(サーバ) => Destination Host Unreachable
ping 192.168.2.1 (ルータ2) => OK
ブラウザにIPアドレス直打ちでモデムとルーターの設定画面にアクセスを試みると
モデム(192.168.1.1)にはアクセスできませんでしたがルータ1にはアクセスできました。
別セグでもpingが通るものもあれば通らないものもあり
別セグでも設定画面が開けるものもあれば開けないものもあるようで
原因がよく分かりません。
モデムとルーター1、ルーター1とルーター2は有線で接続しています。
LANケーブルが接続可能なルータやPCは全て有線でスマホやタブレットは無線で接続してます。
>>463
Internet と PPPoE のタブのスクショです。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00230478-1519740639.png
モデムで ssh と http をサーバにポート転送
モデムでネットワークを 192.168.1.0/24 に設定
ルーター1の無線アクセスポイントを無効
ルーター2をブリッジモードからルーターモードに変更
ルーター2でネットワークを192.168.2.0/24 に設定
以外は基本的に初期設定のままにしていると思います。
>>470
ルータ2に接続したデスクトップ(192.168.2.2)から ping を打ってみました。
ping 192.168.1.1 (モデム) => OK
ping 192.168.1.2 (ルータ1) => OK
ping 192.168.1.3(サーバ) => Destination Host Unreachable
ping 192.168.2.1 (ルータ2) => OK
ブラウザにIPアドレス直打ちでモデムとルーターの設定画面にアクセスを試みると
モデム(192.168.1.1)にはアクセスできませんでしたがルータ1にはアクセスできました。
別セグでもpingが通るものもあれば通らないものもあり
別セグでも設定画面が開けるものもあれば開けないものもあるようで
原因がよく分かりません。
479fig
2018/02/27(火) 23:48:50.15ID:zC+91Rok >>477
ありがとうございます。なんとなく解ってきました。
でも今の自分では実装は難しいかな。この件は勉強として考えてみます。
最後2点だけ質問させてください。
■CISCO ISR2800のIPアドレスを172.16.0.1と設定しましたが、
もちろんatermのプライベートIPアドレスとサブネットマスクが
解らないと設定できないと思います。
先にatermに設定しないといけない、もしくは解ってないといけないということですね。
■Tera Termのアドレス欄に
198.51.100.1:1025
と書きましたが。
「atermのグローバルIPアドレス:ポート番号」という書き方で間違いないでしょうか?
ありがとうございます。なんとなく解ってきました。
でも今の自分では実装は難しいかな。この件は勉強として考えてみます。
最後2点だけ質問させてください。
■CISCO ISR2800のIPアドレスを172.16.0.1と設定しましたが、
もちろんatermのプライベートIPアドレスとサブネットマスクが
解らないと設定できないと思います。
先にatermに設定しないといけない、もしくは解ってないといけないということですね。
■Tera Termのアドレス欄に
198.51.100.1:1025
と書きましたが。
「atermのグローバルIPアドレス:ポート番号」という書き方で間違いないでしょうか?
2018/02/28(水) 00:00:43.95ID:???
>>478
前に書いてた
192.168.1.5: ルーター2 (ルーターモード, 192.168.2.1)
って、DHCP割り当てでそのアドレスになってたってことかな。。。
手動割り当てにしたら?自動設定ってなんか怪しい。
前に書いてた
192.168.1.5: ルーター2 (ルーターモード, 192.168.2.1)
って、DHCP割り当てでそのアドレスになってたってことかな。。。
手動割り当てにしたら?自動設定ってなんか怪しい。
481名無し
2018/02/28(水) 00:12:24.19ID:??? >>479
1点目は質問の意図がよくわからんが、atermもciscoも両方同じネットワークセグメントに所属させれば良いだけだよ
両方自分が管理している機器なら、別にどっちを先に設定しても良いでしょ
2点目はそれで問題ない
「atermのグローバルIPアドレス」だけ入力して
TCPポート欄に1025を入力しても良いけど
お好みで
1点目は質問の意図がよくわからんが、atermもciscoも両方同じネットワークセグメントに所属させれば良いだけだよ
両方自分が管理している機器なら、別にどっちを先に設定しても良いでしょ
2点目はそれで問題ない
「atermのグローバルIPアドレス」だけ入力して
TCPポート欄に1025を入力しても良いけど
お好みで
482fig
2018/02/28(水) 00:20:27.25ID:nxBJDhYt483& ◆FNYH82qrtk
2018/02/28(水) 06:20:43.13ID:??? すごく基本的なことなんだけど、親機のルーターが1階にあって、2階の部屋にWi-Fiがうまくとばないから中継機を設置したら、PS4は早くなったのにパソコンの方が抜群に遅くなったのって中継機の場所が悪いんですか
484名無し
2018/02/28(水) 09:10:51.02ID:???485fig
2018/02/28(水) 16:35:31.00ID:nxBJDhYt シスコの機材を外部から設定してみるという件ですが、
実はルータc2800は貸し出してて、スイッチ(Catalyst2950)の管理VLANを設定すれば同じことだろうと思ってAtermを含めいじってみました。
IP
ISP----onu----Aterm----ElecomWIFI----notePC
|
Catalyst2950
Catalyst2950の初期設定は直接notePCからコンソール接続で設定しています。
Aterm 192.168.0.1/24 ←初期設定
notePC 192.168.2.101 ←自動で設定
Catalyst2950 192.168.0.2 ←手動で設定(Vlan10)
notePCからCatalyst2950へのPingは成功
notePCからAtermへのPingは当然成功
Catalyst2950からAtermへのPingは成功
Catalyst2950からnotePCへのPingは失敗
また残念ながらCatalyst2950はSSHに対応してなくてnotePCからのVTY接続はtelnetとしました。Catalyst2950のポート番号の設定方法も解らないのでデフォルトの23と設定しました。Atermもこれに合わせて設定しなおしてます。
そして、notePCからteratermを通してVTY接続を試してみましたが失敗してしまいます。失敗だけならいいのですが、notePCからのインターネットへの接続ができなくなります。
Atermの再起動でnotePCは復帰します。
Catalyst2950の設定がわるいのか、Atermの設定が悪いのか。考えられる範囲で問題点があればおおしえください。
実はルータc2800は貸し出してて、スイッチ(Catalyst2950)の管理VLANを設定すれば同じことだろうと思ってAtermを含めいじってみました。
IP
ISP----onu----Aterm----ElecomWIFI----notePC
|
Catalyst2950
Catalyst2950の初期設定は直接notePCからコンソール接続で設定しています。
Aterm 192.168.0.1/24 ←初期設定
notePC 192.168.2.101 ←自動で設定
Catalyst2950 192.168.0.2 ←手動で設定(Vlan10)
notePCからCatalyst2950へのPingは成功
notePCからAtermへのPingは当然成功
Catalyst2950からAtermへのPingは成功
Catalyst2950からnotePCへのPingは失敗
また残念ながらCatalyst2950はSSHに対応してなくてnotePCからのVTY接続はtelnetとしました。Catalyst2950のポート番号の設定方法も解らないのでデフォルトの23と設定しました。Atermもこれに合わせて設定しなおしてます。
そして、notePCからteratermを通してVTY接続を試してみましたが失敗してしまいます。失敗だけならいいのですが、notePCからのインターネットへの接続ができなくなります。
Atermの再起動でnotePCは復帰します。
Catalyst2950の設定がわるいのか、Atermの設定が悪いのか。考えられる範囲で問題点があればおおしえください。
486fig
2018/02/28(水) 16:38:44.59ID:nxBJDhYt あ。しまった。半角スペースは効かないのか。。
ISP----onu----Aterm----ElecomWIFI----notePC
|
Catalyst2950
この図のCatalyst2950 はAtermとファストイーサネットで接続しています
ISP----onu----Aterm----ElecomWIFI----notePC
|
Catalyst2950
この図のCatalyst2950 はAtermとファストイーサネットで接続しています
487fig
2018/02/28(水) 17:09:48.29ID:nxBJDhYt 連投すいません。何か参考になりますかね。
show running-config
略
!
interface FastEthernet0/10
switchport access vlan 10
switchport mode access
no ip address
!
略
!
interface Vlan10
ip address 192.168.0.2 255.255.255.0
no ip route-cache
!
ip default-gateway 192.168.0.1
ip http server
!
show running-config
略
!
interface FastEthernet0/10
switchport access vlan 10
switchport mode access
no ip address
!
略
!
interface Vlan10
ip address 192.168.0.2 255.255.255.0
no ip route-cache
!
ip default-gateway 192.168.0.1
ip http server
!
488fig
2018/02/28(水) 17:59:21.88ID:nxBJDhYt すいません。解決しそうです。
teraterm のIPアドレスを直接192.168.0.2にしていたのが原因みたいです。
グローバルIPアドレスだと、無事ログイン画面までたどり着きました。
サブネット内からの接続なのでプライベートアドレスの方がいいと勘違いしていました。
昨日教えてくれたばっかりなのに。。
あとはログインを通すだけです。
ログインとパスワードが何なのかちょっと謎ですが、、
teraterm のIPアドレスを直接192.168.0.2にしていたのが原因みたいです。
グローバルIPアドレスだと、無事ログイン画面までたどり着きました。
サブネット内からの接続なのでプライベートアドレスの方がいいと勘違いしていました。
昨日教えてくれたばっかりなのに。。
あとはログインを通すだけです。
ログインとパスワードが何なのかちょっと謎ですが、、
489fig
2018/02/28(水) 20:46:16.60ID:nxBJDhYt 先のとおりnotePCからCatalyst2950へのtelnetによるVTY接続試みていますが、ログインができません。書籍等を見る限りCatalyst2950の設定は誤っていないかと思います。
line vty 0 4
password *******
login
transport input telnet
TeraTermでは次の設定でTCP/IPで接続を試みています。
ホスト(アドレス)→「グローバルIPアドレス」
TCPポート →23
サービス→Telnet
プロトコル→UNSPCE
これでOKをクリックすると、
>FreeBSD/i386 (pc3.example.org) (ttyv0)
>login:
というログイン画面が現れます。Catalyst2950のパスワードやログインの設定を変えながらログインを試みてみます。が、この表示はVTY接続のログインではないようです。
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/consoles.html
TeraTermでなく、コマンドプロンプトでも接続を試みてみますが。状況は同じです。
何かが間違っているのは確かなのですが、ここからは先は自分では解決できないと思います。
上の表記がなぜ出るのか、どうやったらCatalyst2950と接続できるのか、わかる方いましたら
ご教授ください。
連投すいません。
line vty 0 4
password *******
login
transport input telnet
TeraTermでは次の設定でTCP/IPで接続を試みています。
ホスト(アドレス)→「グローバルIPアドレス」
TCPポート →23
サービス→Telnet
プロトコル→UNSPCE
これでOKをクリックすると、
>FreeBSD/i386 (pc3.example.org) (ttyv0)
>login:
というログイン画面が現れます。Catalyst2950のパスワードやログインの設定を変えながらログインを試みてみます。が、この表示はVTY接続のログインではないようです。
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/consoles.html
TeraTermでなく、コマンドプロンプトでも接続を試みてみますが。状況は同じです。
何かが間違っているのは確かなのですが、ここからは先は自分では解決できないと思います。
上の表記がなぜ出るのか、どうやったらCatalyst2950と接続できるのか、わかる方いましたら
ご教授ください。
連投すいません。
490fig
2018/02/28(水) 21:03:03.90ID:nxBJDhYt 訂正。接続して現れる表記が間違ってました。
>FreeBSD/i386 (pc3.example.org) (ttyv0)
>login:
じゃなくて下が表示されます。
>NetBSD/ovismips () (ttyp0)
>login:
>FreeBSD/i386 (pc3.example.org) (ttyv0)
>login:
じゃなくて下が表示されます。
>NetBSD/ovismips () (ttyp0)
>login:
491名無し
2018/02/28(水) 22:37:46.04ID:??? >>490
今までの書き込み読んでエスパーしてみて疑問に思ったことがいくつかあったので聞きたい。
1.NotePcのデフォルトゲートウェイはどの機器?
予想は多分ElecomWIFI
AtermはそもそもNotePCとネットワークが違うからデフォゲにはなれないはず
ElecomWIFIのLANインタフェースが192.168.2.1/24とかを持ってて、WANインタフェースがAtermからDHCPで配られた192.168.0.XXX/24を持ってるんじゃない?
2.「グローバルIPアドレスだと、無事ログイン画面までたどり着きました」って、telnetで接続するときの接続先をAtermのWANインタフェースが持ってるIPアドレスにした時に接続出来たっていう意味?
もしそうなら
>NetBSD/ovismips () (ttyp0)
>login:
とかいうログイン画面はCat2950ではなく多分Atermのもの
一般的な家庭用のルーターのポートフォワーディング機能は、WAN側から入ってきたパケットのみに適用されるもので、今回のNotePCがいるようなLAN側から入ってきたパケットには適用されない
詳しくはヘアピンNATでググってくれ
この場合、ルーターは自分自身にアクセスしてきたと解釈してログイン画面が出たのだと思われる
試しにNotePCを一旦LANから切り離して、スマホのテザリング等でNotePCをインターネットに繋いでもう一度AtermのグローバルIPアドレス宛にtelnetしてみてくれ
それで
Password:
というIOSのログインプロンプトが出るなら正しく接続できている
あと、Cat2950からNotePCにPingが通らない件は、もしNotePCのOSがWindowsならデフォルトでICMP echo replyを返さない設定になっているので、設定を変える必要がある
それも詳しくはググってくれ
今までの書き込み読んでエスパーしてみて疑問に思ったことがいくつかあったので聞きたい。
1.NotePcのデフォルトゲートウェイはどの機器?
予想は多分ElecomWIFI
AtermはそもそもNotePCとネットワークが違うからデフォゲにはなれないはず
ElecomWIFIのLANインタフェースが192.168.2.1/24とかを持ってて、WANインタフェースがAtermからDHCPで配られた192.168.0.XXX/24を持ってるんじゃない?
2.「グローバルIPアドレスだと、無事ログイン画面までたどり着きました」って、telnetで接続するときの接続先をAtermのWANインタフェースが持ってるIPアドレスにした時に接続出来たっていう意味?
もしそうなら
>NetBSD/ovismips () (ttyp0)
>login:
とかいうログイン画面はCat2950ではなく多分Atermのもの
一般的な家庭用のルーターのポートフォワーディング機能は、WAN側から入ってきたパケットのみに適用されるもので、今回のNotePCがいるようなLAN側から入ってきたパケットには適用されない
詳しくはヘアピンNATでググってくれ
この場合、ルーターは自分自身にアクセスしてきたと解釈してログイン画面が出たのだと思われる
試しにNotePCを一旦LANから切り離して、スマホのテザリング等でNotePCをインターネットに繋いでもう一度AtermのグローバルIPアドレス宛にtelnetしてみてくれ
それで
Password:
というIOSのログインプロンプトが出るなら正しく接続できている
あと、Cat2950からNotePCにPingが通らない件は、もしNotePCのOSがWindowsならデフォルトでICMP echo replyを返さない設定になっているので、設定を変える必要がある
それも詳しくはググってくれ
492名無し
2018/02/28(水) 22:51:58.10ID:??? c2950からNotePCにpingが飛ばない点は
ElecomWiFiでNAPTかけている可能性もあるから
そっちも合わせて確認した方が良いと思う
ElecomWiFiでNAPTかけている可能性もあるから
そっちも合わせて確認した方が良いと思う
493fig
2018/02/28(水) 23:26:08.35ID:nxBJDhYt >>491 >>492
>1.NotePcのデフォルトゲートウェイはどの機器?
>予想は多分ElecomWIFI
>AtermはそもそもNotePCとネットワークが違うからデフォゲにはなれないはず ElecomWIFIのLANインタフェースが192.168.2.1/24とかを持ってて、WANインタフェースがAtermからDCPで配られた192.168.0.XXX/24を持ってるんじゃない?
はい。notePCのデフォルトゲートウェイは192.168.2.1です。
これはElecomWIFIと繋がっています。
>2.「グローバルIPアドレスだと、無事ログイン画面までたどり着きました」って、telnetで接続するときの接続先をAtermのWANインタフェースが持ってるIPアドレスにした時に接続出来たっていう意味
はい。。。。
>とかいうログイン画面はCat2950ではなく多分Atermのもの
おお。。
>一般的な家庭用のルーターのポートフォワーディング機能は、WAN側から入ってきたパケットのみに適用されるもので、今回のNotePCがいるようなLAN側から入ってきたパケットには適用されない
>この場合、ルーターは自分自身にアクセスしてきたと解釈してログイン画面が出たのだと思われる
そういうことですか。ヘアピンNATで調べます。
>試しにNotePCを一旦LANから切り離して、スマホのテザリング等でNotePCをインターネットに繋いでもう一度AtermのグローバルIPアドレス宛にtelnetしてみてくれ
すぐにはその環境できないですが、明日にでも調べてみます。
>あと、Cat2950からNotePCにPingが通らない件は、もしNotePCのOSがWindowsならデフォルトでICMP echo replyを返さない設定になっているので、設定を変える必要がある
それも詳しくはググってくれ
了解です。NAPTの件と合わせて調べてみます。
わかりやすくて助かります。
おそらくエスパーされたとおりの状況かと思います。
もっと勉強してみます。ありがとうございました。
>1.NotePcのデフォルトゲートウェイはどの機器?
>予想は多分ElecomWIFI
>AtermはそもそもNotePCとネットワークが違うからデフォゲにはなれないはず ElecomWIFIのLANインタフェースが192.168.2.1/24とかを持ってて、WANインタフェースがAtermからDCPで配られた192.168.0.XXX/24を持ってるんじゃない?
はい。notePCのデフォルトゲートウェイは192.168.2.1です。
これはElecomWIFIと繋がっています。
>2.「グローバルIPアドレスだと、無事ログイン画面までたどり着きました」って、telnetで接続するときの接続先をAtermのWANインタフェースが持ってるIPアドレスにした時に接続出来たっていう意味
はい。。。。
>とかいうログイン画面はCat2950ではなく多分Atermのもの
おお。。
>一般的な家庭用のルーターのポートフォワーディング機能は、WAN側から入ってきたパケットのみに適用されるもので、今回のNotePCがいるようなLAN側から入ってきたパケットには適用されない
>この場合、ルーターは自分自身にアクセスしてきたと解釈してログイン画面が出たのだと思われる
そういうことですか。ヘアピンNATで調べます。
>試しにNotePCを一旦LANから切り離して、スマホのテザリング等でNotePCをインターネットに繋いでもう一度AtermのグローバルIPアドレス宛にtelnetしてみてくれ
すぐにはその環境できないですが、明日にでも調べてみます。
>あと、Cat2950からNotePCにPingが通らない件は、もしNotePCのOSがWindowsならデフォルトでICMP echo replyを返さない設定になっているので、設定を変える必要がある
それも詳しくはググってくれ
了解です。NAPTの件と合わせて調べてみます。
わかりやすくて助かります。
おそらくエスパーされたとおりの状況かと思います。
もっと勉強してみます。ありがとうございました。
2018/03/01(木) 19:51:57.68ID:???
天才数学者と天才ハッカーはどっちの方が頭が良いのでしょうか?
495fig
2018/03/01(木) 20:32:05.37ID:Y5rM4eHn >>491
本日、外出先からCat2950にtelnet接続してみました。
問題なくCat2950のログイン画面が現れ、IOSのコマンドを打つことができました。
当初の目的が>>472のとおり
「外部から自宅のシスコの機器を設定してみたい」
でしたので、これが果たされて嬉しく思います。
自宅では、コンソール接続で繋ぐだけですので不都合もありません。
座学でNATも勉強してましたけど、自分の家のルータ設定もできなかったということに
ちょっと残念な気持ちと、やはり実践を積まないとTCP/IPの原理も会得できないという
ことに気づかされたところです。
Cat2950からNotePCへのPing失敗については、ファイアウォールを一時外したりしたのですが
まだ成功してません。ElecomWiFiのNAPTの件を含めてもうちょっと調べてみます。
とりあえず、第一の目的が果たされたことを報告しておきます。
ありがとうございました。
本日、外出先からCat2950にtelnet接続してみました。
問題なくCat2950のログイン画面が現れ、IOSのコマンドを打つことができました。
当初の目的が>>472のとおり
「外部から自宅のシスコの機器を設定してみたい」
でしたので、これが果たされて嬉しく思います。
自宅では、コンソール接続で繋ぐだけですので不都合もありません。
座学でNATも勉強してましたけど、自分の家のルータ設定もできなかったということに
ちょっと残念な気持ちと、やはり実践を積まないとTCP/IPの原理も会得できないという
ことに気づかされたところです。
Cat2950からNotePCへのPing失敗については、ファイアウォールを一時外したりしたのですが
まだ成功してません。ElecomWiFiのNAPTの件を含めてもうちょっと調べてみます。
とりあえず、第一の目的が果たされたことを報告しておきます。
ありがとうございました。
2018/03/02(金) 18:48:36.62ID:???
>>478
「Destination Host Unreachable」の前に「Reply from:」ってのが無い?
もしあるならその機器のルーティング設定によって弾かれてるんじゃないかと思うんだけど
「Destination Host Unreachable」の前に「Reply from:」ってのが無い?
もしあるならその機器のルーティング設定によって弾かれてるんじゃないかと思うんだけど
497あ
2018/03/02(金) 18:54:07.37ID:c/5F+f9S このスレで答えてる人はseとかpgのひと?
独学でみにつけたの?
独学でみにつけたの?
2018/03/02(金) 20:05:48.49ID:???
そんなの人によるんじゃね?
俺は独学だけど
俺は独学だけど
499リーマン幾何学
2018/03/03(土) 01:44:17.84ID:??? 「全」を完全消滅させたらどうなりますか?
500名無しさん
2018/03/03(土) 16:03:36.34ID:??? いま、一階で使用している既存のルーターのoutから
有線で二階まで引っ張っていって、新しいルーターに繋げば
新しい機種の方でもルーター機能を使えますか?
有線で二階まで引っ張っていって、新しいルーターに繋げば
新しい機種の方でもルーター機能を使えますか?
501sage
2018/03/03(土) 17:08:16.32ID:gSaA67hv >>497
質問の仕方によって、エスパー能力が有効に発揮できるかが変わってくるな
質問の仕方によって、エスパー能力が有効に発揮できるかが変わってくるな
502fig
2018/03/05(月) 19:51:56.68ID:??? au光回線でしたが、ホームゲートウェイのatermを新しいものに交換したら
wan側のグローバルIPアドレスが変わってた。
さすがに完全な固定アドレスではないのねん。
wan側のグローバルIPアドレスが変わってた。
さすがに完全な固定アドレスではないのねん。
2018/03/06(火) 22:54:24.52ID:???
そうですね
2018/03/07(水) 11:34:01.10ID:???
現在事務所のネットワーク構成は以下のようになっています
ONU-----UTM------HUB-----サーバや各クライアント
UTMはルータ機能を持っておりPPPoEで光に接続しています
今回ここにNTTコミュのVPNを導入することになったのですが
以下のような構成にするよう言われました
https://i.imgur.com/7IBAaVe.png
デフォルトゲートウェイはルータの方です
これで本当にVPN通信できるのでしょうか?
VPNルータはヤマハの市販のやつです(NTTコミュ側でセットアップ済み)
ONU-----UTM------HUB-----サーバや各クライアント
UTMはルータ機能を持っておりPPPoEで光に接続しています
今回ここにNTTコミュのVPNを導入することになったのですが
以下のような構成にするよう言われました
https://i.imgur.com/7IBAaVe.png
デフォルトゲートウェイはルータの方です
これで本当にVPN通信できるのでしょうか?
VPNルータはヤマハの市販のやつです(NTTコミュ側でセットアップ済み)
506名無し
2018/03/07(水) 12:08:09.04ID:??? >>504
フレッツの場合1つの回線でPPPoEセッションを
標準て2つまで張れるので、問題なく構成できるよ
VPNの方式は何になるの?
L2TPv3であれば、UTMもクライアントも特に設定しないで
VPN通信できる。
IPSecとかのL3のVPNであればUTMにVPNの対向拠点宛の
ルーティングの設定が必要になる
フレッツの場合1つの回線でPPPoEセッションを
標準て2つまで張れるので、問題なく構成できるよ
VPNの方式は何になるの?
L2TPv3であれば、UTMもクライアントも特に設定しないで
VPN通信できる。
IPSecとかのL3のVPNであればUTMにVPNの対向拠点宛の
ルーティングの設定が必要になる
507名無し
2018/03/07(水) 13:29:57.77ID:??? 後者の場合、UTMにルーティングの設定入れても上手く
通信出来ない可能性があるので要確認に訂正
通信出来ない可能性があるので要確認に訂正
2018/03/07(水) 13:57:09.84ID:???
VPNはNTTコミュのIP-VPNでarcstarというやつです
プロトコルははっきりしませんがレイヤー3VPNと公式には載ってます
L2TPv3ならルーティング情報無しでも通信できるのですか
プロトコルははっきりしませんがレイヤー3VPNと公式には載ってます
L2TPv3ならルーティング情報無しでも通信できるのですか
509fig
2018/03/07(水) 17:49:39.01ID:Px0p3blI シスコルータC892をリモート設定したい。
先日シスコのスイッチがリモート設定できることが嬉しくて、ルータC892を新たに4台も中古購入しました。
ルータであると確認して購入したのですが、インターフェイスはスイッチらしくてVLANと設定してIPアドレスを登録しなければならないというよく分からない仕様でした。
とりあえず、VLANの設定とIPアドレスを登録し、ホームゲートウェイのAtermのポートマッピングに新しいIPアドレスを設定しました。
今回はスマホのデザリングを使って外部ネットワークから接続を試みてみます。リモート接続したいクライアントはLetsNotePCです。DynaBookPC はC892にコンソール接続されています。また今回も慣れたtelnet接続で行いたいと思います。
ISP----onu----Aterm----ElecomWIFI----DynaBookPC
|
C892
auLTE----Xperia----LetsNotePC
上の構成図のC892をCatalyst2950に替えても接続に問題ありませんでした。ですので問題はAtermの設定かC892自体の設定かと思われます。
Aterm 192.168.0.1/24 ←初期設定
C892 192.168.0.5 ←手動で設定(Vlan1001)
■atermのポートマッピング
https://dotup.org/uploda/dotup.org1480255.png
■Ping
C890からAterm(192.168.0.1)へのPing成功
C890からAterm(wan側グローバルIPアドレス)へのPing失敗
LetsNotePCからAterm(wan側グローバルIPアドレス)へのPing失敗
auひかりのサポートに伺ったところ、
外部ネットワークから(wan側グローバルIPアドレス)へのPing失敗は仕様であるとのこと。
■TeraTermでは次の設定でTCP/IPで接続を試みています。
ホスト(アドレス)→「***.***.***.***(wan側グローバルIPアドレス)」
TCPポート →23
サービス→Telnet
プロトコル→UNSPCE
先日シスコのスイッチがリモート設定できることが嬉しくて、ルータC892を新たに4台も中古購入しました。
ルータであると確認して購入したのですが、インターフェイスはスイッチらしくてVLANと設定してIPアドレスを登録しなければならないというよく分からない仕様でした。
とりあえず、VLANの設定とIPアドレスを登録し、ホームゲートウェイのAtermのポートマッピングに新しいIPアドレスを設定しました。
今回はスマホのデザリングを使って外部ネットワークから接続を試みてみます。リモート接続したいクライアントはLetsNotePCです。DynaBookPC はC892にコンソール接続されています。また今回も慣れたtelnet接続で行いたいと思います。
ISP----onu----Aterm----ElecomWIFI----DynaBookPC
|
C892
auLTE----Xperia----LetsNotePC
上の構成図のC892をCatalyst2950に替えても接続に問題ありませんでした。ですので問題はAtermの設定かC892自体の設定かと思われます。
Aterm 192.168.0.1/24 ←初期設定
C892 192.168.0.5 ←手動で設定(Vlan1001)
■atermのポートマッピング
https://dotup.org/uploda/dotup.org1480255.png
■Ping
C890からAterm(192.168.0.1)へのPing成功
C890からAterm(wan側グローバルIPアドレス)へのPing失敗
LetsNotePCからAterm(wan側グローバルIPアドレス)へのPing失敗
auひかりのサポートに伺ったところ、
外部ネットワークから(wan側グローバルIPアドレス)へのPing失敗は仕様であるとのこと。
■TeraTermでは次の設定でTCP/IPで接続を試みています。
ホスト(アドレス)→「***.***.***.***(wan側グローバルIPアドレス)」
TCPポート →23
サービス→Telnet
プロトコル→UNSPCE
510fig
2018/03/07(水) 17:51:40.88ID:??? 連投すいません。
■C892のshowコマンド表示抜粋
>>RT1#show interface fa7
FastEthernet7 is up, line protocol is up
>>RT1#show interface vlan 1001
Vlan1001 is up, line protocol is up
Hardware is EtherSVI, address is 5057.a8ba.c6a8 (bia 5057.a8ba.c6a8)
Internet address is 192.168.0.2/24
>>RT1#show run
!
interface FastEthernet7
switchport access vlan 1001
no ip address
!
!
interface Vlan1001
ip address 192.168.0.5 255.255.255.0
!
ip default-gateway 192.168.0.1
ip forward-protocol nd
!
line vty 0 4
password ********
login
transport input telnet
!
何か気づいた点ありましたらご指摘くださいませ。
■C892のshowコマンド表示抜粋
>>RT1#show interface fa7
FastEthernet7 is up, line protocol is up
>>RT1#show interface vlan 1001
Vlan1001 is up, line protocol is up
Hardware is EtherSVI, address is 5057.a8ba.c6a8 (bia 5057.a8ba.c6a8)
Internet address is 192.168.0.2/24
>>RT1#show run
!
interface FastEthernet7
switchport access vlan 1001
no ip address
!
!
interface Vlan1001
ip address 192.168.0.5 255.255.255.0
!
ip default-gateway 192.168.0.1
ip forward-protocol nd
!
line vty 0 4
password ********
login
transport input telnet
!
何か気づいた点ありましたらご指摘くださいませ。
511fig
2018/03/07(水) 18:03:39.79ID:??? すいません。上記修正します。
誤り
>>RT1#show interface vlan 1001
Vlan1001 is up, line protocol is up
Hardware is EtherSVI, address is 5057.a8ba.c6a8 (bia 5057.a8ba.c6a8)
Internet address is 192.168.0.2/24
正
>>RT1#show interface vlan 1001
Vlan1001 is up, line protocol is up
Hardware is EtherSVI, address is 5057.a8ba.c6a8 (bia 5057.a8ba.c6a8)
Internet address is 192.168.0.5/24
アドレスのコピペ誤りでした。
誤り
>>RT1#show interface vlan 1001
Vlan1001 is up, line protocol is up
Hardware is EtherSVI, address is 5057.a8ba.c6a8 (bia 5057.a8ba.c6a8)
Internet address is 192.168.0.2/24
正
>>RT1#show interface vlan 1001
Vlan1001 is up, line protocol is up
Hardware is EtherSVI, address is 5057.a8ba.c6a8 (bia 5057.a8ba.c6a8)
Internet address is 192.168.0.5/24
アドレスのコピペ誤りでした。
512名無しさん@涙目です。
2018/03/07(水) 18:46:45.08ID:any0OO5o すみません、ネットワーク初心者ですが、質問させて下さい。
環境: Windows7 Professional SP1 64bit /Aterm WR8300N / ANHTTPD
マンションLANの固定グローバルIPサービス
状況:
ANHTTPDを立ち上げ、localhostへ接続し、ドキュメントルート内のindex.htmlを表示するところまで出来ました。
(この時点で、サーバー機80番のポート開放はファイアーウォール及びルータ共に適切に設定できたと思われる)
しかし、サーバ機からルータに設定した固定グローバルIPへアクセスしても、ルータ管理画面が表示されるだけで、
index.htmlが表示できません。
また、外部接続サービスを利用しても 接続が Time out する、ポート開放確認サイトでも80番ポートは開放されてないと言われてしまいます。
Webサイトアクセス試行サイト https://www.websitepulse.com/ と ポート開放確認サイト http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
試行:
ルータの、パケットフィルタリング、ポートマッピング、静的ルーティングなどを適切に設定したら
問題解決できそうなのですが、ちょっとお手上げです。どうかご教授お願いいたします。
ルータローカルIP: 192.168.01
サーバ機ローカルIP: 192.168.0.50 ※固定してあります
※ルータ管理画面
http://neo.vc/uploader/src/neo32036.gif
http://neo.vc/uploader/src/neo32037.gif
環境: Windows7 Professional SP1 64bit /Aterm WR8300N / ANHTTPD
マンションLANの固定グローバルIPサービス
状況:
ANHTTPDを立ち上げ、localhostへ接続し、ドキュメントルート内のindex.htmlを表示するところまで出来ました。
(この時点で、サーバー機80番のポート開放はファイアーウォール及びルータ共に適切に設定できたと思われる)
しかし、サーバ機からルータに設定した固定グローバルIPへアクセスしても、ルータ管理画面が表示されるだけで、
index.htmlが表示できません。
また、外部接続サービスを利用しても 接続が Time out する、ポート開放確認サイトでも80番ポートは開放されてないと言われてしまいます。
Webサイトアクセス試行サイト https://www.websitepulse.com/ と ポート開放確認サイト http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
試行:
ルータの、パケットフィルタリング、ポートマッピング、静的ルーティングなどを適切に設定したら
問題解決できそうなのですが、ちょっとお手上げです。どうかご教授お願いいたします。
ルータローカルIP: 192.168.01
サーバ機ローカルIP: 192.168.0.50 ※固定してあります
※ルータ管理画面
http://neo.vc/uploader/src/neo32036.gif
http://neo.vc/uploader/src/neo32037.gif
513名無し
2018/03/07(水) 19:27:18.19ID:??? >>508
その構成であれば、ルーティングの設定は必要になると思う。
簡単なのは、クライアント/サーバのデフォルトゲートウェイを
vpnルータに向けて、vpnルータのデフォルトルートを
UTMに向けるって感じだけど、NTTコムがvpnルータ設定してるなら
一度その辺どうなのか確認した方が良いよ
l2tpv3はL2レベルで拠点と接続する時に使う。
拠点間でL2接続されるからルーティングは当然必要無いけど
気軽にこれに変更できるってもんでも無いよ
ネットワークアドレス設計とかは全部やり直しになるし
そもそも拠点をL2接続するのが通信要件に合っているか
検討も必要になる
その構成であれば、ルーティングの設定は必要になると思う。
簡単なのは、クライアント/サーバのデフォルトゲートウェイを
vpnルータに向けて、vpnルータのデフォルトルートを
UTMに向けるって感じだけど、NTTコムがvpnルータ設定してるなら
一度その辺どうなのか確認した方が良いよ
l2tpv3はL2レベルで拠点と接続する時に使う。
拠点間でL2接続されるからルーティングは当然必要無いけど
気軽にこれに変更できるってもんでも無いよ
ネットワークアドレス設計とかは全部やり直しになるし
そもそも拠点をL2接続するのが通信要件に合っているか
検討も必要になる
514504
2018/03/07(水) 19:41:36.28ID:??? >>513
UTMもNTTコムの貸与品なので多分こちらにルーティング設定がされるのかもしれません・・・
普通に直列につないだ方がいいような気もするのですがハブで分岐させるのに何か意味あるんでしょうか・・・
PPPoE設定はUTMの方にしか入っていません
> 拠点間でL2接続されるからルーティングは当然必要無いけど
ルータ無しでも繋がるってことですか?
回線工事とか必要になるんでしょうか(難しそうなんで変更するつもりはないですが)
UTMもNTTコムの貸与品なので多分こちらにルーティング設定がされるのかもしれません・・・
普通に直列につないだ方がいいような気もするのですがハブで分岐させるのに何か意味あるんでしょうか・・・
PPPoE設定はUTMの方にしか入っていません
> 拠点間でL2接続されるからルーティングは当然必要無いけど
ルータ無しでも繋がるってことですか?
回線工事とか必要になるんでしょうか(難しそうなんで変更するつもりはないですが)
515名無し
2018/03/07(水) 19:49:34.92ID:???517名無し
2018/03/07(水) 20:05:58.20ID:???518名無し
2018/03/07(水) 20:07:30.99ID:??? あ、被ったか
519512
2018/03/07(水) 20:21:54.06ID:??? >>516さん
ご指摘のように、ファイアウォールを無効にして試したところ、
外部接続サイト/ポート開放確認サイトともに
接続OK/ポート開放を確認できました!アドバイスありがとうございます!!
ただ、サーバー機でルータに設定してある固定グローバルIPにアクセスしてみましたが、
こちらはやはりルータ管理画面が表示されて、ANHTTPDのドキュメントルートフォルダにあるindex.htmlは表示できませんでした
↑まぁ、これはしょうがないのですかね…?
そして、ご明察の通り、ファイアウォールがWWWサーバーへの外部アクセスを遮断してるようでしたが、
ファイアウォールの送受信規則などをどのように設定したら、ファイアウォールを有効にしたまま外部から接続できるようになるのでしょうか…
サーバ機の80番ポートは既に送受信とも接続を許可する設定になっています
宜しければ、この点についてもアドバイスいただきたいです。厚かましいですが、どうかあと少し宜しくお願いします
ご指摘のように、ファイアウォールを無効にして試したところ、
外部接続サイト/ポート開放確認サイトともに
接続OK/ポート開放を確認できました!アドバイスありがとうございます!!
ただ、サーバー機でルータに設定してある固定グローバルIPにアクセスしてみましたが、
こちらはやはりルータ管理画面が表示されて、ANHTTPDのドキュメントルートフォルダにあるindex.htmlは表示できませんでした
↑まぁ、これはしょうがないのですかね…?
そして、ご明察の通り、ファイアウォールがWWWサーバーへの外部アクセスを遮断してるようでしたが、
ファイアウォールの送受信規則などをどのように設定したら、ファイアウォールを有効にしたまま外部から接続できるようになるのでしょうか…
サーバ機の80番ポートは既に送受信とも接続を許可する設定になっています
宜しければ、この点についてもアドバイスいただきたいです。厚かましいですが、どうかあと少し宜しくお願いします
520fig
2018/03/07(水) 20:26:03.64ID:???521512
2018/03/07(水) 20:39:16.64ID:??? >>519
自己解決しました
ANHTTPDをWindowsファイアウォールの許可に追加したら、
外部接続試行サイト及びポート開放確認サイトでも、
接続OK/ポート開放を確認できました
お騒がせいたしました。どうもありがとうございました!!
自己解決しました
ANHTTPDをWindowsファイアウォールの許可に追加したら、
外部接続試行サイト及びポート開放確認サイトでも、
接続OK/ポート開放を確認できました
お騒がせいたしました。どうもありがとうございました!!
522名無し
2018/03/07(水) 20:41:22.83ID:???524名無し
2018/03/07(水) 22:25:35.12ID:??? >>520
C892で↓を投入する。
no ip default-gateway 192.168.0.1
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.0.1
telnet出来ればいいだけなら↓でもよい
no ip routing
C892で↓を投入する。
no ip default-gateway 192.168.0.1
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.0.1
telnet出来ればいいだけなら↓でもよい
no ip routing
2018/03/07(水) 23:14:26.89ID:???
>>504
UTMもVPNも両方レンタルならさっさと試してみるしかない
どうせ設定触れない見れないんだろうから気にするだけ無駄
図の配線が途中で分岐するとかまさかL1SWってことはないのだろうから配線がわからない
なんで機器書かないのかも理解できないが
こういう配線だろうって範囲では機器によって設定によってとしかわからん
>>509
迷子?ゴールと道筋分かってる?
基本的な座学も分かってないみたいだし外から突くなんてCCNAよりもっと先でやるようなことで順番めちゃくちゃ
座学 -> CCENT/CCNA -> 突かれないやり方知る -> 外から突けるようにする
外から突くのはともかく、外から突かせない方がめんどくさい
いまどきというかもうだいぶ前から外からtelnet突けるなんて常識的にありえない作り
踏み台になっておかしくないんで
自分が冤罪食らわないためだけでなく人様に迷惑かけないためにもやめとけ
UTMもVPNも両方レンタルならさっさと試してみるしかない
どうせ設定触れない見れないんだろうから気にするだけ無駄
図の配線が途中で分岐するとかまさかL1SWってことはないのだろうから配線がわからない
なんで機器書かないのかも理解できないが
こういう配線だろうって範囲では機器によって設定によってとしかわからん
>>509
迷子?ゴールと道筋分かってる?
基本的な座学も分かってないみたいだし外から突くなんてCCNAよりもっと先でやるようなことで順番めちゃくちゃ
座学 -> CCENT/CCNA -> 突かれないやり方知る -> 外から突けるようにする
外から突くのはともかく、外から突かせない方がめんどくさい
いまどきというかもうだいぶ前から外からtelnet突けるなんて常識的にありえない作り
踏み台になっておかしくないんで
自分が冤罪食らわないためだけでなく人様に迷惑かけないためにもやめとけ
526名無し
2018/03/07(水) 23:59:52.41ID:??? >>514
まぁ、これ以上はコンフィグも無いし、機種も不明だから何とも言えないかな
UniversalOneの接続仕様やUTMの仕様の問題なのかもしれないし
設計ポリシーがそうなっているのかもしれない
ただ、HUBで分岐させるのは良くやるし別に変な構成というわけではないよ
両方NTTコムが設定しているなら、NTTコムに直接確認した方が良いんじゃないか?
L2TPv3を使う場合、以下の様な構成になる。
VPNルータ同士でL2TPv3セッションを張る訳だから当然ルータは必要になる
[PC 192.168.0.10/24]---[VPN RT]--L2TPv3 Tunnel--[VPN RT]---[PC 192.168.0.20/24]
ただ、この構成はネットワーク的には以下のような構成として扱うことができる。
[PC 192.168.0.10/24]---[SW-HUB]---[PC 192.168.0.20/24]
あと、広域イーサとかのL2網を使うのであれば以下のような形でルータはいらないよ
[PC 192.168.0.10/24]---[ONU]--L2網--[ONU]---[PC 192.168.0.20/24]
まぁ、これ以上はコンフィグも無いし、機種も不明だから何とも言えないかな
UniversalOneの接続仕様やUTMの仕様の問題なのかもしれないし
設計ポリシーがそうなっているのかもしれない
ただ、HUBで分岐させるのは良くやるし別に変な構成というわけではないよ
両方NTTコムが設定しているなら、NTTコムに直接確認した方が良いんじゃないか?
L2TPv3を使う場合、以下の様な構成になる。
VPNルータ同士でL2TPv3セッションを張る訳だから当然ルータは必要になる
[PC 192.168.0.10/24]---[VPN RT]--L2TPv3 Tunnel--[VPN RT]---[PC 192.168.0.20/24]
ただ、この構成はネットワーク的には以下のような構成として扱うことができる。
[PC 192.168.0.10/24]---[SW-HUB]---[PC 192.168.0.20/24]
あと、広域イーサとかのL2網を使うのであれば以下のような形でルータはいらないよ
[PC 192.168.0.10/24]---[ONU]--L2網--[ONU]---[PC 192.168.0.20/24]
527fig
2018/03/08(木) 05:44:27.97ID:??? >>524
no ip default-gateway 192.168.0.1
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.0.1
これで接続できました。ありがとうございました。
VLAN設定だったから、スイッチのように設定したのが誤りだったのか、、
勉強になりました。
>>525
まずはルータを外部ネットワークから接続させることが優先でしたので
慣れてきたtelnetで行いました。
C892はSSHを利用できますので、こちらの方式に変更させていただきます。
CCENT/CCNA についてはTCP/IPの座学を問われるというより、
シスコ機器取り扱い認定試験のような感じがしています。
実機を触って繋いだりする体験の方が、本を眺めるより理解しやすいと私は思います。
自宅での時間が取れないので、外からコマンドを打つ方法を思案してました。
またリモートコントロールも「CCENT/CCNA」の受験範囲であります。
セキュリティには気を付けていきたいと思いますので、理解くださいませ。
no ip default-gateway 192.168.0.1
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.0.1
これで接続できました。ありがとうございました。
VLAN設定だったから、スイッチのように設定したのが誤りだったのか、、
勉強になりました。
>>525
まずはルータを外部ネットワークから接続させることが優先でしたので
慣れてきたtelnetで行いました。
C892はSSHを利用できますので、こちらの方式に変更させていただきます。
CCENT/CCNA についてはTCP/IPの座学を問われるというより、
シスコ機器取り扱い認定試験のような感じがしています。
実機を触って繋いだりする体験の方が、本を眺めるより理解しやすいと私は思います。
自宅での時間が取れないので、外からコマンドを打つ方法を思案してました。
またリモートコントロールも「CCENT/CCNA」の受験範囲であります。
セキュリティには気を付けていきたいと思いますので、理解くださいませ。
528名無し
2018/03/08(木) 06:06:32.74ID:???529sage
2018/03/08(木) 10:07:39.49ID:??? >>527
実機を触ってにしろ資格本読むにしろそれなりの前提知識必須
それを欠いてるから本も眺めるしかできないんでないの?
質問からして資格本の前にもっと一般的な内容の入門書でも読んだ方が良さげ
当然実機触るのも必要だけど
人様に迷惑かける恐れがないようにってのは人しての大前提
CCNA範囲にあるからなに?
その程度はできてるとでも?それで足りてると思ってるとでも?
>セキュリティには気を付けていきたいと思いますので、理解くださいませ。
理解しました
力が伴わなくても思ってさえいれば
どうにかなるだか許容されるだかという認識ならやめとけ
実機を触ってにしろ資格本読むにしろそれなりの前提知識必須
それを欠いてるから本も眺めるしかできないんでないの?
質問からして資格本の前にもっと一般的な内容の入門書でも読んだ方が良さげ
当然実機触るのも必要だけど
人様に迷惑かける恐れがないようにってのは人しての大前提
CCNA範囲にあるからなに?
その程度はできてるとでも?それで足りてると思ってるとでも?
>セキュリティには気を付けていきたいと思いますので、理解くださいませ。
理解しました
力が伴わなくても思ってさえいれば
どうにかなるだか許容されるだかという認識ならやめとけ
530fig
2018/03/08(木) 10:38:54.95ID:ZtxkVXWR ネットに繋がる時点で、もう既に危険はあるとおもいます。
ハザードの大きさとその確率とそれに対するメリットと総合的に
判断すべきことかと思います。
ハザードの大きさとその確率とそれに対するメリットと総合的に
判断すべきことかと思います。
531name
2018/03/08(木) 11:49:18.86ID:??? 死ぬかもしれないから
一生外に出るな
っていわれてもな
一生外に出るな
っていわれてもな
532sage
2018/03/08(木) 15:01:37.50ID:???533name
2018/03/08(木) 17:50:09.60ID:??? 他人のことを思ってレスつけてるようには
全く思えないんだが。
全く思えないんだが。
535name
2018/03/08(木) 19:13:26.72ID:??? 素人だからここで質問してるんじゃなくて?
誰しも素人の頃があったんじゃないの?勉強の場を取り上げる権利なんて誰にもないさ。
彼にいえるのは。ただ注意してね。
っていうぐらいじゃないの?
誰しも素人の頃があったんじゃないの?勉強の場を取り上げる権利なんて誰にもないさ。
彼にいえるのは。ただ注意してね。
っていうぐらいじゃないの?
536名無し
2018/03/08(木) 19:24:11.35ID:??? 便乗質問ですいませんが
pppoeってインターネット接続する時には必ず使用される認証プロトコルなのですか?
pppoe使わないとインターネット使えないとかあるのですか?
pppoeってインターネット接続する時には必ず使用される認証プロトコルなのですか?
pppoe使わないとインターネット使えないとかあるのですか?
537KAC
2018/03/08(木) 21:43:06.85ID:???538名無し
2018/03/08(木) 23:34:38.45ID:???540名無し
2018/03/09(金) 00:04:33.15ID:???541fig
2018/03/09(金) 00:12:57.43ID:??? この会話、萎えるわあ。
C892がスイッチのようなルータで、萎えるわあ。
4台も買っちまった。
C892がスイッチのようなルータで、萎えるわあ。
4台も買っちまった。
542名無し
2018/03/09(金) 00:22:07.01ID:???543fig
2018/03/09(金) 00:58:10.81ID:??? >>541
ありがとうございます。これが普通なのですか。
多分普通が解ってない。ホントにみんながいうとおり素人なんで、、。
資格本(いわゆる黒本)のとおりに動くのが普通だと思ってるんだと思います。
ルータにIPアドレスを張ろうとすると。
Router(config-if)#ip address 192.168.10.1 255.255.255.0
% IP addresses may not be configured on L2 links FastEthernet1
これで???と思いました。
仕事されている方には気にせずに対応できるとは思いますが、
CCNA資格を受ける素人さんには、意味不明かもしれません。
ルータなのにVLANって、、、。
コマンドとか、showコマンドの表示とか変わってくるのは気になるところなのです。
早く気づいてよかった。なんとか対応考えます。
ありがとうございます。これが普通なのですか。
多分普通が解ってない。ホントにみんながいうとおり素人なんで、、。
資格本(いわゆる黒本)のとおりに動くのが普通だと思ってるんだと思います。
ルータにIPアドレスを張ろうとすると。
Router(config-if)#ip address 192.168.10.1 255.255.255.0
% IP addresses may not be configured on L2 links FastEthernet1
これで???と思いました。
仕事されている方には気にせずに対応できるとは思いますが、
CCNA資格を受ける素人さんには、意味不明かもしれません。
ルータなのにVLANって、、、。
コマンドとか、showコマンドの表示とか変わってくるのは気になるところなのです。
早く気づいてよかった。なんとか対応考えます。
545fig
2018/03/09(金) 02:01:15.75ID:Aa6M1U8x ググってみました。C892は「L3スイッチ」といわれる、スイッチ?ルータ?ですね。
「L3スイッチ」については資格本にも記載ありました。。
これは通常のスイッチのVLANについてしっかり理解していないと、逆に混乱するかも
しれませんねえ。
「L3スイッチ」については資格本にも記載ありました。。
これは通常のスイッチのVLANについてしっかり理解していないと、逆に混乱するかも
しれませんねえ。
2018/03/09(金) 05:43:09.37ID:???
L3SWではなく、ルーター+L2SWだと思うけどなあ
2018/03/09(金) 05:50:43.77ID:???
548名無し
2018/03/09(金) 05:52:34.99ID:??? >>545
あのなぁ
萎えるだのググって調べてみたただの
ここはあんたの日記帳か?
892のスイッチポートで混乱するなら
とりあえずFE8とGE0だけ使っとけば良いだろ
大体しっかり理解して無いと混乱するってそんなの当たり前だ
自分から「素人」なのを言い訳にすんなよ
あのなぁ
萎えるだのググって調べてみたただの
ここはあんたの日記帳か?
892のスイッチポートで混乱するなら
とりあえずFE8とGE0だけ使っとけば良いだろ
大体しっかり理解して無いと混乱するってそんなの当たり前だ
自分から「素人」なのを言い訳にすんなよ
549名無し
2018/03/09(金) 06:39:20.35ID:??? 正直このくらいの知識でインターネットからリモートアクセスさせようとするのが間違ってる
普通にセキュリティホールになりそう
普通にセキュリティホールになりそう
550a
2018/03/09(金) 07:22:14.38ID:??? >>536
PPPoE自体は認証のためでなくて繋ぐため
あまりそういう扱いはしないがいわゆる(VPN)トンネルプロトコルのひとつ
素性が知れないのと繋ぐのもなんなので認証もその一部
話し戻して認証が要らないのならしないのもありだけど
他人と繋ぐなら大概はなんらかの認証はする
その一つがPPPoEなだけ
線の繫がり先から相手が分かってそれが認証になるなら他の余計な仕組みは要らない
DC/IX直結とか専用線とかほとんどのケーブルテレビや電力系とか
フレッツ+ISPでPPPoEするのは
フレッツをまたいでISPをつなぐため
ISPからは接続元が分からないから
数あるVPN/認証プロトコルの中でもPPPoE (PPP over Ethernet) 選んだのは
ダイヤルアップ+PPPからの仕組みをベースにしたから
PPPoE自体は認証のためでなくて繋ぐため
あまりそういう扱いはしないがいわゆる(VPN)トンネルプロトコルのひとつ
素性が知れないのと繋ぐのもなんなので認証もその一部
話し戻して認証が要らないのならしないのもありだけど
他人と繋ぐなら大概はなんらかの認証はする
その一つがPPPoEなだけ
線の繫がり先から相手が分かってそれが認証になるなら他の余計な仕組みは要らない
DC/IX直結とか専用線とかほとんどのケーブルテレビや電力系とか
フレッツ+ISPでPPPoEするのは
フレッツをまたいでISPをつなぐため
ISPからは接続元が分からないから
数あるVPN/認証プロトコルの中でもPPPoE (PPP over Ethernet) 選んだのは
ダイヤルアップ+PPPからの仕組みをベースにしたから
551名無し
2018/03/09(金) 07:29:01.27ID:???552a
2018/03/09(金) 09:10:27.80ID:??? >>55
他に一言で言い表せないからどうかと思ったけど
安全とかやっぱり誤解しちゃってるか
トンネルだVPNだってのは
間をまたいでつながっているかのようにする
ネットワークを延ばすだけ
改ざん検知や暗号化みたいな安全策はおまけ
PPP(oE)自体はシンプルでそういうおまけがなく危険なので他の安全策と組み合わせる
電話網とかフレッツ網とかいう限られた安全とみなせる範囲だけでつかうとか
フレッツ独自仕様は別にしてPPPoEだからって
ユーザーには目立つメリットはないよ
ISPが認証に基づいてつながせてくれるくらい
ISPからしたら認証しないと管理がしにくいどころかできない
他に一言で言い表せないからどうかと思ったけど
安全とかやっぱり誤解しちゃってるか
トンネルだVPNだってのは
間をまたいでつながっているかのようにする
ネットワークを延ばすだけ
改ざん検知や暗号化みたいな安全策はおまけ
PPP(oE)自体はシンプルでそういうおまけがなく危険なので他の安全策と組み合わせる
電話網とかフレッツ網とかいう限られた安全とみなせる範囲だけでつかうとか
フレッツ独自仕様は別にしてPPPoEだからって
ユーザーには目立つメリットはないよ
ISPが認証に基づいてつながせてくれるくらい
ISPからしたら認証しないと管理がしにくいどころかできない
554fig
2018/03/09(金) 12:20:33.58ID:Aa6M1U8x >>546,>>547>>548>>549
ありがとうございます。「GE0とFE8」でルータを構築していきます。
セキュリティについては認識甘いでした。
現状は以下の状態です
・通信はsshで行う。
・通常使うpcと実験環境は異なるネットワークにおく。(elecomWIFIで分ける)
・実験環境はシスコのルータかスイッチしか置かない。(PCとか置かない)
あと
・ポート番号はアンノンウェル番号に変更する。
・グローバルIPアドレスは定期的に変えてもらう。
と今後対応とりたいと思います
調べないと解らないのですが、Atermにアクセスリストなような機能があれば
実験環境からelecomWIFIへのフレーム転送を阻止したいです。勉強にもなりそうです。
厳しい突っ込みは、先輩方の経験上の貴重な注意として受け入れたいと思います。
ただ、やめろとかは言わないでくれるとありがたいです。
実験はCCNAとれるまでは続けたいと思います
ありがとうございます。「GE0とFE8」でルータを構築していきます。
セキュリティについては認識甘いでした。
現状は以下の状態です
・通信はsshで行う。
・通常使うpcと実験環境は異なるネットワークにおく。(elecomWIFIで分ける)
・実験環境はシスコのルータかスイッチしか置かない。(PCとか置かない)
あと
・ポート番号はアンノンウェル番号に変更する。
・グローバルIPアドレスは定期的に変えてもらう。
と今後対応とりたいと思います
調べないと解らないのですが、Atermにアクセスリストなような機能があれば
実験環境からelecomWIFIへのフレーム転送を阻止したいです。勉強にもなりそうです。
厳しい突っ込みは、先輩方の経験上の貴重な注意として受け入れたいと思います。
ただ、やめろとかは言わないでくれるとありがたいです。
実験はCCNAとれるまでは続けたいと思います
2018/03/09(金) 16:38:20.17ID:???
>>554
L2とL3の理解は正しくできてるかな。
理解できてなければ、ルーター設定やVLANの勉強は早すぎる。
AtermってLANにセパレータあったっけ?
守るならelecomWiFi側でだと思うのだけど、
まさかelecomWiFiがルーターモードでなくてAPモードとか言わないよね…
L2とL3の理解は正しくできてるかな。
理解できてなければ、ルーター設定やVLANの勉強は早すぎる。
AtermってLANにセパレータあったっけ?
守るならelecomWiFi側でだと思うのだけど、
まさかelecomWiFiがルーターモードでなくてAPモードとか言わないよね…
556fig
2018/03/09(金) 20:09:02.71ID:??? >まさかelecomWiFiがルーターモードでなくてAPモードとか言わないよね…
ElecomWIFIの設定はデフォルトのままですが、繋がっているPCで
ipconfigを調べてみますと、Atermとはサブネットが違いますので
ElecomWIFIはルータとして働いているかと思います。
>L2とL3の理解は正しくできてるかな。
TCP/IPの理論的なものは理解してます。TCPヘッダフィールドとか頭に叩き込んでいます。
あ、もちろんL2とL3はOSIモデルのレイヤというのもわかります。
VLANとかアクセスリストの概念はなんとなくわかるという感じです。
資格本を中心に勉強を進めていくと、理屈というより、コマンド操作手順や
showコマンドの読み方になりますので、本だけでは理解できなくなりました。
頭でっかちでしたけど、もう頭に入らなくなりました。
それでシスコという名のつく中古の実機を買い漁りはじめた状態です。
ですのでC892の背面をみても、「これが何のポートなのかさっぱりわからん。」というの事はあります。
とにかく繋げて、資格本を見ながらコードを打ってみるという手探り状態です。
でも実機を触ると概念的なぼんやりしていた件がくっきりと理解してくるのは確かなので、
このやり方は続けたいと思います。
>理解できてなければ、ルーター設定やVLANの勉強は早すぎる。
まあ、今日は早速、ルーター設定してみました。ついでに2台のルータを繋げて
show ip route や show cdp neighbors とかを表示させたりしました。
設問ではよくみる表示なのに、コマンド出したのは初めてだったのでちょっと感動しました。
VLANは管理VLANでipアドレスを登録したぐらいですね。自分もまだちょっと先の勉強かと思います。
まずは、4台あるルータを繋げてルーティングしてみます。
全くの素人から独学でCCNAを目指すと、ネットワークについては確かにちぐはぐな知識になっています。
そのうち平準化されるとは思いますが。
ElecomWIFIの設定はデフォルトのままですが、繋がっているPCで
ipconfigを調べてみますと、Atermとはサブネットが違いますので
ElecomWIFIはルータとして働いているかと思います。
>L2とL3の理解は正しくできてるかな。
TCP/IPの理論的なものは理解してます。TCPヘッダフィールドとか頭に叩き込んでいます。
あ、もちろんL2とL3はOSIモデルのレイヤというのもわかります。
VLANとかアクセスリストの概念はなんとなくわかるという感じです。
資格本を中心に勉強を進めていくと、理屈というより、コマンド操作手順や
showコマンドの読み方になりますので、本だけでは理解できなくなりました。
頭でっかちでしたけど、もう頭に入らなくなりました。
それでシスコという名のつく中古の実機を買い漁りはじめた状態です。
ですのでC892の背面をみても、「これが何のポートなのかさっぱりわからん。」というの事はあります。
とにかく繋げて、資格本を見ながらコードを打ってみるという手探り状態です。
でも実機を触ると概念的なぼんやりしていた件がくっきりと理解してくるのは確かなので、
このやり方は続けたいと思います。
>理解できてなければ、ルーター設定やVLANの勉強は早すぎる。
まあ、今日は早速、ルーター設定してみました。ついでに2台のルータを繋げて
show ip route や show cdp neighbors とかを表示させたりしました。
設問ではよくみる表示なのに、コマンド出したのは初めてだったのでちょっと感動しました。
VLANは管理VLANでipアドレスを登録したぐらいですね。自分もまだちょっと先の勉強かと思います。
まずは、4台あるルータを繋げてルーティングしてみます。
全くの素人から独学でCCNAを目指すと、ネットワークについては確かにちぐはぐな知識になっています。
そのうち平準化されるとは思いますが。
557名無し
2018/03/09(金) 20:29:06.34ID:??? 大抵はインタフェースに
no switchport
を入れてやればRouted Portとして動くけどな
no switchport
を入れてやればRouted Portとして動くけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★2 [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 【熊本】全裸の男が女性の後をつける事案が発生 小太りの中年だとみられる [シャチ★]
- 外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す [少考さん★]
- 偽名で不倫の国民民主・平岩征樹議員が離党届「これ以上党にご迷惑をお掛けするわけにはいかない」 [少考さん★]
- ダウンタウン配信復帰に人気モデル「どうぞご勝手に、というか選択する時代」「もう少し説明ほしい」「テレビが表舞台なのかな」 [jinjin★]
- 【画像あり】万博客「イギリス館のアフタヌーンティー、1セット5千円と料金的には妥当な価格」→7.2万いいね [808139444]
- 【朗報】渡邊渚さんのエロ本が6月25日発売決定🎉 [551743856]
- 辛坊「大阪万博は客がまばらで至る所にあるベンチも空いてる。伝えるべき事をマスコミが一切伝えない」 [931948549]
- ビタミンCだけど質問ある?
- 【石破万博】 日本人、イギリス館はぼったくりと主張。紙コップだし、スコーンが1個足りない [732912476]
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]