今はハブ=スイッチングハブだからじゃねえか?
レイヤー1のハブは全ポートがコリジョンドメインの範囲内だから今は使わないし同様の理由でブリッジもだろ
結局物理アドレス拾うまでパケット破棄していいかわからんしラーニングの効くスイッチが主流のハブなんだろ。
言い回しはゲートウェイ(ルータorアプリゲートウェイ)も然りで混同しやすいから注意しないとな。 

と、思ってたが違うんかな?