ネットワークに関する疑問・質問 Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し
垢版 |
2021/02/10(水) 14:41:04.10ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1600204534/
47v
垢版 |
2021/02/26(金) 21:08:13.69ID:???
>>46
まずは契約している通信事業者、ISPに相談
48名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2021/02/26(金) 21:36:55.74ID:sYSHeuQW
速度なんですが、最大でも12Mb/sしか出ないのですが、
これがFTPでは普通なんでしょうか?

自宅内でのファイル転送です
ソフトはFFFTP (バイナリ 無変換)
接続は、n→nなのですが規格の1/10にもならない速度なのであまりに遅くてキツイので
何か間違ってるのかとすら思えてる次第です。
491
垢版 |
2021/02/26(金) 21:44:17.37ID:???
>>48
12Mbyte/secだったら100Mbpsでリンクアップしてるとかじゃないかな
2021/02/26(金) 21:46:11.66ID:???
>>48
そもそも12Mb/sって96Mbpsだから十分出てるほうでは?
IEEE 802.11nだと2ストリームで理論値300Mbpsな場合が多いからその規格の無線LANだとそんなもんでしょ
しかもクライアントとサーバどちらも同じアクセスポイントに繋いで通信してるならその時点で理論値半分になる
2021/02/27(土) 03:29:39.33ID:???
>>48
環境次第だけど十分速くね?
52名無し
垢版 |
2021/02/27(土) 10:06:17.50ID:???
まぁ>>48が12Mbit/sで書いてるか12Mbyte/sで書いてるかで話が変わってくる気がするが
53初見(ではない)
垢版 |
2021/02/27(土) 15:49:16.09ID:hOVIQP+7
>>46
俺の場合光回線を提供している通信事業者とプロバイダー両方(フレッツネクスト+BIGLOBE)のIPv6オプション契約が必要だった

どちらの契約も無料だけど、開通というか利用できるようになるまで少し日数が必要だったはず
54.
垢版 |
2021/02/28(日) 11:13:46.94ID:???
>>48みたいなのでその後返信来ることって殆どないんだよな
2021/02/28(日) 11:54:47.10ID:???
それな
せめて報告してほしい
56ななし
垢版 |
2021/02/28(日) 15:59:59.03ID:???
ubuntuにsoftether vpn serverを構築したのですが、softether vpn clientからは接続できても、WindowsビルトインのVPNクライアントから接続できません。
なぜですか?
57.
垢版 |
2021/02/28(日) 17:21:03.33ID:???
>>56
設定が間違ってるか互換性がないかじゃね?
2021/03/01(月) 09:49:24.96ID:???
ネットワーク保守について教えて下さい。

チケット制って、どういう意味ですか?
仕入れベンダーのサポートに問い合わせるたびに、
買ってある10枚綴りの回数券を1枚使うイメージですか?

そのイメージであってるなら、ネットで調べたらわかるレベルの質問するともったいないってことでしょうか?
59q
垢版 |
2021/03/01(月) 10:11:10.33ID:???
>>58
保守 チケット
https://www.google.com/search?q=%E4%BF%9D%E5%AE%88+%E3%83%81%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
2021/03/01(月) 12:15:19.24ID:???
GARPをwindowsのコマンドプロンプトで実行するにはどうしたらいいのでしょうか?
WIRESHARKで確認したいので
61.
垢版 |
2021/03/01(月) 15:11:04.27ID:???
>>60
IPアドレス設定時に出ると思うのでpowershellとかで設定すれば良いんじゃないでしょうか

https://el-camino-real.com/tech/2019/05/?p=257
62名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2021/03/01(月) 15:46:20.87ID:N6qdYecE
パソコンあまり詳しくない中学生です
親がデスクトップパソコンと各種機材を揃えていて自分はLenovoの安いノートPCで無線でオンラインになってます
家の構造上ワイファイ飛ばす機械から少し距離があってちょくちょくwifi途切れたりついたりします
なぜかダウンロードを実行中だと通信途切れないので時間がかかるダウンロードを実行してDL完了前にキャンセルしています
DL実行中にパソコンの設定が変わってるんだと思うのでその設定をいじって常時通信安定したいです
知恵を頂きたいです
63.
垢版 |
2021/03/01(月) 16:06:19.00ID:???
>>62
電波状況が悪いからPCの設定が変わるってことは基本的には無いはず
まずは電波状況の改善を行うのがいいかと(中継機使うとか)
64.
垢版 |
2021/03/01(月) 21:58:45.78ID:???
トランクリンクをVLAN非対応のL2スイッチ経由で接続することってできますよね。
離れた部屋のトランクリンクを無線中継機で接続したいんですがVLAN非対応のL2スイッチと同じ動きと考えてok?
65.
垢版 |
2021/03/02(火) 00:05:43.52ID:???
>>1を守って質問する人ほんと居ないね
2021/03/02(火) 00:15:13.68ID:???
そういう質問者に対しては無視すればいい
67-
垢版 |
2021/03/02(火) 01:56:40.41ID:???
レスしたところで報告は無いから答えるだけ無駄
68名無し
垢版 |
2021/03/02(火) 18:41:11.92ID:???
よろしくお願いします。
  ・ 環境(Android9〜、一般的なAndroidスマホ)
  ・ 状況(Wi-Fi環境がある自宅と、キャリア回線)
  ・ 試行(ググっても以下のような情報は見当たらなかった)
下記の内容は正しいでしょうか?
※〈〉は補足

WiFiに接続せずにスマホの回線を使っていれば、かなりの遠出をしてもIDは変わらない。

〈Wi-Fiのある自宅で〉常にスマホのWiFi設定をONにしていると、スマホに搭載されているWiFi回路での
電力消費が増えて、WiFi-OFF時よりもバッテリーの持ちが悪くなるというのがある。
これが、俺が概ね〈Wi-Fiのある自宅で〉スマホのWiFiをONにしていない理由だが、何か問題でもあるのか?w

〈自宅のWi-Fiに繋ぐことで〉バッテリーの消費が早かったら、いちいち充電する頻度が多くなるだろ。
だから、俺は通常、WiFiはOFFのままにしているわけだなw

ちなみに、時々LINE電話をしてくる知り合いがいるが、その時はいつもWiFiに接続している。

そもそも俺は、クラウドにバックアップすることを、あまり問題にしていない。
バックアップって、ほとんどが写真ぐらいのもんだろ?
俺は、クラウド経由で送られた画像などを、手動で自前のNAS(8TB)に保存しているからな。
つまり、俺にとってクラウドはファイルの一時保存場所にすぎないわけ。
それに、クラウドへのバックアップに関して言えば、たまにWiFiをONにしてやれば問題ないだろう。
バックアップできていなければ、その都度手動でやれば済む話だ。

OCNもWiFiオフを推奨してるじゃないかw
https://mypocket.ntt.com/column/save-battery-life.html

ちなみに俺のスマホは、最近ほとんどWiFiがONになってるw
機種変してバッテリー残量の減り具合をあまり意識しなくてすむようになったからだ。

http://hissi.org/read.php/utu/20210228/eWtUR3cvLzQ.html
2021/03/02(火) 18:42:17.43ID:???
>>64
意味がわからん、無線中継機に有線LANのインターフェースがある前提で話してる?
2021/03/02(火) 18:46:49.20ID:???
>>68
くだらない日記はバカッターにかけば?
2021/03/02(火) 18:52:38.92ID:???
>>68
> だから、俺は通常、WiFiはOFFのままにしているわけだなw

> ちなみに俺のスマホは、最近ほとんどWiFiがONになってるw

意味わからん
72.
垢版 |
2021/03/02(火) 21:48:06.01ID:???
>>69
そです。トランクは802.1Qです。
2021/03/03(水) 04:01:46.00ID:???
>>72
離れた部屋のトランクリンクを中継機で接続というのがわからん、

ルータで複数のssid(vlan100と200とか)を出して、中継機で受けて、
中継機のLANポートをtrunk(vlan100と200)にして、
trunk対応ハブをつけて、って感じ?

その後はどうするの?
出来たとしても使いたいvlanをタグ無しで認識させないと駄目だよね?
74
垢版 |
2021/03/03(水) 19:27:03.74ID:ruPX5dsO
>>64
非VLAN対応ってそれもうL2スイッチとは言えず
ただのハブでしょ
どこのメーカーかしらないけど
スイッチングできるのにVLAN制御だけできないとしたら
その装置は気持ち悪すぎる
ちゃんとVLAN管理したいならそういう装置は
1つでも含んでいない方がいい
75
垢版 |
2021/03/03(水) 19:37:02.66ID:ruPX5dsO
>>64
ああ、無線での中継か
これはWiFi間の転送はWiFiの
送信元/宛先MACで保持して転送する
中継器の両端との送信元/宛先MACに加え、
wifi apのMACをヘッダに保持して
4つのMAC情報で無戦上を転送する

ところでWiFiのAPには通常accessポートが
1つしかない
accessポートではVLANタグは外される
トランクポートからアクセスポートに渡されるのは
1つのVLANのフレームだけ
しかもタグ外されるので、
結論から言うとこの方法ではネイティブVLANしか
転送できないと思う。

VLANというかdot1Qはイーサネットの
拡張仕様だ
無線の802.11ではタグ付け出来ないんじゃないかな?
できる可能性もあるがあまり聞かないな。
2021/03/04(木) 15:24:58.83ID:QErsTw8e
質問です

無線AP(11ac) → アンマネージドスイッチ → マネージドスイッチ → ゲートウェイ(NURO光提供HGW、スイッチ付)
という感じでGbE有線で接続されている機器があります。ネット回線は有線接続のPCからの計測で下り900-980Mbps程度の速度です

無線APに11ac /866Mbpsリンクで無線接続した機器の速度が有線機器のリンク速度1Gbpsの4分の一しか出ません(200-270Mbps)
無線APをマネージドスイッチに接続すると11ac /866Mbpsリンクで無線接続した機器の速度は有線機器リンク速度の半分になります(450-600Mbps)

これは規格上こういう動作になってしまうと考えてよいのでしょうか?
APを11axのものにしても有線がGbEである限り最高600Mbps程度で頭打ちだと
77anonymous
垢版 |
2021/03/04(木) 16:10:29.63ID:???
速度ってどこからどこを測ってるんだよ
2021/03/04(木) 17:27:28.91ID:PmJ/SKCG
失礼しました。速度はネット回線の速度です@Speedtest by Ookla
宅内回線の速度ではありません
79ななし
垢版 |
2021/03/04(木) 18:23:39.39ID:???
>>57
ありがとうございます。
サーバー側ファイアウォールで
500と4500番ポートを許可したら
L2TP/IPSecで接続できるように
なりました。

どうやらクライアントソフトは
独自のプロトコルを使用していて
そのおかげで通信できていたようです。
80anonymous
垢版 |
2021/03/04(木) 18:30:51.87ID:???
>>78
それだとどこがボトルネックかわからんので
Wi-Fiで接続したノートPCと(可能なら)無線APに有線接続したPCからそれぞれ
アンマネージドスイッチに接続したPC
マネージドスイッチに接続したPC
の間で回線速度を測ってみると良いと思います
81
垢版 |
2021/03/04(木) 20:41:40.40ID:???
ローカル環境内での速度測定のお供にiPerf3!
82ななし
垢版 |
2021/03/04(木) 23:39:57.80ID:???
>>79 追記

VPSに構築したSoftEtherVPN Serverには、クライアントソフトとL2TP/IPSecとまに接続できました。

が、自宅(d-room)に構築したサーバーにはクライアントソフトでは接続できるものの、L2TP/IPSecでは接続できませんでした。

自宅サーバーはポート開放できない環境だから接続できないんでしょうかね。
83
垢版 |
2021/03/05(金) 12:20:36.75ID:???
>>82

状況が全くわからないけど、自宅にFWを設置していて、その後ろにサーバを構築している状態
[???PC???]===Internet===[FW]==[Server]

なら、[???PC???]から[Server] へどうやれば接続できるのか、調査してみれば良いのではないですか
そもそも、サーバは L2TP/IPSec を受け付ける VPNサーバなのかもわかりませんが

それぞれの役割をちゃんと把握して、状況を整理切り分けし説明しないと、ちゃんとした回答も得られないと思いますよ
2021/03/05(金) 12:34:10.58ID:???
教科書的な知識でいうとそもそもipsecはnat越えができなかったはず
従ってgreとかNATトラバーサルといったことをしないといけなかったはずだがやったこと無い
俺も教えて欲しい
85-
垢版 |
2021/03/05(金) 12:49:29.61ID:???
>>84
UDPでカプセル化してNAT超え可能だよ > IPsec
https://www.infraexpert.com/study/ipsec15.html
86
垢版 |
2021/03/05(金) 13:29:34.84ID:???
>> 84

上記構成を前提とすると、イニシエータが [PC] になるはずなので、なんとかしようとするなら、
FW側で1:1 NATで対応できるか(IKE - 500 /4500 や ESP の IP protocol 50 の制御)?など[FW]のNATの実装(VPNパススルーなどのルータの機能)に
よってはできこともあると思います。


できれば、[FW] が IPSec レスポンダとして動作し、tunnel を作ってくれるのが良いですね。
87ポート番号
垢版 |
2021/03/05(金) 15:15:36.01ID:zD420Lb/
ポート番号について質問です。
メールを受信するとき、POP3であればメールサーバの110番に接続すると思うのですが、そのときの自分のパソコン側のポート番号は何番になっているのでしょうか?
また送信時もメールサーバの25もしくは587番に接続しますが、そのときの自分のパソコン側のポート番号は何番になっていますでしょうか?
88
垢版 |
2021/03/05(金) 15:20:49.55ID:???
>>87

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF)
89ポート番号
垢版 |
2021/03/05(金) 15:22:40.40ID:zD420Lb/
>>88
すみませんありがたいのですが、URLが不適切なページ名になっています
90
垢版 |
2021/03/05(金) 15:57:43.26ID:???
>>89
ポート (コンピュータネットワーク)
で wikipedia 検索してみてください。↓がみられるかと。もちろん well known は含まれません。
普通にググれば出てくる情報ですので、囚われず検索なされてみてはいかがでしょうか。
------
このように、ポート番号とはサーバ上のサービスを特定するための番号であるといえる。そのため、サーバ側のポート番号は重要であるが、クライアント側のポート番号は通常問題とされず、空いている番号を適当に自動で割り当てる。
91ポート番号
垢版 |
2021/03/05(金) 16:14:33.42ID:zD420Lb/
>>90
ありがとうございます。確かに文章ありましたね。検索の仕方が良くなかったようです。
自動のポート番号を使っているということで、
netstatを使えばわかるようですね。
92ななし
垢版 |
2021/03/06(土) 01:24:17.43ID:???
>>83
結論から言うと、VPN BridgeとSecureNAT機能を使うことで
CGN環境な自宅LANに外部からアクセスできました。

d-roomでは物件付属のインターネットがあるのですが、
ローカルIPアドレスが「100.64」から始まるシェアードアドレスのネット環境です。
この環境ではLANからインターネットに出ることはできても、
外部(インターネット)からLAN内にアクセスすることはできません。
つまりサーバーの公開ができません。

SoftEtherが提供する機能を利用することでこのような環境でもLANにアクセスすることができました。

2通りあるのですが、1つはLAN内にVPN Azureを有効にしたSoftEther VPN Serverを構築することです。
外部の機器からLANへャAクセスするにbヘ、SoftEther VPN Clientを外部の機器にインストールする必要があります。
クライアントソフトは、サーバー側からクライアント側へ接続をさせることで通信を維持できるらしいです(よくわかりませんが)。
この方法ではクライアントソフトを使用しないとVPN接続を確立できませんでした。

そしてもう1つはLAN内にVPN Bridgeを構築し、外部にSoftEther VPN Serverを構築するという方法です。
それぞれをカスケード接続し、外部の機器をSoftEther VPN Serverへ接続させることでLANへのアクセスを可能にしています。
この方法はクライアントソフトだけでなく、通常のL2TP/IPSecでもVPN接続を確立できたので、
PCだけでなくスマホからもかんたんにLANへアクセスすることができました。
93.
垢版 |
2021/03/06(土) 04:04:18.79ID:???
構成図描かない人ほど大量の文字で説明するんだよね
94
垢版 |
2021/03/06(土) 11:19:20.43ID:???
>>92

拠点間でVPN組んで、疎通できたってことですかね↓
[PC]――-[公開 VPN server]===VPN===[宅内 VPN server]

[PC] は[公開 VPN server] に IPSec で接続し、宅内にアクセスする形で出来そうですね。


また[宅内 VPN server] をイニシエーターとすればご自身も記載の通り、サーバを公開できない環境でもVPNは張れるでしょう。
何故、張れるかわからないという事ですので、ご自身の文章を今一度読んでみると良いかと思います。ご自身で答えを書かれています。


また、他の方もご指摘の通り、構成図を描けるようネットワーク構成とトラフィックの流れを意識する様になされると良いのではないでしょうか。

正直何言ってるのかよくわからないです。単語拾って、構成イメージして、きっとこんな感じかなぁと再構築が必要で、受け取り側の労力が必要です。
2021/03/06(土) 19:23:11.10ID:???
ソフトでハードウェアが持ってるMACアドレスを書き換えることって可能?
AnonyMacてソフトでMACアドレスを書き換えていたら元に戻らなくなってしまった

AnonyMac内ではこんな風に表示されていて
MAC Address
Active:
Modified:
Physical:

項目に該当するMACアドレスは恐らくこんな具合
Active  書き換えられた現在のMACアドレス
Modified 書き換えるために指定されたMACアドレス (指定前はNone setと表示されてる)
Physical (元々の)ハードウェアのMACアドレス

PhysicalがAnonyMacで書き換えた後のMACアドレスになっていて
Restore original MAC addressをクリックやPCを再起動してもハードウェアのMACアドレスには戻らない
2021/03/06(土) 22:56:17.86
バカ経営者まだいるかな?
97
垢版 |
2021/03/06(土) 23:33:05.61ID:???
>>95
通常はphyチップに入っている情報なので、書き換えるということはないと思いますが、特定ソフトウェアに関する事のようなのでソフトウェアの開発元に聞く必要があると思います。

https://www.analogx.com/contents/contact.htm
98
垢版 |
2021/03/06(土) 23:44:19.12ID:???
If you would like to remove the modified MAC address, simply erase the MAC address from the edit box, and then press 'Apply' - you will be notified that the software MAC address was removed and the connection will return to its default once it has restarted. Alternatively you can just hit the big 'Restore original MAC' button, whichever way you prefer. :)

簡単なドキュメントもありますので、この辺も確かめてみてはいかがでしょうか

Software MAC address と言ってますし、表記上の問題なんだろうなとは思いますね
99
垢版 |
2021/03/06(土) 23:56:40.37ID:???
外出先から宅内のサーバにVPNを貼りたいがCGN配下の環境でも可能かという事よね
もう解決してるみたいだけど

CGNの仕様がよく分からん…
ポート割当が静的なら割当たった好きなポートで待てば良くない?
動的なら経由の有無はあれど宅内から張りに行くしかないよね
100
垢版 |
2021/03/06(土) 23:59:24.06ID:???
シンプルに普通の回線引いたらと思ってしまう
2021/03/07(日) 00:01:13.93ID:???
>>95
ipconfigで見てもそうなのかね
やってないのかな?
102
垢版 |
2021/03/07(日) 00:05:32.43ID:???
CGNは結局やってることはNATですので、あまり深く考えなくても大丈夫です。
件の方はCGNと書いてますが、多分普通のNAT Routerが施設にあるんだと思います。
103.
垢版 |
2021/03/07(日) 22:52:30.06ID:???
>>75
ありがとうございます。
トランクリンクを無線で延長したかったのですが規格的に無理そうですね。というか土日に時間あったので試しましたが75さんが予想してる通り無理でした。
無線の知識はさっぱりなんで、教えてもらえなかったら長い間無駄に設定見直してたと思います。ありがとうございます。
104!id:ignore
垢版 |
2021/03/07(日) 22:56:03.62ID:???
バカ経営者いなくなったか
よかった
105
垢版 |
2021/03/08(月) 08:09:02.60ID:OAI47m3j
>>84
nat越えのことをnatトラバーサルと言うんだよ

とか、揚げ足を取ってみたりして
106yamada
垢版 |
2021/03/08(月) 14:59:04.07ID:???
2013年新築の住宅だけど、今回adslから光にしたところ、
宅内LAN配線が100M上限ということが判明。
ちなみに、リビングのルータ直結だと600Mは出る。
LANコンセントにはCAT5eの表記あり。

近日中に当時の施工業者に診てもらうことになったが
当時の詳細は憶えていないとのこと。CAT5使ったかも・・とのあいまいな返事。
工事不良とは言えないかもしれないが、2013年当時にCAT5の骨董品のケーブル使うなんて如何なものか。

検査してみて実は5eのケーブルだが、LANコンセントの結線不良で
手直ししたら1000M規格になったとかなら話が簡単なんだけど。
仮にケーブルがCAT5だとしたら、どう対応すべきでしょうか。
(1)CATや回線速度を指定していない以上問題ない。回線やりかえなら正規料金が当然。
(2)2013年でCAT5のケーブル使うなんておかしい。無料か格安で配線交換させろ。

ご意見お願いします。
107
垢版 |
2021/03/08(月) 16:27:25.36ID:???
>> 106

どういう確認で、100M上限と確認なされたのかはわかりませんが、
Cat5だったら8芯入っているだろうから、1GでLink up はすると思いますよ。
対応周波数やノイズ対策の違いでcat5e / cat6 より速度は出ないだろうけど。

100MでLink upしたということなら、宅内のスイッチが100M対応なんじゃないかな
まずはそっちを確認してみては?

あとは、流石に料金の請求等については、板違いだと思う。
108.
垢版 |
2021/03/08(月) 16:43:25.72ID:???
Cat5の4心のケーブルが昔あったね(100Mbpsまでのやつ)
とはいえ、2013年でもそんなケーブル用意するほうが手間だと思う
業者がローゼットの結線間違ってたとかあるのかな?
109yamada
垢版 |
2021/03/08(月) 16:48:39.60ID:???
>>107
宅内にスイッチングハブはありません。
パソコンのイーサネット設定、及びリンク速度で確認しました。
PCをルータ直結だと1.0Gで認識してテストで実測5-600Mbpsがでます。
ルータ付近のLANコンセント〜2Fの私の部屋のLANコンセントまで
LAN引いてますが私の部屋でパソコンのイーサネット設定/リンク速度では
表記が100Mになって実測も94Mになります。なおケーブルもきちんとCAT6です。

CAT5は最大伝送速度は100Mbpsまでとなっているようで、5eで1000Mです。
90年代末か2000年代初めまで使われていたようです。
なお、手持ちのLANケーブル5本とも4芯しかないですね。旧いものだからでしょう。

いずれにしても後日業者が確認に来ます。そこで100Mになっている理由は
わかると思います。CATの指定をしてない以上、仮にCAT5の4芯のLANケーブル
だとしても文句は言えないことにはなりますが・・・。
110yamada
垢版 |
2021/03/08(月) 16:52:04.78ID:???
>>108
その可能性が一番高いような気がします。8芯のうち1、2本結線不良とか。
であれば結線手直しで、おそらく費用もタダだろうから万々歳ですが。

仮に、本当にCAT5の4芯安物で壁中配線していた場合が
どのように対応するべきかですが確かにスレ違いではありますね。
2021/03/08(月) 16:52:27.61ID:???
情報コンセントでよく使われるぐっとすの施工不良じゃね?
ペアを戻し過ぎとか
112
垢版 |
2021/03/08(月) 17:14:24.19ID:???
家の中で2部屋にのみコンセントをつけたのか。
失礼しました。
複数の部屋に付けてるんだと勝手に思ってた。
113yamada
垢版 |
2021/03/08(月) 17:19:37.16ID:???
>>112
別スレでも
「将来、複数の部屋で使うことを想定して業者が壁中にハブでも置いているのでは?
それなら100Mのスイッチングハブなら当時でも沢山あった。」
との意見もありました。でも可能性は結線ミスが大きくなってきたような気がします。
2021/03/08(月) 18:04:34.61ID:???
>>113
まどどの道業者来るから良かったじゃん
結果報告よろしく
11597
垢版 |
2021/03/08(月) 18:31:12.46ID:???
>>97-98
わざわざソフトのページまで見てもらって申し訳ない
英語での問い合わせは、英語苦手な俺にはハードル高いかな

>>101
ipconfigで見てみたら「物理アドレス」が変更前のMACアドレスに戻っていたので
AnonyMacの何かがおかしくなっててPhysicalに変更後のMACアドレスを返しているだけなのかもしれない

なんかモヤモヤするが、とりあえず支障はないのでこのままやってくことにする
お二方アドバイスありがとう
2021/03/08(月) 18:32:33.76ID:???
>>115
名前欄間違えた。>>97ではなく>>96
2021/03/08(月) 18:33:22.29ID:???
やばいボケまくってる
>>115
名前欄間違えた。>>97ではなく>>95
118千葉
垢版 |
2021/03/09(火) 19:23:39.97ID:UZkjFpgt
すみません、わずか2日前までは問題なく見れたサイト、
主にアダルト系が全く閲覧できなくなりました。

海外のサイトどころか、普通に新宿のソープランドやヘルスのサイトまで見れません。
過度にセキュリティーが強化されちゃったのだろうと思うのですが、どうすれば良いですか?

「やめる!
このウェブサイトはブロックされています」
と赤文字で出てきます。

その下の説明文では
「このネットワークの管理者は、静的に露骨なものとして分類されたサイトへのアクセスを制限しています。

 これが正しくないと思われる場合は、別のカテゴリを提案することができます」

と、黒と青字で出ます。
119?
垢版 |
2021/03/09(火) 19:46:30.88ID:???
会社でエロサイト見るなよ
2021/03/09(火) 21:14:26.16ID:???
お前のIPアドレス管理されてるからプロキシのログにサイトに飛ぼうとした形跡残ってるぞ
2021/03/09(火) 22:09:02.88ID:???
>>118
環境書かないと答えれるわけないじゃん
まあ会社で見てるんだろうけど
2021/03/09(火) 22:10:03.23ID:???
こういうレスは高確率で逃げるんだよなあ
123.
垢版 |
2021/03/09(火) 22:35:19.66ID:???
どうせ返信ないからね、はい、次の方どうぞ
2021/03/10(水) 06:52:14.84ID:???
履歴残るのに馬鹿ダナ・・・
2021/03/10(水) 08:48:21.77ID:???
WiFiアナライザの inSSIDer の件ですが、インストールした当日しか使えません。
何か制限しているのでしょうか?
2021/03/10(水) 08:57:38.53ID:???
>>125
スクショぐらい晒したら?
2021/03/10(水) 16:02:48.89ID:???
>>126
立ち上がって少ししたら落ちちゃうんですよ・・・
128
垢版 |
2021/03/10(水) 16:32:08.12ID:???
>>125

Communityがあるようなので聞いてみては?
https://community.metageek.com/c/products/inssider/11

License としてフリー版もある様だし、使えないってことはないように思えますね。条件はあるかもだけど。
それはご自身のアカウントで確認出来そうなので読んでみるのも良いかと


あとスレッド的にも、ソフトウェアサポートは難しいんじゃないかな。ネットワークのことじゃないし。
バージョンも入れてるOSも、エラーメッセージもわからないから尚更手の出しようもない。

挙動としてはOS側のドライバかなにかと競合してそうな気はしますけど。
2021/03/11(木) 08:05:02.14ID:???
>>106
ルータからLAN抜いて
ケーブルの端々でパソコンつなぐかLANテスターでNG無いかみたら
2021/03/11(木) 08:08:10.28ID:???
>>125
まずインサイダーのバージョン晒してや

関係ないが、おれはWindows10にフリーのインサイダー2をインストールしたら
なぜかデスクトップからショートカットが消せない不具合あるわ
131
垢版 |
2021/03/11(木) 11:35:12.11ID:???
まあ昔の無料だったころのバージョンの時には11axとか無かったしな。
今のハードと相性が悪いのかもしれん。
2021/03/13(土) 01:29:30.75ID:???
ネットワークのパケットについて教えて下さい。
TCPは行きと帰りの通信があって、
UDPは行きのみの通信があるのでしょうか。

拠点間通信をする時、ルータやL3switchに書くアクセスリストは、
TCPなら拠点ごとでUDPなら送信元の拠点にするのがベストなんでしょうか。
133.
垢版 |
2021/03/13(土) 02:03:06.37ID:???
>>132
>TCPは行きと帰りの通信があって
その通りです
「3wayハンドシェーク」あたりで検索してみてください

>UDPは行きのみの通信があるのでしょうか。
あります
ビデオコンテンツのマルチキャスト配信など

>拠点間通信をする時、ルータやL3switchに書くアクセスリストは、
>TCPなら拠点ごとでUDPなら送信元の拠点にするのがベストなんでしょうか。

拠点間通信を具体的にどのように制御したいのかによるかと
あと、通信の制御を考えるのであればルータではなくファイアウォール置いたほうがいいかと思います
134新人
垢版 |
2021/03/13(土) 16:25:18.97ID:???
OSI参照モデルとTCP/IPは別物なのでしょうか

ネットワーク運用を続けており、トラブルシュートする際に
物理層→有線or無線
データリンク層→Macアドレス見えてる?
ネットワーク層→IPアドレスいくつ??

など、OSI参照モデルに当てはめて対応しており、TCP/IPを意識したことがなく、OSI参照モデルとTCP/IPの違いに混乱しております。

別物ではなく、OSI参照モデルのL1〜L2を、まとめてネットワークインターフェース層としているだけでしょうか。
135
垢版 |
2021/03/13(土) 17:09:38.17ID:3Fpw1pio
>>134
一緒だよ

物理層→L1
データリンク層→L2
ネットワーク層→L3
ここまではいいよね?
その続きに
トランスポート層→L4
セッション層→L5
プレゼンテーション層→L6
アプリケーション層→L7
ってあって、TCP/IPはOSI参照モデルで言うとL4にあたるトランスポート層に当てはめることができるよ
パケット内情報でいうとポート番号とかが該当してて、ネットワーク運用でいうと、Pingまで確認ができてるのに通信ができないサーバとかにtelnetを飛ばして、応答確認したりするんだけど、やったことないかな?

ちなみにL1〜L2は上記の通り、物理層とデータリンク層なので、トランスポート層であるTCP\IPとは全く別物だけど、回答になってるかな?
136質問者
垢版 |
2021/03/13(土) 18:26:59.80ID:???
1階にあるPCを2階のPCから操作する方法について
確認させてください。
URL先のHDMI+USBエクステンダー を使えば
解決することまではわかりました。

https://sp.okwave.jp/qa/q9531740.html

https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-EXHDU

私の環境は1階ルータと2階ルータを長いLANケーブル1本で繋いでおり、このルータ環境に上記のエクステンダーの環境を入れ込みたく思います
別の言い方をすると
1階と2階の長いLANケーブルを現環境1本で
エクステンダーの配線を載せたいです。

私の予想では1階PC→エクステンダー→【スイッチングハブ】→1階ルータ→長いLANケーブル→【スイッチングハブ】(ハブから別LANケーブルで2階ルータへ)→エクステンダー→2階PC でいける気がします。
この、スイッチングハブを使う方法で可能でしょうか。
137質問者
垢版 |
2021/03/13(土) 18:35:35.68ID:???
最後2行目訂正

2階PC →×
2階モニタ→○
PCの台数は、1階PC一台のみです。
2階はモニタのみです。
2021/03/13(土) 18:42:44.43ID:???
>>136
もう単純にリモートデスクトップで良いでしょ
OSが10Proじゃない場合はこういうフリーがある
http://blog.x-row.net/?p=2455
ネットワーク経由(LANケーブル1本)で1階のPCの映像を2階に送ってくるだけ
あと確認だけど片方のルーターはちゃんとブリッジモードにしてるよね?
2021/03/13(土) 18:43:05.53ID:???
ああ、2階はモニタだけかよw
2021/03/13(土) 18:47:24.25ID:???
俺なら中古のPC買ってRDPするなぁ・・・
2FにあるルーターにLANインターフェイスありそうなもんだけど
2021/03/13(土) 19:00:16.50ID:???
仕事でIP-KVM使ったりするけど特殊な環境だしなぁ。素直にPCを2Fに持って行った方がストレスは少ないと思うが

https://www.blackbox.co.jp/ja-jp/page/27563/Information/Technical-Resources/Black-Box/KVM/KVM-over-IP-8
142質問者
垢版 |
2021/03/13(土) 19:13:50.92ID:???
皆さん回答ありがとうございます。
めんどくさい環境を考えすぎておりました。
この環境下ではサブPCを2階に設置して
リモートデスクトップがスッキリしますね!
サブPC手に入れて、RDP環境を作ってみます!
143名無し
垢版 |
2021/03/13(土) 19:47:48.17ID:???
>>134
OSI参照モデルはOSIという昔のプロトコル用に作られたモデルであってTCP/IPとは直接関係がない。

ただ、ネットワークプロトコルスタックのモデルとして良くできていたので
基本モデルとして使われてるって感じ

TCP/IPはOSI参照モデルに準拠して作られている訳では無いから
当然各レイヤーの対応付けに微妙な所も出てくるって訳
144名無し
垢版 |
2021/03/13(土) 19:56:42.58ID:???
>>134
ここみればわかりやすいんじゃないでしょうか

OSI参照モデルとTCP/IPの階層の違いとは?
https://www.sbbit.jp/article/cont1/12099
145145
垢版 |
2021/03/14(日) 04:05:15.08ID:???
無線の電波が拾えないので教えて下さい

スマホ2台あり、片方は2.4GHzのみ対応で、もう片方は2.4も5GHzも両方対応しています
両方対応してる新スマホで2.4GHzのSSIDに繋げようとすると「アクセスが拒否されました」と出ます
旧スマホは数年2.4GHzの方だけに繋いでて、そのようなものは出たことがありませんでした
新スマホは先に5GHzの方を繋げ、後から2.4を試みてダメでした

Buffaloのものなので、サイト内をアクセスが拒否されましたで検索してもそれらしきものが見当たりませんでした
設定的にはMACアドレスを両方登録してそれ以外は接続出来ないようにしています
あとは両方ともANY接続を使用不可にしてありSSIDと暗号コードを手打ちで繋げました

よろしくお願いします
2021/03/14(日) 06:21:12.64ID:???
他のご家庭のルータの電波を拾ってしまって
速度の低下や不安定になるのですが
なんか、いい方法ないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況