ネットワークに関する疑問・質問 Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/06/24(木) 09:49:40.35ID:a6akv2bc
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1612935664/
2021/06/30(水) 06:11:01.28ID:???
>>17
どもです
いじっているのはクライアント側のMACアドレスです
BASがクライアントのMACアドレスみて識別しているかと疑ったので試しました
もちろん宛先はff:ff:ff:ff:ff:ffですね

>>18
どもです
毎回応答するサーバが異なるのではなく
それぞれのPPPoEクライアントに応答するPPPサーバはいつも同じです

>同じONU経由でアクセスするのであれば同じLACにアクセスするかと思います
はい、同じONUを経由です
あとPPPサーバのアドレスはルータの管理画面に出るんですが、
多分LACではなくLNSのアドレスになっていると思います

LACでPADIのHost-Uniqをみて応答するLNSを振り分けてんのかなと想像してます
Host-Uniqをいじってみればいいんですけど、そこまで試せてないです
20o
垢版 |
2021/06/30(水) 09:27:12.51ID:???
自前で構築しようというならともかくよそのこと気にしても無駄だぞ
外部との仕様だけはっきりさせとけば中身は各社の勝手
一般論で語るものじゃないからどこかの現状知りたいならせめてどこかははっきりさせとけ
2021/06/30(水) 12:22:41.46ID:???
>>20
仰る通り
書いたつもりでいました
申し訳ない
環境はフレッツ光ネクストです
2021/06/30(水) 12:38:01.61ID:???
PPPOEのグローバルV4アドレスの取得の仕方を教えてください

PPPセッションステージ後に、IPアドレスをPPPOEサーバーから取得すると思いますが
その前に、ISP→NTE→PPPOEサーバーにIPが伝達されて、
PPPOEサーバーからCPEに届いたパケットのデータ部に記載されたIPアドレスがCPEのV4アドレスとして認識される流れであってますか?
2021/06/30(水) 12:38:57.57ID:???
>>22の環境はフレッツです
2418
垢版 |
2021/06/30(水) 12:58:14.86ID:???
>>19
どのLNSへPPPセッションを振るかはPPPoEでは行われません
LNSのIPアドレスはLACのローカルに設定しておくか、または外部Radiusサーバのアトリビュートなどでの指定となります
その場合のLNSのIPアドレスはL2TPトンネル用のIPアドレスなので、PPPoEクライアント(CPE)がPPPを張った後に見えるIPアドレスとは異なることもあります

>>22
PPPでのIPアドレス割当は通常IPCPで行われます
PPPoEサーバがPPPの終端も兼ねているのであればIPアドレスのプールをPPPoEにもたせることも可能ですが
L2TPを使っているフレッツではそれはやっていないかと思います
おそらくLNS払い出しかと
2021/06/30(水) 17:08:10.26ID:???
>>24
どもです

そもそもなぜこんなことが気になったかと言うと
二つのセッションの通信速度が、計測サイトで
180Mbpsと60Mbpsと三倍くらい差がありました

ルーター管理画面を見ると接続先PPPサーバが異なったのでそのせいだろうと思いましたが
何度再接続してもいつも同じサーバに繋がります

じゃあ逆に、どうして二つのセッションは同じONUからアクセスしてるのに
別々のサーバに繋がるんだろうと

それが分かれば、速度が出ない時はすいているサーバに繋ぎ換えられるかなと思ったんですよね
2618
垢版 |
2021/06/30(水) 17:27:18.51ID:???
>>25
すみません、ちょっとこんがらがってきました
「PPPサーバ」とおっしゃっているのはLNS(NTE)のことで、「サーバ」は速度測定サイトのサーバということでしょうか
27
垢版 |
2021/06/30(水) 19:51:25.08ID:VWCJGG+o
最近のPPPoEやIPoE関係の注目度は何なんだ
確かにNWエンジニアにとってインターネットの
1番謎めいた部分だな
28g
垢版 |
2021/06/30(水) 20:15:31.11ID:???
>>26
そこはNTEことか?でなくて
どんな状況でどう見えているどれのことをPPPサーバーとみなしてる、呼んでいるか?と訊くところ
分からんものにY/Nで答えられないし、いい加減に答えられても足しにならない

>>27
気になる、知りたいは理解できなくもないが
フレッツ仕様は技参資で公開してる範囲とNDA結んだISP(やるつもり)事業者にしか開示しない範囲
一介のユーザーが非公開情報求めてもNDA破りないと答えは得られない
2021/06/30(水) 20:19:10.80ID:???
>>24
> おそらくLNS払い出しかと

IPV4のアドレスは、LNS(NTE)から払い出されるんですか
NTEはISPごとに用意されたNTT内の機器と認識しておりますが
その機器にISPから提供されたIPアドレスが設定されてるということでしょうか

おっしゃる通り、IPCPによってIPアドレスが付与される仕組みはよく聞きますが
そのIPCPはISPのサーバーと通信する時に利用されるイメージがあります

そうなると一体どこからIPが割り当てられてるのか判断が付きません
3018
垢版 |
2021/06/30(水) 21:36:47.70ID:???
>>29
>IPV4のアドレスは、LNS(NTE)から払い出されるんですか
>NTEはISPごとに用意されたNTT内の機器と認識しておりますが
>その機器にISPから提供されたIPアドレスが設定されてるということでしょうか

はい、そのはずです
3118
垢版 |
2021/06/30(水) 21:42:02.65ID:???
NTTはISPに対して回線卸売をやってるホールセール事業者なので普通にISPのアドレスが設定されたNTTの装置はあります
IPv6アクセスとか考えてもらえばわかりますが、NGNのエッジルータにはISPのIPv6 prefixがユーザごとに付与されてますから
不思議なことではないかと
2021/06/30(水) 23:02:32.39ID:???
>>30 >>31
ありがとうございます
フレッツのPPPOEのリモートホストは地域名ですね
ということは、その地域にNTEがあるということなんでしょうね
2021/07/01(木) 00:13:33.68ID:???
>>26
どもです
「サーバ」とは常にPPPサーバの意で書きました

ルーターAとルーターBからそれぞれ一本ずつPPPoEセッションを張ってますが、
ルーターAとルーターBは異なるPPPサーバに繋がっています(ルーター管理画面で確認可能)

それぞれのルーター上でPPPoEセッションを張り直しても
ルーターAはルーターAでいつも同じPPPサーバに接続されます。ルーターBも同様です
同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのに何故かなと。

ちなみに速度測定サイトの話は二本のPPPoEセッションに
明らかな速度差があったという実例として
持ち出しただけで、今回の質問とは直接関係無いです
2021/07/01(木) 00:17:50.17ID:???
>同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのに何故かなと。
言葉足らずだったので補足します

同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのにルーターAとルーターBでPPPサーバが異なるのは何故かな、です。
3518
垢版 |
2021/07/01(木) 00:31:20.23ID:???
>>33
ありがとうございます、PPPサーバ=NTEということですね
同じONU経由でのアクセスなので同じPPPoEサーバ(LAC)を経由していると思いますが
その状態で、同じアカウント(ユーザ名/パスワード)で2つのルータでPPPセッションをそれぞれ確立すると
それぞれが常に固定で別々のNTEに繋がるってことですね
すみません、その理由はわからないです
LAC RadiusサーバでのLNS振り分けなどが関係しているかもですが、事業者側の設定内容までは詳しくはわかりません

ちなみにお持ちのルータでのPPPサーバ(NTE)情報ってどのような感じに見えるのでしょうか
うちにあるルータではPPPセッションの対向のIPアドレスは接続し直すと変わることもあれば
変わらないこともあります
36a
垢版 |
2021/07/01(木) 00:34:16.09ID:???
プロバイダって同一アカウントでPPPoE複数セッション張ってもいいんだっけ?プロバイダによるのかな
37
垢版 |
2021/07/01(木) 01:08:10.95ID:ROSBHFd+
>>36
これは電話番号の契約と同じ
拠点と回線が違ったらダメ

同一拠点のpc同士なら同じユーザ契約で
拠点内に同じ電話番号の電話機を複数置けるのに相当

拠点とその回線が別になると別契約ユーザじゃなければダメ
電話番号が変わるのと同じ
2021/07/01(木) 01:25:13.45ID:???
基本的にフレッツの回線は2つまでセッションはれますよね
例えばIPV4とIPV6、IPV4とフレッツ情報サイトのように。
セッションプラスを追加で最大5セッション出来たようなきがします
ちなみにルータ複数用意して同一アカウントでV4を2つはることは出来ましたっけ?
3918
垢版 |
2021/07/01(木) 01:32:05.54ID:???
NTT側ではデフォルトでPPPoEセッションは2セッションまで許可ですね
追加料金(セッションプラス)で増やせます
https://business.ntt-east.co.jp/service/sessionplus/s_outline.html

ただ、同じアカウントでPPPセッションを2セッション張れるかはISPに依ると思います
2021/07/01(木) 06:53:18.66ID:???
>>35
レスありがとうです
前半まんま仰るとおりです
説明ベタで長々とご迷惑かけました

ルーターのNTE情報ですがWEB管理画面のサマリーページで
こんな感じでみえてます
質問の答えになってますか?

IPアドレス xxx.xxx.xxx.xxx
PPPサーバーIP yyy.yyy.yyy.yyy
DNS1 (プライマリー) aaa.aaa.aaa.aaa (自動取得)
DNS2 (セカンダリー) bbb.bbb.bbb.bbb (自動取得)
MTU値 1454
4118
垢版 |
2021/07/01(木) 10:49:29.12ID:???
>>40
ありがとうございます
その表記だとたしかにPPPセッションの対向のIPアドレスみたいですね
ずっと固定になる仕組みはわからないですね
2021/07/02(金) 01:36:47.86ID:???
ネットワーク板ってことでネットワークについて質問したいのですが、

元父親がネットワークビジネスにハマってるらしく、しつこい勧誘が続いています。
一旦断りましたが、しつこいようなら親子の縁を切ろうと思っています。
本人が目を覚ますためにできることがありましたらご教授願います。
43a
垢版 |
2021/07/02(金) 02:06:31.55ID:???
光ファイバーをケーブルごと借りて芯線売付けようとしてるとか?w
2021/07/02(金) 06:37:20.98ID:???
>>41
どもです

直近の困りごとというわけではないので
パケットキャプチャしながら
のんびり検証しようとかと

一旦クローズします
どもでした
45名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2021/07/02(金) 09:13:15.49ID:nk58kovY
Androidスマホで"プライベートDNSプロバイダのホスト名"に
Googleの8.8.8.8を入力しても保存ボタンが有効にならず
最後に"."を追加して8.8.8.8.だと保存はできるけど
「接続できませんでした」になるのは何が間違ってるのかな?
46素人
垢版 |
2021/07/05(月) 16:12:36.28ID:???
linuxで複数NICを登録した際のDNSについてお聞きしたいのですが、
例えばNIC1に
192.168.1.0/24のセグメントのアドレスを設定し
10.10.10.10/24のDNSサーバを設定したとして
NIC2に192.128.1.0/24のセグメントのアドレスを設定しDNSを設定しなかったとします

その時NIC2の名前解決はNIC1に設定したDNSを使い行えるのでしょうか?

またNIC2のセグメントから10.10.10.0/24のセグメントへの接続を遮断していた場合NIC1を使いNIC2の名前解決が出来たりしないのでしょうか?


DNSにはどちらのNICのデバイス名も登録してあります
47
垢版 |
2021/07/05(月) 20:47:08.26ID:???
>>46
Linuxてピンきりだからディストロとかパッケージとか名称、バージョン書いとけ
自分知ってる範囲はそんな環境知らない
48hoge
垢版 |
2021/07/05(月) 21:52:39.54ID:???
>>45
泥バージョンや機種で違うかも知れないが
手元はのデフォルトはone.one.one.oneなcloudflare
おそらく数値なアドレスでなくFQDNで指定するところ
49素人
垢版 |
2021/07/05(月) 22:07:15.25ID:???
>>47
余程特殊なものじゃなきゃ普遍的なことしか書いてないと思うんですが違うんですか?
centでもREHLでもubuntuでも何でもでもいいですよ
50a
垢版 |
2021/07/05(月) 22:15:44.30ID:???
DNSサーバのアドレスをどこに設定しようがルーティングテーブルに従ってクエリだすだけです
NIC2側にはゲートウェイアドレスを設定してないから、NIC2側は同セグの192.128.1.0/24のアドレスを持つデバイスとしか通信できません
そもそも「NICの名前解決」って具体的どういうことを指していらっしゃいますか?
51a
垢版 |
2021/07/05(月) 22:33:26.11ID:???
>NIC2側にはゲートウェイアドレスを設定してないから、

これは書かれてないですね、失礼しました
52
垢版 |
2021/07/05(月) 22:34:11.07ID:???
>>49
少なくともそこらの標準パッケージはそんな設定ない
53::0
垢版 |
2021/07/05(月) 22:48:23.37ID:???
>>50
DNSサーバはインターフェイス毎に設定され、
そのインターフェイスを通して名前解決される

と勘違いしてると思われ
54a
垢版 |
2021/07/05(月) 22:50:14.95ID:???
>>53
そんな感じですね
どっか一個設定しておけばルーティングテーブルにしたがってクエリ出すだけなんですけどね
55.
垢版 |
2021/07/06(火) 00:28:56.45ID:???
この手のは質問者がレスも書かずに消えるパターンな印象
わからないことは徹底的に訊いていいと思うんだけどね
56a
垢版 |
2021/07/07(水) 18:59:13.37ID:OHj8REjY
質問です
バックドアを一度でも仕掛けられたパソコンのネット回線は同じ電話番号だと別会社に変更して端末も新調してもまたハッキングできてしまうものでしょうか

また、全くの新規でスマホ、回線契約しても位置情報などから通信状態監視できるものでしょうか
57a
垢版 |
2021/07/07(水) 22:40:40.96ID:???
>>55
まともな質問なら徹底的に訊いていいが
端から理解できないおま環、おま環かの切り分けれていない質問で環境書かないやつは消えていい
58-
垢版 |
2021/07/07(水) 23:06:32.41ID:???
正しいアドバイスもらってたとしても理解できなかったら返事しないって人多い
59p
垢版 |
2021/07/09(金) 22:34:06.42ID:qnWMGerS
質問です
光SFPのケーブル差込口のうち左右のどっちがTXでどっちがRXか知りたいときの
汎用的な調べ方はありますでしょうか?
ex)左がTXで右がRXと固定で決まってる、こういう手順でシスコのサイトをたどればいい等

条件として
メーカーはシスコで現地で光SFPを目視確認することはできないとします


汎用的なやり方が知りたいのでSFPの型番は控えさせていただきます

よろしくお願いいたします
60line
垢版 |
2021/07/09(金) 23:25:35.61ID:7GCbHUr8
STORIES IG
ってニコニコ動画保存ツールみたいなもん??
61line
垢版 |
2021/07/09(金) 23:25:58.08ID:7GCbHUr8
STORIES IG
ってニコニコ動画保存ツールみたいなもん??
62-
垢版 |
2021/07/09(金) 23:47:27.55ID:???
>>59
「sfp tx rx 見分け方」でググってれば出ない質問な気が
63(^x^)
垢版 |
2021/07/10(土) 10:51:18.88ID:???
IPv6パケットのNGN内でのルーティングについて教えて下さい。
インターネット側から自宅ルータに送られたIPv6パケットが何故届くのか?という質問です。

まずは私の認識です。
自宅のルーターのIPv6アドレスをAとします。
Aはフレッツを通してVNEより貸与されたIPv6アドレスです。
インターネット側からA宛てに送られたIPv6パケットがあるとします。
パケットはVNEのIPv6網を通してゲートウェイルーターからNGNに入ります。
ここまでの前提は合っていますか?

その後、宛先Aを見ながらNGN内でルーティングされるならば
NGN内すべてのルーターに対してAの経路情報を書き込む必要がありますよね?
まさかそんなことはしていないと思いますが。

なぜゲートウェイルーターから入ったVNEの宛先アドレスを持つIPv6パケットが
正しく自宅ルーターまで届くのでしょうか。
同じ理由で解決できると思いますが、VNE貸与のアドレスを持つ者同士の
網内折り返し通信についてもどうして宛先に届けられるのか疑問です。

IPv4 PPPoEであればNGN内を経由すると言っても
実際はトンネリングでISPのPPPサーバと直結していますから
こういった問題が生じないのは理解しています。
64-
垢版 |
2021/07/10(土) 12:53:20.06ID:???
>>63
>NGN内すべてのルーターに対してAの経路情報を書き込む必要がありますよね?
>まさかそんなことはしていないと思いますが。

やっています
65(^x^)
垢版 |
2021/07/10(土) 13:52:55.71ID:???
>>64
疑うような訊き方になって申し訳ないですが
VNE契約が一つ増えるたびすべてのルーターに
その経路情報が追加されていくってことですか?
66(^x^)
垢版 |
2021/07/10(土) 14:14:59.80ID:???
>>64
すんません。仰るとおりのようでした。
だからVNEは16社に限定されているのですね。
67(^x^)
垢版 |
2021/07/10(土) 14:49:44.45ID:???
こんな記述もあって訳わかんなくなってきました……

>IPoEの場合インターネット上ではVNEの装置に向かって送られて来て、
>NGN内ではそのまま家庭まで送り届ける必要が有るので、
>NGN内のサーバーが送り先を(NGNが使用している別のIPv6アドレスを使用)パケットに追加し、
>各家庭のルーターまで届けている訳です。
68下げ
垢版 |
2021/07/10(土) 16:21:35.24ID:???
クラック防止を目的にセグメント間通信を完全に遮断するために
VLANを切って、VLAN間の通信はしない設定で構築しました。
本当にセグメント間が完全に遮断状態になっている事を確認する方法について質問です。
相手先VLANに接続してる任意の端末にpingした後にarpテーブルにその端末のipが載ってなかったらOKでしょうか?
6964
垢版 |
2021/07/10(土) 17:38:51.59ID:???
>>67
>インターネット上ではVNEの装置に向かって送られて来て、
おそらくこれはこれはIPv4アドレスの話じゃないですかね
DS-LiteとかMAP-Eの話のようjに見えます

>NGN内ではそのまま家庭まで送り届ける必要が有るので、
>NGN内のサーバーが送り先を(NGNが使用している別のIPv6アドレスを使用)パケットに追加し、
>各家庭のルーターまで届けている訳です。

VNE側の装置(AFTRやBRなど)でIPv4 over IPv6でカプセル化して家庭のルータ宛にNGNのIPv6網を経由してパケットが送られます
家庭用ルータに到着したIPv4 over IPv6のパケットは、そのルータでIPv6のアドレスが取り除かれてIPv4パケットになります。

IPv6オンリーで通信する場合は普通にNGN網でルーティングされてISP網に送られ
IPS網経由でIPv6のインターネットに出ていきます。
70(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 00:29:26.00ID:???
>>69

回答ありがとうございます

引用部については「別のIPv6アドレスを使用」と書かれている通り、
IPv6パケットの話です

おそらくゲートウェイルータと収容ルータ間でIPv6 over IPv6するイメージだと思います


技術資料からの引用ではないので
書かれた方の勘違いということもあると思います
宛先ヘッダ付け直したらネイティブIPv6って呼べない気がしますものね

ちなみに最後の方に書かれている「ISP網」は「VNE網」の間違いですよね?
7164
垢版 |
2021/07/11(日) 00:51:27.13ID:???
>>70
IPv6 over IPv6はVPNとかではありますが
NGNでは訊いたことが無いですね

>ちなみに最後の方に書かれている「ISP網」は「VNE網」の間違いですよね?
IPv6 prefixを持っていてユーザにアサインしてるのは通常ISPなのでISP網と書きました
VNE=ISPの場合もありますが、JPNEみたいに自身ではISPサービスは行わず
他社ISPにIPoEサービスを卸売してるとこもあります(OCNもやってますが)
そもそもISP同士で経路交換することでインターネット網が構築されてるので
IPv4だろうがIPv6だろうがISP網を経由しますしね

また、一部ISPをIPSって書いてしまってましたがただのタイプミスです。
7264
垢版 |
2021/07/11(日) 01:05:22.75ID:???
>>70
追記です

https://flets.com/pdf/ip-int-flets-3.pdf

こちらのNTTの技術参考資料P.20の2.4.2.1.5にIPv6の最大転送単位(MTU)の記述があり
「IP通信網におけるIPv6(IPoE)通信のMTUの値は1500byteです」とあります
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のヘッダ調整が必要になります
しかしながらそういう設定の必要性を説く記事も技術参考資料もないですし、実際にIPv6ネイティブ通信でMTU調整はせずにIPv6アクセスできています
なので「IPv6 over IPv6」が使われているとは考えにくいかと
7364
垢版 |
2021/07/11(日) 01:15:09.13ID:???
>もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のヘッダ調整が必要になります

失礼しました
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のMTU値の調整が必要になります
が正しいです
74(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:18:01.00ID:???
>>71
IPv6 over IPv6 は違うっぽいですよね

あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)

少なくとも私の環境では
IPv6アドレスもIPv4 over IPv6もVNEがプールするアドレスになります
IPoEと関係のないIPv4 PPPoEのときはもちろんISPのアドレスになっています

このあたりを参照しています
https://ipoe-c.jp/__assets__/pdf/ipoe_vne.pdf
https://www.geekpage.jp/blog/?%69d=2013/1/11/1
75(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:21:36.56ID:???
>>72,73
74投稿してから気づきました
これは大変参考になりました
言われてみると本当にそのとおりですね

ありがとうございます。
76(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:28:16.02ID:???
こちらの資料のほうが分かりやすいかもしれません
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No70/0800.html

釈迦に説法でしたらスミマセン。
7764
垢版 |
2021/07/11(日) 01:36:07.36ID:???
>>76
いえ申し訳ありません
私もよくわかってませんでした

>あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
>IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
>ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)

https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/8015/3238/7118/janog42-IPoE-vne_toyama.pdf

スライド2のようにVNE事業者はISPに卸を行いますが
そのままIPv6に抜けていくみたいですね
VNE事業者の方で卸先のISPごとに設備を分けるんだろうなとは思っています
調べてみて勉強になりました
事業者の方と知り合いだったらこういうの直接聞けると良いんですけどね
78名無し
垢版 |
2021/07/11(日) 01:37:45.77ID:7Sq5NfAo
>>66
> だからVNEは16社に限定されているのですね。

これどこかに記載ありました?
もともと3者の時代はNGNの中継ルータGWRまでで障害が発生しても
復帰可能なのが3者までだったと資料でみたことがあります
現在はその仕組み自体を変更したので開放されたと
79名無し
垢版 |
2021/07/11(日) 01:39:23.59ID:sZ6hGhQZ
tracert コマンドについて質問です。
試しに
tracert google.com
と打つと、ルーターまでのIPしか取れず、
GOOGLEのサーバーまでは届きません。
ブラウザではGOOGLE.COMは見れますが
TRACERTでは届かないのな何でなんでしょうか?
80(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:51:16.82ID:???
>>78
こちらのP13に書かれています
https://ipoe-c.jp/__assets__/pdf/ipoe_vne.pdf
81-
垢版 |
2021/07/11(日) 01:52:04.01ID:???
>>79
うちでは見えました
経路上のルータが返すICMPパケットとかをお使いのルータが落としてるとかじゃないでしょうか

$ traceroute google.com
traceroute to google.com (172.217.26.14), 30 hops max, 60 byte packets
<省く>
5 * * *
6 108.170.235.120 (108.170.235.120) 7.887 ms 108.170.242.129 (108.170.242.129) 4.919 ms 4.653 ms
7 66.249.95.89 (66.249.95.89) 4.514 ms 108.170.242.98 (108.170.242.98) 6.002 ms 66.249.95.89 (66.249.95.89) 5.099 ms
8 nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.452 ms 209.85.246.213 (209.85.246.213) 9.204 ms nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.261 ms
82(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:56:00.69ID:???
>>78
こちらのP9のほうが詳しいです(読まれたのはこれかもしれないですね)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1515/3238/7347/janog42-IPoE-ntteast_yamaguchi.pdf
83名無し
垢版 |
2021/07/11(日) 13:18:32.07ID:7Sq5NfAo
>>80
参考になります
ありがとうございました
84743
垢版 |
2021/07/11(日) 14:03:25.35ID:???
1対のローカルIPを特定のNICだけで扱いたいのですが、pingが返ってきません。
1対1の通信で外部に出ないので、GWは必要ないと思うのですが、どうすればうまくいくでしょうか。

2台のPCに各々NICを追加し、PC1の追加NICがIF 3で10.1.1.10、PC2の追加NICがIF 9の10.1.1.11として、互いに通信できさえすればよいです。
設定例:
PC1: route -p add 10.1.1.11 255.255.255.255 IF 3
PC2: route -p add 10.1.1.10 255.255.255.255 IF 9

10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。
85-
垢版 |
2021/07/11(日) 16:49:07.97ID:???
>>84
イーサネットで接続しているなら最低でも下記の/30以上で設定しないとデバイス間通信はできません
http://www.ahref.org/doc/ipsubnet.html
8686
垢版 |
2021/07/11(日) 17:38:08.06ID:???
サブネット違うのにルーターなしで通信できるの?
8787
垢版 |
2021/07/11(日) 19:20:43.46ID:???
だから手動で経路追加する
88-
垢版 |
2021/07/11(日) 19:40:59.82ID:???
>>84
PC1 10.1.1.9/30
PC2 10.1.1.10/30

なら可能です。同じセグメントなのでスタティックルート不要です。
「10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。 」のところは
おそらく何か勘違いしているように見えます
1対1でLANケーブルでPC1,PC2を直結してもその区間は通常のLANセグメントとなります
そのため最低でもネットワークアドレスx1、ホストアドレスx2、、ブロードキャストアドレスx1の/30で組むことになりますね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
89.
垢版 |
2021/07/11(日) 19:51:58.81ID:???
>>85
10.1.1.10と10.1.1.11なら/31もいける
90a
垢版 |
2021/07/11(日) 19:56:47.54ID:???
>>89
イーサネットみたいなマルチアクセス環境じゃ無理じゃないですかね・・・
91.
垢版 |
2021/07/11(日) 20:35:59.89ID:???
>>90
イーサネットでもNWアドレスとBCアドレスがないP2Pリンクで通信可
ただゴメン、Windowsでは試したこと無い
92a
垢版 |
2021/07/11(日) 20:43:45.85ID:???
>>91
/31でP2PはあるにはあるけどWAN設計の話じゃないかな
プライベートIPアドレスが使えるとこで使う理由もないし
93 
垢版 |
2021/07/12(月) 01:37:42.16ID:???
RFC3021 windowsで検索すると/31に挑戦してる人も居るけど
そういうことやろうとしてる人はこのスレで訊くことは無いだろね
94l
垢版 |
2021/07/12(月) 09:21:36.79ID:???
PCのOSも設定も書かずに訊くことはないだろけど
Windows って/31できる?ならありえそう
95 
垢版 |
2021/07/12(月) 10:00:10.54ID:???
いつものごとく返事もなく質問者が居なくなるパターン
96.
垢版 |
2021/07/12(月) 10:23:14.68ID:???
win機で試した
GUIでは弾かれた
お騒がせして申し訳ない

因みにwinと思ったのは質問者のレスで
routeコマンドの-pオプションが使われてたからです
9759
垢版 |
2021/07/12(月) 10:39:55.37ID:9FhLz0vG
>>62
返信が遅くなりましたがありがとうございました。
sfpの突起を上にして左がtx、右がrxで全て共通ということで理解しました。
98 
垢版 |
2021/07/13(火) 01:25:47.60ID:???
LCケーブルの端子も左右揃えて作ってあるし
RX/TXがメーカごとにバラバラだったら規格の意味がありませんしね
2021/07/15(木) 21:30:50.84ID:???
naptで全ポートを特定のアドレスに転送させる設定を行った場合はdmzと同じといえますか?
100"
垢版 |
2021/07/15(木) 22:43:46.18ID:???
おそらくBRが持つDMZホスト機能と勘違いしてるね
にしても一緒じゃない
NAPTだと転送するパケットがTCPかUDPに限定されてしまう

DMZホスト機能は上位層プロトコルに関係なく
すべてのIPパケットを特定の機器に転送する
つまりTCP/UDPじゃないIPパケットも転送するところがNAPTと違うね
2021/07/16(金) 19:10:01.10ID:???
>>100
そうです、dmzホスト機能のことになります。
dmzだけだと言葉足らずですね。
tcp/udp以外のipパケット転送の有無が違いになるというこで理解しました。
ありがとうございました。
102名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 02:39:25.80ID:0yZ59j64
ネットワークにおける速度について教えてください

ネット上の速度サイトで測定したとします
普段は200Mbps程度出ていますが、PCに1Mbpsまでしか対応していないLANケーブルを繋げたら1Mbps以下しか出ません
これはどういう理屈なんでしょうか?
NTTとギガラインで契約していてもそれ以外の区間の上限速度が低かったらその低い区間の上限以上の速度は出ないのでしょうか?
103 
垢版 |
2021/07/17(土) 03:33:09.08ID:???
>>102
>1Mbpsまでしか対応していないLANケーブル
そのようなLANケーブルの規格は存在しません
104名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 07:43:13.18ID:0yZ59j64
仮定の話
じゃあカテゴリ3(速度10Mbps)で10Mbps以下しか出ないに置き換えるわ
105$
垢版 |
2021/07/17(土) 09:19:43.07ID:???
>>102
もしかしたら速い区間は速く進み、遅い区間だけ遅く進むと
イメージされているのかもしれませんが、そうはなりません。

一本道になっている限り、全体としての通信速度は最も遅い区間に依存します。

元栓と蛇口のある水道で例えると、どちらかを全開にしていても
もう一方の開き方で水の勢いが決まってしまう感じですね。
106名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 11:25:14.27ID:0yZ59j64
>>105
そういう仕組みでしたか。わかりました

では、自宅、NTTネットワークはギガビット環境とし、
ISP近辺が100Mbps環境だったらどうなるんでしょうか(そもそもNTT部分とISP部分が異なる速度で契約できるのか分かりませんが)。
戻りは自宅までのどの区間も100Mbps以下だと思いますが、自宅→速度サイトサーバー間までは一部区間でギガビット速度になるんでしょうか
だけど、速度結果は、必ず100Mbps以下として表示されるのでしょうか
107 
垢版 |
2021/07/17(土) 11:48:23.41ID:???
道の広さと同じ
108$
垢版 |
2021/07/17(土) 12:31:54.95ID:???
>>106
速度計測サイトの結果として表示される通信速度は
自宅と速度サイトサーバー間の一本道で最も遅くなる経路の速度です。
それ以外の経路がギガビット環境だとしても、その部分だけが速くなるということはありません。

実は高速道路の渋滞なんかをイメージするとハマります。
A-B-C-D-Eという経路を考えます。
それぞれの区間の制限速度を下記とします。
制限速度は100Mbps環境やギガビット環境に相当します。
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h

車の場合、まったくもって道路が空いていれば
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
で走れると思います。

しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
A-B: 80km/h
B-C: 80km/h
C-D: 80km/h
D-E 80km/h
109$
垢版 |
2021/07/17(土) 12:32:08.02ID:???
次にB-C区間が渋滞で30km/hになっていたとします。
これはユーザーの通信が集中する経路に相当します。
するとやはりそこで速度は制限されます。
A-B: 30km/h
B-C: 30km/h
C-D: 30km/h
D-E 30km/h

B-C以外は空いているからといって以下のようにはなりません。
A-B: 100km/h
B-C: 30km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h

これが高速道路との違いですね。
上手く説明できたか分かりませんが
このあたりに勘違いがありそうに感じたもので。
110名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 14:14:30.37ID:lXwTtv++
>>109
>車の場合、まったくもって道路が空いていれば
>A-B: 100km/h
>B-C: 120km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 100km/h
>で走れると思います。
>しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
>A-B: 80km/h
>B-C: 80km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 80km/h

上記の全区間の実際の速度がで80に限定されるといことでよいでしょうか
これが上りで、区間のネットワーク機が下記だったとしたら
C-D区間が80で混んでるという情報をA-B、B-Cの2区間が事前にわかっていないと、A-C間も80に落とすことはできないとおもうのですが、どのように知るのでしょうか???

例)
A-B区間が宅内のルータA〜ルータB
B-C区間が宅内ルータB〜ONU
C-D区間がONU〜NTT入口   
111 
垢版 |
2021/07/17(土) 15:12:38.21ID:???
基本的にクライアントとサーバみたいにend-to-endで通信しているから途中の経路で一番帯域がせまいところがボトルネックになるってだけ
112$
垢版 |
2021/07/17(土) 15:28:00.83ID:???
>>110
例えで説明したときの悪い部分が出ちゃいましたね。

ネットワークの速度というものは一つ一つの信号が
どれくらいの速さで伝わるかを表しているわけではありません。
ある決まった時間内にいくつのデータが届いたかで表します。

さきほどのA〜Eをネットワーク機器とします。
A,B,C,Dの機器のデータ転送能力が
A) 1時間にデータ100個を転送可
B) 1時間にデータ120個を転送可
C) 1時間にデータ 80個を転送可
D) 1時間にデータ100個を転送可
とします。

この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
またDがいくら速く処理できるからと言っても
Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。

おそらくこういう部分まで気になるということは
例えでは満足できない好奇心がおありだと思いますので
ネットワークの入門書を読んでみることをオススメしますよ!

意地悪な「読み」かもしれませんが、次には
Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。
113
垢版 |
2021/07/17(土) 15:32:56.30ID:???
仮にですが
IP:192.168.0.1
サブネット:255.255.255.0
DGW:192.168.0.200
DNS:172.16.1.1

この設定でDNSを消すとネットに繋がらなくなるのは、
DGWのルーターにDNSサーバーの機能が無いということでしょうか?
114名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 15:49:21.83ID:lXwTtv++
>>112
>この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
>またDがいくら速く処理できるからと言っても
>Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
>結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。

説明有難うございます
各区間の入口にサイズの異なるミカン箱が用意されていて
C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね

日常で表現される速度単位は、時速1時間にどれだけ進んだか、距離になりあますが、
ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
そういうことですよね

>Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
>とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。

そうなんですよ。後ろか流れてきたパケットに合算して、、、、みたいな。
と考えそうですが、これは概念的な話なので、今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか

ネットワークの入門書の話ですが、こーいった速度の話が記述されてる本ありますか?ネット上の情報としてもあまり見たことはないです
115$
垢版 |
2021/07/17(土) 18:06:07.39ID:???
>>114
>C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね
そうならないように制御する通信方法もあれば、そうなってもいいから100個送りつけるという通信方法もあります。
いずれにせよ、経路A-Eは機器Cのせいで一時間に80個しか運べないということに変わりはありません。

>ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
仰るとおりです。一秒間に平均何ビット運べるかですね。

>今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか
まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
返事が来たら次のデータを送ります。
毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
(例えなので復路のことは無視してください)

ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。

>こーいった速度の話が記述されてる本ありますか
初学者向けの良書については私も勉強不足でどれをお勧めすればよいか分かりません。
どなたか良書があれば推薦お願いします。

簡易的に説明しようとすると何かに例えるしかありません。
そして「例え」は特定の何かに焦点を当てて説明しますから、全体を眺めるとどうしても矛盾が生じます。
その矛盾を順番に解消していくことは結局ネットワークの仕組みを理解することに繋がります。
速度だけにこだわらず少し時間をかけて全体を学んでみてはいかがでしょうか。
116名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 23:29:06.12ID:lXwTtv++
>>115

>まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
>返事が来たら次のデータを送ります。
>毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
>これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
>(例えなので復路のことは無視してください)

>ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
>それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
> 36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
>例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
>廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
>コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
>通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。

この話はTCPのウィンドウ制御や、TPCとUDPの違いの話でしょうか
もしそうなら、各区間における速度に差があれば最遅区間の速度が基準になることと、
トランスポート層は関連があるということでよいでしょうか
117
垢版 |
2021/07/18(日) 08:29:44.35ID:???
IPパケット=小包なんだから無理に変な例えしないでベルトコンベアかなんかのが無難
どれだけの距離進むかの速度は伝送遅延の話
世の中速さは物理法則で決まってる
広さが違い広けば数運べる
広いところ一杯に流れてきたものを狭いところで運びきれなければ
一旦待避させて空くのを待つ、これがキューで、留置き時間が輻輳遅延
待避もしきれなくなったら諦めて捨てる
TCP,UDPは関係なくその下のIP、イーサの話

単位時間当たりの移動距離表す速度ではないから
特別のために単に速度とは呼ばす転送速度とか通信速度とかと呼ぶ
118
垢版 |
2021/07/18(日) 08:43:20.45ID:???
そもそもなんたら速度と呼ばないで
帯域って方がその実質を示してるのかも
ブロードバンド、ナローバンドも帯域の広さを示すもの

TCPは手の込んだしくみは数行で説明できないし
世の中まとまな資料がいくらでもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況