ネットワークに関する疑問・質問 Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/06/24(木) 09:49:40.35ID:a6akv2bc
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1612935664/
453うい
垢版 |
2021/09/14(火) 03:23:26.32ID:???
物理的に接続しないとネットワークに入れないっていうのは強みだよ
2021/09/14(火) 03:25:57.75ID:???
偽クリニックネタ
455449
垢版 |
2021/09/14(火) 09:55:35.95ID:???
>>450,451
ですよね…よほど不安定でない限り、電波の再探索はしないものだと思ってたんですが…
ハンドオーバーを考えた機器=メッシュWi-Fi対応機器?
ハンドオーバーする/しないはクライアント側で決めるんじゃないでしょうか?

うちも以前は同じSSIDにしてたんですけど、据え置き家電(TVやゲーム機等)が
遠い方のアンテナに繋いでしまうことがあり、SSIDを分けての運用に切り替えました

最近メッシュ対応機器が増えてるのでぐぐったところ、今でも同じSSID運用を勧めているサイトや
疑似メッシュなんて言葉も出てきていたので事情が変わったのかと
2021/09/14(火) 10:05:07.78ID:???
>ハンドオーバーする/しないはクライアント側で決めるんじゃないでしょうか?

APやコントローラが決めるものもあります
家庭用APには無いかも
2021/09/14(火) 12:56:19.06ID:???
>>452
そんなことはないw
458初心者
垢版 |
2021/09/14(火) 15:03:04.14ID:XInG3Gla
初心者です。

L3SWを導入する予定ですが、構成をどのようにするべきかわかりません。

 L3SW(192.168.0.99)

「サーバー」 IP:192.168.0.1 ゲートウェイ:192.168.0.99
 「クライアント」 IP:192.168.1.1 ゲートウェイ:192.168.0.99
「FW」 IP:192.168.2.1 ゲートウェイ:?
 「ルーター」 IP 192.168.3.1 ゲートウェイ:?

下記のように接続した場合FWとルーターのゲートウェイはどのようになるのでしょうか?
クライアントがインターネットをした場合、WANへ接続。
FWのログをサーバーで記録。

     「クライアント」
        |
「サーバー」- 「L3SW」- 「FW」-「ルーター」-「WAN」

もし構成自体おかしい場合は教えて頂きたいです。
459初心者
垢版 |
2021/09/14(火) 15:08:39.56ID:XInG3Gla
初心者です。 すみません先程情報が足りませんでした。追加しました。

L3SWを導入する予定ですが、構成をどのようにするべきかわかりません。

L3SW(192.168.0.99 192.168.1.99 192.168.2.99)

「サーバー」 IP:192.168.0.1 ゲートウェイ:192.168.0.99
「クライアント」 IP:192.168.1.1 ゲートウェイ:192.168.1.99
「FW」 IP:192.168.2.1 ゲートウェイ:?
「ルーター」 IP 192.168.3.1 ゲートウェイ:?

下記のように接続した場合FWとルーターのゲートウェイはどのようになるのでしょうか?
クライアントがインターネットをした場合、WANへ接続。
FWのログをサーバーで記録。

      「クライアント」
         |
「サーバー」- 「L3SW」- 「FW」-「ルーター」-「WAN」

もし構成自体おかしい場合は教えて頂きたいです。
460
垢版 |
2021/09/14(火) 15:13:58.72ID:???
FWのデフォルトゲートウェイはルータ
ルータのデフォルトゲートウェイはWAN側対向ルータ(またはそこへの送出インタフェース)
461初心者
垢版 |
2021/09/14(火) 15:21:22.22ID:XInG3Gla
早速ご回答ありがとうございます。

>FWのデフォルトゲートウェイはルータ
>ルータのデフォルトゲートウェイはWAN側対向ルータ(またはそこへの送出インタフェース)

この場合FWのSYSLOGはサーバーに飛ぶのでしょうか?
462
垢版 |
2021/09/14(火) 15:37:24.81ID:???
FWの気持ちになって考えよう
ルーティングテーブルに載ってないパケットは全部ルーターに飛ぶ

したがって、やるべきことは
FW に 192.168.0.0/24 は 192.168.2.99 へ送るとスタティックルートを書く

※クライアントセグメントも同じ
まあRIPなりOSPFなり動かしてもいいんだけど
463初心者
垢版 |
2021/09/14(火) 15:47:30.96ID:XInG3Gla
>>462
ご回答ありがとうございます。
やはり別途、設定が必要ですよね。
そこが知りたかったです。
ありがとうございました!!
4644
垢版 |
2021/09/14(火) 19:41:34.76ID:???
スタティック知らずにFWとシスログ周りは触れるんだ…
465IPv6
垢版 |
2021/09/15(水) 22:40:31.52ID:???
教えてください。IPv6の回線に2台のCPEを繋ぐとどうなるのでしょうか
両方とも安定して通信させられますでしょうか
IPv4 PPPoEでは2セッションまで(追加可)だったと思うのですが
2021/09/15(水) 23:47:57.20ID:???
>>465
RAでプレフィックスもらうネイティブIPv6環境であれば繋ぎ放題
467465
垢版 |
2021/09/16(木) 06:37:33.64ID:???
>>466
レスありがとうございます。
そのとき、両CPE(実体は各ネットワークのルーター、ひとつはNTTのホームゲートウェイでもう一つはIPv6対応の市販ルーター)で
MAP-EのIPv4通信ができますでしょうか。このセッション数はカウントなし?
さらに別のルーターからPPPoEした場合は相互に悪影響が?
468
垢版 |
2021/09/16(木) 06:57:33.22ID:???
MAP-Eの契約による
よくあるIPv4アドレスを共用で使うタイプのやつは、1回線につき1MAP-Eのみ
業者によってはIPv4共用とIPv4固定同時に、1回線で2MAP-E使える契約もある
この辺はトンネリング先をどう設定するかを考えればわかる
トンネリングの数に限定とかはない

PPPoEはまた別の話。好きに設定すればよい。もちろんフレッツなら
初期状態でセッション2つまで
469465
垢版 |
2021/09/16(木) 07:06:28.77ID:???
>>468
ありがとうございます。ちょっと肉付けして対応してきます
またおしえてください
470466
垢版 |
2021/09/16(木) 10:53:10.11ID:???
>>467
MAP-E対応のCPEを同じプレフィックで複数台は置けないかと
IPv6対応したBMRから決められたIPv4を取得して、それに対応した新しいIPv6インタフェースIDを生成するので
どのCPEも同じIPv6アドレスが生成されて通信がおかしくなるはず

6. The IPv6 Interface Identifier
https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-softwire-map-03#page-12

PPPoEには影響ないです
471466
垢版 |
2021/09/16(木) 10:57:50.11ID:???
タイポがありました

>MAP-E対応のCPEを同じプレフィックで
MAP-E対応のCPEを同じプレフィックスで

>IPv6対応したBMRから
IPv6プレフィックスに対応したBMRから、でした
472.
垢版 |
2021/09/17(金) 17:17:49.13ID:???
MAP-EはPPPみたいにセッションは張ってなくて、プロトコルスタック的にはIPv4-over-IPv6のトンネリングをしてるだけです
ただし、付与されているIPv6プレフィックスとマップルール配信サーバから取得するBMR(Basic Mapping rule)から
使用するIPv6アドレス(RAとかの自動生成とは別に生成)とIPv4アドレスがCE(=CPE)に設定されます
このとき新規に生成されるIPv6アドレスは常に同じ値になります
そのため、MAP-Eに対応しているCPEを2つ1台のONU配下に配備すると、2台のCPEは同じIPv6アドレスが生成されてしまいます
その場合、NGNエッジルータのネイバーテーブルでIPv6アドレスとMACアドレスのマッピングが都度更新される状態となりフラッピングが発生すると思われます
2021/09/18(土) 11:32:38.44ID:???
>>472
そういうのってどうやって勉強して知識を身につけたんですか?
やっぱりネットワークスペシャリストなどですか?
2021/09/18(土) 11:49:21.41ID:???
ネットワーク試験の勉強で覚える知識と実務で覚える知識は違うからな
試験勉強は広範囲だけど完全な問題対応力までは要求されないけど
仕事でネットワークトラブルを解決できなかったら信用なくして仕事失うよ
475472
垢版 |
2021/09/18(土) 11:56:06.27ID:???
>>473
RFC読んだり関係資料ググったり実機で動作確認したりとかですかね
ネスペじゃこんな話はやらないんじゃないでしょうか
ちなみにネスペは昔々に受けて落ちました
2021/09/18(土) 16:00:19.46ID:???
>>475
RFCとかの仕様を読んで理解できるって事自体が凄いですね
ググっても全く意味分からんみたいな所が多そうなんですが
477 
垢版 |
2021/09/19(日) 00:38:58.70ID:???
いつものように当の質問者は回答もらっても無視なんですなぁ
478名無し
垢版 |
2021/09/19(日) 08:31:27.42ID:???
別にいいんじゃね
俺としちゃ、ありがとうなんてお礼だけのレスは
誰にも恩恵なくてスレの無駄と考える
479名無し
垢版 |
2021/09/19(日) 09:05:27.08ID:???
まぁログ的な観点でそれで解決したのかどうかは位は残して欲しい所
2021/09/19(日) 09:21:30.98ID:???
そうそう、結果が分からんのはモヤる
481就職探し
垢版 |
2021/09/20(月) 00:39:54.69ID:???
実務経験未経験の無職のおっさんがネットワークの資格を取ったからと言って就職できますか?
いちお大卒理系でアラフォーです。
ネットワーク系はSOHO向けのCentOSサーバ構築とWeb系プログラミング(PHP、Python、MariaDB)の基本的知識はありますがプログラマーにはなれるスキルはありません。
人生詰んでます
482名無し
垢版 |
2021/09/20(月) 01:36:42.10ID:???
>>481
この国ではIT技術者の地位が著しく低いからやめとけ
安月給で使い潰されて精神肉体を病んで終わりだ
外資なら実力次第で稼げるが、実務経験なしの中年では取ってくれないだろう
別の道を探せ
親戚中を回ってコネでも何でも頼れ
483 
垢版 |
2021/09/20(月) 03:36:12.07ID:???
>>479
>>480
テンプレにもちゃんと書いてあるんだけど残念だよね
フィードバックって結構大事なのに
484名無し
垢版 |
2021/09/20(月) 06:51:47.88ID:???
>>481
アラフォーで未経験だとちょっと厳しい
その年齢だと資格より実務経験が求められるよ
485うい
垢版 |
2021/09/20(月) 15:01:30.27ID:???
>>482
そもそも未経験中年を採ってくれるほど会社も慈善事業ではないんだよなぁ
486就職探し
垢版 |
2021/09/20(月) 15:03:56.53ID:???
>>482>>484
ありがとうございます。
やはり歳も食ってる中年なのでCentOSサーバ構築やちょっとしたプログラミング知識やネットワークの知識があってもそれ関連の職種に就職するのは無理がありますね。
素直に他の職種(道)を探すことにします。

後出しで大変申し訳ないのですが所持資格は
第2種電気工事士(免状持ち)
第1種電気工事士(合格/免状無し)
認定電気工事従事者(認定証あり)
です。
ただ電気工事の実務経験もないので中年になって職人として採用されそうにもないです。
487就職探し
垢版 |
2021/09/20(月) 15:07:57.02ID:???
弱電工事(LAN屋)とかの仕事なら電気工事士の資格を活かして作業補助から力になれるかと思います。
ただ弱電工事の仕事を探しても当該地域では求人がなく、あっとしても消防設備工事くらいでしかも日給8000円とかですね。
非常に厳しい状況です。
488anonymous
垢版 |
2021/09/20(月) 19:17:23.96ID:AT0XCtnJ
>>481
ネットワークよりクラウドの方が間口広そう
ネットワーク自体がもう斜陽だから今から入っていくか?っていうと・・・
Azure か GCP の資格取ってニッチなとこ狙ってくとか
489引越し
垢版 |
2021/09/22(水) 22:00:12.64ID:???
教えて下さい。
マンションでU-COMが導入されていて、マルチメディアコンセントでLANが3ヶ所あります。
今はWHR1166DHP4の1台ですが再構築したく検討中です。
TPのAX73(家のセンター予定)とRE330(家の端予定)で考えており、RE330から有線でつなぐPS4とその近くのfirestick4Kを最速にしたいのと、楽天linkの通話品質向上が目的です。
普通はメッシュだと思うのですが、RE330の近くにある空きのLAN口を上手く使う方法はないでしょうか?

また、ケチったRE330はwifi5で、AX73はwifi6です。アホですか?
2021/09/23(木) 07:36:47.78ID:???
アホってのは、質問の仕方で分かる
2021/09/23(木) 09:17:23.19ID:???
>>489
fireTVはaxおっとだれかきたようだ
492 
垢版 |
2021/09/23(木) 09:24:44.42ID:???
回答しても返事がないパターンだろうなぁ
493引越し
垢版 |
2021/09/23(木) 09:57:23.48ID:???
いや、するよ
今、少しは調べてるから待ってくれ
494引越し
垢版 |
2021/09/23(木) 09:59:03.40ID:???
初心者になかなか厳しい対応するのもいるけど、玄人感あっていいじゃない
tp firestick4k調べてるけど、これはなんとなく設定で苦労すればクリアできそうね
495けぶだび
垢版 |
2021/09/23(木) 10:59:11.71ID:???
>>489
空きのLAN口

有線

HUB→有線→ps4

有線

firetv有線アダプタ

firetvスティック

これで最速
496引越し
垢版 |
2021/09/23(木) 11:03:47.17ID:???
まだ、tp ax73ルーターもポチってしただけで来ていないんです。
チャンネルという世界を初めて知りましたが、現行のバッファローのではチャンネルはオートで52になっているので、とりあえずは52しかないax73でも使えないことはない。という理解で大丈夫ですかね?

それと、ググってるところですが「チャンネル52が混雑」してるかどうかはどうやって判断するんですか?
497引越し
垢版 |
2021/09/23(木) 11:41:01.54ID:???
>>495
有難うございます。
なるほど、、、
firestickが安定しなかったら有線接続試みます。

PS4はOKです。LAN口別にしたらホームネットワークの外になってしまったようですがPS4はそれでも大丈夫なのでそうします。firestickをここにつなぐとホームネットワークの外になりますがこれはやってみた時に分かりそうですね
2021/09/23(木) 14:41:13.06ID:???
>>496-497

チャネル確認は、802.11ac対応のスマホがあるなら、フリーのwifi analyzerを入れて確認したらいい。
ルータの無線設定のチャネルをこれとかぶらない値にするといい。Autoのままでもいいよ。
マンションとか、家が密集している地域ならかぶりやすいからね。
気象レーダーの関係で、できれば36〜48の間が好ましい。

windowsでは割とメジャーなinssider3という電波測定アプリは使わないほうがいい。
inssiderは802.11acやaxのボンディングに対応していないからちゃんとした数字が見れない。
36+40+44+48チャンネルを使っていても「36」としかでない。あくまで参考レベル。
ちゃんとチャネルを調べたいなら、

あとせっかく802.11ax対応のルータ買うなら、ボンディングについてちゃんと調べたほうがいい。
あとおまいが802.11xのルータを買ったところで、PS4無印は802.11axはおろかacにも対応していないので
多分802.11anの性能で接続されるし、そもそもおまいのパソコンのNICやfirestickも対応してないと思うけど
そこはいいのかね。
499引越し
垢版 |
2021/09/23(木) 15:23:15.40ID:???
>>498
ありがとう
見ての通り初心者、ルーター設定も初めていじった。
autoにして見てたら52とか120になってて、120の方が強かったので、現況のWHR1166は120固定にしてみた。強くなった気がする。
11nは、max300のところ150になってたので300に変えた。11n早くなったw
とりあえず、ここまで皆ありがとう。新ルーター来たら、同じら辺はいじって少しはまともにする。
wifiミレルというのは入れてたのでそこに情報あった

tpのax73は、メッシュが欲しくてある程度のスペックと思い買った。5年は使う気がする。分かんないので必要以上に高めのを買った感じかも。
尚、wifi6対応の機器は我が家にないのはかろうじて認識していた。なので、メッシュ子機もケチってwifi5。
PS4はproだけど、先のアドバイスの通り有線を予定。

なんとなく、注意すべきところ見えた気がする。もう少し調べてみます。
500
垢版 |
2021/09/23(木) 15:44:38.55ID:???
>>498
ac対応じゃなくてもよくね?
501引越し
垢版 |
2021/09/23(木) 15:45:09.08ID:???
>>498
今ある、WHRはチャンネルは44固定にして来ました。
今度来るax73は、何やらチャンネルが限定されるらしいので到着したらもう一回勉強してみる。
2021/09/23(木) 19:15:51.60ID:???
>>500
う〜ん、ac対応じゃないスマホでacのボンディングをちゃんと拾えるかはわからんわー。

>>501
52より120の方が強い、というのは無いよ。

120はW56だからレーダーに干渉して勝手にチャンネルが変わる。
どのチャンネルに変わるかはメーカーによって変わる。
だから120はあんまり使わないほうがいい。変わらないのは36〜48。52以上はみんな変わる可能性あり。
DFSでググったらわかる。

Autoで出たチャンネルは、ルータが周りの外来波をチェックして、あまり使用されていないチャンネルを
選定しているものなんだ。
だから52chにしてもいいよ。ただしこのAutoはルーターによるけど正確じゃないときがあるから
なるべく電波測定する方がいいよ。


wi-fiにはチャネルボンディングという仕組みがあって、設定によって最大転送速度が向上するよ。
ルータの無線設定の中に40Mhzとか80Mhzという選択項目があったらそれ。
80Mhzとか数字が大きいのにしたほうが早いけど、周りの電波状況次第で逆に通信不安定になる可能性はあるよ。
80Mhzは連続した4つのチャネルを使うことで、例えば「36+40+44+44」が80Mhzのボンディングだ。
axルータの取説に書かれている最大転送速度は、このボンディングをすることが最低条件だよ。


ちなみにメッシュは仕様上、設置するメッシュ機器は全て同じチャンネルになるよ。
(ならないメッシュ機器もあるかもしれないけど知らん・・・)
メッシュはそもそも業務上「電源ケーブルはあるけど、LANケーブルの敷設が困難」なときに
置くものとして流行ったもの。
メッシュ機器間の通信がWi-fiの電波干渉や半二重通信等の影響を受ける特性上、
接続が不安定でネットワークが落ちやすい。
メッシュ子機置く場所の近くにLANコンセントあるならば、メッシュにせずLANケーブルに繋いだほうが絶対安定するよ。
メッシュ導入するにしても自宅の電波状況をなるべく把握してから導入を考えたほうがいいよ。
503引越し
垢版 |
2021/09/23(木) 20:24:00.89ID:???
>>502
ありがとう
現ルーターのWHRのチャンネルは44固定しました。良好っぽいです。
ボンディング?は11acは最大になってましたが、11nは最大になってなかったので設最大にしたら倍速になりました(安定性は不明)。
新ルーターもそれでやってみます。

メッシュは、「シームレス」が良いと思ったからです。きっかけは楽天linkとLINE通話の品質で、部屋移動もしたりするので、wifi品質の問題かと。。。

目的の一つにこれがあります

別々のLAN口に挿すのはブリッジ接続で、別のSSIDになるやつですね?これも新しいのが来たら設置場所の再考含め試してみます。
504504
垢版 |
2021/09/24(金) 01:30:54.09ID:Cf1Kz6Hp
すみません。質問です。
マンションの埋め込み式のWi-Fiネットワークを使用しているのですが無線Wi-Fiは問題なく各機器に接続されておりネットワークを使用できる状況です。
ただ、有線で繋いでいるPS4がipアドレスが取得できなくなりました。今までは問題なく使えていたのですが、これは管理会社に連絡するしかないでしょうか?

PS4上のエラーコードはCE-33984-7です。

有線の接続は確認し、何度も接続しなおしたので物理的には問題ないと思われます。

持っているパソコンが壊れている為、他の機器で試すことは難しいです。
505 
垢版 |
2021/09/24(金) 01:58:05.92ID:???
>>504
はい、管理会社に連絡するのが確実かと思います。
506504
垢版 |
2021/09/24(金) 02:05:29.05ID:Cf1Kz6Hp
>>505
ですよね…
祝日で夜遅かった為勇足でした。
明日連絡してみます。
507名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2021/09/24(金) 09:29:07.72ID:3eoaUb8z
とりま、有線繋げるPCとかは無いの?
2021/09/24(金) 09:59:42.17ID:???
>>504
無線つながってて有線使えなくなるってぇことは物理原因ぽいけどね。
CE-33984-7で検索するとPSNかDHCPか物理が原因みたいに書いてるけどね。
とりあえずPC刺してみる・固定IP入れてみる、くらいの切り分けはできるんじゃない。
509 
垢版 |
2021/09/24(金) 10:02:14.41ID:???
最後の行読めばいいのに
2021/09/24(金) 11:26:36.69ID:???
切り分け端末すら無いなら、
ここでグチャグチャ聞いたって分かるわけないやろ
なんでアホって、技術とかじゃない、当たり前の判断が出来ないんやろな
511a
垢版 |
2021/09/24(金) 11:29:09.28ID:???
だから「管理会社に連絡」でしょ
2021/09/24(金) 11:33:42.27ID:???
だから最初から、って話なんでしょ
513 
垢版 |
2021/09/24(金) 11:40:20.05ID:???
初心者なら仕方ないですね
2021/09/24(金) 11:45:34.82ID:???
管理会社への連絡も含めて訊かれてるので、「最初から云々」は的外れ
2021/09/24(金) 12:08:14.69ID:???
いや、こんなとこでアホ相手に聞くより
さっさと管理会社に問い合わせすればいいと思うよw
普通は
2021/09/25(土) 08:29:29.65ID:???
テレビでも有線NICあって固定IPできるんだから
あとは頑張り次第じゃね
517初心者
垢版 |
2021/09/25(土) 11:20:09.60ID:Mu0CVxQV
OP25Bについて質問です。
動的アドレスから、自ISPのメールサーバを経由せずに他ISPにメールを送るのを禁じているということですが、
その判断はどの端末がしているのでしょうか?
PC自体にその機能が入っているのか、
自ISPのメールサーバ以外のサーバを経由しているのかよくわかりません。
教えていただけますでしょうか。
518a
垢版 |
2021/09/25(土) 12:22:20.43ID:???
プロバイダーのファイヤーウォールが弾いてる
ISP配下からSMTP(ポート番号25)で出ていく通信は
自プロバイダのメールサーバからだけ許可されている
ユーザーのPCからのSMTP(25番)は許可されていない
519初心者
垢版 |
2021/09/25(土) 13:40:22.60ID:???
>518
ファイヤーウォールで弾いてるんですね。ありがとうございます。
520名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2021/09/25(土) 18:54:30.91ID:YZAuefR3
poketwifiにsimが入ってます
あれを別の会社のものに変えたら

PCとwifiをつなぐ時のパスワードやSSIDみたいなものも変わるんですか?
521引越し
垢版 |
2021/09/26(日) 19:35:27.61ID:???
503です
AX73とRE450でonemeshで構築
一応報告だけしてます。
LDK端にAX73、反対側寝室端にRE450
ax73から有線でPS4,TV,VTR、firetv4kは5Ghz
wifi6はなく、全部wifi5

結局、ax73だけで速度2倍でて強度も上がってた。一応RE450をワンメッシュでつないだけど効果出てるのかうちの広さでは微妙
メッシュでイーサネットバックホールはやってみたかったけど機器が非対応でできなかった。
522名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2021/09/26(日) 19:43:03.70ID:XI+Io33h
>>520
移動
523引越し
垢版 |
2021/09/27(月) 09:22:21.42ID:???
>>521
re450 ワンメッシュにはなって無かったです。非対応機器でした。
2021/09/27(月) 13:34:51.62ID:???
>>521
そのまま1週間くらい使ってみてメッシュの安定感教えてクレメンス
あと親機配下と子機配下でそれぞれスピードテストしたら多分速度変わると思うから
調べてみてもいいと思うよ
525524
垢版 |
2021/09/27(月) 13:43:43.05ID:???
ああそれって結局メッシュになってないってことかぁ、間違えた
526引越し
垢版 |
2021/09/27(月) 14:06:59.77ID:???
>>525
こめんなさい、そのとおりです
メッシュ効果があるかは微妙と書いたのは、私がメッシュできていると勘違いして書いたものでありが、後で非対応ということが分かり、効果で出ているわけなかったというオチでした。

でも、ワンメッシュ中継器は買い直します(中古ですが)
5271001
垢版 |
2021/09/28(火) 02:53:35.55ID:???
かまやつ
5287fusi
垢版 |
2021/09/29(水) 14:46:04.95ID:gTzaPiYJ
スレ違いだったらご指摘ください

【事象】F/W (fortigate)内部の公開サーバー(Linux)から外部に通信する際の接続元IPアドレスが、公開サーバーのGIPではなくF/WのGIPになる

F/Wの内側に公開サーバーがあります。
F/WにDNATの機能があり、公開サーバーにGIPを割り当て済み(GIP -> PIP)

仮にF/WのGIP 222, サーバーGIP 111としますと、
・外部から111に接続すると正常に公開サーバーに接続できます。
・外部から222に接続するとF/Wのログイン画面に接続できます(内部からのみ許可に変更予定)。
・公開サーバーから外部にアクセスする際、割り当てた111が接続元アドレスになることを期待していたのですが、実際は222が接続元になります(通信自体は正常に行えます)。

何か設定がおかしいと思うのですが、疑うポイントはどこになるでしょうか。
2021/09/29(水) 16:31:23.83ID:???
>>528
>外部に通信する際の接続元IPアドレスが、公開サーバーのGIPではなくF/WのGIPになる

これは何の情報?fortiの転送ログ参照したの?
530a
垢版 |
2021/09/29(水) 17:13:17.37ID:XXMJFmzE
公開サーバーのデフォルトゲートウェイは?
>>528
531引越し
垢版 |
2021/09/29(水) 22:09:10.22ID:???
>>524
TP ax73ルーター、re505xワンメッシュで構築
受信媒体はwifi5のみ
無線接続機種は6台前後
wifiミレルで調べた

〈以前〉
WHR1166DHP4単体
100~300mbps
ドア2枚挟んだ寝室行くとacで辛うじて強度30前後、電波悪い時は11nに切り替わる。で、一旦11nになると11acに戻りにくかった気がする。


〈変更後〉
ax73単体付近の強度は80ぐらい
150~350mbps(平均で100ほど高い)
寝室でもacで強度40前後になったので11nに切り替わる事はあまり無かったと思う


〈re505ワンメッシュ追加環境〉
寝室でも恐らくax73が強くてre505に自動で接続することはあまりない感じ
手動でre505に接続させると強度は上がるが速度は100程度落ちる。re505から離れるとax73強度が落ちて行って何かのタイミングでax73につながる。

多分強度30近くに落ちるのが切り替わるフラグと予想
今のメッシュ環境だと、なんとなく11nにつながることがない気がする。acのみで回せてる感じ。


wifi5の受信機器でリンク速度は866がmaxでよく分からないけど変動してる

LINE通話と楽天link試せてないや…
5322
垢版 |
2021/09/29(水) 23:14:49.91ID:???
>>528
ソースNATの接続してないなら設定通りの挙動やん
そもそもNATせずGIPで通信させれば良くない?
533.
垢版 |
2021/09/30(木) 00:58:57.83ID:???
>>528
構成図が無いので状況がよくわからないけど、下記のファイアウォールポリシーを書いてシーケンス順で先頭あたりにもってくればいいんじゃね?

- 送信元を公開サーバーのプライベートIPアドレスに限定
- 発信インターフェースを111のグローバルIPアドレスを持つインターフェースに設定
- NAT有効
534528 7fusi
垢版 |
2021/09/30(木) 07:36:15.94ID:???
みなさまレスありがとうございます。
勉強しておこうと導入してみたけど慣れなくて難儀してます。

構成はものすごく単純で、
(外部) --- IF01 [F/W fortigate] IF02 —- IF03 [公開サーバー]
IF01 : 1.1.1.222
IF02 : 192.168.1.255
IF03 : 192.168.1.111
fortigateのvirtual IP(DNAT)設定で、1.1.1.111 -> 192.168.1.111を定義

と、ここまで書いてておかしいのはfortigateの設定だと気が付きました。
virtual IP機能を用いたdest NATを定義した場合、src NATが適用されるとデフォルトで192.168.1.111 -> 1.1.1.111になるはずなのにそうなってないので、F/Wのポリシー設定を誤っているようです。
後ほど確認してみます。
5352
垢版 |
2021/09/30(木) 08:14:37.71ID:???
Out→InのDESTINATION側から設定するのね
たしかに自動でソースNATもかかるとの記載見つけたわ
ダイナミックIPプールが有効になってるとそちらが優先されるらしい
調べてすぐ出てくるのは強みだね
536528 7fusi
垢版 |
2021/09/30(木) 14:04:18.76ID:???
F/WのポリシーにあるNAT設定の見直しを行い解決しました。
示唆を与えてくださってありがとうございました。
2021/10/04(月) 09:58:49.91ID:???
>>531
おつかれさん。
802.11nは2.4Ghzの事を言いたんやんね。
wi-fiミレル使ってみたけど、こればボンディングは表示されないタイプだね。
wi-fi analyzerはボンディング状況見れると思うよ
538引越し
垢版 |
2021/10/04(月) 18:08:04.13ID:???
>>537
有難うございました
wifianalyzerはインストはしましたが、知識がなく得られる情報を有効に利用できません。

ボンディングはあまり理解できていませんが…。
2.4ghzはチャンネル自動、チャンネル幅40mhz
5ghzはチャンネル自動、チャンネル幅自動にしました(80or160の設定はありますが)。
5ghzの近所の電波は他に1つか2つのみなので、取り敢えず自動にしています。36とか48あたりを掴んでいるようです。
TPLINKのアプリで高速DFS障害回避設定はonにしています。

ワンメッシュについては電波強度が30(-70db?)ぐらいに弱くなると電波の強いデバイスを探して切り替えるようです。なのでメッシュ環境にして、家中どこでも常に強電波強度(50以上)にすることはできませんでした(この事自体に意味があるのかもわかりませんが)。
2021/10/05(火) 19:54:40.79ID:???
かなり初歩的な質問になります
現状外から光ファイバーで入ってきてNTTのルーターに接続されています
ルーターにはLAN端子が4つありますがその一つをWiFiのアクセスポイント(ブリッジモード)に接続し
そこから更に有線でパソコンに繋ごうとしています
アクセスポイントには端子として(LAN)と書かれた場所と(WAN)と書かれた端子がありますが
ルーターと繋ぐケーブルはLANとWAN
どちらに繋ぐのが正解なのでしょうか?
5401
垢版 |
2021/10/05(火) 21:43:03.67ID:???
LAN
2021/10/06(水) 04:33:36.65ID:???
>>539
結論メーカーによるね。
例えばAtermの場合マニュアル上は、ブリッジモードにしたAPのWANポートに接続するようになってる。

■ブリッジモード(ルータ機能を停止する
https://i.imgur.com/C5wFkHi.jpg

実際にLANポートでもWANポートでもネットワーク的に同一セグメントとして普通に動作はするけど、
Atermの場合はネットワーク分離機能を有効にした場合、
確か前やった時にWANにつなぐかLANにつなぐかでネットワーク分離機能の有線PCに対する制御挙動が違った覚えがある。
ネットワーク分離とか使わない場合ならLANでもWANでも問題ないよ。

■ネットワーク分離機能
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m36.html
542542
垢版 |
2021/10/06(水) 22:57:25.48ID:???
Wifi6や10GbE既存規格と同等の価格帯になるのには、何年くらいかかると予想されますか?
Wifi5や1GbEが登場してから旧規格から切り替わって同等の価格にこなれるまでに何年くらいかかったのでしょう?
543542
垢版 |
2021/10/06(水) 22:59:20.39ID:???
Wifi6や10GbE「が」既存規格と…
です
2021/10/07(木) 06:27:27.90ID:???
しらんけどWi-fi6は価格COMとか見たらバッファローのは既に結構安いよね

10Gbpsもしらんけどそもそもキャリアの10Gbps回線のコストが高いし
企業のバックボーンとかでしか使わんから一般家庭向けには需要ないんじゃね
545
垢版 |
2021/10/07(木) 07:30:46.97ID:BUJHO/OG
質問です

wifiを繋いでる状態で電話をかけると、
ただいま電話に出ることが出来ませんとなります
wifiをOFFにすれば電話出来るのですが
原因は何でしょうか?
546名無し
垢版 |
2021/10/07(木) 08:10:43.92ID:???
wifi6
ルータ側は元々価格差そんなに無い。対応しなきゃ売りにくいから値段の差別化は別の所(アンテナ数とか)なんでしょ。
スマホはSocの都合もあり差別化のポイントにもしやすいしなぁ。逆にSocが対応したら対応するし…1,2年?

10G
nicはともかくsw側を高密度にするには発熱が…データセンタみたいに空調も期待出来ないし、そもそも個人に必要性(売上見込み)が…大分安くなってるけど、1Gと同程度になるにはマダマダ先じゃね?
2.5/5は思ったより早く推移してる気がする
547a
垢版 |
2021/10/07(木) 08:12:16.49ID:pFdbkFOr
>>545
楽天使ってそう
548548
垢版 |
2021/10/07(木) 10:43:06.94ID:8pL8XqCo
Webアプリで訪問者のIPを見ていたら、同じユーザと思われる方のIPが頻繁に変わっているように見えたのですが、そういう技術があるのでしょうか?
549スイッチ
垢版 |
2021/10/09(土) 00:30:18.16ID:???
>>548
環境がわからなすぎる
5501001
垢版 |
2021/10/09(土) 02:08:31.10ID:???
ラップトップやタブレットで公衆Wifiのあるところを渡り歩いたりとかふつうにあるしょ
551548
垢版 |
2021/10/09(土) 18:50:03.21ID:???
回答ありがとうございます、環境の説明不足すいません。
winサーバでwebサイト運営してまして、その際のユーザの動向のログを確認してた際に気になったので質問させてもらいました。

細かく言うと、ボタンを押した際とページ遷移した際のIPが異なっていて、都度都度特定のipだけその動きがあり不思議に思っていたところです。
ログも自身で実装していたのでバグかなと心配していました。

vpnかもっと進んだ技術も勘繰っていましたが、もうちょっと調べてみます。
552552
垢版 |
2021/10/12(火) 12:53:43.29ID:???
スマホ本体をハッキングし遠隔操作する難易度を教えて下さい
誰でもできるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況