ネットワークに関する疑問・質問 Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/06/24(木) 09:49:40.35ID:a6akv2bc
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1612935664/
7264
垢版 |
2021/07/11(日) 01:05:22.75ID:???
>>70
追記です

https://flets.com/pdf/ip-int-flets-3.pdf

こちらのNTTの技術参考資料P.20の2.4.2.1.5にIPv6の最大転送単位(MTU)の記述があり
「IP通信網におけるIPv6(IPoE)通信のMTUの値は1500byteです」とあります
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のヘッダ調整が必要になります
しかしながらそういう設定の必要性を説く記事も技術参考資料もないですし、実際にIPv6ネイティブ通信でMTU調整はせずにIPv6アクセスできています
なので「IPv6 over IPv6」が使われているとは考えにくいかと
7364
垢版 |
2021/07/11(日) 01:15:09.13ID:???
>もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のヘッダ調整が必要になります

失礼しました
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のMTU値の調整が必要になります
が正しいです
74(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:18:01.00ID:???
>>71
IPv6 over IPv6 は違うっぽいですよね

あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)

少なくとも私の環境では
IPv6アドレスもIPv4 over IPv6もVNEがプールするアドレスになります
IPoEと関係のないIPv4 PPPoEのときはもちろんISPのアドレスになっています

このあたりを参照しています
https://ipoe-c.jp/__assets__/pdf/ipoe_vne.pdf
https://www.geekpage.jp/blog/?%69d=2013/1/11/1
75(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:21:36.56ID:???
>>72,73
74投稿してから気づきました
これは大変参考になりました
言われてみると本当にそのとおりですね

ありがとうございます。
76(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:28:16.02ID:???
こちらの資料のほうが分かりやすいかもしれません
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No70/0800.html

釈迦に説法でしたらスミマセン。
7764
垢版 |
2021/07/11(日) 01:36:07.36ID:???
>>76
いえ申し訳ありません
私もよくわかってませんでした

>あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
>IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
>ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)

https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/8015/3238/7118/janog42-IPoE-vne_toyama.pdf

スライド2のようにVNE事業者はISPに卸を行いますが
そのままIPv6に抜けていくみたいですね
VNE事業者の方で卸先のISPごとに設備を分けるんだろうなとは思っています
調べてみて勉強になりました
事業者の方と知り合いだったらこういうの直接聞けると良いんですけどね
78名無し
垢版 |
2021/07/11(日) 01:37:45.77ID:7Sq5NfAo
>>66
> だからVNEは16社に限定されているのですね。

これどこかに記載ありました?
もともと3者の時代はNGNの中継ルータGWRまでで障害が発生しても
復帰可能なのが3者までだったと資料でみたことがあります
現在はその仕組み自体を変更したので開放されたと
79名無し
垢版 |
2021/07/11(日) 01:39:23.59ID:sZ6hGhQZ
tracert コマンドについて質問です。
試しに
tracert google.com
と打つと、ルーターまでのIPしか取れず、
GOOGLEのサーバーまでは届きません。
ブラウザではGOOGLE.COMは見れますが
TRACERTでは届かないのな何でなんでしょうか?
80(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:51:16.82ID:???
>>78
こちらのP13に書かれています
https://ipoe-c.jp/__assets__/pdf/ipoe_vne.pdf
81-
垢版 |
2021/07/11(日) 01:52:04.01ID:???
>>79
うちでは見えました
経路上のルータが返すICMPパケットとかをお使いのルータが落としてるとかじゃないでしょうか

$ traceroute google.com
traceroute to google.com (172.217.26.14), 30 hops max, 60 byte packets
<省く>
5 * * *
6 108.170.235.120 (108.170.235.120) 7.887 ms 108.170.242.129 (108.170.242.129) 4.919 ms 4.653 ms
7 66.249.95.89 (66.249.95.89) 4.514 ms 108.170.242.98 (108.170.242.98) 6.002 ms 66.249.95.89 (66.249.95.89) 5.099 ms
8 nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.452 ms 209.85.246.213 (209.85.246.213) 9.204 ms nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.261 ms
82(^x^)
垢版 |
2021/07/11(日) 01:56:00.69ID:???
>>78
こちらのP9のほうが詳しいです(読まれたのはこれかもしれないですね)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1515/3238/7347/janog42-IPoE-ntteast_yamaguchi.pdf
83名無し
垢版 |
2021/07/11(日) 13:18:32.07ID:7Sq5NfAo
>>80
参考になります
ありがとうございました
84743
垢版 |
2021/07/11(日) 14:03:25.35ID:???
1対のローカルIPを特定のNICだけで扱いたいのですが、pingが返ってきません。
1対1の通信で外部に出ないので、GWは必要ないと思うのですが、どうすればうまくいくでしょうか。

2台のPCに各々NICを追加し、PC1の追加NICがIF 3で10.1.1.10、PC2の追加NICがIF 9の10.1.1.11として、互いに通信できさえすればよいです。
設定例:
PC1: route -p add 10.1.1.11 255.255.255.255 IF 3
PC2: route -p add 10.1.1.10 255.255.255.255 IF 9

10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。
85-
垢版 |
2021/07/11(日) 16:49:07.97ID:???
>>84
イーサネットで接続しているなら最低でも下記の/30以上で設定しないとデバイス間通信はできません
http://www.ahref.org/doc/ipsubnet.html
8686
垢版 |
2021/07/11(日) 17:38:08.06ID:???
サブネット違うのにルーターなしで通信できるの?
8787
垢版 |
2021/07/11(日) 19:20:43.46ID:???
だから手動で経路追加する
88-
垢版 |
2021/07/11(日) 19:40:59.82ID:???
>>84
PC1 10.1.1.9/30
PC2 10.1.1.10/30

なら可能です。同じセグメントなのでスタティックルート不要です。
「10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。 」のところは
おそらく何か勘違いしているように見えます
1対1でLANケーブルでPC1,PC2を直結してもその区間は通常のLANセグメントとなります
そのため最低でもネットワークアドレスx1、ホストアドレスx2、、ブロードキャストアドレスx1の/30で組むことになりますね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
89.
垢版 |
2021/07/11(日) 19:51:58.81ID:???
>>85
10.1.1.10と10.1.1.11なら/31もいける
90a
垢版 |
2021/07/11(日) 19:56:47.54ID:???
>>89
イーサネットみたいなマルチアクセス環境じゃ無理じゃないですかね・・・
91.
垢版 |
2021/07/11(日) 20:35:59.89ID:???
>>90
イーサネットでもNWアドレスとBCアドレスがないP2Pリンクで通信可
ただゴメン、Windowsでは試したこと無い
92a
垢版 |
2021/07/11(日) 20:43:45.85ID:???
>>91
/31でP2PはあるにはあるけどWAN設計の話じゃないかな
プライベートIPアドレスが使えるとこで使う理由もないし
93 
垢版 |
2021/07/12(月) 01:37:42.16ID:???
RFC3021 windowsで検索すると/31に挑戦してる人も居るけど
そういうことやろうとしてる人はこのスレで訊くことは無いだろね
94l
垢版 |
2021/07/12(月) 09:21:36.79ID:???
PCのOSも設定も書かずに訊くことはないだろけど
Windows って/31できる?ならありえそう
95 
垢版 |
2021/07/12(月) 10:00:10.54ID:???
いつものごとく返事もなく質問者が居なくなるパターン
96.
垢版 |
2021/07/12(月) 10:23:14.68ID:???
win機で試した
GUIでは弾かれた
お騒がせして申し訳ない

因みにwinと思ったのは質問者のレスで
routeコマンドの-pオプションが使われてたからです
9759
垢版 |
2021/07/12(月) 10:39:55.37ID:9FhLz0vG
>>62
返信が遅くなりましたがありがとうございました。
sfpの突起を上にして左がtx、右がrxで全て共通ということで理解しました。
98 
垢版 |
2021/07/13(火) 01:25:47.60ID:???
LCケーブルの端子も左右揃えて作ってあるし
RX/TXがメーカごとにバラバラだったら規格の意味がありませんしね
2021/07/15(木) 21:30:50.84ID:???
naptで全ポートを特定のアドレスに転送させる設定を行った場合はdmzと同じといえますか?
100"
垢版 |
2021/07/15(木) 22:43:46.18ID:???
おそらくBRが持つDMZホスト機能と勘違いしてるね
にしても一緒じゃない
NAPTだと転送するパケットがTCPかUDPに限定されてしまう

DMZホスト機能は上位層プロトコルに関係なく
すべてのIPパケットを特定の機器に転送する
つまりTCP/UDPじゃないIPパケットも転送するところがNAPTと違うね
2021/07/16(金) 19:10:01.10ID:???
>>100
そうです、dmzホスト機能のことになります。
dmzだけだと言葉足らずですね。
tcp/udp以外のipパケット転送の有無が違いになるというこで理解しました。
ありがとうございました。
102名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 02:39:25.80ID:0yZ59j64
ネットワークにおける速度について教えてください

ネット上の速度サイトで測定したとします
普段は200Mbps程度出ていますが、PCに1Mbpsまでしか対応していないLANケーブルを繋げたら1Mbps以下しか出ません
これはどういう理屈なんでしょうか?
NTTとギガラインで契約していてもそれ以外の区間の上限速度が低かったらその低い区間の上限以上の速度は出ないのでしょうか?
103 
垢版 |
2021/07/17(土) 03:33:09.08ID:???
>>102
>1Mbpsまでしか対応していないLANケーブル
そのようなLANケーブルの規格は存在しません
104名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 07:43:13.18ID:0yZ59j64
仮定の話
じゃあカテゴリ3(速度10Mbps)で10Mbps以下しか出ないに置き換えるわ
105$
垢版 |
2021/07/17(土) 09:19:43.07ID:???
>>102
もしかしたら速い区間は速く進み、遅い区間だけ遅く進むと
イメージされているのかもしれませんが、そうはなりません。

一本道になっている限り、全体としての通信速度は最も遅い区間に依存します。

元栓と蛇口のある水道で例えると、どちらかを全開にしていても
もう一方の開き方で水の勢いが決まってしまう感じですね。
106名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 11:25:14.27ID:0yZ59j64
>>105
そういう仕組みでしたか。わかりました

では、自宅、NTTネットワークはギガビット環境とし、
ISP近辺が100Mbps環境だったらどうなるんでしょうか(そもそもNTT部分とISP部分が異なる速度で契約できるのか分かりませんが)。
戻りは自宅までのどの区間も100Mbps以下だと思いますが、自宅→速度サイトサーバー間までは一部区間でギガビット速度になるんでしょうか
だけど、速度結果は、必ず100Mbps以下として表示されるのでしょうか
107 
垢版 |
2021/07/17(土) 11:48:23.41ID:???
道の広さと同じ
108$
垢版 |
2021/07/17(土) 12:31:54.95ID:???
>>106
速度計測サイトの結果として表示される通信速度は
自宅と速度サイトサーバー間の一本道で最も遅くなる経路の速度です。
それ以外の経路がギガビット環境だとしても、その部分だけが速くなるということはありません。

実は高速道路の渋滞なんかをイメージするとハマります。
A-B-C-D-Eという経路を考えます。
それぞれの区間の制限速度を下記とします。
制限速度は100Mbps環境やギガビット環境に相当します。
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h

車の場合、まったくもって道路が空いていれば
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
で走れると思います。

しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
A-B: 80km/h
B-C: 80km/h
C-D: 80km/h
D-E 80km/h
109$
垢版 |
2021/07/17(土) 12:32:08.02ID:???
次にB-C区間が渋滞で30km/hになっていたとします。
これはユーザーの通信が集中する経路に相当します。
するとやはりそこで速度は制限されます。
A-B: 30km/h
B-C: 30km/h
C-D: 30km/h
D-E 30km/h

B-C以外は空いているからといって以下のようにはなりません。
A-B: 100km/h
B-C: 30km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h

これが高速道路との違いですね。
上手く説明できたか分かりませんが
このあたりに勘違いがありそうに感じたもので。
110名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 14:14:30.37ID:lXwTtv++
>>109
>車の場合、まったくもって道路が空いていれば
>A-B: 100km/h
>B-C: 120km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 100km/h
>で走れると思います。
>しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
>A-B: 80km/h
>B-C: 80km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 80km/h

上記の全区間の実際の速度がで80に限定されるといことでよいでしょうか
これが上りで、区間のネットワーク機が下記だったとしたら
C-D区間が80で混んでるという情報をA-B、B-Cの2区間が事前にわかっていないと、A-C間も80に落とすことはできないとおもうのですが、どのように知るのでしょうか???

例)
A-B区間が宅内のルータA〜ルータB
B-C区間が宅内ルータB〜ONU
C-D区間がONU〜NTT入口   
111 
垢版 |
2021/07/17(土) 15:12:38.21ID:???
基本的にクライアントとサーバみたいにend-to-endで通信しているから途中の経路で一番帯域がせまいところがボトルネックになるってだけ
112$
垢版 |
2021/07/17(土) 15:28:00.83ID:???
>>110
例えで説明したときの悪い部分が出ちゃいましたね。

ネットワークの速度というものは一つ一つの信号が
どれくらいの速さで伝わるかを表しているわけではありません。
ある決まった時間内にいくつのデータが届いたかで表します。

さきほどのA〜Eをネットワーク機器とします。
A,B,C,Dの機器のデータ転送能力が
A) 1時間にデータ100個を転送可
B) 1時間にデータ120個を転送可
C) 1時間にデータ 80個を転送可
D) 1時間にデータ100個を転送可
とします。

この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
またDがいくら速く処理できるからと言っても
Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。

おそらくこういう部分まで気になるということは
例えでは満足できない好奇心がおありだと思いますので
ネットワークの入門書を読んでみることをオススメしますよ!

意地悪な「読み」かもしれませんが、次には
Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。
113
垢版 |
2021/07/17(土) 15:32:56.30ID:???
仮にですが
IP:192.168.0.1
サブネット:255.255.255.0
DGW:192.168.0.200
DNS:172.16.1.1

この設定でDNSを消すとネットに繋がらなくなるのは、
DGWのルーターにDNSサーバーの機能が無いということでしょうか?
114名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 15:49:21.83ID:lXwTtv++
>>112
>この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
>またDがいくら速く処理できるからと言っても
>Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
>結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。

説明有難うございます
各区間の入口にサイズの異なるミカン箱が用意されていて
C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね

日常で表現される速度単位は、時速1時間にどれだけ進んだか、距離になりあますが、
ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
そういうことですよね

>Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
>とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。

そうなんですよ。後ろか流れてきたパケットに合算して、、、、みたいな。
と考えそうですが、これは概念的な話なので、今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか

ネットワークの入門書の話ですが、こーいった速度の話が記述されてる本ありますか?ネット上の情報としてもあまり見たことはないです
115$
垢版 |
2021/07/17(土) 18:06:07.39ID:???
>>114
>C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね
そうならないように制御する通信方法もあれば、そうなってもいいから100個送りつけるという通信方法もあります。
いずれにせよ、経路A-Eは機器Cのせいで一時間に80個しか運べないということに変わりはありません。

>ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
仰るとおりです。一秒間に平均何ビット運べるかですね。

>今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか
まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
返事が来たら次のデータを送ります。
毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
(例えなので復路のことは無視してください)

ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。

>こーいった速度の話が記述されてる本ありますか
初学者向けの良書については私も勉強不足でどれをお勧めすればよいか分かりません。
どなたか良書があれば推薦お願いします。

簡易的に説明しようとすると何かに例えるしかありません。
そして「例え」は特定の何かに焦点を当てて説明しますから、全体を眺めるとどうしても矛盾が生じます。
その矛盾を順番に解消していくことは結局ネットワークの仕組みを理解することに繋がります。
速度だけにこだわらず少し時間をかけて全体を学んでみてはいかがでしょうか。
116名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 23:29:06.12ID:lXwTtv++
>>115

>まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
>返事が来たら次のデータを送ります。
>毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
>これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
>(例えなので復路のことは無視してください)

>ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
>それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
> 36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
>例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
>廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
>コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
>通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。

この話はTCPのウィンドウ制御や、TPCとUDPの違いの話でしょうか
もしそうなら、各区間における速度に差があれば最遅区間の速度が基準になることと、
トランスポート層は関連があるということでよいでしょうか
117
垢版 |
2021/07/18(日) 08:29:44.35ID:???
IPパケット=小包なんだから無理に変な例えしないでベルトコンベアかなんかのが無難
どれだけの距離進むかの速度は伝送遅延の話
世の中速さは物理法則で決まってる
広さが違い広けば数運べる
広いところ一杯に流れてきたものを狭いところで運びきれなければ
一旦待避させて空くのを待つ、これがキューで、留置き時間が輻輳遅延
待避もしきれなくなったら諦めて捨てる
TCP,UDPは関係なくその下のIP、イーサの話

単位時間当たりの移動距離表す速度ではないから
特別のために単に速度とは呼ばす転送速度とか通信速度とかと呼ぶ
118
垢版 |
2021/07/18(日) 08:43:20.45ID:???
そもそもなんたら速度と呼ばないで
帯域って方がその実質を示してるのかも
ブロードバンド、ナローバンドも帯域の広さを示すもの

TCPは手の込んだしくみは数行で説明できないし
世の中まとまな資料がいくらでもある
119 
垢版 |
2021/07/18(日) 20:35:31.43ID:???
>>113
「端末にDNSサーバのアドレスを設定していない=インターネット上の各サイトの名前解決ができない」ということになります
名前解決による接続先のIPアドレスがわからないので繋がらなくなります
ルータのDNSサーバ機能の有無とは関係ありません

(hostsファイルにFQDNとIPアドレスを書いておけば名前解決可能って話は除外しています)
2021/07/18(日) 21:01:58.79ID:???
GWが勝手に名前解決してくれてるけどな(笑)
121a
垢版 |
2021/07/18(日) 21:10:06.75ID:???
端末からDNSクエリが来ないことにはルータ(GW)でDNSサーバ機能動いてても名前解決はできませんね
122a
垢版 |
2021/07/18(日) 21:11:14.60ID:???
「端末にDNSサーバの設定を行っていない=端末がDNSクエリ出せない」ですね
123
垢版 |
2021/07/19(月) 19:56:05.20ID:???
L3SW×1台とL2SW×2台で三角形接続にした場合にL2ループが発生することはありますか?
L3SWが1台でもあればL2ループは発生しないのでしょうか?
124
垢版 |
2021/07/19(月) 20:07:54.74ID:???
あります
125.
垢版 |
2021/07/19(月) 22:16:08.08ID:???
L3SWはL2SW的な動作もできるからループしないわけもなく
2021/07/19(月) 23:37:16.61ID:???
でも最近のスイッチって、もうループ防止機能とか普通にあるし
逆にスパツリなんかもまだ現役だし、
相当滅茶苦茶なことしなきゃ、loopて起きない希ガスw
127anonymous
垢版 |
2021/07/20(火) 01:00:49.63ID:???
発生するかどうかで言えば発生しますよね

CiscoなどはデフォルトSTP が動くし
buffaloなんかでもループ防止機能を持っている製品もあるから
発生しない場合もあるかもしれないけれど、
それは抑止機能がうまく働いたケースであって、例外とみなすべき
2021/07/21(水) 01:43:34.99ID:???
>>113>>123みたいな根本的なことをわかってない質問って質問者が再登場してくることは殆どないな
129佐助
垢版 |
2021/07/21(水) 11:10:03.45ID:JGulp/UA
フレッツ光を引いたけどなぜか5GHzだとしばらくつながって突然ネット不通になる
2.5GHzだと大丈夫
Wi-Fiルーターを変えてみたりスマホやパソコンなどいろいろな機器でつないだりしたが
どれもまったく同じ症状になる

なぜか原因がまったく分からず困惑…
2021/07/21(水) 11:15:11.87ID:???
そうですか
131佐助
垢版 |
2021/07/21(水) 11:16:16.08ID:JGulp/UA
モデム自体とか光回線自体がおかしい
という可能性はありえますか?
2021/07/21(水) 11:51:36.70ID:???
ありますん
133佐助
垢版 |
2021/07/21(水) 11:56:17.67ID:JGulp/UA
同じWi-Fiルーターを他に持って行って使うと別に何ともないんだよ
普通
134:
垢版 |
2021/07/21(水) 16:28:35.24ID:???
hgw付属の無線LANカードってことでok?
135:
垢版 |
2021/07/21(水) 16:31:21.83ID:???
5G帯の機器だけがNG?
インターネット接続自体が落ちる?
136佐助
垢版 |
2021/07/21(水) 17:30:41.08ID:O5Tx1Zm9
>>135
Wi-Fiルーターを変えても5G接続だと半日くらいで急にネットに繋がらなくなる
Wi-Fiの接続自体は問題なしでネットだけ切断
2.5Gだと何も問題なく何ヶ月でも使えてる

Wi-Fiルーターは手持ちの物で3台(メーカーも別物)試したがどれを使っても同じ症状
意味不明過ぎて困惑してる
137佐助
垢版 |
2021/07/21(水) 17:44:02.02ID:O5Tx1Zm9
たしかWi-Fiルーターをリセットするか電源落とすかすると復活する
「通信容量の制限があって超えるとストップする」
みたいな動作
そんな設定してないけど
138z
垢版 |
2021/07/21(水) 19:50:27.17ID:???
>>137
Wi−Fiルーターはエラログ吐いてないん?
139佐助
垢版 |
2021/07/21(水) 20:03:32.96ID:O5Tx1Zm9
>>138
わかんにゃい
140anonymous
垢版 |
2021/07/21(水) 20:17:08.15ID:???
>129
DFS で切れてるんじゃないの?
2021/07/22(木) 09:45:43.69ID:???
>>127
そらそうやろ
そのうえで、今時は殆どないよねって言ってる話じゃんw
お前本物のアスペやなw
142anonymous
垢版 |
2021/07/22(木) 09:57:41.74ID:???
おいおい。読解力は小学生並み?
>123は「L2ループが発生することはありますか」ときいてるんだから、
あると答えるのがただしいでしょ
2021/07/22(木) 10:03:43.85ID:???
>>142
>>126への流れだろ
脊髄興奮して荒らすなハゲ
144a
垢版 |
2021/07/22(木) 12:44:29.00ID:???
ウチの891は末端でループすると固まって再起動以外復旧しない
ってかループさせるなよー。もう三回発生してる
事務のオバチャンならともかくエンジニアのくせにみんなアホですか
2021/07/22(木) 15:12:43.84ID:???
回答の揚げ足取ると何か良いことでもあるんかね
146
垢版 |
2021/07/23(金) 09:07:52.10ID:???
質問者はレイヤの話とL2ループ防止の仕組みを混同してるんだから、
こうこうこういう理由でありうるが最適解でしょ・・・

>>141
>お前本物のアスペやなw
こういう一行は荒れる元なんだよね
147
垢版 |
2021/07/23(金) 09:13:55.88ID:???
それはさておき、純粋なNW系の仕事って減ってる気がしない?
最近FWとAWS・Azure触る仕事が増えてきた印象なんだけど
2021/07/23(金) 09:21:17.62ID:???
>>146
既に答えが出た上で、
そうはいっても、って話の流れだったってことでは?
文脈とかそういったもの前提にしてる人としてない人で話が食い違ってる
149
垢版 |
2021/07/23(金) 10:04:24.77ID:???
>>148
そこまで深堀りするような話題でもないし、
だれも間違った回答してるわけでもないんだけど、何故いつも荒れるのかなとw
ちなみに俺は「L3SW触ったことのない状態で自習してる質問者」という前提で捉えたけど
2021/07/23(金) 12:50:19.65ID:???
> そこまで深堀りするような話題でもないし、

だから、もうどーでもいいんじゃね?この話題
いつまでもしつこくレスする必要ないし、
ここで終了な
151なな
垢版 |
2021/07/23(金) 22:29:57.86ID:fy0ytXlw
VPN接続でカフェから自宅デスクトップに接続したいです。ノートpcで出来るだけ安く済ませたいのですが、どのくらいのスペックなら問題なく使えるんでしょうか
152a
垢版 |
2021/07/24(土) 01:19:08.61ID:???
VPNでしか繋いでローカルソフトでも何かするならそれなりの性能はいるけどリモートデスクトップてやるなら手元のマシンは安いので大丈夫
153
垢版 |
2021/07/24(土) 03:51:50.98ID:CDQ7YUtQ
Windows10です。

Simple DNS Cryptを使ってDNS通信を暗号化したんですが、画像の様に「インターネットなし」になってしまいます。

でも、ネットには何の問題も無く接続出来ます。
前の環境でも起こりましたが、「おま環」と思っていました。
今回新しくPCを組み、OSもクリーンインストールしたので、実行してみたのですが、PC再起動後には「インターネットなし(ただし繋がる)」という状態に陥ります。

DNSサーバをリセットすると治るけれど、気持ち悪くて納得がいきません。何故でしょうか?

優先DNSサーバはv4が127.0.0.1、v6が::1です。

https://i.imgur.com/Wm7vD9d.jpg
2021/07/24(土) 07:34:56.11ID:???
床がなんか汚いな
155.
垢版 |
2021/07/24(土) 09:46:50.32ID:???
>>153
NCSI
156
垢版 |
2021/07/24(土) 16:20:22.69ID:???
>>154
どう見ても机だろ。モニタを床に置くか?
2021/07/24(土) 16:54:11.68ID:???
> 156 名前:ん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 16:20:22.69 ID:???
> >>154
> どう見ても机だろ。モニタを床に置くか?

・・・ガチなやつか・・
158
垢版 |
2021/07/24(土) 17:30:42.82ID:???
>>157
どういう意味?
15986
垢版 |
2021/07/25(日) 10:03:14.51ID:???
写真差し替えられた?
160名無し
垢版 |
2021/07/25(日) 12:03:36.55ID:???
数日前からインターネットを利用する事は出来るけど特定のサービスに接続できなくなった(確認してるのはサイゲのソシャゲとSteam)んだけどこれってプロバイダに電話案件?
16186
垢版 |
2021/07/25(日) 12:28:28.74ID:???
まずは自分の直面している問題を正しく説明する練習だ
162名無し
垢版 |
2021/07/25(日) 15:46:55.15ID:???
>>161
akamai系のサービスに接続出来なくなったって事までは究明した
他回線なら接続できるからakamai側の障害ではないと思われる
これでええか?
2021/07/25(日) 20:14:42.97ID:???
まずは>>1を読んでください
質問の仕方やもろもろ書いてありますので
2021/07/25(日) 23:33:18.58ID:???
OSCって中身はUDPやTCP/IPなのに、何でわざわざOSCっていう規格が出来たんですか?
音を送信するのに特化しているかのような名前をしていますが、どういった点で音を送ることに適しているのでしょうか?
音以外の送受信の面でも使われることがあるようですが、そういった場合はなぜUDPやTCP/IPを使わないのでしょうか
2021/07/26(月) 03:29:02.71ID:???
ここで質問する人ってこのスレにはたどり着けるのに>>1は読まない人ばかりな印象
2021/07/26(月) 22:09:30.52ID:???
>>155
thx!解決した!
167名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 02:36:26.68ID:CkBQzwyo
インターネットを光のギガビットタイプにしたら、急に家の中のLANケーブルが気になって調べてみたら、カテゴリ5(5eではない)のケーブルが何本か混じってた。
でもなぜか全部問題なくギガビットでリンクアップしてんのよね。
ググるとカテゴリ5はリンクアップすらできないから使うなみたいな記事を結構見るけど。

で、不思議に思って調べてみたら、カテゴリ5にも2種類あって、Old CAT5 (1995)とnew CAT5(1999)
newの方ならギガビットで大抵リンクアップ可能なのね。
古すぎるCAT5ケーブルでなければ結構いけるのかもね。
勉強になったわ。
168
垢版 |
2021/07/27(火) 07:49:44.06ID:???
CAT5でギガビットリンクできないのは
単に結線が2対に省略されたケーブルだからじゃね?
2021/07/27(火) 08:36:30.99ID:???
普通、10Gだよねw
170.
垢版 |
2021/07/27(火) 19:08:57.93ID:???
>>164
その質問に答えようとすると
通信プロトコルの階層構造について
一から説明しなければいけなくなる
だからレスが付かない
2021/07/27(火) 22:01:07.60ID:???
>>164
ここに書いてあることを自分なりに消化するしかないんじゃないでしょうか
開発されたのも20年くらい前くらいみたいだから今の感覚で「こうすればいいのに」って捉えることは出来ないように思えます
http://opensoundcontrol.org/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています