マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1624495780/
ネットワークに関する疑問・質問 Part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
2022/02/12(土) 17:30:45.90ID:bpZVqBlv302297
2022/04/29(金) 21:15:35.41ID:6MQUrV0e >>300
ご回答ありがとうございます
一台だと色々競合が発生してベストな速度は出ないから
二台に分けて別枠でチャネルを変えた160MHzの2×2で通信した方が良いということであってますでしょうか?
>>297に挙げた機種だと4×4一台と2×2二台は中古で合計価格が同じくらいなので意外とありかなと思っています
有線部分は1Gbpsになってしまいますが
仮に上手くいかなかったとしてもその時は諦めて別な所でルーターとして使えば良いので
追加で質問なんですが、例えばWX3600HPの4×4のルーターだけを経由して
MacとiPhoneの間をWiFi6で通信しようとしたら速度はかなり落ちますか?
MU-MIMOなどそういう技術を使った場合に速度がどうなるのかがよく分からず
結局、試してみないとよく分からないのかもしれませんが…
ご回答ありがとうございます
一台だと色々競合が発生してベストな速度は出ないから
二台に分けて別枠でチャネルを変えた160MHzの2×2で通信した方が良いということであってますでしょうか?
>>297に挙げた機種だと4×4一台と2×2二台は中古で合計価格が同じくらいなので意外とありかなと思っています
有線部分は1Gbpsになってしまいますが
仮に上手くいかなかったとしてもその時は諦めて別な所でルーターとして使えば良いので
追加で質問なんですが、例えばWX3600HPの4×4のルーターだけを経由して
MacとiPhoneの間をWiFi6で通信しようとしたら速度はかなり落ちますか?
MU-MIMOなどそういう技術を使った場合に速度がどうなるのかがよく分からず
結局、試してみないとよく分からないのかもしれませんが…
304名無し
2022/04/30(土) 09:56:57.28ID:??? >>302
MU-MIMOについては以下のようです。
4×4と記載してあるルーターの場合、同時通信は最大3台までです。
3台以上になると速度が低下してしまいます。ただし子機が2×2までしか対応していない場合は、「2×2」+「1×1」の2台までとなりますので注意しましょう。
https://www.fenet.jp/infla/column/network/204/
MU-MIMOについては以下のようです。
4×4と記載してあるルーターの場合、同時通信は最大3台までです。
3台以上になると速度が低下してしまいます。ただし子機が2×2までしか対応していない場合は、「2×2」+「1×1」の2台までとなりますので注意しましょう。
https://www.fenet.jp/infla/column/network/204/
305297
2022/04/30(土) 16:52:36.50ID:xRGwqCaI >>304
ありがとうございます
リンクのサイトとても参考になりました
アンテナの内の一本は制御に使うと、、、つまり4×4でもダメなんですね
8×8ならいけるかもと思いましたが、ルーターの価格がかなり高額だったので諦めました
>>300さんが書いていた160Mhzについても更に調べてみたら
Mac miniもiPhone SE3も対応していませんでした
80Mhzと書いてありました
となると、速度もあまり期待できないということが分かりました
Mac miniを無線に変え、更に速度が上がれば色々便利だったので色々検討しましたが
素直にMac mini側は有線、iPhone SE側は無線にする前提で
一番安いWiFi6対応の2×2のルーターを買おうかなと思います
ありがとうございます
リンクのサイトとても参考になりました
アンテナの内の一本は制御に使うと、、、つまり4×4でもダメなんですね
8×8ならいけるかもと思いましたが、ルーターの価格がかなり高額だったので諦めました
>>300さんが書いていた160Mhzについても更に調べてみたら
Mac miniもiPhone SE3も対応していませんでした
80Mhzと書いてありました
となると、速度もあまり期待できないということが分かりました
Mac miniを無線に変え、更に速度が上がれば色々便利だったので色々検討しましたが
素直にMac mini側は有線、iPhone SE側は無線にする前提で
一番安いWiFi6対応の2×2のルーターを買おうかなと思います
306か
2022/05/01(日) 08:06:00.08ID:??? 無線て基本的には1対1で1方向
1対1のところは改善されてきたが1方向はまだ
上り下りを1APに同AP同chだと理論的に半分
1対1のところは改善されてきたが1方向はまだ
上り下りを1APに同AP同chだと理論的に半分
307わし
2022/05/01(日) 21:49:55.63ID:??? WPA2では事前共有キーが分かっていてハンドシェイクがキャプチャできれば通信を傍受されるわけですが、WPA3ではこれを防ぐことができるのでしょうか?(SAEハンドシェイク?
308名無し
2022/05/01(日) 23:47:42.26ID:??? お手上げなので質問させてください
Win10のPC起動後しばらくするとIPv6が無効化する現象に遭遇しています
IPv6の確認用のサイトを使うと(例えばhttps://v6test.ocn.ne.jp/やhttps://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html等)
PC起動後はIPv6と判定されるのですが数十秒から数分経つとIPv4判定になります
https://ipv6.google.com/にアクセスできるかどうかも前後で確認しました(最初はアクセスできるが無効化するとアクセスできず)
PC起動後と言いましたが、ルータの再起動や、LANケーブルの挿しなおし、
ネットワークアダプターのプロパティからインターネットプロトコルバージョン6のチェックをいったん外してOKしてから
再度チェックを入れてOKを押すといったことでもIPv6がいったん復帰して、しばらく経つと無効化します
また無効化するといっても、ネットワークの状態のプロパティを見た感じではIPv6アドレスは割り当てられているようです
wifi接続しているスマホや同PCのVMwareを利用したゲストマシンからブリッジ接続でネットにアクセスした限りでは発生してません(しっかりIPv6でアクセスできてる)
なのでこのPCのシステムの問題なのは間違いないと思うのです
ネットワークのリセットも試してみましたが変わらず
IPv6で接続できなくても大して実害はないからOS再インストールまではしたくないのですが
何故こんなことが起きるのか気になる…
Win10のPC起動後しばらくするとIPv6が無効化する現象に遭遇しています
IPv6の確認用のサイトを使うと(例えばhttps://v6test.ocn.ne.jp/やhttps://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html等)
PC起動後はIPv6と判定されるのですが数十秒から数分経つとIPv4判定になります
https://ipv6.google.com/にアクセスできるかどうかも前後で確認しました(最初はアクセスできるが無効化するとアクセスできず)
PC起動後と言いましたが、ルータの再起動や、LANケーブルの挿しなおし、
ネットワークアダプターのプロパティからインターネットプロトコルバージョン6のチェックをいったん外してOKしてから
再度チェックを入れてOKを押すといったことでもIPv6がいったん復帰して、しばらく経つと無効化します
また無効化するといっても、ネットワークの状態のプロパティを見た感じではIPv6アドレスは割り当てられているようです
wifi接続しているスマホや同PCのVMwareを利用したゲストマシンからブリッジ接続でネットにアクセスした限りでは発生してません(しっかりIPv6でアクセスできてる)
なのでこのPCのシステムの問題なのは間違いないと思うのです
ネットワークのリセットも試してみましたが変わらず
IPv6で接続できなくても大して実害はないからOS再インストールまではしたくないのですが
何故こんなことが起きるのか気になる…
309ななしぃ
2022/05/02(月) 02:39:11.23ID:??? Router Advertisementを受信するとIPv6を失うって奴かな、英語でググったらチラホラ出てきた
解決方法は良く分からなかったけど、ここには詳しい人が居るだろう…
解決方法は良く分からなかったけど、ここには詳しい人が居るだろう…
310ななしぃ
2022/05/02(月) 02:53:57.32ID:??? ひょっとしてASUSルーター?
Router Advertisementを無効化して再起動、再度有効化して再起動で直るかも
https://www.snbforums.com/threads/rt-ac86u-ipv6-router-advertisement-not-working-properly.68917/
Router Advertisementを無効化して再起動、再度有効化して再起動で直るかも
https://www.snbforums.com/threads/rt-ac86u-ipv6-router-advertisement-not-working-properly.68917/
311あ
2022/05/02(月) 12:21:08.36ID:tTd40wQH NEC VN770という古いPC(windows7)を、hddから最近ssdにクローン換装しwindows10で使ってます。
ワケあってIPアドレスを変更(固定)したいのですが、変更ができません。
ネットで調べても見つからないので、こちらで相談してみました。
IPアドレスの変更方法は、一般的な以下のやり方でやってます。
『インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ→次のIPアドレスを使う』
でIPアドレスを入力していき、『OK→閉じる』をクリックすると再起動してしまいます。
IPアドレスも変更されずそのままです。
数字の入力部分は、色々調べ間違いなくやってます。
ちなみにサブのpcは問題なく変更(固定)ができます。
この状態はhddの時からで、ssdにしたら直るのかなと思いったら同じ状態です。
どうか詳しい方、直る方法などありましたらご教授お願いいたします。
ド素人なので、出来ればわかりやすく教えて下さい。
ワケあってIPアドレスを変更(固定)したいのですが、変更ができません。
ネットで調べても見つからないので、こちらで相談してみました。
IPアドレスの変更方法は、一般的な以下のやり方でやってます。
『インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ→次のIPアドレスを使う』
でIPアドレスを入力していき、『OK→閉じる』をクリックすると再起動してしまいます。
IPアドレスも変更されずそのままです。
数字の入力部分は、色々調べ間違いなくやってます。
ちなみにサブのpcは問題なく変更(固定)ができます。
この状態はhddの時からで、ssdにしたら直るのかなと思いったら同じ状態です。
どうか詳しい方、直る方法などありましたらご教授お願いいたします。
ド素人なので、出来ればわかりやすく教えて下さい。
2022/05/02(月) 16:41:56.02ID:???
313308
2022/05/02(月) 20:50:44.88ID:??? >>309>>310
ありがとうございます
ルータがフレッツから借りてるPR-500KIなんですが
それらしき設定項目は見つけられませんでした
リンク先は症状が似ていると思うんですが
どうもルータに起因しているとは思えないんですよね
私の理解が間違ってたらあれなんですが
VMwareの仮想マシン側のネットワーク接続の設定をブリッジ(物理ネットワークに直接接続)にするということは
ルータ側から見たら別のPC2台が接続してきてるように見えているはずで
その片側だけに件の現象が発生するというのがどうにも???
(ちなみにホスト側win10pro、仮想側win10home)
ありがとうございます
ルータがフレッツから借りてるPR-500KIなんですが
それらしき設定項目は見つけられませんでした
リンク先は症状が似ていると思うんですが
どうもルータに起因しているとは思えないんですよね
私の理解が間違ってたらあれなんですが
VMwareの仮想マシン側のネットワーク接続の設定をブリッジ(物理ネットワークに直接接続)にするということは
ルータ側から見たら別のPC2台が接続してきてるように見えているはずで
その片側だけに件の現象が発生するというのがどうにも???
(ちなみにホスト側win10pro、仮想側win10home)
316308
2022/05/02(月) 21:17:13.13ID:??? >>315
ゲストOSを起動せず(VMwareを実行していない状態)ホスト側だけにしても発生します
念のためVMware関連で動いてるサービスがあったのでそれも停止させて試してみましたが
発生しました
ゲストOSを起動せず(VMwareを実行していない状態)ホスト側だけにしても発生します
念のためVMware関連で動いてるサービスがあったのでそれも停止させて試してみましたが
発生しました
317名無し
2022/05/02(月) 22:16:58.40ID:??? 事象の発生前後のipconfig /allが無いとね
318名無し
2022/05/03(火) 04:26:50.65ID:L7UD0+ek >>313
仮想マシンをブリッジ接続する=ルータ側から見ると2台接続
はちょっと違うんじゃないかな。
あくまでホストマシンの物理NICを踏み台に、内部に仮想スイッチを生成して、そこへホスト、仮想マシンが接続するって流れ。
一度純粋なwindowsホスト単体で接続してみて動作確認してみては
v6はその辺敏感かも
仮想マシンをブリッジ接続する=ルータ側から見ると2台接続
はちょっと違うんじゃないかな。
あくまでホストマシンの物理NICを踏み台に、内部に仮想スイッチを生成して、そこへホスト、仮想マシンが接続するって流れ。
一度純粋なwindowsホスト単体で接続してみて動作確認してみては
v6はその辺敏感かも
319名無し
2022/05/04(水) 22:22:31.54ID:??? 家のネットはOCN光で、ELECOMのWRC-1167GHBK2-Sという無線ルーターを使っています
性能は11ac 867+300Mbpsというらしいです
na 5GHz、ngb 2.4GHzって書いてあります
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2-S.html
Netflixのページで測ったら、ネット速度は180Mbpsでした
ネットで調べると、こう書いてあります
>OCN光は、回線速度が最大1Gbpsのサービスです。 ただし、実際の環境で1Gbpsが
>出ることはありません。 利用者の平均速度は、下り272Mbps、上り194Mbpsです。
だそうです。私がノートPC用に使っている無線ルーターは300Mbpsですよね?
このルーター前のが壊れて急遽急いで家電量販店で買ってきたものなのですが、
これより性能の高いものを買っても、効果はありませんか?
性能は11ac 867+300Mbpsというらしいです
na 5GHz、ngb 2.4GHzって書いてあります
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2-S.html
Netflixのページで測ったら、ネット速度は180Mbpsでした
ネットで調べると、こう書いてあります
>OCN光は、回線速度が最大1Gbpsのサービスです。 ただし、実際の環境で1Gbpsが
>出ることはありません。 利用者の平均速度は、下り272Mbps、上り194Mbpsです。
だそうです。私がノートPC用に使っている無線ルーターは300Mbpsですよね?
このルーター前のが壊れて急遽急いで家電量販店で買ってきたものなのですが、
これより性能の高いものを買っても、効果はありませんか?
320名無し
2022/05/05(木) 03:20:31.57ID:???2022/05/05(木) 10:31:47.01ID:???
通常180Mも出てれば、困ることやストレス感じる事は無いと思うけどな
323名無し
2022/05/05(木) 13:47:21.69ID:3XpuaC6X https://dotup.org/uploda/dotup.org2793788.png
当初はこの構成でPC mainのみ10Gbpsで使っていました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793789.png
現在の環境です
2本目の電話回線が必要になったので、同じホームゲートウェイを1台追加しました
取り急ぎ、1Gbpsの5ポートのHUBを使ってホームゲートウェイを分岐しました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793790.png
10Gbpsの回線を1Gbpsで使っている状況なので
ONUとホームゲートウェイの間、ホームゲートウェイと端末の間に10GbpsのHubを追加し、
10Gbpsの環境を構築しようとしています
そこで問題なのがONU→ホームゲートウェイ間と、
ホームゲートウェイ→端末間のHubを1台にして大丈夫かという問題です
ONUとホームゲートウェイがどういう通信をしているかググっても出てきません
仮にTCPIPを使っててONUがDHCPという環境だと
ホームゲートウェイ以下の端末と同じHubに繋ぐとDHCPがバッティングします
逆に、ONU→ホームゲートウェイの通信はTCPIPすら使っていないのであれば
ホームゲートウェイのWAN側の接続時のプロトコル次第ですが
ホームゲートウェイ以下の通信と両立する可能性があるかなと思いました
10GbpsのHubが高いので、同居できれば2万円ほど節約できますし、
自分で冷却しないと使い物にならないみたいなので管理コストも楽になります
この2つのネットワークを1つのHubで同居できるかどうか
情報を頂けると有難いです
当初はこの構成でPC mainのみ10Gbpsで使っていました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793789.png
現在の環境です
2本目の電話回線が必要になったので、同じホームゲートウェイを1台追加しました
取り急ぎ、1Gbpsの5ポートのHUBを使ってホームゲートウェイを分岐しました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793790.png
10Gbpsの回線を1Gbpsで使っている状況なので
ONUとホームゲートウェイの間、ホームゲートウェイと端末の間に10GbpsのHubを追加し、
10Gbpsの環境を構築しようとしています
そこで問題なのがONU→ホームゲートウェイ間と、
ホームゲートウェイ→端末間のHubを1台にして大丈夫かという問題です
ONUとホームゲートウェイがどういう通信をしているかググっても出てきません
仮にTCPIPを使っててONUがDHCPという環境だと
ホームゲートウェイ以下の端末と同じHubに繋ぐとDHCPがバッティングします
逆に、ONU→ホームゲートウェイの通信はTCPIPすら使っていないのであれば
ホームゲートウェイのWAN側の接続時のプロトコル次第ですが
ホームゲートウェイ以下の通信と両立する可能性があるかなと思いました
10GbpsのHubが高いので、同居できれば2万円ほど節約できますし、
自分で冷却しないと使い物にならないみたいなので管理コストも楽になります
この2つのネットワークを1つのHubで同居できるかどうか
情報を頂けると有難いです
324hoge
2022/05/05(木) 15:46:28.10ID:??? au光良くわからんけど、L2FEでPPPoEセッションつなぐゲートウェイとONU間通信と、ゲートウェイから払い出されるdhcpで衝突起きないかってやつだろ。
確かセッションつなぐ前にプロバイダーから一時的なアドレス振られるタイプあったはずだから、市販品の10㌐スイッチじゃあ無理だと思うけど、他の方の意見どうかな
VLANとかで確実に区切らないといけないと思った
確かセッションつなぐ前にプロバイダーから一時的なアドレス振られるタイプあったはずだから、市販品の10㌐スイッチじゃあ無理だと思うけど、他の方の意見どうかな
VLANとかで確実に区切らないといけないと思った
325名無し
2022/05/05(木) 19:18:18.23ID:??? >>323
IPv6周りがぐちゃぐちゃになりそうな感じもします
HGWの設定次第ですがブリッジ機能によるループが発生しないかも考える必要があるかと
VLANでそれぞれ分けたほうが無難ですが、自分で試して使えそうならそれでいいんじゃないでしょうか
自分ならアンマネージドスイッチでの複数ブロードキャストドメイン収容はやりません(HUBx2かVLAN分けます)
IPv6周りがぐちゃぐちゃになりそうな感じもします
HGWの設定次第ですがブリッジ機能によるループが発生しないかも考える必要があるかと
VLANでそれぞれ分けたほうが無難ですが、自分で試して使えそうならそれでいいんじゃないでしょうか
自分ならアンマネージドスイッチでの複数ブロードキャストドメイン収容はやりません(HUBx2かVLAN分けます)
326q
2022/05/05(木) 21:01:56.20ID:???327名無し
2022/05/07(土) 15:53:43.69ID:wf7Acwp4 192.168.1.1に繋いでるWindows10のモバイルホットスポットをブリッジモード的な使い方って出来ない?
192.168.1.xを割り振りたいんだけど、Windowsが割り振るIPがどうしても192.162.137.xになってしまう
192.168.1.xを割り振りたいんだけど、Windowsが割り振るIPがどうしても192.162.137.xになってしまう
328ななし
2022/05/07(土) 19:22:00.83ID:??? easymeshのコントローラーってルーターとかハードを買う以外に
ラズパイなどに入れるソフトるようなソフトないですか?
ラズパイなどに入れるソフトるようなソフトないですか?
329名無し
2022/05/07(土) 19:33:06.23ID:??? ラズパイも半導体不足での品薄で高くなってるね
330327
2022/05/08(日) 03:50:35.08ID:d0HAtvxV >>327
誰か知ってる人いない?
誰か知ってる人いない?
331ななし
2022/05/08(日) 18:40:02.11ID:toCnbQUl 1000base-tのポートしかないルーターに2.5gbase-tのハブを接続し
端末Aと端末Bをハブの2.5gbase-tのポートに接続したら
端末Aと端末Bの間は2.5Gbpsで通信できますか?
端末Aと端末Bをハブの2.5gbase-tのポートに接続したら
端末Aと端末Bの間は2.5Gbpsで通信できますか?
332331
2022/05/08(日) 18:47:53.17ID:toCnbQUl 読み返してみたら文章がおかしい…
日本語能力が低くてすいません
端末Aと端末Bには2.5gbase-tのポートが元々付いている前提です
ルーターには1000base-tのポートしかないのですが
ルーターに2.5gbase-tのハブを接続し、そのハブに端末Aと端末Bを更に接続したら
ルーターのポートが1000base-tでも端末AB間で2.5gbpsで通信できるのかを知りたいです
日本語能力が低くてすいません
端末Aと端末Bには2.5gbase-tのポートが元々付いている前提です
ルーターには1000base-tのポートしかないのですが
ルーターに2.5gbase-tのハブを接続し、そのハブに端末Aと端末Bを更に接続したら
ルーターのポートが1000base-tでも端末AB間で2.5gbpsで通信できるのかを知りたいです
333ななしさん
2022/05/08(日) 19:23:48.23ID:??? 端末A-B間の通信がルータを経由するなら1G、そうでなければ2.5Gだね
ルータを経由する通信というのはインターネットを利用する通信とか、
端末Aと端末Bのセグメントが別になってる状況が該当するかな
ちなみに、実際のスループットが2.5Gbpsになるかはまた別の話
ルータを経由する通信というのはインターネットを利用する通信とか、
端末Aと端末Bのセグメントが別になってる状況が該当するかな
ちなみに、実際のスループットが2.5Gbpsになるかはまた別の話
334331
2022/05/08(日) 20:01:47.19ID:pWtc1RMp >>333
ご回答ありがとうございます
ネットを経由しないSMBとかFTPとかSCP等で端末AB間で直接データをやり取りする場合は
ルータは経由せず、最大2.5gbpsで通信できるんでしょうか?
ハブを介した場合に一旦ルーターを経由するのかしないのかがよく分かっておりません…
ご回答ありがとうございます
ネットを経由しないSMBとかFTPとかSCP等で端末AB間で直接データをやり取りする場合は
ルータは経由せず、最大2.5gbpsで通信できるんでしょうか?
ハブを介した場合に一旦ルーターを経由するのかしないのかがよく分かっておりません…
335あ
2022/05/08(日) 21:55:48.44ID:???336hoge
2022/05/08(日) 22:49:27.43ID:??? [端末A]
∣
∣2500Mbps
∣
[2.5G L2FESW]ーー 1000Mbps ーー[ルータ]
∣
∣2500Mbps
∣
[端末B]
この解釈でいいと思う
∣
∣2500Mbps
∣
[2.5G L2FESW]ーー 1000Mbps ーー[ルータ]
∣
∣2500Mbps
∣
[端末B]
この解釈でいいと思う
338hoge
2022/05/08(日) 23:52:15.65ID:???339名無し
2022/05/09(月) 02:12:43.24ID:??? Fast Ethernetかもと思ったけど今はGE以上が主流だしなぁと思った(Fast Etherまでの製品って中古くらいじゃないと売ってないし)
呼び方分けなくてもL2SWで良いと思うけど、スイッチングハブっていっておけば大体はアンマネージドスイッチを指す認識
呼び方分けなくてもL2SWで良いと思うけど、スイッチングハブっていっておけば大体はアンマネージドスイッチを指す認識
340327
2022/05/10(火) 21:41:48.52ID:qFLpbU/j 誰も>>327に答えてくれないのはなぜ
341どうしよう
2022/05/10(火) 23:25:01.94ID:JkJ1zOCs 今日仕事から帰ってきたらネットに繋がらないです
プロバイダ おてがる光(引っ越しに伴い加入2ヶ月目)
回線 VDSL
ルーター NEC aterm WX5400HP
仕事から帰ってきたら ルーターのactiveランプが赤点灯
ネット繋がらず
NTTのVDSLモデム、atermの再起動、ルーター初期化してもダメ
VDSLモデムは正常表示、ルーターのactiveランプは緑点滅から消灯
おてがる光サイト見ても障害情報なし
とりあえずおてがる光にメールしたけど今まで20年間
繋がってた回線がダメになる事態は始めてです
後何かできることあるでしょうか?
プロバイダ おてがる光(引っ越しに伴い加入2ヶ月目)
回線 VDSL
ルーター NEC aterm WX5400HP
仕事から帰ってきたら ルーターのactiveランプが赤点灯
ネット繋がらず
NTTのVDSLモデム、atermの再起動、ルーター初期化してもダメ
VDSLモデムは正常表示、ルーターのactiveランプは緑点滅から消灯
おてがる光サイト見ても障害情報なし
とりあえずおてがる光にメールしたけど今まで20年間
繋がってた回線がダメになる事態は始めてです
後何かできることあるでしょうか?
344どうしよう
2022/05/10(火) 23:46:08.13ID:JkJ1zOCs ありがとうございます、やってみます
後、ルーター解さず、直接VDSLモデムのlanから pcに直接繋いでもダメでした
後、ルーター解さず、直接VDSLモデムのlanから pcに直接繋いでもダメでした
345どうしよう
2022/05/11(水) 07:41:56.78ID:vdhDASMP モデム、ルーター共に
一晩おいて再度電源接続してみたけどダメだった
素直にプロバイダに連絡してみます
俺の素人判断
モデム故障
ボロ集合住宅内の回線や設備故障
だと思うんだけど、ご近所付きあいないから
オタクの回線大丈夫? とか聞けない
一晩おいて再度電源接続してみたけどダメだった
素直にプロバイダに連絡してみます
俺の素人判断
モデム故障
ボロ集合住宅内の回線や設備故障
だと思うんだけど、ご近所付きあいないから
オタクの回線大丈夫? とか聞けない
346327
2022/05/11(水) 14:57:43.10ID:Ti7vL/cI どうしても>>327が知りたいんだけど誰か知ってる人いない?
347ななし
2022/05/11(水) 17:06:49.10ID:??? モバイルホットスポットの機能じゃ多分無理
それでもwindowsのファイル共有とかは使えるからよくない?
それでもwindowsのファイル共有とかは使えるからよくない?
349hoge
2022/05/11(水) 19:02:10.60ID:??? アダプタ設定からインターネット共有のタブでシェアしつつ、イーサネットアダプタとブリッジ接続してブリッジインターフェース作ればいけるかもしれんけど、検証してないからなんとも言えないし、多分というかWindowsのブリッジ接続って不具合多いイメージだし、素直に中古でも適当なアクセスポイント買ったほうが宜し
350.
2022/05/11(水) 19:05:13.66ID:??? >>330
softapでアクセスポイント作って既存のネットワークとブリッジ接続にすればいけないかなって思ったけど最近のNICはsoftapをサポートしないんだな
WiFi-Directに移行してるから少なくとも標準機能だけでは無理っぽい
softapでアクセスポイント作って既存のネットワークとブリッジ接続にすればいけないかなって思ったけど最近のNICはsoftapをサポートしないんだな
WiFi-Directに移行してるから少なくとも標準機能だけでは無理っぽい
351どうしよう
2022/05/11(水) 20:12:48.36ID:vdhDASMP サポートにメールしたら
インターネットの供給はされていることを確認
接続信号リセットするので1から2時間後モデム再起動してみて下さい
とのメールから30分後復旧
とりあえずよかったが、頻繁にあるようだとプロバイダ変えようと思います
インターネットの供給はされていることを確認
接続信号リセットするので1から2時間後モデム再起動してみて下さい
とのメールから30分後復旧
とりあえずよかったが、頻繁にあるようだとプロバイダ変えようと思います
352名無し
2022/05/13(金) 04:03:48.71ID:C2iBTZpv モバイルホットスポットのやつは多分標準じゃ無理な気がする
ゲートウェイ番号が137.1になるせいでファイルサーバに接続できなかったりするから厄介だよね
やっすいAP買った方が幸せになれる
ゲートウェイ番号が137.1になるせいでファイルサーバに接続できなかったりするから厄介だよね
やっすいAP買った方が幸せになれる
353353
2022/05/13(金) 23:54:43.37ID:??? x550-t2のカードを購入したのですが、これはもしかしてwake on lanに対応していないのですか?
対応しているなら設定方法を教えてほしいです
対応しているなら設定方法を教えてほしいです
355353
2022/05/14(土) 13:22:02.15ID:??? >>354
英語のフォーラムで出来ないって結論が書かれてましたが、
intelのデータシートでは対応しているはずなので、なぜ出来ないという結論になったのか分かりませんでした
私の求める設定方法がその検索ワードで出てくるのでしたら、是非URLを教えて下さい
英語のフォーラムで出来ないって結論が書かれてましたが、
intelのデータシートでは対応しているはずなので、なぜ出来ないという結論になったのか分かりませんでした
私の求める設定方法がその検索ワードで出てくるのでしたら、是非URLを教えて下さい
356名無し
2022/05/14(土) 13:28:26.28ID:??? >>355
それもふくめてIntelのサポートフォーラムで訊くといいんじゃないでしょうか
community.intel.com/t5/Ethernet-Products/bd-p/ethernet-products
それもふくめてIntelのサポートフォーラムで訊くといいんじゃないでしょうか
community.intel.com/t5/Ethernet-Products/bd-p/ethernet-products
357名無し
2022/05/14(土) 14:03:37.09ID:??? 1階のOCN光をエレコムの無線LANルーターに繋いで無線でインターネットをしているのですが、
2階のトイレに電波が届かず、スマホでWi-Fiが使えないため無線中継機を買いました
しかしこれが良くない商品なのか、2階のPCで接続すると元のエレコムのルーターに繋ぐより
遥かに通信速度が遅くなってしまいます
スマホは中継機でないとWi-Fiが使えないので中継器自体はこれからも使いたいのですが、
2階のPCで中継機に優先的に接続する設定になってしまっているようで、
PCを立ち上げると中継機に接続してしまいます
2階のPCで中継機が一覧に出ないようにするか、エレコムのルーターに優先的に接続するようには出来ますか?
2階のトイレに電波が届かず、スマホでWi-Fiが使えないため無線中継機を買いました
しかしこれが良くない商品なのか、2階のPCで接続すると元のエレコムのルーターに繋ぐより
遥かに通信速度が遅くなってしまいます
スマホは中継機でないとWi-Fiが使えないので中継器自体はこれからも使いたいのですが、
2階のPCで中継機に優先的に接続する設定になってしまっているようで、
PCを立ち上げると中継機に接続してしまいます
2階のPCで中継機が一覧に出ないようにするか、エレコムのルーターに優先的に接続するようには出来ますか?
358VPN初心者
2022/05/14(土) 21:24:19.90ID:??? VPNが理解できなくて困っています;
IP-VPNは光フレッツなどではできないのでしょうか?ルーターを高性能なものすれば機種によってはできるとかそういうものではなく?
また、IP-Secはルーター配下のLAN全域でも端末1台だけでもVPNはできるということでよいでしょうか?
IP-VPNは光フレッツなどではできないのでしょうか?ルーターを高性能なものすれば機種によってはできるとかそういうものではなく?
また、IP-Secはルーター配下のLAN全域でも端末1台だけでもVPNはできるということでよいでしょうか?
359名無し
2022/05/14(土) 23:04:32.69ID:??? >>358
IP-VPNは一般的に通信事業者がやる閉域網サービスで個人でやるものでは無いですね
なのでフレッツで提供されてますよ(フレッツVPNプライオとか)
IPsecは方法はいろいろありますが、拠点-to-拠点でやる場合はIPsecを終端できるルータがあれば個人レベルで構築可能です
インターネット経由のIPv4 IPsecを行う場合はIPv4のグローバルIPアドレスは必要です
IPv6 IPsecならNGN網内で相互接続可能です
IP-VPNは一般的に通信事業者がやる閉域網サービスで個人でやるものでは無いですね
なのでフレッツで提供されてますよ(フレッツVPNプライオとか)
IPsecは方法はいろいろありますが、拠点-to-拠点でやる場合はIPsecを終端できるルータがあれば個人レベルで構築可能です
インターネット経由のIPv4 IPsecを行う場合はIPv4のグローバルIPアドレスは必要です
IPv6 IPsecならNGN網内で相互接続可能です
360名無し
2022/05/15(日) 00:36:23.67ID:??? >>357
中継機の機種がわからないので出来るか不明ですが、中継機の設定でSSIDを親機とは別のSSIDを追加するかMACアドレスのフィルタリング制限は出来ませんか?
中継機の機種がわからないので出来るか不明ですが、中継機の設定でSSIDを親機とは別のSSIDを追加するかMACアドレスのフィルタリング制限は出来ませんか?
362360
2022/05/15(日) 01:30:46.58ID:???365スターグループ、従業員大募集中だって
2022/05/16(月) 19:22:45.92ID:8rhV5zOX スターグループ、従業員大募集中だって
2022/05/17(火) 19:55:37.79ID:???
質問いいですか?メールの偽装問題です。
メールから分るのは最後に経由したプロバイダの情報だけですよね。
IPアドレスやメールアドレスは偽装できると思うんですけど、
プロバイダのサーバーに偽装したメールアドレスの記録って残ってますよね。
ということは、最後に経由したプロバイダにはその前のプロバイダの情報も残ってますよね。
これを連続して行けば、送信元に辿り着きますよね。
メール情報の文字に何が書いてあるかじゃなくて、
どのサーバーからやって来たかハードディスクに記録って残ってるのかってことなんですけど。
メールから分るのは最後に経由したプロバイダの情報だけですよね。
IPアドレスやメールアドレスは偽装できると思うんですけど、
プロバイダのサーバーに偽装したメールアドレスの記録って残ってますよね。
ということは、最後に経由したプロバイダにはその前のプロバイダの情報も残ってますよね。
これを連続して行けば、送信元に辿り着きますよね。
メール情報の文字に何が書いてあるかじゃなくて、
どのサーバーからやって来たかハードディスクに記録って残ってるのかってことなんですけど。
2022/05/17(火) 20:18:00.95ID:???
もう少し言うと、偽装メールの受信者が開示請求すると最後に経由したプロバイダが分かりますけど、
最後に経由したプロバイダに更に開示請求すると別のプロバイダが分かるのではないか?
これで合ってます?
最後に経由したプロバイダに更に開示請求すると別のプロバイダが分かるのではないか?
これで合ってます?
2022/05/17(火) 21:35:32.20ID:???
2022/05/17(火) 21:35:36.26ID:???
372名無し
2022/05/17(火) 21:44:37.97ID:??? そもそも何がしたいんですか?
2022/05/17(火) 21:54:34.73ID:???
誰が7万円請求してるのか顔だけ見てみたいんですけど
2022/05/17(火) 21:57:56.19ID:???
↓コレは何を主張してるんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=Vq4EQXv9Ydg
私には、
「自動取得されるプロバイダのDNSアドレスを、予め自分で入力しておくと
なぜかネットのUP・DOWNの速度が急上昇する」
と言ってるようにしか見えないんですが??
https://www.youtube.com/watch?v=Vq4EQXv9Ydg
私には、
「自動取得されるプロバイダのDNSアドレスを、予め自分で入力しておくと
なぜかネットのUP・DOWNの速度が急上昇する」
と言ってるようにしか見えないんですが??
2022/05/17(火) 23:52:38.36ID:???
>>367
IPアドレスは偽装できないことになってますよ、SPFが崩れてしまいます
IPアドレスは偽装できないことになってますよ、SPFが崩れてしまいます
377あっくん
2022/05/18(水) 21:12:24.69ID:??? 皆様教えてください
バッファローのrouterでwxr1750dhpを利用してます。
1日1回くらい回線が切れます。原因はなんでしょうか。
もう一台同じrouterをAPモードで使ってます。
質問と一緒に書くこと:
・ 環境 上記
・ 状況 再起動でもダメです。
・ 試行 バッファローのサポートの通り設定しました。回線切れるとrouter自体にもログインできなくなります。routerを交換しても同じ事象。
バッファローのrouterでwxr1750dhpを利用してます。
1日1回くらい回線が切れます。原因はなんでしょうか。
もう一台同じrouterをAPモードで使ってます。
質問と一緒に書くこと:
・ 環境 上記
・ 状況 再起動でもダメです。
・ 試行 バッファローのサポートの通り設定しました。回線切れるとrouter自体にもログインできなくなります。routerを交換しても同じ事象。
380名無し
2022/05/19(木) 03:15:18.59ID:??? バッファローはどこにでも売ってあるし安いんだけどゲフンゲフンな印象しかない(昔から)
2022/05/20(金) 03:13:01.29ID:???
質問なんですけど、女性芸能人のファンから5chの書き込みや自分のメールアドレスの内容と
酷似したtwitterの投稿が何回もあるそうなんです。
裏社会につながりがある疑いがあるんですが、
自分にネットワークの知識がある場合、キーロガーやスパイウェアを使ってる、
情報提供者がいる場合、通信の秘密を犯せる誰かがいると思われます。
こういうのを証明するには、ネットワーク的にはどうやるんですか?
酷似したtwitterの投稿が何回もあるそうなんです。
裏社会につながりがある疑いがあるんですが、
自分にネットワークの知識がある場合、キーロガーやスパイウェアを使ってる、
情報提供者がいる場合、通信の秘密を犯せる誰かがいると思われます。
こういうのを証明するには、ネットワーク的にはどうやるんですか?
2022/05/20(金) 04:41:15.68ID:???
日本語が変すぎるので文章全体を完全に理解したわけではないけど、もし盗聴を疑っているなら警察にお問い合わせくださいな
十分に盗聴が疑われるなら警察が適切に捜査に於いて証明(証拠集め)してくれると思います
ここにその程度の質問をする人が証明のためにその手の知識をこれから学ぶと相当時間的コストがかかるので現実的ではありません
せいぜい防衛目的で別の機材(スマホ・PC)・別のネットワーク(携帯会社)を誂えた方がいいですよとアドバイスしておきます
十分に盗聴が疑われるなら警察が適切に捜査に於いて証明(証拠集め)してくれると思います
ここにその程度の質問をする人が証明のためにその手の知識をこれから学ぶと相当時間的コストがかかるので現実的ではありません
せいぜい防衛目的で別の機材(スマホ・PC)・別のネットワーク(携帯会社)を誂えた方がいいですよとアドバイスしておきます
2022/05/20(金) 09:45:16.20ID:???
スマホが親機でルータ代わりにしてPCをインターネット接続するテザリングについての質問です
よろしくお願いします
・スマホではプライベートDNSを設定している
・PCの方はDHCPでIPアドレスやDNSの情報は自動で取得
この場合、PCがリゾルバにしているDNSサーバは、スマホに設定されているプライベートDNSのサーバになるのか、それともスマホのキャリアのDNSサーバになるのか、どちらでしょうか?
PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
よろしくお願いします
・スマホではプライベートDNSを設定している
・PCの方はDHCPでIPアドレスやDNSの情報は自動で取得
この場合、PCがリゾルバにしているDNSサーバは、スマホに設定されているプライベートDNSのサーバになるのか、それともスマホのキャリアのDNSサーバになるのか、どちらでしょうか?
PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
385hoge
2022/05/20(金) 11:19:14.38ID:??? パソコンはWindowsですか?
その場合は、コマンドプロンプトで
netsh interface ips show dnsservers して割当情報を確認してみてください。
もしくは、コントロールパネルから、アダプタ設定でWi-Fiアダプタから確認できます
ttps://cameong.h\ate\na\blog\.com/entry/20120420/1334884786
ttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15844.html
割当先が、192.168.0.1など、親機ルーターのアドレスの場合は、プライベートリゾルバとかおいて実際に検証して見る他ありません。
その場合は、コマンドプロンプトで
netsh interface ips show dnsservers して割当情報を確認してみてください。
もしくは、コントロールパネルから、アダプタ設定でWi-Fiアダプタから確認できます
ttps://cameong.h\ate\na\blog\.com/entry/20120420/1334884786
ttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15844.html
割当先が、192.168.0.1など、親機ルーターのアドレスの場合は、プライベートリゾルバとかおいて実際に検証して見る他ありません。
2022/05/20(金) 12:30:55.78ID:???
387名無し
2022/05/20(金) 12:33:51.38ID:??? >>386
>PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
>PCはリナックスです
「Linux DNS 127.0.0.1」とかで検索してみてください
>PCでnslookupをしましまが、DNSサーバは127.0.0.xとしか表示されませんでした
>PCはリナックスです
「Linux DNS 127.0.0.1」とかで検索してみてください
389名無し
2022/05/20(金) 13:10:58.64ID:??? Linuxで名前解決の問い合わせ先が127.0.0.1になるのはFAQなんで検索してもらうと早いかと
2022/05/20(金) 16:28:12.43ID:???
2022/05/20(金) 19:42:02.21ID:???
テザリングの質問をさせていただきた者です
おかげさまで linux 127.0.0.1 でググり下記のサイトの通りコマンドを入力し、PCがリゾルバにしているのがテザリング親機のスマホのプライベートアドレスだということまでは判明しました。
https://qiita.com/nasuvitz/items/b67100028f7245ebe9b9
おかげさまで linux 127.0.0.1 でググり下記のサイトの通りコマンドを入力し、PCがリゾルバにしているのがテザリング親機のスマホのプライベートアドレスだということまでは判明しました。
https://qiita.com/nasuvitz/items/b67100028f7245ebe9b9
2022/05/20(金) 19:46:26.02ID:???
連投すみません。
ですがそのスマホが自分用の通信の際に利用しているはずの、私が設定したプライベートDNSに対しPCからのクエリも問い合わせているのか、
それともテザリングの場合はキャリア指定のDNSに問い合わせにいっているのかは、やはり疑問が残っています。
もしどなたかご存知の方がおられればご教授ください。
ですがそのスマホが自分用の通信の際に利用しているはずの、私が設定したプライベートDNSに対しPCからのクエリも問い合わせているのか、
それともテザリングの場合はキャリア指定のDNSに問い合わせにいっているのかは、やはり疑問が残っています。
もしどなたかご存知の方がおられればご教授ください。
2022/05/20(金) 20:31:21.84ID:???
>>393
それはスマホの外側の通信をキャプチャするためにスマホにwiresharkをインストールするということでしょうか?
それともLinuxにwiresharkを入れてみればDNSの返答のメッセージを読めば、問い合わせを実際に行っているDNSが判明するということでしょうか?
それはスマホの外側の通信をキャプチャするためにスマホにwiresharkをインストールするということでしょうか?
それともLinuxにwiresharkを入れてみればDNSの返答のメッセージを読めば、問い合わせを実際に行っているDNSが判明するということでしょうか?
396hoge
2022/05/20(金) 22:32:16.18ID:??? ワイヤーシャークしてもNAT内側のアドレスしか見えなく無いか?
DNSヘッダにもないだろうし…
複数台Linux環境あるなら、dnsmasqとかで内向きのプライベートリゾルバ立てて、変なローカルドメインとか定義して解決できるか見たほうが良くない?
DNSヘッダにもないだろうし…
複数台Linux環境あるなら、dnsmasqとかで内向きのプライベートリゾルバ立てて、変なローカルドメインとか定義して解決できるか見たほうが良くない?
397ななし
2022/05/20(金) 23:07:48.47ID:??? プライべートDNSにアドガードDNSとか広告ブロックアダルト要素ブロックのDNSにしたら
どっちにアクセスしてるかわかるんじゃない?
どっちにアクセスしてるかわかるんじゃない?
398hoge
2022/05/20(金) 23:17:36.20ID:??? それいいな。
アドガードとか指定して広告ドメインとか弾くのいいな
アドガードとか指定して広告ドメインとか弾くのいいな
399名無し
2022/05/21(土) 00:06:32.05ID:??? >>392
スマートフォンの名前解決先を細かく知りたい背景がよくわからないですね
(プライベートDNS設定してればそっちに行くと思うけど)
PCのDNSクエリを出す先を決めておきたいという話ならPCでDNSサーバを固定で設定してれば済む話ですし
スマートフォンの名前解決先を細かく知りたい背景がよくわからないですね
(プライベートDNS設定してればそっちに行くと思うけど)
PCのDNSクエリを出す先を決めておきたいという話ならPCでDNSサーバを固定で設定してれば済む話ですし
400名無し
2022/05/24(火) 18:42:46.87ID:8EPdEROM ■ 環境
● 便宜上ドメイン名:x△□.com
● サーバーA = メールサーバー(便宜上ドメイン名:aaa-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-aaa-x△□.com
● サーバーB = Webサーバー・メールサーバー(便宜上ドメイン名:bbb-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-bbb-x△□.com
● DNS MXレコード = aaa-x△□.comのみ
上記の前提条件でどうしても以下のケースでメール受信が正常に出来ず困っております。
どのようにすれば解決できますでしょうか?
WebサーバーからサーバーAのメールアドレスにメールが届かないので
調査しております。
■ ケース1
外部GmailなどからサーバーB(メールサーバー)のアドレスへの送受信
■ ケース2
サーバーBからサーバーAへのメール送受信
ケース1については、DNS解決でbbb-x△□.comに到達出来ないので
MXレコードにbbb-x△□.comを追加すれば解決しますでしょうか?
ケース2については、サーバーBのDNS MX設定で以下を設定すれば解決するのでしょうか?
- bbb-x△□.com
- aaa-x△□.com
またspf設定がされていて送受信出来ないことはありますか?
● 便宜上ドメイン名:x△□.com
● サーバーA = メールサーバー(便宜上ドメイン名:aaa-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-aaa-x△□.com
● サーバーB = Webサーバー・メールサーバー(便宜上ドメイン名:bbb-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-bbb-x△□.com
● DNS MXレコード = aaa-x△□.comのみ
上記の前提条件でどうしても以下のケースでメール受信が正常に出来ず困っております。
どのようにすれば解決できますでしょうか?
WebサーバーからサーバーAのメールアドレスにメールが届かないので
調査しております。
■ ケース1
外部GmailなどからサーバーB(メールサーバー)のアドレスへの送受信
■ ケース2
サーバーBからサーバーAへのメール送受信
ケース1については、DNS解決でbbb-x△□.comに到達出来ないので
MXレコードにbbb-x△□.comを追加すれば解決しますでしょうか?
ケース2については、サーバーBのDNS MX設定で以下を設定すれば解決するのでしょうか?
- bbb-x△□.com
- aaa-x△□.com
またspf設定がされていて送受信出来ないことはありますか?
401名無し
2022/05/24(火) 23:50:09.87ID:??? 自前のサーバからのメール送信がISP側で制限されてるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【朗報】愛国烈士ほんこん、高市首相のために長文を投稿wwwwwwwwwwwww [834922174]
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 千速は誰とのカップリングがエロいのか
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
