マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1624495780/
探検
ネットワークに関する疑問・質問 Part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
2022/02/12(土) 17:30:45.90ID:bpZVqBlv398hoge
2022/05/20(金) 23:17:36.20ID:??? それいいな。
アドガードとか指定して広告ドメインとか弾くのいいな
アドガードとか指定して広告ドメインとか弾くのいいな
399名無し
2022/05/21(土) 00:06:32.05ID:??? >>392
スマートフォンの名前解決先を細かく知りたい背景がよくわからないですね
(プライベートDNS設定してればそっちに行くと思うけど)
PCのDNSクエリを出す先を決めておきたいという話ならPCでDNSサーバを固定で設定してれば済む話ですし
スマートフォンの名前解決先を細かく知りたい背景がよくわからないですね
(プライベートDNS設定してればそっちに行くと思うけど)
PCのDNSクエリを出す先を決めておきたいという話ならPCでDNSサーバを固定で設定してれば済む話ですし
400名無し
2022/05/24(火) 18:42:46.87ID:8EPdEROM ■ 環境
● 便宜上ドメイン名:x△□.com
● サーバーA = メールサーバー(便宜上ドメイン名:aaa-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-aaa-x△□.com
● サーバーB = Webサーバー・メールサーバー(便宜上ドメイン名:bbb-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-bbb-x△□.com
● DNS MXレコード = aaa-x△□.comのみ
上記の前提条件でどうしても以下のケースでメール受信が正常に出来ず困っております。
どのようにすれば解決できますでしょうか?
WebサーバーからサーバーAのメールアドレスにメールが届かないので
調査しております。
■ ケース1
外部GmailなどからサーバーB(メールサーバー)のアドレスへの送受信
■ ケース2
サーバーBからサーバーAへのメール送受信
ケース1については、DNS解決でbbb-x△□.comに到達出来ないので
MXレコードにbbb-x△□.comを追加すれば解決しますでしょうか?
ケース2については、サーバーBのDNS MX設定で以下を設定すれば解決するのでしょうか?
- bbb-x△□.com
- aaa-x△□.com
またspf設定がされていて送受信出来ないことはありますか?
● 便宜上ドメイン名:x△□.com
● サーバーA = メールサーバー(便宜上ドメイン名:aaa-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-aaa-x△□.com
● サーバーB = Webサーバー・メールサーバー(便宜上ドメイン名:bbb-x△□.com)
作成メールアドレス:mail-bbb-x△□.com
● DNS MXレコード = aaa-x△□.comのみ
上記の前提条件でどうしても以下のケースでメール受信が正常に出来ず困っております。
どのようにすれば解決できますでしょうか?
WebサーバーからサーバーAのメールアドレスにメールが届かないので
調査しております。
■ ケース1
外部GmailなどからサーバーB(メールサーバー)のアドレスへの送受信
■ ケース2
サーバーBからサーバーAへのメール送受信
ケース1については、DNS解決でbbb-x△□.comに到達出来ないので
MXレコードにbbb-x△□.comを追加すれば解決しますでしょうか?
ケース2については、サーバーBのDNS MX設定で以下を設定すれば解決するのでしょうか?
- bbb-x△□.com
- aaa-x△□.com
またspf設定がされていて送受信出来ないことはありますか?
401名無し
2022/05/24(火) 23:50:09.87ID:??? 自前のサーバからのメール送信がISP側で制限されてるとか
402名無し
2022/05/25(水) 22:58:22.13ID:VQ1fJQnM NURO光ですが、先日ONUをHG8045QからF660Aに交換してから有線接続が頻繁に切断されてしまいます。
1FにあるONUからすぐそばのPCと20mのフラットLANケーブルで2FのPCの計2台につないでいます。
ONUそばのPCおそらく問題なく、2FのPCのみ切断されます。
(2FのPCが切断された際に、1FのPCを確認しましたが切断は起きていませんでした)
有線ではなく、WIFIで接続した場合には切断は起きません。
LANケーブルを疑って新品に交換してみましたが、変化ありませんでした。
他に原因になりそうなことはありますでしょうか。
1FにあるONUからすぐそばのPCと20mのフラットLANケーブルで2FのPCの計2台につないでいます。
ONUそばのPCおそらく問題なく、2FのPCのみ切断されます。
(2FのPCが切断された際に、1FのPCを確認しましたが切断は起きていませんでした)
有線ではなく、WIFIで接続した場合には切断は起きません。
LANケーブルを疑って新品に交換してみましたが、変化ありませんでした。
他に原因になりそうなことはありますでしょうか。
2022/05/25(水) 23:03:11.62ID:???
通信技術は全くの初心者ですが、「楽天Link」は、RCS(Rich Communication Services)を使ってSMSと通話を電話網でなくデータ通信に押し込んでいますが、楽天LinkでのSMSと通を「エンドツーエンド暗号化(E2EE)」にするにはVPNを使えばよいのでしょうか ?
同じくRCS方式のGoogleの「メッセージ」アプリは2021年6月にE2EE化されたそうですが
「 RCSでは、RCSクライアントとサーバー間でのTLSによる通信の暗号化はサポートされているものの、クライアント間でのEnd-to-Endの暗号化は提供されません。そのため、原理的にはRCSサーバーおよび経路上で中継・保存される通信データを盗聴される可能性があります。SMSでは、SMSクライアントからのデータを受信するSMSC(SMSセンター)サーバーを標的とした攻撃が報告されており、RCSでも今後、同様の攻撃が発生することが想定されます。」
2021.01.30
楽天モバイル UN-LIMIT VでFTPS接続できないから対処方を探してみた! Web制作
※2022年03月現在まだ改善されていません。
https://minimally-life.com/unlimitv-ftps-failure/
FTPS(暗号化接続)ができない。
どうやら楽天モバイルの回線を使用してサーバーへ繋げると、FTP(暗号化されていない状態)で接続されてしまうようです。
同じくRCS方式のGoogleの「メッセージ」アプリは2021年6月にE2EE化されたそうですが
「 RCSでは、RCSクライアントとサーバー間でのTLSによる通信の暗号化はサポートされているものの、クライアント間でのEnd-to-Endの暗号化は提供されません。そのため、原理的にはRCSサーバーおよび経路上で中継・保存される通信データを盗聴される可能性があります。SMSでは、SMSクライアントからのデータを受信するSMSC(SMSセンター)サーバーを標的とした攻撃が報告されており、RCSでも今後、同様の攻撃が発生することが想定されます。」
2021.01.30
楽天モバイル UN-LIMIT VでFTPS接続できないから対処方を探してみた! Web制作
※2022年03月現在まだ改善されていません。
https://minimally-life.com/unlimitv-ftps-failure/
FTPS(暗号化接続)ができない。
どうやら楽天モバイルの回線を使用してサーバーへ繋げると、FTP(暗号化されていない状態)で接続されてしまうようです。
2022/05/25(水) 23:15:01.95ID:???
>>403
FTPSの件は関係ないのでは?
それと楽天LinkはE2E接続するの?楽天Linkユーザー同士なら可能性はあるけどそれ以外ならE2E不可能だからE2EE意味がないよ
楽天Linkユーザー同士でもE2Eではなく必ずサーバーを介するならE2EE意味がないよ
楽天サーバーに盗聴されたくないという感情なら気分は分かるけど
FTPSの件は関係ないのでは?
それと楽天LinkはE2E接続するの?楽天Linkユーザー同士なら可能性はあるけどそれ以外ならE2E不可能だからE2EE意味がないよ
楽天Linkユーザー同士でもE2Eではなく必ずサーバーを介するならE2EE意味がないよ
楽天サーバーに盗聴されたくないという感情なら気分は分かるけど
405名無し
2022/05/25(水) 23:29:10.11ID:??? F660Aを検索しようとすると「不安定」が候補に出てくるのでそういうことじゃなんじゃないでしょうか
2022/05/26(木) 00:00:02.00ID:???
>>404
ありがとう、勉強します。
ありがとう、勉強します。
407ななし
2022/05/26(木) 22:44:44.46ID:??? ipv6にすると、各機器にアドレスが割り当てられて、ネットからも自由にアクセス出来るって聞きました
便利なようでセキュリティ的には大丈夫なんですか?
プロバイダーのルーター(?)が怪しい接続はカットしてくれるんでしょうか?
便利なようでセキュリティ的には大丈夫なんですか?
プロバイダーのルーター(?)が怪しい接続はカットしてくれるんでしょうか?
409hoge
2022/05/26(木) 23:14:19.76ID:??? >>407
主にこの記事がわかりやすいかも
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1163817.html
NUROの**一部ルーター**は有名だが、ファイアウォールが入っていないタイプのルータだと筒抜けになる可能性ある。
プロバイダー依存だね
https://twitter.com/exp_noto/status/1264297501894471680?t=Hvc7L90gGyW2K_LcbZ9_bQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
主にこの記事がわかりやすいかも
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1163817.html
NUROの**一部ルーター**は有名だが、ファイアウォールが入っていないタイプのルータだと筒抜けになる可能性ある。
プロバイダー依存だね
https://twitter.com/exp_noto/status/1264297501894471680?t=Hvc7L90gGyW2K_LcbZ9_bQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
410407
2022/05/27(金) 00:54:36.95ID:???411名無し
2022/05/27(金) 01:51:35.99ID:??? ルーターの設定画面であるhttp://192.168.100.1にログインする時はゲートウェイだから絶対に安全なのでしょうか?
412名無し
2022/05/27(金) 05:20:10.40ID:??? 「絶対」なことなんかない
414hoge
2022/05/29(日) 20:35:08.77ID:xtrjLN6V jcomのモデム━無線ルーター━スマホ・PC
と使っているのですが、最近インターネットの接続が調子悪いです。
Wi-Fiのアンテナマークは3本ないし2本はつくので端末とルータ間の接続は問題ないと思いますが、その状態でもリクエスト・レスポンスに時間がかかったりタイムアウトすることが頻発します。ただ、全く接続できないわけではなく、数十秒から数分時間をおけば復活します。
モデムおよびルーターを再起動すればしばらくは回復しますが、最近では1週間もすると再び調子が悪くなります。
モデムに原因があるのかルータに原因があるのか、切り分けたいのですが、調べる方法を教えてください
と使っているのですが、最近インターネットの接続が調子悪いです。
Wi-Fiのアンテナマークは3本ないし2本はつくので端末とルータ間の接続は問題ないと思いますが、その状態でもリクエスト・レスポンスに時間がかかったりタイムアウトすることが頻発します。ただ、全く接続できないわけではなく、数十秒から数分時間をおけば復活します。
モデムおよびルーターを再起動すればしばらくは回復しますが、最近では1週間もすると再び調子が悪くなります。
モデムに原因があるのかルータに原因があるのか、切り分けたいのですが、調べる方法を教えてください
41555
2022/05/29(日) 21:13:57.26ID:??? >>414
単純にルーターだけ再起動したらいいんじゃないかな
なおればルーターの問題
しばらくアクセスがなければ治るのなら
natテーブルの溢れなきがするが。
natテーブルの保持期間を帰れるのなら短くしたら?
あとルーターのログを見て調べるとか。
単純にルーターだけ再起動したらいいんじゃないかな
なおればルーターの問題
しばらくアクセスがなければ治るのなら
natテーブルの溢れなきがするが。
natテーブルの保持期間を帰れるのなら短くしたら?
あとルーターのログを見て調べるとか。
417hoge
2022/05/30(月) 01:29:33.59ID:6rv3/Psq418418
2022/05/30(月) 03:18:53.58ID:??? tailscaleについて質問です
自宅にあるSynology NASと、スマホにtailscaleをインストールしました
当初私はこれによってSynology NASがVPNサーバーになり、スマホでtailscaleをオンにすれば、家で使ってるプライベートIPアドレスを使ってNASにアクセス可能だと思っていたのですが、実際はtailscaleから指示されるアドレスでしかアクセスできませんでした
さらに確認くんというサイトでスマホのIPアドレスを調べてみると自宅IPにならず、VPNしてないときと変わらないです
これはSynology NASがVPNサーバーにはなっていないってことですよね?
tailscaleをインストール出来ない自宅の他の機器にはアクセス出来ないのでしょうか?
自宅にあるSynology NASと、スマホにtailscaleをインストールしました
当初私はこれによってSynology NASがVPNサーバーになり、スマホでtailscaleをオンにすれば、家で使ってるプライベートIPアドレスを使ってNASにアクセス可能だと思っていたのですが、実際はtailscaleから指示されるアドレスでしかアクセスできませんでした
さらに確認くんというサイトでスマホのIPアドレスを調べてみると自宅IPにならず、VPNしてないときと変わらないです
これはSynology NASがVPNサーバーにはなっていないってことですよね?
tailscaleをインストール出来ない自宅の他の機器にはアクセス出来ないのでしょうか?
419418
2022/05/30(月) 03:33:31.85ID:??? その他、例えば出張先のホテルでWifiを使うとき、パスワードがなかったりしてセキュリティ的に不安な場合、
VPNを使えばネットをするときも安心だと思ってたんですが、tailscaleのVPNではその限りではない感じでしょうか?
VPNを使えばネットをするときも安心だと思ってたんですが、tailscaleのVPNではその限りではない感じでしょうか?
420あ
2022/05/30(月) 07:58:43.38ID:??? ・TailscaleはVPNサーバーではない
・同一アカウントでTailscaleをインストールした機器同士の通信のみ暗号化される
・その他の通信はTailscaleとは関係ない
・同一アカウントでTailscaleをインストールした機器同士の通信のみ暗号化される
・その他の通信はTailscaleとは関係ない
421あ
2022/05/30(月) 07:59:55.20ID:??? というのが基本だが、オプションのExit Node / Allow Local Networks とかで
どうにかなるかもしれん
どうにかなるかもしれん
423はい
2022/05/30(月) 12:08:48.78ID:O+tEwfdX 今ネットワーク勉強中なんですが参考問題が検索かけてもわからんかったので聞かせてください
架空企業のネットワークで、共通のサーバーにアクセスできないPCが複数ある状況で、原因を可能性の高い順に複数挙げろって問題です。
コマンドプロンプトを見るとpingとtracertどちらもIPを指定するとアクセス出来て、ホスト名を指定すると失敗してるようです。
今んとこホスト名が間違ってる可能性とDNSサーバーに共通のサーバーが登録されてない可能性はわかるのですが、それ以上が浮かんできません。
論理と物理両方で4個以上理由を挙げないといけないらしいです。
架空企業のネットワークで、共通のサーバーにアクセスできないPCが複数ある状況で、原因を可能性の高い順に複数挙げろって問題です。
コマンドプロンプトを見るとpingとtracertどちらもIPを指定するとアクセス出来て、ホスト名を指定すると失敗してるようです。
今んとこホスト名が間違ってる可能性とDNSサーバーに共通のサーバーが登録されてない可能性はわかるのですが、それ以上が浮かんできません。
論理と物理両方で4個以上理由を挙げないといけないらしいです。
2022/05/30(月) 18:02:40.06ID:???
通常はSSL-VPN使うんじゃないのかね
426名無し
2022/05/30(月) 20:42:55.60ID:??? >>423
アクセスってのは、単純にSMB?例えばRDSサーバの場合、IPv6有効だったらできないなんてことはたまにあるけど可能性としてはDNSが一番じゃない?
IPでping通るんだったら考えられるのって
・ADあるいはDNSサービスを担ってるゲートウェイが指定されていない
・ファイアーウォール規則(別セグメントだったらはじかれることある)
くらいか?
アクセスってのは、単純にSMB?例えばRDSサーバの場合、IPv6有効だったらできないなんてことはたまにあるけど可能性としてはDNSが一番じゃない?
IPでping通るんだったら考えられるのって
・ADあるいはDNSサービスを担ってるゲートウェイが指定されていない
・ファイアーウォール規則(別セグメントだったらはじかれることある)
くらいか?
427名無し
2022/05/30(月) 20:54:06.28ID:??? 「可能性の高い順に」的なのも出題者の主観的なものだったりするんだよな
428名無し
2022/05/30(月) 21:19:24.76ID:???431名無し
2022/05/31(火) 15:50:59.72ID:??? 入院して痔ろう(穴痔)の手術を受けることになったおっさんです
もう病院も決まっていて紹介状も持っています
入院日数はいまいち定かではないのですが、3日~10日くらいになると思います
4人部屋と1人部屋があり、後者はネットが使えるそうなのですが、前者は使えません
そこでポケットWi-Fiを生まれて初めて使ってみようと思います。お勧めを教えてください
今のPCで一ヶ月に使ったデータ通信量が120GBくらいです。YouTubeをよく見るので……
ですのでデータがたっぷり使える所がいいです。契約は日割りか一ヶ月単位がいいです
今考えているのはどんなときもWi-Fiという所なのですが、イマイチ評判が悪いようです
よろしくお願いいたします
もう病院も決まっていて紹介状も持っています
入院日数はいまいち定かではないのですが、3日~10日くらいになると思います
4人部屋と1人部屋があり、後者はネットが使えるそうなのですが、前者は使えません
そこでポケットWi-Fiを生まれて初めて使ってみようと思います。お勧めを教えてください
今のPCで一ヶ月に使ったデータ通信量が120GBくらいです。YouTubeをよく見るので……
ですのでデータがたっぷり使える所がいいです。契約は日割りか一ヶ月単位がいいです
今考えているのはどんなときもWi-Fiという所なのですが、イマイチ評判が悪いようです
よろしくお願いいたします
2022/05/31(火) 16:28:25.65ID:???
【決着】どんなときもWi-Fiの終焉!いきなり一方的な強制終了!代替案で解決へ | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/54704/
へー
レンタル推奨
短期利用に回線契約は考えたことない
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB+Wi-Fi
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/54704/
へー
レンタル推奨
短期利用に回線契約は考えたことない
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB+Wi-Fi
433ななし
2022/05/31(火) 16:35:14.95ID:??? 楽天モバイルで月額の上限行くつもりで2980+税か
povo2.0で24時間データ使い放題(24時間)税込み330で
スマホからテザリングしたら?
povoだと今ならそのトッピングは「当面の間は、期間満了日の23時59分59秒までご利用いただけます」とあるから
6/1 00:01に購入したら6/2 00:01が期間満了日になるので6/2 23:59まで使えるみたいだし
うまく使えば330円で2日分使える
povo2.0で24時間データ使い放題(24時間)税込み330で
スマホからテザリングしたら?
povoだと今ならそのトッピングは「当面の間は、期間満了日の23時59分59秒までご利用いただけます」とあるから
6/1 00:01に購入したら6/2 00:01が期間満了日になるので6/2 23:59まで使えるみたいだし
うまく使えば330円で2日分使える
434431
2022/05/31(火) 17:29:44.18ID:???435名無し
2022/05/31(火) 18:45:45.22ID:???2022/05/31(火) 18:58:13.81ID:???
>>435
それはスレチ
たとえば広告ブロッカースレの相談でサイトがエロサイトなどであることを揶揄するかのようなもの
元の質問もここが適切かは大いに疑問があるがそれなら誘導などで対応
(モバイル板 https://egg.5ch.net/mobile/のほうがよほど情報が集まりそう)
なお入院時にはやたらと紙を渡されるので本人が是非を知らないということはそうそうないだろう
聞くだけ、指摘するだけ、ヤボ
それはスレチ
たとえば広告ブロッカースレの相談でサイトがエロサイトなどであることを揶揄するかのようなもの
元の質問もここが適切かは大いに疑問があるがそれなら誘導などで対応
(モバイル板 https://egg.5ch.net/mobile/のほうがよほど情報が集まりそう)
なお入院時にはやたらと紙を渡されるので本人が是非を知らないということはそうそうないだろう
聞くだけ、指摘するだけ、ヤボ
438m
2022/06/01(水) 23:05:00.37ID:??? >>424
そんなものない
セキュリティは起こったときのリスク、どれだけ起こり得るかで各自で安心できる線を設定するもの
例えば家庭の防災備蓄が3日、1週間、1ヶ月かとか
一般て言葉を軽々しく使うのがいるが技術理工系など定義をはっきりさせる業界では一般=例外なく全てをカバー
例えば、ある限定された条件でだけ成り立つ特殊相対性理論、限定なく成り立つ一般相対性理論
一般的に妥当といえるであろう水準=例外なく厳しいライン(特定秘密、特定個人情報を扱うレベル)
そんなものない
セキュリティは起こったときのリスク、どれだけ起こり得るかで各自で安心できる線を設定するもの
例えば家庭の防災備蓄が3日、1週間、1ヶ月かとか
一般て言葉を軽々しく使うのがいるが技術理工系など定義をはっきりさせる業界では一般=例外なく全てをカバー
例えば、ある限定された条件でだけ成り立つ特殊相対性理論、限定なく成り立つ一般相対性理論
一般的に妥当といえるであろう水準=例外なく厳しいライン(特定秘密、特定個人情報を扱うレベル)
439hoge
2022/06/01(水) 23:55:44.93ID:??? 基本的には中間者攻撃なども含めてあらゆるリスクがあり得る。
いってしまえば、プロバイダーが覗き見することだってあり得るし(現に経路制御に関してのみ限定的に覗き見はしてるし)、いくらだって可能性はある。
分類とリスク、JIS Q 27002のようなセキュリティマネジメントの概念把握、漏洩した場合のインパクト、それらを鑑みて総合的に判断する。
世の中キレイに0と1に別れてることなんて滅多にない(人間が恣意的に線引しない限りほとんどありえない)んだから、要はバランスとコンセンサス(組織のポリシーとの比較、了解性があるか)
いってしまえば、プロバイダーが覗き見することだってあり得るし(現に経路制御に関してのみ限定的に覗き見はしてるし)、いくらだって可能性はある。
分類とリスク、JIS Q 27002のようなセキュリティマネジメントの概念把握、漏洩した場合のインパクト、それらを鑑みて総合的に判断する。
世の中キレイに0と1に別れてることなんて滅多にない(人間が恣意的に線引しない限りほとんどありえない)んだから、要はバランスとコンセンサス(組織のポリシーとの比較、了解性があるか)
440名無し
2022/06/02(木) 00:07:25.15ID:??? セキュリティ製品はいろいろあるけど、設備側で対応する範囲と運用(利用者のトレーニング含む)で回避する範囲があってそれぞれにかけられる予算で設計が変わってくるんだよね
例えば、お金はビタ一文かけたくないけど脅威に対しては強固にしたいって話ならまずはネットを一切使わないってところからですね、って話になる
例えば、お金はビタ一文かけたくないけど脅威に対しては強固にしたいって話ならまずはネットを一切使わないってところからですね、って話になる
441ななし
2022/06/02(木) 01:49:13.48ID:???442a
2022/06/02(木) 03:20:51.02ID:??? >>438
ない、と結論付てるけど、それはお前の個人的な意見だろ
お前の個人的な考えをもって一般的な水準を語るのはおかしい
理系分野で使う「一般」という言葉を、一般社会で同じ意味で使おうとするアホは、理系の恥晒しだわ
ない、と結論付てるけど、それはお前の個人的な意見だろ
お前の個人的な考えをもって一般的な水準を語るのはおかしい
理系分野で使う「一般」という言葉を、一般社会で同じ意味で使おうとするアホは、理系の恥晒しだわ
443hage
2022/06/02(木) 03:37:04.29ID:??? 複素数は実数より一般化された概念だが、一般社会じゃ実数のほうが使われるよね
実数は複素数だから、実数が一般に使われるということは複素数が一般に使われてるということだ!とかアスペが言いそうだけど
実数は複素数だから、実数が一般に使われるということは複素数が一般に使われてるということだ!とかアスペが言いそうだけど
2022/06/02(木) 07:52:37.73ID:???
元の質問には直後に安価なしで答えがついて終わってるのになんで枝葉無関係の言葉の定義でマウントしあってんのやら
447447
2022/06/03(金) 03:23:19.73ID:??? やりたいこと:
PC、NASをお互いにWOLで起動しあえるようにしたい
環境:
NAS(DS1821+にE10G18-T1を追加して10Gbps化)
PC(X550-T2のNICカードを追加して10Gbps化)
これらを10Gbps対応ハブで接続し、10Gbpsでデータのやりとりを出来るようにしています
WAN側(1Gbps)
|
10Gbpsハブ──NAS
|
PC
問題点:E10G18-T1、X550-T2共にWOLに対応していない
自分で考えた解決策および質問:
NASのオンボードLAN(1Gbps)とPCのオンボードLAN(1Gbps)は共にWOLに対応していることから、これらをWOL用に直接接続すればよいと考えた
しかし、これらを接続してしまうと、通常の通信も1Gbpsになってしまう
1Gbps接続をWOL専用に、10Gbps接続を通常のデータのやりとりに使い分けるには何をどのように設定すればよいでしょうか?
※Magic Packet 投げて起動するだけならIPアドレス等の設定はいらないけど、
WOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示を利用したいので、IPは必要です
PC、NASをお互いにWOLで起動しあえるようにしたい
環境:
NAS(DS1821+にE10G18-T1を追加して10Gbps化)
PC(X550-T2のNICカードを追加して10Gbps化)
これらを10Gbps対応ハブで接続し、10Gbpsでデータのやりとりを出来るようにしています
WAN側(1Gbps)
|
10Gbpsハブ──NAS
|
PC
問題点:E10G18-T1、X550-T2共にWOLに対応していない
自分で考えた解決策および質問:
NASのオンボードLAN(1Gbps)とPCのオンボードLAN(1Gbps)は共にWOLに対応していることから、これらをWOL用に直接接続すればよいと考えた
しかし、これらを接続してしまうと、通常の通信も1Gbpsになってしまう
1Gbps接続をWOL専用に、10Gbps接続を通常のデータのやりとりに使い分けるには何をどのように設定すればよいでしょうか?
※Magic Packet 投げて起動するだけならIPアドレス等の設定はいらないけど、
WOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示を利用したいので、IPは必要です
448名無し
2022/06/03(金) 12:45:31.54ID:???449774
2022/06/03(金) 16:12:28.10ID:??? 机上論でだけだけどスタティックルーティング使えばいけるんじゃないとおもってみた
450447
2022/06/03(金) 16:49:02.45ID:??? >>448
VLANという仕組みを知りませんでした
当然設定はしていません
軽く調べてみましたが、VLANにも種類があるみたいで、一筋縄にはいかない感じが…
どのタイプのVLANをどう設定すればいいか、ヒント等をいただけるとありがたいです
>宛先を10Gのアドレス指定しても1Gに通ってしまうって事ですか?
アドレス指定はしていません
エクスプローラーでNAS⇔PC間でファイルをやり取りした場合、10Gbpsだけで接続すると10Gbpsに、両方接続すると1Gbpsの速度になります
エクスプローラーで接続するときに、10Gbpsを優先させるって設定はできますか?
>>449
語句を調べてみました
ネットワーク上の道案内をするときに使う地図を設定するってことのようですが、
具体的な設定が難しそうで、これも一筋縄ではいかない感じで勉強が必要そうです…
VLANという仕組みを知りませんでした
当然設定はしていません
軽く調べてみましたが、VLANにも種類があるみたいで、一筋縄にはいかない感じが…
どのタイプのVLANをどう設定すればいいか、ヒント等をいただけるとありがたいです
>宛先を10Gのアドレス指定しても1Gに通ってしまうって事ですか?
アドレス指定はしていません
エクスプローラーでNAS⇔PC間でファイルをやり取りした場合、10Gbpsだけで接続すると10Gbpsに、両方接続すると1Gbpsの速度になります
エクスプローラーで接続するときに、10Gbpsを優先させるって設定はできますか?
>>449
語句を調べてみました
ネットワーク上の道案内をするときに使う地図を設定するってことのようですが、
具体的な設定が難しそうで、これも一筋縄ではいかない感じで勉強が必要そうです…
451hoge
2022/06/03(金) 17:17:12.93ID:??? 1ギガのニック同士で直接続して10ギガはハブ経由でWAN接続でデフォルトルート、2つサブネット作るじゃだめなん?
452447
2022/06/03(金) 17:47:22.08ID:??? >>451
ネットワークの基本がよくわかってないのですが…
サブネットというのは小さなネットワークのことですよね?
IPアドレスの3つめの塊を別にすれば別のサブネットになりますか?
PC10GbpsNIC 192.168.10.1
PCオンボードNIC 192.168.20.1
NAS10GbpsNIC 192.168.10.2
NASオンボードNIC 192.168.20.2
とすれば、2つのサブネットを作ったことになりますか?
こうすれば、通常の通信は10Gbpsになり、1Gbpsの通信は通常は使わなくできるでしょうか?(IPをわけても、使う/使わないの設定がわからない)
ネットワークの基本がよくわかってないのですが…
サブネットというのは小さなネットワークのことですよね?
IPアドレスの3つめの塊を別にすれば別のサブネットになりますか?
PC10GbpsNIC 192.168.10.1
PCオンボードNIC 192.168.20.1
NAS10GbpsNIC 192.168.10.2
NASオンボードNIC 192.168.20.2
とすれば、2つのサブネットを作ったことになりますか?
こうすれば、通常の通信は10Gbpsになり、1Gbpsの通信は通常は使わなくできるでしょうか?(IPをわけても、使う/使わないの設定がわからない)
453447
2022/06/03(金) 17:58:34.65ID:??? >>452
調べてる途中ですが、452に加えてサブネットマスクを255.255.0.0にすればいいのでしょうか?(自動入力される255.255.255.0ではなく)
調べてる途中ですが、452に加えてサブネットマスクを255.255.0.0にすればいいのでしょうか?(自動入力される255.255.255.0ではなく)
454あ
2022/06/03(金) 19:09:23.42ID:??? メトリック、あるいはポリシーテーブル
455449
2022/06/03(金) 22:12:39.29ID:??? >>450
2NICで確かめた事がないため出来るかどうかわからないですが、今PCとNASのアドレスは自動設定なってるかと思いますが、そのアドレスとは違うネットワークアドレスを10GのNICカードに設定すれば10Gで繋がりませんか?
仮に自動で振られたアドレスが以下とすると
PCアドレス192.168.1.10
NASアドレス192.168.1.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通192.168.1.1
PCとNASの10GのNICカードに以下を設定
PCアドレス192.168.100.10
NASアドレス192.168.100.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通なし
10GHubにPCとNASのLANケーブルを全て接続し、192.168.100.20宛てでNASに繋ぐ
2NICで確かめた事がないため出来るかどうかわからないですが、今PCとNASのアドレスは自動設定なってるかと思いますが、そのアドレスとは違うネットワークアドレスを10GのNICカードに設定すれば10Gで繋がりませんか?
仮に自動で振られたアドレスが以下とすると
PCアドレス192.168.1.10
NASアドレス192.168.1.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通192.168.1.1
PCとNASの10GのNICカードに以下を設定
PCアドレス192.168.100.10
NASアドレス192.168.100.20
サブネットマスク共通255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ共通なし
10GHubにPCとNASのLANケーブルを全て接続し、192.168.100.20宛てでNASに繋ぐ
456hoge
2022/06/03(金) 22:24:27.08ID:??? 概ね安価455に賛同です。
>>452の認識でいいと思います。
ただNASへの通信はせっかく10ギガあるので、ファイル転送周りは192.168.10.2、wol関連や死活監視だけ192.168.20.2に充てれば良いと思います。
ルーティングはWindowsとNAS側それぞれで設定してください。
優先系が192.168.10.xのほうです。192.168.20.xのほうはデフォルトゲートウェイを設定しないでください。
デフォルトゲートウェイは192.168.10.1などの10ギガ側に繋がってるルータを宛ててください。
Windowsの場合はコマンドプロンプトで
route print
と打つと経路表でできます。
0.0.0.0となっているところがデフォルトルートです。そこの宛先が192.168.10.1のようになっているか確認し、インターネットにつながるか見れば良いと思います
>>452の認識でいいと思います。
ただNASへの通信はせっかく10ギガあるので、ファイル転送周りは192.168.10.2、wol関連や死活監視だけ192.168.20.2に充てれば良いと思います。
ルーティングはWindowsとNAS側それぞれで設定してください。
優先系が192.168.10.xのほうです。192.168.20.xのほうはデフォルトゲートウェイを設定しないでください。
デフォルトゲートウェイは192.168.10.1などの10ギガ側に繋がってるルータを宛ててください。
Windowsの場合はコマンドプロンプトで
route print
と打つと経路表でできます。
0.0.0.0となっているところがデフォルトルートです。そこの宛先が192.168.10.1のようになっているか確認し、インターネットにつながるか見れば良いと思います
457hoge
2022/06/03(金) 22:25:49.27ID:??? 455のアドレスで言い直したほうが良かったですね…
458449
2022/06/03(金) 23:26:18.74ID:???459447
2022/06/04(土) 00:35:57.09ID:??? ご丁寧にありがとうございます
お二人の案を後の意見も含めて統合すると、下記でよろしいでしょうか?
●10Gbps
PC:192.168.10.10
NAS:192.168.10.20
デフォルトゲートウェイ共通192.168.10.1
●1Gbps(オンボード)
PC:192.168.20.10
NAS:192.168.20.20
デフォルトゲートウェイ共通なし
●サブネットマスクはすべて255.255.255.0
※route printでデフォルトゲートウェイが192.168.10.1なのは確認済
お二人の案を後の意見も含めて統合すると、下記でよろしいでしょうか?
●10Gbps
PC:192.168.10.10
NAS:192.168.10.20
デフォルトゲートウェイ共通192.168.10.1
●1Gbps(オンボード)
PC:192.168.20.10
NAS:192.168.20.20
デフォルトゲートウェイ共通なし
●サブネットマスクはすべて255.255.255.0
※route printでデフォルトゲートウェイが192.168.10.1なのは確認済
460447
2022/06/04(土) 01:30:37.90ID:??? >>459のように設定はしましたが…何も変わりません
試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
その後、1Gbpsを接続すると引き続き10Gbpsで通信できるものの、10Gbpsをはずして再度接続すると1Gbpsになってしまいます
(つまり、先に接続した方が優先されている)
「両方接続した時は接続順序に関わらず10Gbpsを優先する」という設定には出来ませんか?
あるいは「1GbpsはWOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示のみに使い、通常の通信には使わない」という設定には出来ませんか?
試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
その後、1Gbpsを接続すると引き続き10Gbpsで通信できるものの、10Gbpsをはずして再度接続すると1Gbpsになってしまいます
(つまり、先に接続した方が優先されている)
「両方接続した時は接続順序に関わらず10Gbpsを優先する」という設定には出来ませんか?
あるいは「1GbpsはWOLツールでpingでの死活確認やホスト名の自動取得、表示のみに使い、通常の通信には使わない」という設定には出来ませんか?
462ななしさん
2022/06/04(土) 02:37:39.13ID:??? 横からですが以下のところがよくわからず
>試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
>>459の構成通りならば、
インターたネットはゲートウェイを設定している10Gインタフェースからしかでられないし
PC-NASとの通信は宛先アドレス(通信したいipアドレス)を見て1Gから出るか10Gから出るかが決まるだけだと思いますよ
例:PCからNASにping
ping 192.168.10.20→10Gが使われる
ping 192.168.20.20→1Gが使われる
>試しに1Gbpsのケーブルをはずすと10Gbpsで通信ができます
1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
>>459の構成通りならば、
インターたネットはゲートウェイを設定している10Gインタフェースからしかでられないし
PC-NASとの通信は宛先アドレス(通信したいipアドレス)を見て1Gから出るか10Gから出るかが決まるだけだと思いますよ
例:PCからNASにping
ping 192.168.10.20→10Gが使われる
ping 192.168.20.20→1Gが使われる
463ななしさん
2022/06/04(土) 02:41:38.36ID:??? あ、これだとマジックパケットはブロードキャスト(宛先ipは見ない)だからどっちから出るか制御できないのか
464ななしさん
2022/06/04(土) 03:20:08.88ID:??? 連投すみません
改めてマジックパケットって調べてみるとポート番号や宛先ネットワークの指定があったりしてよくわからず。
wolツールによるのかな
もしブロードキャストフレーム(宛先ipやポート番号の指定がない)であるなら、
間にハブを挟んだpc−−−10Gハブ---nasの構成で試してみてください
pc(1g or 10g)から出たマジックパケット→10Gハブでブロードキャスト→nasの1gと10gの両方で受信(wolが有効な1g側でマジパケが受信されるはず)
改めてマジックパケットって調べてみるとポート番号や宛先ネットワークの指定があったりしてよくわからず。
wolツールによるのかな
もしブロードキャストフレーム(宛先ipやポート番号の指定がない)であるなら、
間にハブを挟んだpc−−−10Gハブ---nasの構成で試してみてください
pc(1g or 10g)から出たマジックパケット→10Gハブでブロードキャスト→nasの1gと10gの両方で受信(wolが有効な1g側でマジパケが受信されるはず)
465447
2022/06/04(土) 07:27:35.02ID:??? >>462
>1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
実際に行う通信(ファイルの転送)で判断しました
NASはネットワークドライブでNに割り当てています
また、PCではRAMディスクをRに割り当てています
N:\ビデオ\1.mp4
という5GB程度のファイルを用意し、
R:\
にエクスプローラ上でドラッグ&ドロップでファイルのコピーをして速度を測定します
(詳しくないですが、SMBで通信してるってことだと思ってます)
そしてケーブルの切断・接続はPC側のLANケーブルの抜き差しで行っています
※>>459の設定前提
[1]10Gbpsだけ接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[2]1Gbpsも接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[3]10Gbpsを切断してコピー ⇒ 110MB/sだがファイル転送可(不可になっても構わないが) ※当然ネット不可
[4]10Gbpsを再切断してコピー ⇒ 110MB/sでファイル転送可(700MB/sになってほしいのに)※ネット可
このように「先に接続が確立している回線を優先する」という挙動になっています
私としては「高速に通信できる回線を優先する」または「ファイル転送には1Gbps回線は使わない(WOLでは使える)」という挙動をして欲しいのです(むしろ後者希望)
[4]で700MB/sが出るようになれば、この問題は解決したと言えそうです
その際、[3]でファイル転送不可となっても構わない(というより不可になった方が望ましい)です
>1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?
実際に行う通信(ファイルの転送)で判断しました
NASはネットワークドライブでNに割り当てています
また、PCではRAMディスクをRに割り当てています
N:\ビデオ\1.mp4
という5GB程度のファイルを用意し、
R:\
にエクスプローラ上でドラッグ&ドロップでファイルのコピーをして速度を測定します
(詳しくないですが、SMBで通信してるってことだと思ってます)
そしてケーブルの切断・接続はPC側のLANケーブルの抜き差しで行っています
※>>459の設定前提
[1]10Gbpsだけ接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[2]1Gbpsも接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[3]10Gbpsを切断してコピー ⇒ 110MB/sだがファイル転送可(不可になっても構わないが) ※当然ネット不可
[4]10Gbpsを再切断してコピー ⇒ 110MB/sでファイル転送可(700MB/sになってほしいのに)※ネット可
このように「先に接続が確立している回線を優先する」という挙動になっています
私としては「高速に通信できる回線を優先する」または「ファイル転送には1Gbps回線は使わない(WOLでは使える)」という挙動をして欲しいのです(むしろ後者希望)
[4]で700MB/sが出るようになれば、この問題は解決したと言えそうです
その際、[3]でファイル転送不可となっても構わない(というより不可になった方が望ましい)です
466あ
2022/06/04(土) 07:35:28.09ID:??? 1GBのLANチップのプロパティから、Microsoftネットワーク用ファイルとプリンター共有
のチェックを外すだけで良くない?
のチェックを外すだけで良くない?
467447
2022/06/04(土) 08:06:15.62ID:???468447
2022/06/04(土) 08:08:12.39ID:???2022/06/04(土) 09:27:33.41ID:???
全部見切れていないので的外れかもしれない
・理論上ではWoLツール(なにを使ってる?)で192.168.20.20設定NICのMACを指定すればすむとしか外野は答えようがないのでは
・1GのみでWoLが正しく動くことを確認してる風なことがないような(切り分け)
・理論上無関係なはずだけどhubはなにか(利用している機器は全て出した方が無難)
・465テストはhubは再起動してるのか
・いっそゴミhub買ってきて分けたらどうか
・理論上ではWoLツール(なにを使ってる?)で192.168.20.20設定NICのMACを指定すればすむとしか外野は答えようがないのでは
・1GのみでWoLが正しく動くことを確認してる風なことがないような(切り分け)
・理論上無関係なはずだけどhubはなにか(利用している機器は全て出した方が無難)
・465テストはhubは再起動してるのか
・いっそゴミhub買ってきて分けたらどうか
2022/06/04(土) 09:47:12.33ID:???
・>>470の最初の・はツール側でNICを指定しないとダメな可能性もある?(WoLツールで192.168.20.255に投げるんだから関係ないような気がしつつ)
472ななしさん
2022/06/04(土) 11:47:19.68ID:???2022/06/05(日) 07:54:19.71ID:???
回答しようと思ったが、DS1821 って個人で使うNASじゃないよね
475hoge
2022/06/05(日) 12:13:45.61ID:??? 逸般の誤家庭、あるいは、趣味で動画か強化学習か衛星データか、ゲノム系、あとそんなにHDD必要な個人はいるかなぁ。
絵師さん、写真屋、うーん…
絵師さん、写真屋、うーん…
476ななし
2022/06/05(日) 12:26:47.88ID:??? 素人考えですが
早いNICのメトリックを1じゃなくて
遅いWOL専用のNICのメトリックの値を大きくしたらどうなんですかね
早いNICのメトリックを1じゃなくて
遅いWOL専用のNICのメトリックの値を大きくしたらどうなんですかね
2022/06/05(日) 12:35:01.26ID:???
メイトリッッッックってRIPのことね、通常OSPFなどでコストとか使ってるからサァ
一瞬なんのことか分からなかったよねwwwwwwwwww
一瞬なんのことか分からなかったよねwwwwwwwwww
478hoge
2022/06/05(日) 13:58:29.66ID:??? そらアレやろ。遅いほうがプライマリになるって話なだけやろ。
メトリックって優先度のことやぞ
メトリックって優先度のことやぞ
479あ
2022/06/05(日) 14:28:34.77ID:??? 遅いほうがプライマリ??
481あ
2022/06/05(日) 20:05:21.78ID:??? なんだかよくわからない謎のwolツールでなくて
ディテクテッドブロード
ディテクテッドブロード
482あ
2022/06/05(日) 20:06:37.30ID:??? ディテクテッドブロードキャストで投げればいい
10G利用は答え出てるのになんでやらないのか
10G利用は答え出てるのになんでやらないのか
483447
2022/06/05(日) 21:15:45.31ID:??? 土日忙しく返信遅れてすみません
>>469で解決しました
これまではホスト名でネットワークドライブを割り当てており、これによってエクスプローラーではどちらか一方でも接続されていればファイル転送が出来ていましたが、
優先順位が先に接続確立した方に固定されてしまっており、必ずしも10Gbpsを優先してくれなくなってました
明示的にIPで割り当てることで、10Gbps回線に接続を限定することができました
また、1Gbps回線を使ってPC、NAS両方向にWOLが機能するのも確認出来ました
>>469で解決しました
これまではホスト名でネットワークドライブを割り当てており、これによってエクスプローラーではどちらか一方でも接続されていればファイル転送が出来ていましたが、
優先順位が先に接続確立した方に固定されてしまっており、必ずしも10Gbpsを優先してくれなくなってました
明示的にIPで割り当てることで、10Gbps回線に接続を限定することができました
また、1Gbps回線を使ってPC、NAS両方向にWOLが機能するのも確認出来ました
484梨
2022/06/05(日) 22:41:40.77ID:??? >>418-420
自宅機器をExitNodeに設定すれば、その機器がVPNサーバーのように機能して、
野良Wifiを使っても途中の通信は暗号化されるのではないだろうか?
※実際は知らないので詳しい人頼む
参考URL
https://note.com/klayer123/n/n02c3b6f8cde3#DNLci
自宅機器をExitNodeに設定すれば、その機器がVPNサーバーのように機能して、
野良Wifiを使っても途中の通信は暗号化されるのではないだろうか?
※実際は知らないので詳しい人頼む
参考URL
https://note.com/klayer123/n/n02c3b6f8cde3#DNLci
485梨
2022/06/05(日) 22:50:05.27ID:??? 参考URLは公式のがよかったな
https://tailscale.com/kb/1103/exit-nodes/
https://tailscale.com/kb/1103/exit-nodes/
486あ
2022/06/05(日) 23:01:08.56ID:??? >>485のやつは、出先から安全に通信したい(自宅IPからの通信にしたい)場合の参考だな
自宅内にExitNodeを用意すれば、出先のTailscale入れた機器からの通信は一旦すべて
ExitNodeを通る→つまり自宅IPからインターネットへ通信する
自宅内の機器に非TailscaleIPでアクセスしたい(VPNゲートウェイを通じて
自宅のレコーダーとかにアクセスしたいとか)場合は、次のSubnetRouter化を参考に
https://tailscale.com/kb/1019/subnets/
自宅内にExitNodeを用意すれば、出先のTailscale入れた機器からの通信は一旦すべて
ExitNodeを通る→つまり自宅IPからインターネットへ通信する
自宅内の機器に非TailscaleIPでアクセスしたい(VPNゲートウェイを通じて
自宅のレコーダーとかにアクセスしたいとか)場合は、次のSubnetRouter化を参考に
https://tailscale.com/kb/1019/subnets/
487梨
2022/06/05(日) 23:07:19.23ID:??? >>486
自宅マシンをExitNodeに設定すれば、野良Wifiとか使っても野良Wifiを設置した人からはVPNトンネルで保護されているため覗き見はされないと考えてよいかな?
自宅マシンをExitNodeに設定すれば、野良Wifiとか使っても野良Wifiを設置した人からはVPNトンネルで保護されているため覗き見はされないと考えてよいかな?
488hoge
2022/06/05(日) 23:42:47.32ID:??? 上流でのスニッフィング、盗聴は防止できると思う
中間者攻撃はまぁ難しいけどそれ言い出したらきりないから、VPNやSOCK5みたいの噛ませてやるのが妥当かと。
ただIPは見えるから、IPSec させるのが一番かなぁと
中間者攻撃はまぁ難しいけどそれ言い出したらきりないから、VPNやSOCK5みたいの噛ませてやるのが妥当かと。
ただIPは見えるから、IPSec させるのが一番かなぁと
491ななし
2022/06/07(火) 05:53:30.89ID:??? 教えてください
自宅にpcが3台ありまして、同じ部屋に2台、別部屋に1台あります。全て有線でルーターに繋がっており、osはWin10です。
同じ部屋の2台だけ見れる共有フォルダを作りたいのですが、特定のユーザーの指定をしたくてもユーザーの追加がさっぱりわからず行き詰まってます。
よろしくお願いします。
自宅にpcが3台ありまして、同じ部屋に2台、別部屋に1台あります。全て有線でルーターに繋がっており、osはWin10です。
同じ部屋の2台だけ見れる共有フォルダを作りたいのですが、特定のユーザーの指定をしたくてもユーザーの追加がさっぱりわからず行き詰まってます。
よろしくお願いします。
492名無し
2022/06/07(火) 07:25:56.92ID:??? 用語決まっていないようだけどルーターにそういう機能がある場合があるよ
別部屋PCはインターネットだけつながって他の2台は見えないようにできる
説明書をアクセス制御やアクセス制限とかで検索してみて
別部屋PCはインターネットだけつながって他の2台は見えないようにできる
説明書をアクセス制御やアクセス制限とかで検索してみて
493.
2022/06/07(火) 07:35:59.09ID:??? まず2台だけ見えるようにしたいのか、 ユーザー毎に制限付けたいのかをはっきりさせよう
494名無し
2022/06/07(火) 10:08:03.68ID:???495hoge
2022/06/07(火) 10:09:02.33ID:??? せやな。
共有鯖パソコンへのアクセス制限の話なのか、パソコン問わずとりあえず認証でアクセス限定したいのか、どっちなんや??
共有鯖パソコンへのアクセス制限の話なのか、パソコン問わずとりあえず認証でアクセス限定したいのか、どっちなんや??
496496
2022/06/07(火) 13:34:21.05ID:??? 全く同じWiFiに繋いでるのに機器によって速度が変わるのはなぜですか?
スピードテストをやってみたところ
iPadpro2021でダウンロード89mbps、アップロード90なのにmacmini2018(無線)だとダウンロード30、アップロード0.3となり体感も遅くてストレスを感じることがよくあります
macmini(有線)だと89と88でiPadとほぼ同じになり体感もiPadと変わりません
なぜこんな差が生まれるのでしょうか
macmini2018のWiFi性能が低すぎるのでしょうか
スピードテストをやってみたところ
iPadpro2021でダウンロード89mbps、アップロード90なのにmacmini2018(無線)だとダウンロード30、アップロード0.3となり体感も遅くてストレスを感じることがよくあります
macmini(有線)だと89と88でiPadとほぼ同じになり体感もiPadと変わりません
なぜこんな差が生まれるのでしょうか
macmini2018のWiFi性能が低すぎるのでしょうか
497496
2022/06/07(火) 13:41:44.70ID:??? 追記
macminiはbootcampで使用しています
ただmac osではスピードテスト計測していませんがWiFiが遅いストレスはmac osも変わりません
また数値は残っていませんが以前使っていたwindowsノートpcも全く同じWiFiに繋いでいて無線でも有線でも上記iPadの結果とほぼ変わりませんでした
macminiはbootcampで使用しています
ただmac osではスピードテスト計測していませんがWiFiが遅いストレスはmac osも変わりません
また数値は残っていませんが以前使っていたwindowsノートpcも全く同じWiFiに繋いでいて無線でも有線でも上記iPadの結果とほぼ変わりませんでした
498ななし
2022/06/07(火) 13:58:53.08ID:??? mac固有の問題
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1591527790
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1591527790
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★5 [Hitzeschleier★]
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 [煮卵★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る [蚤の市★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★6 [Hitzeschleier★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【んな専🏡】姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレッド🏰【ホロライブ▶】★2
- 【高市早苗】日本大使館「中国在留邦人は安全確保して!!!」 [115996789]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 【高市悲報】経団連会長、高市と面談「おい!ちゃんと中国と対話しろよ!😨」 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪★4
- 微博とかビリビリとかで日本旅行してる中国人たちに「売国奴」「漢奸」とチャイウヨが一斉突撃中… ほんとうちの高市のせいで申し訳ない [452836546]
