>>462
>1G、10Gのどちらを使っているかはどうやって判別しましたか?

実際に行う通信(ファイルの転送)で判断しました
NASはネットワークドライブでNに割り当てています
また、PCではRAMディスクをRに割り当てています

N:\ビデオ\1.mp4
という5GB程度のファイルを用意し、

R:\
にエクスプローラ上でドラッグ&ドロップでファイルのコピーをして速度を測定します
(詳しくないですが、SMBで通信してるってことだと思ってます)

そしてケーブルの切断・接続はPC側のLANケーブルの抜き差しで行っています

>>459の設定前提
[1]10Gbpsだけ接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[2]1Gbpsも接続してコピー ⇒ 700MB/sでファイル転送可※ネット可
[3]10Gbpsを切断してコピー ⇒ 110MB/sだがファイル転送可(不可になっても構わないが) ※当然ネット不可
[4]10Gbpsを再切断してコピー ⇒ 110MB/sでファイル転送可(700MB/sになってほしいのに)※ネット可

このように「先に接続が確立している回線を優先する」という挙動になっています
私としては「高速に通信できる回線を優先する」または「ファイル転送には1Gbps回線は使わない(WOLでは使える)」という挙動をして欲しいのです(むしろ後者希望)

[4]で700MB/sが出るようになれば、この問題は解決したと言えそうです
その際、[3]でファイル転送不可となっても構わない(というより不可になった方が望ましい)です