マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1624495780/
探検
ネットワークに関する疑問・質問 Part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
2022/02/12(土) 17:30:45.90ID:bpZVqBlv73名無し
2022/03/21(月) 18:28:26.13ID:???74名無し
2022/03/22(火) 23:05:45.96ID:vVf/mFG3 用しています
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん
75名無し
2022/03/22(火) 23:06:39.02ID:vVf/mFG3 すみません書き込み間違えました
ホームルーターに詳しい方助けて下さい
リンクライフのSpeed Wi-Fi HOME 5G L11を使用しています
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん
ホームルーターに詳しい方助けて下さい
リンクライフのSpeed Wi-Fi HOME 5G L11を使用しています
Switchのオンラインゲームをやっていると大体10分ぐらいで毎回エラーコード「2110-2127」dnsでの名前解決ができませんでしたと表示がでてきてSwitchのオンライン接続が切れてしまいます
この時にスマホやパソコンでのインターネット接続もできなくなります
ホームルーターを再起動すると、またインターネットに接続できるようになりますが、またSwitchでオンラインゲームをすれば10分ぐらいで同じエラーが発生します
リンクライフに問い合わせても原因は分からず、機器の故障ではないかと新しいL11の端末を送ってもらいましたが、同じエラーが発生しています
ソフトバンクのホームルーターに切り替えませんかと提案されましたが、自分の住んでる地域はエリア対象外で使用できないと言われました
Switchのdns設定を手動にしてGoogleの dns やCloudFlareの dnsを使用しても改善されせん
76名無し
2022/03/22(火) 23:28:11.04ID:??? 無線LANの中継機の接続についての質問です。
docomo home 5Gを契約し、ホームルーターHR01を使用しているのですが、中継機(tp-link RE305)との接続がうまく行きません。HR01の2.4GHzは問題ないのですが5GHzはうまくいかず、中継機からSSIDが見えてはいるんですが、接続すると「接続は切断されました」と表示されます。接続作業時のアンテナ表示は最大です。
タイミングなのか、時間帯なのか、たまにうまくつながるときもあります。
前にW04(WIMAX2+)の5GHzを中継していたときは問題なく使えていました。
対策がありましたら教えて下さい。
docomo home 5Gを契約し、ホームルーターHR01を使用しているのですが、中継機(tp-link RE305)との接続がうまく行きません。HR01の2.4GHzは問題ないのですが5GHzはうまくいかず、中継機からSSIDが見えてはいるんですが、接続すると「接続は切断されました」と表示されます。接続作業時のアンテナ表示は最大です。
タイミングなのか、時間帯なのか、たまにうまくつながるときもあります。
前にW04(WIMAX2+)の5GHzを中継していたときは問題なく使えていました。
対策がありましたら教えて下さい。
77名無し
2022/03/23(水) 00:48:09.48ID:??? >>75
詳しくないですが、原因が特定できるかわかりませんが以下の状態はどういう感じでしょうか?
ホームルータとSwitchのバージョンは最新ですか?
繋がらなくなった時のホームルータのLEDは正常と比べて違ってますか?
有線も繋がらなくなりますか?
無線は2.4GHzと5GHzのどちらも繋がらなくなりますか?
詳しくないですが、原因が特定できるかわかりませんが以下の状態はどういう感じでしょうか?
ホームルータとSwitchのバージョンは最新ですか?
繋がらなくなった時のホームルータのLEDは正常と比べて違ってますか?
有線も繋がらなくなりますか?
無線は2.4GHzと5GHzのどちらも繋がらなくなりますか?
78名無し
2022/03/23(水) 00:53:42.63ID:???79名無し
2022/03/23(水) 04:45:48.25ID:???8181
2022/03/24(木) 05:40:00.79ID:??? 現在WG2600HP2を2台使って、片方を親機、もう片方を子機(たぶんコンバーター)として使っています
親機のWAN端子はインターネットに接続、LAN端子はメインパソコンに接続しています
子機は別部屋にありサブパソコンや家電を接続しており、これら(メインパソコン含む)はお互いまるで全て同じネットワーク上にあるように扱えています
この親機をWXR-6000AX12Sに買い替えてメインパソコンを10Gbpsでネットに接続できるようにしようと思ってますが、
この時子機のWG2600HP2は買い替えなくても、サブパソコン等のネットワーク環境は維持できるのでしょうか?
つまり、
WG2600HP2(親機)-WG2600HP2(子機)を、
WXR-6000AX12S(親機)-WG2600HP2(子機)
に出来るのでしょうか?
親機-子機の関係が規格的なものなのか、あくまで同じメーカーが前提の機能なのかわからず、質問した次第です
親機のWAN端子はインターネットに接続、LAN端子はメインパソコンに接続しています
子機は別部屋にありサブパソコンや家電を接続しており、これら(メインパソコン含む)はお互いまるで全て同じネットワーク上にあるように扱えています
この親機をWXR-6000AX12Sに買い替えてメインパソコンを10Gbpsでネットに接続できるようにしようと思ってますが、
この時子機のWG2600HP2は買い替えなくても、サブパソコン等のネットワーク環境は維持できるのでしょうか?
つまり、
WG2600HP2(親機)-WG2600HP2(子機)を、
WXR-6000AX12S(親機)-WG2600HP2(子機)
に出来るのでしょうか?
親機-子機の関係が規格的なものなのか、あくまで同じメーカーが前提の機能なのかわからず、質問した次第です
82名無し
2022/03/24(木) 23:34:15.04ID:??? >>81
以下のWG2600HP2サイトの特長のWi-Fiデュアルバンド中継機能に記載がありますが、WPS対応の他社製親機なら中継機として接続できるようです。
ただ動作保証はしないので、動かなかったり不安定だったりする可能性はあるので人柱ですね。
メーカー独自機能の設定も出来るかはわからないですね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/
以下のWG2600HP2サイトの特長のWi-Fiデュアルバンド中継機能に記載がありますが、WPS対応の他社製親機なら中継機として接続できるようです。
ただ動作保証はしないので、動かなかったり不安定だったりする可能性はあるので人柱ですね。
メーカー独自機能の設定も出来るかはわからないですね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/
84スイッチ
2022/03/25(金) 13:55:58.52ID:??? アクセスリストについて教えて下さい。
tcp通信は、接続元から接続先にデータ転送を開始する前に
3WAYハンドシェイクをすると思ってます。
接続元から接続先の間で、
ip any any denyのアクセスリストが適用されている場合、
データ転送はできないと思いますが、
3WAYハンドシェイクは実施されるのでしょうか?
tcp通信は、接続元から接続先にデータ転送を開始する前に
3WAYハンドシェイクをすると思ってます。
接続元から接続先の間で、
ip any any denyのアクセスリストが適用されている場合、
データ転送はできないと思いますが、
3WAYハンドシェイクは実施されるのでしょうか?
85名無し
2022/03/25(金) 17:51:44.70ID:??? >>84
どうなんでしょうね。
ip any any denyだとTCP以外にping(icmp)もUDPも繋がらないかと思います。
検証環境があるようでしたらパケットキャプチャで見てみるのがいいかなと思います。勉強にもなります。
どうなんでしょうね。
ip any any denyだとTCP以外にping(icmp)もUDPも繋がらないかと思います。
検証環境があるようでしたらパケットキャプチャで見てみるのがいいかなと思います。勉強にもなります。
86名無し
2022/03/25(金) 20:33:40.47ID:??? >>84
3way handshakeも通信先とIPアドレスを使ってやりとりするので端末が送信したSynがACLで落とされ続ける感じになります
3way handshakeも通信先とIPアドレスを使ってやりとりするので端末が送信したSynがACLで落とされ続ける感じになります
87名無し
2022/03/26(土) 11:05:55.25ID:??? 失礼します。
先日、自宅のルーターをNECのAtermシリーズのPA-WX6000HPに買い替え、旧ルーターのWSR-1166DHP3-BKをアクセスポイントとして使おうと考えました。
そこで、2階旧ルーター(APモード)→(家のLAN配線)→1階新ルーター→ADSLモデムといった構成でネットワークを構築しました。
しかし、新ルーターにAndroid等の機器を繋ぎ(a,g問わず)、しばらくするとアクセスポイントが一時的にいっぱいです、と表示され接続できない状態となり、(子機は2、3台程度しか繋いでいない。同時接続台数は8台だったはず)他の子機でもまともに接続できない状態となります。
しかしこの状態でも、2階旧ルーターの方に接続した場合、正常に接続できインターネット通信自体も確立されます。
2階旧ルーターは、SSID・passの方を1階新ルーターと同じにしてあります。また、無線の混線を考え、1階の新ルーターの設定でクアッドチャネル等々、オフにしても変化が無しでした。
現状1階ルーターを再起動することで再度使用可能になりますが頻繁に切断されるため改善したいと考えております。
どなたかご教授の方をよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
先日、自宅のルーターをNECのAtermシリーズのPA-WX6000HPに買い替え、旧ルーターのWSR-1166DHP3-BKをアクセスポイントとして使おうと考えました。
そこで、2階旧ルーター(APモード)→(家のLAN配線)→1階新ルーター→ADSLモデムといった構成でネットワークを構築しました。
しかし、新ルーターにAndroid等の機器を繋ぎ(a,g問わず)、しばらくするとアクセスポイントが一時的にいっぱいです、と表示され接続できない状態となり、(子機は2、3台程度しか繋いでいない。同時接続台数は8台だったはず)他の子機でもまともに接続できない状態となります。
しかしこの状態でも、2階旧ルーターの方に接続した場合、正常に接続できインターネット通信自体も確立されます。
2階旧ルーターは、SSID・passの方を1階新ルーターと同じにしてあります。また、無線の混線を考え、1階の新ルーターの設定でクアッドチャネル等々、オフにしても変化が無しでした。
現状1階ルーターを再起動することで再度使用可能になりますが頻繁に切断されるため改善したいと考えております。
どなたかご教授の方をよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
2022/03/26(土) 12:12:18.37ID:???
あなたが把握していない管理外接続端末が存在している
> 子機は2、3台程度しか繋いでいない。
これが思いこみで実際はもっと多い数接続している
管理外接続端末を一掃するためにSSIDを新たにする
そこまで数が少ないなら一階二階それぞれ別SSID設定して各端末に2SSID接続設定登録すればよい
わずか3台なら6登録作業にすぎずWPSを利用すればその作業もないに等しい
> 子機は2、3台程度しか繋いでいない。
これが思いこみで実際はもっと多い数接続している
管理外接続端末を一掃するためにSSIDを新たにする
そこまで数が少ないなら一階二階それぞれ別SSID設定して各端末に2SSID接続設定登録すればよい
わずか3台なら6登録作業にすぎずWPSを利用すればその作業もないに等しい
8988
2022/03/26(土) 12:21:02.11ID:??? >>88
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません…
新ルーターのSSIDは、旧ルーターと取り合える際に引き継ぎ作業等はしていないおらず、新しいSSIDが発行されております。
そのため、管理外端末が存在することは考えづらいかと思います。
後付けで申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません…
新ルーターのSSIDは、旧ルーターと取り合える際に引き継ぎ作業等はしていないおらず、新しいSSIDが発行されております。
そのため、管理外端末が存在することは考えづらいかと思います。
後付けで申し訳ありません。
90.
2022/03/26(土) 12:54:46.09ID:??? なぜその時点で繋がってる端末を確認しないんだろう…
確認して2~3台と言うならNECに電凸案件だろ
確認して2~3台と言うならNECに電凸案件だろ
9188
2022/03/26(土) 13:08:44.93ID:???92.
2022/03/26(土) 13:19:08.27ID:???9388
2022/03/26(土) 13:23:46.90ID:??? >>92
何もかもありがとうございます…
他の設定とかに集中してこういうの見てませんでした
舐めてかかった結果がこれです…申し訳ない…
とりあえず接続台数とか確認し、接続台数が2、3台で、なおかつ切れるようであればNECに電話してみます
何もかもありがとうございます…
他の設定とかに集中してこういうの見てませんでした
舐めてかかった結果がこれです…申し訳ない…
とりあえず接続台数とか確認し、接続台数が2、3台で、なおかつ切れるようであればNECに電話してみます
94名無し
2022/03/26(土) 14:06:55.59ID:???2022/03/26(土) 14:49:33.15ID:???
>>94
MIMO制限原因なら1*1接続のみにすれば8台まではいけるということか
これルーター側に1*1オンリーモードがないと台数が少なすぎて話にならないな
この注意書きを見るにそういうモードは用意してなさそうだし諦めるしかなさそうな案件
MIMO制限原因なら1*1接続のみにすれば8台まではいけるということか
これルーター側に1*1オンリーモードがないと台数が少なすぎて話にならないな
この注意書きを見るにそういうモードは用意してなさそうだし諦めるしかなさそうな案件
2022/03/26(土) 14:53:08.14ID:???
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14713360Q7A330C1000000/
また、MU-MIMOは制御にアンテナを1本使うため、同時に送信できるのは「無線LANルーターのアンテナの本数マイナス1」の台数のみだ。
例えば、アンテナが4本ある無線LANルーターの場合は、最大3台までなら同時に通信できるが、その台数より多いと、結局SU-MIMOと同様に順番待ちが発生し、速度が低下する。注意が必要だ。
MIMO1*1制限できるかいっそオフれるかどうかが分け目
また、MU-MIMOは制御にアンテナを1本使うため、同時に送信できるのは「無線LANルーターのアンテナの本数マイナス1」の台数のみだ。
例えば、アンテナが4本ある無線LANルーターの場合は、最大3台までなら同時に通信できるが、その台数より多いと、結局SU-MIMOと同様に順番待ちが発生し、速度が低下する。注意が必要だ。
MIMO1*1制限できるかいっそオフれるかどうかが分け目
9788
2022/03/26(土) 15:27:27.98ID:???9898
2022/03/28(月) 21:44:54.10ID:??? 1k=1000(1024でしょ?ってのはおいといて)
1M=1000000
1G=1000000000
ですよね?
100BASE-T:10BASE-Tの10倍の速度
1000BASE-T:100BASE-Tの10倍の速度
までは納得できるのですが
10GBASE-T:1000BASE-Tの10倍の速度
というのが納得できません
10GBASE-T:1000MBASE-Tの10倍の速度とか、
10GBASE-T:1000000000BASE-Tの10倍の速度
とかならまだ納得できます
10GBASE-Tの単位はどのような考え方で決められたのですか?
通信業界ではこのような単位の使い方は当たり前なんでしょうか?
1M=1000000
1G=1000000000
ですよね?
100BASE-T:10BASE-Tの10倍の速度
1000BASE-T:100BASE-Tの10倍の速度
までは納得できるのですが
10GBASE-T:1000BASE-Tの10倍の速度
というのが納得できません
10GBASE-T:1000MBASE-Tの10倍の速度とか、
10GBASE-T:1000000000BASE-Tの10倍の速度
とかならまだ納得できます
10GBASE-Tの単位はどのような考え方で決められたのですか?
通信業界ではこのような単位の使い方は当たり前なんでしょうか?
99名無し
2022/03/28(月) 23:21:51.44ID:??? >>98
あくまで憶測ですが、Mbpsが基本単位で1000BASE-TまではMを省略してて、10000BASE-Tだと長過ぎるので10GBASE-Tとしたんじゃないですかね。
違ってたらごめんなさい。
あくまで憶測ですが、Mbpsが基本単位で1000BASE-TまではMを省略してて、10000BASE-Tだと長過ぎるので10GBASE-Tとしたんじゃないですかね。
違ってたらごめんなさい。
100名無し
2022/03/29(火) 02:10:56.94ID:??? 単位じゃなくて名称
2022/03/29(火) 03:36:35.19ID:???
102名無しさん@いたづらはいやづら
2022/03/29(火) 09:12:30.27ID:J0UZxgL4 有線LANの中継ハブにブリッジ化した無線LANルーターを使用した場合
無線LANルーターを設定変更で再起動した場合に
その間有線のハブ部分は切断されますか?
メーカーや型番によって挙動は違いますか?
無線LANルーターを設定変更で再起動した場合に
その間有線のハブ部分は切断されますか?
メーカーや型番によって挙動は違いますか?
104名無しさん@いたづらはいやづら
2022/03/29(火) 11:31:14.87ID:J0UZxgL4105名無し
2022/03/31(木) 00:01:04.97ID:???2022/03/31(木) 00:50:20.72ID:???
>>105
さすがに取説までは読んでいないし実機があるわけではないのでリンクなどから推察するに、有線についてはただのHUB、無線に関してはただのAPと化す(それを「ブリッジ」と表現するのは無線と有線のブリッジはそうだが、いまどきとしては若干違和感が残る※)ようなので、Internetへの出口、すなわちデフォルトゲートウェイはINTERNETポート(WAN)に限定されず、より低速なポート(1Gbps)での接続でも構わないように読める
安価(?)な2ポート10Gbps HUB(WAN並びにLAN1)という用途自体は、Internet側が1Gbps以内でHGW類があるなら、おもしろい選択
※個別製品ページではAPモード表現にほぼ統一されているが https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/mobile_index.html?Chapter2&key=%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8#h3anc18 でのみブリッジ表現がある
さすがに取説までは読んでいないし実機があるわけではないのでリンクなどから推察するに、有線についてはただのHUB、無線に関してはただのAPと化す(それを「ブリッジ」と表現するのは無線と有線のブリッジはそうだが、いまどきとしては若干違和感が残る※)ようなので、Internetへの出口、すなわちデフォルトゲートウェイはINTERNETポート(WAN)に限定されず、より低速なポート(1Gbps)での接続でも構わないように読める
安価(?)な2ポート10Gbps HUB(WAN並びにLAN1)という用途自体は、Internet側が1Gbps以内でHGW類があるなら、おもしろい選択
※個別製品ページではAPモード表現にほぼ統一されているが https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/mobile_index.html?Chapter2&key=%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8#h3anc18 でのみブリッジ表現がある
2022/03/31(木) 00:59:49.17ID:???
108。
2022/03/31(木) 03:15:25.86ID:??? 前の住人が光回線使っていて家に元々NTT系光コンセントあるんですが、NTT側に住所登録されてないと言われました。
そんなことあるんですか?
光コンセントがあるってことはNTTにデータないとおかしいですよね?
戸建てです。
そんなことあるんですか?
光コンセントがあるってことはNTTにデータないとおかしいですよね?
戸建てです。
109あ
2022/03/31(木) 09:35:38.52ID:??? 前の住人が解約したあと、周囲の住人が光ファイバーを引いたから
電柱の機械の空きが埋まったんじゃね?それで登録抹消された
と適当なことを言ってみる
電柱の機械の空きが埋まったんじゃね?それで登録抹消された
と適当なことを言ってみる
110静的ルート
2022/03/31(木) 15:12:48.11ID:??? どうしても理解できないので教えてください
静的ルートですが、宛先を端末指定する場合のmaskはどのクラスでも255.255.255.255?
クラスC(/24)ネットワーク全体宛の場合のmaskは255.255.255.0?
クラスB(/16)全体宛の場合は255.255.0.0?
クラスB(/16)にある端末指定の場合でも255.255.255.255?それとも別?
静的ルートですが、宛先を端末指定する場合のmaskはどのクラスでも255.255.255.255?
クラスC(/24)ネットワーク全体宛の場合のmaskは255.255.255.0?
クラスB(/16)全体宛の場合は255.255.0.0?
クラスB(/16)にある端末指定の場合でも255.255.255.255?それとも別?
2022/03/31(木) 15:48:20.98ID:???
自分自身以外のサブネットマスクは分からない
宛先のIPアドレスと自身のサブネットマスクから、宛先IPアドレスが自身と同一ネットワークか判断する
同一ネットワークなら直接通信しそうでないならデフォルトゲートウェイを介した通信をする
宛先でマスク指定はしない
上から単純に
ホストIPアドレス
一般に.255となるIPアドレス
一般に.255.255となるIPアドレス
ホストIPアドレス
宛先のIPアドレスと自身のサブネットマスクから、宛先IPアドレスが自身と同一ネットワークか判断する
同一ネットワークなら直接通信しそうでないならデフォルトゲートウェイを介した通信をする
宛先でマスク指定はしない
上から単純に
ホストIPアドレス
一般に.255となるIPアドレス
一般に.255.255となるIPアドレス
ホストIPアドレス
112110
2022/03/31(木) 16:03:36.37ID:??? >>111
レスありがとうございます。もしかして自分がすごい勘違いしてるかも?
172.16.0.11/16の端末からGW172.16.0.254/16を経由して192.168.1.21/24への静的ルートを書きたいときはどれが正解?
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.0.0 172.16.0.254
レスありがとうございます。もしかして自分がすごい勘違いしてるかも?
172.16.0.11/16の端末からGW172.16.0.254/16を経由して192.168.1.21/24への静的ルートを書きたいときはどれが正解?
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.0.0 172.16.0.254
113名無し
2022/03/31(木) 21:59:55.02ID:??? >>112
192.168.1.21の端末1台のみと通信したいなら
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
です
そうじゃなくて、192.168.1.0/24のネットワークに属する端末(192.168.1.1〜192.168.1.254)と通信したいなら
route -p add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
となります
192.168.1.21の端末1台のみと通信したいなら
route -p add 192.168.1.21 mask 255.255.255.255 172.16.0.254
です
そうじゃなくて、192.168.1.0/24のネットワークに属する端末(192.168.1.1〜192.168.1.254)と通信したいなら
route -p add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
となります
2022/03/31(木) 22:11:25.79ID:???
>>110>>112
スタティックルート完全に読みこぼれてたすまぬ
宛先一ホスト指定は255.255.255.255
クラス関係ない
一ホスト(一IPアドレス)だけをどこに流すか
その後の一般的BCはその通り
最後のB内一ホスト指定も上に書いてもいるけどその通り255.255.255.255
スタティックルート完全に読みこぼれてたすまぬ
宛先一ホスト指定は255.255.255.255
クラス関係ない
一ホスト(一IPアドレス)だけをどこに流すか
その後の一般的BCはその通り
最後のB内一ホスト指定も上に書いてもいるけどその通り255.255.255.255
115.
2022/03/31(木) 23:58:18.73ID:??? クラスなんて死語だから気にするな
あえて古く言っても172.12-16 はクラスBでしかない
あえて古く言っても172.12-16 はクラスBでしかない
116110
2022/04/01(金) 00:19:18.76ID:??? >>113-115
皆さま、ありがとうございます。
急に静的ルートを記述することになりまして、しかも/16から/24宛だったので
あれ、なんで最後が255なんだっけというところから疑心暗鬼になりました。
そもそもちゃんと理解してないということですね。助かりました。
皆さま、ありがとうございます。
急に静的ルートを記述することになりまして、しかも/16から/24宛だったので
あれ、なんで最後が255なんだっけというところから疑心暗鬼になりました。
そもそもちゃんと理解してないということですね。助かりました。
11770
2022/04/01(金) 06:35:12.26ID:??? >>106
70です
106さんのお考えどおりだと思います
WXR-6000AX12SのLAN2端子(1Gbps)にマンションの壁からのLANケーブルを指し、
LAN1端子(10Gbps)にPCを、
WAN端子(10Gbps)にNASを接続していますが、
PCでネットも出来るし、PCとNAS間は10 Gbpsで接続できてます
しかしながら、PCもNASも、IPアドレスがこれまで「192.168.x.x」だったのが「10.1.x.x」になってしまいました
そして、何故かWXR-6000AX12Sの設定で自身のIPの変更や固定が出来ません
(これが107の意味なんですか?)
ちなみにWAN端子に壁からのLANケーブルを接続し、LAN1端子にPCを、LAN2端子にNASを接続した場合は「192.168.x.x」となります
この仕様はどのように解釈すればいいですか?
特に気にしなくても支障はありませんか?
70です
106さんのお考えどおりだと思います
WXR-6000AX12SのLAN2端子(1Gbps)にマンションの壁からのLANケーブルを指し、
LAN1端子(10Gbps)にPCを、
WAN端子(10Gbps)にNASを接続していますが、
PCでネットも出来るし、PCとNAS間は10 Gbpsで接続できてます
しかしながら、PCもNASも、IPアドレスがこれまで「192.168.x.x」だったのが「10.1.x.x」になってしまいました
そして、何故かWXR-6000AX12Sの設定で自身のIPの変更や固定が出来ません
(これが107の意味なんですか?)
ちなみにWAN端子に壁からのLANケーブルを接続し、LAN1端子にPCを、LAN2端子にNASを接続した場合は「192.168.x.x」となります
この仕様はどのように解釈すればいいですか?
特に気にしなくても支障はありませんか?
2022/04/01(金) 07:28:54.57ID:???
>>117
マンション側の仕様が不明だが、推察するにマンション側コンセントは実質的にホームルータの唯一のLAN口
一般的なホームルータの場合LAN口は複数あるが、マンション側としては複数繋ぎたいならHUBを自分で用意せよ、ということなのかもしれない
(部屋ごとにコンセントがあるならば、それが複数のLAN口の一つと思われる)
これら仕様は契約もしくは入居時に渡されているはずなので確認すべし
あり得ないと思いたいが、マンション全体が一つのLANの場合、致命的なセキュリティリスクが生じていることになる
お隣と同じLAN扱いとなっていてはプライバシーもセキュリティもない
早急に仕様の確認をおすすめしたい
(セパレートされていれば問題ない)
本題の後半部分については、自室内にルータがないのでマンション側が提供するDHCPサーバに依拠した当然の結果に見える
当然ユーザ(入居者)毎にネットワークは別であると思われるが、振られているIPアドレスから単にセパレート(相互通信を遮られた一つのネットワーク)されているだけかもしれない印象がある
セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
なお「ちなみに」以降はルータモードなら当然の動作でAPモードでそうなった場合は動作に疑問符が付く
マンション側の仕様が不明だが、推察するにマンション側コンセントは実質的にホームルータの唯一のLAN口
一般的なホームルータの場合LAN口は複数あるが、マンション側としては複数繋ぎたいならHUBを自分で用意せよ、ということなのかもしれない
(部屋ごとにコンセントがあるならば、それが複数のLAN口の一つと思われる)
これら仕様は契約もしくは入居時に渡されているはずなので確認すべし
あり得ないと思いたいが、マンション全体が一つのLANの場合、致命的なセキュリティリスクが生じていることになる
お隣と同じLAN扱いとなっていてはプライバシーもセキュリティもない
早急に仕様の確認をおすすめしたい
(セパレートされていれば問題ない)
本題の後半部分については、自室内にルータがないのでマンション側が提供するDHCPサーバに依拠した当然の結果に見える
当然ユーザ(入居者)毎にネットワークは別であると思われるが、振られているIPアドレスから単にセパレート(相互通信を遮られた一つのネットワーク)されているだけかもしれない印象がある
セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
なお「ちなみに」以降はルータモードなら当然の動作でAPモードでそうなった場合は動作に疑問符が付く
11970
2022/04/01(金) 08:29:17.61ID:??? >>118
3LDKですが、LANコンセントは1個だけです
Fingというアプリでみると、保有している機器(と10.1.1.1)しか表示されないので、セパレートされてる状態だと思います
マンション(2003年築)は賃貸なのですが、ネットワークの仕様は特に聞いてませんし、契約書類一式確認しましたが、該当するものは無さそうです
大家が90代と高齢らしく(契約時は仲介業者としか対面してない)、ネットワークの仕様を聞いたところで回答を得るのは難しそうです
セパレートというのは「10.1.aaa.bbb」のaaaの部分が各部屋で違ってて、aaaの部分が違えば別のネットワークとして扱うって感じでしょうか?
Fingで検出された機器はaaaがすべて同じです
>セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
>上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
WXR-6000AX12Sを買い換える前はWG2600HP2を使ってました
セパレートされてるなら問題ないとは言え、万一マンション側のセパレート体制に問題があった場合を考慮すると、
このWG2600HP2をWXR-6000AX12SとLANコンセントの間につないだ方が無難ってことですね?
3LDKですが、LANコンセントは1個だけです
Fingというアプリでみると、保有している機器(と10.1.1.1)しか表示されないので、セパレートされてる状態だと思います
マンション(2003年築)は賃貸なのですが、ネットワークの仕様は特に聞いてませんし、契約書類一式確認しましたが、該当するものは無さそうです
大家が90代と高齢らしく(契約時は仲介業者としか対面してない)、ネットワークの仕様を聞いたところで回答を得るのは難しそうです
セパレートというのは「10.1.aaa.bbb」のaaaの部分が各部屋で違ってて、aaaの部分が違えば別のネットワークとして扱うって感じでしょうか?
Fingで検出された機器はaaaがすべて同じです
>セパレートは悪ではないし適切な管理がされていればリスクも生じないが、推奨されるやり方とは個人的に感じない
>上限100Mbpsなら数千円の最安価NATでもいいから置きたくなる気分
WXR-6000AX12Sを買い換える前はWG2600HP2を使ってました
セパレートされてるなら問題ないとは言え、万一マンション側のセパレート体制に問題があった場合を考慮すると、
このWG2600HP2をWXR-6000AX12SとLANコンセントの間につないだ方が無難ってことですね?
2022/04/01(金) 09:57:58.67ID:???
>>119
仲介業者が用意しているはずでそれを期待できないという異常な状態ならなお安全策を取りたい気分
WG2600HP2はサポートが終了している可能性と、性能・機能過剰なので、中古売価がそれなりであることと現行ホームルータが中古売価に見合う範囲で存在すればリプレイスしたくなるかもしれない
ただ現実的選択はWG2600HP2使い回しでしょうね
家庭用の安価なホームルータはサポートもっと怪しいですし
それと多重NAT弊害は可能性としてありますが、一般家庭で起こる頻度も高くないでしょう
もともとプライベートアドレス振られてますし、一般家庭で一番クリティカルになりやすいゲームも二重NATはだいたい考慮してます
どうにもならんというときは2000円以下の安いHUB買ってきて、マンション側-安HUB-WG2600HP2-WXR-6000AX12Sとしてゲーム機だけ安HUBに繋げばいいです
仲介業者が用意しているはずでそれを期待できないという異常な状態ならなお安全策を取りたい気分
WG2600HP2はサポートが終了している可能性と、性能・機能過剰なので、中古売価がそれなりであることと現行ホームルータが中古売価に見合う範囲で存在すればリプレイスしたくなるかもしれない
ただ現実的選択はWG2600HP2使い回しでしょうね
家庭用の安価なホームルータはサポートもっと怪しいですし
それと多重NAT弊害は可能性としてありますが、一般家庭で起こる頻度も高くないでしょう
もともとプライベートアドレス振られてますし、一般家庭で一番クリティカルになりやすいゲームも二重NATはだいたい考慮してます
どうにもならんというときは2000円以下の安いHUB買ってきて、マンション側-安HUB-WG2600HP2-WXR-6000AX12Sとしてゲーム機だけ安HUBに繋げばいいです
12170
2022/04/01(金) 17:55:15.67ID:??? >>119
入居時、仲介業者はネットのことは把握しておらず、別途契約が必要と説明されましたね
実際にはマンション備え付けのネット回線があり(「さーぱすねっと」というサーパスマンション全戸に設置された回線)、ネット代が浮いて助かりました
仲介業者はそんな感じでいい加減なんで、あまり頼りにはならないかなと
ただ、多分さーぱすねっと自体は穴吹コミュニティがしっかり管理していると思います
WG2600HP2、購入時はフラッグシップで16000円でしたけど、
今の中古相場をみてみるとせいぜい2500〜3000円程度なので、売却して安物ホームルーターを購入するほどでもないかなと
※1000円くらいは浮くかも知れませんが、手間がかかる上に、(この用途では必要十分とはいえ)低性能なルーターになるのは何となく嫌
WG2600HP2使い回しが現実的と私も思います
ゲームはしないのでHUBとかも要りません
心配があるとすれば外出先からVPNでリモートデスクトップをする時ですが、
そもそもグローバルIPが割り当てられてないのでSSTPを使っており、これはルーターとかファイアウォールは簡単に突破できるらしいですので多分支障はないかなと思ってます(ダメだった場合はまた質問するかもしれません)
とりあえず
マンション側
│1Gbps
WG2600HP2
│1Gbps
WXR-6000AX12S─(10Gbps)─NAS
│10Gbps
PC
で運用してみますね
入居時、仲介業者はネットのことは把握しておらず、別途契約が必要と説明されましたね
実際にはマンション備え付けのネット回線があり(「さーぱすねっと」というサーパスマンション全戸に設置された回線)、ネット代が浮いて助かりました
仲介業者はそんな感じでいい加減なんで、あまり頼りにはならないかなと
ただ、多分さーぱすねっと自体は穴吹コミュニティがしっかり管理していると思います
WG2600HP2、購入時はフラッグシップで16000円でしたけど、
今の中古相場をみてみるとせいぜい2500〜3000円程度なので、売却して安物ホームルーターを購入するほどでもないかなと
※1000円くらいは浮くかも知れませんが、手間がかかる上に、(この用途では必要十分とはいえ)低性能なルーターになるのは何となく嫌
WG2600HP2使い回しが現実的と私も思います
ゲームはしないのでHUBとかも要りません
心配があるとすれば外出先からVPNでリモートデスクトップをする時ですが、
そもそもグローバルIPが割り当てられてないのでSSTPを使っており、これはルーターとかファイアウォールは簡単に突破できるらしいですので多分支障はないかなと思ってます(ダメだった場合はまた質問するかもしれません)
とりあえず
マンション側
│1Gbps
WG2600HP2
│1Gbps
WXR-6000AX12S─(10Gbps)─NAS
│10Gbps
PC
で運用してみますね
123名無し
2022/04/01(金) 18:30:44.04ID:??? 初心者です
横からなんだけど、>>121の接続例だとWG2600HP2が部屋内のIPアドレスを決めるんだよね?
PCとNASでのデータのやりとりってどうなるの?
PC→WXR-6000AX12S→NAS
となるの?
それとも
PC→WXR-6000AX12S→WG2600HP2→WXR-6000AX12S→NAS
みたいに、IPを管理してるWG2600HP2を経由するの?
だとすれば10Gbpsで通信できない気がするんだけど
横からなんだけど、>>121の接続例だとWG2600HP2が部屋内のIPアドレスを決めるんだよね?
PCとNASでのデータのやりとりってどうなるの?
PC→WXR-6000AX12S→NAS
となるの?
それとも
PC→WXR-6000AX12S→WG2600HP2→WXR-6000AX12S→NAS
みたいに、IPを管理してるWG2600HP2を経由するの?
だとすれば10Gbpsで通信できない気がするんだけど
2022/04/01(金) 19:10:52.19ID:???
>>121
以前の構成にWXR-6000AX12SをHUBとして追加しただけの形で、以前の構成との違いは実質PC-NAS間通信だけ10Gbpsになっただけですんでその方が分かりがいいでしょうね
SSTPも以前の構成で使われていたようですし
さーぱすねっとということで仕様詳細はコミュニティサイトにあると思います
https://www.384.jp/member/pc/login.php
入居時にhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgが渡されているはずだと思いますが、渡されていない手元にないならhttps://www.384.jp/member/pc/login/forget_passwd.phpから申請すればよいと思います
>>123
上
以前の構成にWXR-6000AX12SをHUBとして追加しただけの形で、以前の構成との違いは実質PC-NAS間通信だけ10Gbpsになっただけですんでその方が分かりがいいでしょうね
SSTPも以前の構成で使われていたようですし
さーぱすねっとということで仕様詳細はコミュニティサイトにあると思います
https://www.384.jp/member/pc/login.php
入居時にhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgが渡されているはずだと思いますが、渡されていない手元にないならhttps://www.384.jp/member/pc/login/forget_passwd.phpから申請すればよいと思います
>>123
上
125あ
2022/04/02(土) 00:33:54.52ID:??? マンションが契約している共用の光回線を使っていて速度に不満がある場合で、個別に別のプロパイダの光回線を契約して使用した場合速度が改善される可能性はありますか?
結局使う配線が同じなら契約元を変えても遅いのは変わらない…?
結局使う配線が同じなら契約元を変えても遅いのは変わらない…?
2022/04/02(土) 01:07:51.20ID:???
>>125
戸建てプランが使えるなら一戸建て同等に速度も機能も得られる
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E5%85%89+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88+%E5%80%8B%E5%88%A5
既設配線利用時は既設配線次第
戸建てプランが使えるなら一戸建て同等に速度も機能も得られる
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E5%85%89+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88+%E5%80%8B%E5%88%A5
既設配線利用時は既設配線次第
12770
2022/04/02(土) 11:45:26.00ID:??? >>124
申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできないと言われました
また、家庭にルーターをおくことは2重ルーターになるので推奨しないそうです
アクセスポイントモードで使って下さいとのことです
IPアドレスが10.1.X.Xとなることについては、ルーターによってそう割り当てられますと。
セキュリティについては、ウイルスチェックをしているので大丈夫と言われ、
全体的に要領を得ない回答でした
セキュリティについては、ウイルスが怖いと言っている訳ではなく、大元のルーターの設定状況によぅては他の部屋と同じLANとみなされたりしないか不安なんですと伝え、もっと詳しいことを14時に再度連絡してもらうことになりました
聞いておいた方がよいことってありますか?
申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできないと言われました
また、家庭にルーターをおくことは2重ルーターになるので推奨しないそうです
アクセスポイントモードで使って下さいとのことです
IPアドレスが10.1.X.Xとなることについては、ルーターによってそう割り当てられますと。
セキュリティについては、ウイルスチェックをしているので大丈夫と言われ、
全体的に要領を得ない回答でした
セキュリティについては、ウイルスが怖いと言っている訳ではなく、大元のルーターの設定状況によぅては他の部屋と同じLANとみなされたりしないか不安なんですと伝え、もっと詳しいことを14時に再度連絡してもらうことになりました
聞いておいた方がよいことってありますか?
12870
2022/04/02(土) 13:12:57.28ID:??? https://anabuki-m.jp/生活お役立ち/35146/
同じ穴吹の記事ですが、やはり2重ルーターを推奨しないようです
まぁでも適切にセパレートの管理がされていれば(これを相手に委ねなければいけないのが少し心配。でも知識のない自分よりはマシ?)問題ないようですし、マンション側の推奨する通りでいいのかも知れません
10.1.x.xというIPも↓でいうクラスAのプライベートIPのようで、多数のホストにも対応できるタイプのようです
https://gigazine.net/news/20180709-192-168-1-1-history/
同じ穴吹の記事ですが、やはり2重ルーターを推奨しないようです
まぁでも適切にセパレートの管理がされていれば(これを相手に委ねなければいけないのが少し心配。でも知識のない自分よりはマシ?)問題ないようですし、マンション側の推奨する通りでいいのかも知れません
10.1.x.xというIPも↓でいうクラスAのプライベートIPのようで、多数のホストにも対応できるタイプのようです
https://gigazine.net/news/20180709-192-168-1-1-history/
2022/04/02(土) 13:20:57.91ID:???
>>127
二重ルータ非推奨案内は提供側としては当然
サポートコストが確実に上がるので
ただこれも建前で、たとえ二重ルータでなくてもNATトラブルは対処してくれないでしょう
サービス提供側にお問い合わせ下さい、となります
ここでたとえ「なにがあっても他の入居者から私PCへのアクセスは絶対不可能」という言質をもらっても、もしなにか起こったときは当てにできないと思います
その言質を文章でくれることもまずないです
クレーマーレッテル貼られないように、設定の確認や、一般論として「ネットで調べたらこれLANのアドレスみたいですけど、他の入居者と繋がってるんですか?」などと素人演じてお茶を濁す程度でよいのでは
提供する気がないと言われたらどうしようもないですから
すでに対応するだけの機材と知識があるようなので、その不安は自身で払拭できてしまいます
>>121運用でよいかと
一応確認ですがhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgに相当する情報はもらえたんですよね?
https://www.384.jp/member/pc/login/forget_passwd.php含めて、どう読んでも入居者向けとしか見えませんが、「申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできない」とあるので
(https://www.anabuki-community.com/kaiteki/service/surpassnet.html)
いやまさかね
「借りているだけの入居者様」というのが…
もし>>119の「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
オーナーもしくはその財産を管理している誰かもしくは仲介時にネット完備と謳っていたなら仲介業者が同義上責任がある…はず
仲介時にネットのことが何も言及がなければ、それこそラッキーな話でしかなく、それ以上のことは不可能です
(というか、分譲マンションの賃貸でオーナーが90代なら不謹慎ながらいつ死んでもおかしくないので、相続人によっては面倒事になりそうな気がしますが。完全にスレチですがその立場ならそっちが気になってしまいそう)
二重ルータ非推奨案内は提供側としては当然
サポートコストが確実に上がるので
ただこれも建前で、たとえ二重ルータでなくてもNATトラブルは対処してくれないでしょう
サービス提供側にお問い合わせ下さい、となります
ここでたとえ「なにがあっても他の入居者から私PCへのアクセスは絶対不可能」という言質をもらっても、もしなにか起こったときは当てにできないと思います
その言質を文章でくれることもまずないです
クレーマーレッテル貼られないように、設定の確認や、一般論として「ネットで調べたらこれLANのアドレスみたいですけど、他の入居者と繋がってるんですか?」などと素人演じてお茶を濁す程度でよいのでは
提供する気がないと言われたらどうしようもないですから
すでに対応するだけの機材と知識があるようなので、その不安は自身で払拭できてしまいます
>>121運用でよいかと
一応確認ですがhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgに相当する情報はもらえたんですよね?
https://www.384.jp/member/pc/login/forget_passwd.php含めて、どう読んでも入居者向けとしか見えませんが、「申込みしてみたところ先程電話が来て、これはオーナー向けの情報なので、借りているだけの入居者様にはお知らせできない」とあるので
(https://www.anabuki-community.com/kaiteki/service/surpassnet.html)
いやまさかね
「借りているだけの入居者様」というのが…
もし>>119の「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
オーナーもしくはその財産を管理している誰かもしくは仲介時にネット完備と謳っていたなら仲介業者が同義上責任がある…はず
仲介時にネットのことが何も言及がなければ、それこそラッキーな話でしかなく、それ以上のことは不可能です
(というか、分譲マンションの賃貸でオーナーが90代なら不謹慎ながらいつ死んでもおかしくないので、相続人によっては面倒事になりそうな気がしますが。完全にスレチですがその立場ならそっちが気になってしまいそう)
2022/04/02(土) 13:25:23.80ID:???
2022/04/02(土) 17:09:35.28ID:???
さすがにポートごとにVLANで分けられてるでしょう
VLANで仕切られてるからネットワークアドレスが競合しても問題ないんですね、納得
VLANで仕切られてるからネットワークアドレスが競合しても問題ないんですね、納得
132名無し
2022/04/02(土) 19:13:02.67ID:??? マンションとかホテルの共用ネットワークって部屋ごとにVLANで分かれたとしても、直接接続するのは危険ですよね。
VLANのHUB 側でキャプチャしたりすると共有フォルダやNASも見えちゃいませんか?
VLANのHUB 側でキャプチャしたりすると共有フォルダやNASも見えちゃいませんか?
13370
2022/04/02(土) 19:13:41.49ID:??? >>129
>一応確認ですがhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgに相当する情報はもらえたんですよね?
もらえませんでした
>「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
すいません、賃貸マンションと分譲賃貸マンションの違いが分かってませんでした
分譲賃貸マンションですので、私が穴吹とやりとりする立場ではないのですね…
一応その後電話が来て、>>131のいうとおりVLANという仕組みで他の部屋のネットワークとは隔離してあり、繋がることはないとのことでした
>一応確認ですがhttps://www.384.jp/member/pc/login/images/pass_img01.jpgに相当する情報はもらえたんですよね?
もらえませんでした
>「賃貸」が賃貸マンションではなく分譲マンションの賃貸なら、あなた自身が穴吹工務店と交渉する立場にありません
すいません、賃貸マンションと分譲賃貸マンションの違いが分かってませんでした
分譲賃貸マンションですので、私が穴吹とやりとりする立場ではないのですね…
一応その後電話が来て、>>131のいうとおりVLANという仕組みで他の部屋のネットワークとは隔離してあり、繋がることはないとのことでした
134名無し
2022/04/04(月) 06:32:28.50ID:??? 自サイトでblock.opendns.comってところからのアクセスが増えてるんですがこれは何ですか?
字面だけ見るとopendns.comを使っているユーザーが自サイトを見るときにブロックされた、ってことでしょうか?
字面だけ見るとopendns.comを使っているユーザーが自サイトを見るときにブロックされた、ってことでしょうか?
13555
2022/04/04(月) 17:25:04.08ID:??? https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_ra_rdnss.html
アンドロイドにはこういうdnsアドレス取得のトラブルがあるみたいですが
これってv6のぺーじを見るたびにこうなるんですか?
v4側のdnsサーバーがv6にも対応していてたりしたら2度目以降は
v4の指定サーバーにv6のアドレスでアクセスしたりしないのですか?
アンドロイドにはこういうdnsアドレス取得のトラブルがあるみたいですが
これってv6のぺーじを見るたびにこうなるんですか?
v4側のdnsサーバーがv6にも対応していてたりしたら2度目以降は
v4の指定サーバーにv6のアドレスでアクセスしたりしないのですか?
2022/04/04(月) 20:06:29.34ID:???
うーん?
DNSサーバがv4上以外に許されない、なんてことはない
LANがDSならAAAAも問い合わせる
単にこのホームルータのRAフラグだけの話では?
詳細がよく判らないけどホームルータクラスで有意な差が出るのだろうか疑念
マイナスイオンやプラズマクラスター的な感じするなあ
スムーズってんなら実測を出してもらわないと
DNSサーバがv4上以外に許されない、なんてことはない
LANがDSならAAAAも問い合わせる
単にこのホームルータのRAフラグだけの話では?
詳細がよく判らないけどホームルータクラスで有意な差が出るのだろうか疑念
マイナスイオンやプラズマクラスター的な感じするなあ
スムーズってんなら実測を出してもらわないと
2022/04/04(月) 22:18:43.40ID:???
なんじゃない?
※1がホームルータに限定してるし
ホームルータをキャッシュリゾルバとして使うときの話だろうけどスムーズってなによ感
まだアンテナの後ろにステンレスボールを偶然置いた方が効果あるんじゃないかねぐらいの印象
効果あっても効果感じられない類っぽいなあ
※1がホームルータに限定してるし
ホームルータをキャッシュリゾルバとして使うときの話だろうけどスムーズってなによ感
まだアンテナの後ろにステンレスボールを偶然置いた方が効果あるんじゃないかねぐらいの印象
効果あっても効果感じられない類っぽいなあ
139名無し
2022/04/05(火) 07:35:57.23ID:??? >>134
nslookupでdnsサーバーを208.67.222.123指定で自サイトのグローバルアドレスを逆引きすると〜.opendns.comの名前で帰ってくればブロックされてそうです。
何も帰って来なければわからないです。
nslookupでdnsサーバーを208.67.222.123指定で自サイトのグローバルアドレスを逆引きすると〜.opendns.comの名前で帰ってくればブロックされてそうです。
何も帰って来なければわからないです。
2022/04/05(火) 07:56:30.79ID:???
2022/04/05(火) 08:13:35.75ID:???
2022/04/05(火) 08:18:18.14ID:???
2022/04/05(火) 08:20:24.77ID:???
2022/04/05(火) 08:23:20.92ID:???
リダイレクトされるという話は見つかるが、そこからアクセスされたという話は見つからない
https://discussions.apple.com/thread/8441267
ログにあるIPアドレスは?
https://discussions.apple.com/thread/8441267
ログにあるIPアドレスは?
2022/04/05(火) 08:28:25.58ID:???
>>141
こんな感じなら攻撃か?というのも分からないでもない
https://paste.itefix.net/?eb7f645ea3cfe5ca#423ZYvcUMMiJABkojLAeMpbErYbQsXAEAyEVdnFob7MD
こんな感じなら攻撃か?というのも分からないでもない
https://paste.itefix.net/?eb7f645ea3cfe5ca#423ZYvcUMMiJABkojLAeMpbErYbQsXAEAyEVdnFob7MD
146134
2022/04/05(火) 10:31:20.06ID:??? すみません、攻撃と言ってもいわゆるハッキングとかではないです
記事のランキングを下げるためのSEO的な工作か?と疑ってます
違ってる可能性ももちろんあります
ログにあるのは20ぐらいのアクセスで頻繁にあるというわけではないです
ちょっと不気味だったので相談させていただきました^^;
記事のランキングを下げるためのSEO的な工作か?と疑ってます
違ってる可能性ももちろんあります
ログにあるのは20ぐらいのアクセスで頻繁にあるというわけではないです
ちょっと不気味だったので相談させていただきました^^;
149age
2022/04/05(火) 19:54:22.97ID:sVi6vMIi 大学の生協で買ったPCって中退しても使えますか?
2022/04/05(火) 21:33:38.80ID:???
有線だと400Mぐらい出るんですが、無線LAN866.7だと実測どのぐらい出ます?
151151
2022/04/06(水) 07:47:01.45ID:??? X550-T2の購入を検討しています
デスクトップPCにX550-T2を搭載して、2つのLAN端子のうち一つをルーターに、もう一つをNASに接続してPC-NAS間を10Gbpsで通信するつもりです
質問なのですが、上記の場合ルーターからNASは認識できますか?(wifiでスマホからNASのファイルにアクセスしたい)
また、パソコンの電源を落としてもルーターからNASは認識できますか?
デスクトップPCにX550-T2を搭載して、2つのLAN端子のうち一つをルーターに、もう一つをNASに接続してPC-NAS間を10Gbpsで通信するつもりです
質問なのですが、上記の場合ルーターからNASは認識できますか?(wifiでスマホからNASのファイルにアクセスしたい)
また、パソコンの電源を落としてもルーターからNASは認識できますか?
2022/04/06(水) 07:58:21.48ID:???
1 むり
2 むり
2 むり
153あ
2022/04/06(水) 09:18:13.97ID:??? 1 PCでルーティングの設定をすれば可能
2 無理
2 無理
154ななしさん
2022/04/06(水) 16:39:04.17ID:??? デスクトップ側は10G端子1本のやつにして
併せて10Gスイッチも購入して
10Gスイッチ配下にPC,NAS,ルータをぶら下げる構成じゃだめなのかね
そもそもNASは10Gポート持ってる?
併せて10Gスイッチも購入して
10Gスイッチ配下にPC,NAS,ルータをぶら下げる構成じゃだめなのかね
そもそもNASは10Gポート持ってる?
155151
2022/04/07(木) 01:25:50.67ID:???2022/04/07(木) 01:38:19.34ID:???
>>155下でおけ
158名無し
2022/04/07(木) 12:07:55.27ID:??? http://www.vpnazure.net/ja/
これをみると、ネットワークの管理者じゃなくても、グローバルIP不要、ポート開放の必要もなくファイアウォールを貫通して会社のネットワークに侵入できるみたいです
これって結局は会社のVPNサーバーがクライアントとなってAzureクラウドに接続してるから出来ることなんですか?
会社(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
自宅(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
という2つの接続を利用して、Azureクラウドが中継することで
自宅(クライアント)--会社(鯖)
を確立しているように見せかけてるって考え方でいいですか?
これをみると、ネットワークの管理者じゃなくても、グローバルIP不要、ポート開放の必要もなくファイアウォールを貫通して会社のネットワークに侵入できるみたいです
これって結局は会社のVPNサーバーがクライアントとなってAzureクラウドに接続してるから出来ることなんですか?
会社(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
自宅(クライアント)--Azureクラウド(鯖)
という2つの接続を利用して、Azureクラウドが中継することで
自宅(クライアント)--会社(鯖)
を確立しているように見せかけてるって考え方でいいですか?
159名無し
2022/04/08(金) 01:12:47.98ID:wajRD6Qt >>158
概ねそんな感じ
概ねそんな感じ
160名無しさん@いたづらはいやづら
2022/04/08(金) 09:33:13.39ID:JtSw2KU6 AzureクラウドがSTUNサーバみたいな感じなんかな
NAT超え出来るってことは
NAT超え出来るってことは
2022/04/08(金) 10:02:28.26ID:???
> SSTP クライアントを用いる場合はすべての通信は VPN Azure クラウドを経由することになりますが、SoftEther VPN Client 4.0 を用いる場合は可能な場合は会社のパソコンと自宅のパソコンとの間で NAT トラバーサル機能 (UDP ホールパンチング) を用いて直接 UDP リンクを確立し通信を行うためです。
企業が使うようなNATだと全通信VPN Azure クラウド経由になるような気がするな
機材や設定によるけど
なんかtailscaleとかでもこの手合いいま流行よな
企業が使うようなNATだと全通信VPN Azure クラウド経由になるような気がするな
機材や設定によるけど
なんかtailscaleとかでもこの手合いいま流行よな
162名無し
2022/04/08(金) 13:51:29.36ID:wajRD6Qt 穴開けるようNW管理者と調整するのも面倒だし、開けたら開けたで脆弱性管理しなけりゃいかんし、そりゃそうなるよね
って感じで随分前からこの手のリモートアクセスソリューションは増えて、純粋なVPNは旧世代の老害扱いされてる
って感じで随分前からこの手のリモートアクセスソリューションは増えて、純粋なVPNは旧世代の老害扱いされてる
163ふっるいマンション住まい
2022/04/08(金) 18:00:02.47ID:vCBKZ9li オススメのPLCアダプター教えて下さい!
新品で手に入るやつで手頃なところがええ
新品で手に入るやつで手頃なところがええ
2022/04/09(土) 15:41:16.03ID:???
ftp serverというアプリを使ってandroidからftpサーバを公開しました
それをwindowsからアクセスして、エクスプローラのネットワークの場所に追加して
アクセスすることはできるようになっています
これにドライブ名を割り振って、他のソフトからも自由にアクセスしたいのですが、
ネットワークドライブの割り当てではできないようです
何かやり方はありますか
それをwindowsからアクセスして、エクスプローラのネットワークの場所に追加して
アクセスすることはできるようになっています
これにドライブ名を割り振って、他のソフトからも自由にアクセスしたいのですが、
ネットワークドライブの割り当てではできないようです
何かやり方はありますか
2022/04/09(土) 18:00:54.13ID:???
2022/04/09(土) 18:30:27.37ID:???
やっぱりwindowsの機能としては存在しないのか
エクスプローラからは見えるし、NASとかにドライブレターを割り振ることはできるのに、
ftpはできないというのは片手落ち感がすごい
ちなみに、FtpUseは文字化けで使えませんでした
NetDriveというのもあるけど有料なのでパス
RaiDriveが正解
エクスプローラからは見えるし、NASとかにドライブレターを割り振ることはできるのに、
ftpはできないというのは片手落ち感がすごい
ちなみに、FtpUseは文字化けで使えませんでした
NetDriveというのもあるけど有料なのでパス
RaiDriveが正解
167167
2022/04/09(土) 19:36:18.12ID:OdfAOdSM ルータ2台の自宅ネットワークでスマホがなぜかipv6を掴んでプッシュ通知が来ないのでなんとかしたいんですが、何か良いお知恵ありましたらお願いします。
IPを固定してデフォルトゲートウェイにipv4側のルータAを指定してもipv6側のルータ@での通信が優先されてしまって困ってます。これはたぶんandroidの仕様だと思います。
ローカルネットワーク内でプロバイダからのipv6DHCP?を遮断するとか出来たりしますでしょうか。ipv6難しいです。
https://imgur.com/TmdlVaQ
IPを固定してデフォルトゲートウェイにipv4側のルータAを指定してもipv6側のルータ@での通信が優先されてしまって困ってます。これはたぶんandroidの仕様だと思います。
ローカルネットワーク内でプロバイダからのipv6DHCP?を遮断するとか出来たりしますでしょうか。ipv6難しいです。
https://imgur.com/TmdlVaQ
168名無し
2022/04/10(日) 07:28:22.62ID:???169167
2022/04/10(日) 08:28:36.49ID:Iy6Dxzsf >>168
ありがとうございます。見てみたのですがホームゲートウェイではなく単体ONUで設定画面が無いタイプでした。残念。
ありがとうございます。見てみたのですがホームゲートウェイではなく単体ONUで設定画面が無いタイプでした。残念。
171167
2022/04/10(日) 14:07:32.30ID:Iy6Dxzsf >>170
ありがとうございます。すでにルータAのブリッジはオフでした。
wifiでルータAとipv4でつながった後、バカhub同セグで繋がってるルータ@のipv6DHCPを握って通信してる状態かと想像しています。
https://imgur.com/QFEHFeP
ありがとうございます。すでにルータAのブリッジはオフでした。
wifiでルータAとipv4でつながった後、バカhub同セグで繋がってるルータ@のipv6DHCPを握って通信してる状態かと想像しています。
https://imgur.com/QFEHFeP
172名無し
2022/04/10(日) 21:39:53.01ID:??? >>171
すでにoffだったんですね。
もうすでに確認されてるかと思いますが、
ルータ@のwifiでスマホをつなぐ、もしくはスマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ@向けにして繋がりませんか?
すでにoffだったんですね。
もうすでに確認されてるかと思いますが、
ルータ@のwifiでスマホをつなぐ、もしくはスマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ@向けにして繋がりませんか?
173172
2022/04/10(日) 21:50:00.15ID:??? すみません。
ルータAはPPPoEでしたね。
スマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ@向けにしても繋がらないですね。
ルータAはPPPoEでしたね。
スマホのデフォルトゲートウェイとDNSをルータ@向けにしても繋がらないですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 愛子、初の公式外国訪問でラオスに 日本の象徴一家を名乗るならジャップロリペド買春男どもの謝罪と賠償してこい [377482965]
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 千速は誰とのカップリングがエロいのか
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
