>>900
全く質問に対する答えになってないけど
5GHz帯について言えば、チャンネルが異なれば帯域が被ることないので
施設なんかのWi-Fiは手動で上手くチャンネル分散させてるってのはあるね
DFSに備えてW52も絡めつつ上手く分散させましょう
家庭用でも近隣や自宅内の別ののAPと被らないように手動で設定してもいいが
そこは自動に任せてても良いのかも

2.4GHzについてはまた考え方が別で、チャンネルが異なっても帯域がかぶることがある
商業施設や広いイベント会場等で2.4GHzの無料Wi-Fiを設置する場合、いくらチャンネルを
分散させて配置したとしても、被らないチャンネル数は高々3個、しかもモバイルルーターを持ち込んだり
スマホのテザリングONのまま来たりする客もいるので、無線環境は破茶滅茶になる
そういう時は、全てのAPをわざと例えばチャンネル1にするっていうのはあるね
そうすればチャンネル1同士は上手く出力制御してくれて結果上手く行く
家庭で使うなら自動が一番だね