IEEE1394で高速LAN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/15 17:04ID:BSjeLzvV
http://nnw.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/nnw-topics.cgi?option=view&sn=34

でIEEE1394で高速LANが組めるみたいに書いてあるけど現実はどうなの?
どなたか実現してる人いますか?
10base-Tを100BASEに変えようと考えてたんだけどIEEE1394で組めるなら
IEEE1394ボード増設したほうが便利そう。
NECのページにIEEE1394でTCP/IP使うドライバはあったけど
ハブとかも売ってるのかな?
02/09/15 17:08ID:rPQfBYMj
↑アホ
3不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/15 17:08ID:BSjeLzvV
http://ascii24.com/news/i/net/article/2000/02/25/607356-000.html

にハブはあった。今も売ってるかどうか知らんが
02/09/15 17:15ID:JnG8105u
ケーブル一本二千円もするからコストパフォーマンス悪すぎ。
組んだところで100Base/Tのたった4倍のスペック。
しかも鯖がUNIX系だとIEEE1394はヤバメ。
5不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/15 17:28ID:BSjeLzvV
目的は家にある2台をつなぐだけなので、、、
いろいろ調べたらできちゃうようですね。
IEEE1394のMOも入手したのでとりあえずやってみます。
いろいろありがとうございました。
6不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/15 17:46ID:eh6qWq5o
たったこれだけのレスで済むような内容ならわざわざ新スレ立てるなよ。
7未定 ◆Abayo4pg
垢版 |
02/09/15 21:30ID:Cj8TBl4I
秋葉原ならジャンク扱いのケーブルなら数百円。
1394のHUBも一時期2980円とかであった。(確保済み)
そうそうにこのスレがタコって見切るのは早いと思うね。

待望のコンシューマー向け価格帯の1000Base-Tのマルチポートの
HUBが出てきたが、PCIが64bit化したり66MHz化が殆ど進んでない
現状では32bit&33MHzのPCIでの利用でしょ?
コンシューマー向けだとAMDの760チップセットぐらいじゃないの? <64bit化
通常のPCIなら実測はIP over IEEE1394とギガEtherは変わらない速度と予想。

但し、ハードルは高く、OS、ドライバ、コントローラーチップで相性問題が有る。
OSでXPやMeならMS標準ドライバでOKだが、95/98/2000等では別途にドライバを用意。
外販ドライバは1社(Unibrain)しか出してない。
またMSドライバとUnibrainドライバでは相互に通信できない(Unibrainでは3.x以降で互換にするらしい)
またUnibrainのドライバはコントローラーチップを選ぶようだ。
VIAのチップはダメだった。多分、TIのチップじゃないとダメっぽい。
外販してないSONYやNECのドライバもチップやベンダ(PCI)IDでチェックかけてるんじゃないかな。

尚、UnibrainのIP over 1394のドライバ製品はFireNetって奴。
CreativeのSound Blaster Audigyも此処のOEMを使ってる。

http://www.unibrain.com/evaluations/firenet.htm
(起動後30分のみフリー可、継続利用はレジスト)

自分は実験失敗(VIAチップな1394カード購入)で放置したままだが興味は有るね。
まだ1000Base-TのマルチポートなHUBは安くなったとは言え2万弱で高い。
02/09/15 22:32ID:EEQmY8Tv
>>7
IEEE1394 でGbE 並の速度が出せるならとっくにみんなやってるっしょ。

玄人志向の GbE HUB が出る以前なら、なおさら対向接続以外で
GbE を使うなんて尚更無理な話だったんだから。

現状試してみてもスピード出ないしCPU負荷も高い。
だから使ってる人も少ない。詳しくは↓のスレを参照

IEEE1394でPC間データ通信をする
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004186073/l50
9未定 ◆Abayo4pg
垢版 |
02/09/15 23:22ID:Cj8TBl4I
>>8 情報どうも。最近出入りしだした2ch初心者なんで別スレがあるって知らなかった。

自分はVIAチップでFireNetがダメっぽくて放置したが、友人宅で去年の秋ごろ
試した記憶では100Baseの2倍弱ぐらい。その友人がその後に32bit&33MHzの
PCIに挿したGbEで対抗接続で試しても2倍強ぐらい。

Web上にある32bit&33MHzのGbEでの実測って100BASEの2倍強が殆どでは?

みんながIP over 1394をしてないのは、まずはドライバの問題だと思うな。
MSドライバがタコすぎるし、Unibrainドライバもコントローラーチップを選ん
で有償だし。それと既存のLANとの接続の問題。W2KやXP等でブリッジさせるに
しても使い勝手が悪いし。

もう1台実験環境のPCがあれば、TIチップの1394カードを買ってFireNetの実験
したいところ。用意が出来れば紹介スレに測定結果でも書くよ。
02/09/18 13:38ID:Zc07aTpQ
1394カードが安くなった

GIGAイーサが大して早くない(予想通り)

今こそコノスレを上げるベキなのレス!!

揚げろーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況