IEEE1394で高速LAN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/15 17:04ID:BSjeLzvV
http://nnw.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/nnw-topics.cgi?option=view&sn=34

でIEEE1394で高速LANが組めるみたいに書いてあるけど現実はどうなの?
どなたか実現してる人いますか?
10base-Tを100BASEに変えようと考えてたんだけどIEEE1394で組めるなら
IEEE1394ボード増設したほうが便利そう。
NECのページにIEEE1394でTCP/IP使うドライバはあったけど
ハブとかも売ってるのかな?
3不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/15 17:08ID:BSjeLzvV
http://ascii24.com/news/i/net/article/2000/02/25/607356-000.html

にハブはあった。今も売ってるかどうか知らんが
02/09/15 17:15ID:JnG8105u
ケーブル一本二千円もするからコストパフォーマンス悪すぎ。
組んだところで100Base/Tのたった4倍のスペック。
しかも鯖がUNIX系だとIEEE1394はヤバメ。
5不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/15 17:28ID:BSjeLzvV
目的は家にある2台をつなぐだけなので、、、
いろいろ調べたらできちゃうようですね。
IEEE1394のMOも入手したのでとりあえずやってみます。
いろいろありがとうございました。
6不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/15 17:46ID:eh6qWq5o
たったこれだけのレスで済むような内容ならわざわざ新スレ立てるなよ。
7未定 ◆Abayo4pg
垢版 |
02/09/15 21:30ID:Cj8TBl4I
秋葉原ならジャンク扱いのケーブルなら数百円。
1394のHUBも一時期2980円とかであった。(確保済み)
そうそうにこのスレがタコって見切るのは早いと思うね。

待望のコンシューマー向け価格帯の1000Base-Tのマルチポートの
HUBが出てきたが、PCIが64bit化したり66MHz化が殆ど進んでない
現状では32bit&33MHzのPCIでの利用でしょ?
コンシューマー向けだとAMDの760チップセットぐらいじゃないの? <64bit化
通常のPCIなら実測はIP over IEEE1394とギガEtherは変わらない速度と予想。

但し、ハードルは高く、OS、ドライバ、コントローラーチップで相性問題が有る。
OSでXPやMeならMS標準ドライバでOKだが、95/98/2000等では別途にドライバを用意。
外販ドライバは1社(Unibrain)しか出してない。
またMSドライバとUnibrainドライバでは相互に通信できない(Unibrainでは3.x以降で互換にするらしい)
またUnibrainのドライバはコントローラーチップを選ぶようだ。
VIAのチップはダメだった。多分、TIのチップじゃないとダメっぽい。
外販してないSONYやNECのドライバもチップやベンダ(PCI)IDでチェックかけてるんじゃないかな。

尚、UnibrainのIP over 1394のドライバ製品はFireNetって奴。
CreativeのSound Blaster Audigyも此処のOEMを使ってる。

http://www.unibrain.com/evaluations/firenet.htm
(起動後30分のみフリー可、継続利用はレジスト)

自分は実験失敗(VIAチップな1394カード購入)で放置したままだが興味は有るね。
まだ1000Base-TのマルチポートなHUBは安くなったとは言え2万弱で高い。
02/09/15 22:32ID:EEQmY8Tv
>>7
IEEE1394 でGbE 並の速度が出せるならとっくにみんなやってるっしょ。

玄人志向の GbE HUB が出る以前なら、なおさら対向接続以外で
GbE を使うなんて尚更無理な話だったんだから。

現状試してみてもスピード出ないしCPU負荷も高い。
だから使ってる人も少ない。詳しくは↓のスレを参照

IEEE1394でPC間データ通信をする
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004186073/l50
9未定 ◆Abayo4pg
垢版 |
02/09/15 23:22ID:Cj8TBl4I
>>8 情報どうも。最近出入りしだした2ch初心者なんで別スレがあるって知らなかった。

自分はVIAチップでFireNetがダメっぽくて放置したが、友人宅で去年の秋ごろ
試した記憶では100Baseの2倍弱ぐらい。その友人がその後に32bit&33MHzの
PCIに挿したGbEで対抗接続で試しても2倍強ぐらい。

Web上にある32bit&33MHzのGbEでの実測って100BASEの2倍強が殆どでは?

みんながIP over 1394をしてないのは、まずはドライバの問題だと思うな。
MSドライバがタコすぎるし、Unibrainドライバもコントローラーチップを選ん
で有償だし。それと既存のLANとの接続の問題。W2KやXP等でブリッジさせるに
しても使い勝手が悪いし。

もう1台実験環境のPCがあれば、TIチップの1394カードを買ってFireNetの実験
したいところ。用意が出来れば紹介スレに測定結果でも書くよ。
02/09/18 13:38ID:Zc07aTpQ
1394カードが安くなった

GIGAイーサが大して早くない(予想通り)

今こそコノスレを上げるベキなのレス!!

揚げろーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/18 15:04ID:+sm9txx+

GigabitEthernetが速くない?


32bitPCIの安物マザー使ってるんじゃねーの?
安価な糞GigabitEthernetINC使ってるだけじゃねーの?
苦労と思考とかのバッファ半減安物ハブ使ってるからじねーの?


まぁ、使いこなせない奴は染んでね。
12不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/18 15:08ID:GPxKkDYd
つーか、32bitPCIとかで性能出し切れるわけないじゃん。
やっぱり64bit66MHzPCIバスかPCI-Xを使ってくれないと。
INCも3comとかIntelのサーバーボードを使わないとね。

13不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/18 15:10ID:Zc07aTpQ
>>11
必死だな(藁
14不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/18 15:38ID:GPxKkDYd
ええド必死ですよ
1514
垢版 |
02/09/18 15:39ID:9uUGRgoL
>>11のレスか・・・回線切ってカテゴリ5ケーブルで首吊ってこよ
16不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/18 17:18ID:W+yprTqr
>>12
性能出し切らなくてもいいから

もうちょっと早くないと・・・

1394LANもまともなドライバがなくて糞だけどな
17不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/18 17:38ID:A7FeIV8K
二台間のデーター転送ならIEEE1394が手軽だね。
でも、ちゃんとしたもの使ったGigabitEthernetは速いよ。
18不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/18 17:57ID:W+yprTqr
ちゃんとしたものの例を教えて下さい。

マザー
LANカード
ハブ
ケーブル
OS
それぞれメーカーと機種をどうぞ
19不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/19 04:20ID:6LGAUIdy
一応漏れの使ってるの
マザー TYAN Thunder i860
NIC 3Com 3C996B-T
ケーブル エレコムの普通のカテゴリー 5
スイッチ アライドのGS904SX
OS WindowsXP Professional

ママンにもIntel 82550EYがオンボード搭載されてるからブリッジルータとしても使用可。
Gigabitの方は主にファイル鯖へ繋がってる。(NICがPCI-X対応品なんでそっちでテストしてぇ。)

これでよろしいかな?(一々使ってる機器の型番調べるのめんどくせーぞ。


02/09/19 21:37ID:MYrJqCnz


21不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/19 21:59ID:G5iNJ5KJ
いち早く「IP over 1394」を実装したNECのパソコン
http://www.simplem.com/

これって何?
2219
垢版 |
02/09/19 22:17ID:88gS4GoE

スマソ
GS904SXじゃなくGS904GTだった。
23不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/20 23:47ID:zpYwCBPb
早くレス付けろよ>>18
02/09/21 01:09ID:t03Fx/4E
>21 >21
25不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/25 05:02ID:mzWm/+5a
一時IEEE1394でLAN、つーても2台を繋いでただけだが、やってた。

PC-A IDEのHDDリムーバブルケースをIDE-IEEE1394変換して接続してる
PC-B 同上

どちらのPCもOSはWinXP
でIEEE1394ケーブルで2台をつなぐと普通に繋がる。
だがですね、
リムーバブルのカートリッジを外した状態で、PC立ち上げて、IEEE1394でLANを構成。
その後カートリッジ挿して認識させた場合、
お互いに相手のPCに内蔵されてるリムーバブルなHDDを、
自分に内蔵されてる物と認識しちゃう。

使っててややこしくなってきたんで、GbEに変更しますた。
02/09/25 08:29ID:+/xiX1yn
デスクトップとノートを手軽に高速にファイル転送するには向いてるねIEEE1394接続。
デスクトップ間でネットワーク組むには、ケーブルも短いし太いし値段高いし良い事無いだろ。
真横に並べて設置するなら、デイジーチェーンで繋げばハブ不要だね。
27不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/25 11:39ID:0w3n7YIh
>>18はただの厨房か・・・
28不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/25 11:47ID:E0NHU9+q
2倍っちゅうのは HDDからファイル転送してるから HDDの遅さが
ボトルネックになっているだけという罠
29不明なデバイスさん
垢版 |
02/09/26 13:45ID:Hx5mT8qX
ワナワナ
30不明なデバイスさん
垢版 |
02/10/08 15:41ID:Ewb88fD4
あげ。
02/10/08 16:56ID:fK3Gu4qE
重複スレなんだからこっちでやれよ〜。

IEEE1394でPC間データ通信をする
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004186073/
32不明なデバイスさん
垢版 |
02/11/09 20:30ID:7lEGglHk
02/12/01 17:03ID:/rtH1ykY
(・A・)
02/12/01 18:01ID:24tp+//a
(・∀・)
35不明なデバイスさん
垢版 |
02/12/12 23:04ID:Z3uqTL5P
ハード板はモバイル板の植民地になりますた!文句あるならリヌザウスレに来い!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039423688/l50
36山崎渉
垢版 |
03/01/15 16:37ID:g8olcZMS
(^^)
03/01/25 02:47ID:MHG5XCVb
USB2.0で「480Mbps」LANってできないの??
03/01/25 02:51ID:MHG5XCVb
ううむ、ちょいageさせていただきま・・・
03/01/25 04:19ID:42QLU6BG
>>37
ドライバ書けばできるよ。
40USBは
垢版 |
03/02/01 23:28ID:ZMhSZI6m
ハブの挿し場所かえるだけで文句言うから使用に耐えるかどうかは疑問だな。
41不明なデバイスさん
垢版 |
03/02/22 06:06ID:rwpmxbO9
>>37
これはどう?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/707.html
03/03/02 01:11ID:cMBffB/X
USB1.1って、転送タイミングを完全にホストで制御するからホストが2つあるのはダメなんだけど
USB2.0は大丈夫なの?
PC搭載のチップはホスト専用だと思うんだけど。
USBでPCつなぐケーブルは、間にマイコン入ってるし。
43不明なデバイスさん
垢版 |
03/03/16 06:32ID:8l1nYzJ4
age
03/03/16 07:10ID:Wn1C2uy+
黙って1000Base-T使うのが利口。
45山崎渉
垢版 |
03/04/17 12:26ID:p9giGhY6
(^^)
46山崎渉
垢版 |
03/04/20 05:58ID:i4eoVk8q
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
47不明なデバイスさん
垢版 |
03/04/29 01:44ID:4/eiqeex
IDがieee記念age
03/04/29 09:02ID:lPGfdwud
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/29 01:44 ID:4/eiqeex
IDがieee記念age

49山崎渉
垢版 |
03/05/22 02:18ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
50不明なデバイスさん
垢版 |
03/06/15 15:39ID:0vPB9KrN
保守
51不明なデバイスさん
垢版 |
03/06/15 15:50ID:GbCTWdkV
>>44
まだ、ノート用は高価。
03/06/17 02:14ID:oDGmdBVb
>>51
T40のオンボード以外にノート用1000BASE-T なんてあったっけ?
53山崎 渉
垢版 |
03/07/15 11:34ID:XRKj+owE

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
03/08/02 06:01ID:CoTwZv+U
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
03/09/17 21:13ID:xR8X194j
保守
56不明なデバイスさん
垢版 |
04/03/09 20:29ID:1BMiP42i
有線LAN、無線LAN、IEEE1394を使い分けてます。
有線LANと無線LANを同時に有効にしておくと、
大容量ファイルは勝手に有線LANを利用しているのか速いです。
有線LANとIEEE1394をどちらも接続している場合、
自動的にIEEE1394を利用してファイルなどを送信するのでしょうか?
ご存知の方おられましたら、おしえてください。
57不明なデバイスさん
垢版 |
04/03/19 00:37ID:UztLyKyW
>>56
LANケーブルだけ繋げて立ち上げて、しばらくしてからIEEE1394の
ケーブルを接続して・・・つー状態で別PCの中の動画を再生していた時
IEEE繋いでるし大丈夫だろう、と思ってLANケーブルを抜いたら
「ネットワークが切断されました」と出てそのまま途切れたことがある。

あんまり参考にならないだろうけど・・・
04/03/27 04:01ID:5csf5b6a
なんでみんな100MEtherでファイル転送8MByte/s とか出てるんですか。
うちはXP同士でどう頑張っても1MByte/sですよ (´ω`)
59不明なデバイスさん
垢版 |
04/04/13 14:05ID:2eYKvbsn
IEEE1394から100BASE-TX接続するアダプタってないんですか?
60不明なデバイスさん
垢版 |
04/04/13 15:41ID:WJE4GWZK
>59
IEEE1394はついてるけどLANのコネクタのついてないPC使っているのかな?
漏れがそうなんだが、面倒なんでLANカード買ったよ。
04/04/30 18:50ID:sm+vkLy3
スレ違いだけど…。

>58
ノートパソコンで非カードバスLANとか
USB1.1をLANに変換するアダプタを使ってると
その位しか出ないよ
62不明なデバイスさん
垢版 |
04/05/12 15:13ID:RYTgNN7p
無線になるらしいね。
63不明なデバイスさん
垢版 |
04/05/13 07:02ID:C3xYlvVl
GV-DVC3/PCIとノートPC(BIBLO NH24D)をGV-DVC3/PCI付属のIEEE1394ケーブルで
接続してファイルを転送しようとしたのですが、40Mbps程しか出ません。
100baseの有線LANで接続すると85Mbpsくらい安定して出るんですが、こんなもんでしょうか?
OSは2台ともWindowsXPです。
04/05/13 15:52ID:Gg3Ph5/5
>>63
CPUが足りないのかもしれません。
結構CPUパワーを食うので。
65不明なデバイスさん
垢版 |
04/05/13 21:56ID:C3xYlvVl
>>64
レスありがとうございます。
ノートの方をバッテリー駆動させていた為、
CPUクロックが半分になっていたのが原因だったようです。
AC駆動させたら100Mbps弱出ました。
本当に重いですね。
上の方には200Mbps程度出るとかかれて居ますが、
ノートのHDDが20Mbyte/s程度なのでこんなものでしょうかね?
04/06/03 12:26ID:w4oZNPsQ
VIAのGIGABITが安いのとスイッチハブも安くなったのでうちでは1394ネットワークから切替という感じですが。

ちょっと繋げたい時は1394でするかね。
04/06/07 14:17ID:0Q9Kt1Zd
WinXP2台でIEEE1394でファイルの共有したいのですが
LANの方を使っているらしくファイルがIEEE1394で転送されません

LANはネット用、IEEE1394はファイル共有用と使い分けるには
どのように設定したらよいでしょうか?

現在、2台ともネットワークウィザードを使用し
 IEEE1394  ネットワークブリッジ
 LAN     LANまたは高速インターネット
というように設定してあります
04/06/09 20:22ID:JiBHjgjV
>>67
マイネットワークを右クリックし、プロパティを選んで開く。
ローカルエリア接続を右クリックし、無効にするを選択する。
(この時、ネットは使えなくなるので注意、
後で再び有効にするのでウィンドウは開いておくように)

マイ ネットワークをダブルクリックし、ネットワーク全体、
から共有相手のPCを選んで中身を表示させる。

その後、ローカルエリア接続を有効にしなおす。


6967
垢版 |
04/06/10 00:42ID:Da952F/t
>>68
レスありがとうございます    上記を実行したところできたようです
(ルータを見ながら転送してルータで通信してないようなので成功かな?)
04/06/10 10:14ID:7iiHnmC+
>>69


一応元祖ログ 右栗で保存してくれ。
IEEE1394でPC間データ通信をする
ttp://arcadiaexpress.zive.net/src/up0114.html
7167
垢版 |
04/06/10 17:47ID:Da952F/t
>>70
過去ログありがとうございます 保存しました


転送速度ですが8MB/sくらいです (C3 933MHz→AthlonXP2000+)
100BASE-LANと同じ…    やっぱりCPUの影響が大きいですね
もう少しパワーのあるPC組んだらまたやってみます
04/06/15 08:33ID:CG85dK32
>>71
CPUの影響じゃないかもしれない。
俺のところでも8MB/s程度しか出ない。

それも
CPUがAthlon MP 2000+ dualとAthlon MP 2800+ dualのマシンで
I/O DATAの1394US2-PCI2(VIAチップ)同士の接続と
RATOCのREX-PFW4H(NECチップ)同士の接続で全く同等。

WinXPのタスクマネージャで見る限り、使える帯域の25%までしか使ってない。
規格上の制限といわれる12MB/s以外に足を引っ張ってるものがありそう。
73不明なデバイスさん
垢版 |
04/06/26 06:29ID:CzyvClKI
スマートコネクト懐かしい!
74不明なデバイスさん
垢版 |
04/06/27 23:07ID:UMzKqXKr
VAIOどうしだと100MB/位出るよ。
75不明なデバイスさん
垢版 |
04/06/29 09:04ID:wYKRMacP
その餌は正直微妙だクマ。
76不明なデバイスさん
垢版 |
04/07/02 21:19ID:NDeKPRw9
100は出ないっしょ。良くても70MB/s前後ってとこだな。
77不明なデバイスさん
垢版 |
04/07/04 02:08ID:woTe5N9x
わかんないやつだな。

>>76
餌じゃなくマジかよこの単位オンチ。
78不明なデバイスさん
垢版 |
04/07/15 22:00ID:Ta3J+nDH
IEEE1394は圧縮形式だとお聞きしました。
有線LANとIEEE1394では動画や画像の劣化を少なく転送するならどっちがいいのでしょうか?
79不明なデバイスさん
垢版 |
04/07/16 03:41ID:RFA7LY31
上の続。
PCのDドライブから別のPCのDドライブへ引越しする場合です。LANは有線LANです
04/07/16 08:25ID:lBrS3BY0
>>78
どっちも劣化ないんじゃない?データとしては
04/07/17 16:03ID:t0oB8GUg
>>79
どっちにしても後からコンペアかけたらいいし。

ちなみにうちの環境では1394転送でデータ化けしたことないよ。
1394転送を運用するにあたって相当テストした。
04/08/17 03:57ID:LiK/2y2M
04/09/14 02:54:32ID:kDHXdplZ
質問です。
WinXP同士でファイル共有をかけようと、市販のIEEEケーブル(4pin⇔4pin)で2台のマシンをつなぎました。
ところが、2台ともタスクバーには正常に作動している(400Mbps)アイコンが出るのですが、
実際には通信ができません。ネットワークコンピュータでもお互いのコンピュータが見えません。
何か設定する個所があるのでしょうか?
84不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/16 22:04:55ID:h1ThzuGg
>>83
ttp://takab.s3.xrea.com/c_pc/ieee1394lan.html
85不明なデバイスさん
垢版 |
04/10/11 13:07:33ID:50xQga8X
ttp://www.unibrain.com/download/download.asp
ここからダウンロードできるFireNetは機能制限とかあるんですか?
04/11/10 13:14:30ID:wRHmz+FO
hosyu
04/11/11 21:11:29ID:GxlxSURr
age
88不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/23 23:41:09ID:cLvN8U6/
2台で繋ぐ用途だとXP同士で簡単に繋がるんだね。
母艦のノートで録画したmpegをバイオU3に転送して
外で見るみたいな用途だと十分使える。母艦のデータ共有設
にしてU3でmpeg見たが有線100MBのlanでコマ落ちしてた
動画がIEEE接続で見たらコマ落ちなかったので感動した。


04/11/24 11:26:03ID:njZhqGyT
(´-`).。oO(有線LANが遅いとか言うなら、GbEにすればいいだけなのに・・・)
04/11/24 13:06:30ID:UMi+1M5+
まぁ、100Mbpsでコマ落ちするような気の触れたビットレートのMpegなんて
>>88以外作らないと思う。
91不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/24 23:02:37ID:wbQB4T/l
>>89
君はIEEE1394での接続で満足しているのにそれでもわざわざ
双方のPCのためにGbEのカードを購入しようと考えるわけね。
04/11/25 01:10:56ID:PPfC8scA
いや、つうかIEEE1394なんかで満足できないし。

まず遅いでしょ。帯域が半分しかない。1394bでもまだ少ないし。
しかもIEEE1394の場合、それがPCIの下にぶら提げられているわけですよ。

他に手段が無い場合仕方なく使うならともかく、
まるでメリットがあるかのように吹聴されては適わないねぇ…。
04/11/25 11:01:05ID:QQmLHHrB
双方のPCのためにGbEのカードを購入しなくてもよい。
これがメリットでしょ。
IEEE1394なんかで満足できないなら、このスレ覗く必要もないし。
04/11/25 12:53:28ID:PPfC8scA
>双方のPCのためにGbEのカードを購入しなくてもよい。

そのために、双方のPCにIEEE1394カードを増設しなければならないわけで。

>これがメリットでしょ。

どこがよ。

まあIEEE1394オンボードのマザボも、選べば存在はするけどな。
しかしそれを言うならGbEオンボードだってある訳だし。

さらに言えば、オンボードで搭載していてもIEEE1394はPCIの帯域を喰ってしまう。

>IEEE1394なんかで満足できないなら、このスレ覗く必要もないし。

いやぁ、問題点を挙げて認識・周知を図ることも、立派に役に立つわけで。

つうか、マンセーカキコで埋もれさせたいなら、>>1にそう書いとけ。
「ここは1394オナニースレです。批判的・懐疑的なカキコはご遠慮ください」
…ってな。

まあ、俺は遠慮はしないけどな。
04/11/25 14:39:00ID:Gv9FITQl
IEEE1394でPCとPCつないでファイル交換ならやったっけなぁ
04/11/25 20:33:32ID:7EWAhw21
> いやぁ、問題点を挙げて認識・周知を図ることも、立派に役に立つわけで。

そういうのを普通は「余計なお節介」と言う。
理系人間ってこういうのが一定数いるよな......
04/11/25 21:19:54ID:MLAFku2C
文系理系の話に持ってくなよ、カスヤロー
04/11/25 23:16:44ID:g54u5Lno
>>94
> まあIEEE1394オンボードのマザボも、選べば存在はするけどな。
> しかしそれを言うならGbEオンボードだってある訳だし。
数からすれば、IEEE1394オンボード>GbEオンボード
メーカー製のPCなら2,3年前の物でもIEEE1394はほとんどついてるし、
最近のは良くわかんないんだけど、メーカー製のPCでGbE付いてる奴ってあるの?
> いやぁ、問題点を挙げて認識・周知を図ることも、立派に役に立つわけで。
くだらない煽りばっかいれてないで、ガンガン問題点を挙げてください。
04/11/25 23:45:25ID:PPfC8scA
>メーカー製のPCなら2,3年前の物でもIEEE1394はほとんどついてるし、

なんだってー!!
100不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/27 23:32:13ID:ilqn4TfZ
USBじゃダメ?
04/11/28 10:41:52ID:LviYzTab
だよ、>>99
1394はわりかし付いてるよ。


普通に常に使うならGigabitだけどね。
102不明なデバイスさん
垢版 |
04/11/28 14:01:59ID:AlhiHz4K
このスレはわざわざIEEE1394のボードを付けてLANにしようっていうんじゃなくて
元から付いているのを利用してという感じだったと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況