【要望】こんな製品がホスィ...【アイディア】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
02/10/05 18:04ID:Clnv/dRc
こんなのあったらいいのにな、と思う周辺機器のアイディアを
出してみれ。いいのがあったらオレが商品化してやる。
2007/01/14(日) 10:56:47ID:YwXf6z7L
USB接続タイプの無線LANアダプタとUSBメモリーが1つになったのがあるといいんだけどなぁ。
既にありそうなのに意外とまだ何処からも出てないんですよね。
2007/02/04(日) 08:35:25ID:HXiIH4iO
USB目覚まし時計

もちろんUSB経由で入れたmp3を再生可能。
PC上から細かい時間・アラーム設定可能。
2007/02/04(日) 17:01:10ID:P02eTQaR
レーザーメス内臓の光学式マウス。
手首に押し当ててドラッグすると強いレーザー光線で深い切り傷が出来る。
その痛さはタバコの根性焼きと同じ痛さで、嫌なことなど忘れられる。しっかりと焼ききった火傷の傷跡が残る。
205不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/10(土) 10:54:52ID:huwfdJuq
セパレート液晶

スタンドや電源部、基盤部は別にして本体を軽くする
2007/03/10(土) 18:58:50ID:1EvIyF6D
40メートルくらい伸ばしてもぜんぜん問題ナッシングなeSATAケーブル
2007/03/11(日) 06:42:52ID:b2MeAMyy
シリアルマウスやシリアルキーボードを復活させてつかあさい。
利点はケーブルを引っ張っても抜けない(ネジ止めする為)。
2007/03/12(月) 16:02:05ID:12cLnwZ1
USBコネクタの周りにねじ止め機構を自作すればいいんじゃまいか
2007/03/14(水) 13:59:11ID:jmu06amR
指紋認証付きUSBメモリで、指紋認証の部分とUSBメモリを分離した製品あればいいな。
USBメモリは市販のものが交換して使えれば非常にいいな。
2007/03/14(水) 14:15:36ID:jmu06amR
HDやCF用はあるみたい。これのUSB版出してくれ。

指紋認証リーダー内蔵 2.5インチハードディスクケース
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/50110/
指紋認証リーダー付き コンパクトフラッシュ外付けケース
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/48840/
2007/03/25(日) 00:06:46ID:uh3/tJuR
8cmのDVD(CD)専用の外部ドライブが欲しい。とにかく小さいやつ。
2007/03/26(月) 06:31:39ID:zCD0tf3o
8センチのみじゃ、ぜんぜんつかえねー!!
2007/03/26(月) 11:32:39ID:E5/0iQAh
MD-Dataと同じ末路を辿る気がするぞそれは。
2007/03/26(月) 12:55:12ID:oUDEYoFp
レコードプレイヤーみたいなCDドライブって無いのかね。
むき出しなの。
2007/03/26(月) 22:05:59ID:/OBPGaKB
>>214
それ一昔前、インテリアにこだわったやつで三角形の筐体で、ディスクを半分だけ挟むやつがあったぞ。
2007/04/01(日) 20:48:23ID:sk3uYL8I
>>215
それもカッコイイな
2007/04/03(火) 20:37:49ID:xwIOnMHL
そういえば、昔、アナログレコード盤を挟んで再生するサウンドバーガーという小型のプレーヤーがあったな。
218不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/06(金) 08:48:54ID:6IDUJi2U
CDが回ってるのは見てみたいな。あれは一方方向に回ってるのかな、それともものすごいスピードで右にまわったり、左に回ったりしてるのかな。
あるいはCDは止まっててセンサーの方が動いてるとか。スケルトンもいいかも。
2007/04/06(金) 21:10:13ID:j+MiSEW/
右回転で、最高で900rpmの速度で回っている。
CLVなので、ピックアップが外周にいくほど回転数が遅くなる。
CAVのドライブではいつも900rpmで回ったままだ。
72倍速のドライブだと、6万4800rpmと高速で回ったままで動いている。
2007/04/07(土) 12:59:01ID:PYIHhzY7
ポータブルCDPのフタ開き検知殺せば簡単に見られるよ
221不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/22(日) 16:29:57ID:REo5PhVY
携帯電話がマウスになるようなやつ
2007/05/01(火) 08:59:06ID:600sHI7t
USBレーザーポインター
これさえあればOHPでいちいち棒さししなくても
手近なノートPCにさしていつでもレーザーポインター
電池じゃないから無敵だぜ
2007/05/01(火) 23:06:01ID:AopvtLHc
レーザーメス並みのスーパーレーザーポインター。
これほど強ければ自傷に使っていましたよ。
おかげで左腕はレーザーメスで焼いた根性焼きの跡だらけ。
焼き付けるときはタバコを押付けるつもりでど根性で我慢。
224不明なデバイスさん
垢版 |
2007/07/03(火) 02:26:24ID:Mfc7Cf4f
ノートPC/セカンドマシンをお探しの方いますか?
http://afeafe2007.blog111.fc2.com/blog-date-200707.html
225不明なデバイスさん
垢版 |
2007/07/17(火) 02:55:54ID:mkOfVVFJ
CD-ROM時代にはあったのにDVD時代には何故か無くなった連装ドライブ。
7連装くらいあれば2クール番組の全話連続再生がDVDの取替無しでできるし、
HDDのバックアップもより便利になると思うのだが。
2007/08/16(木) 12:57:46ID:cSQWv2+j
ブルーレイかHDD使え ってことじゃね
2007/08/18(土) 12:12:56ID:MLfihM1Q
ショートカットとかを登録できる左手サイズのランチャー
テンキーとゲームパッドを足して二で割ったような形が良い
2007/08/20(月) 05:35:02ID:FAY3UTAl
5インチドライブを固定するためだけのケース
というかねじ止めする穴が開いて前後スカスカなのでケースというより枠?
ゴム足とかが付いてて固定できれば何でも良い
2007/09/17(月) 20:03:50ID:n/jypgHn
装着型の防音マスクでマイク付きーなんてないかねぇ
「ミュート」というのがあったんだけども装着型でない上に不恰好すぎるかなぁと
2007/09/22(土) 20:56:22ID:RugFWPLp
5インチベイにつけるUSBハブで奥の側に3.5インチHDDをつけれるのがほしいな。
↓みたいなのからUSBハブ意外全部取って3.5インチベイをつけたやつ。

ttp://www.scythe.co.jp/accessories/20051007-203824.html

>>228
動く改造バカ一台で、ドライブの両側をプラスチックの板でとめるってのをやってたなあ。
2007/09/22(土) 20:59:25ID:RugFWPLp
>>225
多分大容量HDDとDeamonToolsを使ったほうが場所もとらなくて便利ってのがあるんだろうね。

ただ、おっしゃるとおりTSUTAYAで24をまとめて借りて連続で見たいってときは
そっちのほうが便利か。
2007/09/22(土) 21:49:42ID:dsbRYI8p
テンキー&カーソルキー付きのHappy Hacking Keyboard/Professional3。
USBテンキーを繋げる手間が省ける。カーソルはダイヤモンドカーソルと独立したカーソルキーどちらでも好きな方で。
101英語配列に準拠しており、UNIX配列のキーボード。
2007/09/25(火) 18:15:59ID:DZ/CNsBL
USBで動くエアコンをキボンヌ。
2007/09/25(火) 19:27:05ID:HWSVj0rz
ハッピーハッキングのギアドライブ式。
2007/09/28(金) 23:37:25ID:FKqtVVrN
スペースの許す限りmicroSD/miniSDスロットがついてる2.5インチHDD互換カード。安くなった2GBのmicroSDを挿しまくってHDDの代わりに使う。
CF2枚挿しのは見たことあるけど↑みたいのは規格上不可能なの?あったらスゲー欲しい。
2007/09/29(土) 17:33:58ID:ztEe/zvZ
規格上不可能と言えど、技術的には可能だ。
三洋の独自規格となるが、CF2枚挿しにして、ダイナミックパーティションにして、2GB+2GBを合計4GBとして使うことも夢ではない。
2007/10/01(月) 14:20:03ID:c2Lc3cwu
>>235
MicroSDとかMiniSDはWrite関連が異常に遅いよ。
シリコンディスクビルダーのSD版があるから技術的にはもちろん可能だけど、
現実的じゃない。
2007/10/01(月) 15:47:19ID:BUHIRZVN
そうなのか…無知でお恥ずかしい。
要りもしないMicroSDが2〜3枚転がってるんだよな…やっぱ使い道ねえw


239不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/15(月) 04:54:18ID:3aoMHSJG
ノートPCのような外付けキーボード・ディスプレイ。
USBハブとかUSBHDDを内蔵も可能ならなお良。
トラックポイント付き。
240不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/15(月) 08:54:47ID:8yf2jSY1
遠隔で電源スイッチの長押しができるPC

最近いろいろケーブルをひいて隣の部屋に置いたPCを使うシステムを構築。これで高熱爆音のデスクトップを完全に静穏で使うことができるようになった。
PCは本来こうして使うべきものだと思う。

ただ、PCがスタックすると隣の部屋まで行かなきゃならないのが悲惨。遠隔で電源スイッチの長押しができるPCを開発してもらいたい。

あと完全な静穏性を確保するために無音のマウスやキーボードもあった方がいい。
241不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/15(月) 12:40:40ID:gW93YBlE
>>240
昔、どっかのスレに作り方出てた。
242不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/15(月) 15:52:25ID:lSCux//e
ホムセンで5mくらいのコードと押しボタン買ってきて、
パソコンのスイッチに並列に繋げばいいんでね?
243不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/11(火) 13:52:02ID:TgZYJC9l
表示形式を任意に変更できるグラフィックカード

1024*768や800*600だけでなく、1131*645とか、タテ、ヨコともに自由な数値を指定して表示させることができる。
その方が汎用性が高い。
244不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/20(木) 00:16:53ID:Uj2x2b6d
内臓カードリーダーでUSBポートがついていて、
M/BとUSB接続ならカードリーダー本体の電源スイッチが付いてるのが欲すぃ
2007/12/29(土) 10:46:35ID:Pgfx0ocT
家庭用faxサーバ
記録媒体はSDで差し替え可能。好きな複合機を繋げて使える。省電力。iP電話対応。
留守録機能再生も単体で、メール通知・閲覧、二回線位の対応。プリンタとはUSBかLAN経由で。LANは当然必須。
PCでの閲覧。子機二つ。小型。15k位で。
246不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/12(土) 14:03:21ID:9W2/JWBZ
>>243
1366×768表示対応のグラフィックスボードホスィ。
世の中これだけハイビジョンTVで騒いでんだろが。
247不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/16(水) 13:29:23ID:hPrhGZH5
一般ユーザーの要望を拾い上げて製品化につなげる部署を
各企業は作れよ
クレーム処理みたいな後ろ向きのものばかりでなくてさ
それすら外注に丸投げという状況なんだが
2008/02/05(火) 11:55:46ID:2Dufsv5O
家庭内ランのインフラを利用した、インターホン。玄関のじゃなく、一階と二階で通話をするもの。
ブロードバンドルーターやスイッチングハブのイーサネット端子に差し込むだけで利用できる物(電源は電池でもACアダプターでもいい)。
無線ランを使ってワイヤレス通話もできる。
249不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/23(水) 15:01:16ID:osIzjYV1
HDMI信号のダウンスキャンコンバータ

D4信号のダウンスキャンコンバータ

アナログテレビ信号に変換
250不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/23(水) 15:02:41ID:osIzjYV1
統合汎用ケーブル

PCのディスプレイ信号、USB信号、LAN信号、AV信号など100種類以上の信号を同時に一本で送れる極細ケーブル。これがあれば家庭内配線が楽になる。
251不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/25(金) 15:17:43ID:nbY1UfrP
逆USBグラフィック

PCのディスプレイ信号をノートのUSBに入力し表示する。これがあればノートPCをディスプレイとして使用できる。
1024*768以外に小型ノートに多い1024*480や800*480といった画面に対応。
252不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/28(月) 17:11:31ID:YLmb77wl
>>251
というか、それも悪くないけど

ノートPCに 切り替え機の機能がついていて欲しい。
特定のボタンを押すごとに、ノートPC側の画面および操作と、外部PCの画面および操作ができるノートPC


または、ノートPCのようにコンパクトな 液晶モニタとキーボード及びパッド型マウスのセット。
PC修理等で、サッと取り出せて使用できるとイイ!
2008/05/01(木) 00:19:51ID:FNIQ2JnH
HDCP非対応のモニタを対応にするアダプタ
\5,000-くらいでおねがい
254不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/02(金) 10:23:10ID:0xXwJESx
USB温度計

温度、湿度、気圧等をPC画面に表示
2008/05/02(金) 18:32:33ID:l7fAFyzS
うちの車の車内は窓全開でも、真夏は摂氏40度は超えます・・・。
256不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/13(火) 11:59:34ID:HVfwg2/s
テレビアンテナ信号レコーダー

受信したテレビアンテナ信号をそのまま記録再生する。入力はテレビアンテナ入力端子、出力はテレビアンテナ出力端子。タイマーつき。なぜこれまでなかったんだ?
2008/05/13(火) 18:50:45ID:AZ6nh8tZ
クリエイティブ・LH40

筐体の形はロジクールのLS11をベースにして開発。
筐体の素材は、響きのよい高剛性アルミフレームの制振設計で高音質化に配慮している。
スピーカーは、大口径/52mmチタンダイヤフラムドライバーで、電磁石はネオジウムマグネットを
採用し、電磁石は3段6要素で低音の出足はよい。音場特性はタイムドメインに基づいている。
実用最大出力は2,400mW+2,400mWの経済的なパワフルサウンド。

ヘッドフォン端子使用時の音量調節は、スピーカーの音量つまみで調節できるようにした。
ヘッドフォン端子は、金メッキ処理の5.2mm標準型端子(3.5mmは変換アダプターで対応)。
内蔵アンプは高音質化に配慮するため、ディスクリートトランジスターアンプで、
コンデンサーはオンキヨー社製の大容量のコンデンサーを装備している。
音量つまみの可変抵抗器もオンキヨー社製。

うーん、そんなまともなスピーカーじゃ、4万円は軽くオーバーするぞ。
でも、音質にこだわるパソコンユーザー向けだからな。
2008/05/13(火) 20:09:43ID:yB2vkeTy
>>256
記録に必要なスペックに届いていないんじゃね?
259不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/19(月) 13:12:54ID:c+ZHM/Ui
スピントップノートPC
http://www.sagas.co.jp/item/899-51.html
2008/05/22(木) 15:31:16ID:322rcxY0
ACアダプタ一体型のUSBハブ。
2008/05/22(木) 16:55:50ID:zdZZxh+h
windowsキーの付いたappleの薄型キーボード
2008/05/22(木) 18:29:29ID:NSM1NTdI
>>261
そう。
それを出して欲しいよね。
出来れば、104英語キーボードで頼む。
2008/05/23(金) 12:53:18ID:25Q+qmSl
本体内蔵対応の2.5インチHDD用超薄型SATA→PATA変換アダプタ
2008/06/13(金) 10:04:58ID:ITDAOmsa
フラッシュメモリー式のCD-RW。
フロッピーでスマートメディアを読みとる装置が作れたんだから、CD版だって作れるだろ?
2008/06/20(金) 13:01:50ID:mNmUSk4e
スイッチでON/OFFできるUSB延長ケーブル
ハブで有りそうな気もする
2008/08/01(金) 07:23:41ID:HdFj95L8
先週MDコンポが壊れてしまってMDを作れなくなってしまった
PC用のMDドライブとかないのかな、MDの需要自体下降傾向だからないか・・
267不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/07(木) 00:01:35ID:1KvLtH82
確実につながるUSB

USBはたまにつながらない時がある。ディスプレイケーブルもAVケーブルも線がつながってれば必ずつながる。
線がつながってるのにつながらないことがあるのはUSBだけ。
おまけに方向があるため双方向で使えない。まさに欠陥規格。
2008/08/08(金) 04:50:50ID:GaqPyTC0
>>267
つ、USB同期デバイス
別のパソコンへデータをコピーするのに使用する。
例、デスクトップパソコンからノートパソコンへ
相互にデータをやりとりをするのに使用するとか。
269不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/03(水) 11:00:11ID:u6S9detZ
USBのFD&DVDROMドライブ。
eeePC用に外付けのドライブを買おうと思ったけど
滅多に使わない物を二個も買うのはいやじゃー
まとめた製品もうあるかと思ったけど、無いんだな。
270不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/04(木) 09:47:54ID:NWZwPzIt
IDE(atapi)接続のUSB2.0増設端子。
光学ドライブのメディアを入れる代わりに、USBマスストレージ機器をつなぐ。
USBメモリーや、MO、HDDなどがUSB2.0でつながる。
それをIEEE1394外付けケースに入れることも可能。
専用ドライバー不要でMacOS9対応。
内側に、ファームウェアアップデート用USB端子付き。

作れないんでしょうか。
271270
垢版 |
2008/09/04(木) 10:02:17ID:NWZwPzIt
http://www.epson.jp/osirase/2007/070611.htm
これ使えそうなんだけど!
2008/09/07(日) 05:18:48ID:FfPbfTDZ
あー、なんて言うか、
インテルのGbEが載ってるCPUボードにコンパクトフラッシュにLinuxサンバ搭載で
Sil3124が3個位載ってて汎用品のポートマルチプライヤハブが12個位繋げら
れて(Sil3124を1個につき最大ポート数4つだから?)RAIDなんかいらない
とにかく格安で大量のHDDが繋げられるNAS元パーツが欲しい。
273不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/14(日) 11:26:15ID:Z6eKZGCs
手元スイッチ付きUSB延長コード

USBの抜き差しが必要な時に両手を使うのはめんどうだし、デスクトップの場合は裏側にUSB端子があって大変な手間がかかる。
USBコードに手元スイッチがついていれば片手で簡単に入り切りができる。
274不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/14(日) 11:27:43ID:Z6eKZGCs
リモコン型マウス

形がリモコンでマウスのボタンがついている。受光部はUSB式。
PC用のリモコンはいくつかあるが、特定のソフトしか動かせない。これでは不便。
リモコン型マウスは普通のマウス操作を行うだけなのでPCで動くすべてのソフトを操作できる。
PCで動画を再生し、これをテレビでみる場合、特定のソフトでは再生できないときがある。こういう時には別の再生ソフトを使う必要があり、汎用性の高いリモコン型マウスが必要になる。
2008/09/14(日) 14:52:13ID:vXF+FZqS
BIOSからVNCみたいな事ができる
拡張カードがほしい。
I/FはGbE
2008/09/16(火) 17:45:11ID:jDuFyfV0
スレッド題名の反対は・・・。
「[[絶望]]・こんな製品は嫌だ・・・![[削除]]」
ですね。
277不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/18(木) 09:00:37ID:WnVfip3G
>>269
簡単に作れるっしょ。
2008/09/25(木) 01:16:58ID:Gkavgru8
本体とフロント部分が分離したPCケース

本体はM/BとHDDとバックパネルだけ。
電源ボタン・USB・音声端子・5インチベイはケーブルでどこか遠くに移動できる。

これなら本体は部屋の端の涼しいところに置いておけて静音にもなる。
問題はS-ATAとかIDEとかがどれくらいまで伸ばしていいのかって所だ。
279不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/13(月) 00:12:29ID:hRC54qMG
50枚くらいのDVDオートチェンジャードライブ
外出中にDVD→HDD大量コピーをしたい

ミニコンポにもチェンジャー付けるくらいだから
2万円くらいで出せるだろ〜
2008/10/13(月) 09:54:10ID:B/YR3jUV
>>279
http://thanko.jp/powerdrive/
281不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/15(水) 20:47:51ID:jtXUNI+A
チト高いなぁ
ハードオフにて\5250で見つけた!と思ったらCDライブラリーだった
溜めてインデックス付けられるだけのヤツ
282不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/15(水) 21:56:48ID:DOKu3Wzr
ちょっと特許庁に行ってくる
2008/10/16(木) 09:24:36ID:vqd1y+q+
>>279
甘いなあ。
オートチェンジャーは、
部品点数が多いから、
かなりコストがかかるのだ。
284不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/16(木) 22:17:59ID:+I1zuaRz
そんなの想像つくってw

こんなのがあるんだからパソコン用ならもっと安くできるだろ
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000101&cate_cd=032&option_no=0
2008/10/18(土) 03:03:01ID:xIvVZskY
>275
すでにサーバー専用機のオプションなんかではありますね。
2008/10/18(土) 03:06:41ID:xIvVZskY
USBブースターケーブル

USBの電流容量不足に対応するために、外部から電源を供給するだけのケーブル。
(通常のUSB雄雌ケーブルの途中が分かれててACアダプターに繋がってる。)
規格以上の超ハイパワーも共有可能で、バスパワーハブのタコ足配線でも無理やりぶん回す。
2008/10/18(土) 08:27:19ID:bcrIb9bu
安くし過ぎると、すぐに寿命が来る製品になってしまいますよ。
キハ40系気動車だって、当時の国鉄はよく頑丈に製造したものだ。
エンジンのみ、当時の国鉄の技術力と予算に見合ったもので、
DML30HSH形エンジンの片バンクだけを取り出した形の
DMF15HSAとしており、自重が36.8tに対しわずか220馬力しかなく、
走行性能では、旧式のキハ20系とは全然大差ないパワーで、それに、
低速域では非効率で、中高速域が有利の1段3要素のDW10形変速機という
変速機設定が災いし、結果として走行性能は悪化してしまっている。
2008/10/18(土) 08:31:50ID:bcrIb9bu
ディーゼル機関車は、客車や貨車を一度に何両も引っ張るので、
DE10でも、強い力が出せるように作られています。
2008/10/22(水) 21:17:29ID:qS4V/4U1
>>288
スレ違い
2008/10/23(木) 16:43:37ID:wIrPDhSB
>>289
>>287は?
291不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/23(日) 17:04:13ID:t+eSJ/FR
シャットダウンと連動
起動と連動して
キーボードとモニタが自動収納できるデスク
電動のオープンカーの幌みたいな感じ?
もうあるかな?
2008/11/24(月) 07:53:33ID:hGPv2/08
技術的には製作は可能です。
2008/11/29(土) 00:34:33ID:cvH7U8Bi
寝落ちすると指とか顔とか挟みそうだな
2008/12/06(土) 01:09:12ID:in1SBTnf
すでにあるかも知れないけど、
コンセント→USB、4pin、ファン用3pin、FDD用 とか
色んなPC関係の電源に変換してくれるのが欲しい。
USBにするのはあるよね。
2009/01/18(日) 12:11:03ID:105S4Ghc
無線LAN用リニアアンプ、出力1000Wで電子レンジにもなる。
山頂に設置すれば麓一帯で無線LANができる。
2009/01/18(日) 21:54:08ID:fiELAMiW
よくわからんけどクライアント側も1000W出力ないとダメなんじゃないの?
2009/01/19(月) 08:46:36ID:WsL7G5gf
マジレスするとそうなんだけどw
1000wとはいかなくてもケータイぐらいの出力がないとww
2009/02/08(日) 13:15:41ID:Ji8eJmdD
ロムカセットを復活させて欲しい。インストールに掛かる時間、ロード時間の削減を図るために
2009/02/08(日) 14:47:29ID:nNq4lJS4
今日のフラッシュメモリの容量の増え方見ると、
次世代コンソール機はマジでカセットに回帰しそうだわ。
最も、オンライン販売専用になってメディア自体が無くなる可能性の方が高いが。
2009/03/07(土) 01:32:39ID:AyphXFqO
キーボード静音化パーツ。

気に入ったキーボードがイマイチうるさいのでなんとかしたい。
夜でも気兼ねなく打ちたい。
2009/03/13(金) 23:12:55ID:jMPh9p1L
>>260
どういう製品だろうか?
いちおう、それ関係の会社にいるので
ここに書いてある物の製品化要望が出せる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況