Edifier R1800 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
04/06/24 06:20ID:0z1HjHv1
Edifierアクティブスピーカ、R1800のスレです。
ノーマル派も改造派も喧嘩せずにマターリ語ろう。

前スレ
[ベスト]R1800[チョイス?]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077095022/l50
04/08/05 18:22ID:MzxjOhUL
http://www.rakuten.co.jp/donya/510636/512010/522527/
04/08/06 17:30ID:cDPMJujX
>>151
俺それで落札できたよ。
でも落札結果発表のメールだけで具体的な返事がまだないんだよね。
04/08/06 23:24ID:kZBwywKF
前回以前で落札したけど、送料合わせても3000円以下だったからかなりお得だったよ。

で、感想。
発熱がすごいって話はきいていたけど、ほんとにすごい。
電源offとかボリューム調整とか、手だけ背面に回してやろうとすると火傷しそうでちょっと怖い。
実際はそこまで熱くは無いと思うんだけどね。
現在、ボリュームとスイッチだけ正面につけるか、アンプを外に出すか思案中。

とりあえず、LineA、BASS最小、BASSニュートラルのアンプの周波数特性だけ測ってみた。

LineBのBASS最小で、10Hz-30KHzがほぼフラット。
LineBのBASSニュートラルで、1KHzくらいから下に行くにつれて盛り上がって、100Hzで+4db。
LineAのBASS最小で、1kHzくらいから上に行くにつれて盛り上がって、7kHzで+4db、20kHzで
+5db。

まともに音楽聴こうと思ったら、LineBのBASS最小以外選択肢が無いです。
04/08/07 00:50ID:nBL75t2U
「LineBのBASS最小」がデフォールト。

コレ、テンプレのっけたいっすね。
04/08/07 01:20ID:oYlPh+r9
>>153
落札できたらあとは勝手に送ってくるの?
156153
垢版 |
04/08/07 01:51ID:MCvKAw90
>>155
勝手に送ってくれる。5日終了分だと多分週明けの発送。

で、現在分解中。主要パーツ流用で外付けに使用と思ったんだけど、面倒になってきた。
電源整流部分とオペアンプが1枚の基板で、パワーアンプ部分は小さい別基板。
オペアンプなしでパワーアンプだけ流用すれば、外付け化はかなり簡単そうなんだけど。
来週秋葉原行って部品買ってこようかと思ったんだけど、ラジデパとか盆休みで
やってなさそうなんだよねえ。

あと、電源off時のポップノイズがすごいね。LM1875の仕様でどうにもならんのかな。
157不明なデバイスさん
垢版 |
04/08/07 03:27ID:xeOOv3gU
新手のバカ出現w
04/08/07 11:25ID:+2+6QZLw
>>153

 LineBのBASS最小
漏れもこのセッティング。
 周りみると意外にすくないんだが・・・。
 これでいいんだよねぇ・・・・。
04/08/07 15:44ID:HZ+bXiVa
>>158
音に慣れてくればBASSはもう少し上げられるよ。
それでもバスレフが効き過ぎない程度にだけどね。
俺の場合は11時(ツマミ)にしてる。
04/08/07 16:10ID:OT4KX2N5
つーか後ろに手ぇ回すのヤだ…
熱い
しかもこの暑い中、何となく部屋の気温まで上がってる
違うスピーカ探そうかな…
でもコレ、安かったし
161153
垢版 |
04/08/07 20:56ID:ZvekMnhn
分解検討作業続行中。
アンプ外付けにしようと思って電源回りみたんだけど、
パワーアンプのほうの整流がケミコン1個だけ。定電圧化とか一切なし。
真空管アンプしか作ったことが無いから良く分からないんだけど、
ICアンプってリプルフィルターとか全然いらないものなの?
真空管アンプなら盛大にハムノイズがでるところなんだけど、実際ハムとか
全然無いところを見ると、いらないんだろうなあ。

>>157
だってもうネタ切れだし。3000円なら分解して遊ぶでしょ。
まあ、自分がやってることくらい前スレで誰か書いていそうな気がするんだけどね。
04/08/07 21:52ID:TUU3L2PJ
う〜ん、3000円なら、2本買ってお手軽パッシブ運用がいいんでは?
アンプ持ってないと、アンプ代が高くつくか…。
04/08/08 00:48ID:plbBSTB+
LINEIN AとBを同じにする方法。
基板上のLINEIN AとVOLUMEの間付近にある4本の抵抗の両側2本のリードを切断する。
間の2本は残す。
これで、LINEIN Aは、Bと同じになる。
04/08/11 20:05ID:OgEHsUry
>>161
今日届いたよ。
送料込み3125円だったから満足。
実はR1000TC持ってたんだけどそんなに変わるものなのかと
半信半疑だったけど話題になるだけあるんだね。


165153
垢版 |
04/08/12 15:59ID:3+fMhba7
パッシブ化完了。
吸音材にフェルトをちょっといれて、あと背面の端子をバナナ対応のに交換。
ツィーターのコンデンサを小容量化したほうがいいようなことがどこかに書いてあったけど、
さいたまのHPにある周波数測定結果を見たら、むしろ減らしたらディップが出来そうな気が
したんでそのまま。特に高域のシャリシャリも気にならないし。

もともととの音の違いは…買ってすぐにばらしちゃったので分かりません。
166153
垢版 |
04/08/12 16:07ID:3+fMhba7
続き。
アンプもほぼ完成。
オペアンプのほうの基板は捨てて、パワーアンプの方だけ使用。ゲイン不足も感じません。
そんなことよりポップノイズが気になります。「プチ」みたいなかわいい音じゃなくて「ポン」と
威勢のいい音が。つなぐのがペア5000円以下のスピーカーだからいいや、ということで
このままの予定。
04/08/12 20:01ID:x06GqMC8
保守
168不明なデバイスさん
垢版 |
04/08/12 21:16ID:eYUQBYrK
パッシブ化したら、高性能アンプにつながないとR1800の威力は分からない。
あと、吸音材は一切入れない方が良い。
04/08/12 21:20ID:b3GkQ+1U
カマデンキットじゃ駄目?
04/08/13 00:11ID:dVxdInk5
背面が熱い、、、抵抗とか中の部品は大丈夫なのか?
171153
垢版 |
04/08/13 17:55ID:bndJR25F
一通り完了。
HPにまとめてみました。ばらしたりするのももう面倒なので
これ以上の追加ネタはありません。ずいぶん無駄遣いをした感じです(w

http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/r1800/r1800_1.htm

外付け化してもアンプの発熱はすごいです。上ブタ全体が放熱板代わりになるから
「暖かい」レベルで済むかと思ったのですが、やっぱり熱いです。

ついでにSPスタンドも作りました。こっちはまじめにお勧めです。
04/08/13 20:01ID:FCgZ8sZE
速攻でダイソー行って材料買ってきたよ
04/08/13 20:03ID:2npyHEyB
>>171
読みました。
改造後の音質について書かれていないのですが効果はなかったのでしょうか?
やはり時間の無駄なんでしょうか?
04/08/13 22:39ID:nzZru/oB
>>171
俺のR1800もツーイターの格子ずれてたYO!
175153
垢版 |
04/08/14 19:09ID:uk4SAm9/
音質についてほとんど触れていないのは主観が混じるからと、改造前と比べられるほど
ばらす前に聴いていないからです。
アンプの外付け化はどっちかというと利便性の追求がメインだったのと、卓上のお気楽
セッティングではアンプの違いなんてほとんど感じないこともあり、音質に着いてはもともと
大して気にしていません。

ツィーターのコンデンサはやっぱり容量を減らしたほうがよさそうです。曲によってはちょっと
高音がでしゃばりすぎのような気がします。そのうち変更してみると思います。
176不明なデバイスさん
垢版 |
04/08/17 19:15ID:xt4X3HZz
>>175
もともとパッシブの方の丸穴はどうやってあけましたか?
177153
垢版 |
04/08/18 00:25ID:HQhNDkkZ
>>176
充電式電動ドリルで使える「自在錐」というやつであけてます。
ボール盤があれば安い片刃のでも大丈夫ですが、手持ちので使う場合
両刃のじゃないと安定して使えません。
12センチくらいまでのスピーカー作りに重宝しますが、3000円くらいします。
178176
垢版 |
04/08/18 12:51ID:PCnZ4IAW
R1800はもともと吸音材が入っていないから、こういう加工するには便利ですね。
179不明なデバイスさん
垢版 |
04/08/21 01:23ID:jxHEDraD
>>171
手作りスタンド俺もやってみよ
安上がりでいいね
04/08/22 16:07ID:JNUmbr/B
>>171
手作りスタンド良さげなんだけどハタガネが無い…。
181不明なデバイスさん
垢版 |
04/08/22 16:53ID:3KCJuRTE
15kHzのピークが耳障りなツィータだけど、あのプラのディフューザー(もしくはイコライザー?)をニッパーで切り取ってしまうとどうなるのでしょう。
ディフューザーのスティが不ぞろいな人、ためしに切ってしまいませんか。もしかしたらもっとヌケが良くなるかも。

私?私のはそろってますので、まず貴方から・・・・・・フフッ
04/08/22 17:06ID:PiepvPiq
>>180
この高さなら100円ショップでたまに見かけるF型クランプでもいけるんじゃないかな。
ゼリー状の瞬間接着剤で接着してから下穴あけてネジ止めとかもいけるかも。
183不明なデバイスさん
垢版 |
04/08/23 21:51ID:rEsol7p7
>>181
デザイン的に気に入らないから切ったよ
別に大差ないけど、高音気にならなくなったかも
(耳がなれてきただけかも)
184不明なデバイスさん
垢版 |
04/08/24 14:55ID:z+zsP+fk
音が変わらないなら、切らないでとっおこうっと
185153
垢版 |
04/08/27 22:02ID:uYzJ2hNl
もう1組手元にあるのでこいつもアンプ外付け化しようと考えてます。
海外のHPで面白そうなのを見つけたのでそれを参考に今度のアンプはかなり
シンプルにいく予定です。予算は2000円くらい。

で、ちょいと聞きたいんですが前回のより詳しい説明が欲しい人っています?
具体的にいうと、RCA端子---ボリューム---基板の配線とか整流ダイオードの
つなぎ方とか、電子工作やってる人なら普通にわかるけど初心者にはさっぱりの部分。
電気とかさっぱり判らないけどやってみたいって人がいれば頑張って解説増やします。
04/08/27 22:39ID:0R5lxcCJ
>185
2組持ってるなら、アンプ付いてない方を2つ使えば良いのに…。
04/08/27 23:07ID:hNBpBAxK
>>185
結構需要あると思うよ。
つーか俺も組み立てキット作るレベルしかないから
色々載せて欲しいとこなんだけど…。
しかし使い始めて20日くらいなんだけどなんか音が前に出てこない
っていうかスピーカーにへばりついてる感じなんだけどどうにかならんもんかね?
まだエージングが足らないんだろうか?





でもココとかで色々書くと必ず叩かれるからほどほどに。
188不明なデバイスさん
垢版 |
04/08/28 14:57ID:nwtE+f5z
今出回っているのは、生産不良品(ツィータのイコライザなど)かくたびれた品物なんじゃないの?
04/08/28 15:44ID:FILMqAD9
>>188
ツィータのイコライザってなんですか?
04/08/28 16:11ID:uF9PhB0/
負け犬や貧乏人の遠吠えがこだまする
04/08/29 01:08ID:tbVgs/KG
http://www.rakuten.co.jp/edigi/283844/439566/804342/
04/08/29 10:30ID:UitPv2ht
>191
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
って高いYO!! 8000円程度かと思ってたのに…orz
04/08/29 11:46ID:O3KNWIxB
千円や二千円の違い気にするなよ
194153
垢版 |
04/08/31 21:06ID:JghCIb0i
R2100発売間近もいまいち盛り上がりませんな。どうせ買わないけど。

とりあえずパッシブ化だけしたついでにツィーターのコンデンサを1uFに換えました。
結論。
2.2uFより1uFの方がいいです。先達の言に間違いはなかったです。
今までツィーターがシャリシャリ言っているのがはっきりわかりツィーターとウーファーが
別々に鳴っているという感じだったのですが、交換で1つのスピーカーが鳴っているという
感じになりました。
ただ、もともとの音に慣れてると交換後は妙にこもった音に感じるかも。
その辺は好みの問題ということで。
04/09/01 22:29ID:G90awuDo
R1800は知り合いに譲る事にした。
で、折角だからまんどくさくてやってなかったオペアンプのバイパスってのやってみた・・・




あげるなんて言わなきゃ良かった。。。
196不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/02 00:50ID:CHbTxkKg
R1800の真価はパッシブ化して、高級アンプで駆動したときに、その凄さが分かる。
AVアンプやミニコンポで鳴らしているうちは分からない。
本当はとても金のかかるSPなのだ。
04/09/02 14:27ID:TZUC4iUj
>196
DrAMP + パッシブ化R1800 でも幸せになれる?
198不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/02 15:28ID:CHbTxkKg
>>197
DrAMPってなに?
04/09/02 17:31ID:96WVT6jP
>>198
http://www.egosys.co.jp/HP/php/dramp.php
200不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/02 17:59ID:CHbTxkKg
この程度のアンプなら、パッシブかしなくても同じ。
04/09/02 18:38ID:GC6tSnlP
名前も知らないってことは使ったことないんだよね?
使ったことないものを評価できるなんて、
神様か超能力者に違いない!(・∀・)
04/09/02 19:01ID:4zJ/WvdH
>>200
具体的に評価してくれ。
デジタルアンプついて精通してるんだろうからな
203不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/02 20:17ID:CHbTxkKg
デジタル厨がおるなw
04/09/02 20:19ID:4Z8HCRFq
>>203
お前だよ。
04/09/02 20:22ID:Wcdx1FFi
>>196
実際にどんなアンプを使って鳴らしました?
04/09/02 22:37ID:ivATFcGH
ああ、高級スプーンなら俺も良く使うんだが
04/09/03 06:52ID:NfkiQcBp
ピュア板くずれのオカルト厨がたくさん湧いているな。
消毒したい。
208飯田橋
垢版 |
04/09/04 02:58ID:a7Dec9V2
>>194
最初0.68uFで使っていたものの、物足りなさを感じ1.0uFに。
0.68*2とかも面白いかもしれませんね。

>>197
Dr.AMPは聴いたことがないのですが、
カマデンTA2041改では幸せになれました。

今更ながらSA-XR10を入手したので、
チャンデバを使ってアナログ接続でのマルチアンプと
ディヂタル接続でのバイアンプで駆動させてみようかと。

と思ったら、アナログ5.1ch入力はなかった・・・。>XR10
209不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/05 22:14ID:1jW1LFkr
R1800内蔵のヘボアンプでも漏れ的には全然OKだったんで
そのまま使ってたんだけど、最近がさつに感じられるようになってきたんで
オペアンプバイパスしてみた。

音は比較的クリアで素直な感じになったんだけど、ただでさえ押しの強い低域、
というか中低域がやたら強い感じなんだけど、みんなそんな感じなの?

元に戻すかも・・・・・もしくはカマデンか。



04/09/05 22:39ID:ySDwVi90
>>209
バイパス前より中低域が膨らむということはないと思うんだけど。
LM1875自体の特性はフラットだよ。>>171のリンク先のBASS最小状態とまあ同じ。
前より置き場所が壁に近くなったとかセッティングに変更はない?
211不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/05 23:34ID:1jW1LFkr
セッティングは全く変わってないんだけど

少し聞き込んでみて、分離も良くなった感があるので
そのせいで中低域が以前より目立ってるだけかもしれない。

それに確かに、低域といえる低域は少なくなってる感もある。
(ノーマル状態ではほんのちょーっとBassつまみ上げてた)

もうちょっといろいろ聴いて見ますわ
04/09/06 00:14ID:YMgAVSTW
>>211
入力カップリングの2.2uFタンタルを1uFのフィルムにかえてみれ、低域はそれでマシになる。
213前スレ55
垢版 |
04/09/07 23:45ID:Bl38ZRd5
>>212

はげどーです。.改造スレにまとめていた内容と同じですが・・・。

■アクティブスピーカー改造スレ Part1■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/20-21n

>(1)高音対策にはツィターのフィルムコンの2.2uFを小容量化すればイイ。
>安物のフィルムコンなら左右で100x2=200円の部品代で済むYo。
>
>(2)低音対策はサブボード側のタンタルコン(2.2uF)を小容量化すればイイ。
>安物のフィルムコンなら左右で100x2=200円の部品代で済むYo。
>
>(3)解像度対策はオペアンプ外してジャンパとばせばイイ。

211さんへ

R1800は元々がドンシャリなんで、(1)でシャリシャリを減らして、(2)でドンドンを減らす。
(3)は高解像度志向ということで。自分的に試行錯誤してコスト効果の高いやり方です。
自分は両方とも1μFの安物のフィルムコン(合計4本で400円)でしました。
他にもやるなら改造スレを参照してね。パスコン強化やダイオードのSBD化等。
予算があればピュアAU板等で調べると高価なフィルムコンデンサの話などがあるようです。
214不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/08 19:06ID:3KqbU+Qb
このスピーカーを、ミニコンポの本体に繋ごうと思っているのですけど
普通のミニコンポぐらいの、いい音は出るのでしょうか?
04/09/08 21:17ID:wYLq8qBv
>214
アクティブスピーカーをどうやってコンポに繋ぐの?
04/09/08 22:01ID:S+X2qy/g
パッシブ化するんだYOね!(・∀・)
217不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/08 22:47ID:hGCHlQWV
R1800は後ろの壁から2m以上離さないとその真価が出ない。
218不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/08 23:11ID:D2hmN65n
パッシブ化する前に、片一方の方だけでもつなげば試せるぞ。
良い音かどうかは、アンプの性能に依存。良ければ、パッシブ化改造を。
219214
垢版 |
04/09/08 23:35ID:3KqbU+Qb
そのまま繋げたらいいだけじゃ、なかったんですね(汗
パッシブ化とは、なんのことかサパーリ
220不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/09 02:30ID:yYlLgqim
R1800は、アンプ内蔵のスピーカ
構成は、スピーカとアンプ内蔵のスピーカの2つになってる。

アンプをつなげるときに内蔵されているアンプがじゃま、だから切る。
配線を変える、それをパッシブ化。
221不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/10 16:30:05ID:kNRjZtDv


おいおい!
Edifierの例の真空管の高い方の奴(EDIFIER M-30)
を買ったオーディオマニアのレビューがここに出てるぞ
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~goto-kei/keita/av/nikki/nikki.html

ページの真ん中あたり。

オーディオマニアが聴いても、
「この値段では信じられない音」らしいよ

正直眼中になかったが、ちょっと欲しくなった俺w
04/09/10 16:32:41ID:kNRjZtDv

オマケの「秋葉原」ケーブルには笑ったw
製品は案外きちんと作られているなと思ったのに
さすが中国、オマケでばっちりはずしてくれるなw

こだわりさん相手に売るのに、こんなジャンク感いっぱいのケーブル付けちゃ
どう考えてもまずいっしょw
やっぱりいまいち資本主義国家で売れるための商売がわかってないんだな、きっと
04/09/10 19:37:37ID:kdQQGGHx
こだわりはオマケケーブルなんてすぐ捨てますが
04/09/10 20:09:42ID:oCnHMzkP
金メッキにあの太さのケーブル使ってるんだから「秋葉原」さえつけなければ
それなりに高級感があるのにね。

それにモノ構成の6L6プッシュプルにスピーカーがついてこの値段はたしかに安い。
PC用じゃなくてオーディオ用として売ること考えてたらもっと売れてたんじゃないかな。
ここ読んでる社員には管Q王国とかステサンに提灯記事載せてもらうとか、別方面の
営業活動をオススメする。
04/09/11 20:39:34ID:ctcGpmq2
(´・ω・`)ねむい
04/09/12 05:54:12ID:cuBDyhQr
(´・ω・`)ねむい
04/09/12 11:43:47ID:K9K/2Bnv
ヽ(゚∀゚)ノオハヨー
228不明なデバイスさん
垢版 |
04/09/13 20:52:41ID:qspnLQ2p
保守派
04/09/14 17:53:05ID:ifqxWhF5

  【獣】
04/09/15 23:50:47ID:UeDhLqyx
野獣→獣化→化学→学生→生卵→ 

(゚Д゚)・・・・

04/09/17 20:24:10ID:Tbk1DjXc
パッシブにして2万円クラスのアンプに繋いだら
高音のシャリは取れますか?

コンデンサかfじゃいおjfdl;あ」
04/09/18 05:46:28ID:smf9cxET
このスピーカー正直ノーマルじゃ使えませんね
50時間以上鳴らしてますが、長く聞くと疲れてしまいます
解像度が高めっぽいヘッドホンのMDR-CD900STより早く疲れます
痛い音に離れていると思っていましたがこれは残念です

オペアンプバイパス、ツィターコンデンサ変更やってみたのですが
大分疲れにくくなり、シャリも減ったと思います

(;´Д`)
04/09/18 17:05:48ID:LwkUt3eW
2100なんか要らないんでR1000TCNのデザインでR1800作ってくれYO!
サイズはR1800でウーハーのキャップも黒いのにしてね。2セット買うから。
あと化粧箱潰れでアウトレットとかあるのに、中身の方がボロじゃ話になりませんよ。
品質管理はちゃんとして下さいね。見てるんでしょ?わかった?>中の人
04/09/18 17:27:00ID:goo4T1s9
(´ー`)y-~~
04/09/18 18:10:30ID:Q6YgW79V
アウトレットに品質を求めるかw
04/09/18 19:39:22ID:LwkUt3eW
俺のは普通にドスパラで買ってきたんだけど?
でもウーハーのフレームの塗装とか剥げかかってたし。
キャビネットの表面にも何箇所か空気入ってた、さすが中国製と思った。
てか、おまい社員だろ?藁ってごまかすなよ!>>235
04/09/18 19:42:46ID:LwkUt3eW
て事でR1800TCN期待しないで待ってるから、ヨロ!>中の人
04/09/18 19:46:53ID:Q6YgW79V
>>236
そういう場合は(゚Д゚)ゴルァ!!すればよろしい。

アウトレットやジャンクにケチ付けるというのは俺には分からんが。
04/09/18 20:01:12ID:LwkUt3eW
なんかね、流石にこんなボロいの初めてだったんで、
寧ろ記念に取っとこうとか思っちゃったんだよね。
そんな事よりウーハーのキャップがツギハギみたいで萎えるんで人にやったけど。
04/09/18 21:00:47ID:1qSCgaK2
いーでじのアウトレットなんかに手を出さなくても上海のオークションで
3000円くらいで買えたのに。
競争率低かったから楽勝だったよ。
241>69=神
垢版 |
04/09/19 01:00:55ID:P1UZzM2I
中華で買えばなんでも安い
04/09/20 17:38:52ID:ItECR9LS
 R1800で結構満足してしまっている糞耳なのですが、使っている
オンボードサウンド(4年近く前のもの)がダメダメなんじゃないかとふと思った
機会があり、中古のenvy系あたりを検討中の身。

 サウンドカード交換の効果って賛否両論多いけどマジレスでどうなん
だろうか?(この板の住人も変わったと言ってた人多かったけど・・・。)

 
04/09/20 18:07:54ID:+2ygKjs3
オンボードは糞だよ。
04/09/20 21:52:16ID:v8V4ZJ0k
>>242
1・パソコンでCDを再生する
2・CDプレーヤー(またはDVDプレーヤー)にR1800をつないでCDを再生する

2の方が音がいいと思えばサウンドカードを買うのもアリ。
大して変わらないと思えば現状でよし。
245242
垢版 |
04/09/21 00:54:30ID:J5TsppAC
>>244

まっ、そやね。 THX
246不明なデバイスさん
垢版 |
04/10/03 22:30:01ID:khioXREx
さすがにネタ切れ?
2100もあんまり話題に上らないね。
そういえば>>153の人はどうしたかな?
247不明なデバイスさん
垢版 |
04/10/03 23:25:21ID:aJFK7vrD
>>246
久々に上がってると思えば・・・・・・・・・・
>>194これだよ
248不明なデバイスさん
垢版 |
04/10/03 23:26:25ID:aJFK7vrD
ごめんね、間違えた
>>171こっち
04/10/04 01:55:35ID:L+Iml5fK
R1800信者を引き取ってもらえませんかね
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1094742725/
04/10/07 11:52:02ID:GNyrlaa6
パッシブ化R1800 vs SS-MB360
251不明なデバイスさん
垢版 |
04/10/09 06:59:33ID:K5/GJtK5
2100を聴いて分かった。1800はまぐれだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。