Edifierアクティブスピーカ、R1800のスレです。
ノーマル派も改造派も喧嘩せずにマターリ語ろう。
前スレ
[ベスト]R1800[チョイス?]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077095022/l50
探検
Edifier R1800 Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
04/06/24 06:20ID:0z1HjHv1402不明なデバイスさん
05/03/03 18:35:34ID:AlaU1z+G >>401
アプティバ付属のものかは知らないが、IBMのスピーカーでTDA1552QっていうICアンプ積んだのは、侮れないとか。。。
アプティバ付属のものかは知らないが、IBMのスピーカーでTDA1552QっていうICアンプ積んだのは、侮れないとか。。。
403不明なデバイスさん
05/03/03 21:48:04ID:epxidHgJ404不明なデバイスさん
05/03/03 22:42:57ID:ONNWPvCd 改造メニュー
1)オペアンプをバイパスする
2)電源ケミコン強化 10000uF裏付け
3)電源Di ショットキーに交換
4)反転増幅化・そしてタンタル・コンデンサ撤去してVRに直結
5)ツィーター・カップリングを1uFに交換
これまでかな?
1)オペアンプをバイパスする
2)電源ケミコン強化 10000uF裏付け
3)電源Di ショットキーに交換
4)反転増幅化・そしてタンタル・コンデンサ撤去してVRに直結
5)ツィーター・カップリングを1uFに交換
これまでかな?
405不明なデバイスさん
05/03/03 23:48:23ID:eJ4C32OS いまエージング中
なんかガサガサしてたというか、なんじゃこりゃいうのが取れてきた
エージングでここまでかわって来るモノなのか。
耳が慣れてきたのか。微妙だなぁ
なんかガサガサしてたというか、なんじゃこりゃいうのが取れてきた
エージングでここまでかわって来るモノなのか。
耳が慣れてきたのか。微妙だなぁ
407不明なデバイスさん
05/03/04 10:34:33ID:Q3MBu40H エージングとか言う前に耳掃除もしたほうがいいタイプだな
409不明なデバイスさん
05/03/05 13:56:31ID:ONU57Ch6 サウンドカードをオンボードから、ブラスターに変えたらめっちゃ音よくなったやん
見直しましたr1800
見直しましたr1800
410不明なデバイスさん
05/03/09 21:25:55ID:ISIX4KCv 内部改造できる程のスキルが無いから、できる範囲で音の改善をしようと思うんだけど、
RCAケーブルをアルミホイルでグルグル巻きにしたり、インシュレータ−を付ける事で良くなるだろうか。
既存のインシュレータを剥いで、10円玉を貼り付けるのが良いらしいけど、あえてビーダマorパチンコ玉+5円玉
の三点止めをやってみようと思いまする。付け方がピンと来ないんで質問を。
1. スピーカー底面 → ビー玉orパチンコ玉→ 5円玉
2. スピーカー底面 → 5円玉→ ビー玉orパチンコ玉
バランス考えれば後者だと思うんだけど、どっちが正しいのかな?
できれば各部分の接着に何を使ってるのかも、アドバイスをお願いしまする (´・ω・`)
RCAケーブルをアルミホイルでグルグル巻きにしたり、インシュレータ−を付ける事で良くなるだろうか。
既存のインシュレータを剥いで、10円玉を貼り付けるのが良いらしいけど、あえてビーダマorパチンコ玉+5円玉
の三点止めをやってみようと思いまする。付け方がピンと来ないんで質問を。
1. スピーカー底面 → ビー玉orパチンコ玉→ 5円玉
2. スピーカー底面 → 5円玉→ ビー玉orパチンコ玉
バランス考えれば後者だと思うんだけど、どっちが正しいのかな?
できれば各部分の接着に何を使ってるのかも、アドバイスをお願いしまする (´・ω・`)
411404
05/03/09 22:51:55ID:d8t3iTyn 入力VRもバイパスしてしまった
OPAMP取ったので不要な3端子レギュも外す。
電源コンデンサより、デカップリング(パスコン)の47uFを100uFに交換する方が効果あるかも。
OPAMP取ったので不要な3端子レギュも外す。
電源コンデンサより、デカップリング(パスコン)の47uFを100uFに交換する方が効果あるかも。
412不明なデバイスさん
05/03/10 04:52:03ID:IzaRpT1x 詳細写真うp
んで、音の変化は?
んで、音の変化は?
413不明なデバイスさん
05/03/10 09:03:48ID:1GCu722H414404
05/03/10 10:04:53ID:wWZ8rE4B すまん、デジカメ会社に置いたまま
裏付けしてた10000uF外して、4700uFの場所に無理やりつけた。
OPAMPドロップ用の抵抗が邪魔になるので外す。
ケミコンの穴が合わないけど、足を曲げて対処、本当は基板に穴開けるのが良いんだが。
サンチェスの子供達のバスドラ・アタックも強烈に響く様になった。
内容量が正規に近くなったのが効いてるのかも。
これ以上の改善となると、別筐体でアンプ組むしかない、RSのトロイダルにブロックコンかな。
裏付けしてた10000uF外して、4700uFの場所に無理やりつけた。
OPAMPドロップ用の抵抗が邪魔になるので外す。
ケミコンの穴が合わないけど、足を曲げて対処、本当は基板に穴開けるのが良いんだが。
サンチェスの子供達のバスドラ・アタックも強烈に響く様になった。
内容量が正規に近くなったのが効いてるのかも。
これ以上の改善となると、別筐体でアンプ組むしかない、RSのトロイダルにブロックコンかな。
415不明なデバイスさん
05/03/10 12:29:21ID:VmA/+pHz なんか楽しそうだな
もっとやってくれ
もっとやってくれ
417不明なデバイスさん
05/03/10 20:22:27ID:IzaRpT1x418不明なデバイスさん
05/03/10 20:27:10ID:t2b8vp7h その程度すらわからないならいじくらない方が良い、煽りじゃなくてマジで。
419不明なデバイスさん
05/03/10 20:36:56ID:IzaRpT1x それ言われると思ったけどね
R1800がスタートにちょうどいいじゃん
壊れても痛くないんだから
R1800がスタートにちょうどいいじゃん
壊れても痛くないんだから
420不明なデバイスさん
05/03/10 22:23:55ID:y4JrrZu2 確かに挑戦してみなければ何も始まらないからな。
この手のことは本読んだりするより実際やった方が身に付く。
この手のことは本読んだりするより実際やった方が身に付く。
421不明なデバイスさん
05/03/11 05:31:10ID:gss4B1Iv R1800の弟分にR1000ってあるけど、ルックスはこっちの方が高級感あるよね。
でも音はどうちがうのかな?ご存知の方、教えてくださいませ。
でも音はどうちがうのかな?ご存知の方、教えてくださいませ。
422不明なデバイスさん
05/03/11 09:49:33ID:qXCJyCFO 出力から違くないかい?
423404
05/03/11 10:36:24ID:RgY2K2Fa E-305V D-200で聞いてたけど、これがメインになりそう
R1800改
R1800改
424不明なデバイスさん
05/03/11 14:35:40ID:bTysRz+R >>421
俺両方持ってるけどR1000のほうが音の輪郭がはっきりしてる気がする。
力強さは明らかに1800のほうが上だけどなんか音が前面に出てこないんだよな。
最初1000買ってその後1800が2000円くらいで新品が手に入ったんで使ってるけど
正直新たに買ってよかったとまで思わなかった。
両方とも改造せずにネットだけはずした状態での感想。
俺両方持ってるけどR1000のほうが音の輪郭がはっきりしてる気がする。
力強さは明らかに1800のほうが上だけどなんか音が前面に出てこないんだよな。
最初1000買ってその後1800が2000円くらいで新品が手に入ったんで使ってるけど
正直新たに買ってよかったとまで思わなかった。
両方とも改造せずにネットだけはずした状態での感想。
425421
05/03/12 03:52:41ID:yGTBNrwd >>424
レスありがと。とても参考になったよ。R1000は実物を見た事あるんだけど、
R1800はなくてね。なんか人気あるから、このシリーズは買いかなと思ったんだけど。
俺はSRS-Z1使ってて、解像度はいいけど低音不足。でR〜はどうかな・・・と。
R1000の方が音の輪郭がはっきりしてる気がするということは、R1800はボケてるね。
やっぱ値段が値段だからしょうがないね。現実は甘くない。目が覚めたよ。
ちなみに下記のHPでも比較実験やってて結構おもしろかったよ。
http://saitama-audio.com/R1800/R1800.html
レスありがと。とても参考になったよ。R1000は実物を見た事あるんだけど、
R1800はなくてね。なんか人気あるから、このシリーズは買いかなと思ったんだけど。
俺はSRS-Z1使ってて、解像度はいいけど低音不足。でR〜はどうかな・・・と。
R1000の方が音の輪郭がはっきりしてる気がするということは、R1800はボケてるね。
やっぱ値段が値段だからしょうがないね。現実は甘くない。目が覚めたよ。
ちなみに下記のHPでも比較実験やってて結構おもしろかったよ。
http://saitama-audio.com/R1800/R1800.html
426不明なデバイスさん
05/03/12 14:08:33ID:6xYqragF R1000TCNは中域が盛り上がってる分、にぎやかなだけで。
R1800以上に歯切れの悪い低音、つかドン臭い中低音がモリモリと全体を
マスクしてて、如何にもレンジ狭いって感じの靄掛かった音。
重心が高いというか地に足がついてない感じ。
見た目の可愛さからどうしても贔屓したくなるが、冷静に考えて音は・・・。
R1800以上に歯切れの悪い低音、つかドン臭い中低音がモリモリと全体を
マスクしてて、如何にもレンジ狭いって感じの靄掛かった音。
重心が高いというか地に足がついてない感じ。
見た目の可愛さからどうしても贔屓したくなるが、冷静に考えて音は・・・。
427不明なデバイスさん
05/03/13 02:10:24ID:5Kaqdxug R1800は二式買ってパッシブだけを使ってステレオペアにする。
駆動アンプは少なくとも50万以上する海外製パワーアンプを使う。
スゴイゾ。
駆動アンプは少なくとも50万以上する海外製パワーアンプを使う。
スゴイゾ。
428404
05/03/13 05:45:11ID:p+DKUFhs それじゃ面白くない、当たり前過ぎる
429不明なデバイスさん
05/03/13 15:21:43ID:iFRurim7 俺はカマデンキットでも入れてみようと思案中。
430不明なデバイスさん
05/03/13 15:29:27ID:Exxy7iLS 絶対すべき
@OPAのカット
AツィータとアンプのカップリングCの1uF化(ポリプロピレン推奨)
BダイオードブリッジのSBD化
金があるならすべき
@平滑Cの換装、オーディオグレードへの強化
ALM1875の電源にOS-CONを容赦なくパラる
金が有り余っているならすべき
・二台買ってC換装・配線をまともな香具師にしてパッシブで使う
@OPAのカット
AツィータとアンプのカップリングCの1uF化(ポリプロピレン推奨)
BダイオードブリッジのSBD化
金があるならすべき
@平滑Cの換装、オーディオグレードへの強化
ALM1875の電源にOS-CONを容赦なくパラる
金が有り余っているならすべき
・二台買ってC換装・配線をまともな香具師にしてパッシブで使う
431404
05/03/13 15:34:54ID:CC1Hp681 元々ハンダゴテな人間なので、ここまでヤッテしまいますた。
パッシブで外部アンプに進むでしょうが、この基板を生かすつもりです
パッシブで外部アンプに進むでしょうが、この基板を生かすつもりです
432不明なデバイスさん
05/03/15 04:19:42ID:0VEG8QgB 最近はR-1800も値が上がったね。大手家電では6500円前後が多い。
在庫が少なくなったのか、2ちゃんで人気になった影響か・・・
在庫が少なくなったのか、2ちゃんで人気になった影響か・・・
433不明なデバイスさん
05/03/15 04:38:22ID:YF4gU3Vw434不明なデバイスさん
05/03/15 04:40:01ID:YF4gU3Vw 知能未発達のガキという線も捨て切れないな。
435不明なデバイスさん
05/03/15 08:59:38ID:C1ydcLYH よしこさん 飯はまだかいのぉ?
437不明なデバイスさん
05/03/15 22:31:01ID:YEUppY09438不明なデバイスさん
05/03/15 22:57:40ID:6NpuxLwz もともと5980円で、それがそのうち4980円になってた。
3000円は上海問屋(サードウェーブの楽天ショップ)の
アウトレットかオークションだったと思う。他にあったか?
特売で卵1パック79円で売られてたのが翌日178円になったようなもん。
高くなった云々より、安いときに買えよとしか思わん。
3000円は上海問屋(サードウェーブの楽天ショップ)の
アウトレットかオークションだったと思う。他にあったか?
特売で卵1パック79円で売られてたのが翌日178円になったようなもん。
高くなった云々より、安いときに買えよとしか思わん。
439不明なデバイスさん
05/03/15 23:42:53ID:OhhLY9a/ もう一組買ってバーチカルツインでも組んでみるかな?
440飯田橋
05/03/16 00:33:01ID:lZ6UC/nB >>430
>・二台買ってC換装・配線をまともな香具師にしてパッシブで使う
アンプ搭載側はバイアンプ駆動にすると面白いかも。
>>437
ぢゃんぱら5号店店頭では\4,470(だったかな?)へ値下げした模様。
\3,980(税抜最安時)→\4,200(税込表示)→\4,580?→\4,700→\4,680→\4,470?
\3,000は>>126や>>240の話で、通販だと去年の今頃に
>Edifier 2chパワードスピーカー R1800ATN(2台1組)【梱包B級品】
>通常い〜でじ!!特価 5,980円
>B級品特価! 3,980円 (税込4,179円) 送料別
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/ni_i_sc.html#medamaw
ttp://naosoft.hp.infoseek.co.jp/1f.htm
これに使われているアンプがD級動作らしい。
出力は小さいけど、R1800を鳴らしてみたい衝動に駆られ・・・。
>・二台買ってC換装・配線をまともな香具師にしてパッシブで使う
アンプ搭載側はバイアンプ駆動にすると面白いかも。
>>437
ぢゃんぱら5号店店頭では\4,470(だったかな?)へ値下げした模様。
\3,980(税抜最安時)→\4,200(税込表示)→\4,580?→\4,700→\4,680→\4,470?
\3,000は>>126や>>240の話で、通販だと去年の今頃に
>Edifier 2chパワードスピーカー R1800ATN(2台1組)【梱包B級品】
>通常い〜でじ!!特価 5,980円
>B級品特価! 3,980円 (税込4,179円) 送料別
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/ni_i_sc.html#medamaw
ttp://naosoft.hp.infoseek.co.jp/1f.htm
これに使われているアンプがD級動作らしい。
出力は小さいけど、R1800を鳴らしてみたい衝動に駆られ・・・。
441不明なデバイスさん
05/03/16 01:26:26ID:nj6QNiPp なんかスゲーピュア板見てそうだな。
442不明なデバイスさん
05/03/16 18:25:45ID:AgllNwaj ドスパラ専売かと思いきや、意外にもソフで売ってたので注文してしまった
はやくこいこい
はやくこいこい
443不明なデバイスさん
05/03/17 11:51:15ID:ol12SrQi 上海問屋のオークションは2000円で楽勝だった。
444不明なデバイスさん
05/03/17 15:36:45ID:/6Sw6E9b ヨドバシカメラで6690円で買った。あとネットで6000円のスピーカースタンドと
コジマで3000円のCDプレーヤー。計約15000円のコンポになってしまった。
R1800はB端子接続でバスは最小。ボリューム位置は3時で聞いている。
解像度も定位もさいたまが言うほど悪くはない。まあ買ってよかったと思っている。
カーペンターズをノリノリで聞けた。これならクラシックでも聞けそうだ。
俺は元ピュア派だったが、今はプアオーディオ。音楽きくならこれで十分。
コジマで3000円のCDプレーヤー。計約15000円のコンポになってしまった。
R1800はB端子接続でバスは最小。ボリューム位置は3時で聞いている。
解像度も定位もさいたまが言うほど悪くはない。まあ買ってよかったと思っている。
カーペンターズをノリノリで聞けた。これならクラシックでも聞けそうだ。
俺は元ピュア派だったが、今はプアオーディオ。音楽きくならこれで十分。
445飯田橋
05/03/19 04:20:45ID:NOZvWSXn >>440
DOSパラTimeDomain-miniもどき2.0ch、アキバでは既に売り切れ。
2.1chはぢゃんぱら5号店で\2,480、必要なのはアンプ部だけなのでスルー。
新宿DOS/ぢゃんぱらにもなかったし、池袋になければ諦め概念。
>>444
ハイパスフィルターで使われてるコンデンサを1uFへ交換すると
耳につく高域が改善され、より聴き易くなると思います。
R2100のネットワークに使われているYontex BI-POLARコンデンサを
日通工フィルム63V10uF、どこかの100V4.7uFへ変更。
Daytonのフィルムを使ってみたいけど、アキバでは入手不可らしい。
高域の伸びや透明感、広がりは良くなってるように思う。
現状で多少歪っぽい感じはあるものの、これはエーヂング次第か。
300時間くらいは様子見ということで。
ASCを使えば更に良くなりそうな予感・・・が、方ch分だけでR2100が
1セット買えてしまうような価格なので、現実的には厳しい。
R1800と比べると部品点数も多く、いぢって遊ぶには向かないかも。
取り敢えず、内部線材の変更と簡易パッシブ化予定。
DOSパラTimeDomain-miniもどき2.0ch、アキバでは既に売り切れ。
2.1chはぢゃんぱら5号店で\2,480、必要なのはアンプ部だけなのでスルー。
新宿DOS/ぢゃんぱらにもなかったし、池袋になければ諦め概念。
>>444
ハイパスフィルターで使われてるコンデンサを1uFへ交換すると
耳につく高域が改善され、より聴き易くなると思います。
R2100のネットワークに使われているYontex BI-POLARコンデンサを
日通工フィルム63V10uF、どこかの100V4.7uFへ変更。
Daytonのフィルムを使ってみたいけど、アキバでは入手不可らしい。
高域の伸びや透明感、広がりは良くなってるように思う。
現状で多少歪っぽい感じはあるものの、これはエーヂング次第か。
300時間くらいは様子見ということで。
ASCを使えば更に良くなりそうな予感・・・が、方ch分だけでR2100が
1セット買えてしまうような価格なので、現実的には厳しい。
R1800と比べると部品点数も多く、いぢって遊ぶには向かないかも。
取り敢えず、内部線材の変更と簡易パッシブ化予定。
446不明なデバイスさん
05/03/19 12:51:43ID:temZmRr4 >>445
daytonはBennic XPPのOEMだったはずだから
aticsあたりの通販で買う方が安いし手に入れやすいとおもわれ。
ASCほどではないけどCPでいうと非常にいいよ。
指月の黄色に毛が生えたみたいな価格だからな。
solenみたいに高いだけでしょぼいのと違って音に艶が出る。
daytonはBennic XPPのOEMだったはずだから
aticsあたりの通販で買う方が安いし手に入れやすいとおもわれ。
ASCほどではないけどCPでいうと非常にいいよ。
指月の黄色に毛が生えたみたいな価格だからな。
solenみたいに高いだけでしょぼいのと違って音に艶が出る。
447不明なデバイスさん
05/03/20 00:16:56ID:49RKJ0dT なんだかんだ言っても売り切れたか。
テンプレ遠くなったけどこのSP、ネット外して使うのがデフォだよ。
更に誰も突っ込まなかったネタをUP。
このSPにはLILITHが合う。
高音の貧弱さと解像度の低さをかなり補ってくれる。
LILITH知らない人はぜひお試しあれ、フリーソフトだし。
テンプレ遠くなったけどこのSP、ネット外して使うのがデフォだよ。
更に誰も突っ込まなかったネタをUP。
このSPにはLILITHが合う。
高音の貧弱さと解像度の低さをかなり補ってくれる。
LILITH知らない人はぜひお試しあれ、フリーソフトだし。
448不明なデバイスさん
05/03/20 13:44:32ID:UxayQYzf 貧弱杉w
449不明なデバイスさん
05/03/20 22:52:13ID:psdMSh3c お、たまに来るとスレが伸びてるねえ。
おれは2組をパッシブ化してDVD用に使ってるよ。
アンプは18000円で買った展示品のDENONの安物。
ウーファーは使わなくなって押入れで眠っていたowltechのSP-266のウーファー部分。
4万くらいのシアターのセット買うなら
2万のAVアンプ+R1800x2ペア+3000円くらいの2.1chスピーカー
のほうが音がいいんじゃないかと思ったり。別にスピーカーはR1800でなくてもかまわんけど。
安物シアターセットって前後のSPが小さくてウーファーが100Hz以上の音出すから
変なところから音が聴こえる感じがするんだよね。おれだけかな?
おれは2組をパッシブ化してDVD用に使ってるよ。
アンプは18000円で買った展示品のDENONの安物。
ウーファーは使わなくなって押入れで眠っていたowltechのSP-266のウーファー部分。
4万くらいのシアターのセット買うなら
2万のAVアンプ+R1800x2ペア+3000円くらいの2.1chスピーカー
のほうが音がいいんじゃないかと思ったり。別にスピーカーはR1800でなくてもかまわんけど。
安物シアターセットって前後のSPが小さくてウーファーが100Hz以上の音出すから
変なところから音が聴こえる感じがするんだよね。おれだけかな?
450不明なデバイスさん
2005/03/21(月) 21:29:02ID:padlsx9R 俺はメカにめっぽう弱く改造は無理だ。こわしてしまうよ。
R1800ノーマルでも満足だし、このまま使うよ。
R1800ノーマルでも満足だし、このまま使うよ。
451不明なデバイスさん
2005/03/26(土) 23:41:13ID:5d2tXo82 反吐翻あんぷ HA11
5532使ってる
5532使ってる
452不明なデバイスさん
2005/03/29(火) 13:33:58ID:+/xSAf9X この黄色いユニットってフルレンジなのね
ユニットそれぞれで音出してみたら、ほとんどフルレンジの方しか音出てなかった希ガス
それと、ケースの横についてる木材
ケース前面の黒いのはすぐビニール張りってわかったけど、横のもビニール張りだとは・・・
とりあえず、黒いビニールはずしたんでオイルステインで塗装してみま
ユニットそれぞれで音出してみたら、ほとんどフルレンジの方しか音出てなかった希ガス
それと、ケースの横についてる木材
ケース前面の黒いのはすぐビニール張りってわかったけど、横のもビニール張りだとは・・・
とりあえず、黒いビニールはずしたんでオイルステインで塗装してみま
453不明なデバイスさん
2005/03/29(火) 19:16:19ID:1mPTlgeM >>452
>>ユニットそれぞれで音出してみたら、ほとんどフルレンジの方しか音出てなかった希ガス
あくまで対比としての感覚だと思うけど、ほんとに出てないなら壊れてるよそれ
奇跡のウーファーユニットで出せてない高域まで一応駄ツィーター出してるから・・・・
ちなみにおれはツィーター分解してコイル部の溝にたまった冷却だか潤滑だか
わかんないオイルきっちり拭き取った
>>ユニットそれぞれで音出してみたら、ほとんどフルレンジの方しか音出てなかった希ガス
あくまで対比としての感覚だと思うけど、ほんとに出てないなら壊れてるよそれ
奇跡のウーファーユニットで出せてない高域まで一応駄ツィーター出してるから・・・・
ちなみにおれはツィーター分解してコイル部の溝にたまった冷却だか潤滑だか
わかんないオイルきっちり拭き取った
456不明なデバイスさん
2005/03/30(水) 10:31:07ID:n5TPtLPc457不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005/04/02(土) 03:08:50ID:KDeQQbG0 http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050402025822.jpg
パッシブ化 (アンプ:DENON PMA-680R)
ツィーターのコンデンサを容量忘れたけど1つ500円のものに変更
水性ステイン→油性ニスで塗装
黄色いユニットをFE127に変更
吸音材を全面に取り付け
音がだいぶクリアになり、高音もきれいに出るようになりました。
満足な音になったので、改造はこれぐらいにして自作に手を出そうかと思います。
パッシブ化 (アンプ:DENON PMA-680R)
ツィーターのコンデンサを容量忘れたけど1つ500円のものに変更
水性ステイン→油性ニスで塗装
黄色いユニットをFE127に変更
吸音材を全面に取り付け
音がだいぶクリアになり、高音もきれいに出るようになりました。
満足な音になったので、改造はこれぐらいにして自作に手を出そうかと思います。
458不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005/04/02(土) 11:27:40ID:K8aKvBxn459不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 17:31:56ID:LpV4+rNs >>457
なにこのデスクトップのアイコン・・・・・・・・・
なにこのデスクトップのアイコン・・・・・・・・・
462不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 21:35:48ID:eKUYkcOY463不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 22:51:13ID:USuqPQPw465不明なデバイスさん
2005/04/06(水) 20:04:54ID:LiD/l7B5 まとめサイト見ながらツィーターのコンデンサー交換とオペアンプのバイパスしました。
音全然違うねこりゃ。
アクティブで使うならあとはダイオードの交換くらいみたいなんですが過去ログ読んでもよくわからないので詳しく教えてください。
音全然違うねこりゃ。
アクティブで使うならあとはダイオードの交換くらいみたいなんですが過去ログ読んでもよくわからないので詳しく教えてください。
466不明なデバイスさん
2005/04/06(水) 20:08:21ID:V5n28g+o ●━┓ ┏━●
↑ ┃ ┃ ↓
●- ● ● ●+
└→┼─┘ │
└→──┘
これ見て分からなきゃするな
↑ ┃ ┃ ↓
●- ● ● ●+
└→┼─┘ │
└→──┘
これ見て分からなきゃするな
467不明なデバイスさん
2005/04/06(水) 22:17:10ID:sDU34xmH 精子乙
470不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 23:13:41ID:B5omLkAZ でもダイオード変えてもそんなに音変わんないよ。
まあやるならついでに
LM1875の入力のCをオーディオ用に交換
LM1875の±電源の47uFをMUSEとかブラックゲートに交換
あたりもやってしまえ。
まあやるならついでに
LM1875の入力のCをオーディオ用に交換
LM1875の±電源の47uFをMUSEとかブラックゲートに交換
あたりもやってしまえ。
472不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 15:25:29ID:xJNObicm >>
473不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 18:52:40ID:pkWOeQD9 sage
474不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 22:23:28ID:38/d74IV >>468
元々が しょぼしょぼのブリッジダイオード(黒い4本足)だから
それを単品のショットキーバリアダイオード(SBD)を4本使って入れ替え。
http://www.hobby-elec.org/diode.htm
鈴商あたりが安くかえるかもしれない。
耐電圧は40V前後の奴で・・・・
(耐電圧はでか過ぎるのは良くないらしい)
そして耐電流値がでかいものがいいと思われ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/advice05.htm
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/advice06.htm
>耐圧の高い石はN-層が厚いため順回復、逆回復時間がながくなり、
>音の立ち上がり感、高域ノイズなどで音はよくなくなります。
漏れの感想は↓の人に近いかな。音離れが良くなったyo
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/148
元々が しょぼしょぼのブリッジダイオード(黒い4本足)だから
それを単品のショットキーバリアダイオード(SBD)を4本使って入れ替え。
http://www.hobby-elec.org/diode.htm
鈴商あたりが安くかえるかもしれない。
耐電圧は40V前後の奴で・・・・
(耐電圧はでか過ぎるのは良くないらしい)
そして耐電流値がでかいものがいいと思われ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/advice05.htm
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/advice06.htm
>耐圧の高い石はN-層が厚いため順回復、逆回復時間がながくなり、
>音の立ち上がり感、高域ノイズなどで音はよくなくなります。
漏れの感想は↓の人に近いかな。音離れが良くなったyo
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/148
475不明なデバイスさん
2005/04/17(日) 13:29:22ID:TtJysmPQ ローゼットワッシャー
これはビー玉インシュな俺様の為に創られたに違いない。
これはビー玉インシュな俺様の為に創られたに違いない。
476不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 22:10:39ID:MqDwmoIC age
477不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 19:50:06ID:z23q2oEq sage
478age
2005/05/08(日) 19:13:24ID:kNqrIHgN age
479不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 21:27:39ID:xyAYj5Qp sage
480不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 08:51:25ID:pmuTv5XO481不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 20:05:41ID:ehS6bor8 age
482不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 20:22:13ID:uMkHSx64 もう上げるだけ無駄だよ
こんなスピーカ俺しか使ってないし
こんなスピーカ俺しか使ってないし
483不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 22:43:42ID:mMtwPOBL ワロタ
485不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 23:00:05ID:mMtwPOBL 分解してほこり取るとか、いっそのことパッシブ化するとかした方がいいんじゃねえの?
486404
2005/06/01(水) 19:37:39ID:fBQMkk6I 思い立ったかのように、スピーカーケーブルを基板直付け
オーテクAT6137をLM1875と電源中点に
左右結ぶSP端子を外し、その穴に通して反対側SPに
パッシブ側もSP端子外し、ケーブルを通してユニットに
直付け
長さ決まってしまったので移動が大変だが、R1800で
やるべき事はやったのでは
オーテクAT6137をLM1875と電源中点に
左右結ぶSP端子を外し、その穴に通して反対側SPに
パッシブ側もSP端子外し、ケーブルを通してユニットに
直付け
長さ決まってしまったので移動が大変だが、R1800で
やるべき事はやったのでは
488不明なデバイスさん
2005/06/13(月) 18:32:03ID:xC6HWu2J http://www.rakuten.co.jp/edigi/863558/804342/#741450
Edifier ステレオアクティブスピーカー R2100
梱包B級品につき 6,648円 (税込6,980円) 送料別
コレ、どうでげしょ?
Edifier ステレオアクティブスピーカー R2100
梱包B級品につき 6,648円 (税込6,980円) 送料別
コレ、どうでげしょ?
489不明なデバイスさん
2005/06/13(月) 19:59:18ID:fqUXJfli490不明なデバイスさん
2005/06/13(月) 22:21:49ID:sUKN/TVK バスレフダクトが前についてるのが気になる。
Edifierに限らずアクティブSPは吸音材入ってないものがほとんどだから、
ダクトが前だと中域の漏れが無視できなくなりそう。
ところで、SP下に設置するスペーサーだけど、手軽に入手できるもので
俺が使った中では一番良かったのがこれ↓
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS951.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS952.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS953.html
真鍮削り出しクロムメッキ、円錐形状でSP台と点接触支持可能。
SS951を付属の両面テープでR1800の底面に三点支持で貼り付けし、
ホームセンターで買える御影石板の上に設置してる。
十円玉に比べると、低域のスピード感が上がり、中域以上の濁りが減った。
あと、この手のスペーサーを四点支持で使うか三点支持で使うかだけど、
四点支持ではどうしても僅かなガタが出るし、このガタが音を濁らせる
原因になる。
ガタを取るために紙などを挟むと、何のために硬質素材のスペーサーを
敷くのか判らなくなるので、手間を掛けずに確実に安定する三点支持が
お薦め。
Edifierに限らずアクティブSPは吸音材入ってないものがほとんどだから、
ダクトが前だと中域の漏れが無視できなくなりそう。
ところで、SP下に設置するスペーサーだけど、手軽に入手できるもので
俺が使った中では一番良かったのがこれ↓
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS951.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS952.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS953.html
真鍮削り出しクロムメッキ、円錐形状でSP台と点接触支持可能。
SS951を付属の両面テープでR1800の底面に三点支持で貼り付けし、
ホームセンターで買える御影石板の上に設置してる。
十円玉に比べると、低域のスピード感が上がり、中域以上の濁りが減った。
あと、この手のスペーサーを四点支持で使うか三点支持で使うかだけど、
四点支持ではどうしても僅かなガタが出るし、このガタが音を濁らせる
原因になる。
ガタを取るために紙などを挟むと、何のために硬質素材のスペーサーを
敷くのか判らなくなるので、手間を掛けずに確実に安定する三点支持が
お薦め。
491不明なデバイスさん
2005/06/15(水) 04:26:09ID:oTtKykOe492飯田橋
2005/06/18(土) 14:11:34ID:7SR8+EHy >>446
激しく遅レスですが、thx!
BENNIC OEMということが分かり、アキバの麻布オーディオで無事入手。
通販で買うしかないと思っていたので、非常に有り難い情報でした。
>>488
ニュー速のスレでも触れたのですが、その値段なら悪くないかと。
付属の光ケーブルがちょっと偉そう。H100(SENNHEISER MX300相当品)付。
R1800と比べるとユニットの他、アンプの質も良くなっています。
ただし、人によっては低域が弱いと感じてSWが欲しくなるかも。
で、久し振りに内蔵アンプで聴いたのですが、
パッシブ化状態と比べると高域/低域ともにヌケが物足りない風味。
改造スキーな人は、R1800の時のようにトーンコントロールをバイパス
するといいかもしれません。
激しく遅レスですが、thx!
BENNIC OEMということが分かり、アキバの麻布オーディオで無事入手。
通販で買うしかないと思っていたので、非常に有り難い情報でした。
>>488
ニュー速のスレでも触れたのですが、その値段なら悪くないかと。
付属の光ケーブルがちょっと偉そう。H100(SENNHEISER MX300相当品)付。
R1800と比べるとユニットの他、アンプの質も良くなっています。
ただし、人によっては低域が弱いと感じてSWが欲しくなるかも。
で、久し振りに内蔵アンプで聴いたのですが、
パッシブ化状態と比べると高域/低域ともにヌケが物足りない風味。
改造スキーな人は、R1800の時のようにトーンコントロールをバイパス
するといいかもしれません。
493飯田橋
2005/06/18(土) 14:15:11ID:7SR8+EHy これといってネタがないので、Edifierの新製品情報とR1600T。
Edifier R1200T
http://www.edifier.com/scn/products/r1200t/r1200t.html
R1000の発展型後継機種という位置付け?
見た目は落ち着いた雰囲気で、R1000よりも高級風味。
http://safewind.dlmu.edu.cn/hardware/ViewInfo.asp?id=119
R1200Tの内部写真。OPAMPは4558P、パワーはTDA7269で出力8W*2。
トゥイーター:3/4インチ(18.75mm)4Ω、ウーファー:4インチ(100mm)8Ω、
W140*H240*D183mm、5.8Kg。280元、日本円で約\3,700。
\3,980以下で出せれば、それなりに売れるかも・・・。
R1800同様、いぢり倒して遊ぶには最適?
Edifier S2000V
http://www.edifier.com/scn/products/s2000v/s2000v.html
以前に書いたS2000のアンプ内蔵版。
ボリウムを手元で調整出来るのがポインツでしょうか。
http://www.shbear.com/2/lib/200503/14/20050314027_0.htm
OPAMPはNE5532、パワーはLM3886TFで出力40W*2。
トゥイーター:1インチ(25mm)6Ω、ウーファー:5.5インチ(137.5mm)6Ω、
W176*H331*D302mm、17.2Kg、1480元、日本円で約\19,580。
安い店だと1280元、約\16,930。
Edifier R1200T
http://www.edifier.com/scn/products/r1200t/r1200t.html
R1000の発展型後継機種という位置付け?
見た目は落ち着いた雰囲気で、R1000よりも高級風味。
http://safewind.dlmu.edu.cn/hardware/ViewInfo.asp?id=119
R1200Tの内部写真。OPAMPは4558P、パワーはTDA7269で出力8W*2。
トゥイーター:3/4インチ(18.75mm)4Ω、ウーファー:4インチ(100mm)8Ω、
W140*H240*D183mm、5.8Kg。280元、日本円で約\3,700。
\3,980以下で出せれば、それなりに売れるかも・・・。
R1800同様、いぢり倒して遊ぶには最適?
Edifier S2000V
http://www.edifier.com/scn/products/s2000v/s2000v.html
以前に書いたS2000のアンプ内蔵版。
ボリウムを手元で調整出来るのがポインツでしょうか。
http://www.shbear.com/2/lib/200503/14/20050314027_0.htm
OPAMPはNE5532、パワーはLM3886TFで出力40W*2。
トゥイーター:1インチ(25mm)6Ω、ウーファー:5.5インチ(137.5mm)6Ω、
W176*H331*D302mm、17.2Kg、1480元、日本円で約\19,580。
安い店だと1280元、約\16,930。
494飯田橋
2005/06/18(土) 14:16:27ID:7SR8+EHy Edifier R1600T
http://www.westd.net/newweb/html/2004/2004-11-26/4ac1.shtml
R1600TD(日本ではR2100)のDigital入力を省いたモデル。
概観の違いは、OPTICAL入力部分にTREBLE、TEREBLEの位置にBASS調節つまみ。
http://www.pconline.com.cn/pingce2004/2004/hardware/0501/536960_4.html
ここにはブラックVer.も。
安いところで470元、日本円で\6,170くらい。
R2100、最初にDigital入力あり\8,980なし\6,980で出せていれば、
評価も変わっていたかもしれない・・・などと、ふと。
http://www.westd.net/newweb/html/2004/2004-11-26/4ac1.shtml
R1600TD(日本ではR2100)のDigital入力を省いたモデル。
概観の違いは、OPTICAL入力部分にTREBLE、TEREBLEの位置にBASS調節つまみ。
http://www.pconline.com.cn/pingce2004/2004/hardware/0501/536960_4.html
ここにはブラックVer.も。
安いところで470元、日本円で\6,170くらい。
R2100、最初にDigital入力あり\8,980なし\6,980で出せていれば、
評価も変わっていたかもしれない・・・などと、ふと。
495不明なデバイスさん
2005/06/21(火) 03:51:29ID:uwkETxHh ほす
496不明なデバイスさん
2005/06/21(火) 04:17:49ID:b3XdqgLv >>495 uwkTxHh
藻前あちこちの板で「ほす」ばっかしてるな
藻前あちこちの板で「ほす」ばっかしてるな
497不明なデバイスさん
2005/06/30(木) 15:28:01ID:w9SU29yx うんk
498不明なデバイスさん
2005/07/04(月) 10:35:33ID:m55aJlpE もう1セット欲しくなったんだけど、どっかに残ってないか?
500不明なデバイスさん
2005/07/06(水) 09:43:28ID:kdTPPEmh >>498
ドスパラで売ってるみたいだよ。高いけど(´д`)
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=30&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=97&sbrcode=292
ドスパラで売ってるみたいだよ。高いけど(´д`)
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=30&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=97&sbrcode=292
501不明なデバイスさん
2005/07/09(土) 18:49:36ID:AMzKe7XN R2100は R1000+デジタル端子 みたいなものということでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【学術団体】高市総理の台湾有事に関する発言を巡り、学者らが日中関係修復を求める緊急声明を発表… ★2 [BFU★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- 高市のせいでこれから国際会議で台湾を「中国台北」と呼称しないと行けなくなってしまった模様 [709039863]
- 【速報】高市批判の石破、袋叩きにあうwwwwwwwwwwwコメント1万件 [308389511]
- 【貧困悲報】鮭やウナギを食えなくなったジャップ、「ナマズ」を食べ始める😢 [616817505]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 【正論】高市さん「原因は野党のしつこい質問。従来の答弁の繰り返しは国会を空転させると考えた」立憲岡田、議員辞職不可避か [519511584]
