Edifierアクティブスピーカ、R1800のスレです。
ノーマル派も改造派も喧嘩せずにマターリ語ろう。
前スレ
[ベスト]R1800[チョイス?]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077095022/l50
Edifier R1800 Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
04/06/24 06:20ID:0z1HjHv1438不明なデバイスさん
05/03/15 22:57:40ID:6NpuxLwz もともと5980円で、それがそのうち4980円になってた。
3000円は上海問屋(サードウェーブの楽天ショップ)の
アウトレットかオークションだったと思う。他にあったか?
特売で卵1パック79円で売られてたのが翌日178円になったようなもん。
高くなった云々より、安いときに買えよとしか思わん。
3000円は上海問屋(サードウェーブの楽天ショップ)の
アウトレットかオークションだったと思う。他にあったか?
特売で卵1パック79円で売られてたのが翌日178円になったようなもん。
高くなった云々より、安いときに買えよとしか思わん。
439不明なデバイスさん
05/03/15 23:42:53ID:OhhLY9a/ もう一組買ってバーチカルツインでも組んでみるかな?
440飯田橋
05/03/16 00:33:01ID:lZ6UC/nB >>430
>・二台買ってC換装・配線をまともな香具師にしてパッシブで使う
アンプ搭載側はバイアンプ駆動にすると面白いかも。
>>437
ぢゃんぱら5号店店頭では\4,470(だったかな?)へ値下げした模様。
\3,980(税抜最安時)→\4,200(税込表示)→\4,580?→\4,700→\4,680→\4,470?
\3,000は>>126や>>240の話で、通販だと去年の今頃に
>Edifier 2chパワードスピーカー R1800ATN(2台1組)【梱包B級品】
>通常い〜でじ!!特価 5,980円
>B級品特価! 3,980円 (税込4,179円) 送料別
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/ni_i_sc.html#medamaw
ttp://naosoft.hp.infoseek.co.jp/1f.htm
これに使われているアンプがD級動作らしい。
出力は小さいけど、R1800を鳴らしてみたい衝動に駆られ・・・。
>・二台買ってC換装・配線をまともな香具師にしてパッシブで使う
アンプ搭載側はバイアンプ駆動にすると面白いかも。
>>437
ぢゃんぱら5号店店頭では\4,470(だったかな?)へ値下げした模様。
\3,980(税抜最安時)→\4,200(税込表示)→\4,580?→\4,700→\4,680→\4,470?
\3,000は>>126や>>240の話で、通販だと去年の今頃に
>Edifier 2chパワードスピーカー R1800ATN(2台1組)【梱包B級品】
>通常い〜でじ!!特価 5,980円
>B級品特価! 3,980円 (税込4,179円) 送料別
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/ni_i_sc.html#medamaw
ttp://naosoft.hp.infoseek.co.jp/1f.htm
これに使われているアンプがD級動作らしい。
出力は小さいけど、R1800を鳴らしてみたい衝動に駆られ・・・。
441不明なデバイスさん
05/03/16 01:26:26ID:nj6QNiPp なんかスゲーピュア板見てそうだな。
442不明なデバイスさん
05/03/16 18:25:45ID:AgllNwaj ドスパラ専売かと思いきや、意外にもソフで売ってたので注文してしまった
はやくこいこい
はやくこいこい
443不明なデバイスさん
05/03/17 11:51:15ID:ol12SrQi 上海問屋のオークションは2000円で楽勝だった。
444不明なデバイスさん
05/03/17 15:36:45ID:/6Sw6E9b ヨドバシカメラで6690円で買った。あとネットで6000円のスピーカースタンドと
コジマで3000円のCDプレーヤー。計約15000円のコンポになってしまった。
R1800はB端子接続でバスは最小。ボリューム位置は3時で聞いている。
解像度も定位もさいたまが言うほど悪くはない。まあ買ってよかったと思っている。
カーペンターズをノリノリで聞けた。これならクラシックでも聞けそうだ。
俺は元ピュア派だったが、今はプアオーディオ。音楽きくならこれで十分。
コジマで3000円のCDプレーヤー。計約15000円のコンポになってしまった。
R1800はB端子接続でバスは最小。ボリューム位置は3時で聞いている。
解像度も定位もさいたまが言うほど悪くはない。まあ買ってよかったと思っている。
カーペンターズをノリノリで聞けた。これならクラシックでも聞けそうだ。
俺は元ピュア派だったが、今はプアオーディオ。音楽きくならこれで十分。
445飯田橋
05/03/19 04:20:45ID:NOZvWSXn >>440
DOSパラTimeDomain-miniもどき2.0ch、アキバでは既に売り切れ。
2.1chはぢゃんぱら5号店で\2,480、必要なのはアンプ部だけなのでスルー。
新宿DOS/ぢゃんぱらにもなかったし、池袋になければ諦め概念。
>>444
ハイパスフィルターで使われてるコンデンサを1uFへ交換すると
耳につく高域が改善され、より聴き易くなると思います。
R2100のネットワークに使われているYontex BI-POLARコンデンサを
日通工フィルム63V10uF、どこかの100V4.7uFへ変更。
Daytonのフィルムを使ってみたいけど、アキバでは入手不可らしい。
高域の伸びや透明感、広がりは良くなってるように思う。
現状で多少歪っぽい感じはあるものの、これはエーヂング次第か。
300時間くらいは様子見ということで。
ASCを使えば更に良くなりそうな予感・・・が、方ch分だけでR2100が
1セット買えてしまうような価格なので、現実的には厳しい。
R1800と比べると部品点数も多く、いぢって遊ぶには向かないかも。
取り敢えず、内部線材の変更と簡易パッシブ化予定。
DOSパラTimeDomain-miniもどき2.0ch、アキバでは既に売り切れ。
2.1chはぢゃんぱら5号店で\2,480、必要なのはアンプ部だけなのでスルー。
新宿DOS/ぢゃんぱらにもなかったし、池袋になければ諦め概念。
>>444
ハイパスフィルターで使われてるコンデンサを1uFへ交換すると
耳につく高域が改善され、より聴き易くなると思います。
R2100のネットワークに使われているYontex BI-POLARコンデンサを
日通工フィルム63V10uF、どこかの100V4.7uFへ変更。
Daytonのフィルムを使ってみたいけど、アキバでは入手不可らしい。
高域の伸びや透明感、広がりは良くなってるように思う。
現状で多少歪っぽい感じはあるものの、これはエーヂング次第か。
300時間くらいは様子見ということで。
ASCを使えば更に良くなりそうな予感・・・が、方ch分だけでR2100が
1セット買えてしまうような価格なので、現実的には厳しい。
R1800と比べると部品点数も多く、いぢって遊ぶには向かないかも。
取り敢えず、内部線材の変更と簡易パッシブ化予定。
446不明なデバイスさん
05/03/19 12:51:43ID:temZmRr4 >>445
daytonはBennic XPPのOEMだったはずだから
aticsあたりの通販で買う方が安いし手に入れやすいとおもわれ。
ASCほどではないけどCPでいうと非常にいいよ。
指月の黄色に毛が生えたみたいな価格だからな。
solenみたいに高いだけでしょぼいのと違って音に艶が出る。
daytonはBennic XPPのOEMだったはずだから
aticsあたりの通販で買う方が安いし手に入れやすいとおもわれ。
ASCほどではないけどCPでいうと非常にいいよ。
指月の黄色に毛が生えたみたいな価格だからな。
solenみたいに高いだけでしょぼいのと違って音に艶が出る。
447不明なデバイスさん
05/03/20 00:16:56ID:49RKJ0dT なんだかんだ言っても売り切れたか。
テンプレ遠くなったけどこのSP、ネット外して使うのがデフォだよ。
更に誰も突っ込まなかったネタをUP。
このSPにはLILITHが合う。
高音の貧弱さと解像度の低さをかなり補ってくれる。
LILITH知らない人はぜひお試しあれ、フリーソフトだし。
テンプレ遠くなったけどこのSP、ネット外して使うのがデフォだよ。
更に誰も突っ込まなかったネタをUP。
このSPにはLILITHが合う。
高音の貧弱さと解像度の低さをかなり補ってくれる。
LILITH知らない人はぜひお試しあれ、フリーソフトだし。
448不明なデバイスさん
05/03/20 13:44:32ID:UxayQYzf 貧弱杉w
449不明なデバイスさん
05/03/20 22:52:13ID:psdMSh3c お、たまに来るとスレが伸びてるねえ。
おれは2組をパッシブ化してDVD用に使ってるよ。
アンプは18000円で買った展示品のDENONの安物。
ウーファーは使わなくなって押入れで眠っていたowltechのSP-266のウーファー部分。
4万くらいのシアターのセット買うなら
2万のAVアンプ+R1800x2ペア+3000円くらいの2.1chスピーカー
のほうが音がいいんじゃないかと思ったり。別にスピーカーはR1800でなくてもかまわんけど。
安物シアターセットって前後のSPが小さくてウーファーが100Hz以上の音出すから
変なところから音が聴こえる感じがするんだよね。おれだけかな?
おれは2組をパッシブ化してDVD用に使ってるよ。
アンプは18000円で買った展示品のDENONの安物。
ウーファーは使わなくなって押入れで眠っていたowltechのSP-266のウーファー部分。
4万くらいのシアターのセット買うなら
2万のAVアンプ+R1800x2ペア+3000円くらいの2.1chスピーカー
のほうが音がいいんじゃないかと思ったり。別にスピーカーはR1800でなくてもかまわんけど。
安物シアターセットって前後のSPが小さくてウーファーが100Hz以上の音出すから
変なところから音が聴こえる感じがするんだよね。おれだけかな?
450不明なデバイスさん
2005/03/21(月) 21:29:02ID:padlsx9R 俺はメカにめっぽう弱く改造は無理だ。こわしてしまうよ。
R1800ノーマルでも満足だし、このまま使うよ。
R1800ノーマルでも満足だし、このまま使うよ。
451不明なデバイスさん
2005/03/26(土) 23:41:13ID:5d2tXo82 反吐翻あんぷ HA11
5532使ってる
5532使ってる
452不明なデバイスさん
2005/03/29(火) 13:33:58ID:+/xSAf9X この黄色いユニットってフルレンジなのね
ユニットそれぞれで音出してみたら、ほとんどフルレンジの方しか音出てなかった希ガス
それと、ケースの横についてる木材
ケース前面の黒いのはすぐビニール張りってわかったけど、横のもビニール張りだとは・・・
とりあえず、黒いビニールはずしたんでオイルステインで塗装してみま
ユニットそれぞれで音出してみたら、ほとんどフルレンジの方しか音出てなかった希ガス
それと、ケースの横についてる木材
ケース前面の黒いのはすぐビニール張りってわかったけど、横のもビニール張りだとは・・・
とりあえず、黒いビニールはずしたんでオイルステインで塗装してみま
453不明なデバイスさん
2005/03/29(火) 19:16:19ID:1mPTlgeM >>452
>>ユニットそれぞれで音出してみたら、ほとんどフルレンジの方しか音出てなかった希ガス
あくまで対比としての感覚だと思うけど、ほんとに出てないなら壊れてるよそれ
奇跡のウーファーユニットで出せてない高域まで一応駄ツィーター出してるから・・・・
ちなみにおれはツィーター分解してコイル部の溝にたまった冷却だか潤滑だか
わかんないオイルきっちり拭き取った
>>ユニットそれぞれで音出してみたら、ほとんどフルレンジの方しか音出てなかった希ガス
あくまで対比としての感覚だと思うけど、ほんとに出てないなら壊れてるよそれ
奇跡のウーファーユニットで出せてない高域まで一応駄ツィーター出してるから・・・・
ちなみにおれはツィーター分解してコイル部の溝にたまった冷却だか潤滑だか
わかんないオイルきっちり拭き取った
456不明なデバイスさん
2005/03/30(水) 10:31:07ID:n5TPtLPc457不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005/04/02(土) 03:08:50ID:KDeQQbG0 http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050402025822.jpg
パッシブ化 (アンプ:DENON PMA-680R)
ツィーターのコンデンサを容量忘れたけど1つ500円のものに変更
水性ステイン→油性ニスで塗装
黄色いユニットをFE127に変更
吸音材を全面に取り付け
音がだいぶクリアになり、高音もきれいに出るようになりました。
満足な音になったので、改造はこれぐらいにして自作に手を出そうかと思います。
パッシブ化 (アンプ:DENON PMA-680R)
ツィーターのコンデンサを容量忘れたけど1つ500円のものに変更
水性ステイン→油性ニスで塗装
黄色いユニットをFE127に変更
吸音材を全面に取り付け
音がだいぶクリアになり、高音もきれいに出るようになりました。
満足な音になったので、改造はこれぐらいにして自作に手を出そうかと思います。
458不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005/04/02(土) 11:27:40ID:K8aKvBxn459不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 17:31:56ID:LpV4+rNs >>457
なにこのデスクトップのアイコン・・・・・・・・・
なにこのデスクトップのアイコン・・・・・・・・・
462不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 21:35:48ID:eKUYkcOY463不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 22:51:13ID:USuqPQPw465不明なデバイスさん
2005/04/06(水) 20:04:54ID:LiD/l7B5 まとめサイト見ながらツィーターのコンデンサー交換とオペアンプのバイパスしました。
音全然違うねこりゃ。
アクティブで使うならあとはダイオードの交換くらいみたいなんですが過去ログ読んでもよくわからないので詳しく教えてください。
音全然違うねこりゃ。
アクティブで使うならあとはダイオードの交換くらいみたいなんですが過去ログ読んでもよくわからないので詳しく教えてください。
466不明なデバイスさん
2005/04/06(水) 20:08:21ID:V5n28g+o ●━┓ ┏━●
↑ ┃ ┃ ↓
●- ● ● ●+
└→┼─┘ │
└→──┘
これ見て分からなきゃするな
↑ ┃ ┃ ↓
●- ● ● ●+
└→┼─┘ │
└→──┘
これ見て分からなきゃするな
467不明なデバイスさん
2005/04/06(水) 22:17:10ID:sDU34xmH 精子乙
470不明なデバイスさん
2005/04/08(金) 23:13:41ID:B5omLkAZ でもダイオード変えてもそんなに音変わんないよ。
まあやるならついでに
LM1875の入力のCをオーディオ用に交換
LM1875の±電源の47uFをMUSEとかブラックゲートに交換
あたりもやってしまえ。
まあやるならついでに
LM1875の入力のCをオーディオ用に交換
LM1875の±電源の47uFをMUSEとかブラックゲートに交換
あたりもやってしまえ。
472不明なデバイスさん
2005/04/09(土) 15:25:29ID:xJNObicm >>
473不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 18:52:40ID:pkWOeQD9 sage
474不明なデバイスさん
2005/04/15(金) 22:23:28ID:38/d74IV >>468
元々が しょぼしょぼのブリッジダイオード(黒い4本足)だから
それを単品のショットキーバリアダイオード(SBD)を4本使って入れ替え。
http://www.hobby-elec.org/diode.htm
鈴商あたりが安くかえるかもしれない。
耐電圧は40V前後の奴で・・・・
(耐電圧はでか過ぎるのは良くないらしい)
そして耐電流値がでかいものがいいと思われ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/advice05.htm
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/advice06.htm
>耐圧の高い石はN-層が厚いため順回復、逆回復時間がながくなり、
>音の立ち上がり感、高域ノイズなどで音はよくなくなります。
漏れの感想は↓の人に近いかな。音離れが良くなったyo
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/148
元々が しょぼしょぼのブリッジダイオード(黒い4本足)だから
それを単品のショットキーバリアダイオード(SBD)を4本使って入れ替え。
http://www.hobby-elec.org/diode.htm
鈴商あたりが安くかえるかもしれない。
耐電圧は40V前後の奴で・・・・
(耐電圧はでか過ぎるのは良くないらしい)
そして耐電流値がでかいものがいいと思われ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/advice05.htm
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/advice06.htm
>耐圧の高い石はN-層が厚いため順回復、逆回復時間がながくなり、
>音の立ち上がり感、高域ノイズなどで音はよくなくなります。
漏れの感想は↓の人に近いかな。音離れが良くなったyo
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/148
475不明なデバイスさん
2005/04/17(日) 13:29:22ID:TtJysmPQ ローゼットワッシャー
これはビー玉インシュな俺様の為に創られたに違いない。
これはビー玉インシュな俺様の為に創られたに違いない。
476不明なデバイスさん
2005/05/01(日) 22:10:39ID:MqDwmoIC age
477不明なデバイスさん
2005/05/05(木) 19:50:06ID:z23q2oEq sage
478age
2005/05/08(日) 19:13:24ID:kNqrIHgN age
479不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 21:27:39ID:xyAYj5Qp sage
480不明なデバイスさん
2005/05/18(水) 08:51:25ID:pmuTv5XO481不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 20:05:41ID:ehS6bor8 age
482不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 20:22:13ID:uMkHSx64 もう上げるだけ無駄だよ
こんなスピーカ俺しか使ってないし
こんなスピーカ俺しか使ってないし
483不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 22:43:42ID:mMtwPOBL ワロタ
485不明なデバイスさん
2005/05/26(木) 23:00:05ID:mMtwPOBL 分解してほこり取るとか、いっそのことパッシブ化するとかした方がいいんじゃねえの?
486404
2005/06/01(水) 19:37:39ID:fBQMkk6I 思い立ったかのように、スピーカーケーブルを基板直付け
オーテクAT6137をLM1875と電源中点に
左右結ぶSP端子を外し、その穴に通して反対側SPに
パッシブ側もSP端子外し、ケーブルを通してユニットに
直付け
長さ決まってしまったので移動が大変だが、R1800で
やるべき事はやったのでは
オーテクAT6137をLM1875と電源中点に
左右結ぶSP端子を外し、その穴に通して反対側SPに
パッシブ側もSP端子外し、ケーブルを通してユニットに
直付け
長さ決まってしまったので移動が大変だが、R1800で
やるべき事はやったのでは
488不明なデバイスさん
2005/06/13(月) 18:32:03ID:xC6HWu2J http://www.rakuten.co.jp/edigi/863558/804342/#741450
Edifier ステレオアクティブスピーカー R2100
梱包B級品につき 6,648円 (税込6,980円) 送料別
コレ、どうでげしょ?
Edifier ステレオアクティブスピーカー R2100
梱包B級品につき 6,648円 (税込6,980円) 送料別
コレ、どうでげしょ?
489不明なデバイスさん
2005/06/13(月) 19:59:18ID:fqUXJfli490不明なデバイスさん
2005/06/13(月) 22:21:49ID:sUKN/TVK バスレフダクトが前についてるのが気になる。
Edifierに限らずアクティブSPは吸音材入ってないものがほとんどだから、
ダクトが前だと中域の漏れが無視できなくなりそう。
ところで、SP下に設置するスペーサーだけど、手軽に入手できるもので
俺が使った中では一番良かったのがこれ↓
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS951.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS952.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS953.html
真鍮削り出しクロムメッキ、円錐形状でSP台と点接触支持可能。
SS951を付属の両面テープでR1800の底面に三点支持で貼り付けし、
ホームセンターで買える御影石板の上に設置してる。
十円玉に比べると、低域のスピード感が上がり、中域以上の濁りが減った。
あと、この手のスペーサーを四点支持で使うか三点支持で使うかだけど、
四点支持ではどうしても僅かなガタが出るし、このガタが音を濁らせる
原因になる。
ガタを取るために紙などを挟むと、何のために硬質素材のスペーサーを
敷くのか判らなくなるので、手間を掛けずに確実に安定する三点支持が
お薦め。
Edifierに限らずアクティブSPは吸音材入ってないものがほとんどだから、
ダクトが前だと中域の漏れが無視できなくなりそう。
ところで、SP下に設置するスペーサーだけど、手軽に入手できるもので
俺が使った中では一番良かったのがこれ↓
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS951.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS952.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS953.html
真鍮削り出しクロムメッキ、円錐形状でSP台と点接触支持可能。
SS951を付属の両面テープでR1800の底面に三点支持で貼り付けし、
ホームセンターで買える御影石板の上に設置してる。
十円玉に比べると、低域のスピード感が上がり、中域以上の濁りが減った。
あと、この手のスペーサーを四点支持で使うか三点支持で使うかだけど、
四点支持ではどうしても僅かなガタが出るし、このガタが音を濁らせる
原因になる。
ガタを取るために紙などを挟むと、何のために硬質素材のスペーサーを
敷くのか判らなくなるので、手間を掛けずに確実に安定する三点支持が
お薦め。
491不明なデバイスさん
2005/06/15(水) 04:26:09ID:oTtKykOe492飯田橋
2005/06/18(土) 14:11:34ID:7SR8+EHy >>446
激しく遅レスですが、thx!
BENNIC OEMということが分かり、アキバの麻布オーディオで無事入手。
通販で買うしかないと思っていたので、非常に有り難い情報でした。
>>488
ニュー速のスレでも触れたのですが、その値段なら悪くないかと。
付属の光ケーブルがちょっと偉そう。H100(SENNHEISER MX300相当品)付。
R1800と比べるとユニットの他、アンプの質も良くなっています。
ただし、人によっては低域が弱いと感じてSWが欲しくなるかも。
で、久し振りに内蔵アンプで聴いたのですが、
パッシブ化状態と比べると高域/低域ともにヌケが物足りない風味。
改造スキーな人は、R1800の時のようにトーンコントロールをバイパス
するといいかもしれません。
激しく遅レスですが、thx!
BENNIC OEMということが分かり、アキバの麻布オーディオで無事入手。
通販で買うしかないと思っていたので、非常に有り難い情報でした。
>>488
ニュー速のスレでも触れたのですが、その値段なら悪くないかと。
付属の光ケーブルがちょっと偉そう。H100(SENNHEISER MX300相当品)付。
R1800と比べるとユニットの他、アンプの質も良くなっています。
ただし、人によっては低域が弱いと感じてSWが欲しくなるかも。
で、久し振りに内蔵アンプで聴いたのですが、
パッシブ化状態と比べると高域/低域ともにヌケが物足りない風味。
改造スキーな人は、R1800の時のようにトーンコントロールをバイパス
するといいかもしれません。
493飯田橋
2005/06/18(土) 14:15:11ID:7SR8+EHy これといってネタがないので、Edifierの新製品情報とR1600T。
Edifier R1200T
http://www.edifier.com/scn/products/r1200t/r1200t.html
R1000の発展型後継機種という位置付け?
見た目は落ち着いた雰囲気で、R1000よりも高級風味。
http://safewind.dlmu.edu.cn/hardware/ViewInfo.asp?id=119
R1200Tの内部写真。OPAMPは4558P、パワーはTDA7269で出力8W*2。
トゥイーター:3/4インチ(18.75mm)4Ω、ウーファー:4インチ(100mm)8Ω、
W140*H240*D183mm、5.8Kg。280元、日本円で約\3,700。
\3,980以下で出せれば、それなりに売れるかも・・・。
R1800同様、いぢり倒して遊ぶには最適?
Edifier S2000V
http://www.edifier.com/scn/products/s2000v/s2000v.html
以前に書いたS2000のアンプ内蔵版。
ボリウムを手元で調整出来るのがポインツでしょうか。
http://www.shbear.com/2/lib/200503/14/20050314027_0.htm
OPAMPはNE5532、パワーはLM3886TFで出力40W*2。
トゥイーター:1インチ(25mm)6Ω、ウーファー:5.5インチ(137.5mm)6Ω、
W176*H331*D302mm、17.2Kg、1480元、日本円で約\19,580。
安い店だと1280元、約\16,930。
Edifier R1200T
http://www.edifier.com/scn/products/r1200t/r1200t.html
R1000の発展型後継機種という位置付け?
見た目は落ち着いた雰囲気で、R1000よりも高級風味。
http://safewind.dlmu.edu.cn/hardware/ViewInfo.asp?id=119
R1200Tの内部写真。OPAMPは4558P、パワーはTDA7269で出力8W*2。
トゥイーター:3/4インチ(18.75mm)4Ω、ウーファー:4インチ(100mm)8Ω、
W140*H240*D183mm、5.8Kg。280元、日本円で約\3,700。
\3,980以下で出せれば、それなりに売れるかも・・・。
R1800同様、いぢり倒して遊ぶには最適?
Edifier S2000V
http://www.edifier.com/scn/products/s2000v/s2000v.html
以前に書いたS2000のアンプ内蔵版。
ボリウムを手元で調整出来るのがポインツでしょうか。
http://www.shbear.com/2/lib/200503/14/20050314027_0.htm
OPAMPはNE5532、パワーはLM3886TFで出力40W*2。
トゥイーター:1インチ(25mm)6Ω、ウーファー:5.5インチ(137.5mm)6Ω、
W176*H331*D302mm、17.2Kg、1480元、日本円で約\19,580。
安い店だと1280元、約\16,930。
494飯田橋
2005/06/18(土) 14:16:27ID:7SR8+EHy Edifier R1600T
http://www.westd.net/newweb/html/2004/2004-11-26/4ac1.shtml
R1600TD(日本ではR2100)のDigital入力を省いたモデル。
概観の違いは、OPTICAL入力部分にTREBLE、TEREBLEの位置にBASS調節つまみ。
http://www.pconline.com.cn/pingce2004/2004/hardware/0501/536960_4.html
ここにはブラックVer.も。
安いところで470元、日本円で\6,170くらい。
R2100、最初にDigital入力あり\8,980なし\6,980で出せていれば、
評価も変わっていたかもしれない・・・などと、ふと。
http://www.westd.net/newweb/html/2004/2004-11-26/4ac1.shtml
R1600TD(日本ではR2100)のDigital入力を省いたモデル。
概観の違いは、OPTICAL入力部分にTREBLE、TEREBLEの位置にBASS調節つまみ。
http://www.pconline.com.cn/pingce2004/2004/hardware/0501/536960_4.html
ここにはブラックVer.も。
安いところで470元、日本円で\6,170くらい。
R2100、最初にDigital入力あり\8,980なし\6,980で出せていれば、
評価も変わっていたかもしれない・・・などと、ふと。
495不明なデバイスさん
2005/06/21(火) 03:51:29ID:uwkETxHh ほす
496不明なデバイスさん
2005/06/21(火) 04:17:49ID:b3XdqgLv >>495 uwkTxHh
藻前あちこちの板で「ほす」ばっかしてるな
藻前あちこちの板で「ほす」ばっかしてるな
497不明なデバイスさん
2005/06/30(木) 15:28:01ID:w9SU29yx うんk
498不明なデバイスさん
2005/07/04(月) 10:35:33ID:m55aJlpE もう1セット欲しくなったんだけど、どっかに残ってないか?
500不明なデバイスさん
2005/07/06(水) 09:43:28ID:kdTPPEmh >>498
ドスパラで売ってるみたいだよ。高いけど(´д`)
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=30&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=97&sbrcode=292
ドスパラで売ってるみたいだよ。高いけど(´д`)
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=30&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=97&sbrcode=292
501不明なデバイスさん
2005/07/09(土) 18:49:36ID:AMzKe7XN R2100は R1000+デジタル端子 みたいなものということでしょうか
502不明なデバイスさん
2005/07/31(日) 19:35:33ID:id+l8N6P R1800って高音はこもってるし、低音バリバリでうるさいし とても聴けたものじゃない
音いいとか言ってる奴、耳腐ってんじゃねえのか・・・
音いいとか言ってる奴、耳腐ってんじゃねえのか・・・
503不明なデバイスさん
2005/07/31(日) 22:58:46ID:jP3FUG8b バリバリage
506不明なデバイスさん
2005/08/01(月) 16:34:45ID:dL0j0LJg >>505
僕は耳がいいので(^^)
僕は耳がいいので(^^)
507不明なデバイスさん
2005/08/01(月) 16:38:12ID:dL0j0LJg ゴミスピーカーを褒め称える腐れ耳の集まり いろいろと大変ですね(笑)
508不明なデバイスさん
2005/08/01(月) 17:33:00ID:AwwbDOBV 早く笑わせろ
509不明なデバイスさん
2005/08/01(月) 22:06:38ID:/fsBOKBY 本当の腐れ耳はおれだけ、いまだに愛用
オペアンプバイパスとツィーターガード除去で
みんな他のスピーカに行ったからネタなんかないよ
オペアンプバイパスとツィーターガード除去で
みんな他のスピーカに行ったからネタなんかないよ
510不明なデバイスさん
2005/08/07(日) 08:54:41ID:fVvkb/9+ ツィーターのデフューザー(というか単なるガード)、俺もようやく取っぱらってみた
いい感じ。前にも書いたと思うけど、パッシブ化で効果があったのは
1.内部ケーブルの交換 赤黒平行ケーブルで十分
2.トゥイーター のCを交換 DAYTON (Bennic相当)で十分
3.デフューザー取っ払い
かな。コストは300円くらいだ。
いい感じ。前にも書いたと思うけど、パッシブ化で効果があったのは
1.内部ケーブルの交換 赤黒平行ケーブルで十分
2.トゥイーター のCを交換 DAYTON (Bennic相当)で十分
3.デフューザー取っ払い
かな。コストは300円くらいだ。
511不明なデバイスさん
2005/08/24(水) 11:07:39ID:8F8QPbSK ディフューザ(ツィータガード)ってどうやって外すの?
ネジ外しただけじゃとれないよね
ネジ外しただけじゃとれないよね
512不明なデバイスさん
2005/08/24(水) 11:46:37ID:6pXgFDo4 気合い
514不明なデバイスさん
2005/08/24(水) 14:51:05ID:AB7XZhEw ニッパーでぶった切るだけだよw
バリをカッターで削ぎ落とす
これやると高音の痛さが減少するって
意見がいくつかあったような気がするけど
多少なりとも剛性が落ちてそんな感じになるのかな
バリをカッターで削ぎ落とす
これやると高音の痛さが減少するって
意見がいくつかあったような気がするけど
多少なりとも剛性が落ちてそんな感じになるのかな
515前スレ1
2005/08/26(金) 07:38:36ID:fs49ytNH このスレまだあったのかw
ってわけで保守
ってわけで保守
516不明なデバイスさん
2005/09/06(火) 21:12:47ID:g159o1Xn517不明なデバイスさん
2005/09/24(土) 11:49:33ID:TGw8b3VU 今更ながらじゃんぱらで4kで買ってパッシブ化してマランツのアンプに繋いで見た。
普通に音良いねこれ。
普通に音良いねこれ。
518不明なデバイスさん
2005/09/24(土) 17:48:49ID:beCrf5Ai R1800は永久に不滅です!!
519不明なデバイスさん
2005/09/24(土) 18:54:02ID:lQe88zHu バスレフをグラスウールで塞いだり、黒壇ひいたり
しても低音モコモコがどーにもなんね orz
しても低音モコモコがどーにもなんね orz
520不明なデバイスさん
2005/09/24(土) 20:14:41ID:9EN6WZwz 部屋換えたら?
521不明なデバイスさん
2005/09/25(日) 23:59:11ID:t2+EcMe8 >>519
オペアンプとれよ
オペアンプとれよ
524不明なデバイスさん
2005/09/26(月) 12:59:36ID:TpfDCufk >>522
ttp://puretie.com/r1800.html
ttp://puretie.com/images/r1800-bypass_of_ne5532p.jpg
これな
別にパッシブにしたって良いと思うけど
こういう遊びしてからでも良いかなと
ttp://puretie.com/r1800.html
ttp://puretie.com/images/r1800-bypass_of_ne5532p.jpg
これな
別にパッシブにしたって良いと思うけど
こういう遊びしてからでも良いかなと
525不明なデバイスさん
2005/09/26(月) 22:06:36ID:kscBACFs パッシブ化は最後の手段かな。。。
コンデンサ変えたりすると自分好みの音に変えれるしおもろいでぇ〜
コンデンサ変えたりすると自分好みの音に変えれるしおもろいでぇ〜
526不明なデバイスさん
2005/10/05(水) 13:43:26ID:MN4sbMNL ii
527不明なデバイスさん
2005/10/30(日) 03:31:36ID:NpS1c1ZB おれおれ
528不明なデバイスさん
2005/11/04(金) 02:55:43ID:nkGtepdl R1000から1800に変えても意味ないよね?
1000円違うだけだし。
ちなみに1000の方は糞過ぎた。
1000円違うだけだし。
ちなみに1000の方は糞過ぎた。
529不明なデバイスさん
2005/11/04(金) 07:07:55ID:PREybfg8 1000円違うだけっていったって
追加投資1000円でR1800買えるわけじゃあるまいし
もっとステップアップしなよ
R1800なんかいまだに使ってるのおれくらいで充分
追加投資1000円でR1800買えるわけじゃあるまいし
もっとステップアップしなよ
R1800なんかいまだに使ってるのおれくらいで充分
530528
2005/11/09(水) 05:40:36ID:x7gZc/qD531不明なデバイスさん
2005/11/21(月) 16:15:04ID:2c6+n+gS やべ
内部配線普通のOFCスピーカケーブルに変えたら
かなり高音痛くなっちゃった
前よりクリアっぽいっちゃあクリアっぽいんだけど
がさつなツィータの素性丸出しで実際クリアでもなんでもねぇwwww
みんな変えてるハイパスコンデンサだけど
おれは特に問題なかったんでそのままだったんだけど
いよいよ換装必要になってきた
内部配線普通のOFCスピーカケーブルに変えたら
かなり高音痛くなっちゃった
前よりクリアっぽいっちゃあクリアっぽいんだけど
がさつなツィータの素性丸出しで実際クリアでもなんでもねぇwwww
みんな変えてるハイパスコンデンサだけど
おれは特に問題なかったんでそのままだったんだけど
いよいよ換装必要になってきた
532不明なデバイスさん
2005/11/21(月) 16:52:21ID:2c6+n+gS シンセ音とか普通にうるさくなったんだけど
ギターのピッキング音とか弦がこすれる音とか
さっきまで聞こえにくかった音が鮮明になった
ピアノソロなんかも鮮度が上がったといえば上がった
これに耳を慣らしてしまおうか・・・・・・
ただR1800の元気の元の中音域が相当引っ込んだ
ふいんきで悩ましい所
ギターのピッキング音とか弦がこすれる音とか
さっきまで聞こえにくかった音が鮮明になった
ピアノソロなんかも鮮度が上がったといえば上がった
これに耳を慣らしてしまおうか・・・・・・
ただR1800の元気の元の中音域が相当引っ込んだ
ふいんきで悩ましい所
533不明なデバイスさん
2005/11/28(月) 13:58:33ID:2aiO7zdf 某HPでコンデンサの種類で「ポリエステルコンデンサは高域に弱い(やわらかくなる)」とあったから交換するのもありかもね。
内部配線の時の音に戻ったら笑うけどなw
内部配線の時の音に戻ったら笑うけどなw
534不明なデバイスさん
2005/12/03(土) 12:15:58ID:IK5AgELY 内蔵アンプからパッシブ化→マランツPM-50→カマデンTA2020KIT
→ハイパス用コンデンサの定数と銘柄選択で泥沼中。
絶対的な音質が素晴らしいかどうかはさておき、些細な仕様変更が
音の変化としてはっきり現れるあたり、玩具としてのR1800の素性は
とてもいいと思う。
昔使ってたヤマハの白い箱白いコーンで\25000くらいのアクティブ
SPなんか、不満を解消するために手を入れまくってもほとんど変化が
現れず、張り合いのないことこの上なかった。
>>519への超遅レス。
ペットボトルキャップにテープ巻いて直径調整したものをポートに詰めて
塞ぐと吉。
低域が少なくなりすぎたらキャップに穴を開ける。 穴径が1mm変わると
結構な変化が出るから、何通りも作って差し替えて決める。 費用はタダ。
ボン付く低域には黒檀よりはホームセンターで\500で買える石板の方が
効果大。
→ハイパス用コンデンサの定数と銘柄選択で泥沼中。
絶対的な音質が素晴らしいかどうかはさておき、些細な仕様変更が
音の変化としてはっきり現れるあたり、玩具としてのR1800の素性は
とてもいいと思う。
昔使ってたヤマハの白い箱白いコーンで\25000くらいのアクティブ
SPなんか、不満を解消するために手を入れまくってもほとんど変化が
現れず、張り合いのないことこの上なかった。
>>519への超遅レス。
ペットボトルキャップにテープ巻いて直径調整したものをポートに詰めて
塞ぐと吉。
低域が少なくなりすぎたらキャップに穴を開ける。 穴径が1mm変わると
結構な変化が出るから、何通りも作って差し替えて決める。 費用はタダ。
ボン付く低域には黒檀よりはホームセンターで\500で買える石板の方が
効果大。
535リアル519
2005/12/03(土) 19:26:17ID:LlWZJOo4 >>534
サンクス。
マジでやってみるかも。
テープといっても幅広く何をつかうかも意外と肝かもれませんな。(何がいいのか想像つきまへんが・・・
ペットボドルのキャップもポカリとかCooはだめで午後ティーがいいとかあるかもしれませんな(w
サンクス。
マジでやってみるかも。
テープといっても幅広く何をつかうかも意外と肝かもれませんな。(何がいいのか想像つきまへんが・・・
ペットボドルのキャップもポカリとかCooはだめで午後ティーがいいとかあるかもしれませんな(w
536534
2005/12/04(日) 03:11:20ID:JllHo0uT なんとなく撮影。
http://aploda.org/dat6/upload49095.zip
単にステンレス板で塞いでるように見えるけど、中にはMDF板がはめ込んで
あって、ステンレス板はその補強。
上側のターミナルに接続しているのは、暫定仕様のFOSTEXのCP1.5uF。
ツィータのガードを切り落としているせいか、1uFでは大人しくなりすぎた。
あと、ツィータはウーファに対して逆相接続。
>>535
俺は3Mのマスキングテープ巻いてる。
粘着剤が経時劣化しにくいというだけで、特に音質上の理由があったわけじゃ
ないから、もっとマシなテープがあるかもしれない。
多少のコストが掛かってもいいなら、コルクや木で栓を作って、開ける穴を
直管とテーパー状の管と作り分けたりして試すと、もっと良好な結果につながるかも。
http://aploda.org/dat6/upload49095.zip
単にステンレス板で塞いでるように見えるけど、中にはMDF板がはめ込んで
あって、ステンレス板はその補強。
上側のターミナルに接続しているのは、暫定仕様のFOSTEXのCP1.5uF。
ツィータのガードを切り落としているせいか、1uFでは大人しくなりすぎた。
あと、ツィータはウーファに対して逆相接続。
>>535
俺は3Mのマスキングテープ巻いてる。
粘着剤が経時劣化しにくいというだけで、特に音質上の理由があったわけじゃ
ないから、もっとマシなテープがあるかもしれない。
多少のコストが掛かってもいいなら、コルクや木で栓を作って、開ける穴を
直管とテーパー状の管と作り分けたりして試すと、もっと良好な結果につながるかも。
537不明なデバイスさん
2005/12/04(日) 03:54:01ID:PnZnMX28 こりゃあバスレフふさがなきゃ
気持ち悪くなって当然な設置状況だな
うちもそうだけどな
気持ち悪くなって当然な設置状況だな
うちもそうだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
