Edifier R1800 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
04/06/24 06:20ID:0z1HjHv1
Edifierアクティブスピーカ、R1800のスレです。
ノーマル派も改造派も喧嘩せずにマターリ語ろう。

前スレ
[ベスト]R1800[チョイス?]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077095022/l50
2005/05/26(木) 20:22:13ID:uMkHSx64
もう上げるだけ無駄だよ
こんなスピーカ俺しか使ってないし
2005/05/26(木) 22:43:42ID:mMtwPOBL
ワロタ
2005/05/26(木) 22:50:52ID:WzNhvynw
>>482
俺を見捨てる気ですかw
最近焦げ臭いのが気になるが
2005/05/26(木) 23:00:05ID:mMtwPOBL
分解してほこり取るとか、いっそのことパッシブ化するとかした方がいいんじゃねえの?
486404
垢版 |
2005/06/01(水) 19:37:39ID:fBQMkk6I
思い立ったかのように、スピーカーケーブルを基板直付け

オーテクAT6137をLM1875と電源中点に
左右結ぶSP端子を外し、その穴に通して反対側SPに
パッシブ側もSP端子外し、ケーブルを通してユニットに
直付け

長さ決まってしまったので移動が大変だが、R1800で
やるべき事はやったのでは
2005/06/08(水) 12:08:47ID:q2nhHzam
>>486
⊃パッシブ化
488不明なデバイスさん
垢版 |
2005/06/13(月) 18:32:03ID:xC6HWu2J
http://www.rakuten.co.jp/edigi/863558/804342/#741450
Edifier ステレオアクティブスピーカー R2100
梱包B級品につき 6,648円 (税込6,980円) 送料別

コレ、どうでげしょ?
2005/06/13(月) 19:59:18ID:fqUXJfli
>>488
激安とはいえんが送料込みで7500円なら高くはないな。
M85-Dより2000円くらいは安いしデジタル入力+ヘッドホン出力付きで
できるだけ安いのが欲しいなら買ってもいいんじゃないかと。
2005/06/13(月) 22:21:49ID:sUKN/TVK
バスレフダクトが前についてるのが気になる。
Edifierに限らずアクティブSPは吸音材入ってないものがほとんどだから、
ダクトが前だと中域の漏れが無視できなくなりそう。

ところで、SP下に設置するスペーサーだけど、手軽に入手できるもので
俺が使った中では一番良かったのがこれ↓
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS951.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS952.html
http://www.seikosangyo.co.jp/product/item/SS953.html


真鍮削り出しクロムメッキ、円錐形状でSP台と点接触支持可能。
SS951を付属の両面テープでR1800の底面に三点支持で貼り付けし、
ホームセンターで買える御影石板の上に設置してる。
十円玉に比べると、低域のスピード感が上がり、中域以上の濁りが減った。

あと、この手のスペーサーを四点支持で使うか三点支持で使うかだけど、
四点支持ではどうしても僅かなガタが出るし、このガタが音を濁らせる
原因になる。
ガタを取るために紙などを挟むと、何のために硬質素材のスペーサーを
敷くのか判らなくなるので、手間を掛けずに確実に安定する三点支持が
お薦め。
2005/06/15(水) 04:26:09ID:oTtKykOe
>>488
[祭り] Edifier R2100 [再び]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089441109/

レス止まってるけどね(´д`)
492飯田橋
垢版 |
2005/06/18(土) 14:11:34ID:7SR8+EHy
>>446
激しく遅レスですが、thx!
BENNIC OEMということが分かり、アキバの麻布オーディオで無事入手。
通販で買うしかないと思っていたので、非常に有り難い情報でした。

>>488
ニュー速のスレでも触れたのですが、その値段なら悪くないかと。
付属の光ケーブルがちょっと偉そう。H100(SENNHEISER MX300相当品)付。
R1800と比べるとユニットの他、アンプの質も良くなっています。
ただし、人によっては低域が弱いと感じてSWが欲しくなるかも。

で、久し振りに内蔵アンプで聴いたのですが、
パッシブ化状態と比べると高域/低域ともにヌケが物足りない風味。
改造スキーな人は、R1800の時のようにトーンコントロールをバイパス
するといいかもしれません。
 
493飯田橋
垢版 |
2005/06/18(土) 14:15:11ID:7SR8+EHy
これといってネタがないので、Edifierの新製品情報とR1600T。

Edifier R1200T
http://www.edifier.com/scn/products/r1200t/r1200t.html
R1000の発展型後継機種という位置付け?
見た目は落ち着いた雰囲気で、R1000よりも高級風味。

http://safewind.dlmu.edu.cn/hardware/ViewInfo.asp?id=119
R1200Tの内部写真。OPAMPは4558P、パワーはTDA7269で出力8W*2。
トゥイーター:3/4インチ(18.75mm)4Ω、ウーファー:4インチ(100mm)8Ω、
W140*H240*D183mm、5.8Kg。280元、日本円で約\3,700。
\3,980以下で出せれば、それなりに売れるかも・・・。
R1800同様、いぢり倒して遊ぶには最適?

Edifier S2000V
http://www.edifier.com/scn/products/s2000v/s2000v.html
以前に書いたS2000のアンプ内蔵版。
ボリウムを手元で調整出来るのがポインツでしょうか。

http://www.shbear.com/2/lib/200503/14/20050314027_0.htm
OPAMPはNE5532、パワーはLM3886TFで出力40W*2。
トゥイーター:1インチ(25mm)6Ω、ウーファー:5.5インチ(137.5mm)6Ω、
W176*H331*D302mm、17.2Kg、1480元、日本円で約\19,580。
安い店だと1280元、約\16,930。
  
494飯田橋
垢版 |
2005/06/18(土) 14:16:27ID:7SR8+EHy
Edifier R1600T
http://www.westd.net/newweb/html/2004/2004-11-26/4ac1.shtml
R1600TD(日本ではR2100)のDigital入力を省いたモデル。
概観の違いは、OPTICAL入力部分にTREBLE、TEREBLEの位置にBASS調節つまみ。
http://www.pconline.com.cn/pingce2004/2004/hardware/0501/536960_4.html
ここにはブラックVer.も。
安いところで470元、日本円で\6,170くらい。

R2100、最初にDigital入力あり\8,980なし\6,980で出せていれば、
評価も変わっていたかもしれない・・・などと、ふと。
 
2005/06/21(火) 03:51:29ID:uwkETxHh
ほす
496不明なデバイスさん
垢版 |
2005/06/21(火) 04:17:49ID:b3XdqgLv
>>495 uwkTxHh
藻前あちこちの板で「ほす」ばっかしてるな
497不明なデバイスさん
垢版 |
2005/06/30(木) 15:28:01ID:w9SU29yx
うんk
498不明なデバイスさん
垢版 |
2005/07/04(月) 10:35:33ID:m55aJlpE
もう1セット欲しくなったんだけど、どっかに残ってないか?
2005/07/04(月) 12:40:30ID:CeRmRxXz
>>498
っ[じゃんぱら]
2005/07/06(水) 09:43:28ID:kdTPPEmh
>>498
ドスパラで売ってるみたいだよ。高いけど(´д`)
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=30&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=97&sbrcode=292
501不明なデバイスさん
垢版 |
2005/07/09(土) 18:49:36ID:AMzKe7XN
R2100は R1000+デジタル端子 みたいなものということでしょうか
502不明なデバイスさん
垢版 |
2005/07/31(日) 19:35:33ID:id+l8N6P
R1800って高音はこもってるし、低音バリバリでうるさいし とても聴けたものじゃない
音いいとか言ってる奴、耳腐ってんじゃねえのか・・・
503不明なデバイスさん
垢版 |
2005/07/31(日) 22:58:46ID:jP3FUG8b
バリバリage
2005/08/01(月) 01:25:34ID:WtVybo5v
>>502
じゃあくれ。
2005/08/01(月) 05:31:56ID:63R7DCgv
>>502
自分の耳が腐ってる可能性は疑わないの?(笑)
506不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/01(月) 16:34:45ID:dL0j0LJg
>>505
僕は耳がいいので(^^)
507不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/01(月) 16:38:12ID:dL0j0LJg
ゴミスピーカーを褒め称える腐れ耳の集まり いろいろと大変ですね(笑)
2005/08/01(月) 17:33:00ID:AwwbDOBV
早く笑わせろ
2005/08/01(月) 22:06:38ID:/fsBOKBY
本当の腐れ耳はおれだけ、いまだに愛用
オペアンプバイパスとツィーターガード除去で

みんな他のスピーカに行ったからネタなんかないよ
510不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/07(日) 08:54:41ID:fVvkb/9+
ツィーターのデフューザー(というか単なるガード)、俺もようやく取っぱらってみた
いい感じ。前にも書いたと思うけど、パッシブ化で効果があったのは
1.内部ケーブルの交換 赤黒平行ケーブルで十分
2.トゥイーター のCを交換 DAYTON (Bennic相当)で十分
3.デフューザー取っ払い
かな。コストは300円くらいだ。
2005/08/24(水) 11:07:39ID:8F8QPbSK
ディフューザ(ツィータガード)ってどうやって外すの?
ネジ外しただけじゃとれないよね
2005/08/24(水) 11:46:37ID:6pXgFDo4
気合い
2005/08/24(水) 11:49:08ID:8F8QPbSK
>>512
了解
ついでに保守age
514不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/24(水) 14:51:05ID:AB7XZhEw
ニッパーでぶった切るだけだよw
バリをカッターで削ぎ落とす

これやると高音の痛さが減少するって
意見がいくつかあったような気がするけど
多少なりとも剛性が落ちてそんな感じになるのかな
515前スレ1
垢版 |
2005/08/26(金) 07:38:36ID:fs49ytNH
このスレまだあったのかw

ってわけで保守
516不明なデバイスさん
垢版 |
2005/09/06(火) 21:12:47ID:g159o1Xn
>>514
高域は指向性があるので本来はまっすぐツイーターから飛び出すが
ディフューザが邪魔をするために反射して音が悪くなる。
517不明なデバイスさん
垢版 |
2005/09/24(土) 11:49:33ID:TGw8b3VU
今更ながらじゃんぱらで4kで買ってパッシブ化してマランツのアンプに繋いで見た。
普通に音良いねこれ。
2005/09/24(土) 17:48:49ID:beCrf5Ai
R1800は永久に不滅です!!
2005/09/24(土) 18:54:02ID:lQe88zHu
バスレフをグラスウールで塞いだり、黒壇ひいたり
しても低音モコモコがどーにもなんね orz
2005/09/24(土) 20:14:41ID:9EN6WZwz
部屋換えたら?
521不明なデバイスさん
垢版 |
2005/09/25(日) 23:59:11ID:t2+EcMe8
>>519
オペアンプとれよ
2005/09/26(月) 07:33:12ID:+kJCAYWf
>>521

パッシブ化か?
 なんかそれより箱鳴りしてるっつーか・・・。
2005/09/26(月) 11:39:48ID:URbglfqG
>>522
箱を換えろ
2005/09/26(月) 12:59:36ID:TpfDCufk
>>522
ttp://puretie.com/r1800.html
ttp://puretie.com/images/r1800-bypass_of_ne5532p.jpg
これな

別にパッシブにしたって良いと思うけど
こういう遊びしてからでも良いかなと
525不明なデバイスさん
垢版 |
2005/09/26(月) 22:06:36ID:kscBACFs
パッシブ化は最後の手段かな。。。
コンデンサ変えたりすると自分好みの音に変えれるしおもろいでぇ〜
526不明なデバイスさん
垢版 |
2005/10/05(水) 13:43:26ID:MN4sbMNL
ii
2005/10/30(日) 03:31:36ID:NpS1c1ZB
おれおれ
528不明なデバイスさん
垢版 |
2005/11/04(金) 02:55:43ID:nkGtepdl
R1000から1800に変えても意味ないよね?
1000円違うだけだし。
ちなみに1000の方は糞過ぎた。
2005/11/04(金) 07:07:55ID:PREybfg8
1000円違うだけっていったって
追加投資1000円でR1800買えるわけじゃあるまいし
もっとステップアップしなよ
R1800なんかいまだに使ってるのおれくらいで充分
530528
垢版 |
2005/11/09(水) 05:40:36ID:x7gZc/qD
>>529
ですね。
とりあえず古いコンポのアンプとでかいスピーカーを無理やり卓上で使って凌ぎます。
貧乏だし。
ありがとうございました。
531不明なデバイスさん
垢版 |
2005/11/21(月) 16:15:04ID:2c6+n+gS
やべ
内部配線普通のOFCスピーカケーブルに変えたら
かなり高音痛くなっちゃった

前よりクリアっぽいっちゃあクリアっぽいんだけど
がさつなツィータの素性丸出しで実際クリアでもなんでもねぇwwww

みんな変えてるハイパスコンデンサだけど
おれは特に問題なかったんでそのままだったんだけど
いよいよ換装必要になってきた
2005/11/21(月) 16:52:21ID:2c6+n+gS
シンセ音とか普通にうるさくなったんだけど
ギターのピッキング音とか弦がこすれる音とか
さっきまで聞こえにくかった音が鮮明になった
ピアノソロなんかも鮮度が上がったといえば上がった
これに耳を慣らしてしまおうか・・・・・・

ただR1800の元気の元の中音域が相当引っ込んだ
ふいんきで悩ましい所
2005/11/28(月) 13:58:33ID:2aiO7zdf
某HPでコンデンサの種類で「ポリエステルコンデンサは高域に弱い(やわらかくなる)」とあったから交換するのもありかもね。

内部配線の時の音に戻ったら笑うけどなw
2005/12/03(土) 12:15:58ID:IK5AgELY
内蔵アンプからパッシブ化→マランツPM-50→カマデンTA2020KIT
→ハイパス用コンデンサの定数と銘柄選択で泥沼中。

絶対的な音質が素晴らしいかどうかはさておき、些細な仕様変更が
音の変化としてはっきり現れるあたり、玩具としてのR1800の素性は
とてもいいと思う。
昔使ってたヤマハの白い箱白いコーンで\25000くらいのアクティブ
SPなんか、不満を解消するために手を入れまくってもほとんど変化が
現れず、張り合いのないことこの上なかった。

>>519への超遅レス。
ペットボトルキャップにテープ巻いて直径調整したものをポートに詰めて
塞ぐと吉。
低域が少なくなりすぎたらキャップに穴を開ける。 穴径が1mm変わると
結構な変化が出るから、何通りも作って差し替えて決める。 費用はタダ。
ボン付く低域には黒檀よりはホームセンターで\500で買える石板の方が
効果大。
535リアル519
垢版 |
2005/12/03(土) 19:26:17ID:LlWZJOo4
>>534

 サンクス。

 マジでやってみるかも。

 テープといっても幅広く何をつかうかも意外と肝かもれませんな。(何がいいのか想像つきまへんが・・・
 
 ペットボドルのキャップもポカリとかCooはだめで午後ティーがいいとかあるかもしれませんな(w
536534
垢版 |
2005/12/04(日) 03:11:20ID:JllHo0uT
なんとなく撮影。
http://aploda.org/dat6/upload49095.zip
単にステンレス板で塞いでるように見えるけど、中にはMDF板がはめ込んで
あって、ステンレス板はその補強。
上側のターミナルに接続しているのは、暫定仕様のFOSTEXのCP1.5uF。
ツィータのガードを切り落としているせいか、1uFでは大人しくなりすぎた。
あと、ツィータはウーファに対して逆相接続。

>>535
俺は3Mのマスキングテープ巻いてる。
粘着剤が経時劣化しにくいというだけで、特に音質上の理由があったわけじゃ
ないから、もっとマシなテープがあるかもしれない。
多少のコストが掛かってもいいなら、コルクや木で栓を作って、開ける穴を
直管とテーパー状の管と作り分けたりして試すと、もっと良好な結果につながるかも。
2005/12/04(日) 03:54:01ID:PnZnMX28
こりゃあバスレフふさがなきゃ
気持ち悪くなって当然な設置状況だな
うちもそうだけどな
538リアル519
垢版 |
2005/12/04(日) 04:16:14ID:r8pYSG78
重ね重ねサンクス。

534氏は、ゴム足引っぺがして石板の上に直置きしてる感じっすね。
参考になりまつ。
539534
垢版 |
2005/12/04(日) 09:35:20ID:JllHo0uT
>>537
そーなんだよな。
SPと背面のガラス戸との距離は可能な限り離すようにしてるけど、デスクトップ
オーディオで使うという前提がある以上は設置に融通が利かないという。
パイプに砂詰めたりワイヤー部と集成合板は鳴かないよう細工したりはしてるけど。
SPの後ろに枕置いたこともあるけど、ほとんど効かなくて没。
ただ、このレイアウトで最高なのは、接続変更は隣の部屋から回り込んでガラス戸
開ければ楽勝でできること。隣に置いてるPCも、全く動かさずに繋ぎ換えできる。

>>538
http://www.seikosangyo.co.jp/catalog/catalog_16/page_EX_063.html
これ使って三点支持。真鍮製。
ミニSPにはちょうどいいサイズと手頃な値段でお薦め。
てか、俺のR1800は国内流通最初期ロットだけど、ゴム足はついてなかったような
気がするな。 最近のは付属してるの?
540534
垢版 |
2005/12/04(日) 09:49:16ID:JllHo0uT
補足。
SPの背面バッフルからガラス戸までは実測35cm。
左の壁は、ショッポの箱のあたりで終わってるのと材質が土壁のせいか、
中域以上の反射はほとんど気にならない。
2005/12/04(日) 11:41:37ID:r8pYSG78
>>539

>http://www.seikosangyo.co.jp/catalog/catalog_16/page_EX_063.html

おお、車用っすか?値段は手ごろかもしれないっすね。
これで安定してくれれば・・・。


>俺のR1800は国内流通最初期ロットだけど、ゴム足はついてなかったような
>気がするな。 最近のは付属してるの?

ちうことは、R1800AT???
漏れのは、TNっす。ゴム足っつーか、スポンジ足(?)がついてますた。
ちなみにビンボーなので買い替えてなくて買ったのは一年半以上
前っス。(^_^;

御幣スマソ
542534
垢版 |
2005/12/06(火) 16:36:53ID:l1mdRDnL
ツィータのコンデンサ交換を容易にするために、SP内部を
陸式ターミナル→丸型圧着端子ネジ留め→1.25スケア普通の赤黒線
…にしていたけど、どうも接点数の増加が悪さしていたようで、全域に渡って
広がりも押し出し感もスピード感も減退していたのに我慢ならず、
陸式ターミナル→ターミナルネジ部に1.25スケア線を直に半田付け
に変更した。

ターミナル装着以前の状態にかなり近づいたけど、もうターミナルは破壊しないと
バラせなくなった orz
ついでに、圧着端子仕様ではそれなりにバランス良く鳴っていたFOSTEXのCP1.5uFが
直半田仕様ではやけにキツい鳴り方に変わってしまい、Bennic、JANTZEN、
Solenの1〜2.2uFをまとめて通販で注文するはめに。
これで納得いかなかったら、次はどこのコンデンサにするべきか…

>>541
俺のはAT(箱にはATNと表記)
2005/12/07(水) 15:39:44ID:CknquCEE
改造費がスピーカー代を越えてますなw>>534
背面ポートに関しては外したサランネットと立てかけるというのを見た気がします。(気持ち程度でしょうけど)
>>531のようにケーブルの抵抗によるバランスもあるみたいですね。
まさかデフォのショボ電線がアッテネータの代わりをしていたとは中華ミラクル恐ろしス。

元のターミナル外して穴広げて、3.5スケアのキャブタイヤをユニット直付けしたいけど、隙間の処理をどうしたらいいか思案中。
内側からボンドかな?
544534
垢版 |
2005/12/09(金) 20:42:56ID:R1Er3d1e
色気を出してSPケーブルを銀メッキ線に換えたらまた音が変わって、もうわけわかめ。
とりあえず週末に友人と一緒にヒアリングして最終仕様を決め…られればいいなぁ。

>>543
がっちり固定して気密も確保したいなら木工ボンドがいいんではないかと。安いし。
ただし次にバラす時には間違いなく往生するけど。
後でバラしやすいようにということなら、ケーブルの径よりやや大きめの穴を開け、ホット
ボンドを使うのはどうかと。
ダイソーでガンとスティック買えば、\500以内で揃えられたはず。
バラしたくなったら、再度加熱してやればボンドが溶けるから容易にケーブルを抜き取る
ことができる。
545543
垢版 |
2005/12/10(土) 02:33:04ID:gkjWiz6e
>>534 ありがとうございます。コンデンサ等も固定できるし、ホットボンド買ってきます。

見てると泥沼にはまってますね・・・。それも楽しそうだけどw
第三者のインプレは、「低域が強い=迫力のある音」「中域が強い=前に出てくる、立体的」「高域が強い=解像度が高い、クリアな音」
となりやすいですからねぇ。やはり最終的には自分の耳(好み)でしょうか。

ところで、2ちゃんで一時話題になったセガカラアンプにはA出力(高域強調)とB出力(通常はこちら)があるんですが、
これにそれぞれA出力=ツィータ、B出力=ウーファと繋いで「なんちゃってバイアンプ」とかやってみたんですが、

…脳汁でますた。

カップリングコンデンサは1個30円のポリエステル0.9uF、ケーブルも70円/Mのφ1.25赤黒なのに…。
マァ、今までイイ音を聞いてなかったと言われれば素直に認めますがw
ただ、ここまで化けるとは思わなかったので、一応報告を。
セガンプ持ってる方は騙されたと思ってやってみては?コスト掛からないし。
546534
垢版 |
2005/12/11(日) 16:18:41ID:HyjeSMvj
えー、数日間隔を空けて書き込んでるにもかかわらず、ほとんど連書き状態なのが
気が退けますが、コンデンサ換装についてのその後について。

端子を半田付けして以来の数日、ひとつ大きな落とし穴にはまり込んでいた。
コンデンサやSPの機械動作部に少々の馴らしが必要なことは経験上理解して
いたが、どうも半田付けした接点にもある程度の通電が必要だったようで、
同じコンデンサで鳴らしても施工直後と五日後では随分印象が変わってしまい、
今まで試した全種類のコンデンサで、友人と一緒に比較をやり直す羽目に。
SPケーブルも、monitor AtmosAir 123Sから協和電線1.25スケア赤黒線に戻して
仕切り直し。

いろいろ取っ替え引っ替えやった結果、結局元のFOSTEX CP1.5uFが一番聴き疲れ
せず、どこかで分離が悪くなることもなく良好なのでは、という結論に。
個人的な次点でJANTZEN2.2uFが、中低域の分離が悪くなるものの押し出しの強い
鳴り方で気に入った。 これとAtmosAirを組み合わせると丁度バランスが取れるかも。

ジャンクで買って来たアメリカ製詳細全く不明の黄色い消しゴムのような2.2uFが
あったんでこれも試してみたけど、高域の伸びとかは全然ない代わりに弦楽器の
胴鳴りは超色気たっぷり。 解像度自体も決して悪くはないんで、つぼにはまる録音
聴く時専用にケテーイ。

>>545
バイアンプやったことないんですよね。 そうかー、脳汁出るくらいかー…
もう一台TA2020キット組んで試してみようかなー…
2005/12/12(月) 03:55:23ID:N3u9MNPt
■アクティブスピーカー改造スレ Part1■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/l50

人いないんで使ってやってくれ
548534
垢版 |
2005/12/25(日) 11:02:28ID:bR3wAGIl
Highland Audio ORAN4301を友人が買ったんで、家に持ち込んで比較試聴。

ORAN4301…小音量では、どちらかというと地味系で重たい音色で、定位や音場の
 表現もあっと思わせる部分はない。 しかし非常に落ち着く、ほっとする音。
 よく聴くと、上から下までの情報量はかなり多い。
 中低域に良い感じのふくらみがあって、生楽器系は大得意。
 自分が常時聴く音量(かなりでかい)にすると、バスレフポートの効く帯域だけが
 やたらに突出し上の帯域を濁らせてしまうので、薄いスポンジを筒状にしてポートに
 入れると丁度良くなったが、小音量では詰め物なしの方がウェルバランス。
 しっかりした定位・音場を得るにはデスクトップ上ではなくそれなりの間隔を空けて
 設置すると良くなるかも。

R1800(改)…ある意味正反対。 派手系。 元気。
 友人曰く「4301と近い価格帯のSPにあえて似たキャラクタの物を探すなら
 Radius90かな」
 4301より帯域バランスが高域寄りのせいか、目をつぶって聴くと、定位の決まり方と
 音場の広がりは設置間隔が50cm程度しかないことを完全に忘れる。
 半面、何を聴いてもシャキシャキすっきり鳴らしてしまうので、色気とか艶とかいう
 ものとは縁が薄い感じ。

4301がすごく良かったら乗り換えるつもりでいたけど、キャラクタがあまりにも違い
すぎるのと、1800は1800で美点もちゃんとあることがわかったんで、もうしばらくは
付き合いを継続してみることにした。
549543
垢版 |
2006/01/05(木) 20:30:05ID:VDx2TnKc
0.9uFだと中低域が落ちてる(音が薄い)感じがしたのでEROのMKP1841 1.0uFに替えたが高音がうるさくなっただけ…。

で、ウーファのみでサイン波出してみると…かなり上まで出てますね、コレ。
余裕で10kHzより上でてます。
高音が耳に付く&汚く感じるのはこの4kから上がカブっているせいなんじゃないかと思います。
(だからCの定数を下げてスーパーツイータ状態にするとバランス良く聞こえる)

そこで試しにコンデンサを元の2.2uFのヤシに戻して、PCのローパスフィルタでウーファ側の上を2kHzから減衰させると、
ナント、すごいまともなバランスで鳴ってるw

今度はコイル買いに行かなきゃならんのか('A`)
つか初めに試せよオレ… orz
550534
垢版 |
2006/01/06(金) 01:01:06ID:x38cS2JO
今更ながらあけおめ。

>>549
ウーファはスルーのツィータ逆相は、そちらの環境ではどういう印象?
ツィータのハイパスの周波数や、あと主に聴く音楽ソースなんかによっても
同相が良かったり逆相が良かったり、結構変わるけど。

最近安ケーブル地獄にはまってるんで、一段落するまでは倍アンプはお預け中。
2006/01/06(金) 05:14:00ID:W00sOrnD
 
552不明なデバイスさん
垢版 |
2006/01/29(日) 06:41:44ID:l2ShDdZN
こらこら、コンデンサは0.47μFと決まっておる。
2006/02/04(土) 20:55:54ID:/UjNf6L2
長い間 R1800ATN使ってきたけど
このたび、VictorのSX-SL33mk2に替えました。

お世話になりました。
2006/02/09(木) 03:58:31ID:yM7GF9EZ
 
555534
垢版 |
2006/02/12(日) 02:33:56ID:nXas6BQ7
ELAC 310JETの中古を衝動買いしてしまった…
新品の値段が四十倍近いだけあってめちゃくちゃいいんだけど、改造ヲタとしては
何だか負けたような気分がしてならないorz
2006/02/25(土) 00:01:24ID:FSiVNCCN
ハゲしく迷った末にここに上げることにしたので冷たく
しないでね。

ほとんど話題になってないけど、Edifierの小型アクティブMP210
買ったのでレポートする。
上海問屋
http://donya.jp/everg/7.1/4547479443083/
本国の商品紹介ページ(中国語。モデル名:M2)
http://www.edifier.com/scn2005/product/speaker/m/index.htm
カナダ法人(英語)
http://www.edifier.ca/products/mp210/mp210.html

実物は、写真のイメージよりもずっと小さく感じるが、持ったとき
のずっしり感や、かなり良く出来たピアノフィニッシュ塗装などで、
このサイズの製品としては割高な価格(\4,980.-)にも納得が行く。
写真では判りにくいが、背面が僅かにスラントしているのもアクセ
ントになっているし、アンプの入っている方の箱の底面に商品名な
どが彫り込んであるのもイイ感じ。
店頭に置いてあるサンプルの状態を見ると、傷はつきやすいかもし
れない。
http://www.soomal.com/gb/001/007/00000062.htm
http://www.pconline.com.cn/diy/market/fj/other/0507/669596.html
(↑本国版。日本版の彫り込みは英語表記になっている。)

つづく
2006/02/25(土) 00:02:24ID:FSiVNCCN
本国でも日本版とほぼ同じセット内容(本体+保護カバー+R/L接続ケ
ーブル<ステレオミニプラグ>+入力ケーブル<同>×2+ACアダプタ<出
力8v、入力100〜240V>+USB給電ケーブル+お手入れクロス)で、メー
カー指導価格310元=約4,500円、実勢298元=約4,300円と、アチラ的
にはかなりなお値段にも関わらず、中々のベストセラーとなってい
る模様。
クリスマス〜旧正月のホリデーシーズン中、都市によっては380元=
約5,500円出さないと買えないところも有った由。

本国のウリ文句は、MDFのエンクロージャと美しい仕上げ、新開発の
専用ユニット3NT。
3NTは、アルミコーン/ネオジウムマグネット採用の2インチフルレン
ジで、ユニット生産では後発のEdifier(以前はよそから買っていた)
初の「評価に値するユニット」と言われているが、そもそもは実験用
に海外ユニットのコピーを作ったところ、「なかなかいいじゃん」、
ということで商品化したらしい(2インチ/ネオジウムということは、
多分BOSE狙いだったんだろう)。

アンプICは、Edifierのユーザーフォーラムの情報では、STMicroの
TDA7266Pという恐らく安物。
http://www.st.com/stonline/products/literature/ds/10484/tda7266p.pdf
3.5V〜12Vで駆動可、というICだが、USBからの5Vでは明らかにパワー
が出ない。アダプタは8Vだが、俺は今006Pからの9Vで試用中だが充
分な音量が得られている。Edifierがオプションで出した外付け電池
ボックスも9V仕様。今度12V入れてみる積り。
TDA7266Pは公称3W+3W@8Ωだが、データシートを見ると2Wを越えた辺
りから急激に歪が増えているので、入力信号をなるべく大きくとって
やるのがいい音で聴くコツかもしれない。フォーラムでも、ライン出
力から入れるより、ちょっと良いHPA経由入れた方が音がイイ、って
な意見が出ているのもこの辺の由縁か。
http://www.sandiskusa.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=21&ID=137&page=1
2006/02/25(土) 00:03:08ID:FSiVNCCN
つづき

前置き長くなったけど実際の使用感。

3NTが結構高能率なのか、3W(実用域2W?)という出力の割には充分余裕
で音楽を聴ける。6畳間位までではなんとかメインで使えない事はない
んじゃないか。
外振りに設置すれば、意外なスケール感を得られる。
上にも書いた通りで、入力信号を大きめにしてやると更に余裕が出て
くる感じで、レンジ感も拡がる。

低音には勿論限界が有る(Edifierが提供しているバーン・イン用ツール
で聴くと、なんとか音が出てるな、と判るのが70Hz位までか)が、倍音
の聴かせ方がウマイのか、ウッドベースも充分ウッドベースらしく聴こ
える。
高音の指向性は強め。前面に貼ってあるアルミパネルが短いホーンの様
な効果を持つのか、上のほうは音がすっとんでくるような感覚が有り、
時に耳に痛いことも有るが、これも外振りにすることで良いバランスと
なる。
http://www.edifier.com/scn2005/support/tools/Edifier.Speaker.Tools.v1.01.en.zip

どちらかというと音源のアラを出してしまう方で、所謂「好録音版」が非
常にイイ感じで聴こえる反面、特にロック等で音数が立て込んできたと
きにやや破綻を感じるかも。
シンバル類は綺麗だが、中域に少し濁りを感じるのがエージングでほぐ
れて来るかが、今後常用するに足るか否かの別れ目かな。

総じて、ユニットよりアンプの限界が先に来てしまう感じ。
なんで、取りあえずパッシブ側の箱を別のアンプで鳴らしてみて効果が
良ければ、もう一組買って(小さくて改造めんどくさそうだから)パッシ
ブのペアで使ってみようか(ミニプラグ入力だからケーブルは作らないと
ならないけど)とか妄想中。
559不明なデバイスさん
垢版 |
2006/02/25(土) 00:03:58ID:RF7w24az
長文失礼。
ついでにage。
2006/02/25(土) 00:21:37ID:+Oo7A4iY
レポ乙
気になってました。
2006/02/26(日) 13:41:57ID:OPJtZxr1
>560
反応TKSです


MP210その後;
12V駆動問題なし。9Vからの音質改善は僅か。
外部アンプでの駆動(とりあえずパッシブ側片チャンネルのみ)だが、気になっていた
低音出ないなどの問題は無し。内蔵アンプでの音域補正は特にしていない模様。
2006/02/26(日) 18:56:29ID:i2FL6CnX
>>561
レポ読んで、買っちったょ!
スペース取らないSP探してたのでグッドなタイミングのレポ、ありがとう&乙
ボリューム上げても音が割れたりしないし、小さい割に良かった。
HPAも考えて見ます。
2006/03/01(水) 00:56:53ID:kBIXlrrg
>562
購入オメ。
HPAのクダリですが、弊宅にはまともなのが無いので試してないっす。
LPを聴くのに使ってるフォノイコがプリアンプ兼なんで、それのPre-Out
に繋いだ時にはプリのボリューム大き目の方が全然良かったのは確か
でやんすが。
何れにしても、アンプ通したのを更にアンプ通す、というコンセプトですか
ら、クレグレも質の良いものを。
先ずはテレビとかのヘッドフォン端子から入力して、音量上げ下げして
効果を試してみるのが吉かも。

おいらはもう1ペア購入決定です。
2006/03/05(日) 22:57:46ID:My95bRRP
いい加減スレ違いも甚だしく申し訳ないのですが、本筋のミナサマが
出て来られない様なので保守兼ねてMP210続報です。

2セット目購入して、パッシブ側のミニジャックから外のアンプに繋げ
て聴いてみたけどなかなか立派な音がしますよコレ。
(片方ミニプラグ、片方バラ、っていうSPケーブルは、ソニーとビクター
から出てるけど、これらのミニプラグはモノラル仕様、一方MP210のは
ステレオ仕様のジャックのせいで、一番奥までつっこむと音が出ませ
ぬ。少し浮かせて入れる必要が有るのでキモチワルイ。やっぱ自作が
お奨め。)

んでそこそこの音がでたので調子に乗っていろんなアンプ、いろんな
音源(全て基本的に安物では有るが)に繋いで見たところ、真空管アン
プやデジタルアンプ(トライパスとかTIのとか)はそれぞれの特徴を、
DVD-AやSACDもそれぞれの良さみたいなのをきちっと表現してくれま
すわ。

モチロンサイズなり、価格なりの評価、と思って貰ったほうが良いんだけ
ど、まあ俺的には高評価です。
20W位のアンプでかなり音量上げてもダイジョブです。

アクティブ側を2台セットで(一種のバイアンプだな)で聴くとこれもセパレ
ーションも良く、パワーにもオリジナル状態よりは余裕が出て悪くはない
のだけど、うーん、やっぱ外のアンプで駆動が正解。

いやはや5千円1万円でこれだけ遊ばせてくれる、これもチャイナマジック
だすな。
565不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/17(金) 21:50:27ID:YAE34O2H
このスレまだあったのかwwww
俺のR1800上げとくわ 昔にも上げたがな

http://eq2.matrix.jp/snup/src/up0142.jpg
566不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/19(日) 10:37:27ID:1Xz77J9b
今日足りないパーツをそろえに行くので
それがそろったらカマデンアンプの
パッシブスピーカに成り下がります
さようなら
2006/03/22(水) 14:45:24ID:/+9VUgT7
>>565
だ・い・な・し
2006/03/23(木) 18:33:42ID:izPyB1z5
正直、ウーファを残してツィータを換えるべきなんじゃ、と思う。
2006/03/24(金) 02:28:05ID:H92vPmaP
http://dl2.n1e.jp/DATA/MOVIE/1140722907/1140722907.jpg
2006/03/24(金) 08:02:26ID:dFCXzeKM
R1800喜んで使ってるほど底辺な生活だから
全然かまわないよ
2006/03/25(土) 00:45:35ID:ms4jr1k7
1900T3何で輸入しないかなー
アチラではベストセラーみたいだし、
フィル・ジョーンズ設定のネットワーク
だしなあ。
どうせアンプは糞だろうから、パッシブ
化が一番オシシイ機種の筈なんだけど
なあ。
2006/03/25(土) 02:37:14ID:hTS4h4sR
>>571
現地では\7300から\8500程度で売られてるみたいだね。
自分もちょっと欲しくなった。
2006/03/31(金) 21:50:54ID:cFf2DNWd
さげ
2006/04/18(火) 14:34:46ID:y8aHEJGW
まだ落ちないのか
575不明なデバイスさん
垢版 |
2006/04/18(火) 15:55:01ID:3BrxOYyZ
あげとくかw
576不明なデバイスさん
垢版 |
2006/05/07(日) 22:20:51ID:vA550Bco
あげWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWっっっっっw
577不明なデバイスさん
垢版 |
2006/05/14(日) 00:44:06ID:mhjAzKXZ
すみませんがMP210について質問させてください。
このスピーカーはヘッドフォン端子を装備しているのですか。
578不明なデバイスさん
垢版 |
2006/06/29(木) 15:44:30ID:ylVMF2aw
アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士
579不明なデバイスさん
垢版 |
2006/07/04(火) 21:05:30ID:pkj6pd10
明日、北京に行くので、edifierにいってみる。
580不明なデバイスさん
垢版 |
2006/08/05(土) 17:54:48ID:HEJirVyO
http://puretie.com/r1800.html
このページ無くなっちゃったの?(´・ω・’)
2006/08/26(土) 22:25:40ID:S8fwTcWU
R1800約10日間使用とusbスピーカーあるんだけど、ハードオフに売っても安い。
2台で4千円くらいで欲しい人居ないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。