Edifierアクティブスピーカ、R1800のスレです。
ノーマル派も改造派も喧嘩せずにマターリ語ろう。
前スレ
[ベスト]R1800[チョイス?]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077095022/l50
Edifier R1800 Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
04/06/24 06:20ID:0z1HjHv1539534
2005/12/04(日) 09:35:20ID:JllHo0uT >>537
そーなんだよな。
SPと背面のガラス戸との距離は可能な限り離すようにしてるけど、デスクトップ
オーディオで使うという前提がある以上は設置に融通が利かないという。
パイプに砂詰めたりワイヤー部と集成合板は鳴かないよう細工したりはしてるけど。
SPの後ろに枕置いたこともあるけど、ほとんど効かなくて没。
ただ、このレイアウトで最高なのは、接続変更は隣の部屋から回り込んでガラス戸
開ければ楽勝でできること。隣に置いてるPCも、全く動かさずに繋ぎ換えできる。
>>538
http://www.seikosangyo.co.jp/catalog/catalog_16/page_EX_063.html
これ使って三点支持。真鍮製。
ミニSPにはちょうどいいサイズと手頃な値段でお薦め。
てか、俺のR1800は国内流通最初期ロットだけど、ゴム足はついてなかったような
気がするな。 最近のは付属してるの?
そーなんだよな。
SPと背面のガラス戸との距離は可能な限り離すようにしてるけど、デスクトップ
オーディオで使うという前提がある以上は設置に融通が利かないという。
パイプに砂詰めたりワイヤー部と集成合板は鳴かないよう細工したりはしてるけど。
SPの後ろに枕置いたこともあるけど、ほとんど効かなくて没。
ただ、このレイアウトで最高なのは、接続変更は隣の部屋から回り込んでガラス戸
開ければ楽勝でできること。隣に置いてるPCも、全く動かさずに繋ぎ換えできる。
>>538
http://www.seikosangyo.co.jp/catalog/catalog_16/page_EX_063.html
これ使って三点支持。真鍮製。
ミニSPにはちょうどいいサイズと手頃な値段でお薦め。
てか、俺のR1800は国内流通最初期ロットだけど、ゴム足はついてなかったような
気がするな。 最近のは付属してるの?
540534
2005/12/04(日) 09:49:16ID:JllHo0uT 補足。
SPの背面バッフルからガラス戸までは実測35cm。
左の壁は、ショッポの箱のあたりで終わってるのと材質が土壁のせいか、
中域以上の反射はほとんど気にならない。
SPの背面バッフルからガラス戸までは実測35cm。
左の壁は、ショッポの箱のあたりで終わってるのと材質が土壁のせいか、
中域以上の反射はほとんど気にならない。
541不明なデバイスさん
2005/12/04(日) 11:41:37ID:r8pYSG78 >>539
>http://www.seikosangyo.co.jp/catalog/catalog_16/page_EX_063.html
おお、車用っすか?値段は手ごろかもしれないっすね。
これで安定してくれれば・・・。
>俺のR1800は国内流通最初期ロットだけど、ゴム足はついてなかったような
>気がするな。 最近のは付属してるの?
ちうことは、R1800AT???
漏れのは、TNっす。ゴム足っつーか、スポンジ足(?)がついてますた。
ちなみにビンボーなので買い替えてなくて買ったのは一年半以上
前っス。(^_^;
御幣スマソ
>http://www.seikosangyo.co.jp/catalog/catalog_16/page_EX_063.html
おお、車用っすか?値段は手ごろかもしれないっすね。
これで安定してくれれば・・・。
>俺のR1800は国内流通最初期ロットだけど、ゴム足はついてなかったような
>気がするな。 最近のは付属してるの?
ちうことは、R1800AT???
漏れのは、TNっす。ゴム足っつーか、スポンジ足(?)がついてますた。
ちなみにビンボーなので買い替えてなくて買ったのは一年半以上
前っス。(^_^;
御幣スマソ
542534
2005/12/06(火) 16:36:53ID:l1mdRDnL ツィータのコンデンサ交換を容易にするために、SP内部を
陸式ターミナル→丸型圧着端子ネジ留め→1.25スケア普通の赤黒線
…にしていたけど、どうも接点数の増加が悪さしていたようで、全域に渡って
広がりも押し出し感もスピード感も減退していたのに我慢ならず、
陸式ターミナル→ターミナルネジ部に1.25スケア線を直に半田付け
に変更した。
ターミナル装着以前の状態にかなり近づいたけど、もうターミナルは破壊しないと
バラせなくなった orz
ついでに、圧着端子仕様ではそれなりにバランス良く鳴っていたFOSTEXのCP1.5uFが
直半田仕様ではやけにキツい鳴り方に変わってしまい、Bennic、JANTZEN、
Solenの1〜2.2uFをまとめて通販で注文するはめに。
これで納得いかなかったら、次はどこのコンデンサにするべきか…
>>541
俺のはAT(箱にはATNと表記)
陸式ターミナル→丸型圧着端子ネジ留め→1.25スケア普通の赤黒線
…にしていたけど、どうも接点数の増加が悪さしていたようで、全域に渡って
広がりも押し出し感もスピード感も減退していたのに我慢ならず、
陸式ターミナル→ターミナルネジ部に1.25スケア線を直に半田付け
に変更した。
ターミナル装着以前の状態にかなり近づいたけど、もうターミナルは破壊しないと
バラせなくなった orz
ついでに、圧着端子仕様ではそれなりにバランス良く鳴っていたFOSTEXのCP1.5uFが
直半田仕様ではやけにキツい鳴り方に変わってしまい、Bennic、JANTZEN、
Solenの1〜2.2uFをまとめて通販で注文するはめに。
これで納得いかなかったら、次はどこのコンデンサにするべきか…
>>541
俺のはAT(箱にはATNと表記)
543不明なデバイスさん
2005/12/07(水) 15:39:44ID:CknquCEE544534
2005/12/09(金) 20:42:56ID:R1Er3d1e 色気を出してSPケーブルを銀メッキ線に換えたらまた音が変わって、もうわけわかめ。
とりあえず週末に友人と一緒にヒアリングして最終仕様を決め…られればいいなぁ。
>>543
がっちり固定して気密も確保したいなら木工ボンドがいいんではないかと。安いし。
ただし次にバラす時には間違いなく往生するけど。
後でバラしやすいようにということなら、ケーブルの径よりやや大きめの穴を開け、ホット
ボンドを使うのはどうかと。
ダイソーでガンとスティック買えば、\500以内で揃えられたはず。
バラしたくなったら、再度加熱してやればボンドが溶けるから容易にケーブルを抜き取る
ことができる。
とりあえず週末に友人と一緒にヒアリングして最終仕様を決め…られればいいなぁ。
>>543
がっちり固定して気密も確保したいなら木工ボンドがいいんではないかと。安いし。
ただし次にバラす時には間違いなく往生するけど。
後でバラしやすいようにということなら、ケーブルの径よりやや大きめの穴を開け、ホット
ボンドを使うのはどうかと。
ダイソーでガンとスティック買えば、\500以内で揃えられたはず。
バラしたくなったら、再度加熱してやればボンドが溶けるから容易にケーブルを抜き取る
ことができる。
545543
2005/12/10(土) 02:33:04ID:gkjWiz6e >>534 ありがとうございます。コンデンサ等も固定できるし、ホットボンド買ってきます。
見てると泥沼にはまってますね・・・。それも楽しそうだけどw
第三者のインプレは、「低域が強い=迫力のある音」「中域が強い=前に出てくる、立体的」「高域が強い=解像度が高い、クリアな音」
となりやすいですからねぇ。やはり最終的には自分の耳(好み)でしょうか。
ところで、2ちゃんで一時話題になったセガカラアンプにはA出力(高域強調)とB出力(通常はこちら)があるんですが、
これにそれぞれA出力=ツィータ、B出力=ウーファと繋いで「なんちゃってバイアンプ」とかやってみたんですが、
…脳汁でますた。
カップリングコンデンサは1個30円のポリエステル0.9uF、ケーブルも70円/Mのφ1.25赤黒なのに…。
マァ、今までイイ音を聞いてなかったと言われれば素直に認めますがw
ただ、ここまで化けるとは思わなかったので、一応報告を。
セガンプ持ってる方は騙されたと思ってやってみては?コスト掛からないし。
見てると泥沼にはまってますね・・・。それも楽しそうだけどw
第三者のインプレは、「低域が強い=迫力のある音」「中域が強い=前に出てくる、立体的」「高域が強い=解像度が高い、クリアな音」
となりやすいですからねぇ。やはり最終的には自分の耳(好み)でしょうか。
ところで、2ちゃんで一時話題になったセガカラアンプにはA出力(高域強調)とB出力(通常はこちら)があるんですが、
これにそれぞれA出力=ツィータ、B出力=ウーファと繋いで「なんちゃってバイアンプ」とかやってみたんですが、
…脳汁でますた。
カップリングコンデンサは1個30円のポリエステル0.9uF、ケーブルも70円/Mのφ1.25赤黒なのに…。
マァ、今までイイ音を聞いてなかったと言われれば素直に認めますがw
ただ、ここまで化けるとは思わなかったので、一応報告を。
セガンプ持ってる方は騙されたと思ってやってみては?コスト掛からないし。
546534
2005/12/11(日) 16:18:41ID:HyjeSMvj えー、数日間隔を空けて書き込んでるにもかかわらず、ほとんど連書き状態なのが
気が退けますが、コンデンサ換装についてのその後について。
端子を半田付けして以来の数日、ひとつ大きな落とし穴にはまり込んでいた。
コンデンサやSPの機械動作部に少々の馴らしが必要なことは経験上理解して
いたが、どうも半田付けした接点にもある程度の通電が必要だったようで、
同じコンデンサで鳴らしても施工直後と五日後では随分印象が変わってしまい、
今まで試した全種類のコンデンサで、友人と一緒に比較をやり直す羽目に。
SPケーブルも、monitor AtmosAir 123Sから協和電線1.25スケア赤黒線に戻して
仕切り直し。
いろいろ取っ替え引っ替えやった結果、結局元のFOSTEX CP1.5uFが一番聴き疲れ
せず、どこかで分離が悪くなることもなく良好なのでは、という結論に。
個人的な次点でJANTZEN2.2uFが、中低域の分離が悪くなるものの押し出しの強い
鳴り方で気に入った。 これとAtmosAirを組み合わせると丁度バランスが取れるかも。
ジャンクで買って来たアメリカ製詳細全く不明の黄色い消しゴムのような2.2uFが
あったんでこれも試してみたけど、高域の伸びとかは全然ない代わりに弦楽器の
胴鳴りは超色気たっぷり。 解像度自体も決して悪くはないんで、つぼにはまる録音
聴く時専用にケテーイ。
>>545
バイアンプやったことないんですよね。 そうかー、脳汁出るくらいかー…
もう一台TA2020キット組んで試してみようかなー…
気が退けますが、コンデンサ換装についてのその後について。
端子を半田付けして以来の数日、ひとつ大きな落とし穴にはまり込んでいた。
コンデンサやSPの機械動作部に少々の馴らしが必要なことは経験上理解して
いたが、どうも半田付けした接点にもある程度の通電が必要だったようで、
同じコンデンサで鳴らしても施工直後と五日後では随分印象が変わってしまい、
今まで試した全種類のコンデンサで、友人と一緒に比較をやり直す羽目に。
SPケーブルも、monitor AtmosAir 123Sから協和電線1.25スケア赤黒線に戻して
仕切り直し。
いろいろ取っ替え引っ替えやった結果、結局元のFOSTEX CP1.5uFが一番聴き疲れ
せず、どこかで分離が悪くなることもなく良好なのでは、という結論に。
個人的な次点でJANTZEN2.2uFが、中低域の分離が悪くなるものの押し出しの強い
鳴り方で気に入った。 これとAtmosAirを組み合わせると丁度バランスが取れるかも。
ジャンクで買って来たアメリカ製詳細全く不明の黄色い消しゴムのような2.2uFが
あったんでこれも試してみたけど、高域の伸びとかは全然ない代わりに弦楽器の
胴鳴りは超色気たっぷり。 解像度自体も決して悪くはないんで、つぼにはまる録音
聴く時専用にケテーイ。
>>545
バイアンプやったことないんですよね。 そうかー、脳汁出るくらいかー…
もう一台TA2020キット組んで試してみようかなー…
547不明なデバイスさん
2005/12/12(月) 03:55:23ID:N3u9MNPt548534
2005/12/25(日) 11:02:28ID:bR3wAGIl Highland Audio ORAN4301を友人が買ったんで、家に持ち込んで比較試聴。
ORAN4301…小音量では、どちらかというと地味系で重たい音色で、定位や音場の
表現もあっと思わせる部分はない。 しかし非常に落ち着く、ほっとする音。
よく聴くと、上から下までの情報量はかなり多い。
中低域に良い感じのふくらみがあって、生楽器系は大得意。
自分が常時聴く音量(かなりでかい)にすると、バスレフポートの効く帯域だけが
やたらに突出し上の帯域を濁らせてしまうので、薄いスポンジを筒状にしてポートに
入れると丁度良くなったが、小音量では詰め物なしの方がウェルバランス。
しっかりした定位・音場を得るにはデスクトップ上ではなくそれなりの間隔を空けて
設置すると良くなるかも。
R1800(改)…ある意味正反対。 派手系。 元気。
友人曰く「4301と近い価格帯のSPにあえて似たキャラクタの物を探すなら
Radius90かな」
4301より帯域バランスが高域寄りのせいか、目をつぶって聴くと、定位の決まり方と
音場の広がりは設置間隔が50cm程度しかないことを完全に忘れる。
半面、何を聴いてもシャキシャキすっきり鳴らしてしまうので、色気とか艶とかいう
ものとは縁が薄い感じ。
4301がすごく良かったら乗り換えるつもりでいたけど、キャラクタがあまりにも違い
すぎるのと、1800は1800で美点もちゃんとあることがわかったんで、もうしばらくは
付き合いを継続してみることにした。
ORAN4301…小音量では、どちらかというと地味系で重たい音色で、定位や音場の
表現もあっと思わせる部分はない。 しかし非常に落ち着く、ほっとする音。
よく聴くと、上から下までの情報量はかなり多い。
中低域に良い感じのふくらみがあって、生楽器系は大得意。
自分が常時聴く音量(かなりでかい)にすると、バスレフポートの効く帯域だけが
やたらに突出し上の帯域を濁らせてしまうので、薄いスポンジを筒状にしてポートに
入れると丁度良くなったが、小音量では詰め物なしの方がウェルバランス。
しっかりした定位・音場を得るにはデスクトップ上ではなくそれなりの間隔を空けて
設置すると良くなるかも。
R1800(改)…ある意味正反対。 派手系。 元気。
友人曰く「4301と近い価格帯のSPにあえて似たキャラクタの物を探すなら
Radius90かな」
4301より帯域バランスが高域寄りのせいか、目をつぶって聴くと、定位の決まり方と
音場の広がりは設置間隔が50cm程度しかないことを完全に忘れる。
半面、何を聴いてもシャキシャキすっきり鳴らしてしまうので、色気とか艶とかいう
ものとは縁が薄い感じ。
4301がすごく良かったら乗り換えるつもりでいたけど、キャラクタがあまりにも違い
すぎるのと、1800は1800で美点もちゃんとあることがわかったんで、もうしばらくは
付き合いを継続してみることにした。
549543
2006/01/05(木) 20:30:05ID:VDx2TnKc 0.9uFだと中低域が落ちてる(音が薄い)感じがしたのでEROのMKP1841 1.0uFに替えたが高音がうるさくなっただけ…。
で、ウーファのみでサイン波出してみると…かなり上まで出てますね、コレ。
余裕で10kHzより上でてます。
高音が耳に付く&汚く感じるのはこの4kから上がカブっているせいなんじゃないかと思います。
(だからCの定数を下げてスーパーツイータ状態にするとバランス良く聞こえる)
そこで試しにコンデンサを元の2.2uFのヤシに戻して、PCのローパスフィルタでウーファ側の上を2kHzから減衰させると、
ナント、すごいまともなバランスで鳴ってるw
今度はコイル買いに行かなきゃならんのか('A`)
つか初めに試せよオレ… orz
で、ウーファのみでサイン波出してみると…かなり上まで出てますね、コレ。
余裕で10kHzより上でてます。
高音が耳に付く&汚く感じるのはこの4kから上がカブっているせいなんじゃないかと思います。
(だからCの定数を下げてスーパーツイータ状態にするとバランス良く聞こえる)
そこで試しにコンデンサを元の2.2uFのヤシに戻して、PCのローパスフィルタでウーファ側の上を2kHzから減衰させると、
ナント、すごいまともなバランスで鳴ってるw
今度はコイル買いに行かなきゃならんのか('A`)
つか初めに試せよオレ… orz
550534
2006/01/06(金) 01:01:06ID:x38cS2JO 今更ながらあけおめ。
>>549
ウーファはスルーのツィータ逆相は、そちらの環境ではどういう印象?
ツィータのハイパスの周波数や、あと主に聴く音楽ソースなんかによっても
同相が良かったり逆相が良かったり、結構変わるけど。
最近安ケーブル地獄にはまってるんで、一段落するまでは倍アンプはお預け中。
>>549
ウーファはスルーのツィータ逆相は、そちらの環境ではどういう印象?
ツィータのハイパスの周波数や、あと主に聴く音楽ソースなんかによっても
同相が良かったり逆相が良かったり、結構変わるけど。
最近安ケーブル地獄にはまってるんで、一段落するまでは倍アンプはお預け中。
551不明なデバイスさん
2006/01/06(金) 05:14:00ID:W00sOrnD552不明なデバイスさん
2006/01/29(日) 06:41:44ID:l2ShDdZN こらこら、コンデンサは0.47μFと決まっておる。
553不明なデバイスさん
2006/02/04(土) 20:55:54ID:/UjNf6L2 長い間 R1800ATN使ってきたけど
このたび、VictorのSX-SL33mk2に替えました。
お世話になりました。
このたび、VictorのSX-SL33mk2に替えました。
お世話になりました。
554不明なデバイスさん
2006/02/09(木) 03:58:31ID:yM7GF9EZ555534
2006/02/12(日) 02:33:56ID:nXas6BQ7 ELAC 310JETの中古を衝動買いしてしまった…
新品の値段が四十倍近いだけあってめちゃくちゃいいんだけど、改造ヲタとしては
何だか負けたような気分がしてならないorz
新品の値段が四十倍近いだけあってめちゃくちゃいいんだけど、改造ヲタとしては
何だか負けたような気分がしてならないorz
556不明なデバイスさん
2006/02/25(土) 00:01:24ID:FSiVNCCN ハゲしく迷った末にここに上げることにしたので冷たく
しないでね。
ほとんど話題になってないけど、Edifierの小型アクティブMP210
買ったのでレポートする。
上海問屋
http://donya.jp/everg/7.1/4547479443083/
本国の商品紹介ページ(中国語。モデル名:M2)
http://www.edifier.com/scn2005/product/speaker/m/index.htm
カナダ法人(英語)
http://www.edifier.ca/products/mp210/mp210.html
実物は、写真のイメージよりもずっと小さく感じるが、持ったとき
のずっしり感や、かなり良く出来たピアノフィニッシュ塗装などで、
このサイズの製品としては割高な価格(\4,980.-)にも納得が行く。
写真では判りにくいが、背面が僅かにスラントしているのもアクセ
ントになっているし、アンプの入っている方の箱の底面に商品名な
どが彫り込んであるのもイイ感じ。
店頭に置いてあるサンプルの状態を見ると、傷はつきやすいかもし
れない。
http://www.soomal.com/gb/001/007/00000062.htm
http://www.pconline.com.cn/diy/market/fj/other/0507/669596.html
(↑本国版。日本版の彫り込みは英語表記になっている。)
つづく
しないでね。
ほとんど話題になってないけど、Edifierの小型アクティブMP210
買ったのでレポートする。
上海問屋
http://donya.jp/everg/7.1/4547479443083/
本国の商品紹介ページ(中国語。モデル名:M2)
http://www.edifier.com/scn2005/product/speaker/m/index.htm
カナダ法人(英語)
http://www.edifier.ca/products/mp210/mp210.html
実物は、写真のイメージよりもずっと小さく感じるが、持ったとき
のずっしり感や、かなり良く出来たピアノフィニッシュ塗装などで、
このサイズの製品としては割高な価格(\4,980.-)にも納得が行く。
写真では判りにくいが、背面が僅かにスラントしているのもアクセ
ントになっているし、アンプの入っている方の箱の底面に商品名な
どが彫り込んであるのもイイ感じ。
店頭に置いてあるサンプルの状態を見ると、傷はつきやすいかもし
れない。
http://www.soomal.com/gb/001/007/00000062.htm
http://www.pconline.com.cn/diy/market/fj/other/0507/669596.html
(↑本国版。日本版の彫り込みは英語表記になっている。)
つづく
557不明なデバイスさん
2006/02/25(土) 00:02:24ID:FSiVNCCN 本国でも日本版とほぼ同じセット内容(本体+保護カバー+R/L接続ケ
ーブル<ステレオミニプラグ>+入力ケーブル<同>×2+ACアダプタ<出
力8v、入力100〜240V>+USB給電ケーブル+お手入れクロス)で、メー
カー指導価格310元=約4,500円、実勢298元=約4,300円と、アチラ的
にはかなりなお値段にも関わらず、中々のベストセラーとなってい
る模様。
クリスマス〜旧正月のホリデーシーズン中、都市によっては380元=
約5,500円出さないと買えないところも有った由。
本国のウリ文句は、MDFのエンクロージャと美しい仕上げ、新開発の
専用ユニット3NT。
3NTは、アルミコーン/ネオジウムマグネット採用の2インチフルレン
ジで、ユニット生産では後発のEdifier(以前はよそから買っていた)
初の「評価に値するユニット」と言われているが、そもそもは実験用
に海外ユニットのコピーを作ったところ、「なかなかいいじゃん」、
ということで商品化したらしい(2インチ/ネオジウムということは、
多分BOSE狙いだったんだろう)。
アンプICは、Edifierのユーザーフォーラムの情報では、STMicroの
TDA7266Pという恐らく安物。
http://www.st.com/stonline/products/literature/ds/10484/tda7266p.pdf
3.5V〜12Vで駆動可、というICだが、USBからの5Vでは明らかにパワー
が出ない。アダプタは8Vだが、俺は今006Pからの9Vで試用中だが充
分な音量が得られている。Edifierがオプションで出した外付け電池
ボックスも9V仕様。今度12V入れてみる積り。
TDA7266Pは公称3W+3W@8Ωだが、データシートを見ると2Wを越えた辺
りから急激に歪が増えているので、入力信号をなるべく大きくとって
やるのがいい音で聴くコツかもしれない。フォーラムでも、ライン出
力から入れるより、ちょっと良いHPA経由入れた方が音がイイ、って
な意見が出ているのもこの辺の由縁か。
http://www.sandiskusa.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=21&ID=137&page=1
ーブル<ステレオミニプラグ>+入力ケーブル<同>×2+ACアダプタ<出
力8v、入力100〜240V>+USB給電ケーブル+お手入れクロス)で、メー
カー指導価格310元=約4,500円、実勢298元=約4,300円と、アチラ的
にはかなりなお値段にも関わらず、中々のベストセラーとなってい
る模様。
クリスマス〜旧正月のホリデーシーズン中、都市によっては380元=
約5,500円出さないと買えないところも有った由。
本国のウリ文句は、MDFのエンクロージャと美しい仕上げ、新開発の
専用ユニット3NT。
3NTは、アルミコーン/ネオジウムマグネット採用の2インチフルレン
ジで、ユニット生産では後発のEdifier(以前はよそから買っていた)
初の「評価に値するユニット」と言われているが、そもそもは実験用
に海外ユニットのコピーを作ったところ、「なかなかいいじゃん」、
ということで商品化したらしい(2インチ/ネオジウムということは、
多分BOSE狙いだったんだろう)。
アンプICは、Edifierのユーザーフォーラムの情報では、STMicroの
TDA7266Pという恐らく安物。
http://www.st.com/stonline/products/literature/ds/10484/tda7266p.pdf
3.5V〜12Vで駆動可、というICだが、USBからの5Vでは明らかにパワー
が出ない。アダプタは8Vだが、俺は今006Pからの9Vで試用中だが充
分な音量が得られている。Edifierがオプションで出した外付け電池
ボックスも9V仕様。今度12V入れてみる積り。
TDA7266Pは公称3W+3W@8Ωだが、データシートを見ると2Wを越えた辺
りから急激に歪が増えているので、入力信号をなるべく大きくとって
やるのがいい音で聴くコツかもしれない。フォーラムでも、ライン出
力から入れるより、ちょっと良いHPA経由入れた方が音がイイ、って
な意見が出ているのもこの辺の由縁か。
http://www.sandiskusa.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=21&ID=137&page=1
558不明なデバイスさん
2006/02/25(土) 00:03:08ID:FSiVNCCN つづき
前置き長くなったけど実際の使用感。
3NTが結構高能率なのか、3W(実用域2W?)という出力の割には充分余裕
で音楽を聴ける。6畳間位までではなんとかメインで使えない事はない
んじゃないか。
外振りに設置すれば、意外なスケール感を得られる。
上にも書いた通りで、入力信号を大きめにしてやると更に余裕が出て
くる感じで、レンジ感も拡がる。
低音には勿論限界が有る(Edifierが提供しているバーン・イン用ツール
で聴くと、なんとか音が出てるな、と判るのが70Hz位までか)が、倍音
の聴かせ方がウマイのか、ウッドベースも充分ウッドベースらしく聴こ
える。
高音の指向性は強め。前面に貼ってあるアルミパネルが短いホーンの様
な効果を持つのか、上のほうは音がすっとんでくるような感覚が有り、
時に耳に痛いことも有るが、これも外振りにすることで良いバランスと
なる。
http://www.edifier.com/scn2005/support/tools/Edifier.Speaker.Tools.v1.01.en.zip
どちらかというと音源のアラを出してしまう方で、所謂「好録音版」が非
常にイイ感じで聴こえる反面、特にロック等で音数が立て込んできたと
きにやや破綻を感じるかも。
シンバル類は綺麗だが、中域に少し濁りを感じるのがエージングでほぐ
れて来るかが、今後常用するに足るか否かの別れ目かな。
総じて、ユニットよりアンプの限界が先に来てしまう感じ。
なんで、取りあえずパッシブ側の箱を別のアンプで鳴らしてみて効果が
良ければ、もう一組買って(小さくて改造めんどくさそうだから)パッシ
ブのペアで使ってみようか(ミニプラグ入力だからケーブルは作らないと
ならないけど)とか妄想中。
前置き長くなったけど実際の使用感。
3NTが結構高能率なのか、3W(実用域2W?)という出力の割には充分余裕
で音楽を聴ける。6畳間位までではなんとかメインで使えない事はない
んじゃないか。
外振りに設置すれば、意外なスケール感を得られる。
上にも書いた通りで、入力信号を大きめにしてやると更に余裕が出て
くる感じで、レンジ感も拡がる。
低音には勿論限界が有る(Edifierが提供しているバーン・イン用ツール
で聴くと、なんとか音が出てるな、と判るのが70Hz位までか)が、倍音
の聴かせ方がウマイのか、ウッドベースも充分ウッドベースらしく聴こ
える。
高音の指向性は強め。前面に貼ってあるアルミパネルが短いホーンの様
な効果を持つのか、上のほうは音がすっとんでくるような感覚が有り、
時に耳に痛いことも有るが、これも外振りにすることで良いバランスと
なる。
http://www.edifier.com/scn2005/support/tools/Edifier.Speaker.Tools.v1.01.en.zip
どちらかというと音源のアラを出してしまう方で、所謂「好録音版」が非
常にイイ感じで聴こえる反面、特にロック等で音数が立て込んできたと
きにやや破綻を感じるかも。
シンバル類は綺麗だが、中域に少し濁りを感じるのがエージングでほぐ
れて来るかが、今後常用するに足るか否かの別れ目かな。
総じて、ユニットよりアンプの限界が先に来てしまう感じ。
なんで、取りあえずパッシブ側の箱を別のアンプで鳴らしてみて効果が
良ければ、もう一組買って(小さくて改造めんどくさそうだから)パッシ
ブのペアで使ってみようか(ミニプラグ入力だからケーブルは作らないと
ならないけど)とか妄想中。
559不明なデバイスさん
2006/02/25(土) 00:03:58ID:RF7w24az 長文失礼。
ついでにage。
ついでにage。
560不明なデバイスさん
2006/02/25(土) 00:21:37ID:+Oo7A4iY レポ乙
気になってました。
気になってました。
561不明なデバイスさん
2006/02/26(日) 13:41:57ID:OPJtZxr1 >560
反応TKSです
MP210その後;
12V駆動問題なし。9Vからの音質改善は僅か。
外部アンプでの駆動(とりあえずパッシブ側片チャンネルのみ)だが、気になっていた
低音出ないなどの問題は無し。内蔵アンプでの音域補正は特にしていない模様。
反応TKSです
MP210その後;
12V駆動問題なし。9Vからの音質改善は僅か。
外部アンプでの駆動(とりあえずパッシブ側片チャンネルのみ)だが、気になっていた
低音出ないなどの問題は無し。内蔵アンプでの音域補正は特にしていない模様。
562不明なデバイスさん
2006/02/26(日) 18:56:29ID:i2FL6CnX563不明なデバイスさん
2006/03/01(水) 00:56:53ID:kBIXlrrg >562
購入オメ。
HPAのクダリですが、弊宅にはまともなのが無いので試してないっす。
LPを聴くのに使ってるフォノイコがプリアンプ兼なんで、それのPre-Out
に繋いだ時にはプリのボリューム大き目の方が全然良かったのは確か
でやんすが。
何れにしても、アンプ通したのを更にアンプ通す、というコンセプトですか
ら、クレグレも質の良いものを。
先ずはテレビとかのヘッドフォン端子から入力して、音量上げ下げして
効果を試してみるのが吉かも。
おいらはもう1ペア購入決定です。
購入オメ。
HPAのクダリですが、弊宅にはまともなのが無いので試してないっす。
LPを聴くのに使ってるフォノイコがプリアンプ兼なんで、それのPre-Out
に繋いだ時にはプリのボリューム大き目の方が全然良かったのは確か
でやんすが。
何れにしても、アンプ通したのを更にアンプ通す、というコンセプトですか
ら、クレグレも質の良いものを。
先ずはテレビとかのヘッドフォン端子から入力して、音量上げ下げして
効果を試してみるのが吉かも。
おいらはもう1ペア購入決定です。
564不明なデバイスさん
2006/03/05(日) 22:57:46ID:My95bRRP いい加減スレ違いも甚だしく申し訳ないのですが、本筋のミナサマが
出て来られない様なので保守兼ねてMP210続報です。
2セット目購入して、パッシブ側のミニジャックから外のアンプに繋げ
て聴いてみたけどなかなか立派な音がしますよコレ。
(片方ミニプラグ、片方バラ、っていうSPケーブルは、ソニーとビクター
から出てるけど、これらのミニプラグはモノラル仕様、一方MP210のは
ステレオ仕様のジャックのせいで、一番奥までつっこむと音が出ませ
ぬ。少し浮かせて入れる必要が有るのでキモチワルイ。やっぱ自作が
お奨め。)
んでそこそこの音がでたので調子に乗っていろんなアンプ、いろんな
音源(全て基本的に安物では有るが)に繋いで見たところ、真空管アン
プやデジタルアンプ(トライパスとかTIのとか)はそれぞれの特徴を、
DVD-AやSACDもそれぞれの良さみたいなのをきちっと表現してくれま
すわ。
モチロンサイズなり、価格なりの評価、と思って貰ったほうが良いんだけ
ど、まあ俺的には高評価です。
20W位のアンプでかなり音量上げてもダイジョブです。
アクティブ側を2台セットで(一種のバイアンプだな)で聴くとこれもセパレ
ーションも良く、パワーにもオリジナル状態よりは余裕が出て悪くはない
のだけど、うーん、やっぱ外のアンプで駆動が正解。
いやはや5千円1万円でこれだけ遊ばせてくれる、これもチャイナマジック
だすな。
出て来られない様なので保守兼ねてMP210続報です。
2セット目購入して、パッシブ側のミニジャックから外のアンプに繋げ
て聴いてみたけどなかなか立派な音がしますよコレ。
(片方ミニプラグ、片方バラ、っていうSPケーブルは、ソニーとビクター
から出てるけど、これらのミニプラグはモノラル仕様、一方MP210のは
ステレオ仕様のジャックのせいで、一番奥までつっこむと音が出ませ
ぬ。少し浮かせて入れる必要が有るのでキモチワルイ。やっぱ自作が
お奨め。)
んでそこそこの音がでたので調子に乗っていろんなアンプ、いろんな
音源(全て基本的に安物では有るが)に繋いで見たところ、真空管アン
プやデジタルアンプ(トライパスとかTIのとか)はそれぞれの特徴を、
DVD-AやSACDもそれぞれの良さみたいなのをきちっと表現してくれま
すわ。
モチロンサイズなり、価格なりの評価、と思って貰ったほうが良いんだけ
ど、まあ俺的には高評価です。
20W位のアンプでかなり音量上げてもダイジョブです。
アクティブ側を2台セットで(一種のバイアンプだな)で聴くとこれもセパレ
ーションも良く、パワーにもオリジナル状態よりは余裕が出て悪くはない
のだけど、うーん、やっぱ外のアンプで駆動が正解。
いやはや5千円1万円でこれだけ遊ばせてくれる、これもチャイナマジック
だすな。
565不明なデバイスさん
2006/03/17(金) 21:50:27ID:YAE34O2H566不明なデバイスさん
2006/03/19(日) 10:37:27ID:1Xz77J9b 今日足りないパーツをそろえに行くので
それがそろったらカマデンアンプの
パッシブスピーカに成り下がります
さようなら
それがそろったらカマデンアンプの
パッシブスピーカに成り下がります
さようなら
568不明なデバイスさん
2006/03/23(木) 18:33:42ID:izPyB1z5 正直、ウーファを残してツィータを換えるべきなんじゃ、と思う。
569不明なデバイスさん
2006/03/24(金) 02:28:05ID:H92vPmaP570不明なデバイスさん
2006/03/24(金) 08:02:26ID:dFCXzeKM R1800喜んで使ってるほど底辺な生活だから
全然かまわないよ
全然かまわないよ
571不明なデバイスさん
2006/03/25(土) 00:45:35ID:ms4jr1k7 1900T3何で輸入しないかなー
アチラではベストセラーみたいだし、
フィル・ジョーンズ設定のネットワーク
だしなあ。
どうせアンプは糞だろうから、パッシブ
化が一番オシシイ機種の筈なんだけど
なあ。
アチラではベストセラーみたいだし、
フィル・ジョーンズ設定のネットワーク
だしなあ。
どうせアンプは糞だろうから、パッシブ
化が一番オシシイ機種の筈なんだけど
なあ。
573不明なデバイスさん
2006/03/31(金) 21:50:54ID:cFf2DNWd さげ
574不明なデバイスさん
2006/04/18(火) 14:34:46ID:y8aHEJGW まだ落ちないのか
575不明なデバイスさん
2006/04/18(火) 15:55:01ID:3BrxOYyZ あげとくかw
576不明なデバイスさん
2006/05/07(日) 22:20:51ID:vA550Bco あげWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWっっっっっw
577不明なデバイスさん
2006/05/14(日) 00:44:06ID:mhjAzKXZ すみませんがMP210について質問させてください。
このスピーカーはヘッドフォン端子を装備しているのですか。
このスピーカーはヘッドフォン端子を装備しているのですか。
578不明なデバイスさん
2006/06/29(木) 15:44:30ID:ylVMF2aw アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士
579不明なデバイスさん
2006/07/04(火) 21:05:30ID:pkj6pd10 明日、北京に行くので、edifierにいってみる。
580不明なデバイスさん
2006/08/05(土) 17:54:48ID:HEJirVyO http://puretie.com/r1800.html
このページ無くなっちゃったの?(´・ω・’)
このページ無くなっちゃったの?(´・ω・’)
581不明なデバイスさん
2006/08/26(土) 22:25:40ID:S8fwTcWU R1800約10日間使用とusbスピーカーあるんだけど、ハードオフに売っても安い。
2台で4千円くらいで欲しい人居ないかな?
2台で4千円くらいで欲しい人居ないかな?
582不明なデバイスさん
2006/09/24(日) 23:48:01ID:wwWkTExQ 最近、寒いから外出しにしたアンプ部のヒートシンク触ると(*´∀`)アタタカー
583不明なデバイスさん
2006/10/15(日) 20:12:45ID:ZYLG+VUn MP210が1500円で売ってた
585不明なデバイスさん
2006/10/20(金) 13:40:39ID:zL1kRbwk R800TC来ました。
3000円でこの音は完全に反則です。
目をつぶって眉間に皺を寄せ、難しい顔して聞き入るような
使い方でなければ十分です。
スピーカ自体は音の粒は細かし定位も良い。
ニアフィールドで小さい音量で聞くにはもってこいです。
そのうち、アンプをバイパスさせて普通のスピーカとして使う予定ですが、
DALIのメヌエット買わなくて済みそうです。
3000円でこの音は完全に反則です。
目をつぶって眉間に皺を寄せ、難しい顔して聞き入るような
使い方でなければ十分です。
スピーカ自体は音の粒は細かし定位も良い。
ニアフィールドで小さい音量で聞くにはもってこいです。
そのうち、アンプをバイパスさせて普通のスピーカとして使う予定ですが、
DALIのメヌエット買わなくて済みそうです。
586不明なデバイスさん
2006/10/28(土) 20:45:55ID:FnYw9OzD R1800の電源部に元からついてた4700μを12000μ2本に交換しました。
突入電流がすごそうなんでセメント抵抗入れようと思いますが、どれぐらいのを入れたら良いでしょうか?
突入電流がすごそうなんでセメント抵抗入れようと思いますが、どれぐらいのを入れたら良いでしょうか?
587不明なデバイスさん
2006/10/28(土) 22:46:33ID:F8yCS2Ky ソフトスタート回路を組め。
突入電流の存在がわかるならこの回路だってわかるだろ?
でなきゃせめて4700μFを2本の構成でいけ。
平滑コンデンサはでかけりゃそれでいいと思ってるなら過渡特性をもう一度
勉強しなおせ。
突入電流の存在がわかるならこの回路だってわかるだろ?
でなきゃせめて4700μFを2本の構成でいけ。
平滑コンデンサはでかけりゃそれでいいと思ってるなら過渡特性をもう一度
勉強しなおせ。
588586
2006/10/29(日) 07:40:07ID:RVM7aLep 587さんありがとうございます
ソフトスタート回路とは、遅延リレー+抵抗ですよね?
何とか組んでみることにします。
ソフトスタート回路とは、遅延リレー+抵抗ですよね?
何とか組んでみることにします。
589不明なデバイスさん
2006/10/29(日) 22:38:38ID:Qq/Vfq9E 不必要にして無駄に大きい静電容量を必要にして十分な静電容量と履き違えてる
典型的な例ですねぇ。
結局改造前後の比較は耳だけがたよりなんでしょ?
だったら特性も正体も不明な元コンを国産コンにでも変えてみるだけで十分な
気がするけど。w
精神的にも安らかになるだろうし。
あ、音が安らかで落ち着くのか?(オーオタ独特の表現ならこんな感じかな?)
典型的な例ですねぇ。
結局改造前後の比較は耳だけがたよりなんでしょ?
だったら特性も正体も不明な元コンを国産コンにでも変えてみるだけで十分な
気がするけど。w
精神的にも安らかになるだろうし。
あ、音が安らかで落ち着くのか?(オーオタ独特の表現ならこんな感じかな?)
590不明なデバイスさん
2006/10/29(日) 22:48:53ID:mWxByFt+591不明なデバイスさん
2006/10/29(日) 23:58:30ID:RixpLxzi 平滑はMuseの4700uFあたりで十分だと思う。
それよかパワーアンプ基盤の抵抗・コンデンサの総入れ替えだな。
電解をOSコンにして、20kの抵抗を最低でも酸金にして、
DCカットをフィルムに変えときゃ良い。
あとはいまどき豆球でも使わないような細い配線を変えれ。
メートル50円くらいのVCTFでもアレよりマシ。
それよかパワーアンプ基盤の抵抗・コンデンサの総入れ替えだな。
電解をOSコンにして、20kの抵抗を最低でも酸金にして、
DCカットをフィルムに変えときゃ良い。
あとはいまどき豆球でも使わないような細い配線を変えれ。
メートル50円くらいのVCTFでもアレよりマシ。
592586
2006/10/30(月) 00:03:21ID:bcCYxjWS >>589
おっしゃるとおり、かなり勘違いな事してると思いますが、
今アンプ部外付け化して遊んでいまして、部品のささいな変更でも音が変わるんで
いろいろ実践で試しているところなんですよ。
もともと電子工作もオーディオも知識がほとんどないので、毎日ググッて勉強中です。
指もヤケドだらけだし…でも楽しい。
おっしゃるとおり、かなり勘違いな事してると思いますが、
今アンプ部外付け化して遊んでいまして、部品のささいな変更でも音が変わるんで
いろいろ実践で試しているところなんですよ。
もともと電子工作もオーディオも知識がほとんどないので、毎日ググッて勉強中です。
指もヤケドだらけだし…でも楽しい。
593586
2006/10/30(月) 00:13:48ID:SXHHtTJa595不明なデバイスさん
2006/10/30(月) 01:30:23ID:wduxt8wz 30V22uFをパラったような記憶がある。3年くらい前に。
フィルムに変えるのはタンタルのそれ。OPAはカットしてると思うけど
その前段にあるタンタルもまとめてカットしよう。
フィルムの容量は好きにすれば良い。
しかし、ここまでアンプ弄るのはアクティブ運用の場合。
パッシブならアンプ流用は時間と金の無駄(勉強にはなる)。
素直にTDA1552QかLM3886あたりにした方がよほど化ける。
1552Qが簡単なのでお勧め。回路は何も考えずに作れる。
まぁトランス流用なら電圧のレギュレーションくらいは考える必要あるが。
それすら面倒ならIBMの中古スピーカでもハードオフで買ってアンプだけ使え。
フィルムに変えるのはタンタルのそれ。OPAはカットしてると思うけど
その前段にあるタンタルもまとめてカットしよう。
フィルムの容量は好きにすれば良い。
しかし、ここまでアンプ弄るのはアクティブ運用の場合。
パッシブならアンプ流用は時間と金の無駄(勉強にはなる)。
素直にTDA1552QかLM3886あたりにした方がよほど化ける。
1552Qが簡単なのでお勧め。回路は何も考えずに作れる。
まぁトランス流用なら電圧のレギュレーションくらいは考える必要あるが。
それすら面倒ならIBMの中古スピーカでもハードオフで買ってアンプだけ使え。
596不明なデバイスさん
2006/10/30(月) 12:43:10ID:ymyRDuAx こんなに書き込み続いたの何年ぶりだ?w
598不明なデバイスさん
2006/10/30(月) 20:30:30ID:THyK8bAN 無駄。
599不明なデバイスさん
2006/10/30(月) 23:46:33ID:OZSjg+6z 改造しなきゃ使い物にならないスピーカーによく金だせるな。
元が安いから改造費合わせてもお得って思うのだろうが、結局アンプのイコライジングで
誤魔化してた重低音をいざフラットアンプ化してみたら聴きやすくなった=普通のスピーカー
になっちゃって値段相応の安い音→しかたないからカップリングやら平滑やらをいじって
どうにかしようってこったろ。
無理・無駄・無知・無茶
1800とか1000とか最初に聴いた時にあの不自然に出る低音と妙に定位の無い中高域に
ヘドが出たよ。
元が安いから改造費合わせてもお得って思うのだろうが、結局アンプのイコライジングで
誤魔化してた重低音をいざフラットアンプ化してみたら聴きやすくなった=普通のスピーカー
になっちゃって値段相応の安い音→しかたないからカップリングやら平滑やらをいじって
どうにかしようってこったろ。
無理・無駄・無知・無茶
1800とか1000とか最初に聴いた時にあの不自然に出る低音と妙に定位の無い中高域に
ヘドが出たよ。
600不明なデバイスさん
2006/10/31(火) 00:01:27ID:8G6jy1zn 反吐が出るのにスレの伸びが気になるの(>_<)
601598
2006/10/31(火) 14:21:46ID:TJOvDPq7 >>599
違う。
違う。
602不明なデバイスさん
2006/10/31(火) 15:22:12ID:Wae30m+U アンプ側で低音が出るように幾ら弄ったとしても、
スピーカ自体に低音を出す能力が無ければ
音として外へは出てきません。
>>599が言うように低音が不自然にでも出ていたのであれば、
スピーカの素性としては良いということになりますな。
スピーカ自体に低音を出す能力が無ければ
音として外へは出てきません。
>>599が言うように低音が不自然にでも出ていたのであれば、
スピーカの素性としては良いということになりますな。
603不明なデバイスさん
2006/10/31(火) 18:10:01ID:XooSPcB/ とりあえずR1800はいじらなければならないほどの糞仕様ってことでFA?
605不明なデバイスさん
2006/11/01(水) 01:11:58ID:UwITHPiZ もう仕様がどうこうとファイナルアンサーする時期でもないだろ。
むしろ聞き飽きてフリーエージェント宣言していただく頃合い。
むしろ聞き飽きてフリーエージェント宣言していただく頃合い。
606不明なデバイスさん
2006/11/01(水) 10:22:48ID:vaKkq8tn 糞かどうかといえば、R1800は勿論、
R800TCでも糞ではなく、普通レベルの小さな音で
聞く限りは、何も問題無いというか、とても良い音がします。
例えば、2万円と言われても、それはそれで、おかしくはない
と思います(中身とか造作は見ない、ということが前提ですが)。
スピーカがプラスチック製の安物コンポに比べたら格段に
良いことは確かです。
使い勝手も、スイッチ付きの電源タップでオンオフし、
音量はソース機器側で調整すれば何も問題ないです。
弄るのは、安いから弄り壊しても心配ないからでしょう。
R800TCでも糞ではなく、普通レベルの小さな音で
聞く限りは、何も問題無いというか、とても良い音がします。
例えば、2万円と言われても、それはそれで、おかしくはない
と思います(中身とか造作は見ない、ということが前提ですが)。
スピーカがプラスチック製の安物コンポに比べたら格段に
良いことは確かです。
使い勝手も、スイッチ付きの電源タップでオンオフし、
音量はソース機器側で調整すれば何も問題ないです。
弄るのは、安いから弄り壊しても心配ないからでしょう。
607不明なデバイスさん
2006/11/02(木) 21:27:50ID:owzdegvV 100円で売られてるカップめんのスープをちょっと工夫したら例え老舗ラーメン
店の味と言われてもおかしくない。
出汁がチェーン店と比べたら格段に良いのは確かです。
みたいなものか。
確かに一時期3千円程度で売られてたけどその時には3千円にしてはなかなかいいと
思ったけど、これを2万円出せるかともしも言われたらきっぱり断る程度の音だろ。
ラーメンの話じゃないが、程度・限度ってものがあるんだよ、信者たち。
店の味と言われてもおかしくない。
出汁がチェーン店と比べたら格段に良いのは確かです。
みたいなものか。
確かに一時期3千円程度で売られてたけどその時には3千円にしてはなかなかいいと
思ったけど、これを2万円出せるかともしも言われたらきっぱり断る程度の音だろ。
ラーメンの話じゃないが、程度・限度ってものがあるんだよ、信者たち。
608598
2006/11/02(木) 21:45:24ID:7glT5id+ ↑わかってないなぁ
609597
2006/11/14(火) 20:29:03ID:6GYl5jjQ その後の報告ですが
カマデンアンプ改で幸せになれたみたいです…。クリアでいい音です。
でもLM1875も音がワイルドで良かったと今になっておもいます。
次はストックしてあるTDA1557とLM3875で遊んでみます。
カマデンアンプ改で幸せになれたみたいです…。クリアでいい音です。
でもLM1875も音がワイルドで良かったと今になっておもいます。
次はストックしてあるTDA1557とLM3875で遊んでみます。
610不明なデバイスさん
2006/12/21(木) 13:33:47ID:Mz+0NrjN 初期型と最後期では、音がまるでチガフ
612不明なデバイスさん
2006/12/22(金) 13:38:20ID:EKZH/4lT ↑初期型(ATN)
613不明なデバイスさん
2006/12/23(土) 19:29:45ID:M62abDCq614不明なデバイスさん
2007/01/10(水) 21:59:14ID:KKVOpMmT やってない
615不明なデバイスさん
2007/01/28(日) 20:08:27ID:gSiRIW7c やってるよ
616不明なデバイスさん
2007/02/03(土) 21:06:33ID:Y5JK6LDL617不明なデバイスさん
2007/02/06(火) 03:10:22ID:7N4xh9nV R1000が18500円で落札されてますwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48674559
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48674559
618不明なデバイスさん
2007/02/06(火) 03:24:18ID:cUfO+B6t ありえないだろw
てか1800と1000結局どっちが音質いいんだ?
てか1800と1000結局どっちが音質いいんだ?
620不明なデバイスさん
2007/02/13(火) 01:07:52ID:c94yieSz パッシブ化してる途中なんだけど、
アンプがついてる方の下に取り付けてあるネジにペンキみたいなネジ止め剤が塗ってあって取れないんですが、
どうすればうまく取れますか?
アンプがついてる方の下に取り付けてあるネジにペンキみたいなネジ止め剤が塗ってあって取れないんですが、
どうすればうまく取れますか?
621不明なデバイスさん
2007/02/13(火) 14:07:24ID:kByWc9ym それホットボンドだろうけど…
パッシブ化ならそもそもアンプ部何て全くいじらんでいいと思うが
パッシブ化ならそもそもアンプ部何て全くいじらんでいいと思うが
622不明なデバイスさん
2007/02/13(火) 22:56:53ID:wVoG9+0d パッシブ化+内部配線替え+コンデンサ替え+ツイータガード除去までは終わったんですよ。
それで下面に吸音材と防磁材貼りたいんで(アルミホイルの音を防ぐためにその上にフエルトって感じ)あれが邪魔なんですよねー。
茶色いやつで黄色いホットボンドとは違う感じです。
ラジオペンチでナット抑えながらやっても全然駄目。
これで防磁したらラステームのデジタルアンプに光デジタルで入力して最強のR1800の完成かな?
それで下面に吸音材と防磁材貼りたいんで(アルミホイルの音を防ぐためにその上にフエルトって感じ)あれが邪魔なんですよねー。
茶色いやつで黄色いホットボンドとは違う感じです。
ラジオペンチでナット抑えながらやっても全然駄目。
これで防磁したらラステームのデジタルアンプに光デジタルで入力して最強のR1800の完成かな?
623不明なデバイスさん
2007/03/08(木) 19:21:36ID:EsFHdiPk 保守
624不明なデバイスさん
2007/03/09(金) 01:38:19ID:oGV64aAO 保守る意味あんのか?w
625不明なデバイスさん
2007/04/03(火) 13:15:13ID:m0MIuuAX 2chの新しいスピーカーが出てこない
R1800以外はディスコンに近い状態みたいだし
R1800以外はディスコンに近い状態みたいだし
626不明なデバイスさん
2007/04/03(火) 18:19:46ID:8SI+UwBT627不明なデバイスさん
2007/04/10(火) 01:15:41ID:mLzIFwhE 新型のE1100はどうよ?しかしこれエイリアンみたいだな。
628不明なデバイスさん
2007/05/20(日) 20:00:51ID:HZIzuHpX630不明なデバイスさん
2007/07/05(木) 12:30:59ID:4A7t4BO4 R1800IIは2年くらい前から発売されてる。
スピーカースレでも1〜2回話題に出たような。
スピーカースレでも1〜2回話題に出たような。
631不明なデバイスさん
2007/07/25(水) 10:01:55ID:PoR5fPVt アンプ部を外出しにしてるけどヒートシンクもトランスもアチー。
60℃超えてるんじゃないかな(室温は30℃)
60℃超えてるんじゃないかな(室温は30℃)
632不明なデバイスさん
2007/10/01(月) 18:08:39ID:1UUZTBYI 俺様R1800サラウンド化記念上げ。
633不明なデバイスさん
2007/10/06(土) 22:17:40ID:khKvgSWa kwsk
4chにしたってこと?
4chにしたってこと?
635632
2007/10/10(水) 18:37:00ID:Ii69VgTe 違うよ。全部パッシブにして五台そろえたんだよ。
636不明なデバイスさん
2007/10/11(木) 11:43:22ID:0x7TBVIs いみねー
637不明なデバイスさん
2007/11/24(土) 23:52:31ID:t7i0oSOc 新しいの出たな
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/58001/
バスレフポートが前になったのはいいけど、横にツマミが見える…。
イコライザとか要らんし。
とはいえ聴いてみないことには何とも言えないか。
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/58001/
バスレフポートが前になったのはいいけど、横にツマミが見える…。
イコライザとか要らんし。
とはいえ聴いてみないことには何とも言えないか。
638不明なデバイスさん
2007/11/25(日) 00:34:04ID:MUUSePGy Edifierじゃなくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 ★2 [蚤の市★]
- つかもうぜっ!!
- へっへっ屁が出る5秒前
- ワイの通り名が「キモハゲワキガなんやが」
- ペルソナ4リメイク楽しみだけど千枝も雪子もブスなんだよな
- 土曜日はSNSの民度が高い
- 死刑告知ってガストのクソ給仕ネコにやらせればよくね?
