Edifier R1800 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
04/06/24 06:20ID:0z1HjHv1
Edifierアクティブスピーカ、R1800のスレです。
ノーマル派も改造派も喧嘩せずにマターリ語ろう。

前スレ
[ベスト]R1800[チョイス?]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077095022/l50
552不明なデバイスさん
垢版 |
2006/01/29(日) 06:41:44ID:l2ShDdZN
こらこら、コンデンサは0.47μFと決まっておる。
2006/02/04(土) 20:55:54ID:/UjNf6L2
長い間 R1800ATN使ってきたけど
このたび、VictorのSX-SL33mk2に替えました。

お世話になりました。
2006/02/09(木) 03:58:31ID:yM7GF9EZ
 
555534
垢版 |
2006/02/12(日) 02:33:56ID:nXas6BQ7
ELAC 310JETの中古を衝動買いしてしまった…
新品の値段が四十倍近いだけあってめちゃくちゃいいんだけど、改造ヲタとしては
何だか負けたような気分がしてならないorz
2006/02/25(土) 00:01:24ID:FSiVNCCN
ハゲしく迷った末にここに上げることにしたので冷たく
しないでね。

ほとんど話題になってないけど、Edifierの小型アクティブMP210
買ったのでレポートする。
上海問屋
http://donya.jp/everg/7.1/4547479443083/
本国の商品紹介ページ(中国語。モデル名:M2)
http://www.edifier.com/scn2005/product/speaker/m/index.htm
カナダ法人(英語)
http://www.edifier.ca/products/mp210/mp210.html

実物は、写真のイメージよりもずっと小さく感じるが、持ったとき
のずっしり感や、かなり良く出来たピアノフィニッシュ塗装などで、
このサイズの製品としては割高な価格(\4,980.-)にも納得が行く。
写真では判りにくいが、背面が僅かにスラントしているのもアクセ
ントになっているし、アンプの入っている方の箱の底面に商品名な
どが彫り込んであるのもイイ感じ。
店頭に置いてあるサンプルの状態を見ると、傷はつきやすいかもし
れない。
http://www.soomal.com/gb/001/007/00000062.htm
http://www.pconline.com.cn/diy/market/fj/other/0507/669596.html
(↑本国版。日本版の彫り込みは英語表記になっている。)

つづく
2006/02/25(土) 00:02:24ID:FSiVNCCN
本国でも日本版とほぼ同じセット内容(本体+保護カバー+R/L接続ケ
ーブル<ステレオミニプラグ>+入力ケーブル<同>×2+ACアダプタ<出
力8v、入力100〜240V>+USB給電ケーブル+お手入れクロス)で、メー
カー指導価格310元=約4,500円、実勢298元=約4,300円と、アチラ的
にはかなりなお値段にも関わらず、中々のベストセラーとなってい
る模様。
クリスマス〜旧正月のホリデーシーズン中、都市によっては380元=
約5,500円出さないと買えないところも有った由。

本国のウリ文句は、MDFのエンクロージャと美しい仕上げ、新開発の
専用ユニット3NT。
3NTは、アルミコーン/ネオジウムマグネット採用の2インチフルレン
ジで、ユニット生産では後発のEdifier(以前はよそから買っていた)
初の「評価に値するユニット」と言われているが、そもそもは実験用
に海外ユニットのコピーを作ったところ、「なかなかいいじゃん」、
ということで商品化したらしい(2インチ/ネオジウムということは、
多分BOSE狙いだったんだろう)。

アンプICは、Edifierのユーザーフォーラムの情報では、STMicroの
TDA7266Pという恐らく安物。
http://www.st.com/stonline/products/literature/ds/10484/tda7266p.pdf
3.5V〜12Vで駆動可、というICだが、USBからの5Vでは明らかにパワー
が出ない。アダプタは8Vだが、俺は今006Pからの9Vで試用中だが充
分な音量が得られている。Edifierがオプションで出した外付け電池
ボックスも9V仕様。今度12V入れてみる積り。
TDA7266Pは公称3W+3W@8Ωだが、データシートを見ると2Wを越えた辺
りから急激に歪が増えているので、入力信号をなるべく大きくとって
やるのがいい音で聴くコツかもしれない。フォーラムでも、ライン出
力から入れるより、ちょっと良いHPA経由入れた方が音がイイ、って
な意見が出ているのもこの辺の由縁か。
http://www.sandiskusa.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=21&ID=137&page=1
2006/02/25(土) 00:03:08ID:FSiVNCCN
つづき

前置き長くなったけど実際の使用感。

3NTが結構高能率なのか、3W(実用域2W?)という出力の割には充分余裕
で音楽を聴ける。6畳間位までではなんとかメインで使えない事はない
んじゃないか。
外振りに設置すれば、意外なスケール感を得られる。
上にも書いた通りで、入力信号を大きめにしてやると更に余裕が出て
くる感じで、レンジ感も拡がる。

低音には勿論限界が有る(Edifierが提供しているバーン・イン用ツール
で聴くと、なんとか音が出てるな、と判るのが70Hz位までか)が、倍音
の聴かせ方がウマイのか、ウッドベースも充分ウッドベースらしく聴こ
える。
高音の指向性は強め。前面に貼ってあるアルミパネルが短いホーンの様
な効果を持つのか、上のほうは音がすっとんでくるような感覚が有り、
時に耳に痛いことも有るが、これも外振りにすることで良いバランスと
なる。
http://www.edifier.com/scn2005/support/tools/Edifier.Speaker.Tools.v1.01.en.zip

どちらかというと音源のアラを出してしまう方で、所謂「好録音版」が非
常にイイ感じで聴こえる反面、特にロック等で音数が立て込んできたと
きにやや破綻を感じるかも。
シンバル類は綺麗だが、中域に少し濁りを感じるのがエージングでほぐ
れて来るかが、今後常用するに足るか否かの別れ目かな。

総じて、ユニットよりアンプの限界が先に来てしまう感じ。
なんで、取りあえずパッシブ側の箱を別のアンプで鳴らしてみて効果が
良ければ、もう一組買って(小さくて改造めんどくさそうだから)パッシ
ブのペアで使ってみようか(ミニプラグ入力だからケーブルは作らないと
ならないけど)とか妄想中。
559不明なデバイスさん
垢版 |
2006/02/25(土) 00:03:58ID:RF7w24az
長文失礼。
ついでにage。
2006/02/25(土) 00:21:37ID:+Oo7A4iY
レポ乙
気になってました。
2006/02/26(日) 13:41:57ID:OPJtZxr1
>560
反応TKSです


MP210その後;
12V駆動問題なし。9Vからの音質改善は僅か。
外部アンプでの駆動(とりあえずパッシブ側片チャンネルのみ)だが、気になっていた
低音出ないなどの問題は無し。内蔵アンプでの音域補正は特にしていない模様。
2006/02/26(日) 18:56:29ID:i2FL6CnX
>>561
レポ読んで、買っちったょ!
スペース取らないSP探してたのでグッドなタイミングのレポ、ありがとう&乙
ボリューム上げても音が割れたりしないし、小さい割に良かった。
HPAも考えて見ます。
2006/03/01(水) 00:56:53ID:kBIXlrrg
>562
購入オメ。
HPAのクダリですが、弊宅にはまともなのが無いので試してないっす。
LPを聴くのに使ってるフォノイコがプリアンプ兼なんで、それのPre-Out
に繋いだ時にはプリのボリューム大き目の方が全然良かったのは確か
でやんすが。
何れにしても、アンプ通したのを更にアンプ通す、というコンセプトですか
ら、クレグレも質の良いものを。
先ずはテレビとかのヘッドフォン端子から入力して、音量上げ下げして
効果を試してみるのが吉かも。

おいらはもう1ペア購入決定です。
2006/03/05(日) 22:57:46ID:My95bRRP
いい加減スレ違いも甚だしく申し訳ないのですが、本筋のミナサマが
出て来られない様なので保守兼ねてMP210続報です。

2セット目購入して、パッシブ側のミニジャックから外のアンプに繋げ
て聴いてみたけどなかなか立派な音がしますよコレ。
(片方ミニプラグ、片方バラ、っていうSPケーブルは、ソニーとビクター
から出てるけど、これらのミニプラグはモノラル仕様、一方MP210のは
ステレオ仕様のジャックのせいで、一番奥までつっこむと音が出ませ
ぬ。少し浮かせて入れる必要が有るのでキモチワルイ。やっぱ自作が
お奨め。)

んでそこそこの音がでたので調子に乗っていろんなアンプ、いろんな
音源(全て基本的に安物では有るが)に繋いで見たところ、真空管アン
プやデジタルアンプ(トライパスとかTIのとか)はそれぞれの特徴を、
DVD-AやSACDもそれぞれの良さみたいなのをきちっと表現してくれま
すわ。

モチロンサイズなり、価格なりの評価、と思って貰ったほうが良いんだけ
ど、まあ俺的には高評価です。
20W位のアンプでかなり音量上げてもダイジョブです。

アクティブ側を2台セットで(一種のバイアンプだな)で聴くとこれもセパレ
ーションも良く、パワーにもオリジナル状態よりは余裕が出て悪くはない
のだけど、うーん、やっぱ外のアンプで駆動が正解。

いやはや5千円1万円でこれだけ遊ばせてくれる、これもチャイナマジック
だすな。
565不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/17(金) 21:50:27ID:YAE34O2H
このスレまだあったのかwwww
俺のR1800上げとくわ 昔にも上げたがな

http://eq2.matrix.jp/snup/src/up0142.jpg
566不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/19(日) 10:37:27ID:1Xz77J9b
今日足りないパーツをそろえに行くので
それがそろったらカマデンアンプの
パッシブスピーカに成り下がります
さようなら
2006/03/22(水) 14:45:24ID:/+9VUgT7
>>565
だ・い・な・し
2006/03/23(木) 18:33:42ID:izPyB1z5
正直、ウーファを残してツィータを換えるべきなんじゃ、と思う。
2006/03/24(金) 02:28:05ID:H92vPmaP
http://dl2.n1e.jp/DATA/MOVIE/1140722907/1140722907.jpg
2006/03/24(金) 08:02:26ID:dFCXzeKM
R1800喜んで使ってるほど底辺な生活だから
全然かまわないよ
2006/03/25(土) 00:45:35ID:ms4jr1k7
1900T3何で輸入しないかなー
アチラではベストセラーみたいだし、
フィル・ジョーンズ設定のネットワーク
だしなあ。
どうせアンプは糞だろうから、パッシブ
化が一番オシシイ機種の筈なんだけど
なあ。
2006/03/25(土) 02:37:14ID:hTS4h4sR
>>571
現地では\7300から\8500程度で売られてるみたいだね。
自分もちょっと欲しくなった。
2006/03/31(金) 21:50:54ID:cFf2DNWd
さげ
2006/04/18(火) 14:34:46ID:y8aHEJGW
まだ落ちないのか
575不明なデバイスさん
垢版 |
2006/04/18(火) 15:55:01ID:3BrxOYyZ
あげとくかw
576不明なデバイスさん
垢版 |
2006/05/07(日) 22:20:51ID:vA550Bco
あげWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWっっっっっw
577不明なデバイスさん
垢版 |
2006/05/14(日) 00:44:06ID:mhjAzKXZ
すみませんがMP210について質問させてください。
このスピーカーはヘッドフォン端子を装備しているのですか。
578不明なデバイスさん
垢版 |
2006/06/29(木) 15:44:30ID:ylVMF2aw
アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士
579不明なデバイスさん
垢版 |
2006/07/04(火) 21:05:30ID:pkj6pd10
明日、北京に行くので、edifierにいってみる。
580不明なデバイスさん
垢版 |
2006/08/05(土) 17:54:48ID:HEJirVyO
http://puretie.com/r1800.html
このページ無くなっちゃったの?(´・ω・’)
2006/08/26(土) 22:25:40ID:S8fwTcWU
R1800約10日間使用とusbスピーカーあるんだけど、ハードオフに売っても安い。
2台で4千円くらいで欲しい人居ないかな?
582不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/24(日) 23:48:01ID:wwWkTExQ
最近、寒いから外出しにしたアンプ部のヒートシンク触ると(*´∀`)アタタカー
2006/10/15(日) 20:12:45ID:ZYLG+VUn
MP210が1500円で売ってた
2006/10/15(日) 23:16:29ID:aa1ts079
>>581
\1000くらいなら買う。
585不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/20(金) 13:40:39ID:zL1kRbwk
R800TC来ました。
3000円でこの音は完全に反則です。
目をつぶって眉間に皺を寄せ、難しい顔して聞き入るような
使い方でなければ十分です。
スピーカ自体は音の粒は細かし定位も良い。
ニアフィールドで小さい音量で聞くにはもってこいです。
そのうち、アンプをバイパスさせて普通のスピーカとして使う予定ですが、
DALIのメヌエット買わなくて済みそうです。
586不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/28(土) 20:45:55ID:FnYw9OzD
R1800の電源部に元からついてた4700μを12000μ2本に交換しました。
突入電流がすごそうなんでセメント抵抗入れようと思いますが、どれぐらいのを入れたら良いでしょうか?
2006/10/28(土) 22:46:33ID:F8yCS2Ky
ソフトスタート回路を組め。
突入電流の存在がわかるならこの回路だってわかるだろ?
でなきゃせめて4700μFを2本の構成でいけ。
平滑コンデンサはでかけりゃそれでいいと思ってるなら過渡特性をもう一度
勉強しなおせ。
588586
垢版 |
2006/10/29(日) 07:40:07ID:RVM7aLep
587さんありがとうございます

ソフトスタート回路とは、遅延リレー+抵抗ですよね?
何とか組んでみることにします。

2006/10/29(日) 22:38:38ID:Qq/Vfq9E
不必要にして無駄に大きい静電容量を必要にして十分な静電容量と履き違えてる
典型的な例ですねぇ。
結局改造前後の比較は耳だけがたよりなんでしょ?
だったら特性も正体も不明な元コンを国産コンにでも変えてみるだけで十分な
気がするけど。w
精神的にも安らかになるだろうし。
あ、音が安らかで落ち着くのか?(オーオタ独特の表現ならこんな感じかな?)
2006/10/29(日) 22:48:53ID:mWxByFt+
他人を小馬鹿にして優越感に浸りたいなら、これにでも書いておけ
目障り

http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
2006/10/29(日) 23:58:30ID:RixpLxzi
平滑はMuseの4700uFあたりで十分だと思う。

それよかパワーアンプ基盤の抵抗・コンデンサの総入れ替えだな。
電解をOSコンにして、20kの抵抗を最低でも酸金にして、
DCカットをフィルムに変えときゃ良い。

あとはいまどき豆球でも使わないような細い配線を変えれ。
メートル50円くらいのVCTFでもアレよりマシ。
592586
垢版 |
2006/10/30(月) 00:03:21ID:bcCYxjWS
>>589

おっしゃるとおり、かなり勘違いな事してると思いますが、
今アンプ部外付け化して遊んでいまして、部品のささいな変更でも音が変わるんで
いろいろ実践で試しているところなんですよ。
もともと電子工作もオーディオも知識がほとんどないので、毎日ググッて勉強中です。
指もヤケドだらけだし…でも楽しい。

593586
垢版 |
2006/10/30(月) 00:13:48ID:SXHHtTJa
>>591

タンタル2.2μを無極性フィルムコンに変更ってことでしょうか?
あとOSコンだと耐圧が心配なんですが大丈夫なんでしょうか?21Vぐらいかかってる
みたいなんですが…。
2006/10/30(月) 00:56:42ID:rL0MNOaG
>>593
OSコンの耐圧心配なら、パラって容量合わせたらいいんでない?
2006/10/30(月) 01:30:23ID:wduxt8wz
30V22uFをパラったような記憶がある。3年くらい前に。
フィルムに変えるのはタンタルのそれ。OPAはカットしてると思うけど
その前段にあるタンタルもまとめてカットしよう。
フィルムの容量は好きにすれば良い。

しかし、ここまでアンプ弄るのはアクティブ運用の場合。
パッシブならアンプ流用は時間と金の無駄(勉強にはなる)。
素直にTDA1552QかLM3886あたりにした方がよほど化ける。

1552Qが簡単なのでお勧め。回路は何も考えずに作れる。
まぁトランス流用なら電圧のレギュレーションくらいは考える必要あるが。
それすら面倒ならIBMの中古スピーカでもハードオフで買ってアンプだけ使え。
2006/10/30(月) 12:43:10ID:ymyRDuAx
こんなに書き込み続いたの何年ぶりだ?w
2006/10/30(月) 14:48:16ID:X4p8okLs
>>595

TDA1552Qで組んでみます。ありがとうございました。
598不明なデバイスさん
垢版 |
2006/10/30(月) 20:30:30ID:THyK8bAN
無駄。
2006/10/30(月) 23:46:33ID:OZSjg+6z
改造しなきゃ使い物にならないスピーカーによく金だせるな。
元が安いから改造費合わせてもお得って思うのだろうが、結局アンプのイコライジングで
誤魔化してた重低音をいざフラットアンプ化してみたら聴きやすくなった=普通のスピーカー
になっちゃって値段相応の安い音→しかたないからカップリングやら平滑やらをいじって
どうにかしようってこったろ。

無理・無駄・無知・無茶

1800とか1000とか最初に聴いた時にあの不自然に出る低音と妙に定位の無い中高域に
ヘドが出たよ。
2006/10/31(火) 00:01:27ID:8G6jy1zn
反吐が出るのにスレの伸びが気になるの(>_<)
601598
垢版 |
2006/10/31(火) 14:21:46ID:TJOvDPq7
>>599
違う。
2006/10/31(火) 15:22:12ID:Wae30m+U
アンプ側で低音が出るように幾ら弄ったとしても、
スピーカ自体に低音を出す能力が無ければ
音として外へは出てきません。
>>599が言うように低音が不自然にでも出ていたのであれば、
スピーカの素性としては良いということになりますな。
2006/10/31(火) 18:10:01ID:XooSPcB/
とりあえずR1800はいじらなければならないほどの糞仕様ってことでFA?
2006/11/01(水) 00:06:04ID:fYUVMocA
すげー
>>603の一行で流れが止まったw
2006/11/01(水) 01:11:58ID:UwITHPiZ
もう仕様がどうこうとファイナルアンサーする時期でもないだろ。
むしろ聞き飽きてフリーエージェント宣言していただく頃合い。
2006/11/01(水) 10:22:48ID:vaKkq8tn
糞かどうかといえば、R1800は勿論、
R800TCでも糞ではなく、普通レベルの小さな音で
聞く限りは、何も問題無いというか、とても良い音がします。
例えば、2万円と言われても、それはそれで、おかしくはない
と思います(中身とか造作は見ない、ということが前提ですが)。
スピーカがプラスチック製の安物コンポに比べたら格段に
良いことは確かです。
使い勝手も、スイッチ付きの電源タップでオンオフし、
音量はソース機器側で調整すれば何も問題ないです。

弄るのは、安いから弄り壊しても心配ないからでしょう。
2006/11/02(木) 21:27:50ID:owzdegvV
100円で売られてるカップめんのスープをちょっと工夫したら例え老舗ラーメン
店の味と言われてもおかしくない。
出汁がチェーン店と比べたら格段に良いのは確かです。

みたいなものか。

確かに一時期3千円程度で売られてたけどその時には3千円にしてはなかなかいいと
思ったけど、これを2万円出せるかともしも言われたらきっぱり断る程度の音だろ。

ラーメンの話じゃないが、程度・限度ってものがあるんだよ、信者たち。
608598
垢版 |
2006/11/02(木) 21:45:24ID:7glT5id+
↑わかってないなぁ
609597
垢版 |
2006/11/14(火) 20:29:03ID:6GYl5jjQ
その後の報告ですが

カマデンアンプ改で幸せになれたみたいです…。クリアでいい音です。
でもLM1875も音がワイルドで良かったと今になっておもいます。
次はストックしてあるTDA1557とLM3875で遊んでみます。
610不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/21(木) 13:33:47ID:Mz+0NrjN
初期型と最後期では、音がまるでチガフ
2006/12/22(金) 13:23:44ID:YUfOuzej
>>610
どっちが(・∀・)イイ!!んでせうか?
612不明なデバイスさん
垢版 |
2006/12/22(金) 13:38:20ID:EKZH/4lT
↑初期型(ATN)
2006/12/23(土) 19:29:45ID:M62abDCq
>>610
オレのは多分初期型だろうが、
今の型をもう一組買って較べる訳にもいかん。
 いや、買って5.1チャンネルとやらにしてみてもいいのかもと
思ってしまったが、やってる人がいるのかもね。
614不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/10(水) 21:59:14ID:KKVOpMmT
やってない
615不明なデバイスさん
垢版 |
2007/01/28(日) 20:08:27ID:gSiRIW7c
やってるよ
2007/02/03(土) 21:06:33ID:Y5JK6LDL
http://updtv.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=22&no2=56&disppage=
R1800だったらしい...
617不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/06(火) 03:10:22ID:7N4xh9nV
R1000が18500円で落札されてますwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48674559
2007/02/06(火) 03:24:18ID:cUfO+B6t
ありえないだろw
てか1800と1000結局どっちが音質いいんだ?
619不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/07(水) 15:57:17ID:y7PFcRI/
1800>>1900>>>>>>1000
2007/02/13(火) 01:07:52ID:c94yieSz
パッシブ化してる途中なんだけど、
アンプがついてる方の下に取り付けてあるネジにペンキみたいなネジ止め剤が塗ってあって取れないんですが、
どうすればうまく取れますか?
2007/02/13(火) 14:07:24ID:kByWc9ym
それホットボンドだろうけど…

パッシブ化ならそもそもアンプ部何て全くいじらんでいいと思うが
2007/02/13(火) 22:56:53ID:wVoG9+0d
パッシブ化+内部配線替え+コンデンサ替え+ツイータガード除去までは終わったんですよ。
それで下面に吸音材と防磁材貼りたいんで(アルミホイルの音を防ぐためにその上にフエルトって感じ)あれが邪魔なんですよねー。
茶色いやつで黄色いホットボンドとは違う感じです。
ラジオペンチでナット抑えながらやっても全然駄目。
これで防磁したらラステームのデジタルアンプに光デジタルで入力して最強のR1800の完成かな?
623不明なデバイスさん
垢版 |
2007/03/08(木) 19:21:36ID:EsFHdiPk
保守
2007/03/09(金) 01:38:19ID:oGV64aAO
保守る意味あんのか?w
625不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/03(火) 13:15:13ID:m0MIuuAX
2chの新しいスピーカーが出てこない
R1800以外はディスコンに近い状態みたいだし
2007/04/03(火) 18:19:46ID:8SI+UwBT
>>624
亀レスだが・・・
R2100と違ってR1800は保守ってもいいんでない?
R800とかR1000も売ってるみたいだしね。
627不明なデバイスさん
垢版 |
2007/04/10(火) 01:15:41ID:mLzIFwhE
新型のE1100はどうよ?しかしこれエイリアンみたいだな。
628不明なデバイスさん
垢版 |
2007/05/20(日) 20:00:51ID:HZIzuHpX
いつの間にか型番変わってた
http://www.edifier.com/eng2005/product/s0013_00.htm
http://www.edifier.com/eng2005/product/speaker/r1800tii/01.jpg
2007/05/20(日) 21:50:24ID:j7vajS0R
>>628
これ別物じゃないか?
また思い切ったもんだな
2007/07/05(木) 12:30:59ID:4A7t4BO4
R1800IIは2年くらい前から発売されてる。
スピーカースレでも1〜2回話題に出たような。
631不明なデバイスさん
垢版 |
2007/07/25(水) 10:01:55ID:PoR5fPVt
アンプ部を外出しにしてるけどヒートシンクもトランスもアチー。
60℃超えてるんじゃないかな(室温は30℃)
632不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/01(月) 18:08:39ID:1UUZTBYI
俺様R1800サラウンド化記念上げ。
633不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/06(土) 22:17:40ID:khKvgSWa
kwsk
4chにしたってこと?
2007/10/06(土) 22:36:49ID:iSnfGosx
>>633
入力をUSBタイプの擬似5.1ch通してみたってことじゃないのか
635632
垢版 |
2007/10/10(水) 18:37:00ID:Ii69VgTe
違うよ。全部パッシブにして五台そろえたんだよ。
2007/10/11(木) 11:43:22ID:0x7TBVIs
いみねー
637不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/24(土) 23:52:31ID:t7i0oSOc
新しいの出たな
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/58001/
バスレフポートが前になったのはいいけど、横にツマミが見える…。
イコライザとか要らんし。
とはいえ聴いてみないことには何とも言えないか。
638不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/25(日) 00:34:04ID:MUUSePGy
Edifierじゃなくね?
2007/12/01(土) 14:50:11ID:mUZkOy7+
edifierやめてevergreenにしたんじゃね?

スカイラインGT-Rから日産GT-Rみたいなもんだと思うw
ちょっと違うかw
2007/12/01(土) 23:05:48ID:Z6yca720
edifierの製品をevergreenが代理店みたいな扱いで取り扱ってたんですが。
何も知らないってのは怖いですわね
2007/12/02(日) 23:03:45ID:J3ANnmQh
>>640
それは知ってるけどw

なんつーか見た目edifier製っぽい
でもサランネットにはEVERGREENの文字
商品名もEVERGREEN EG-V2016

で、俺の中ではEVERGREEN社がedifier社のスピーカーをEVERGREENブランドのスピーカーとして
売る事にしたのかなとw

飛躍しすぎてごめんw
このスピーカーはどこが作ってるんだろう
DVDプレーヤーとか作ってるトコと同じかな?w
2008/01/04(金) 23:45:53ID:QUEYWjfx
部屋の壁にブラケット自作して取り付けてみた。
地デジテレビの音声を入れて年末の第九を聞いてみた。
低音ぜんぜん出てないことがわかってがっかりした。
今は後悔している
2008/01/06(日) 13:16:37ID:eGaodIrJ
10cmのspにどんな低音を期待したのか知らないが、トーンvrでぼんぼんいうけどなぁ
2008/01/06(日) 23:23:00ID:t74YIFfe
>>641
先生、根拠が「なんつーか見た目edifierっぽい」ってのはちょっと弱いと思われます!!
2008/01/07(月) 21:22:14ID:oQBqOdDO
>>642
コントラバスがほとんど聞こえない
2008/01/07(月) 22:53:24ID:OiLlyBWD
祖父で実物を見たけど、EG-V2016の箱にEdifierって書いてあった気がするぞ。
2008/01/08(火) 01:26:03ID:Mq7M8Njk
気がする・・・
2008/01/08(火) 22:57:27ID:a1okNu3O
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/31/news107.html
649不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/09(水) 12:32:39ID:oFoTrk+0
すごくシュールな見た目だな。
1年半近く前の記事ですが
650不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/11(金) 23:21:31ID:hMxYnCkU
>>642
リアバスレフだろ、コレ。壁から離せよ。
つか壁掛けより、ちゃんとしたスピーカースタンド(なければホームセンターで御影石のプレートなど)使ったほうかいいよ。
651飯田橋
垢版 |
2008/02/07(木) 02:30:49ID:+wwjJUbS
>>637
麦博 B-72
http://www.microlab.cn/product/speakers/2.0%20SERIES/B-72.htm
http://sound.zol.com.cn/27/273055.html
これのユニットとアンプが違うモノと思われ。
黄色いウーファーの奴も以前彷徨っていた時に見た記憶はあれど、
今となってはどこの何だったかサッパリ分からず。

ユニット配置やダクトの位置は、過去に発売されたR2000ATと類似。
http://www.hardspell.com/pic/2006/5/19/1ed01191-f01b-4c15-b704-b0f458827e49.jpg

どうせなら
http://www.edifier.com/scn2005/product/Speakerindex-1.php?ID=5
http://sound.zol.com.cn/2005/0614/177968.shtml
http://detail.zol.com.cn/63/62032/pic.shtml
R1200T 260元

http://www.edifier.com/scn2005/product/Speakerindex-1.php?ID=96
http://sound.zol.com.cn/60/601352.html
http://detail.zol.com.cn/113/112207/pic.shtml
R1500TM 380元

この辺仕入れて売ればいいのに。
音は実際に聴いてみないと何ともだけど、見た目は十分売れそうな雰囲気。
652飯田橋
垢版 |
2008/02/07(木) 02:34:12ID:+wwjJUbS
http://www.hardspell.com/doc/hard/65964.htm
S2.1MarkII。これにもPhil Jonesが関わっている模様。
http://www.hardspell.com/pic/article/2008/1/14/34b54864-8148-40a4-97d0-1535f3bdac82.jpg
サテライト部分だけ欲しい。

http://www.hardspell.com/doc/hard/25268.htm
Edifier10年変化路程 R系列2.0音箱

オマケ
http://beareyes.com.cn/2/lib/200709/30/20070930321.htm
http://www.microlab.com.cn/cn/pingpai/larsen/lasen.htm
漫歩者 Phil Jones 主席設計師 vs 麦博 Peter Larsen 先生。
どちらも凄いおっちゃん。

http://diy.yesky.com/speaker/271/7675271.shtml
山水同様、ブランド名だけ一人歩きを続ける赤井・・・中道マダー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況