買ってから2年、今年に入って1日に1〜2回ハングするようになった。
ハング中は192.168.0.1でメニューを出そうとしても出ない。
そして、しつこくインターネットをリロードするとしばらくして再起動する。
これじゃあ自宅サーバー立てられないぜ。
ファームが悪いのかハードが熱でやられるのかわからん。
切り分けのために両側を保冷剤で挟んで輪ゴムでとめて、テスト中。
探検
NTT-ME MN7530ハングしないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
04/10/10 07:40:26ID:GVI0EBzm04/10/10 07:45:50ID:tILiZDiz
End of thread
04/10/10 08:29:18ID:ltNPLLgl
だって糞だし
04/10/10 15:57:27ID:q4yKSNLp
うちもそうだよ。
ここ数ヶ月で急にハング、自動再起動が頻発。
おかげでログがたまらなくなった。
まあ、自動再起動するだけいいんだけど。
ここ数ヶ月で急にハング、自動再起動が頻発。
おかげでログがたまらなくなった。
まあ、自動再起動するだけいいんだけど。
5不明なデバイスさん
04/10/11 02:37:47ID:8J/vucZt 結露で下に水がたまるので保冷剤を外した。
ファームをVer1.11に戻した。でも20時間以上ハングなしだ。
やっぱりVer1.20のバグのようだが、でもVer1.20にして1年以上は正常だったんだが。
ファームをVer1.11に戻した。でも20時間以上ハングなしだ。
やっぱりVer1.20のバグのようだが、でもVer1.20にして1年以上は正常だったんだが。
61
04/10/11 14:12:42ID:xlx+oWUj 結局Ver1.11も2日目にしてハングしたよ。
で、新しい方法をVer1.2で試している。
バージョンアップの手順を工夫してみた。
うまくいったらおまいらに教える。
で、新しい方法をVer1.2で試している。
バージョンアップの手順を工夫してみた。
うまくいったらおまいらに教える。
71
04/10/11 19:00:35ID:qxBRQA/X 14時間でハングしちまっただよ。
04/10/12 13:04:26ID:StDX8fwa
うちも買ってからweb要求とか待ち長かったりすると再起動する
とりあえず今まで使ってたルーター使って
モデム未使用WAN側にもつながない状態でHUB経由のみ再起動するかテスト中
とりあえず今まで使ってたルーター使って
モデム未使用WAN側にもつながない状態でHUB経由のみ再起動するかテスト中
91
04/10/12 17:38:56ID:A5MmZsQW 連休中にメールで問い合わせたんだが、今日電話がかかってきた。
故障の可能性があると。そしてだんだん酷くなるはずということ。
基板交換で15330円かかると。
漏れ的な推測では電解コンデンサが妊娠しただけなんじゃないかと思うが。
トルクスドライバー買って中を開けて見てみようか。
電話番号書いていないメールだったが、お客様登録を見て電話したんだろうなぁ。
故障の可能性があると。そしてだんだん酷くなるはずということ。
基板交換で15330円かかると。
漏れ的な推測では電解コンデンサが妊娠しただけなんじゃないかと思うが。
トルクスドライバー買って中を開けて見てみようか。
電話番号書いていないメールだったが、お客様登録を見て電話したんだろうなぁ。
101
04/10/12 18:52:15ID:JOssSrxP ネジの頭が出ているのでラジオペンチで挟んでネジを回した。
中を開けてみたら2200μFの電解コンデンサの外装が焦げたような感じになっていた。
拭いても取れないのでホコリではない。
膨らんではいない。
また、このコンデンサだけハンダの上にフラックスが浮いている。
回収した故障機器の基板を修理して販売しているんだろうか?
明日、コンデンサを買いに行って交換してみるつもりだが、直ると思いますか?
中を開けてみたら2200μFの電解コンデンサの外装が焦げたような感じになっていた。
拭いても取れないのでホコリではない。
膨らんではいない。
また、このコンデンサだけハンダの上にフラックスが浮いている。
回収した故障機器の基板を修理して販売しているんだろうか?
明日、コンデンサを買いに行って交換してみるつもりだが、直ると思いますか?
04/10/12 19:29:23ID:2uDF5hlQ
すごいね、なんか自力で復活できそうだね。ガンガレ
自力で修理しようとしてるならだいじょうぶかと思うけどコンデンサスレは見てます?
自力で修理しようとしてるならだいじょうぶかと思うけどコンデンサスレは見てます?
04/10/12 22:27:45ID:IH9KbBXL
ふーん、そうするとうちのもコンデンサーが逝かれ掛けてるのか、、、
ADSLはいまだに8Mだし、交換するメリットがないからなぁ。
こんなに早く駄目になるのって、いいんだろうか、、、
ADSLはいまだに8Mだし、交換するメリットがないからなぁ。
こんなに早く駄目になるのって、いいんだろうか、、、
04/10/12 22:43:59ID:sPTDDFDD
3日くらいで固まっちゃって
電源抜き差ししないと再起動しない状況がしばらく続いて
(しかも回線リンクが確立するまで2分くらいかかってた)
そうこうしてるうちにとうとう接続できなくなっちまった
貸出中に起こってしまったんだが
回収したら基板のぞいてみるかな
電源抜き差ししないと再起動しない状況がしばらく続いて
(しかも回線リンクが確立するまで2分くらいかかってた)
そうこうしてるうちにとうとう接続できなくなっちまった
貸出中に起こってしまったんだが
回収したら基板のぞいてみるかな
151
04/10/12 23:24:16ID:hn0ymVrL >>14
電源抜き差ししないと再起動しないとは悲惨だな。
漏れのは自動再起動してくれるだけマシだが。
あと、中を開ける香具師に注意したいのは、
基板の左下に穴があってプラスチックの曲がったヒゲに引っ掛けるようになっている。
このヒゲに引っ掛けないとハマらないので注意汁。
分解する時もこのカーブにそって底面向けに動かす。
電源抜き差ししないと再起動しないとは悲惨だな。
漏れのは自動再起動してくれるだけマシだが。
あと、中を開ける香具師に注意したいのは、
基板の左下に穴があってプラスチックの曲がったヒゲに引っ掛けるようになっている。
このヒゲに引っ掛けないとハマらないので注意汁。
分解する時もこのカーブにそって底面向けに動かす。
161
04/10/13 22:56:17ID:cY42gmhi さっきコンデンサを交換した。
2〜3日様子を見てみる。
使われていたJACKCONって問題になっているコンデンサだな。
2001年後半から2002年前半製造だからモロにヤバイ時期のコンデンサだ。
わかっていながら何もアナウンスがないとは。
NTT-MEに苦情のメールしてもいいでつか?
2〜3日様子を見てみる。
使われていたJACKCONって問題になっているコンデンサだな。
2001年後半から2002年前半製造だからモロにヤバイ時期のコンデンサだ。
わかっていながら何もアナウンスがないとは。
NTT-MEに苦情のメールしてもいいでつか?
18不明なデバイスさん
04/10/14 17:50:07ID:4yNMcRPH >>16 JACKCONやばいコンデンサだ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
分解写真UPキボンヌ
最近特価で買ったんだけどYahooBBつかっててブチブチ再起動してたんだけど
445のフィルタリングとログインの所にDNSサーバー情報入れたら3日目だけど調子いい
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
分解写真UPキボンヌ
最近特価で買ったんだけどYahooBBつかっててブチブチ再起動してたんだけど
445のフィルタリングとログインの所にDNSサーバー情報入れたら3日目だけど調子いい
04/10/14 18:06:11ID:MoDl1PJz
04/10/14 21:15:39ID:Cj6CJC52
もうデータ落ちしてしまったが、以前MN7530のスレがあった。
そのときもハングの話があったが、最新ファームで直ったという人もいれば、
そうではない未解決のままの人もたくさんいた。
ハングというのは、(おそらく負荷がかかるとたとえばP2Pソフトのような)無線での応答が
無反応になり、リセットするまで直らないというもの。
俺は最後まで直らなかった負け組み。
保障期間内に2回も交換して変わらなかったから、おそらくコンデンサの問題ではないと思われ。
ためしにnyでもずっとつなげてみてください。
もう俺は、フラッシュROM飛ばして再起不能になりほこりかぶってる。
いま、MN7530投売りしてるから、又こんなスレが立ったんだと思うけれど、
個人的には、この機種の宿命で解決法はないと感じている。
でも自作PCの特価品のスレで、今まで俺が聞いたことのない方法でハングしないという
書き込みが1つあったのでそれを試して見たい気がするが、すでに手遅れ。
そのときもハングの話があったが、最新ファームで直ったという人もいれば、
そうではない未解決のままの人もたくさんいた。
ハングというのは、(おそらく負荷がかかるとたとえばP2Pソフトのような)無線での応答が
無反応になり、リセットするまで直らないというもの。
俺は最後まで直らなかった負け組み。
保障期間内に2回も交換して変わらなかったから、おそらくコンデンサの問題ではないと思われ。
ためしにnyでもずっとつなげてみてください。
もう俺は、フラッシュROM飛ばして再起不能になりほこりかぶってる。
いま、MN7530投売りしてるから、又こんなスレが立ったんだと思うけれど、
個人的には、この機種の宿命で解決法はないと感じている。
でも自作PCの特価品のスレで、今まで俺が聞いたことのない方法でハングしないという
書き込みが1つあったのでそれを試して見たい気がするが、すでに手遅れ。
211
04/10/14 22:14:01ID:qLm5pfgB 24時間30分でハングしますた_| ̄|○
残りのコンデンサも明日交換しまつ。
PCのマザーボードのコンデンサも3本逝きました。
>>20
無線は使っていないでつ。
今年の春まではハングはしなかったです。
ファームVerUPは一昨年の9月だし。
ハードの故障しか考えられないでつ。
残りのコンデンサも明日交換しまつ。
PCのマザーボードのコンデンサも3本逝きました。
>>20
無線は使っていないでつ。
今年の春まではハングはしなかったです。
ファームVerUPは一昨年の9月だし。
ハードの故障しか考えられないでつ。
24不明なデバイスさん
04/10/16 05:26:54ID:q7IRrJwb >>22 写真UPアリガト
3こあるコンデンサは電源安定用っぽいね
緑のコンデンサは無線回路用って感じだね
CPUの熱か回路設計とかの気がしてきた
2002年以降更新しないファームウェアを改良すれば直りそうだよね
3こあるコンデンサは電源安定用っぽいね
緑のコンデンサは無線回路用って感じだね
CPUの熱か回路設計とかの気がしてきた
2002年以降更新しないファームウェアを改良すれば直りそうだよね
04/10/16 06:31:19ID:d/+d7EOP
>>22
そのとおり。3個のは並列で合計5400μF。この他にACアダプタの中に3300μFが入っていた。
ちなみにACアダプタはスイッチングではなく昔ながらの鉄板積層のトランスとブリッジ整流、
平滑用電解コンデンサだった。
そのとおり。3個のは並列で合計5400μF。この他にACアダプタの中に3300μFが入っていた。
ちなみにACアダプタはスイッチングではなく昔ながらの鉄板積層のトランスとブリッジ整流、
平滑用電解コンデンサだった。
2625
04/10/16 06:35:20ID:d/+d7EOP アンカー間違った。
>>24へのレスでした。
>>24へのレスでした。
04/10/16 17:49:29ID:q7IRrJwb
修理後の写真だったんだ
動かし始めて5日程、1日1回再起動病位かな・・
ある特定の条件が重なると動かなくなるような気もしてきたよ
ところで改良後の動作と交換したコンデンサも見たくなっちゃったよ
動かし始めて5日程、1日1回再起動病位かな・・
ある特定の条件が重なると動かなくなるような気もしてきたよ
ところで改良後の動作と交換したコンデンサも見たくなっちゃったよ
291
04/10/18 01:33:40ID:5jEYNpf7 今のところ26時間再起動なし。
301
04/10/18 03:03:08ID:sL/sZdIp 27時間15分でハングした_| ̄|○
使っていない時だったよ。
使っていない時だったよ。
311
04/10/18 07:37:13ID:p0f7T/WF 放熱かシールドに問題がありそうだな。
シールドなんて両側面の一部についているだけだし。
昔の電子機器は金属シャーシが当たり前だったのにな。
ここまでコストダウンするなよと小一時間。
今、蓋をあけたままでテストしている。熱がこもらないようにな。
あと、オートバックスの商品一覧を見てる時が一番ハングしやすかったが、これは直った。
おまいらもやってみ。
ttp://www.autobacs.com/
ここから「商品一覧」をクリックして商品の写真が出るまで進む。
いろんな商品カテゴリで試してみるといい。
漏れの場合は1ページ毎にハングした時もあったよ。
シールドなんて両側面の一部についているだけだし。
昔の電子機器は金属シャーシが当たり前だったのにな。
ここまでコストダウンするなよと小一時間。
今、蓋をあけたままでテストしている。熱がこもらないようにな。
あと、オートバックスの商品一覧を見てる時が一番ハングしやすかったが、これは直った。
おまいらもやってみ。
ttp://www.autobacs.com/
ここから「商品一覧」をクリックして商品の写真が出るまで進む。
いろんな商品カテゴリで試してみるといい。
漏れの場合は1ページ毎にハングした時もあったよ。
32不明なデバイスさん
04/10/18 09:42:02ID:p0f7T/WF04/10/18 12:04:32ID:ecA4pY2L
我慢して使ってるよ。。
サムネイルが多いサイト行くとよくハングします。
サムネイルが多いサイト行くとよくハングします。
04/10/18 12:44:22ID:YpkOcfUa
うちのMN7530の平均連続接続時間は約200分です。
>>20
旧スレはこれですね。
NTT-ME MN7530 どうですかぁ?
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014836128/
>>22
写真、もう一回アップしていただけませんか?
想像ですが、交換したコンデンサはニチコンHVあたりでしょうか。
>>20
旧スレはこれですね。
NTT-ME MN7530 どうですかぁ?
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014836128/
>>22
写真、もう一回アップしていただけませんか?
想像ですが、交換したコンデンサはニチコンHVあたりでしょうか。
04/10/18 12:51:13ID:yLKBlTCq
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097483421/107
MN7530だけどさ、
ルータのDNSリレー使用しない
ルータのモデム設定でISPからのDNSサーバ割当
PCのTCP/IP詳細設定で次のDNSサーバを使うでルータに割当たDNS指定
*ISPからの指定DNSがない場合はISPに聞く
でハングなくなった。これでnyも洒落もネトゲもチャットもし放題だわアヒャヒャヒャ
MN7530だけどさ、
ルータのDNSリレー使用しない
ルータのモデム設定でISPからのDNSサーバ割当
PCのTCP/IP詳細設定で次のDNSサーバを使うでルータに割当たDNS指定
*ISPからの指定DNSがない場合はISPに聞く
でハングなくなった。これでnyも洒落もネトゲもチャットもし放題だわアヒャヒャヒャ
04/10/18 13:58:37ID:p0f7T/WF
04/10/18 19:13:58ID:HZ/5iOQP
>>36
期待しています。
新旧コンデンサの容量・大きさなども教えて頂けるとうれしいです。
【旧】
2200μf 25V×2本(φ13×20mm)JACKCON
1000μf ?V×1本(φ?×?mm)
【新】
期待しています。
新旧コンデンサの容量・大きさなども教えて頂けるとうれしいです。
【旧】
2200μf 25V×2本(φ13×20mm)JACKCON
1000μf ?V×1本(φ?×?mm)
【新】
04/10/19 00:07:17ID:mwaPZKvj
>>37
http://up.isp.2ch.net/up/312b06bc01b2.JPG
http://up.isp.2ch.net/up/fe908dd032e0.JPG
http://up.isp.2ch.net/up/efe7a7d66279.JPG
http://up.isp.2ch.net/up/cd988b4f8a78.JPG
http://up.isp.2ch.net/up/b531f4117dc0.JPG
【旧】
2200μF 25V×2本(φ13×20mm)JACKCON
1000μF 25V×1本(φ10×17mm)JACKCON
470μF 25V×2本(φ7×11mm)JACKCON(LOW E.S.R)
220μF 10V×1本(φ6×12mm)CapXON
2.2μF50V×1本(φ5×11mm)JACKCON
【新】
2200μF 16V×2本(φ13×20mm)東信工業
1000μF 16V×1本(φ10×17mm)東信工業
470μF 25V×2本 日ケミ KZE
220μF 10V×1本 三洋OSCON
2.2μF50V×1本 日ケミ PS(M)
http://up.isp.2ch.net/up/312b06bc01b2.JPG
http://up.isp.2ch.net/up/fe908dd032e0.JPG
http://up.isp.2ch.net/up/efe7a7d66279.JPG
http://up.isp.2ch.net/up/cd988b4f8a78.JPG
http://up.isp.2ch.net/up/b531f4117dc0.JPG
【旧】
2200μF 25V×2本(φ13×20mm)JACKCON
1000μF 25V×1本(φ10×17mm)JACKCON
470μF 25V×2本(φ7×11mm)JACKCON(LOW E.S.R)
220μF 10V×1本(φ6×12mm)CapXON
2.2μF50V×1本(φ5×11mm)JACKCON
【新】
2200μF 16V×2本(φ13×20mm)東信工業
1000μF 16V×1本(φ10×17mm)東信工業
470μF 25V×2本 日ケミ KZE
220μF 10V×1本 三洋OSCON
2.2μF50V×1本 日ケミ PS(M)
04/10/19 05:51:05ID:aJLT6dJg
4038
04/10/19 06:48:07ID:mwaPZKvj ちょっと説明してないので補足。
1枚目:水晶発振子の横のは最初寝かせていたけど、熱で周波数の変化があるといけないと思ったので反対側に倒した。
で、足がグニャグニャになった。
2枚目:最初ついていたJACKCONより直径が大きいが無理やり付けた。
3枚目:25V品は高さがサイズオーバーなので16V品を使用。ここは12Vしかかかっていないので大丈夫。
4枚目:交換前のコンデンサ。最初はウンコ色の粉が付着していたけど、触るのがイヤなので拭いた。
拭いた後でも左のは、くぼみの付近が荒れて艶がなくなっているのが見えるかな?
右側は皮膜上部が溶けたようになって無くなっている。
5枚目:溶けた部分がよくわかるように立ててみた。頭部はややモッコリしている。
1枚目:水晶発振子の横のは最初寝かせていたけど、熱で周波数の変化があるといけないと思ったので反対側に倒した。
で、足がグニャグニャになった。
2枚目:最初ついていたJACKCONより直径が大きいが無理やり付けた。
3枚目:25V品は高さがサイズオーバーなので16V品を使用。ここは12Vしかかかっていないので大丈夫。
4枚目:交換前のコンデンサ。最初はウンコ色の粉が付着していたけど、触るのがイヤなので拭いた。
拭いた後でも左のは、くぼみの付近が荒れて艶がなくなっているのが見えるかな?
右側は皮膜上部が溶けたようになって無くなっている。
5枚目:溶けた部分がよくわかるように立ててみた。頭部はややモッコリしている。
4134=37
04/10/19 07:28:18ID:0eEj281r04/10/19 14:40:22ID:jn9pTv7R
romとばしてしまった、MN7530直す方法はないですかねー
4434=37
04/10/19 18:57:51ID:xgEt0bef451
04/10/19 23:18:36ID:mwaPZKvj461
04/10/19 23:22:19ID:mwaPZKvj もうあと2ヶ月半で正月なんだね。もっと先のような気がしていたよ。
471
04/10/20 11:15:54ID:fKS+DmOB 一昨日からケースを開けたまま使っているんだが、もう36時間正常稼動している。
放熱に問題ありだな。
放熱に問題ありだな。
04/10/20 12:32:42ID:nBx15j7i
次々と興味のある情報の提供ありがとう。
早くMN7530に触りたい。
早くMN7530に触りたい。
491
04/10/20 16:47:55ID:fKS+DmOB ちょっと実験として左側面にファンをつけてみますた。
http://v.isp.2ch.net/up/0d00116a7fb7.JPG
寝る時はうるさいのであくまで実験だけなんだが。
最終的には側面に蜂の巣状にドリルで穴を開けてやるつもり。
http://v.isp.2ch.net/up/0d00116a7fb7.JPG
寝る時はうるさいのであくまで実験だけなんだが。
最終的には側面に蜂の巣状にドリルで穴を開けてやるつもり。
501
04/10/20 18:21:12ID:dSVkZ7l0 43時間で再起動してしまいますた_| ̄|○
511
04/10/20 18:51:07ID:+rIWHr6l 今度はシャーシーから出して裸にしたよ。
これで熱がこもらないと思うが...
これで熱がこもらないと思うが...
04/10/20 19:25:56ID:5U7OFD2S
04/10/20 21:22:54ID:5U7OFD2S
雨すごいなー。
山の上に住んでるから冠水の心配はないけど。
> 426 名前:それにしても 投稿日:02/06/07 01:19 ID:KT1OJygj
> 7310は殆ど叩かれてないのに無線付けただけのこちらは、、、(^^;;;
7310は住友電工、7530は九州松下。うーむ。
> 798 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/03/17 01:49 ID:eGE/9d0I
> ヒートシンク貼りまくっても、
> DNSリレー切っても、
> DHCP使わなくても、
>
> 1 日 1 回 無 線 フ リ ー ズ す る の は 仕 様 で す か ?
うーむ。
山の上に住んでるから冠水の心配はないけど。
> 426 名前:それにしても 投稿日:02/06/07 01:19 ID:KT1OJygj
> 7310は殆ど叩かれてないのに無線付けただけのこちらは、、、(^^;;;
7310は住友電工、7530は九州松下。うーむ。
> 798 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/03/17 01:49 ID:eGE/9d0I
> ヒートシンク貼りまくっても、
> DNSリレー切っても、
> DHCP使わなくても、
>
> 1 日 1 回 無 線 フ リ ー ズ す る の は 仕 様 で す か ?
うーむ。
04/10/21 08:16:43ID:aaTbxRno
>>1さんおつです
ファン増設されてるね!
ステンレスカバーって外してプラカバーのみ運用も出来るのかな?
DNS設定した仕様ですここのところ調子良かったんですが
切断ログを見たら今朝4時再起動
48時間ですた_| ̄|○ よく頑張った方かも
ファン増設されてるね!
ステンレスカバーって外してプラカバーのみ運用も出来るのかな?
DNS設定した仕様ですここのところ調子良かったんですが
切断ログを見たら今朝4時再起動
48時間ですた_| ̄|○ よく頑張った方かも
551
04/10/21 09:30:02ID:gKUXrl+t >>54
ステンレスカバーはシールド用と思われ。
これは外してはいけないと思う。
反対側はアルミ板が付いていて、これは放熱用でやはり外してはいけない。。
現在はこんな感じでテストしてまつ。
http://v.isp.2ch.net/up/56f3adff8909.JPG
http://v.isp.2ch.net/up/e19436605c9d.JPG
ステンレスカバーはシールド用と思われ。
これは外してはいけないと思う。
反対側はアルミ板が付いていて、これは放熱用でやはり外してはいけない。。
現在はこんな感じでテストしてまつ。
http://v.isp.2ch.net/up/56f3adff8909.JPG
http://v.isp.2ch.net/up/e19436605c9d.JPG
5634=37
04/10/21 10:33:29ID:FdG0Zw2c04/10/21 10:39:29ID:9km1VS9w
今ハングしますた_| ̄|○
15時間34分ですた。
15時間34分ですた。
04/10/21 17:20:36ID:T/STW4DW
やっぱ回収基板をリサイクルしているんだろうか?
04/10/21 20:08:46ID:T/STW4DW
今朝方雨漏りしてまいりました。
床に跳ねた水滴がたまたま外して置いてあったTE4121Cに当たって濡れてしまった。
今はMN7310を使っていますが乾いたら使えるかなぁ?
床に跳ねた水滴がたまたま外して置いてあったTE4121Cに当たって濡れてしまった。
今はMN7310を使っていますが乾いたら使えるかなぁ?
04/10/22 19:03:19ID:TjxQsSc7
乾いたTE4121C今のところ正常動作中。
621
04/10/22 23:23:42ID:FXOmOOZ7 ログを見たら再起動してますた。
43時間。
43時間。
6434=37
04/10/23 13:53:11ID:N7JH7o3d 三栄電波でコンデンサを買ってきました。
アキバ行くの久しぶりだったのでものすごく疲れた。
駅もなんか変わってるし。
アキバ行くの久しぶりだったのでものすごく疲れた。
駅もなんか変わってるし。
04/10/24 16:27:54ID:JILZHBk8
2時間ガッ!されなければ、俺のMN7530がハングしなくなる。
ぬるぽ
ぬるぽ
04/10/24 19:16:33ID:YpAaJJCj
SP2だとよく勝手に再起動しちゃいませんか?
SP1だと無問題なんですが・・
SP1だと無問題なんですが・・
671
04/10/25 01:45:56ID:Uit2Q9P2 箱に戻したら25時間20分ですた。
04/10/25 06:49:20ID:Abb3Lvy6
1さんおつですー
これから寒くなるから1日頑張れれば我慢できますね
パズル的構造に問題あり?
これから寒くなるから1日頑張れれば我慢できますね
パズル的構造に問題あり?
04/10/25 13:01:45ID:yZY40M5s
04/10/25 18:42:26ID:Uit2Q9P2
>>69
つけておりませぬ。
でも今日、チップ用のファンを買ったしいつか付けてみるよ。
あと、チップ型表面実装電解コンデンサも買ったしこっちも交換してみる。
チョークコイルまわりがかなり熱くなってるから。
50℃のデジタル温度計で測定不能なので何度かわからん。
つけておりませぬ。
でも今日、チップ用のファンを買ったしいつか付けてみるよ。
あと、チップ型表面実装電解コンデンサも買ったしこっちも交換してみる。
チョークコイルまわりがかなり熱くなってるから。
50℃のデジタル温度計で測定不能なので何度かわからん。
72不明なデバイスさん
04/10/25 21:32:20ID:NQT0RCET 素朴な疑問なんですが、MN7530って簡単にばらせますか?
トルクスドライバーは持っています。
トルクスドライバーは持っています。
741
04/10/25 23:34:42ID:UlO9tVNc さっき、右側に空気穴を開けて45mmファンを取り付けた。
チョークコイル周りの2個の表面実装電解コンデンサも交換したよ。
チョークコイル周りの2個の表面実装電解コンデンサも交換したよ。
04/10/26 00:07:03ID:dAxVbQHE
1さん更なるチューンおつです
表面実装コンデンサの交換むずかしそうですねー。
結果たのしみしてます
表面実装コンデンサの交換むずかしそうですねー。
結果たのしみしてます
771
04/10/26 08:31:31ID:Ww+hDYsE78不明なデバイスさん
04/10/26 13:29:49ID:F8IPR8PT >>45
> あー疲れた。マザボのコンデンサを交換したら動かなくなって、またバラして、
> 半田吸い取ってからやり直し。
> 全部で6時間かかったぜ。
ところでこれって何が原因で動かなかったのでしょうか?
過去にSE6で6.3V/1500uF 18本、16V/22uF 1本を交換したことがあります。
> あー疲れた。マザボのコンデンサを交換したら動かなくなって、またバラして、
> 半田吸い取ってからやり直し。
> 全部で6時間かかったぜ。
ところでこれって何が原因で動かなかったのでしょうか?
過去にSE6で6.3V/1500uF 18本、16V/22uF 1本を交換したことがあります。
821
04/10/27 00:15:39ID:YGLzvN2V 24時間43分で再起動しますた_| ̄|○
タイマーでも入っているのか...
タイマーでも入っているのか...
04/10/27 02:17:04ID:etv3VK+S
電源周りとCPU周りのチップコンも交換した。
直径が合わないので厳しい。
25Vだと8mmだから。
16Vだと6.3mmのがあるからいいんだけど。
また買いに行こうっと。
直径が合わないので厳しい。
25Vだと8mmだから。
16Vだと6.3mmのがあるからいいんだけど。
また買いに行こうっと。
861
04/10/28 02:10:46ID:oRaP/Mfq 表面実装コンデンサの交換は1本を除き全て終わり。
C77のパターン剥がれちゃって、マイナス側はどこにつながっていたかよく見えない。
だから修復不能。単純にGND側ってわけでもなさそう。
付けなくても動いている。盲腸のようなものか。
02:03電源ON。
C77のパターン剥がれちゃって、マイナス側はどこにつながっていたかよく見えない。
だから修復不能。単純にGND側ってわけでもなさそう。
付けなくても動いている。盲腸のようなものか。
02:03電源ON。
04/10/28 07:17:22ID:0qsAGgsf
壊れちゃったら >1さんのレポートが聞けなくなります。
大事にしてください。(w
大事にしてください。(w
881
04/10/28 21:58:39ID:YEkM1wTZ こんな書き込みがあったぞ。
ファームなんてもううぷされないじゃないか。
サポートセンターはウソツキか?
会社としても見捨てていると思うが。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0075&ItemCD=007515&MakerCD=60&Product=MN7530&SentenceCD=&ViewRule=2&SortDate=&SortID=&Page=0&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=
[1875100]Matango さん 2003年 8月 21日 木曜日 15:11
B036118.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
NTT-MEのサポートセンターに電話して聞いてみました。
ファームVer.1.20のUPnPは、DirectX8.1のみで動作するようです。
したがって、DirectX9.0以降にアップデートすると、
UPnPは動作しなくなる事が確認済みだそうです。
それで、現在、ファームの最新Verを作成中との回答を頂きました。
WindowsUpdateでDirectXの更新が簡単に出来るようになっている今としては、
NTT-MEの対応は遅いとしか言いようがありません。
NTT-MEのMN7530のページにも、そのような事がひとつも書かれていません。
DirectXはバージョンダウン出来ないので、そこらへんの気配りが必要と思います。
せめて、WindowsUpdateでDirectX9.0がダウンロード出来るようになる前に、
ホームページに記載するなり、新Verのファームを発表するなりしてもらいたかったものです。
まあ、サポートの対応はとても親切でよかったのですが....
ファームなんてもううぷされないじゃないか。
サポートセンターはウソツキか?
会社としても見捨てていると思うが。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0075&ItemCD=007515&MakerCD=60&Product=MN7530&SentenceCD=&ViewRule=2&SortDate=&SortID=&Page=0&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=
[1875100]Matango さん 2003年 8月 21日 木曜日 15:11
B036118.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
NTT-MEのサポートセンターに電話して聞いてみました。
ファームVer.1.20のUPnPは、DirectX8.1のみで動作するようです。
したがって、DirectX9.0以降にアップデートすると、
UPnPは動作しなくなる事が確認済みだそうです。
それで、現在、ファームの最新Verを作成中との回答を頂きました。
WindowsUpdateでDirectXの更新が簡単に出来るようになっている今としては、
NTT-MEの対応は遅いとしか言いようがありません。
NTT-MEのMN7530のページにも、そのような事がひとつも書かれていません。
DirectXはバージョンダウン出来ないので、そこらへんの気配りが必要と思います。
せめて、WindowsUpdateでDirectX9.0がダウンロード出来るようになる前に、
ホームページに記載するなり、新Verのファームを発表するなりしてもらいたかったものです。
まあ、サポートの対応はとても親切でよかったのですが....
04/10/28 22:04:44ID:N7NFQWey
前スレにこんな書き込みもありますよ。
>>88のリンク先の書き込みはその当時としてはうそではないかと。
745 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/11/30 19:46 ID:xEgkZ+em
ひさびさにNTT-MEに問い合わせしてみた
UPnPのDirectX9対応
ファームのβ版(Ver1.21beta1)あり → 頼んだら送ってくれた。
ただし正式リリースは未定。時期だけじゃなくリリース自体が未定
ハングする件
現在調査中(という名の実質無視?)とのこと。
私論:
ユーザはもっと積極的に問い合わせてプレッシャーをかけた方がいい。
メーカーにしてみたらできたら、このまま静かにやり過ごせたら手間がかからなくていい
くらいにしか思っていないはず。黙ってたらそのうち自然に買い替えが進んでサポートする
必要は無くなるだろうということ。
特にUPnP使いたい人はβ版でもいいと請求してみたらどうでしょうか?それによって
サポート業務に追われだしたらあらためて本腰を入れてくれるかも。
>>88のリンク先の書き込みはその当時としてはうそではないかと。
745 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/11/30 19:46 ID:xEgkZ+em
ひさびさにNTT-MEに問い合わせしてみた
UPnPのDirectX9対応
ファームのβ版(Ver1.21beta1)あり → 頼んだら送ってくれた。
ただし正式リリースは未定。時期だけじゃなくリリース自体が未定
ハングする件
現在調査中(という名の実質無視?)とのこと。
私論:
ユーザはもっと積極的に問い合わせてプレッシャーをかけた方がいい。
メーカーにしてみたらできたら、このまま静かにやり過ごせたら手間がかからなくていい
くらいにしか思っていないはず。黙ってたらそのうち自然に買い替えが進んでサポートする
必要は無くなるだろうということ。
特にUPnP使いたい人はβ版でもいいと請求してみたらどうでしょうか?それによって
サポート業務に追われだしたらあらためて本腰を入れてくれるかも。
901
04/10/29 02:09:32ID:W8WWJe0O ファンなしで24時間突破したよ。
911
04/10/29 19:02:10ID:waH8Y/T1 18:59に再起動がかかった。
40時間56分の命ですた_| ̄|○
40時間56分の命ですた_| ̄|○
941
04/10/30 01:54:11ID:s6QtPO4s DCジャックに0.04μFを追加、アース端子追加。
04/10/30 18:29:34ID:s6QtPO4s
>>95
放熱板を止めているネジからでつ。
そこから線を引っ張って外部に端子を増設。
モジュラージャックの横に端子をつけてエアコンのコンセントのアースに接続しますた。
http://v.isp.2ch.net/up/29aef6753d6a.JPG
放熱板を止めているネジからでつ。
そこから線を引っ張って外部に端子を増設。
モジュラージャックの横に端子をつけてエアコンのコンセントのアースに接続しますた。
http://v.isp.2ch.net/up/29aef6753d6a.JPG
04/10/30 19:00:25ID:3jMyfqoc
TAはアース端子が付いてるのが多かったけど
ADSLモデムは付いてないですね。
ADSLモデムは付いてないですね。
04/10/30 21:00:05ID:3jMyfqoc
私はACアダプタを交換しています。
秋月のスイッチングタイプの12V1Aを使い、
千石の2Fで買った極性統一#4DCプラグに交換してます。
秋月のスイッチングタイプの12V1Aを使い、
千石の2Fで買った極性統一#4DCプラグに交換してます。
991
04/10/30 23:30:18ID:a7hIXdSt 23時16分に再起動かかりました。21時間51分の命でした。
1001
04/10/31 01:16:58ID:mLzN+TGZ 両側の放熱穴を5mmのドリルで広げた。
漏れにできるのはここまでだな。
もうこれ以上金と時間は使いたくない。
経済産業省にメールしてお上に動いてもらうか。
漏れにできるのはここまでだな。
もうこれ以上金と時間は使いたくない。
経済産業省にメールしてお上に動いてもらうか。
101不明なデバイスさん
04/10/31 10:28:41ID:s4S024EZ 1さんお疲れ様です。
部品代より費やした時間の方がきついですよね。
(最初はそれなりに楽しいのですが)
購入当初は問題が無かったということですから
DC入力の電解コンデンサが液漏れしたことにより、
他のデバイスにも不具合が発生したんでしょうか。
症状は熱暴走っぽいのですが。
NTT-ME(九州松下)はもっと自社が作ったものに
責任を持って対処してほしいものですね。
部品代より費やした時間の方がきついですよね。
(最初はそれなりに楽しいのですが)
購入当初は問題が無かったということですから
DC入力の電解コンデンサが液漏れしたことにより、
他のデバイスにも不具合が発生したんでしょうか。
症状は熱暴走っぽいのですが。
NTT-ME(九州松下)はもっと自社が作ったものに
責任を持って対処してほしいものですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 存在自体が存立危機事態の総理大臣いるでしょ [931948549]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【速報】シドSIDさん、中国ツアー中止に追い込まれる!甚大な高市早苗被害がとどまることはない模様…どうすんのこれ?! [339712612]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 深夜雑談★30
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
