OneTouch II 250GBなどの外付けHDDを付けるの
がもっとも確実なバックアップ方法なのでしょうか?
みなさまは、HDD内のデータをどうやってバックアップしてます?
初心者でも分かり易くて確実なバックアップ方法をご教授下さい。
最前のバックアップは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1moro
04/12/02 14:39:43ID:XULm5xAP2moro
04/12/02 14:44:49ID:XULm5xAP moroです。
すいません、
最前のではなく、最善のバックアップ?の間違いでした。
よろしくお願いします。
すいません、
最前のではなく、最善のバックアップ?の間違いでした。
よろしくお願いします。
04/12/02 15:00:06ID:WVW8cGcs
自分の脳にでもインストしてろ
4ヨン様
04/12/02 16:52:55ID:mcxWbozl この手のスレのFAは決まっている、石版に刻め
04/12/02 19:56:46ID:/RX71YQA
何を使ってもいいけど、やり方が重要。
ダメなやり方だと、何を使ってもダメ。
バックアップからのリストアの予行演習をしておくこと。
バックアップ媒体は2部以上をローテーションすること。
バックアップ媒体はオフラインで安全な場所に保存すること。できれば、東京と大阪のように離れた場所が望ましい。
バックアップ媒体の保管時には湿度や温度にも注意すること。
じゅうぶんな頻度でバックアップすること。
リストアする時には落ち着いて作業をすること。
ダメなやり方だと、何を使ってもダメ。
バックアップからのリストアの予行演習をしておくこと。
バックアップ媒体は2部以上をローテーションすること。
バックアップ媒体はオフラインで安全な場所に保存すること。できれば、東京と大阪のように離れた場所が望ましい。
バックアップ媒体の保管時には湿度や温度にも注意すること。
じゅうぶんな頻度でバックアップすること。
リストアする時には落ち着いて作業をすること。
04/12/02 19:59:17ID:/RX71YQA
あと一番大切なこと。
バックアップには絶対確実はないことを理解しておくこと。
バックアップには絶対確実はないことを理解しておくこと。
04/12/02 21:07:46ID:ZKYoHKnA
RAID1だな。
10moro
04/12/04 22:51:03ID:SkKtrxG+ >8
何ですかRAID1というのは?
何ですかRAID1というのは?
04/12/04 23:03:19ID:uWlcbhQ/
ふろっぴー
04/12/05 00:14:14ID:qIBsv5cM
普段のバックアップ作業は完全に自動化しないと、いずれ面倒臭くなる。
13不明なデバイスさん
04/12/05 04:07:36ID:KJgPpn0p 東京と大阪でミラーリングする方法を教えてちょ
04/12/05 11:44:10ID:Hr75DcZF
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 断 る |
|________|
.∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
15不明なデバイスさん
04/12/05 22:50:40ID:tByP0YDK 以外のみなさん、
バックアップをとってなかったりして。
バックアップをとってなかったりして。
16不明なデバイスさん
04/12/05 22:52:03ID:tByP0YDK BUFFALOの
HD-HGLANシリーズはどうですか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hglan/index.html
HD-HGLANシリーズはどうですか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hglan/index.html
18不明なデバイスさん
皇紀2665/04/01(金) 14:50:12ID:EzJDRON/ hyu
周波数(MHz)2005/04/02(土) 06:30:35ID:xyvjpWvi
「さいぜん」なのか。
「もまえ」かと思ってた。
「もまえ」かと思ってた。
20不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005/04/02(土) 08:39:24ID:up65eWXc >19
hahaha!
hahaha!
周波数(MHz)2005/04/02(土) 10:04:18ID:u7AjQl4i
>19
ワロタ
>5
ナットク
ワロタ
>5
ナットク
22不明なデバイスさん
2005/05/08(日) 01:18:04ID:7IBOreXC age
2005/05/08(日) 04:55:49ID:1l8r1s4h
別次元の自分にバックアップしてる
24不明なデバイスさん
2005/05/10(火) 00:13:14ID:L+d1cshg >23
何それ!
何それ!
2005/05/10(火) 21:31:39ID:6ACpX1hP
チラシの裏
26不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 07:48:47ID:j8jgI2eu 俺の場合
<基本方針>
「OS」「ドライバ」「常用アプリ」「自分データ」について方針を決めてる。
「OS」・・・壊れた場合はCD-ROMからクリーンインストール。
「ドライバ」・・・これもクリーンインストール。ドライバファイルはCドライブにひとまとめに。
「常用アプリ」・・・これもクリーンインストール。CD-ROMは50枚ケースにひとまとめに。
フリーソフトのインストールイメージはCドライブに。
「自分データ」・・・ハードディスクのCドライブに。
以上の状態で、Cドライブを基本ドライブとして通常使用。
これと同時に、Dドライブをデータ専用につけていて、Cをマスター、Dをスレーブとして
30分に一回、バックグラウンドでファイルのシンクロをしてる。
どっちかのドライブが壊れたら、壊れたドライブを入れ替えて、インストール。
<基本方針>
「OS」「ドライバ」「常用アプリ」「自分データ」について方針を決めてる。
「OS」・・・壊れた場合はCD-ROMからクリーンインストール。
「ドライバ」・・・これもクリーンインストール。ドライバファイルはCドライブにひとまとめに。
「常用アプリ」・・・これもクリーンインストール。CD-ROMは50枚ケースにひとまとめに。
フリーソフトのインストールイメージはCドライブに。
「自分データ」・・・ハードディスクのCドライブに。
以上の状態で、Cドライブを基本ドライブとして通常使用。
これと同時に、Dドライブをデータ専用につけていて、Cをマスター、Dをスレーブとして
30分に一回、バックグラウンドでファイルのシンクロをしてる。
どっちかのドライブが壊れたら、壊れたドライブを入れ替えて、インストール。
27不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 07:50:12ID:j8jgI2eu ぐちゃぐちゃのHDDのイメージを物理的にまるごとバックアップするのではなく、
基本的に壊れたらクリーンインストールと決めていて、バックアップは
「いかにクリーンインストールをスムーズに行うか」という点を重視。
基本的に壊れたらクリーンインストールと決めていて、バックアップは
「いかにクリーンインストールをスムーズに行うか」という点を重視。
28不明なデバイスさん
2005/05/11(水) 07:51:04ID:j8jgI2eu シリアルナンバーとかもひとつのファイルにまとめてあって、いちおうプリントアウトもしてあって、
インストールする順番に書いてある。
インストールする順番に書いてある。
2005/05/11(水) 08:00:14ID:ttWu4bZZ
リストアするのに1日かかりそうだね。
31不明なデバイスさん
2005/05/16(月) 18:51:33ID:J2cyh1r/ DVDに焼いてバックアップするのに疲れたよ
もうHDD買ったほうが楽だし安い
もうHDD買ったほうが楽だし安い
2005/05/16(月) 19:02:52ID:OFx8URQU
俺は、基本となる状態でリカバリーイメージを作って、外付けHDDに保存してる
メールデータとかは、他のマシンに1週間ごとに同じ状態にコピーしてるので、特に問題はない・・。
メールデータとかは、他のマシンに1週間ごとに同じ状態にコピーしてるので、特に問題はない・・。
33不明なデバイスさん
2005/05/17(火) 00:28:01ID:AljjcX7O どなたか、Landiskって使ってないの?
2005/05/20(金) 10:55:03ID:zJeWaFKL
使ってるよ
35不明なデバイスさん
2005/05/23(月) 23:16:06ID:dZGt8bSP ファイルバックアップインアナザー
ファイル共有ソフトで他の人に保管してもらってます。
ファイル共有ソフトで他の人に保管してもらってます。
2005/06/08(水) 10:29:53ID:ff44W7h7
マイドキュメントなんだけどさ、外付けHDにいちいち一回一回削除→コピー
を繰り返してるんだけど。これもバックアップだよね。バックアップの意味が
わかんないのよね
を繰り返してるんだけど。これもバックアップだよね。バックアップの意味が
わかんないのよね
2005/06/08(水) 10:47:22ID:gknPyXrD
2005/06/08(水) 17:53:11ID:4unw35xR
削除してコピーが終わる前にクラッシュしたらどうすんのさ。
3936
2005/06/08(水) 21:15:00ID:9IIRf/L4 クラッシュってなんすか
2005/06/09(木) 06:24:59ID:WnlrRTGF
2005/06/22(水) 12:47:56ID:d3Iav/An
最前?
最善?
PC-6001の頃はテープだったんで普通にダビングしてたな、それより前はしらね。
最善?
PC-6001の頃はテープだったんで普通にダビングしてたな、それより前はしらね。
2005/07/08(金) 23:34:54ID:5p/iAFiU
もまえ
2005/09/30(金) 22:17:32ID:5ZEDh2l7
ここはバックアップ最前線!!!
2005/10/01(土) 23:20:01ID:bGX7spN9
最前のバックアップは
14年位前のWin3.1のシステムファイルを納めたMO(128Mbytes)と
5インチFDDのワープロデータ。それ以前もあるかもしれないが判らん。
そうそう、Win3.1のインストールFDDがまだある。25枚組だ。
14年位前のWin3.1のシステムファイルを納めたMO(128Mbytes)と
5インチFDDのワープロデータ。それ以前もあるかもしれないが判らん。
そうそう、Win3.1のインストールFDDがまだある。25枚組だ。
2005/10/08(土) 13:37:04ID:6hwtvj4n
2005/10/18(火) 05:57:09ID:2V/YV58v
というか他にバックアップに関するスレって無いのか?なんか普通に語らってるけど。
2005/10/28(金) 23:47:35ID:FVNkrUZo
祖父板に逝けばあるけど。。。
2006/01/24(火) 23:42:03ID:qzzFizWs
こっちはハードウェア板なんだから、まぁ機器面の話だよね。
たとえば、今録画システムでうっかり数百GBのHDDを埋めちゃうでしょ。
その量でパーティション単位のバックアップ手段とすると何だろう?
安いと言っても、あきらかに4.7GB程度のDVD-Rでは辛い。
それでいて、PC雑誌はテープドライブ等の記事が乏しい。
たとえば、今録画システムでうっかり数百GBのHDDを埋めちゃうでしょ。
その量でパーティション単位のバックアップ手段とすると何だろう?
安いと言っても、あきらかに4.7GB程度のDVD-Rでは辛い。
それでいて、PC雑誌はテープドライブ等の記事が乏しい。
2006/01/25(水) 08:11:53ID:sTDP+koM
LTO系
バックアップにDVD-Rというのは・・・なんていうか・・・
それはバックアップなのではなく、DVD-Rに移して保存、だろうと。
バックアップにDVD-Rというのは・・・なんていうか・・・
それはバックアップなのではなく、DVD-Rに移して保存、だろうと。
50不明なデバイスさん
2006/01/25(水) 22:27:36ID:zQd1OvEj やっぱ、穿孔テープでしょ。
慣れれば機械いらずで目視リードできまする。
慣れれば機械いらずで目視リードできまする。
2006/01/27(金) 14:54:53ID:CwUbceOZ
80GB位のちっこいHDDがいっぱいあるからテキトーに入れてる。
IDE-USBケーブル便利。
IDE-USBケーブル便利。
2006/02/04(土) 02:07:47ID:E8VJGs/A
>>49
LTO3で構成組んでみた。
1/8 Ultrium 960 Tape Autoloader (2U)
AF204A#ACF 1,300,000 円 (税込 1,365,000 円)
HP ultrium 800G RW データカートリッジ
C7973A 24,000 円 (税込 25,200 円)×7
HP ultrium クリーニング カートリッジ1 巻
C7978A 7,000 円 (税込 7,350 円)
1/8 Tape Autoloader 用ラックマウントキット
C9268R 28,000 円 (税込 29,400 円)
デュアルチャネル64bit/133MHz PCI-X
Ultra320 SCSI アダプタ
268351-B21 46,000 円 (税込 48,300 円)
Backup Exec 10d for Windows Servers
E180498 132,000円 (税込 138,600 円)
定価で170万ってとこだな。転送速度40-80MB/秒で
2.8T(非圧縮時)バックアップ取れる。
LTO3で構成組んでみた。
1/8 Ultrium 960 Tape Autoloader (2U)
AF204A#ACF 1,300,000 円 (税込 1,365,000 円)
HP ultrium 800G RW データカートリッジ
C7973A 24,000 円 (税込 25,200 円)×7
HP ultrium クリーニング カートリッジ1 巻
C7978A 7,000 円 (税込 7,350 円)
1/8 Tape Autoloader 用ラックマウントキット
C9268R 28,000 円 (税込 29,400 円)
デュアルチャネル64bit/133MHz PCI-X
Ultra320 SCSI アダプタ
268351-B21 46,000 円 (税込 48,300 円)
Backup Exec 10d for Windows Servers
E180498 132,000円 (税込 138,600 円)
定価で170万ってとこだな。転送速度40-80MB/秒で
2.8T(非圧縮時)バックアップ取れる。
2006/02/09(木) 01:30:05ID:KPckD5zc
>>50
いや、穿孔テープは読めるけど、あれで動画データとかは
なかなか保存しがたいと思う。
がんばって読んでも一キャラクタ/秒くらいだったし。
やっぱり、容量価格比だとHDDがベストってことになると
"バックアップ用に"中古HDDでRAID5でも組むかなぁ…
いや、穿孔テープは読めるけど、あれで動画データとかは
なかなか保存しがたいと思う。
がんばって読んでも一キャラクタ/秒くらいだったし。
やっぱり、容量価格比だとHDDがベストってことになると
"バックアップ用に"中古HDDでRAID5でも組むかなぁ…
2006/03/04(土) 16:57:51ID:ldxuA4nu
ところでさ、ノートPCユーザなんだけど、USBでHDD接続したら自動的に
バックアップソフトとか走ってくんねーの?
ソフト起動まででいいんですよ。自動的にバックアップ実行するかどうか
はソフト次第だろうし。
今やりたいのは、ノートPC-AとノートPC-BとUSB-HDDのデータを同期
したいんだよね。
A,Bはどっちもモバイル使用だからUSB-HDDに接続するのは自宅へ帰
って来た時だけ。
バックアップソフトとか走ってくんねーの?
ソフト起動まででいいんですよ。自動的にバックアップ実行するかどうか
はソフト次第だろうし。
今やりたいのは、ノートPC-AとノートPC-BとUSB-HDDのデータを同期
したいんだよね。
A,Bはどっちもモバイル使用だからUSB-HDDに接続するのは自宅へ帰
って来た時だけ。
2006/03/09(木) 13:17:29ID:QN7AZ8rW
1990年代には、同期機能のあるOSが一般化したから
USBデバイスのIDを見てスクリプトとか叩く仕組みができれば
自動同期もできなくは無いんでないかな?
問題は、USBデバイスの検出時にそういう使いかたのできる仕組みが
OSに備わっているか?あるいは追加で導入できるか?
Linuxだと、cronとかrsyncで夜間に指定時刻同期という手が手軽。
USB接続でなく、実体がLinux file serverであるLANDISKや玄箱では
同様の使いかたも考えられる。
ttp://landisk.kororo.jp/diary/28_rsync.php
USBデバイスのIDを見てスクリプトとか叩く仕組みができれば
自動同期もできなくは無いんでないかな?
問題は、USBデバイスの検出時にそういう使いかたのできる仕組みが
OSに備わっているか?あるいは追加で導入できるか?
Linuxだと、cronとかrsyncで夜間に指定時刻同期という手が手軽。
USB接続でなく、実体がLinux file serverであるLANDISKや玄箱では
同様の使いかたも考えられる。
ttp://landisk.kororo.jp/diary/28_rsync.php
2006/03/20(月) 16:46:24ID:1WNqbOow
57不明なデバイスさん
2006/04/05(水) 22:22:19ID:Tm9nJIgR バックセックス
2006/04/24(月) 13:06:05ID:94qn158r
結局、同容量以上のHDD買ってきてフルコピーするのが一番楽。
定期的にやる事だからこそ、楽なのが一番。
定期的にやる事だからこそ、楽なのが一番。
2006/05/09(火) 23:28:56ID:x4CEVhiD
バックアップってPCを扱う上でトップクラスに大事だし、人によってやり方が違うからもっと盛り上がる話題だと思うんだがなあ。
ひょっとして別の板にバックアップスレがあるのか?
ひょっとして別の板にバックアップスレがあるのか?
2006/05/10(水) 22:39:20ID:olWYCZwM
バックアップソフト・デュプリケーターなどのスレへどうぞ
61不明なデバイスさん
2006/06/14(水) 23:24:24ID:bS1rTLRB CDR板にも
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1144412502/
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1144412502/
62不明なデバイスさん
2006/07/26(水) 18:23:37ID:7zqekGGh ブリーフケースじゃダメなん?
63不明なデバイスさん
2006/07/27(木) 00:15:07ID:b16FlL+v 思ったけど、ビデオカメラの「miniDV」ってあるじゃん?テープ。
PCでデータを映像化、そしてIEEE1394でテープに記録、
でPCでまた複合
あるいは1万円以下で3.5インチか5インチ、あるいはUSBの
miniDVがメディアのテープドライブ発売キボンヌ
PCでデータを映像化、そしてIEEE1394でテープに記録、
でPCでまた複合
あるいは1万円以下で3.5インチか5インチ、あるいはUSBの
miniDVがメディアのテープドライブ発売キボンヌ
2006/07/27(木) 01:16:40ID:sHPutYRn
日本語でおk
6563
2006/07/27(木) 12:42:17ID:KOC0qsM+ 失敬。
「あるいは1万円以下で3.5インチか5インチ、あるいはUSBの
miniDVがメディアのテープドライブ発売キボンヌ 」
訂正
あるいは1万円以下で3.5インチか5インチベイ内蔵型かUSBの外付けで
miniDVにデータを記録できるドライブ発売キボンヌ
「あるいは1万円以下で3.5インチか5インチ、あるいはUSBの
miniDVがメディアのテープドライブ発売キボンヌ 」
訂正
あるいは1万円以下で3.5インチか5インチベイ内蔵型かUSBの外付けで
miniDVにデータを記録できるドライブ発売キボンヌ
66不明なデバイスさん
2006/08/11(金) 19:27:29ID:5hz5RkJ7 マイピクチャやデスクトップにあるどうでもいいような
でもとっておきたいデータはDVD-RAMにバックアップしてます
ですが、今作ってて途中で電源が落ちたとか
フリーズした、なんてときに困らないようにするには
どうしたらいいですか?常に10秒前に戻すことが出来るというか
USBメモリというのがいいですか?使ったことないのですが
でもとっておきたいデータはDVD-RAMにバックアップしてます
ですが、今作ってて途中で電源が落ちたとか
フリーズした、なんてときに困らないようにするには
どうしたらいいですか?常に10秒前に戻すことが出来るというか
USBメモリというのがいいですか?使ったことないのですが
2006/08/12(土) 10:25:30ID:fwjiDHEk
>>65
miniDVの60分テープの記憶容量は13GBしかないですよ。
しかも、13GB読み書きするのに1時間かかる。
DDS4のドライブを買ってきてDDS3のテープ(12GB)を3MB/secで読み書きしたほうがいいと思う。
テープがminiDVの3倍くらいの値段するけどね。
miniDVの60分テープの記憶容量は13GBしかないですよ。
しかも、13GB読み書きするのに1時間かかる。
DDS4のドライブを買ってきてDDS3のテープ(12GB)を3MB/secで読み書きしたほうがいいと思う。
テープがminiDVの3倍くらいの値段するけどね。
2006/08/12(土) 18:46:32ID:fwjiDHEk
>>68
DDSはバックアップ用に開発されたものだし、
すでに製品化されて、実績があるから。
miniDVはバックアップ用ではないし、
miniDVを使ったバックアップ用のドライブは製品化されてない。
どうしてもminiDVでやりたければ、止めはしない。
ビデオ用のminiDVのデッキをIEEE1394経由で操作してバックアップするツールがあったと思う。
DDSはバックアップ用に開発されたものだし、
すでに製品化されて、実績があるから。
miniDVはバックアップ用ではないし、
miniDVを使ったバックアップ用のドライブは製品化されてない。
どうしてもminiDVでやりたければ、止めはしない。
ビデオ用のminiDVのデッキをIEEE1394経由で操作してバックアップするツールがあったと思う。
2006/08/12(土) 18:51:07ID:fwjiDHEk
言い忘れたことだけど、
miniDVでやるくらいならDDS4のほうがマシだというだけであって、
手放しでDDS4をオススメするわけではないです。
miniDVでやるくらいならDDS4のほうがマシだというだけであって、
手放しでDDS4をオススメするわけではないです。
71不明なデバイスさん
2006/10/18(水) 23:19:41ID:gv9QL5Na7271
2006/10/18(水) 23:22:00ID:gv9QL5Na メディアの安さ、普及率、容量、耐久性のバランス取れてるよ
miniDVは。
どうやってデータをminiDVに入る形式に変えるかちょっと調べてみよう
miniDVは。
どうやってデータをminiDVに入る形式に変えるかちょっと調べてみよう
7371
2006/10/18(水) 23:27:15ID:gv9QL5Na http://www.coolatoola.com/
mac用でしかも英語版だけどとりあえずひとつ発見
mac用でしかも英語版だけどとりあえずひとつ発見
7471
2006/10/18(水) 23:27:58ID:gv9QL5Na しかもシェアウエアみたい、次行こう。
7571
2006/10/18(水) 23:40:46ID:gv9QL5Na http://www.amulet.co.jp/products/CitiDISK/citidiskdv2qr.html
>通常のFireWireストレージとしても利用可能
>コンピュータへ接続すれば外部ハードディスクとして認識されますので、
>記録された動画ファイルはビデオ編集ソフトですぐに編集できます。
キタんじゃないこれは?
でも高杉、知らんメーカーだから不安。これだったらDDS環境のほうがいいかも。
それにしてもminiDVの安さは魅力。
やっぱり普通のDVカメラつなげてソフト的に映像形式に変換するしか道ないかも
>通常のFireWireストレージとしても利用可能
>コンピュータへ接続すれば外部ハードディスクとして認識されますので、
>記録された動画ファイルはビデオ編集ソフトですぐに編集できます。
キタんじゃないこれは?
でも高杉、知らんメーカーだから不安。これだったらDDS環境のほうがいいかも。
それにしてもminiDVの安さは魅力。
やっぱり普通のDVカメラつなげてソフト的に映像形式に変換するしか道ないかも
2006/10/29(日) 16:59:20ID:0lGbrsf6
ゴースト使ってOSと常用アプリ、ドライバーバックアップ
データはDVD−Rに焼く、必要ならば書き戻す。
データはDVD−Rに焼く、必要ならば書き戻す。
77不明なデバイスさん
2006/10/31(火) 04:08:53ID:56jH/dMy2006/10/31(火) 06:26:40ID:+SIHDO51
さっき見事にメインドライブご臨終w
設定ファイルやら資料なくなると面倒なものを、MO&ZIPに保存しておいてよかった。
一年ぶりのせっとアップが…正直かなりマンドクセ orz
それにしても重いなぁ、9821
設定ファイルやら資料なくなると面倒なものを、MO&ZIPに保存しておいてよかった。
一年ぶりのせっとアップが…正直かなりマンドクセ orz
それにしても重いなぁ、9821
2006/11/06(月) 23:03:16ID:+NUbFikS
システムの世代管理とデータの多重化くらいしかやってないけど特に困ったことねーな
2006/11/07(火) 18:29:06ID:DKy/OW82
ところで最前じゃなくて最善だよね
2006/11/08(水) 22:16:26ID:WDNhadFM
もまえとは失礼な・・・
ちなみにわしは、クロニクルだ。
ちなみにわしは、クロニクルだ。
2007/01/01(月) 20:59:46ID:eKQmYbKP
最前のは30年前だな
83不明なデバイスさん
2007/03/07(水) 08:35:36ID:kfUeviFG 喪前の間違えだよな。このスレw
2007/03/10(土) 09:51:17ID:FKGOG5r5
音楽CD100枚とかを入れられるCDジュークボックスは昔からあるんだから
DVD-RやRWを100枚入れておくと自動的にバックアップ取ってくれる
DVD-Rオートチェンジャーとか無いのかな?
DATのテープを入れかえる機構よりは、はるかに簡単に製品化・実用化出来ると思うんだけど。
DVD-RやRWを100枚入れておくと自動的にバックアップ取ってくれる
DVD-Rオートチェンジャーとか無いのかな?
DATのテープを入れかえる機構よりは、はるかに簡単に製品化・実用化出来ると思うんだけど。
2007/03/26(月) 02:28:38ID:iFgmKILF
2007/05/20(日) 14:03:07ID:sD4CR2Hd
>>84
DVDチェンジャーってのも、世の中にはある。
ただな、スピードが遅くて、値段(初期コストもランニングコストも)高いくせに、場所だけは大きく必要。
バックアップ用としては、需要が無いか、あっても極めて小さい。
こんなもの使うなら、LTO3でも使う方がトータルでは安いよ。
DVDチェンジャーってのも、世の中にはある。
ただな、スピードが遅くて、値段(初期コストもランニングコストも)高いくせに、場所だけは大きく必要。
バックアップ用としては、需要が無いか、あっても極めて小さい。
こんなもの使うなら、LTO3でも使う方がトータルでは安いよ。
2007/09/21(金) 19:12:18ID:TLjoV1yw
個人なら、LTO買うくらいなら、LTOのテープのつもりでHDDをバカスカ買ったほうがいい。
D-VHSをバックアップに使うという話もあるが、4時間テープで50GB程度しかない。
D-VHSをバックアップに使うという話もあるが、4時間テープで50GB程度しかない。
2007/09/21(金) 19:19:29ID:TLjoV1yw
miniDVは60分テープで10GBくらいか。
テープの値段とバックアップ速度どちらも、
DDS3のテープをDDS4のドライブで使うのと同程度。
だったらDDS4のドライブが数千円で手に入るのだから、
Windows標準のntbackupで使えるDDSのほうがマシ。
テープの値段とバックアップ速度どちらも、
DDS3のテープをDDS4のドライブで使うのと同程度。
だったらDDS4のドライブが数千円で手に入るのだから、
Windows標準のntbackupで使えるDDSのほうがマシ。
2007/11/12(月) 15:54:39ID:xQ3lLqPX
HDDをバカスカ買うなら、俺は個人用途でも、LTOを選ぶ。
2007/12/14(金) 23:11:00ID:iym532Ke
LTO速いよね〜
91不明なデバイスさん
2007/12/15(土) 16:47:27ID:gwTKx97e 俺のバックアップ対象は画像と音楽
・画像
当初はCD-R、しかし一枚辺りの容量が増えてからはDVD-R。
・音楽
当初はバックアップしなかった。しかしHDDを交換するときに初めてDVD-Rでやって以来、定期的に。
音楽は元のCDも持っているからそこから入れてもいいが時間の無駄と判断。
・画像
当初はCD-R、しかし一枚辺りの容量が増えてからはDVD-R。
・音楽
当初はバックアップしなかった。しかしHDDを交換するときに初めてDVD-Rでやって以来、定期的に。
音楽は元のCDも持っているからそこから入れてもいいが時間の無駄と判断。
2007/12/15(土) 17:01:14ID:kg8sLJjB
それはバックアップではなく、単なる保存ではないか?
2007/12/17(月) 18:25:26ID:Sgfz4Dij
バイナリをプリントアウト
94不明なデバイスさん
2007/12/27(木) 02:46:29ID:DRpr9kvF HDDにバックアップしてる。 DOSでやる場合とデュアルブートで相互に起動ドライブを
バックアップしてる。 今日、たまたまHDDを大容量のものに交換してたんだが、REA
Dエラー三箇所出てあせった。 一ヶ月前のデュアルブートのドライブにバックアップが
あったから、まずDFTで代替セクタで復活させ、バックアップからコピー。 んでHDD
まるごとコピーで無事終了。 半日かかったよ。
みんなDVD−Rとかにバックアップしてんのかな? とにかくDOSは便利だよ。
バックアップしてる。 今日、たまたまHDDを大容量のものに交換してたんだが、REA
Dエラー三箇所出てあせった。 一ヶ月前のデュアルブートのドライブにバックアップが
あったから、まずDFTで代替セクタで復活させ、バックアップからコピー。 んでHDD
まるごとコピーで無事終了。 半日かかったよ。
みんなDVD−Rとかにバックアップしてんのかな? とにかくDOSは便利だよ。
95不明なデバイスさん
2008/01/05(土) 16:13:02ID:FkmsIane 2台セットで購入。RealSyncでHDごとバックアップ。頻度は月一回。
この問題点は「バックアップ元」と「バックアップ先」を間違える危険があること。
この問題点は「バックアップ元」と「バックアップ先」を間違える危険があること。
96不明なデバイスさん
2008/01/18(金) 02:38:17ID:VbdV8XV4 外付HDDも持っていないし、CD-Rなどへの書き込みも面倒なのでやっていません。
内臓HDDにバックアップすることは可能なのですか?
もし、PCが壊れてしまった場合は内臓HDDに保存したファイルは
すべて消えてしまうのでしょうか??
基本的知識があやふやな為、外付けHDDの購入に踏み出せません。
内臓HDDにバックアップすることは可能なのですか?
もし、PCが壊れてしまった場合は内臓HDDに保存したファイルは
すべて消えてしまうのでしょうか??
基本的知識があやふやな為、外付けHDDの購入に踏み出せません。
2008/01/18(金) 02:47:29ID:wIa1ZZ02
本当に必要なファイルとか
そこまでいかなくてもブラウザのお気に入りなんかは
Gmailに保存するようにしてる。
数GBならUSBメモリでもいいかも。安いし。
そこまでいかなくてもブラウザのお気に入りなんかは
Gmailに保存するようにしてる。
数GBならUSBメモリでもいいかも。安いし。
2008/01/18(金) 04:30:24ID:7nLoV8Ut
Gmailってセキュリティとかどうなんだろ
ファイルの中身とかチェックされるんかな
ファイルの中身とかチェックされるんかな
99不明なデバイスさん
2008/01/18(金) 13:48:30ID:VbdV8XV4 普通の場合なら内臓HDDにバックアップする例はあまりないんですかね?
100不明なデバイスさん
2008/01/18(金) 14:15:38ID:60tnQ0RF101不明なデバイスさん
2008/01/19(土) 17:58:44ID:lC2sjJ2A102不明なデバイスさん
2008/01/20(日) 19:00:02ID:MdtHPmVK バックアップしたいファイルをP2Pに垂れ流すのが最強のバックアップなのに。
103不明なデバイスさん
2008/01/21(月) 00:15:40ID:gh4MzMEP ホストサーバの存在しないネットワークストレージktkr
104不明なデバイスさん
2008/01/21(月) 01:46:38ID:PbQcTK/a105不明なデバイスさん
2008/01/22(火) 08:11:38ID:TZgP8PtN 真面目な話全然最強じゃないよな。。
106不明なデバイスさん
2008/01/29(火) 13:29:02ID:+bVt+CBM 最強目指すならバックアップの1部を携帯できなければならんだろ
自分以外は信用できない
自分以外は信用できない
107不明なデバイスさん
2008/02/07(木) 22:04:33ID:eiK2o/dG ネットでのデータ金庫はどうよ。
109不明なデバイスさん
2008/08/02(土) 15:36:12ID:iWkH8wmv >>106
DNAバックアップ
DNAバックアップ
111不明なデバイスさん
2008/08/03(日) 04:59:17ID:hbxH09Bx cpとmvが一緒になっている奴がいる。
112不明なデバイスさん
2008/08/05(火) 15:46:40ID:Ua+Wpbm4 LB Image Backup 8 Server製品情報
http://www.lifeboat.jp/products/ib8s/ib8s.html
http://www.lifeboat.jp/products/ib8s/ib8s.html
113不明なデバイスさん
2008/08/05(火) 20:21:19ID:Ci86te/p RAID10
114不明なデバイスさん
2008/08/15(金) 10:51:30ID:Ibfg9Kfx いろいろ悩んだが、
1、同じシステム内にHDDを2台以上つなげてバックアップ
2、USBやeSATAの外部メディアにバックアップ
3、NASでバックアップ
のいずれかかな。
3、が一番いいけど、どう考えてもコストパフォーマンスが悪すぎる。
2、もいいけど、転送時間がかかり過ぎるし、パソコンが複数台あるといちいち
つなぎかえるのが面倒
なので、
1、に落ちついています。
1、同じシステム内にHDDを2台以上つなげてバックアップ
2、USBやeSATAの外部メディアにバックアップ
3、NASでバックアップ
のいずれかかな。
3、が一番いいけど、どう考えてもコストパフォーマンスが悪すぎる。
2、もいいけど、転送時間がかかり過ぎるし、パソコンが複数台あるといちいち
つなぎかえるのが面倒
なので、
1、に落ちついています。
115不明なデバイスさん
2008/09/29(月) 11:06:28ID:eR4/LKPB ↑
1のHDDをホットスワップベイに入れとくと更に良いと思う。
実際にやってる。
1のHDDをホットスワップベイに入れとくと更に良いと思う。
実際にやってる。
116不明なデバイスさん
2008/10/26(日) 14:02:45ID:/4DYxTT3 自分の家ではRAID5で組んで、
さらに婆ちゃん家にあるサーバへ、
定期的にデータを転送している。
離れてる場所にバックアップデータがあるから、
火事や地震などの物理的な災害に強いし、
何より電気代タダというメリットがある。
マジおすすめ。
さらに婆ちゃん家にあるサーバへ、
定期的にデータを転送している。
離れてる場所にバックアップデータがあるから、
火事や地震などの物理的な災害に強いし、
何より電気代タダというメリットがある。
マジおすすめ。
118不明なデバイスさん
2008/12/14(日) 07:25:45ID:s6toona9 爺ちゃんも忘れないで><
119不明なデバイスさん
2008/12/18(木) 21:03:25ID:flCcF7dd 爺ちゃんは二年前に
120不明なデバイスさん
2008/12/18(木) 22:43:56ID:Rf3EKcfK 風邪引いて以来今日もバリバリ農業やってます
121不明なデバイスさん
2009/01/10(土) 20:00:45ID:VD15+lev 婆ちゃんもバックアップ済です
122不明なデバイスさん
2009/02/22(日) 22:59:16ID:2x6DVGG0 安いテープドライブがあれば良いのに・・・
個人用なら今のところはD2Dが妥当なところかな
個人用なら今のところはD2Dが妥当なところかな
123不明なデバイスさん
2009/02/27(金) 10:06:37ID:JfoyCYp5 Raid10をハイコストパフォーマンスで成功させてる兄貴
構築術を教えてくれよ!!
本屋で調べたがいらない解説ばかりでマジ頭悪くなるよ
救い給え
構築術を教えてくれよ!!
本屋で調べたがいらない解説ばかりでマジ頭悪くなるよ
救い給え
124不明なデバイスさん
2009/02/27(金) 10:07:30ID:JfoyCYp5 このスレ生きてますか?まともな人のぞいてます?
125不明なデバイスさん
2009/02/27(金) 11:01:57ID:JfoyCYp5 ちょっとそそこの逝けメン
126不明なデバイスさん
2009/02/27(金) 13:58:09ID:JfoyCYp5 え?俺?
127不明なデバイスさん
2009/08/03(月) 13:48:33ID:5+ItcLt/128不明なデバイスさん
2009/08/21(金) 01:23:15ID:IdEbcgP9 ほしゅ
129不明なデバイスさん
2009/09/06(日) 01:45:19ID:H2m1W/8I 新しくパソコン買うけど、同容量の内蔵HDDを2つ積んで、
ひとつをバックアップ用にしようかな。
ひとつをバックアップ用にしようかな。
130不明なデバイスさん
2009/09/07(月) 09:06:46ID:rZnx+Qhh つか、やってから報告しろ
131不明なデバイスさん
2009/10/12(月) 00:27:32ID:YLSNdTLg 消えろ
132不明なデバイスさん
2009/10/27(火) 22:36:01ID:Pf6KInJp 日本の女は口が臭い
133不明なデバイスさん
2010/01/08(金) 05:42:21ID:jxhQRS/a134不明なデバイスさん
2010/03/22(月) 21:04:02ID:Tq0xqI7s バックアップの哲学
レベル1 外部HDDにコピーデータ保存
レベル2 外部HDD+光メディアに保存
レベル3 外部HDD+光メディアに保存+紙(写真やデータ)
レベル4 外部HDD+光メディアに保存+紙+オンラインストレージ
レベル5 RAID+オンラインストレージ
レベル6 知識や思い出は、すべて自分自身の脳に記憶
レベル7 記憶喪失や死亡したときの為に、一番愛する者と思い出を共有
レベル8 子を作り、遺伝子として教育として知識や歴史を残す
レベル9 出家して経典に大事な情報や知識を遠い未来へと残す。
レベル1 外部HDDにコピーデータ保存
レベル2 外部HDD+光メディアに保存
レベル3 外部HDD+光メディアに保存+紙(写真やデータ)
レベル4 外部HDD+光メディアに保存+紙+オンラインストレージ
レベル5 RAID+オンラインストレージ
レベル6 知識や思い出は、すべて自分自身の脳に記憶
レベル7 記憶喪失や死亡したときの為に、一番愛する者と思い出を共有
レベル8 子を作り、遺伝子として教育として知識や歴史を残す
レベル9 出家して経典に大事な情報や知識を遠い未来へと残す。
135不明なデバイスさん
2010/04/05(月) 01:49:58ID:I/Tlu9vS やばい事してる香具師ほど用心深いよね
で、オウムの奴らはMO使ってたのは有名
でも今の時代MOでは力不足だな キャパもスピードも
で、収束しつつある...世の中から消えつつある...
でもオレはMOメディア収集中、 ドライブの予備も考えよう...
で、オウムの奴らはMO使ってたのは有名
でも今の時代MOでは力不足だな キャパもスピードも
で、収束しつつある...世の中から消えつつある...
でもオレはMOメディア収集中、 ドライブの予備も考えよう...
136不明なデバイスさん
2010/04/06(火) 12:45:21ID:d/LLLKyO 常に手前に表示 v
137不明なデバイスさん
2010/10/31(日) 11:47:33ID:goaJyrSm BSEK (Backup/copy Software Evaluation Kit)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se486720.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se486720.html
138不明なデバイスさん
2011/03/07(月) 12:05:25.21ID:xyEeuG+N .
139不明なデバイスさん
2011/07/09(土) 23:25:36.24ID:HIUIckGS 今は2TBの外付けHDD2台に定期的にバックアップしてるなー
昔撮った思い出の写真とかガチで大切なデータは光ディスクに焼いてあるわ
もちろん同じのを複数枚焼いて実家とかに分散して置いてる
まぁ戦争でも起きない限り大丈夫だろ
昔撮った思い出の写真とかガチで大切なデータは光ディスクに焼いてあるわ
もちろん同じのを複数枚焼いて実家とかに分散して置いてる
まぁ戦争でも起きない限り大丈夫だろ
140不明なデバイスさん
2012/01/09(月) 18:59:10.31ID:/cYu8Zoj age
141不明なデバイスさん
2012/02/05(日) 17:17:49.01ID:YrJNGykJ LTO買いたいんだが30万じゃ手が出なくて、おとなしくHDD使ってますわ
142不明なデバイスさん
2012/04/03(火) 23:21:12.57ID:CrnisF+e 「最前の」
↑
ここがよくわからん
↑
ここがよくわからん
143不明なデバイスさん
2012/07/08(日) 16:06:36.97ID:Qgrx43Bx BD-Rは?
144不明なデバイスさん
2012/10/06(土) 10:13:47.42ID:X2GnXtmj そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
145不明なデバイスさん
2012/12/10(月) 02:39:53.02ID:0sRHjJle 4TB近くあるエロ動画のバックアップどうすればいいんだ
146不明なデバイスさん
2012/12/10(月) 21:06:07.83ID:mmoWdjnl HDD一択
147不明なデバイスさん
2013/10/28(月) 20:51:55.02ID:YTisFoXN 保守
148不明なデバイスさん
2013/12/02(月) 11:41:11.36ID:Z8dIl4SV このスレ廃れすぎw
デジカメの写真が中心なんだけど、うちはこんな構成でバックアップしてる。
1.PC内の内臓
メイン保存場所:2TB
バックアップ:2TB
2.外付けUSB
RAID1:3TB
3.バックアップの都度オフラインにしてるやつ
裸族:3TB
4.実家
1TBx2
1〜3は変更があるたびに同一内容にしてる。
雷とか怖いので3でオフラインも用意。
ただ、4が非同期なのがなー。
デジカメの写真が中心なんだけど、うちはこんな構成でバックアップしてる。
1.PC内の内臓
メイン保存場所:2TB
バックアップ:2TB
2.外付けUSB
RAID1:3TB
3.バックアップの都度オフラインにしてるやつ
裸族:3TB
4.実家
1TBx2
1〜3は変更があるたびに同一内容にしてる。
雷とか怖いので3でオフラインも用意。
ただ、4が非同期なのがなー。
149不明なデバイスさん
2014/01/19(日) 04:46:03.72ID:9E75bb3X HDD数年で壊れるからテープバックアップにしてるわ
150不明なデバイスさん
2014/03/04(火) 00:21:22.28ID:QiDDjx9m こうかな
1.内蔵HDD システム、アプリソフト
2.外付HDD 倉庫、フリーソフト
3.外付HDD バックアップ
1.内蔵HDD システム、アプリソフト
2.外付HDD 倉庫、フリーソフト
3.外付HDD バックアップ
151不明なデバイスさん
2015/01/04(日) 13:26:22.72ID:ormvArBf >>9
RAID1
を二系統windowsStrageServer2008R2
一部の最重要はこの段階で別のHDDにコピーを二系統
さらにRAID1m3ミラー+ホット待機HDDあり
を二系統
してるがどうかな?
全部で100万くらいは掛かってるよ
RAID1
を二系統windowsStrageServer2008R2
一部の最重要はこの段階で別のHDDにコピーを二系統
さらにRAID1m3ミラー+ホット待機HDDあり
を二系統
してるがどうかな?
全部で100万くらいは掛かってるよ
152不明なデバイスさん
2015/01/07(水) 20:18:31.22ID:JV0hGY/J 10年前のレスに見たこともない途方も無い遠投
153不明なデバイスさん
2015/05/04(月) 01:26:27.17ID:WkRoZmtT 地震がおきたらやばそう
154不明なデバイスさん
2015/05/04(月) 13:36:04.75ID:280a/e+Q 和紙に手書きで写す。
古くなったらまた別のに書き写す。
古くなったらまた別のに書き写す。
155不明なデバイスさん
2016/04/14(木) 01:51:13.47ID:SpzLEen4 RAID
156不明なデバイスさん
2016/05/31(火) 19:08:59.49ID:Rck4RRMg 3.5inchやめて2.5inch使え
壊れた事は全くない
エコだし
壊れた事は全くない
エコだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【足立区ひき逃げ事故】意識不明の20代女性が死亡 死者2人に [Ailuropoda melanoleuca★]
- ■緊急地震速報 熊本など [人気者★]
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」 [muffin★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★8 [BFU★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- 政府、高市さんの答弁は従来の政府見解を完全に維持していると閣議決定。特定野党、完全敗北 [519511584]
- 【悲報】派遣のおっさんとガールズ競輪を見に行ったら、「オメコ締めてけええええええ!!!」って応援しててドン引きした… [257926174]
- 【安倍晋三】山上徹也は暴力を使った。お前らはそれを認め許すの? [201193242]
- 【悲報】韓国警察、日本のネトウヨ向け動画で虚偽情報を発信した韓国人YouTuberを取り調べwwwwwwwwww [834922174]
