■  NTT-MEルータ MN8300  ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2005/06/11(土) 14:20:16ID:jH/UCiTc

製品オフィシャルページ
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/
2007/10/24(水) 22:36:00ID:hjigt0Pi
>>195
ID&PASSを入力しても接続できません。
どの接続方法でもモデム-ルータ間で通信ができません。
モデムに原因があるのでしょうか?
2007/10/24(水) 23:04:57ID:l8DFUx/t
4RV外してもだめなのでしょうか?
PPPoE接続は1アカウントで1セッションしか張れないので4RVでセッション張ってるとダメですが。

あと、PPPoE接続の場合、ログには「DHCPアドレス取得失敗(再試行中) 」ではなくて
PPPoEセッション開始成功(接続先1) などのようにPPPoE関係で出るので
DHCPアドレス取得ってでてるのはモードが違う可能性が高いです。

最初のおまかせ設定 PPPoE(端末型) からもう一度やり直してもらえますか。
2007/10/24(水) 23:22:24ID:l8DFUx/t
あとはMTUを 1454 に決め打ちするかかな・・・
2007/10/25(木) 03:17:11ID:DPpKBFZl
>>194
>pikara光のモデム-HUB─4rv─鯖
>         └─8300W─メインPC+ノートPC
この構成にしている意味が解らんのだが…

とりあえず、8300Wを工場出荷時にリセット。
んで、↓の構成で繋いで、繋がれば○、繋がらなければ×。

モデム--8300W---PC

繋がったら、↓の構成でネットワークを組めばよい。
モデム--8300W LAN4(DMZ)---鯖
       |
       +--HUB
          |
          +---他PC

4RVは撤去し、8300WにID&PASSを設定してPPPoEセッションを張らせる。
どうしても4RV特有の機能が必要って場合、

モデム--8300W LAN4(DMZ)---4RV---鯖

でいけると思う。ただし、4RVはローカルルータモードで。
ローカルルータモードで、VPNが使えたかどうかは…知らんw

これでやってみてはいかがでそ?
200194
垢版 |
2007/10/25(木) 15:06:33ID:6axW/56+
>>PPPoE接続は1アカウントで1セッションしか張れないので4RVでセッション張ってると

まさにこれが原因でした。
8300wのGapNatをちと勉強してみます。

丁寧に教えてくださって有難う御座いました。


2007/10/25(木) 19:52:14ID:aNgL3fvv
( ゚д゚)
202不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/27(土) 15:53:50ID:QhDdrqeF
MTUの設定ってどこで変更できるのかわかりません・・・
すみません、教えてください
2007/10/27(土) 16:58:02ID:KsExBBa7
PPPoE接続の接続先設定の中にあります
204202
垢版 |
2007/10/27(土) 17:19:21ID:y4dbMvdB
>>203
どうもありがとうございました!
2007/10/28(日) 00:47:29ID:AKtvC9Z5
ちょwwwまだ、このスレあったんかw
俺のもまだ 8300 現役だけど…最近フリーズの頻度が短くなってきた
2007/10/28(日) 00:59:47ID:wYx173Fd
なんか最近8300Wが処分されてるから買った俺が着ましたよ
明日にでも設定してみるか…
2007/10/28(日) 09:53:26ID:qLzGbjL3
>>206
ちなみに今まで使ってたルータはなんですか?
208不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/28(日) 17:07:44ID:qMFQXGJc
中国・韓国のIPを範囲で弾きたいんだけど効率のいい方法はないだろうか
2007/10/28(日) 17:51:44ID:AKtvC9Z5
ない
2007/10/28(日) 17:52:23ID:OFDfESyO
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1118726898/
211不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/28(日) 21:31:55ID:c8KeD6mb
>>210
このスレチェックする前にそのスレみてたけどスクリプトとか使うパターンが多すぎて
MN8300みたいな家庭用ルータじゃあまり意味がないスレだったなと思ったんだ
2007/10/29(月) 00:49:13ID:qjDJPkq5
>>208
【韓国 中国】PeerGuardian 18【YBBを弾こう】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1193064423/
2007/10/29(月) 00:57:29ID:/lE6Tv6s
208はルーターレベルで弾きたいと推測する訳だが、
PG2は接続するPCに入れなきゃならないじゃん。
しかも、サポートされているプラットフォームは Windows だけ…
2007/10/29(月) 01:26:28ID:qjDJPkq5
【鉄壁】iptablesの使い方 3【ファイアウォール】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136593433/
2007/10/29(月) 01:34:46ID:YpXtNYwW
スレタイに従い基本的にMN8300/MN8300W/MN9300に特化した質問以外はスルーでよろ
2007/10/29(月) 01:55:26ID:qjDJPkq5
>>215
わかった(´ヘ`;)
2007/10/29(月) 04:19:16ID:FJSMeS6s
>>213
PG2のような常駐ソフトはなるべく避けてルータで何とかしたいなと思ってました
>>214のようにPCを一つ作るのもアレだしやっぱりPG2が手っ取り早いんですかねえ
2007/10/30(火) 11:16:22ID:voyTl6n3
最近中古見つけて購入したが
これって自動切断が全然機能しないね
時間設定しているがずっと繋がりっぱなしだw
2007/10/30(火) 11:53:08ID:kYkEWaqg
>218 そんな事ないよ

何かのパケットがLAN→WANへ流れているんじゃない?
2007/10/30(火) 11:57:32ID:8WSyC3Kw
>>218
ワームでも飼ってる?

というのは冗談で、なんらかの要求が出ていることは確か。
試しにLAN側のケーブル抜いて確かめてみ。
2007/10/30(火) 13:12:00ID:np4Z4x7u
>>218
最近中古見つけて購入したが
自動切断がうまく機能していないようですが皆さんのはどうでしょうか?
時間設定しているけど繋がりっぱなしです。
機能してるか調べる方法教えて下さい。

だろ。しかも語尾にwだしな・・・
勝手に機械のせいにしてんじゃねえぞ。
中古だからその個体が不良かもしれんしな。
222218
垢版 |
2007/10/30(火) 23:20:59ID:voyTl6n3
>>219 >>220
使用してない時はPCの電源落としてるからそれは無いと思うよ。
調べてたらこんなの見つけたけどこれが原因かな?
ttp://denpa.to/note/200405.html

>>221
お前こそ勝手な解釈してんじゃねえよ
俺がいつ教えを乞うた?

223218
垢版 |
2007/10/30(火) 23:24:25ID:voyTl6n3
あ、2004年5月13〜14日あたり
2007/10/31(水) 01:27:10ID:begCxdh6
あ〜ぁ、なんつ〜か…

最後の2行無ければ、煽りしかできないヴァカを
スルーできる人間って評価できるのに、
その書き込みで君もそのヴァカと同類だぞ
2007/10/31(水) 02:12:23ID:sZWqSGVL
>>222
ははぁ…WAN側からのアクセスもタイマクリアの要因か…
鯖を建てていて、自動切断OFF設定を忘れてる人用への
親切機能っぽいんだけど、逆に仇になってるね。

一度、syslogを取って、どれだけの頻度で
アクセスが来てるか確認することをお勧めしますです。

でもって、なにやら(KRやらCHやらTWやら…)アクセスがあるようなら、
モデム−ルータ間にLinuxでもおったてて、iptablesで排除しないとかな。

ルータまでパケットが飛んでこなければ、自動切断が聞くようになるかと思われ。
2007/10/31(水) 03:47:52ID:zsPUeTEQ
うちはPPPoEじゃないので自動切断は設定できないのですが
どうしても自動切断しないと生活に支障が出るようであれば
PPPoEブリッジで、もう一つルータかますのが手っ取り早いか?

WAN側アクセスでリセットって、フィルタかけて通らないパケットでもそうなるの?
例えばDMZ設定なんかして、ポート開放してある場合は自動切断されなくても普通の動作かも
と、思ったりしたんだが。

自動切断タイマー中にWAN側からPCまで届いているパケットって絶対ない?
2007/11/02(金) 14:35:07ID:JWtJTeMM
んーあ、普通の11gアクセスポイントとして考えても
やや安いかもねぇ。
もう一台確保しとこうかなぁ。
228不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/03(土) 20:28:54ID:Cq+Oflkf
今売ってる新品を買っても1年間のメーカー保証って受けられるんでしょうか?
販売終了から8年間(6年?)くらいは部品の保有義務があったと思うんだが
2007/11/04(日) 11:36:01ID:kM7wtnsi
旧在庫にも1年保証はある。保守部品無くなれば修理できないそうな
MN8300を3年使っているし壊れたら安かったしなと割り切る
2007/11/04(日) 13:25:34ID:MozInk8q
1ヶ月くらい前にNTT-MEに電話して聞いたことあるんだが
保証期間外の修理=新品交換 らしく、8300Wで15000円といわれた。
8300も新品交換になるんじゃないかな。
2007/11/07(水) 17:12:12ID:RVZugtXV
MN8300W買ったらBBR4-MG使ってる今より幸せになれるかな?
3日に1回ペースでフリーズするのでいいかげん他に移りたい
2007/11/07(水) 17:44:51ID:fY26HaYp
BBR4-MGからなら何に乗り換えても超幸せになれる気がするw
2007/11/07(水) 18:13:30ID:F1ZMyUZ/
手に入ればね…

どうせならLinux化にしてしまうとかw
234不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/09(金) 20:25:05ID:yqrY1rrc
フレッツスクエアに接続できない
dnsをmn8300にしないとフレッツスクエアのipが引けないのはわかるんだけど
mn8300ってproxydns(dnsリレー)のon/offの設定項目が見当たらない
もしかして、強制的にon状態?
ホームページにある最新のマニュアル読んだけど、dhcpでdnsもipも自動設定
でルータに割り当てられてるから、もしかして、dhcp使ってdnsも自動割り当てで
ルータに問い合わせる設定にしないとフレッツスクエアは繋げないのかな?
2007/11/09(金) 22:41:56ID:G6AQdBdU
PCに設定するDNSサーバのIPアドレスをルーターのにしとけばいいだけでしょ。
2007/11/10(土) 03:48:08ID:bsTp7LoB
>>234
なぜFlet'sSquareに繋ぐだけなのに、DNSリレーを使わねばならん?
そんなもん使わずに、ルータにマルチセッションを張らせて、
PCのDNS(プライマリ)にMN8300のIPアドレスを設定するだけでいいのに…

わざわざ難しく、そして繋がらないように設定するなんて、愚の骨頂だと思うんだ…
237234
垢版 |
2007/11/11(日) 00:51:33ID:GhcMU5GS
あい、全くその通りでルーター指定すれば普通に繋がります
安値の放出品を買いましたが、設定も楽で良いルーターですね
コンフィグがテキストなんで、IPフィルタもエディタで複製できましたし
負荷かけながら設定の変更をするとフリーズして電源を入れ直さないと
アクセス出来なくなったりするのはご愛嬌ですが・・・
2007/11/11(日) 02:01:49ID:yAIZdGWj
同価格帯のルータよりは全然ましなのに、
>負荷かけながら設定の変更をするとフリーズ
なんて書くと、この機種は負荷かけるとフリーズするんだと思われるのが2ch。

普通は高負荷状態で設定変更しないと思うし、1ユーザとしてフォローしときます。
2007/11/11(日) 21:24:21ID:tOwLimW5
Webを開かなくてもPPP切断/接続が出来るvbsスクリプトとか無い?
2007/11/12(月) 16:39:11ID:4ZJQ+0EY
>>239
希望に合ったものじゃ無いかもしれないが

http://admin:pass@192.168.0.1/cgi-bin/ftestcmd.cgi?cmd=reboot
(passは自分のパス 192.168.0.1は自分のルータのアドレス に書き換える)

これのショートカット作っておけば1発で再起動できるんで、PPP切断/接続の動作もする。
MN8300は再起動が速いのでこれで良いかもと思ってレスしました。
これは隠しコマンドの工場テスト用コマンドメニューの中の1つです。

XPでIEのパッチが当たっていると、上記のようなadmin:passの記述が出来ないので
レジストリの変更が必要。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Main\FeatureControl\FEATURE_HTTP_USERNAME_PASSWORD_DISABLE]
"explorer.exe"=dword:00000000
"iexplore.exe"=dword:00000000

上記をメモ帳に貼り付け、ファイル名.reg として保存し実行して下さい。
MSの説明はここで。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;834489
2007/11/12(月) 18:22:36ID:uxIOamCa
>これは隠しコマンドの工場テスト用コマンドメニューの中の1つです。


切断・接続、この各々のコマンドはないのかな?
242239
垢版 |
2007/11/12(月) 18:39:12ID:Q4h7GOXb
>>240
すげー嬉しい、ありがとうございます
自動切断が機能しない(というよりWANからのアクセスで繋ぐ状態)なんで
スレ見たら上の方を見たら仕様みたいなんで、諦めて手動で切断してたのね

朝起きてセキュリティログとか見たらport135に大量にアクセスあって弾かれてて…
これで寝る前にショートカットクリックするだけで済むので楽になります
243239
垢版 |
2007/11/12(月) 18:41:27ID:Q4h7GOXb
朝起きて繋いで二分後とかに既に135にアタックが来たりさ
大丈夫なんだとは思うけど気持ち悪い
2007/11/12(月) 18:58:59ID:mo6T3jac
ところでそのパッチ回避レジストリをしたあとは、
元の値に書き換えるようなスクリプトを組んでおかないと、まずいんじゃね?

いやさ、なんとなくね…
2007/11/12(月) 19:38:58ID:MWG3acfr
(・∀・)ニヤニヤ
2007/11/12(月) 19:43:00ID:4ZJQ+0EY
MSのURLも載せたから大丈夫かなと思ったんだがな;

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Main\FeatureControl\FEATURE_HTTP_USERNAME_PASSWORD_DISABLE]
"explorer.exe"=dword:00000001
"iexplore.exe"=dword:00000001

を保存して実行か、regedit で上記の場所まで行き"explorer.exe"と"iexplore.exe"の項目を削除すればいいです。
2007/11/12(月) 19:51:02ID:0UAPWC0U
>>241

>>101
本スレの過去すら読まないゆとり乙
2007/11/12(月) 19:54:43ID:fG5x86S7
8300Wとか買いたいんだが、みんなどこで買っているのかな?
2007/11/12(月) 20:22:25ID:nSryZAp8
わけのわからん呪文が羅列しているだけで読んでもサパーリ>>101
知ったか調子でむやみやたら試せないし

一発で切断と接続出来る呪文はどれでしょうか?>ALL
2007/11/13(火) 02:00:32ID:lRv2p6g0
>>249
わけのわからん文字の羅列と思うなら、やらないほうが吉。

そもそも手動切断/接続は、>>101にはない。

やるなら、>>240の手法と組み合わせて、
http://admin:pass@192.168.0.1/cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=pppconnect

で回線接続/切断のページを呼び出して、自分で切断するしかない。
2007/11/13(火) 02:05:52ID:DbXE0GWb
>>250がそもそも手動切断/接続は、>>101にはない。 ってよw>>247のゆとり先生さんw
2007/11/13(火) 02:52:47ID:lRv2p6g0
>>251
こんなこと書くやつだったなら、教えなきゃ良かったよ…
俺、悪いやつだな…ごめんよ>>247

そもそもだな、メニューを探っていけば手動切断の項目は存在しているわけで。

ヒントを与えられても、有用か無用かを判断できないで、
あまつさえ「ゆとり」と言われて八つ当たりするような>>251は、
今すぐMN8300を売ってこい。お前にはもったいない。

4HGならセットアップメニューのトップ画面からできる。
それで十分だろ?
2007/11/13(火) 03:37:35ID:GTF0Kkkh
>>248
探せばもっとあると思うが、このへんではどうかな。
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1031029016

254不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/13(火) 03:44:10ID:vySHX9G6
これで、どうみても>>252>>247です。


ありがとうございました。
255不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/13(火) 05:33:55ID:87Lsc02K
これで、どうみても>>251>>254です。


ありがとうございました。
2007/11/13(火) 10:29:12ID:lRv2p6g0
>>254
残念、俺は>>244だ。

間違った推測の仕方を覚えるよりも、本機の使い方を覚えたほうが、よっぽど役に立つのになぁ…
2007/11/13(火) 23:53:43ID:MxGUUZoT
MN8300Wは有線メインで使っても大丈夫な子?
2007/11/14(水) 00:14:15ID:IZTeE/SZ
俺、無印使ってるんだが…
8300W って何?って言うか 8300 との違いは?
2007/11/14(水) 00:17:41ID:fZ6WI5jU
W≒Wireless(11g/b)
2007/11/14(水) 00:49:17ID:IZTeE/SZ
なるほど。無線+有線?
あ、ググって調べてみるわ。サンクス
2007/11/14(水) 01:13:42ID:0f9s3ziq
>>257
無線を無効に設定して、有線のみで使ってる。
(無線のほうが信頼性ないと思ったんで…無線で使ってる人、スンマセン…)

一応、プライベートWeb鯖+AirProxyを建ててるけど、問題ないよ。
2007/11/14(水) 14:18:11ID:CZkPt/5J
メインセッション、サブセッション1、サブセッション2、サブセッション3と
セッション毎にSPIの有効/無効を設定できればよかった
2007/11/16(金) 01:00:41ID:TKcwHZv7
ダイナミック DNS って、現行のファームじゃもう対応できないんだっけ?
DynDNS だけど、エラーになる…
2007/11/16(金) 01:02:56ID:heOUAiCL
>>263
だめっしょ
2007/11/16(金) 01:10:02ID:TKcwHZv7
がっくし…手動かよ…
2007/11/16(金) 01:19:06ID:heOUAiCL
>>265
自動化するユーティリティとかあるじゃん
2007/11/16(金) 02:03:14ID:TKcwHZv7
debian / windows で動くやつあるかな…
っていうか、探してみるわ。サンクス
2007/11/16(金) 02:18:40ID:sFaZ6HRN
Diceが定番じゃん
2007/11/16(金) 02:37:58ID:ACqL6ijK
GapNatをPCで使ってない人なら、DDNS対応の安いルータをGapNat側に使えば更新できんじゃね。
MN8300は、やり方次第でそこそこ使える点が面白い。
270263
垢版 |
2007/11/20(火) 17:11:14ID:uN8kCN4C
php で IP 更新スクリプト作ったんだけど、
5つある全てのホストブロック食らったw

テスト用の垢作ってやればよかったナァ…
271263
垢版 |
2007/11/21(水) 01:49:13ID:pdq+QxSU
unblocked ktkr
2007/11/22(木) 00:56:38ID:cRJwv7yd
>>270
なぜ、鯖PCから素直にDiCEを使わんのだ…
UNIX用、Windows用とあるのに…
273263
垢版 |
2007/11/22(木) 02:58:35ID:l4GfhTQo
DiCEは中で何やってるかワカンネーし。ソース公開してないし。GUI だし
自分で作った CUI スクリプトの方がまし
2007/11/22(木) 04:28:46ID:qaOlOLkU
ただし、Diceを最初から使っていればホストブロックされずにすんだと思われる
2007/11/22(木) 10:58:41ID:cRJwv7yd
>>273
食わず嫌いイクナイ!
ワケわからないスクリプトよりも幸せになれるよ。
2007/11/23(金) 06:07:16ID:PplQHDBn
>>273
じゃ自分で作れよw
2007/11/23(金) 14:43:24ID:hI29vuhw
>>274
まぁ、そうなんだけどね。IPアドレス変わった時だけ更新するように変更したから、大丈夫。
で、このスクリプトを cron に仕掛けて終わり。
やっぱ、ルータースタンドアロンでできないのが難点だな…。

>>275-276 何を言ってるか理解できない。
自分で作ったスクリプトより、ソース公開してない DiCE の方がワケ解らないし、
もう、自分で作ったんだけど?
2007/11/24(土) 00:32:46ID:5O6bpNH2
>>277
ホストブロック食らってるようなスクリプトのこといってんだよ。
「GUIだし」とかワケワカンネ。求めているLinux版なら、CUIがあるだろ?
だから「食わず嫌い」って言ったんだよ。

それにブロックを食らったってことは、
少しなりともDDNSの規約違反になったってことに気が付かんか?
おまけに「テスト垢でやればよかった」とか。

それと、"自分で組む"ってのはDOSやUNIXの時代じゃ重宝された手法だけど、
今はWin、Linux含めてあふれた資産の中から選べる時代なんだから、
実績のあるソフトから目的のものを選ぶのが常識。
選んでみて、「機能が不足している」ようなら、違うのを選ぶか改めて組めばよし。

これ以上はMN8000の話題から逸れるんで…
2007/11/24(土) 06:43:09ID:iri4ELzT
DiCE 使えとかw受けるw
2007/11/24(土) 11:33:45ID:GfDN2gaE
>>278はその便利なツール類も作者の必要性に迫られて作ったもので
試行錯誤も沢山してるという事がわからない馬鹿
2007/11/26(月) 14:07:43ID:/N3eTDz+
転職用にCCNAという資格を取ったんですが、勉強中にストレートケーブルと
クロスケーブルの違いが出ていました。
そこにはPCとルータはクロスケーブルで繋ぐとなっていたんですが、うちの
MN8300とPCはストレートケーブルで繋いでるんですがどういうことでしょうか?
282不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/26(月) 14:10:07ID:xHuLUz98
>>281
あのHUB内臓しているのだよ。だからHUB→PCって配線だよ
2007/11/26(月) 16:44:02ID:/N3eTDz+
>>282
あっ、そうだったんですか。これは失礼しました。
ということはクロスケーブルでPCとルータを繋ぐのは企業で使うCisco
などの業務用のルータだったんですね。
284不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/26(月) 17:45:02ID:EbWuGQlY
>>270
ソースみせて
2007/11/27(火) 04:26:29ID:iYaRf3WF
>281
AUTO-MDIX って書いてあるポートはクロスでもストレートでも自動判別。
どっちも固定の場合に限り、ケーブル種別変えないといけない。
例えば、PC←→PC の場合はクロス。

業務用のルータでもHUB内蔵でAUTO-MDIXなら、ケーブルはどっちでもいい。
2007/11/27(火) 08:02:24ID:wVCQwvCQ
>>285
勉強になりました。
2007/11/30(金) 14:22:49ID:Bnf25LTG
>>285
まぁ最近のパソコンのイーサネットポートなら、ノート内蔵100Mの
でさえ自動認識だからクロスケーブルなんかいらないけどな
288不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/30(金) 14:30:06ID:662vttJP
まだこのルータでスレがあること自体に驚いた。
使い始めて、もう何年たつだろうか、
無線LAN対応機器が増えたんでこのルータから別の無線ルータに乗り換えようと思って2chでルータ情報を集めに来たのだが…
今更このルータで何かいいことでもあるんですかい?

もしあるなら……教えてください。
このルータに愛着はあるんで。



2007/11/30(金) 15:29:21ID:BTU2hpQM
黒くてテカテカしてて、
X68kを思わせるボディがかっこいい。

ただそれだけ。

中身はまあ安定してるし、コレガよりは65535倍マシなので。
2007/11/30(金) 16:14:12ID:Xi1UOBgp
いいことはないけど悪いこともない。
ルータはそれが重要だべ。

バッファロの11n無線ルータ買ったけど
こいつには8300の代わりはまかせられない。
無線は無線だけやってりゃいい。
2007/11/30(金) 19:11:58ID:UcXz2xS2
>288

1、現在のセッション数とどこに接続しているかが一覧でみれるのは安心感がある
2、UPnPを使ってポートを開放した、履歴が見れるので安心感がある(勝手に開け閉めするアプリの発見)
3、VoIP内蔵の貸し出しルータをGapNat側にすればそのままIP電話がつかえる(ひかりoneなど)
4、GapNat側に自鯖をおけばhosts変更無しでグローバルアドレスでLAN内からアクセス出来る
5、再起動がいらない設定が多い(ポート開放閉鎖など)
6、PPPoEブリッジが出来る(出来ない機種も多い)
7、NATセッション保持時間を細かく設定出来る

このくらいかな〜
うちも>290と一緒で無線は無線ルータをアクセスポイントとして使用してます
2007/11/30(金) 21:49:34ID:iTDO4jPz
>288

 無線LANだけ欲しいなら、イーサネットコンバータなどでも良いかも。

>290,291 禿同

 さらに、固定IP、動的IP でセッション別(ポート別)アクセス制限などできる。
 固定IPは自鯖用、動的IPはLAN->WAN用、別業務用など
 他社ルータでは無理だった。

 ×
 フィルタの設定方法が判りづらかった
 フィルタの設定数が少ないのが玉に瑕(かな)
293288
垢版 |
2007/12/01(土) 11:25:13ID:q0M57wvG
おお、みなさま、いろいろ教えてくれてありがとう。

PC3台の上にXbox360、Wii、DSと増えてきて限界だったので
良いのがあれば無線ルータとかでも、と思ったのだが、
やっぱ無線は無線ルータだけにやらせておくのがよさそうだな。

うちのMN8300にはまだまだ働いてもらうことにするよ。
ただ最近ルータが数日に一度、電源落とさないとだめっぽいんだよな…
294不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/01(土) 16:27:06ID:RRO/E9zK
既出だけど、DDNSはどのサービスも駄目なのでしょうか?
一通り試してみたけど無理っぽかったのですが・・・
295不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/01(土) 20:12:40ID:X99FCQ7l
MN8300を無線アクセスポイントとして使いたいんだけど、どう設定すれば
よいでしょうか?

ネットワーク構成
[モデム]-[ルータ]-[MN8300(無線)]-PC、DS、wii等
      └─[他、家族の仕事用PC]


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況