>19
俺にしてみればGapNATという機能さえ搭載されていれば、WAN側IPでLAN内から
参照できるという意味になって、カタログスペックだけで俺がルータに求める
機能の一つの有無がわかるんで助かるって事だったんだよね。
RV082-JPも「確か」と若干うろ覚え的事項として書かなければならないように、
はっきりとわかるもんじゃないんだよね。
それが明確化するってだけで俺にはGapNATってのは嬉しい「言葉」だったな。
その「言葉」が消えるとルータ選びが面倒くさくなってしまうから嫌だなぁと
思ったぐらいがGapNATに関する感想。俺にとってはそんな程度かもな。

自宅Linux鯖のIP設定がグローバルIPになるから、他にも色々とあるにはあるの
だが、イチイチ覚えてねぇや。