【LAN経由】 ネットワークTVチューナ 【テレビ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/02(火) 16:35:38ID:9AtOpSfr
ワイヤレスTVチューナ なるものがあるらしく、本体をアンテナにつないで
LAN接続によってPCでTVが見れるものがあるらしい。
んで、これは チューナボード、チューナ内臓ディスプレイに継ぐ新しい選択肢かと
でも、スレがないようなので立ててみました

TOSHIBA ワイヤレスTVチューナ
http://dynabook.com/pc/catalog/shuhen/w_tvt/index_j.htm
アルファデータ 『ワイヤレスTVチューナー AD-RFTV』
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/05/17/635812-000.html?geta
icube mGate
http://www.icube.co.kr/jpnhome/home_product/homeproduct_mgate.htm
2005/08/02(火) 17:29:48ID:m6tcCJrZ
抜きん出た性能はいらんから
留守録程度できればいいから
ポイントを抑えた安いのを出して欲しいよ。

で、2ゲト
2005/08/02(火) 18:11:35ID:9AtOpSfr
今日たまたま見つけたんですけど、
意外とこの手の製品って少ないんですかね・・・需要ないのかな
確かに限られてくるか・・・個人的には面白いと思うんだけどな。
2005/08/03(水) 08:47:10ID:oxG24olZ
いいと思う。
バッファローもNASに繋げられるUSBのキャプチャ機器あった希ガス
TVアンテナ引き回せない部屋で室内アンテナはチョットっていう需要は少ないのかな。
5不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/03(水) 14:15:04ID:e5Zn0Ewl
バッファロの「Link de 録!!」ですねぇ。これいいとおもうんだけど、
いかんせんコストパフォーマンスが悪すぎる・・・・
2005/08/03(水) 14:45:42ID:4sRBvFY8
mGateってまだ発売になってない?
見た感じYahooの無線TVパックについてくる
やつに似てるけど同じものかな?
発売時期とか価格とか情報ないっすかねぇ。
7不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/03(水) 15:04:46ID:e5Zn0Ewl
mGate探したんだけどかからない・・・。
商品名がかかりにくそうだし、型番とかも載ってなかったようだし。
2005/08/03(水) 15:07:12ID:e5Zn0Ewl
ていうかこの製品、一般に販売されてないのかな・・・
2005/08/04(木) 10:46:01ID:25q+Spym
TOSHIBA ワイヤレスTVチューナを9ヶ月程前に買ったが今じゃ使ってない・・・
画質悪いし、設定がかなりめんどくさい。てかもう設定する気しない。
10不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/10(水) 19:30:59ID:qV8AiNCk
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/10/news066.html
もっと他社も出してほすぃ
2005/08/10(水) 22:13:21ID:MKHjpWfe
【アイキューブ ?Gate】
OSに依存(クライアントPCにWindows専用ソフトのインスコ必要)
DirectX、WMP9、IE6が必要(余計なもん使うんじゃねぇ何に使うんだゴルァ)
映像信号のコンバート形式、LANでの伝送形式が不明(もうダメぽ)

【アルファデータ AD-RFTV】
伝送形式は単にコンポジットを無線LANで伝送しているだけなのか?
基本的な有線LANは使えないのか?(無線なんかは後付けでいいんだよ無けりゃFMトランスミッタ並みのおもちゃ)
早速故障かよ「故障してしまってTVの映像が大きく乱れます」http://list2.dena.ne.jp/item/45352933
詳細不明(もうダメぽ)

【東芝 PAWTV001】
<ご注意>
●同時に2台以上のPCでTV視聴・録画を行うことはできません。
●ワイヤレスTVチューナ(PAWTV001)は、東芝ノートPC専用です。
また、同梱のTV再生/録画ソフト(WinDVR5)は、東芝PC以外の
パソコンにはインストールすることができません。
これでやる気あんのか(もうダメぽ)

【カノープス DNT-888】
保証外だがOSに依存せずに見る事もできるらしい
ちょっと期待(詳細な情報が出るまで待ち)

カノープス以外こんなのがネットワークTVチューナなら
マンドクセ('A`)イラネ
2005/08/10(水) 22:40:49ID:248EkEu+
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050810/canopus1.htm
13不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/10(水) 23:04:34ID:74waNaJd
デスクトップとノート2台持ってる人なら、
デスクトップに「TVサーバー」
ttp://www.starstonesoft.com/ad_tvserver.htm
を入れて、
無線LAN内蔵ノートPC(タブレットPCなどモニタだけはずせるやつや180度ひっくり返せるやつがベター)
で見る

ってのもありかな?
うちはそれで見てる。
2005/08/11(木) 03:21:43ID:2TTqGKdZ
カノプーはVLCが使えるのか?
だれか人柱きぼんぬ(w
2005/08/30(火) 04:50:15ID:G4qhUxvV
そろそろ発売age


ない
16不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/30(火) 14:10:39ID:iz2hG82j
淀comには9/8とあるな。
17不明なデバイスさん
垢版 |
2005/09/03(土) 15:21:54ID:GNvSrhxd
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/dnt/dnt888l_index.htm

画質はどうなんでしょうね。
18不明なデバイスさん
垢版 |
2005/09/03(土) 18:18:48ID:2fkJ8J9g
どこでもTV?とかいうのなかった。
名前がわからん。
無線LANでノートへTV配信するソフト
19不明なデバイスさん
垢版 |
2005/09/03(土) 18:29:26ID:2fkJ8J9g
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se238267.html
ドコデモTV for TVチューナーPCIボード
あっこれだ。
どうなんだろうなぁ=
2005/09/05(月) 22:27:18ID:6eRvPAiY
これはどうよ

ソニーマーケティング、海外でも日本のTVを視聴できるパソコン用“ロケーションフリー”を発売
2005年9月5日
ソニーマーケティング(株)は5日、パソコンと組み合わせて海外でも日本のテレビ番組を視聴できる
“ロケーションフリーベースステーションパック” 『LF-PK1』と、Windows搭載パソコン用プレーヤーソフト
“ロケーションフリープレイヤーPC用”『LFA-PC2』を10月1日に発売すると発表した。
価格はオープン。編集部による予想販売価格は『LF-PK1』が3万3000円前後、『LFA-PC2』が2000円前後。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/09/05/657838-000.html

デジタル地上波には対応してないみたいなんで、2011年までの使用限定だけど
実売3マソなら買ってもいいとおもえるな
2005/09/06(火) 10:48:00ID:VYeHRVuH
AVマウスで外部機器をリモコンできるのが目玉かな。
赤丸等でコントロールするためのリモートPCがいらなくなる。
本来はHDDレコーダがネットワーク機能を充実させればいいんだろうけど、
今のところ熱心じゃないし、HDDレコーダにこれをつなげれば最強じゃないの。
2005/09/08(木) 06:49:03ID:we8Dns4V
http://www.canopus.co.jp/catalog/dnt/dnt888l_index.htm
カノプも出した。こちらは録画対応だけどLAN経由で録画したくないな。
外部機器のコントロールはできないみたいだからこちらこそ2011年までの使用限定。
2005/09/08(木) 08:12:59ID:kmvU7ScK
メーカのリンクは既出か。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/etc_dnt888l.html
2005/09/08(木) 12:26:41ID:iLlQZuaU
カノプのはMPEG2下限2M、ソニーのはMPEG4下限150Kだから
用途は微妙に変わりそうだな。
帯域広い所ならカノプ有利、出先のホットスポットとかで使いたいなら
ソニーという感じか。

ソニーの下限150Kと、RDのネットdeモニタとでどの程度違うかな。
25不明なデバイスさん
垢版 |
2005/09/09(金) 18:23:27ID:M6nWgSWt
このスレ、流行っていないがHDDレコーダとこれを合わせれば最強
ということで終了かな。キャプボでごにょごにょするのももうお終い。
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/09/05/657838-000.html
26不明なデバイスさん
垢版 |
2005/09/10(土) 01:12:00ID:2XscvL5Y
>>25
クライアントに専用ソフトのインストールが必要で、そのソフトも有料で
同時に1ユーザしか許さない時点で、その製品終了www
2005/09/10(土) 13:19:31ID:hYutLkKv
カノプのは非公式ながらフリーのクライアントが
使えるとの事だがな。
PCやレコーダもDLNAサポートした物が出始めて入るし、
これから似たような物が結構出る様な気もする。
2005/09/10(土) 20:24:55ID:aiMcQ7f9
欲しいな〜
便所にノートPC持って行ってテレビ見れるじゃん
2005/09/12(月) 17:25:59ID:LlTxyXlA
早速次が来た。けど外部チューナコントロールない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050912/digion.htm
2005/10/11(火) 16:43:26ID:22M1ZlRW
スペック的にはカノプのが良いけど高杉
無線LAN機能付いていても東芝のが3.6マソでしょ、2マソ程度になれば欲しいけどね
今メインPCにMTVX2004と2005付けてるから片っぽ外してこれに変えたい
2005/10/12(水) 09:53:55ID:JXkL3pDe
>>28
MTVX2005+FEATHER2005で便所にノート持っていってTV見てるけど単体でLANに繋がるの欲しい

今はWOLでデスクトップS4復帰→便所でTV見る→VNCでデスクトップ休止つーのがめんどくさ
2005/10/16(日) 02:28:33ID:AKqZVLbY
>>31
ナカーマ

なんか良いのないかね?
2005/10/22(土) 13:42:27ID:3z5nVNBr
便所にTV配線するとかダメなの?
net対応チューナー買うより安いと思うけど。
2005/10/26(水) 14:34:22ID:UEPp4Jkc
>>33
う〜ん、使用頻度の低い場所に一々分配してたら画質が落ちそうだな
SONYのロケーションフリー+PSPが良さげだけど、ゲームやらんし
あの設定でPCだと少し物足りなそう。カノプの888は異常に高いからなー
2005/10/26(水) 15:05:08ID:9gRhvQ1p
>>34
俺も同じ
ゲームやらねしな
やっぱカノープス888かな
2005/11/03(木) 08:15:04ID:1tLeQg9z
888は知らんけどFeatherで少しでも接続が乱れると中々復帰できないし
その場合一度クライアントのFeatherを落として立ち上げるのが猛烈に
めんどくさいよね、また「ネットワーク」から選びなおさないといけないから

純粋にネットワークでTV見るならスマビの方が3倍くらいは使いやすい
だけど手持ちがHG2で/Rに買い換えるのも何だから我慢してMTVX2005使ってるよ
3DY/CとGRT無いとちょっとね
37不明なデバイスさん
垢版 |
2005/11/07(月) 00:51:24ID:4sL7tg55
888ってルーター側にPCなきゃだめなの?
2005/11/07(月) 02:42:25ID:dtc2dhl2
>>36
スマビのお勧めは?
2005/11/07(月) 06:56:40ID:YtPIcds0
>>37
な分けない
2005/11/07(月) 07:00:07ID:YtPIcds0
>>38
ネットワーク目的じゃなければスマビの方が使いづらいぞ
それを理解したうえで買うのならHG2/R…てか他のは売って無いと思うけど
2005/11/07(月) 21:30:32ID:dtc2dhl2
>>40
具体的にどう使いづらい?
2005/11/07(月) 22:00:04ID:Br5yaJP1
録画済ファイル名の命名規則が直感的じゃない、ファイル長がNTFSでも4Gで分割とか
不必要に枠がでかいとか、iEPGじゃないとか、いろんなところにファイルを撒き散らすとか
まあその代わり安いし安定しているかもしれないけどね
2005/11/09(水) 13:44:30ID:XL7WsRr4
>>42
とりあえず買ってみた
もうすぐ届く。

SONYのロケーションフリーが
手に入るまでの
とりあえず
2005/11/09(水) 22:28:34ID:/qubuNvq
さてIOからも出るみたいだが。
2005/11/09(水) 23:17:10ID:7EWnFMeR
古いPCでも見られるようにブラウザで見れるようにもしてほしか
2005/11/09(水) 23:48:09ID:js/qXS2a
>>45
DNT-888Lだけど
ttp://www.canopus.co.jp/tech/tipsid/tips000001.htm
4745
垢版 |
2005/11/10(木) 01:21:58ID:fPxiPKhA
サンクスです
MacOS9以前とかWin95とか古いPCでも見れるようにできるのかなぁ・・
プログラムさえ作れば原理的にはできるかなぁ
2005/11/10(木) 02:13:49ID:C5SQDILi
>>47
Win95は46に書いて有る方法で行けそうだけどOS 9は無理っぽいね.
サイズも小さいし目的からは外れるかも知れないけど東芝のRDシリーズを買って
ネットdeモニターで見るとか…
2005/11/10(木) 02:27:49ID:C5SQDILi
と思ったらOS 9 ではJava Applet のエラーが出て上手く動かない >>ネットde**
2005/12/18(日) 19:05:37ID:iTtZ4uKE
保守
2005/12/24(土) 17:21:56ID:90w/VxcR
需要ありそうなのに、何時まで経っても新製品が出ないからそれまで保守
2005/12/24(土) 21:45:51ID:BBpsmjx7
NECのラヴィについてくるAirTVって単体販売ないのか
2005/12/25(日) 23:08:23ID:l3wam8Uf
IOのっていつに延期になったんだっけ?
2005/12/26(月) 15:21:04ID:B3+C2Sjp
>>53
1月末じゃなかったかな?
背面のオプション端子つかって、同社のデジタルチューナーと
連動させてくれると最強なんだがな。
2005/12/26(月) 20:24:54ID:FQAaL44O
>>54
ありがとう。SONYのが売れてるから、いい方向にがんばってほしい。
2005/12/26(月) 20:50:44ID:drh/6jmY
過疎ってるかと思いきや,意外とみんなチェックしてるんだな.

消費者は期待はしてるけど,製品が無いっていうか,
商品として六年ぐらいしか使えないこと見えてるから
どのメーカーもみんな出したがらないのかな.
2006/01/05(木) 16:14:10ID:gxcFWR5l
DNT-888Lって画質どうなん?
2006/01/06(金) 02:52:43ID:mfvrEfGW
>>57
ロケフリよりは良いだろうけどな。
画質の傾向はMTVXシリーズに近いんじゃないか?

むしろ問題点は安定性と、今後のサポート体制の方が心配だ。
5957
垢版 |
2006/01/06(金) 19:03:13ID:t3j6pQdP
個人的には期待してるけど、それが不安なのと、もうひとつ値段がネックでいまひとつ踏み出せない。
売る気あるんだろうか。

ターゲットとなりそうな、一戸建てで(借家じゃなくて、マンション住まいでもなく)LAN引いてて、
家族のうち一人以上が程度詳しい家庭なんて、ありそうで、案外なさそうだ…。
2006/01/06(金) 19:31:13ID:/2tvdyk7
>>59
DNT-888Lはスタートでコケてしまったしな・・・
今後の展開も期待出来なさそうだし、この製品は避けた方が良さそうな気がするな。

俺的にはアイオーのリンクチューナーの方に期待してるんだけど
すでにロケフリ導入済みだし、現状じゃコッチの方が大きく発展しそうだ。
6157
垢版 |
2006/01/06(金) 20:30:23ID:t3j6pQdP
>>60
なるほど。

でもウチんとこは微妙にMacとWindowsの混在環境だから、
両方対応してくれてるとありがたいんだがなあ…
2006/01/10(火) 07:45:09ID:AZy76YBS
今後の展開って何かな?
値段はともかく、初期の不具合が解消されればまんまネットワークチューナー
エンコーダーつ〜だけのことで、むしろ本体に無線LANなんかが付いていない分好ましい

本当に値段だけがネックだと思うのだけど・・・
2006/01/10(火) 19:41:13ID:tJF5dlr0
>>62
DNT-888Lの今後の展開って言うより、会社として今後は期待できないって意味じゃないか?(w

まぁ、テレビを観るしか使い道の無い製品だしな。
録画用途でわざわざコレ使うヤツはいないだろうし、機能が絞られてる割には確かに値段が高すぎだと思うよ。
2006/01/11(水) 20:34:40ID:RuHYs40F
だな…
開発費の元取ろうとしたのか,確実に値段設定間違えてる.
65不明なデバイスさん
垢版 |
2006/01/23(月) 19:29:37ID:0IMY6dRo
同時に接続できるPCは最大何台?
また同時に見ることができるチャンネル数は最大何チャンネル?
2006/01/24(火) 01:27:42ID:nnQZ28+S
DNT-888Lのことなら,確か1ch.2chならktkrとかwktkしたいんだがな.
細かい事はユーザーれぽキボン
2006/01/24(火) 04:15:41ID:OFw3A7NY
DNT-888Lって学習リモコン機能があるけど
これってフェザーとオプションのリモコンの組み合わせで操作出来ないのかな?

スカパーとかデジタルチューナーを、リモコンで遠隔操作出来ると
ロケーションフリー以上の画質と、同等の使い勝手の良さを実現出来そうな気がするんだが?
2006/01/24(火) 21:17:53ID:MSyJVGqh
IOのはWチューナーか
高画質を売りにするとは...
実売4万、ふぅ
69不明なデバイスさん
垢版 |
2006/01/25(水) 01:37:16ID:bkLcgH6v
100BASE以上の速度のLANを内蔵し
ルーター越しに問題なく操作並びに視聴・録画でき
外出中で細い回線しかないような環境でもMPEG4などの高圧縮技術で綺麗な映像を楽しめ
できればネットワーク越しに機器のON/OFF、それが不可能なら常時起動しても
トラブルが無く消費電力もそれほど大きくない

ネットワークTVチューナーってある?
2006/01/25(水) 12:17:37ID:WoFPxnki
>69
VAIO type-X livingなら大体いけそう
2006/01/25(水) 13:49:25ID:bkLcgH6v
>>70
デジタルチューナーも内蔵していてD4出力端子を備えていると言うことは、
チューナーを搭載していないテレビに接続するデジタルチューナー代わりにも
なるってことか( ゚Д゚)
72不明なデバイスさん
垢版 |
2006/01/29(日) 20:45:37ID:vGAy+DVG
・HDDを内蔵し録画して番組を保存できる

・録画する映像はMPEG2、WMV、DivX等の各種コーデックを選択できる。

・PCで編集したMPEG2,DivX、WMVの映像ファイルもチューナーに転送して再生することが出来る。

・チューナーも映像出力端子を備えていて、S端子・コンポジット・RF出力(アンテナ線)
 の3種類以上をサポートする


こんな感じの熱い要求に答えてくれるチューナーってある?
2006/01/29(日) 22:04:44ID:c27Xcaan
http://www.tvix.co.kr/JPN/Products/TVIX.aspx
2006/01/29(日) 22:16:02ID:vGAy+DVG
>>73
それテレビ録画はできないのね('A`)・・・
2006/02/08(水) 13:57:00ID:rzRuN01d
IOデータのやつ買ったけど、パソコンがフリーズする。

絶対買わないほうがいいぞ。

早速メーカーに直接返金するようにお願いしておいた。
販売店は開封品の返品できないから。
2006/02/08(水) 17:34:38ID:cDL8JMZO
>>75
ディクシムが糞なのか?
参考にしたいから環境をさらしてくれ。
7775
垢版 |
2006/02/08(水) 20:39:42ID:VH2DAA01
>>76

PC:eMachines J2940(玄人志向のdual display対応ビデオカードを使用してdual display環境。無線ランルーターとLANケーブルで接続)
無線ランルーター:BuffaloのMIMO対応のやつ(AVLT1_GXWとLANケーブルで接続)

↑の構成で何も作業せずTVだけつけてみていると10分くらいするとコンピューターがフリーズする。Ctrl + Alt + Deleteとキーボードを
押してもフリーズしたまま無反応。しかたなく強制的にスイッチを押してパソコンの電源を切るしかない状態に。

他に無線ランで接続されたDell Dimension 2400CからTVを見てみたが、こちらは20分くらいしてもフリーズしなかった。
パソコン作業をしながらTVを見た場合や長時間のチェックはまだしていない。


どうもdual display環境がいかんのかも?
2006/02/09(木) 03:41:52ID:gxvbW5Vv
>>77
負荷がでかくてビデオカードが熱で落ちてる気がするが・・・
ビデオカードはファンレス仕様じゃないよな?
イーマッスィ〜ンズ側の問題でリンクチューナーは関係ないと思われるぞ。

ところでデルの方では使えたんだろ?
使い勝手や画質はどうよ?
7975
垢版 |
2006/02/09(木) 20:49:04ID:APwvTJ5b
>>78

画像と音声の転送レートを一番低くしたら、問題がなくなった。
画質もあんまり違わないし、まあよしとするか。

小さい窓で使うときには画質はいいですよ。

最大表示にしてモニターの間近でみるとちょっと気になる程度。

使い勝手で気になる点をあげるとチャンネルの切換えとかはじめに画面が映り始めるまでに
3秒くらい?かかる。かなりいらつく。

まあ全体的には、シンプルだしいい製品だとは思う。
8075
垢版 |
2006/02/09(木) 20:50:24ID:APwvTJ5b
ちなみにAVマニアでもパソコン周辺機器マニアでもないので、
かなり甘い評価をしている可能性はあると思う。
8175
垢版 |
2006/02/09(木) 20:54:28ID:APwvTJ5b
ちなみに使っていないときにはOFFになるまでの時間を指定する電源管理機能がある。
だから電気代の心配はない。

ベッドの下に目立たないように、置いています。

ほんとにシンプルな機械で薄いただの箱です。
2006/02/09(木) 21:01:32ID:Olz2Cib+
>>79
レート最低にしたらフリーズしなくなったって事だよねぇ・・・
高ビットレート時の負荷が、結構大きそうだな。

切り替えに時間がかかるってのはロケフリと変わんないみたいだね。
バッファリングに時間がかかってるみたいだけど、この辺りはネットワーク接続方式の宿命っぽいな。
2006/02/09(木) 21:05:37ID:Olz2Cib+
>>81
それって完全電源OFFなの?
それともスリープ状態みたいな感じで、クライアントソフトからアクセスすれば
自動的に電源がONになるんかな?
8475
垢版 |
2006/02/09(木) 21:37:09ID:APwvTJ5b
>>レート最低にしたらフリーズしなくなったって事だよねぇ・・・

そうです。どこまで転送レートを上げられるかは面倒なので試していません。
最高レート時とあんまり画質が変わらないような気がします。小さい窓で映しているので
本当のことをいうと区別できません。

音については液晶モニター付属のスピーカーを使っているので、転送レートによる音の
違いはまったく分かりません。
8575
垢版 |
2006/02/09(木) 21:44:15ID:APwvTJ5b
>>83

>それって完全電源OFFなの?
>それともスリープ状態みたいな感じで、クライアントソフトからアクセスすれば
>自動的に電源がONになるんかな?

スタンバイ状態です。スタンバイ状態のときの消費電力は説明書(といってもあまりにもひどい。説明不足。)
には書いていません。

DiXiM Media Clientというテレビを見るときに使うソフトを終了させて、指定時間経つと電源オンからスタンバイ
状態になるのは確認したんだけど。。。

いまもう一回ソフトを立ち上げて起動しようとしたらチューナーが見つかりませんなどとなった。

結局、本体の電源を手で押しましたorz。。。

これも何か解決方法があるかもしれませんが。。。

もうちょっと使ってみて、気づいたことがあればカキコします。


8675
垢版 |
2006/02/09(木) 21:50:01ID:APwvTJ5b
>>83

ちなみに本体の電源ボタンを押してオフにした場合もスタンバイ状態になるだけで、完全にOFFにはなりません。

電源コードを抜かないとだめです。
2006/02/10(金) 11:19:10ID:eRHmqqda
>>85
こりゃ常時電源入れっ放しで運用だな。
いちいち電源ボタン押しにいってらんないし・・・

まだまだ未完成な製品って感じがするなぁ。
2006/02/23(木) 21:59:09ID:YVYvlIWQ
値段や使い勝手考えるとソニーでいいかなと思ってる

そんな高画質いらんし受信機つけるなんて具の骨頂

小型ノートで家中でテレビを見られればそれでいい

離れがある家は中継局離れにもつけんといかんのだろうか





2006/02/23(木) 23:23:28ID:eVjk7iKh
【ネットワークTVチューナ】 -(USB/IEEE接続)- 【ネットワークHDD】

こういう感じで外付けHDDに録画した番組をMPEG2/MPEG4で保存してくれるチューナーって無いかな?
録画しているときにネットワーク越しにリアルタイムで視聴することもできて、
なおかつ録画中に保存しておいた番組をネットワーク越しに視聴できたら便利だと思う。

なんかこうするとネットワークTVチューナーとネットワークHDDを合体させた
普通の家庭用HDDレコーダーを買えよ、って話になるかもわからんが
確かに東芝のRD-H1というネットワークHDDレコーダーを所有している。

ただこのRD-H1、ネットワーク経由では録画中に番組のリアルタイム視聴も
保存しておいた番組の再生もできない。それとMPEG2しかサポートしてないから
ファイルの容量がでかくなっちゃうんだよね。というわけでネットワークでの利用を
前提としたものも欲しくなったわけよ。
90不明なデバイスさん
垢版 |
2006/02/25(土) 22:54:31ID:SfuDiWJi
age
2006/03/09(木) 14:13:59ID:vl7gCkjo
>>89
パソコン使えばいい
TV Serverというソフトがあるよ、チューナー×2に対応したバージョンもあるので
ハードウェアデコードのカードとAthlon 64あたりの省電力機能搭載CPUで一台組んだらいい
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0330/tvserver.htm
92不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/09(木) 14:15:11ID:vl7gCkjo
あげとく
9389
垢版 |
2006/03/09(木) 15:15:55ID:cjYLUPH5
>>91
面白いと思うんだけど不満な点をあげると

・PCなので四六時中立ち上げっぱなしにしておかないといけない。
 金もかかるし五月蠅いので不経済。

・リアルタイム視聴だけでなく、録画して保存しておいた映像もダウンロードできるか不明。
 屋外や海外など回線が安定しない場所ではストリーミングより保存しておいた番組を
 ローカルにダウンロードしてから見るケースの方が多い。

・PCがシャットダウンしている最中にビデオ予約が出来ない。


もう少し家電よりでお安い機器があればいいかなと思っているのよ。
遠隔操作で機器のON/OFFができ、ビデオ予約は直接予約する方法以外にメールで
予約を入れることができる。機器の電源が切れている状態でも日に何回かメールを受信
するため自動的に機器が立ち上がる、と。

バランスと取るのが難しいかもしれないけどこういうのが出たら売れるんじゃないかな?
以前NECからAX300というこの思想に近いレコーダーが出てたけどなぜか販売中止に
なっちゃってたね。
2006/03/11(土) 03:21:35ID:Js7SsHc6
バッファローの「Link de 録!!」でいいんじゃね?
95不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/11(土) 17:37:38ID:WXc/eflT
>>93
>・PCなので四六時中立ち上げっぱなしにしておかないといけない。
> 金もかかるし五月蠅いので不経済。

・録画がないときは自動的に休止状態に出来る
・ネットからアクセスするときは、マジックパケットにより休止状態からでも復帰できる

>・リアルタイム視聴だけでなく、録画して保存しておいた映像もダウンロードできるか不明。
録画済もダウンロードorストリーミング可

>・PCがシャットダウンしている最中にビデオ予約が出来ない。
TVサーバの電源管理機能を使って、TVサーバのメニューから休止状態にすれば、自動復帰で録画される
(スタートメニューからの休止状態&シャットダウンを選ばれると無理だけど)


以上、使ってる人より。
2006/03/11(土) 18:18:58ID:F3vZlgsH
ネックはWMVだけということだ
2006/03/11(土) 18:57:09ID:D8j7PsW+
>>96
ストリーミングとかまで含めて考えればWMVだけで事足りるんじゃない?
2006/03/11(土) 19:00:39ID:F3vZlgsH
画質がmpeg2と比べていまいち1.5Mbps以下だったらWMVの方がいいけど
ストリーミングとかなら画質重視でしょ
99不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/11(土) 20:16:21ID:WXc/eflT
>ストリーミングとかなら画質重視でしょ

斬新な考えだな
2006/03/11(土) 20:38:40ID:F3vZlgsH
へ?感覚おかしいのかな
帯域せまかったり、持ち運ぶ時の容量節約するならいざしらず
直接みるなら画質でしょ
101不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/11(土) 21:00:35ID:WXc/eflT
ストリーミングとは

 インターネットなどのネットワークを通じて映像や音声などのマルチメディアデータを視聴する際に、
データを受信しながら同時に再生を行なう方式。

http://e-words.jp/w/E382B9E38388E383AAE383BCE3839FE383B3E382B0.html

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況