DAT落ち・・
ということで立てました。
前すれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053613622/
一応HD比較など
http://www.storagereview.com/
自作PC板
飄々と、SCSI
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050422822/l50
ハードウェア板
SCSI原理主義<HDD編>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000535905/l50
SCSI HDD総合スレッドpart3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1021393009/l50
RAID関連
IDE RAIDカードあれこれ RAID7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051275886/l50
探検
●SCSI RAID 愛好者の会 2●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2006/09/02(土) 16:26:54ID:G02KI6UN
2006/09/02(土) 16:58:03ID:SYAKnBg/
2
2006/09/02(土) 18:38:00ID:G02KI6UN
前スレ
>>990
CSE-SCA-011のマニュアルが入手できないのでなんとも言えませんが
CSE-SCA-833S2 3U, Dual Channel U320, SCA BACKPLANE を参照するとそんな感じですね。
SCAのケースの場合、自分が使ってる CSE-0031 Mobile Rack の場合ですと
JP24
SCSI ID Selection
1-2: SCSI IDs:0,1,2,3,4 (*Default)
2-3: SCSI IDs:9,10,11,12,13
こんな設定ができますが、これでも不便を感じます。
ICY DOCK は個別にID設定できる面便利ですがターミネーターが内臓されてない。
一長一短という感想です。
>>990
CSE-SCA-011のマニュアルが入手できないのでなんとも言えませんが
CSE-SCA-833S2 3U, Dual Channel U320, SCA BACKPLANE を参照するとそんな感じですね。
SCAのケースの場合、自分が使ってる CSE-0031 Mobile Rack の場合ですと
JP24
SCSI ID Selection
1-2: SCSI IDs:0,1,2,3,4 (*Default)
2-3: SCSI IDs:9,10,11,12,13
こんな設定ができますが、これでも不便を感じます。
ICY DOCK は個別にID設定できる面便利ですがターミネーターが内臓されてない。
一長一短という感想です。
2006/09/03(日) 05:36:52ID:u90PocEV
レスサンクスです!
マニュアルですが、いろいろ探してみたところSC742のケースの
マニュアルのほうに含まれてました。そういえばもともとケースの付属品だから
なんだけど、ちょっと盲点でした。
で、調べてみましたがこのバックプレーンの場合やっぱりそういう設定項目はなさそう。
さらによくよく調べてみたらSingle Channelのバックプレーンもラインナップにあったみたいで
そっち買っとけばよかった。むしろ安いし。
ちなみにこんなの買ってしまったのは、ジャンク屋でST336704LCあたりのHDDを格安で
入手したので、まったくの宝の持ち腐れ状態になってるオンボードSCSIとZCR(Adaptec 2010S)を
有効活用できるかも、という魂胆だったんですけど、ためしに4台でRAID5してみたら
Max 14.5MB/s(Ave. 9.8MB/s)という悶絶するような遅さ。ちなみに同じ4台でRAID0のときも
24.8MB/sで、HDD単体(30.5MB/s)よりも遅いです。ZCRではあまりパフォーマンスを得られないとは
聞いてたけどこれほどまでに遅いとは...
マニュアルですが、いろいろ探してみたところSC742のケースの
マニュアルのほうに含まれてました。そういえばもともとケースの付属品だから
なんだけど、ちょっと盲点でした。
で、調べてみましたがこのバックプレーンの場合やっぱりそういう設定項目はなさそう。
さらによくよく調べてみたらSingle Channelのバックプレーンもラインナップにあったみたいで
そっち買っとけばよかった。むしろ安いし。
ちなみにこんなの買ってしまったのは、ジャンク屋でST336704LCあたりのHDDを格安で
入手したので、まったくの宝の持ち腐れ状態になってるオンボードSCSIとZCR(Adaptec 2010S)を
有効活用できるかも、という魂胆だったんですけど、ためしに4台でRAID5してみたら
Max 14.5MB/s(Ave. 9.8MB/s)という悶絶するような遅さ。ちなみに同じ4台でRAID0のときも
24.8MB/sで、HDD単体(30.5MB/s)よりも遅いです。ZCRではあまりパフォーマンスを得られないとは
聞いてたけどこれほどまでに遅いとは...
65
2006/09/03(日) 10:22:56ID:u90PocEV 失礼しました。上の転送速度はアレイ構築中の速度でした。せっかくなので
正しく測ったのも書いておきます(といってもあまり参考にならないかなり微妙な構成ですが)。
Tyan Thunder K7x Pro、AthlonMP 2800+(2133MHz) x2、3GB RAM
adaptec ASR-2010S(BIOS:3B0A)、RAID5 WriteBack 64KB、Predictive Cache有効
ST336706LC、ST336704LC x2、SX336704LC
Windows XP sp2
[HD Tune 2.52]
Min:Max:Ave = 20.0:25.6:23.0 (MB/s)
Access Time:10.2 ms
Burst Rate: 19.3MB/s
CPU Usage:2.5%
[HD Bench 3.40b6]
Read Write RRead RWrite Drive
58986 24633 10051 11030 E:\100MB
HD TuneだとほんとにU320のカードにU160 HDDを使ったRAIDなのか信じられません。
また23MB/sのあたりになにかボトルネックがあるような記録になってます。
正しく測ったのも書いておきます(といってもあまり参考にならないかなり微妙な構成ですが)。
Tyan Thunder K7x Pro、AthlonMP 2800+(2133MHz) x2、3GB RAM
adaptec ASR-2010S(BIOS:3B0A)、RAID5 WriteBack 64KB、Predictive Cache有効
ST336706LC、ST336704LC x2、SX336704LC
Windows XP sp2
[HD Tune 2.52]
Min:Max:Ave = 20.0:25.6:23.0 (MB/s)
Access Time:10.2 ms
Burst Rate: 19.3MB/s
CPU Usage:2.5%
[HD Bench 3.40b6]
Read Write RRead RWrite Drive
58986 24633 10051 11030 E:\100MB
HD TuneだとほんとにU320のカードにU160 HDDを使ったRAIDなのか信じられません。
また23MB/sのあたりになにかボトルネックがあるような記録になってます。
2006/09/09(土) 23:18:32ID:fuwSuX1A
C: SEAGATE ST336607LW
D: SEAGATE ST336752LW
HD Tune: SEAGATE ST336752LW Benchmark
Transfer Rate Minimum : 42.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 57.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 52.4 MB/sec
Access Time : 5.9 ms
Burst Rate : 73.9 MB/sec
CPU Usage : 3.6%
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17368 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 56952 51174 14062 16756 D:\100MB
P4/2.6@3.46
P4T533-C
mem2GB
アダプ39160
勿論RAIDではなく単体の計測です。
Dはデータで半分消費してる状態。
D: SEAGATE ST336752LW
HD Tune: SEAGATE ST336752LW Benchmark
Transfer Rate Minimum : 42.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 57.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 52.4 MB/sec
Access Time : 5.9 ms
Burst Rate : 73.9 MB/sec
CPU Usage : 3.6%
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17368 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 56952 51174 14062 16756 D:\100MB
P4/2.6@3.46
P4T533-C
mem2GB
アダプ39160
勿論RAIDではなく単体の計測です。
Dはデータで半分消費してる状態。
2006/09/13(水) 00:30:01ID:pMeVsZhu
Intel E7500 チップセットとMegaRAID elite 1600 って相性悪いのでしょうか?
2回に1回位の割合で、起動しない(イニシャライズに失敗する)んですが。
マザーボードはsuper● P4DMS なんだけど・・・。
SSHで外部ネットワークから怖くてリブートできない orz
この組み合わせで起動失敗しない、100%起動するって人、いますか?
2回に1回位の割合で、起動しない(イニシャライズに失敗する)んですが。
マザーボードはsuper● P4DMS なんだけど・・・。
SSHで外部ネットワークから怖くてリブートできない orz
この組み合わせで起動失敗しない、100%起動するって人、いますか?
2006/09/13(水) 22:04:39ID:/R50FnuK
2006/09/14(木) 02:09:18ID:zjkJqhmL
ケーブル や ターミネーちゃん は問題ない?
118
2006/09/14(木) 08:57:39ID:wyrIwAFj ケーブル(ターミネータ付き)はX5DA8(E7505)で確認済みです。
Elite 1600 も複数あって入れ替えても症状は同じです。
Elite 1600 も複数あって入れ替えても症状は同じです。
13不明なデバイスさん
2006/09/26(火) 06:53:15ID:NxD77+H+ あげとくわ。
2006/10/08(日) 07:13:02ID:7zZnTJVT
保守
2006/10/25(水) 21:04:54ID:iVC+XOjd
Smart array 532が死んだ...orz
古いRaidカードでもドライブが見えたのでレスキュー中
古いRaidカードでもドライブが見えたのでレスキュー中
2006/11/02(木) 07:14:49ID:45Y1O3Zi
初心者です。LSI21320-lsの場合、stripingをすると
HDは同一のケーブルにIDを違えて繋げば良いのでしょうか。
ご指導お願いします。
HDは同一のケーブルにIDを違えて繋げば良いのでしょうか。
ご指導お願いします。
2006/11/04(土) 13:22:44ID:+QMmMzor
16です。
OSは入るのですがWinが起動できません。
M/B:p4dce+
です。Biosの起動順がよくわかりません。
助けてください。
OSは入るのですがWinが起動できません。
M/B:p4dce+
です。Biosの起動順がよくわかりません。
助けてください。
18不明なデバイスさん
2006/11/10(金) 01:44:58ID:RXNTyEbT2006/11/10(金) 11:52:42ID:odMvbpK/
U160とU320のホストコントローラって大分差がでるかな?
今Elite1650使ってるけど320-2Xとか2Eとか買い換えようかナヤム・・・
(HDDは15k4)
今Elite1650使ってるけど320-2Xとか2Eとか買い換えようかナヤム・・・
(HDDは15k4)
2006/11/23(木) 04:59:10ID:YSqOSVKg
諸先輩方、お助けを。
Elite1600でHD(ST336752LW)のFormatがエラーがでます。
色々試して、どんなにあがいても初期化できません。
2つのHDのRevisionが違うのですが関係があるのでしょうか?
AGP(P650)以外は全て取り外してPCI-Xの位置も変えたりしましたが駄目です。
良きアドバイスをお願いします。
環境はM/B:P4DCE+です。
OSのBOOT用として使いたいのですが。
ちなみにADPの29160では2つのHDはエラーなく使っていました。
Elite1600でHD(ST336752LW)のFormatがエラーがでます。
色々試して、どんなにあがいても初期化できません。
2つのHDのRevisionが違うのですが関係があるのでしょうか?
AGP(P650)以外は全て取り外してPCI-Xの位置も変えたりしましたが駄目です。
良きアドバイスをお願いします。
環境はM/B:P4DCE+です。
OSのBOOT用として使いたいのですが。
ちなみにADPの29160では2つのHDはエラーなく使っていました。
2006/11/24(金) 06:18:49ID:gkqA5HRq
>>22
Formatをした後にするのですよね。
FDからBootすればFormatができるのですが
Windowsがいれられません。
ファイルをコピーした後、再起動後また、元の
インストール画面になります。
Formatをした後にするのですよね。
FDからBootすればFormatができるのですが
Windowsがいれられません。
ファイルをコピーした後、再起動後また、元の
インストール画面になります。
2006/11/24(金) 20:05:35ID:gkqA5HRq
2006/11/25(土) 00:28:08ID:BCRExQr7
ええと、なんだ、状況をもっと詳しく書かんと。
F6で入れるドライバーが正しくない、とか?
F6で入れるドライバーが正しくない、とか?
2006/11/25(土) 01:32:21ID:2CN5nfa1
1台でRAID-0組んで試した?
2006/11/25(土) 04:42:54ID:KqeSqEJW
>>26,27
ドライバーはWinで標準で認識しますしF6でも間違いなくそのVr.の
ドライバーです。
AGP以外全て外して試しました。Net上で同じM/BとRaidカードを使って
いる方がいますので相性の問題ではないと思うのですが。
CardでFormat中に0×00みたいな表示が出てエラーをはきます。
最初のCardBIOSの画面でチャンネル0=DONE、チャンネル1=Intになります。
JPの設定も色々試しましたし、Cardも知り合いから借りて2枚試しましたが
同じ症状です。
ドライバーはWinで標準で認識しますしF6でも間違いなくそのVr.の
ドライバーです。
AGP以外全て外して試しました。Net上で同じM/BとRaidカードを使って
いる方がいますので相性の問題ではないと思うのですが。
CardでFormat中に0×00みたいな表示が出てエラーをはきます。
最初のCardBIOSの画面でチャンネル0=DONE、チャンネル1=Intになります。
JPの設定も色々試しましたし、Cardも知り合いから借りて2枚試しましたが
同じ症状です。
2006/11/25(土) 15:07:44ID:2CN5nfa1
>Cardも知り合いから借りて2枚試しましたが 同じ症状です。
てことはアンタ・・・ママンじゃ?
てことはアンタ・・・ママンじゃ?
2006/11/25(土) 16:17:44ID:KqeSqEJW
2006/11/25(土) 18:12:51ID:2SStptzn
ケーブルかターミネーターかもな
これ以上は「質問の仕方」でググれ
まずはそれからだ
これ以上は「質問の仕方」でググれ
まずはそれからだ
2006/11/26(日) 22:05:03ID:Z6X/QY4l
2006/11/27(月) 09:59:05ID:ReZqPONB
HOSTRAID組んでるのに、HBAドライバ入れてるとかそんなんじゃね?
2006/11/28(火) 06:46:11ID:ODpRxNdI
カードを差してカードのBIOSの状態ではHDは認識します。
が、その後マウントさせようとしてフォーマットが完了できません。
ここからが苦難の道のスタートです。
が、その後マウントさせようとしてフォーマットが完了できません。
ここからが苦難の道のスタートです。
2006/11/28(火) 15:45:01ID:iBVJUKe/
他のマシンがあるなら、1600って32bitPCIにもさせるから試してみたら?
後はDFTでHDDをチェックするとか。でもMegaRAIDのUTLでFormatしなくても
アレイ組んでIntすれば使えなかったけ? すまん素人で。
後はDFTでHDDをチェックするとか。でもMegaRAIDのUTLでFormatしなくても
アレイ組んでIntすれば使えなかったけ? すまん素人で。
2006/11/29(水) 02:56:30ID:mV4zU7Ef
2006/11/29(水) 07:26:09ID:4i18PK0e
2006/11/29(水) 20:17:22ID:mV4zU7Ef
2006/12/07(木) 06:55:23ID:CQsoXX74
44です。
撃沈しました。
少し意地になってきました。
M/B買い換えようかな。
撃沈しました。
少し意地になってきました。
M/B買い換えようかな。
2007/01/07(日) 15:51:14ID:M57KsYKK
Megaraid1600を使おうとしているのですがBIOSに入れません。
何か理由があるのでしょうか?
何か理由があるのでしょうか?
2007/01/08(月) 00:23:55ID:b80hiQ+J
MSIのK9N SLI Platinumです
AMIBIOS搭載です。
AMIBIOS搭載です。
4946
2007/01/08(月) 18:41:25ID:PHFXZq2e2007/01/09(火) 15:35:55ID:mwxZ3yR4
正にうちも K9N SLI Platinum & MegaRAID Elite 1600 だが、問題ない。
WebBIOS側に入ってみるとか、SATA を切ったりしては?
WebBIOS側に入ってみるとか、SATA を切ったりしては?
5246
2007/01/11(木) 01:34:56ID:MBeORwdf2007/01/19(金) 00:03:56ID:Fs+4a/pz
2007/01/21(日) 23:13:44ID:GnFKY2O1
58不明なデバイスさん
2007/01/26(金) 21:31:22ID:Kk7ym/Hn 少しお伺いしたい
4基でRAID5を組んでいます
一基をホットスペアで追加したいのですが
現在、ケーブルにはカード側よりSCSI_ID 1,2,3,0 となっております
ここでホットスペアは ID 3,0 の間に ID 4 として入れるのが最善でしょうか?
教えてくだされ
4基でRAID5を組んでいます
一基をホットスペアで追加したいのですが
現在、ケーブルにはカード側よりSCSI_ID 1,2,3,0 となっております
ここでホットスペアは ID 3,0 の間に ID 4 として入れるのが最善でしょうか?
教えてくだされ
5958
2007/01/27(土) 20:25:00ID:TOe4DaIC お騒がせしました、解決しました
60不明なデバイスさん
2007/02/14(水) 01:54:46ID:0jZYVqap 助けてください。
SRCU32のファームの書き込みでエラーが出て、UPできません。
説明書を見ていると、ジャンパーを変えろ見たいな事が書かれているのですが、
どこのジャンパーでしょうか?
詳しく、乗っているHPとかあれば教えて頂きたいです。
SRCU32のファームの書き込みでエラーが出て、UPできません。
説明書を見ていると、ジャンパーを変えろ見たいな事が書かれているのですが、
どこのジャンパーでしょうか?
詳しく、乗っているHPとかあれば教えて頂きたいです。
61ん?
2007/02/14(水) 12:45:15ID:0YjXTo1h ここからたどるのはダメってことかな・・・
http://support.intel.com/support/motherboards/server/srcu32/
http://support.intel.com/support/motherboards/server/srcu32/
62不明なデバイスさん
2007/02/20(火) 13:43:20ID:SyJEZy2G LSI Logic Elite1600にIC35L073UCDY10×6枚入れたらとんでもなくのろい・・・
どなたかServeRAID6M使ってます?やっぱり600MHzだと速いんですか?
どなたかServeRAID6M使ってます?やっぱり600MHzだと速いんですか?
2007/03/13(火) 07:49:12ID:J2o8N4pC
保守
64不明なデバイスさん
2007/03/31(土) 13:41:16ID:MD8D1IOv 3つのパーティションABCがあって
B(データ専用)だけをミラーリングしたい場合
同一2台のHDを最も効率よく使うにはどんなRAIDを組めばいいですか?
B(データ専用)だけをミラーリングしたい場合
同一2台のHDを最も効率よく使うにはどんなRAIDを組めばいいですか?
66不明なデバイスさん
2007/04/02(月) 01:55:06ID:gamvhnhb 現在、ファイルサーバーでLSIのMEGARAID ENTERPRISE 1600を使ってSCSI HDD を1O台ほど使っているのですが、
今年の秋でサーバーを組んでから5年経ちます。新しくファイルサーバーを組みなおそうと思っていますが、
ADAPTEC 2230SLP に移行で正解で良いですか?2230Sのパフォーマンス情報少ないので心配です。SASのHDDはまだ割高ですし・・。
基本的にはRAID1がメイン、既存のRAID5をRAID1Eに置き換え、アーカイブデータは仕方ないので流行のSATA-RAID1に置き換えるつもりでいます。
(マジレスです。)
今年の秋でサーバーを組んでから5年経ちます。新しくファイルサーバーを組みなおそうと思っていますが、
ADAPTEC 2230SLP に移行で正解で良いですか?2230Sのパフォーマンス情報少ないので心配です。SASのHDDはまだ割高ですし・・。
基本的にはRAID1がメイン、既存のRAID5をRAID1Eに置き換え、アーカイブデータは仕方ないので流行のSATA-RAID1に置き換えるつもりでいます。
(マジレスです。)
2007/04/04(水) 01:42:59ID:RWCgVZuH
AdaptecはIRQ 2ch取るから...あまりお勧めしない。
29320-RからMegaRAID 320-X2 移行組みより
(U320使うならPCI-XかEx4じゃないとねぇ。。。
29320-RからMegaRAID 320-X2 移行組みより
(U320使うならPCI-XかEx4じゃないとねぇ。。。
68不明なデバイスさん
2007/05/05(土) 22:08:38ID:IEvBGuRZ 521 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 22:02:50 ID:cPLN/77s
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177961091/291
Raptor狂信者の雑音が名無しで活動中。
291 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 21:16:43 ID:Ld22gysA
IOPS性能を読む上で重要なのはこれ
シーク速度もTR移動時間も10krpm SCSIと同等であり高速だ。
SATA Raptor 10krpm
シーク(Read) 4.6ms
シーク(Write) 5.2ms
TR移動(Read) 0.3ms
TR移動(Write) 0.4ms
SCSI Cheetah10k.7 10krpm
シーク(Read) 4.7ms (Raptor 0.1ms)
シーク(Write) 5.3ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Write) 0.5ms (Raptor 0.1ms)
294 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 21:55:37 ID:Ld22gysA
MTBFは100万時間もあれば十分さ、これは7200rpm SCSIで実証済み。
NCQの深さもそんなに騒ぐ程に差はでない、それよりデスクアレイにして高性能なRAIDカードを選択するほうがずっと良い。
その意味でARC-1231ML等を薦めておく、SCSI神話に縛られず現実に沿った理解をすることだな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177961091/291
Raptor狂信者の雑音が名無しで活動中。
291 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 21:16:43 ID:Ld22gysA
IOPS性能を読む上で重要なのはこれ
シーク速度もTR移動時間も10krpm SCSIと同等であり高速だ。
SATA Raptor 10krpm
シーク(Read) 4.6ms
シーク(Write) 5.2ms
TR移動(Read) 0.3ms
TR移動(Write) 0.4ms
SCSI Cheetah10k.7 10krpm
シーク(Read) 4.7ms (Raptor 0.1ms)
シーク(Write) 5.3ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Write) 0.5ms (Raptor 0.1ms)
294 名前:Socket774 投稿日:2007/05/05(土) 21:55:37 ID:Ld22gysA
MTBFは100万時間もあれば十分さ、これは7200rpm SCSIで実証済み。
NCQの深さもそんなに騒ぐ程に差はでない、それよりデスクアレイにして高性能なRAIDカードを選択するほうがずっと良い。
その意味でARC-1231ML等を薦めておく、SCSI神話に縛られず現実に沿った理解をすることだな。
69不明なデバイスさん
2007/05/06(日) 22:26:04ID:49ZXhqON 2230SLP、連休前に購入して使ってみました。W2KSERVERですが、IRQは1個でした。
U160と比べ、同じHDDでもかなり早く感じます。ちゃんとDISKの性能を引き出しているといった感じ。
バッテリーモジュールは無く、UPSだけしか無いので常用するかわかりませんが、
WRITE BACK設定がかなり効きますね。まだ連続稼動させてないので安定性(特にRAID 1Eとか)は
わかりませんが、性能及び使い勝手は満足してます。
U160と比べ、同じHDDでもかなり早く感じます。ちゃんとDISKの性能を引き出しているといった感じ。
バッテリーモジュールは無く、UPSだけしか無いので常用するかわかりませんが、
WRITE BACK設定がかなり効きますね。まだ連続稼動させてないので安定性(特にRAID 1Eとか)は
わかりませんが、性能及び使い勝手は満足してます。
70不明なデバイスさん
2007/05/26(土) 02:36:53ID:HgJzar+H 愛好者は俺一人になってしまったか・・・・
2007/06/17(日) 00:18:59ID:ihLT5OjZ
PCI-X/133MHzスロットとPCI Express x4なスロット のある
●のママンなんですが、地道に貯めたチータンをこの度RAIDにしたいと
MegaRAIDで迷っております。
MegaRAID 320-2X(PCI-X/133)
MegaRAID 320-2E(PCIEx4接続)
両者に15.3kを5台以上ぶらさげた場合どっちが幸せになれますかね?
●のママンなんですが、地道に貯めたチータンをこの度RAIDにしたいと
MegaRAIDで迷っております。
MegaRAID 320-2X(PCI-X/133)
MegaRAID 320-2E(PCIEx4接続)
両者に15.3kを5台以上ぶらさげた場合どっちが幸せになれますかね?
2007/06/17(日) 18:24:20ID:fYRrb7/6
PCI-Xは1066MB/S
PCIe x4は全二重で片道1000MB/S
320-2Xが存在することからして
320-2Eが全二重の恩恵を受ける設計になっているとは思えない。
どっちでも同じようなもんじゃない?
と、テケトーなレスをしてみる。m(_`_)m
PCIe x4は全二重で片道1000MB/S
320-2Xが存在することからして
320-2Eが全二重の恩恵を受ける設計になっているとは思えない。
どっちでも同じようなもんじゃない?
と、テケトーなレスをしてみる。m(_`_)m
2007/06/17(日) 18:54:49ID:ihLT5OjZ
MegaRAID 320-2E でWindowsXPインスコ中に
「mraid32.cat がないぞ ゴルア!」
と叱られました
何を仰るのか・・と、ドライバファイルを調べてみると「mraid32.cat」が本当にない
LSIから落としたドライバなので、ダウンロード失敗してる・・?とおもって再度ダウンロードして解凍してみるとやはりと「mraid32.cat」ナッシング。
何故に・・?と兄弟製品のMegaRAID 320-2Xドライバを落とすも、これまた同じで「mraid32.cat」ナッシング。
それでは・・とSever 2003用を落としてみると「megaraid.cat」なるものが存在するではありませんか。
OEM兄弟製品のSRCU42E@インテルから同ドライバを落としてみると「mraid32.cat」があるではありませんか。
みなさん「mraid32.cat」はどうしてらっしゃいますか?
「mraid32.cat がないぞ ゴルア!」
と叱られました
何を仰るのか・・と、ドライバファイルを調べてみると「mraid32.cat」が本当にない
LSIから落としたドライバなので、ダウンロード失敗してる・・?とおもって再度ダウンロードして解凍してみるとやはりと「mraid32.cat」ナッシング。
何故に・・?と兄弟製品のMegaRAID 320-2Xドライバを落とすも、これまた同じで「mraid32.cat」ナッシング。
それでは・・とSever 2003用を落としてみると「megaraid.cat」なるものが存在するではありませんか。
OEM兄弟製品のSRCU42E@インテルから同ドライバを落としてみると「mraid32.cat」があるではありませんか。
みなさん「mraid32.cat」はどうしてらっしゃいますか?
2007/06/17(日) 22:17:22ID:eSHHdHTM
>>71
同容量のBBUキャッシュを乗せれば、速度的にはXもEも一緒。
XはBBU付で512MBまで乗せられ、EはBBU無しで512MBまで乗せられて
最新のファームならW/BもONにできる。
UPS使ってるか、バックアップをこまめにとってすぐリカバリできる環境なら
BBUの有り無しは気にしなくていいかも。
ウチはゲームメインの用途な為サウンドカード用のPCIスロット、
PCIex16スロットが必須で、新メインのソケFのママソはS2915を選択。
S2915には、PCI-Xスロットが二本あるけど、二本同時使用の場合は100MHzになるんで
サウンドカード必須なウチの環境では320-2Xは旧メインに残して320-2Eを新規購入して
使ってます。
本当はSASに移行しようと思ったけど、魅力的なSASRAIDカードが無いのと
U320SCSIHDDが全然壊れないので、そのままU320SCSIでソケFへ。
使いまわし考えたら確実にEの方が使い勝手いいんだけど、今後SAS移行を前提にしてるなら
Xでもいいかも。
同容量のBBUキャッシュを乗せれば、速度的にはXもEも一緒。
XはBBU付で512MBまで乗せられ、EはBBU無しで512MBまで乗せられて
最新のファームならW/BもONにできる。
UPS使ってるか、バックアップをこまめにとってすぐリカバリできる環境なら
BBUの有り無しは気にしなくていいかも。
ウチはゲームメインの用途な為サウンドカード用のPCIスロット、
PCIex16スロットが必須で、新メインのソケFのママソはS2915を選択。
S2915には、PCI-Xスロットが二本あるけど、二本同時使用の場合は100MHzになるんで
サウンドカード必須なウチの環境では320-2Xは旧メインに残して320-2Eを新規購入して
使ってます。
本当はSASに移行しようと思ったけど、魅力的なSASRAIDカードが無いのと
U320SCSIHDDが全然壊れないので、そのままU320SCSIでソケFへ。
使いまわし考えたら確実にEの方が使い勝手いいんだけど、今後SAS移行を前提にしてるなら
Xでもいいかも。
2007/06/18(月) 01:33:19ID:xEA/fKVu
>>73
先日、320-2XのXPクリーンインストール時に全く同じ症状になった。確かにdr_xp_6.45.zip
にはmraid32.cat が同梱されてないな。仕方ないので、Win2003(32bit)用の
WS2003x86_6.49.2.32_signed_driver.zip を解凍して、そのままF6でXPに
喰わせたが問題ないみたい。ちゃんと動いてるよ。
先日、320-2XのXPクリーンインストール時に全く同じ症状になった。確かにdr_xp_6.45.zip
にはmraid32.cat が同梱されてないな。仕方ないので、Win2003(32bit)用の
WS2003x86_6.49.2.32_signed_driver.zip を解凍して、そのままF6でXPに
喰わせたが問題ないみたい。ちゃんと動いてるよ。
2007/06/18(月) 22:57:48ID:9UrjGKsb
>>73
LSIに問い合わせると 6.43 signed が存在する。
もっとも2003ドライバでもOKだしね。
これ結構問題だと思うけど誰も指摘しないよね。
まぁ、2Kや2K3のドライバを使ったりして、回避方法を知ってるからだろうけど。
LSIに問い合わせると 6.43 signed が存在する。
もっとも2003ドライバでもOKだしね。
これ結構問題だと思うけど誰も指摘しないよね。
まぁ、2Kや2K3のドライバを使ったりして、回避方法を知ってるからだろうけど。
2007/06/18(月) 23:59:28ID:W6AtYYsC
あったです。
windows 6.43 signed でぐぐったらMegaRAID SATA 150-4に逝っちゃったけど
6.43.32も
ttp://www.lsi.com/support/downloads/megaraid/scsi_sata/hardware_drivers/windows/XPx86_6.49.32.0_signed_driver.zip
windows 6.43 signed でぐぐったらMegaRAID SATA 150-4に逝っちゃったけど
6.43.32も
ttp://www.lsi.com/support/downloads/megaraid/scsi_sata/hardware_drivers/windows/XPx86_6.49.32.0_signed_driver.zip
2007/06/19(火) 00:03:49ID:W6AtYYsC
スマソ誤爆った。
MegaRAID SATA 150-4だけどLSIのドライバは統合タイプなのでダイジョブだろうと。
6.43.32 Signedも6.49.32.0 Signedも存在しててreadme.txtのSupported Controllers:を見ると
MegaRAID SCSI 320-4X
MegaRAID SCSI 320-2E
も仲間入りしてる。
MegaRAID SATA 150-4だけどLSIのドライバは統合タイプなのでダイジョブだろうと。
6.43.32 Signedも6.49.32.0 Signedも存在しててreadme.txtのSupported Controllers:を見ると
MegaRAID SCSI 320-4X
MegaRAID SCSI 320-2E
も仲間入りしてる。
2007/06/19(火) 04:02:39ID:eI01tZsW
>>78
まぁ、LSIの更新怠慢だな。
俺はXPに一番新しいVistaドライバ 6.51.2.32 を入れてるけど。
基本的にはその製品への不都合がない限りそこのDownloadには載せないんだろうな。
まぁ、LSIの更新怠慢だな。
俺はXPに一番新しいVistaドライバ 6.51.2.32 を入れてるけど。
基本的にはその製品への不都合がない限りそこのDownloadには載せないんだろうな。
2007/06/24(日) 14:05:06ID:XwFsMmCp
同志の方々へ質問です。
非常に遅いようなのですが、原因がわかりません。
CrystalMark 2004R2
[HDD ]6255
Read :44.58 MB/s (1783)
Write :36.51 MB/s (1460)
RandomRead512K :30.28 MB/s (1211)
RandomWrite512K :16.89 MB/s (675)
RandomRead 64K :11.08 MB/s (443)
RandomWrite 64K :17.09 MB/s (683)
CPU:603
M/B:P4DC6+2
ADAPTEC3000Sで RAID-0
HDはST318453LW
OS:XP
です。
皆様の考えられる原因は何でしょうか。
後、必要な情報がありますでしょうか
宜しくお願いします。
非常に遅いようなのですが、原因がわかりません。
CrystalMark 2004R2
[HDD ]6255
Read :44.58 MB/s (1783)
Write :36.51 MB/s (1460)
RandomRead512K :30.28 MB/s (1211)
RandomWrite512K :16.89 MB/s (675)
RandomRead 64K :11.08 MB/s (443)
RandomWrite 64K :17.09 MB/s (683)
CPU:603
M/B:P4DC6+2
ADAPTEC3000Sで RAID-0
HDはST318453LW
OS:XP
です。
皆様の考えられる原因は何でしょうか。
後、必要な情報がありますでしょうか
宜しくお願いします。
2007/06/24(日) 14:18:48ID:8QbWaZ96
・15k3何台でRAID0?
・単発でのベンチは?
俺の環境で、以前アレイの中の一台がエラーセクタ吐きまくりで
全体的にえらく速度が落ちた経験があるので。
遅いけど普通に使えてたから発見が遅くなった。
・電源は?
HDD増やしすぎて電源容量不足でいくつかのHDDが怪しい挙動になって
ベンチ悪くなった経験があるんで
・オンボのU160SCSIでも似たような数値?
・ADAPTEC3000Sのキャッシュは?
・単発でのベンチは?
俺の環境で、以前アレイの中の一台がエラーセクタ吐きまくりで
全体的にえらく速度が落ちた経験があるので。
遅いけど普通に使えてたから発見が遅くなった。
・電源は?
HDD増やしすぎて電源容量不足でいくつかのHDDが怪しい挙動になって
ベンチ悪くなった経験があるんで
・オンボのU160SCSIでも似たような数値?
・ADAPTEC3000Sのキャッシュは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高市悲報】石原良純「総理大臣は何事にも慎重に発言するべき!応援してくれる人がいるから勢い余ったでは済まされない!」 [126042664]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★4
- おさかなさんあつまれえ
- たぬかな、結婚していた [268244553]
