DAT落ち・・
ということで立てました。
前すれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053613622/
一応HD比較など
http://www.storagereview.com/
自作PC板
飄々と、SCSI
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050422822/l50
ハードウェア板
SCSI原理主義<HDD編>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000535905/l50
SCSI HDD総合スレッドpart3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1021393009/l50
RAID関連
IDE RAIDカードあれこれ RAID7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051275886/l50
探検
●SCSI RAID 愛好者の会 2●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2006/09/02(土) 16:26:54ID:G02KI6UN
180不明なデバイスさん
2009/01/28(水) 16:27:41ID:jbzYltDc >>179
新規構築?もう稼動中?HWの構成は?
GAMとかPCPのNVRAMログには何か出てます?
MAKE ONLINEにしてもまたディスクがこけるならディスク、コントローラ、ケーブルの順で被疑。
物理ドライブ入れ替えて論理ドライブdrive3だけイニシャライズでOK。
New Configurationで同じIDでRAIDを組みなおせば論理ドライブdrive1&2の情報は消えない。
新規構築?もう稼動中?HWの構成は?
GAMとかPCPのNVRAMログには何か出てます?
MAKE ONLINEにしてもまたディスクがこけるならディスク、コントローラ、ケーブルの順で被疑。
物理ドライブ入れ替えて論理ドライブdrive3だけイニシャライズでOK。
New Configurationで同じIDでRAIDを組みなおせば論理ドライブdrive1&2の情報は消えない。
181不明なデバイスさん
2009/01/29(木) 06:45:25ID:+G52bkyr >>180
アドバイスありがとうございます!
10年近くSCSI RAIDを使ってきて、運用中にドライブがエラーになったのは
初めての経験でした。
OSの入れ替え等で、ディスクをアップグレードしたり、RAIDの構成を変えたり
したことはありましたが...
ちなみに今回のマシンはVista(x64)で、GAMもPCPも入れてませんでした。
アドバイスありがとうございます!
10年近くSCSI RAIDを使ってきて、運用中にドライブがエラーになったのは
初めての経験でした。
OSの入れ替え等で、ディスクをアップグレードしたり、RAIDの構成を変えたり
したことはありましたが...
ちなみに今回のマシンはVista(x64)で、GAMもPCPも入れてませんでした。
182不明なデバイスさん
2009/02/13(金) 22:28:19ID:/mehFksn183不明なデバイスさん
2009/02/24(火) 12:37:38ID:spONMtS4 ホントに出し切れてる?
感覚的な話になるけど
PXH-VなPCI-Xの場合と比べて明らかにPCI-Xバスの応答速度が遅いよ。
感覚的な話になるけど
PXH-VなPCI-Xの場合と比べて明らかにPCI-Xバスの応答速度が遅いよ。
184不明なデバイスさん
2009/02/27(金) 17:35:28ID:s6KAKqJ0 誰か教えていただけませんか?
IBM xsever 340 に windows xp をインストールしたいのですが
SCSIのハードディスクが認識されません。
途中でF6を押してドライバを組み込めばいいのですよね?
IBMのページからそれらしいドライバをいろいろダウンロードしてみたのですが
うまくいきません。
いったいどのドライバを使えばうまくいくのでしょうか?
もしくは全くやり方を間違っているのでしょうか?
本当に困っているのでよろしくお願いします。
IBM xsever 340 に windows xp をインストールしたいのですが
SCSIのハードディスクが認識されません。
途中でF6を押してドライバを組み込めばいいのですよね?
IBMのページからそれらしいドライバをいろいろダウンロードしてみたのですが
うまくいきません。
いったいどのドライバを使えばうまくいくのでしょうか?
もしくは全くやり方を間違っているのでしょうか?
本当に困っているのでよろしくお願いします。
185不明なデバイスさん
2009/02/27(金) 18:44:59ID:KvOKsskA SCSIなら
ftp://ftp.software.ibm.com/systems/support/system_x/26k4992.zip
のADPU320.INFを使用。FDのルートに置くこと。
RAIDならコントローラの型番を調べて
http://www-947.ibm.com/systems/support/supportsite.wss/brandmain?brandind=5000019
ここからダウンロード。
もちろんRAIDを組んでから。
SCSI?RAID?ってな場合は処置なし。
まずはマニュアルをよく読め。
ftp://ftp.software.ibm.com/systems/support/system_x/26k4992.zip
のADPU320.INFを使用。FDのルートに置くこと。
RAIDならコントローラの型番を調べて
http://www-947.ibm.com/systems/support/supportsite.wss/brandmain?brandind=5000019
ここからダウンロード。
もちろんRAIDを組んでから。
SCSI?RAID?ってな場合は処置なし。
まずはマニュアルをよく読め。
186不明なデバイスさん
2009/02/27(金) 21:55:55ID:TR+rO632 >>184
本当に困っているなら、SCSI H/Aの型名をぐらい調べたんだよな?
オプションのServeRaid4Hが載っているなら、ここを見ると幸せになれるかも。
ttp://w3.ift.ulaval.ca/~etche1/howsxp/howsxp.htm
もっともServeRaid系は、RAIDに不慣れな人にはお勧めしない。
オンボードのSCSIに繋いだら?
本当に困っているなら、SCSI H/Aの型名をぐらい調べたんだよな?
オプションのServeRaid4Hが載っているなら、ここを見ると幸せになれるかも。
ttp://w3.ift.ulaval.ca/~etche1/howsxp/howsxp.htm
もっともServeRaid系は、RAIDに不慣れな人にはお勧めしない。
オンボードのSCSIに繋いだら?
187184
2009/02/28(土) 09:07:43ID:gzoUITz6 みなさんありがとうございます。
SCSI H/Aの型名とはAIC−7899の事で間違っていますか?
ご紹介いただいたドライバを試してみましたがHDDは認識されませんでした…
なにかF6を押す以外にしなければならないことはあるのでしょうか?
RAIDのことはよくわからないので手をだしてないです。
SCSI H/Aの型名とはAIC−7899の事で間違っていますか?
ご紹介いただいたドライバを試してみましたがHDDは認識されませんでした…
なにかF6を押す以外にしなければならないことはあるのでしょうか?
RAIDのことはよくわからないので手をだしてないです。
188186
2009/02/28(土) 10:15:20ID:iDczxR5L SCSI BIOS開いて内容を確認する。問題無ければ、IDEのHDDを繋いで
IDE HDDにOSをインスコして、OS上からSCSIのドライバをインスコしてSCSI HDDが
認識されるか確認する。これでOKなら、オンボのAIC-7899とSCSI HDDやケーブル
は生きてるのが確認できる。
IDE HDDにOSをインスコして、OS上からSCSIのドライバをインスコしてSCSI HDDが
認識されるか確認する。これでOKなら、オンボのAIC-7899とSCSI HDDやケーブル
は生きてるのが確認できる。
189不明なデバイスさん
2009/02/28(土) 10:47:46ID:3K3bH3Ox190不明なデバイスさん
2009/02/28(土) 22:57:35ID:2UV+uJ6/191184
2009/03/02(月) 21:19:11ID:t1adk4JX みなさんありがとうございます。使っているのは
xSeries 340
8656-6AJ
です。初期状態と全く同じだとおもいます。
HDDは18GB一台のみです。
正常なら、お教えいただいたドライバをOSインストール時にF6で組み込めば
問題なくインストールできるんですよね?
xSeries 340
8656-6AJ
です。初期状態と全く同じだとおもいます。
HDDは18GB一台のみです。
正常なら、お教えいただいたドライバをOSインストール時にF6で組み込めば
問題なくインストールできるんですよね?
192不明なデバイスさん
2009/03/02(月) 23:36:23ID:mASdVj4X これか(リンク先PDF)。
ttp://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/video3/system/pdf/sg_x34014.pdf
肝心な情報が欠落しているのでアドバイスもやりにくい。
SCSI HDDは、ServeRAID-4LxかオンボードのU160 SCSIか、どっちに繋がってるの?
それにより、F6で読み込ませるドライバも当然変わる。このマシンは公式にはXPをサポートしてないけど
ちゃんとドライバ読ませれば、XPでも動くはず。
もちろん、マザーボード本体のBIOSとSCSI BIOSが正しく設定されていて、
SCSI HDD、ケーブル、オンボードのU160 SCSI(またはServeRAID-4Lx)が故障していなければね。
ttp://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/video3/system/pdf/sg_x34014.pdf
肝心な情報が欠落しているのでアドバイスもやりにくい。
SCSI HDDは、ServeRAID-4LxかオンボードのU160 SCSIか、どっちに繋がってるの?
それにより、F6で読み込ませるドライバも当然変わる。このマシンは公式にはXPをサポートしてないけど
ちゃんとドライバ読ませれば、XPでも動くはず。
もちろん、マザーボード本体のBIOSとSCSI BIOSが正しく設定されていて、
SCSI HDD、ケーブル、オンボードのU160 SCSI(またはServeRAID-4Lx)が故障していなければね。
193184
2009/03/02(月) 23:58:56ID:t1adk4JX そうです!
ありがとうございます!!
前面の3つさせるところの0番にHDDはささっています。
IBMのサイトにあるそれっぽいドライバをいろいろ試してみましたがだめでした。
この場合SCSIではなくRAIDのドライバを試せばよかったのでしょうか?
ありがとうございます!!
前面の3つさせるところの0番にHDDはささっています。
IBMのサイトにあるそれっぽいドライバをいろいろ試してみましたがだめでした。
この場合SCSIではなくRAIDのドライバを試せばよかったのでしょうか?
194不明なデバイスさん
2009/03/03(火) 01:47:01ID:PGyp4Kxq ServeRAID-4Lxの場合、アレイ作成しないとRAIDカードのドライバ読み込ませてもHDD見えない
んじゃなかったっけ?
ServeRAIDサポートCDをダウンロードしてCDに焼いてCD起動させてアレイ作成させる手順をやっても
HDD見えないの?
んじゃなかったっけ?
ServeRAIDサポートCDをダウンロードしてCDに焼いてCD起動させてアレイ作成させる手順をやっても
HDD見えないの?
195不明なデバイスさん
2009/03/03(火) 12:22:38ID:FVKMo6G1 >>193
もう一度聞くが、
「SCSI HDDは、ServeRAID-4LxかオンボードのU160 SCSIか、どっちに繋がってるの?」
これが分からないと、正しいドライバが入れられないよ。ケース開けてSCSIケーブルが
どこに繋がってるか調べろよ。
186氏も書いているが、あなたの書込みを見る限りServeRAID系のRAID H/Aは
手に負えないと思うぞ。もしServeRAID-4LxにSCSIケーブルが繋がっているなら
オンボードのU160 SCSIに繋ぎ直した方が良いと思う。
ServeRAID-4Lxを使いたいなら、194氏の書いたとおり。少なくともこれは読んどけ(リンク先PDF)
ttp://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/manual/2004b/0410/serveraid_install.pdf
それとServeRAID-4LxにXPをインストールしたいなら186氏の書いたリンク先も参考になる。
もう一度聞くが、
「SCSI HDDは、ServeRAID-4LxかオンボードのU160 SCSIか、どっちに繋がってるの?」
これが分からないと、正しいドライバが入れられないよ。ケース開けてSCSIケーブルが
どこに繋がってるか調べろよ。
186氏も書いているが、あなたの書込みを見る限りServeRAID系のRAID H/Aは
手に負えないと思うぞ。もしServeRAID-4LxにSCSIケーブルが繋がっているなら
オンボードのU160 SCSIに繋ぎ直した方が良いと思う。
ServeRAID-4Lxを使いたいなら、194氏の書いたとおり。少なくともこれは読んどけ(リンク先PDF)
ttp://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/manual/2004b/0410/serveraid_install.pdf
それとServeRAID-4LxにXPをインストールしたいなら186氏の書いたリンク先も参考になる。
196184
2009/03/03(火) 22:25:57ID:ixgAUKAM 根本的なことがまだまだわかってなかったみたいです。
みなさんのアドバイスのおかげでいろいろわかってきました。
試行錯誤してみます。
いろいろやってみてまた報告します。
みなさんのアドバイスのおかげでいろいろわかってきました。
試行錯誤してみます。
いろいろやってみてまた報告します。
197184
2009/03/04(水) 11:38:47ID:qIZE/+ze SCSI HDDは、ServeRAID-4Lxにつながっていたみたいです。
お教えいただいたServeRAIDサポートCDを使って論理ドライブを作成しましたがそれだけではだめなのでしょうか?
186さんのドライバを使ってインストールしようとしましたが
ハードディスクは認識できませんでした。
お教えいただいたServeRAIDサポートCDを使って論理ドライブを作成しましたがそれだけではだめなのでしょうか?
186さんのドライバを使ってインストールしようとしましたが
ハードディスクは認識できませんでした。
198不明なデバイスさん
2009/03/07(土) 03:13:19ID:mhmtzk/U ServeRAID4LシリーズはサポートCDからドライバFDD作成出来るんじゃないの?
サポートCDをBootさせてアレイ作成出来たなら、後は正しいドライバで認識するはずだけど・・・
ttp://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1syj0-00a18e7
サポートCDをBootさせてアレイ作成出来たなら、後は正しいドライバで認識するはずだけど・・・
ttp://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1syj0-00a18e7
199不明なデバイスさん
2009/03/11(水) 22:35:23ID:nnKvcXmI SEAGATE ST373455LW (15k.5 73.4G)を使っている者です。
昨日買い足しして2*→4*にしました。
が、購入した2機がファーム0003、今まで使用していた物がファーム0001
RAID-0アレイを構築しようとすると、崩壊してしまいます。(DATAドライブはeSATA&NAS)
HBAはMEGARAID 320-X2。ファームはUp済み。512M RAM(虎認定)。
OS とりあえずVista X64・XP x64(インストール後崩壊5回....orz)
どうにかならないでしょうか。
昨日買い足しして2*→4*にしました。
が、購入した2機がファーム0003、今まで使用していた物がファーム0001
RAID-0アレイを構築しようとすると、崩壊してしまいます。(DATAドライブはeSATA&NAS)
HBAはMEGARAID 320-X2。ファームはUp済み。512M RAM(虎認定)。
OS とりあえずVista X64・XP x64(インストール後崩壊5回....orz)
どうにかならないでしょうか。
201199
2009/03/14(土) 18:40:50ID:ol5pdskF あ、マザーの情報モレ
P6T WS Pro(PCI-Xがあるやつです)
>>200
イニシャライズはOK。以下接続状態(数字はファーム)
0ch側 ID0 :0003 ID1:0001
1ch側 ID0 :0003 ID1:0001
必ずID1のどちらかを見失うのです。で、リビルド・・・(途中まではすんなり行く・ストレスかけるとout)
(ケーブルはラウンド・蛇皮3本試してます)
P6T WS Pro(PCI-Xがあるやつです)
>>200
イニシャライズはOK。以下接続状態(数字はファーム)
0ch側 ID0 :0003 ID1:0001
1ch側 ID0 :0003 ID1:0001
必ずID1のどちらかを見失うのです。で、リビルド・・・(途中まではすんなり行く・ストレスかけるとout)
(ケーブルはラウンド・蛇皮3本試してます)
202199
2009/03/15(日) 03:50:51ID:/cHTjKk+ 解決っぽい。
キャッシュ書き込み時間をデフォの4sから10sにしてみた(512Mに増量してあるし、ドライブ4台でRAID0だし)
今の所順調。
ターミネータ10個程試したよ...
キャッシュ書き込み時間をデフォの4sから10sにしてみた(512Mに増量してあるし、ドライブ4台でRAID0だし)
今の所順調。
ターミネータ10個程試したよ...
203不明なデバイスさん
2009/03/15(日) 13:42:39ID:S4VZkRPj キャッシュのフラッシュ時にバスが飽和?化け?してたのかな?
ASUSのPCI-X搭載MBは地雷って聞くけどパフォーマンスはどう?
ASUSのPCI-X搭載MBは地雷って聞くけどパフォーマンスはどう?
204不明なデバイスさん
2009/03/15(日) 22:06:52ID:bjCEvjVh NECチップが糞なだけ
205199
2009/03/15(日) 23:36:38ID:/cHTjKk+ >>203-204
ああ。ASUS(NECチップ)は地雷だった。
4台でRAID-0アレイ組んでいるのにやっとHD Tune 250Mちょい。
手元に転がっているVelociRaptor 150G*2 ICH10R RAID-0の方が速い...
(Thunder K8Wに付けてた頃は15k.3の3台アレイだったのに350〜400M出ていた...
NECチプは評判通りアレですなw(Intel・Bloadcomチプ使って欲しい...)
まぁ動画編集中、シークさせても CPU負荷がほとんど無くなったのはアレかも。
ああ。ASUS(NECチップ)は地雷だった。
4台でRAID-0アレイ組んでいるのにやっとHD Tune 250Mちょい。
手元に転がっているVelociRaptor 150G*2 ICH10R RAID-0の方が速い...
(Thunder K8Wに付けてた頃は15k.3の3台アレイだったのに350〜400M出ていた...
NECチプは評判通りアレですなw(Intel・Bloadcomチプ使って欲しい...)
まぁ動画編集中、シークさせても CPU負荷がほとんど無くなったのはアレかも。
206不明なデバイスさん
2009/03/17(火) 19:53:34ID:nCd4t0S9 MegaRAID 320-2E、CSE-M35S、ST336754LCでRAID0を試してみたのですが、
Vista x64 SP1、片側のチェンネルのみ使用、ストライプサイズ64k、Write-back、Adaptive、Direct I/O、
CrystalDiskMark 2.2 テストサイズ1000MBでのSequential Readが、
2台だと180MB程度で単体のほぼ倍は出るのですが、5台に増やしても190MB程度でほとんど変わりません。
1チェンネル辺りのSequential Readは200MB程度が限界なんでしょうか?
Vista x64 SP1、片側のチェンネルのみ使用、ストライプサイズ64k、Write-back、Adaptive、Direct I/O、
CrystalDiskMark 2.2 テストサイズ1000MBでのSequential Readが、
2台だと180MB程度で単体のほぼ倍は出るのですが、5台に増やしても190MB程度でほとんど変わりません。
1チェンネル辺りのSequential Readは200MB程度が限界なんでしょうか?
207199
2009/03/17(火) 21:18:39ID:BeV7NZxw あ〜15k.4か・・・
アレはクセあったな。鯖向けと言うか。
>1チェンネル辺りのSequential Readは200MB程度が限界なんでしょうか?
・・・1chに5本ぶら下げているの?なして2chに分散しない?(蛇皮ならラウンドケーブルにするとよろし)
安い&U320対応物ならグロウアップ辺りから出ている(アダプの価格はボッタだよな・・・)
アレはクセあったな。鯖向けと言うか。
>1チェンネル辺りのSequential Readは200MB程度が限界なんでしょうか?
・・・1chに5本ぶら下げているの?なして2chに分散しない?(蛇皮ならラウンドケーブルにするとよろし)
安い&U320対応物ならグロウアップ辺りから出ている(アダプの価格はボッタだよな・・・)
208不明なデバイスさん
2009/03/17(火) 22:26:44ID:nCd4t0S9 チェンネル辺りどれぐらい出るのか試しで5本繋げてみたのですが、思ったよりも速度がでなかったので
こんなものなのかと思いまして。
チェンネルを分けてやってみましたが、
4台で2+2のRAID0で370MB程度、
5台で2+3のRAID0で250MB程度でした。
台数を増やしたほうが速くなるということでもないんですね。
ケーブルはフラットケーブルを使っているのですが、ラウンドケーブルだとまた違ってくるものですか?
こんなものなのかと思いまして。
チェンネルを分けてやってみましたが、
4台で2+2のRAID0で370MB程度、
5台で2+3のRAID0で250MB程度でした。
台数を増やしたほうが速くなるということでもないんですね。
ケーブルはフラットケーブルを使っているのですが、ラウンドケーブルだとまた違ってくるものですか?
209184
2009/03/18(水) 19:19:55ID:hSXyENcB xServerのWindowsのインストールについて質問させてもらった者です。
みなさんのおかげで本日なんとかハードディスクを認識することができるようになりました!
本当にありがとうございます。
ただ途中の、インストール完了まで39分のところから全く先へ進まなくなってしまいます。
メモリを1枚にする、ほかのハードディスクに変えるなどいろいろ試してみましたが症状は変わりません…
なにか原因のわかる方おられないでしょうか?
みなさんのおかげで本日なんとかハードディスクを認識することができるようになりました!
本当にありがとうございます。
ただ途中の、インストール完了まで39分のところから全く先へ進まなくなってしまいます。
メモリを1枚にする、ほかのハードディスクに変えるなどいろいろ試してみましたが症状は変わりません…
なにか原因のわかる方おられないでしょうか?
210不明なデバイスさん
2009/03/18(水) 20:29:06ID:VN1U2D8t 結局原因はなんだったの?
アレイが作成できませんでした。ってオチ?
んで。KB/MOUSEがUSBなら抜き差ししてみるとか。
アレイが作成できませんでした。ってオチ?
んで。KB/MOUSEがUSBなら抜き差ししてみるとか。
211199
2009/03/18(水) 20:45:26ID:1CuxCBLZ >>208
空冷の問題。蛇皮は空冷の大敵でしょ。
転送速度は関係ない。
あと、SCSI(特にMEGARAID等)に求める物が違う気がする。
シーケンシャルひたすら速くしたければIDE-RAID0ででかいアレイ作れば今は安く&速く出来る。
(実際、ウチなんぞもマシン内部はMEGARAIDで組み上げて、TEMP領域用にエンクロージャでSATA RAID-0アレイ組んである
MEGARAIDなんかは高負荷時に落ちたり(アレイ崩壊。IDEの時はよくあった)、RAID5等でも遅くならない事。
>>209
39分表示ってのはシステムがインストールできる状態にやっと辿り着いた場所。
そこで止まるのはなんかおかしい。(昔NEC9821改造して入れようとして止まったなぁ...)
http://www.micro2000.co.uk/products/microscope/MemScope_Free_Memory_Tester.htm
これ使うとよろし。世間じゃMEMTEST86+ が定番みたいだけど、ウチはこれも使う。
空冷の問題。蛇皮は空冷の大敵でしょ。
転送速度は関係ない。
あと、SCSI(特にMEGARAID等)に求める物が違う気がする。
シーケンシャルひたすら速くしたければIDE-RAID0ででかいアレイ作れば今は安く&速く出来る。
(実際、ウチなんぞもマシン内部はMEGARAIDで組み上げて、TEMP領域用にエンクロージャでSATA RAID-0アレイ組んである
MEGARAIDなんかは高負荷時に落ちたり(アレイ崩壊。IDEの時はよくあった)、RAID5等でも遅くならない事。
>>209
39分表示ってのはシステムがインストールできる状態にやっと辿り着いた場所。
そこで止まるのはなんかおかしい。(昔NEC9821改造して入れようとして止まったなぁ...)
http://www.micro2000.co.uk/products/microscope/MemScope_Free_Memory_Tester.htm
これ使うとよろし。世間じゃMEMTEST86+ が定番みたいだけど、ウチはこれも使う。
212184
2009/03/18(水) 20:50:07ID:hSXyENcB いろんなドライバを試してみたんですが、
198さんの書き込みとおりに
サポートCDからドライバを作成してみればあっさり認識してくれました!
USBは使ってないです。最低限の装備でやってみて止まるんで
やっとうまくいくかと思ったんですが、お手上げ状態になってしまいました…
198さんの書き込みとおりに
サポートCDからドライバを作成してみればあっさり認識してくれました!
USBは使ってないです。最低限の装備でやってみて止まるんで
やっとうまくいくかと思ったんですが、お手上げ状態になってしまいました…
213198
2009/03/19(木) 02:20:41ID:CK+beWMH やっとHDDまで認識出来たのね。
サポートCDで起動してアレイ作成出来ているなら、Linuxのカーネルは起動しているって事だから
WindowsXPのデバイス認識で失敗している可能性が大きいと思うっす。
とりあえず以下を見て試してみたらどうでしょう?
http://support.microsoft.com/kb/882179/ja
あと思いつく事は、SystemBIOSが古いとか、ServeRAIDが微妙に壊れているとか。
試しにServeRAIDに繋がっているSCSIケーブルをマザー上のSCSIコネクタに挿して、XPインストール
時にAdaptecのコントローラ用ドライバで認識させてインストールしてみるとかでServeRAIDの問題か
どうか切り分けが出来ると思うよん。
サポートCDで起動してアレイ作成出来ているなら、Linuxのカーネルは起動しているって事だから
WindowsXPのデバイス認識で失敗している可能性が大きいと思うっす。
とりあえず以下を見て試してみたらどうでしょう?
http://support.microsoft.com/kb/882179/ja
あと思いつく事は、SystemBIOSが古いとか、ServeRAIDが微妙に壊れているとか。
試しにServeRAIDに繋がっているSCSIケーブルをマザー上のSCSIコネクタに挿して、XPインストール
時にAdaptecのコントローラ用ドライバで認識させてインストールしてみるとかでServeRAIDの問題か
どうか切り分けが出来ると思うよん。
214不明なデバイスさん
2009/03/19(木) 22:55:59ID:xsteSfh6 SCSIて面倒くさいね〜、だけど楽しいね〜
215184
2009/03/22(日) 22:06:00ID:fkiETZMx ありがとうございます。
今ちょっと忙しくて試せないですが、できたらまた報告します!
今ちょっと忙しくて試せないですが、できたらまた報告します!
216不明なデバイスさん
2009/04/15(水) 15:01:58ID:efQMRwDj SATA(IDE)でRAID5組めるSCSIボードない?
217不明なデバイスさん
2009/04/17(金) 21:27:21ID:WdSmSsF9 >>216
…全く持って意味不明。とりあえず、どの意味なんだか…。
1.SATA + SAS RAID HBA : SAS自体「SCSI」なの要求を満足。
2.SATA + AEC-7730SA + SCSI RAID HBA:SATA<>SCSI変換噛ます。
3.IDE + AEC-7726Q + SCSI RAID HBA : IDE<>SCSI変換噛ます。
4.IDE + IDE RAID HBA : 増設HBA自体SCSI HBAとして認識されている。
…全く持って意味不明。とりあえず、どの意味なんだか…。
1.SATA + SAS RAID HBA : SAS自体「SCSI」なの要求を満足。
2.SATA + AEC-7730SA + SCSI RAID HBA:SATA<>SCSI変換噛ます。
3.IDE + AEC-7726Q + SCSI RAID HBA : IDE<>SCSI変換噛ます。
4.IDE + IDE RAID HBA : 増設HBA自体SCSI HBAとして認識されている。
218不明なデバイスさん
2009/05/18(月) 14:28:29ID:4uu5ebHr OSがRedHatES3でaic7899でディスク4つRAID5を組んで運用しているのですが、
ドライブ障害でHDDを交換したところオートリビルドが機能しません、
Adaptecのページで調べたところ初期化が必要ということで、
ダウンタイムを抑えるために他のマシンでフォーマットして入れてみたのですが、
やはりリビルドはかかりませんでした。
実機でフォーマットしないとだめなのでしょうか?
ダウンタイムを抑えるほかの方法がありましたら教えてください。
ドライブ障害でHDDを交換したところオートリビルドが機能しません、
Adaptecのページで調べたところ初期化が必要ということで、
ダウンタイムを抑えるために他のマシンでフォーマットして入れてみたのですが、
やはりリビルドはかかりませんでした。
実機でフォーマットしないとだめなのでしょうか?
ダウンタイムを抑えるほかの方法がありましたら教えてください。
219不明なデバイスさん
2009/05/18(月) 14:55:10ID:K+wouEsG アダプに聞けよw
221218
2009/05/18(月) 19:11:32ID:4uu5ebHr 予想通りというかオンボだったのでサポートがでした。
223不明なデバイスさん
2009/05/20(水) 01:45:10ID:dFZBloB3 オンボだったのか…ならその鯖の会社に聞くという手があるじゃんかYO
224不明なデバイスさん
2009/06/27(土) 19:51:13ID:xbqfITeE 保守
225不明なデバイスさん
2009/07/16(木) 02:10:37ID:jANRQ+gK MEGARAID 320-2e@512MBCacheを使用していますが、
128MBCache以外はバッテリが搭載できず
クラッシュ等の不意の再起動時に
MEGARAID内のキャッシュがフラッシュされない状況に困っております。
フラッシュタイミングを短くする等設定を変更しましたが、他にできる対策はありますでしょうか。
128MBCache以外はバッテリが搭載できず
クラッシュ等の不意の再起動時に
MEGARAID内のキャッシュがフラッシュされない状況に困っております。
フラッシュタイミングを短くする等設定を変更しましたが、他にできる対策はありますでしょうか。
226不明なデバイスさん
2009/07/16(木) 16:23:13ID:kmRkMIpJ あだpの2410 IBM OEMのファームうぽしようとあだpから持ってきたら
OEMだからうpできね〜よというメッセが。
強制フラッシュできない?
OEMだからうpできね〜よというメッセが。
強制フラッシュできない?
227不明なデバイスさん
2009/08/25(火) 19:18:02ID:5cqWY2vZ 保守
230不明なデバイスさん
2009/12/09(水) 02:39:49ID:iF6WLioU そなの?
320-2の256MBまでと勘違いしてるんじゃなくて?
うちも512MBに換装してるけど、
リセット/クラッシュ時のPCI-Eへの電源供給は
マザボによって挙動が違ったりするだろうから
確実なのは320-2の様に外付けでバッテリが付けられたらベストだよね。
320-2の256MBまでと勘違いしてるんじゃなくて?
うちも512MBに換装してるけど、
リセット/クラッシュ時のPCI-Eへの電源供給は
マザボによって挙動が違ったりするだろうから
確実なのは320-2の様に外付けでバッテリが付けられたらベストだよね。
232不明なデバイスさん
2009/12/11(金) 23:41:11ID:URS1pTjX 片面実装(1バンク)の512MBでないとダメだったような記憶があります
233不明なデバイスさん
2009/12/12(土) 00:43:31ID:aGsOq9Vp SamsungのPC3200 512Mbyte(ECC付き、両面実装)で一年半程使っていますが特に問題無いですよ
234不明なデバイスさん
2009/12/13(日) 20:05:01ID:4IcxAfaN せっかくだからメモリの型番を教えてあげなよ
235不明なデバイスさん
2010/01/25(月) 16:59:37ID:7TG5hYUv ttp://www.pcr.jp/tuhan.shtml?syohin_id=202&mode=detail&add_kijiid=755142661041_2
ttp://mtg.co.jp/a99_1000.htm
上記2台をSunUltra60に繋いで運用していたのですが、アプリケーションがLinuxに移行
することになったので、Adaptec 2940U2Wに置き換えて運用しようとしたところ、S800TM
の方にトラブルが発生して困っています。Sunの方が20Mだったので、80Mでやっとネック
が解消されるかと思ったのですが、フォーマットまでは上手くいくも、書き込みをすると
SCSIエラーが大量に発生して、最後には書き込み出来なくなります。
LSI Logicのチップを積んだIOデータのUW(40M)で繋いだところ、問題無く動作しました。
これはSCSIカードとの相性でしょうか?
中のHDD(WD 青500GBx2)との相性でしょうか?
PCIが1つしか空いていない為、現在は40MにRAIDBOX2台の構成で運用しています。
これを買って、速い方と遅い方を分けたら幸せになれるかなぁとも考えていますが、
Adaptecが駄目って話だとこれもアウトな気がします。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40823040/-/gid=UD04020600
どなたか、良きアドバイスを頂け無いでしょうか。
ttp://mtg.co.jp/a99_1000.htm
上記2台をSunUltra60に繋いで運用していたのですが、アプリケーションがLinuxに移行
することになったので、Adaptec 2940U2Wに置き換えて運用しようとしたところ、S800TM
の方にトラブルが発生して困っています。Sunの方が20Mだったので、80Mでやっとネック
が解消されるかと思ったのですが、フォーマットまでは上手くいくも、書き込みをすると
SCSIエラーが大量に発生して、最後には書き込み出来なくなります。
LSI Logicのチップを積んだIOデータのUW(40M)で繋いだところ、問題無く動作しました。
これはSCSIカードとの相性でしょうか?
中のHDD(WD 青500GBx2)との相性でしょうか?
PCIが1つしか空いていない為、現在は40MにRAIDBOX2台の構成で運用しています。
これを買って、速い方と遅い方を分けたら幸せになれるかなぁとも考えていますが、
Adaptecが駄目って話だとこれもアウトな気がします。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40823040/-/gid=UD04020600
どなたか、良きアドバイスを頂け無いでしょうか。
237不明なデバイスさん
2010/01/25(月) 21:23:41ID:rycVJVb+ レスありがとうございます。
ARAID99-1000Lの方(160M)の方は特に問題無く動いているので盲点でした。
RAIDBOXの方は、ターミネート自動なのですが、ケーブルは確かに80M対応では
有りません。SUN純正のものです。160MはOKで80MがNGというのは不思議ですが、
ケーブル交換と、ターミネートを準備してみます。
ARAID99-1000Lの方(160M)の方は特に問題無く動いているので盲点でした。
RAIDBOXの方は、ターミネート自動なのですが、ケーブルは確かに80M対応では
有りません。SUN純正のものです。160MはOKで80MがNGというのは不思議ですが、
ケーブル交換と、ターミネートを準備してみます。
238不明なデバイスさん
2010/01/26(火) 21:35:35ID:9bo0C8Cj ARAID99-1000LはSCSIなの?
ホストインターフェースがIDEとなっているようだけど。
ホストインターフェースがIDEとなっているようだけど。
239不明なデバイスさん
2010/01/27(水) 00:46:06ID:L5KSRZT7 >>238
どちらも内部IDEの、外付けなんちゃってSCSIRAIDBOXです。微妙な型番の違いで、
内蔵だったり外付けだったりするようです。検索してみましたが、手元に有る
ARAID99-1000LのSCSI版が見あたりませんね・・・
ARAID99-1000Lの方を後から追加しました。OSをSolarisからLinuxに移す際に、
S800TMの方をWeeklyBackup用にしてメインをARAID99-1000Lにして、2940U2W
に2台繋いでいます。
ターミネートはどちらも自動だった気がするのですが、LDVのターミネーターが有った
ので、休日に取り付けてみます。
ケーブルの方はSUN純正のものを何となく使ってみたのですが、確かに80Mは想定
されていないと思うので、ケーブルは別途準備します。流石に通販では余り見つかり
ませんが無いわけでは無いと思うので、地道に探します。
不景気で予算が下りないので、自腹なのが痛いです(2940U2Wも2枚持っているうちの
1枚を寄付)。
どちらも内部IDEの、外付けなんちゃってSCSIRAIDBOXです。微妙な型番の違いで、
内蔵だったり外付けだったりするようです。検索してみましたが、手元に有る
ARAID99-1000LのSCSI版が見あたりませんね・・・
ARAID99-1000Lの方を後から追加しました。OSをSolarisからLinuxに移す際に、
S800TMの方をWeeklyBackup用にしてメインをARAID99-1000Lにして、2940U2W
に2台繋いでいます。
ターミネートはどちらも自動だった気がするのですが、LDVのターミネーターが有った
ので、休日に取り付けてみます。
ケーブルの方はSUN純正のものを何となく使ってみたのですが、確かに80Mは想定
されていないと思うので、ケーブルは別途準備します。流石に通販では余り見つかり
ませんが無いわけでは無いと思うので、地道に探します。
不景気で予算が下りないので、自腹なのが痛いです(2940U2Wも2枚持っているうちの
1枚を寄付)。
240不明なデバイスさん
2010/01/28(木) 13:51:59ID:MUV+Aaay LSIのmegaraid-320-4Xで内部4台、外部14台(poweredge)のディスクを接続しているが、
立ち上げ時に、
(1)外部もつないで正常に動作している動作状態からrebootすると、
SCSIチップのinitとdisk-spin-upが画面報告されずに、
いきなり「reading configuration」が表示されて、configurationを読みに行くが、
しばらくして、「no response」のボードエラーが報告される。
(2)外部をoffにして立ち上げると、同様にSCSIチップのinitとdisk-spin-upは画面報告されないが、
「reading configuration」はすぐ成功して、外部ディスクがない報告が出て、configuration
を促される。
(3)一旦、(2)の状態になった後に、外部をONにして、本体の電源off後再度ON、あるいは本体を
rebootすると、SCSIチップのinitとdisk-spin-upの実行が画面報告されたのち、
「reading configuration」が正常に行われて立ち上がる。
という不可解な状況が起きています。 正常稼働状態からのrebootでは起動が失敗し、
人為的に(2)のエラーを起こした後は、正常に立ち上がるわけですが、どうやら、
(2)のエラー発生後にはSCSIチップの初期化が行われるのに、正常稼働のrebootでは
SCSIchipの初期化がスキップされてしまうことが原因のようです。
なぜかは不明ですが、同様の事態に直面した方はいませんでしょうか?
立ち上げ時に、
(1)外部もつないで正常に動作している動作状態からrebootすると、
SCSIチップのinitとdisk-spin-upが画面報告されずに、
いきなり「reading configuration」が表示されて、configurationを読みに行くが、
しばらくして、「no response」のボードエラーが報告される。
(2)外部をoffにして立ち上げると、同様にSCSIチップのinitとdisk-spin-upは画面報告されないが、
「reading configuration」はすぐ成功して、外部ディスクがない報告が出て、configuration
を促される。
(3)一旦、(2)の状態になった後に、外部をONにして、本体の電源off後再度ON、あるいは本体を
rebootすると、SCSIチップのinitとdisk-spin-upの実行が画面報告されたのち、
「reading configuration」が正常に行われて立ち上がる。
という不可解な状況が起きています。 正常稼働状態からのrebootでは起動が失敗し、
人為的に(2)のエラーを起こした後は、正常に立ち上がるわけですが、どうやら、
(2)のエラー発生後にはSCSIチップの初期化が行われるのに、正常稼働のrebootでは
SCSIchipの初期化がスキップされてしまうことが原因のようです。
なぜかは不明ですが、同様の事態に直面した方はいませんでしょうか?
241不明なデバイスさん
2010/02/03(水) 02:10:26ID:aMEtZQPM242不明なデバイスさん
2010/02/09(火) 01:10:34ID:ZeQ9F5pV243不明なデバイスさん
2010/05/06(木) 14:19:22ID:qyyn6FJC ここで質問しても良いのかどうかわかりませんが・・・
現在、SuperMicroのSuperServer 6013P-8を使っていて
それに搭載されているSCSI RAIDカードがADAPTEC製のARS-2015Sです。
しかし、これが2003サーバーまでした対応していないので
ARS-2025Sに交換しようと思います。
しかし、テスト環境でRAIDカードを交換するとOSが起動しませんでした。
ARS-2015Sを搭載した状態でOSをインストールして、その後ARS-2025Sに交換して
起動した所、HDDは正常に認識されているようですが
「Operating System not found」と表示されてしまいました。
RAIDカードをバージョンアップする際に何か作業が必要なのでしょうか?
どなたか経験者がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
【テスト環境】
RAIDカード:ARS-2015S
HDD:36GB 2台 HDD RAID1
OS:Windows2003Server Standard Edition 32bit
現在、SuperMicroのSuperServer 6013P-8を使っていて
それに搭載されているSCSI RAIDカードがADAPTEC製のARS-2015Sです。
しかし、これが2003サーバーまでした対応していないので
ARS-2025Sに交換しようと思います。
しかし、テスト環境でRAIDカードを交換するとOSが起動しませんでした。
ARS-2015Sを搭載した状態でOSをインストールして、その後ARS-2025Sに交換して
起動した所、HDDは正常に認識されているようですが
「Operating System not found」と表示されてしまいました。
RAIDカードをバージョンアップする際に何か作業が必要なのでしょうか?
どなたか経験者がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
【テスト環境】
RAIDカード:ARS-2015S
HDD:36GB 2台 HDD RAID1
OS:Windows2003Server Standard Edition 32bit
245不明なデバイスさん
2010/05/09(日) 19:47:52ID:tGAYwcms >>243
…ARS-2025Sという型番は見つからなかったので不明。仮にARS-2025SAとした場合、ARS-2025SAはMB
(X5DPR-8G2+)に物理的には刺さるが、対応していないのでは?よってオンボのSCSIはRAIDではなく単なる
SCSIボードに成り下がっている(よってHDDを認識はする)。ARS-2025SAはオンボのMarvel SATAコント
ローラー用のアドオンカードでX5DPR-8G2+には未対応。後、OS入れるHBAを後から交換するとか、上位
コンパチが保証されていない物以外無理。
どうしてもOSに合わせて対応させたければ、HWを丸ごと交換するか、PCI-X133(もしくはオプションで
PCI-Ex8)のスロットにOSに対応したHBAを搭載させるしかないかと?
…ARS-2025Sという型番は見つからなかったので不明。仮にARS-2025SAとした場合、ARS-2025SAはMB
(X5DPR-8G2+)に物理的には刺さるが、対応していないのでは?よってオンボのSCSIはRAIDではなく単なる
SCSIボードに成り下がっている(よってHDDを認識はする)。ARS-2025SAはオンボのMarvel SATAコント
ローラー用のアドオンカードでX5DPR-8G2+には未対応。後、OS入れるHBAを後から交換するとか、上位
コンパチが保証されていない物以外無理。
どうしてもOSに合わせて対応させたければ、HWを丸ごと交換するか、PCI-X133(もしくはオプションで
PCI-Ex8)のスロットにOSに対応したHBAを搭載させるしかないかと?
246不明なデバイスさん
2010/08/16(月) 13:12:03ID:H1+C7BEH PCwatch見て企業のadaptecが無くなって、ブランドだけになったのを知りました。
諸行無常ですね。
諸行無常ですね。
247不明なデバイスさん
2010/09/11(土) 09:53:48ID:mQIvY9EK 保守
248不明なデバイスさん
2011/07/16(土) 16:15:36.20ID:NPsuAYfu 初心者です。質問させて下さい。
HDD2台でRaid0を組んだ場合のバックアップの取り方なんですが、どのようにされていますか?
Raid対応のバックアップソフトが市販されてますが、やはりバックアップ用のHDDも2台必要なのでしょうか。
できれば費用を節約して1台に集約したいのですが。
HDD2台でRaid0を組んだ場合のバックアップの取り方なんですが、どのようにされていますか?
Raid対応のバックアップソフトが市販されてますが、やはりバックアップ用のHDDも2台必要なのでしょうか。
できれば費用を節約して1台に集約したいのですが。
249不明なデバイスさん
2011/08/01(月) 11:29:27.84ID:BjL25fAs250不明なデバイスさん
2012/03/09(金) 00:24:00.70ID:NhteshuUここって、ハードウェアRAIDや、iscsiもオッケーなスレですか?
251不明なデバイスさん
2012/03/09(金) 00:28:15.05ID:NhteshuUあっ、過疎っているのに気がついた・・・
253不明なデバイスさん
2012/03/09(金) 11:09:56.21ID:NhteshuUわざわざ出てきてもらってすみません。
でも過疎ってますね。
254不明なデバイスさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:/QHhaHM6 保守
255不明なデバイスさん
2014/03/18(火) 21:39:55.47ID:f0moB3Cx age
256不明なデバイスさん
2014/08/30(土) 00:00:14.05ID:Ot47frSA tsts
257不明なデバイスさん
2014/12/24(水) 18:28:05.62ID:gkE9Ola1 hs
258不明なデバイスさん
2015/03/12(木) 23:25:11.15ID:aa/MoAzw るん
259不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 18:25:51.65ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
FTUEXI6C38
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
FTUEXI6C38
260不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 11:20:24.68ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2FT
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2FT
261不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 09:14:49.96ID:BUxQJ30k FTUEXI6C38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 母(100)を殺害した息子(79)を逮捕。「介護に疲れた」 自ら110番 [399583221]
- ア○○ゾウに踏まれ男性死亡 [685821185]
