SCSIボード喪前らどれ使ってるンYO?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2006/10/05(木) 20:42:12ID:JVkNWMEg漏れはTekrAm。DC-315Uだ。
あとAdaptecのAHA-2940も。
昔PC-98に挿してたのは多分IO DATAのSC-PCI。漏れはコレのID Scan画面
を見て、感動してSCSIふぇちになりますた。
初代スレ
SCSIボードお前ら何使ってるYO?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1005058429/l50
二代目スレ
SCSIボード藻前らどれ使ってるンYO?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048855027/l50
219不明なデバイスさん
2013/09/07(土) 22:02:47.15ID:vVllcOZH >AHA-2940UW
32bit版用ならAdaptecのサイトにある。
64bit版用はVista(RC版)に対応可能なドライバが入っていたりするから、それでどうにかなるかもしれない。
実際うちではそれでスキャナ(EPSON ES-9000H)を繋いで使ってる。
一応確認するけど、ファームのアップデートは行った?新しくしておかないと電源管理が
うまく働かないせいかスリープからの復帰に失敗する。
32bit版用ならAdaptecのサイトにある。
64bit版用はVista(RC版)に対応可能なドライバが入っていたりするから、それでどうにかなるかもしれない。
実際うちではそれでスキャナ(EPSON ES-9000H)を繋いで使ってる。
一応確認するけど、ファームのアップデートは行った?新しくしておかないと電源管理が
うまく働かないせいかスリープからの復帰に失敗する。
220不明なデバイスさん
2013/09/07(土) 23:56:10.32ID:QRhY1UPp LSIのPCIexpressなU320HBA(LSI U320 SCSI2000/1020)買ったった。
222不明なデバイスさん
2013/09/13(金) 21:45:35.00ID:jKL9GtbC 222 get !
223不明なデバイスさん
2013/10/20(日) 19:03:08.20ID:q+uvUs3Z adaptec 29320だが、Windows8だとWindows7からのアップデートしたときには
そのまま使えたけど、Windows8.1になったらダメになったわ。
ドライバを無理やる方法で突っ込むと、起動時は常に復元モードを実行する
いよいよSCSIとはおさらばか
そのまま使えたけど、Windows8.1になったらダメになったわ。
ドライバを無理やる方法で突っ込むと、起動時は常に復元モードを実行する
いよいよSCSIとはおさらばか
224不明なデバイスさん
2013/10/20(日) 19:15:59.45ID:fx9IlWjd そんな糞OSを捨てろ
225不明なデバイスさん
2013/10/21(月) 21:46:25.30ID:f8fmZrPe U320が使えるのは事実上Win7まで?
226223
2013/10/21(月) 22:10:56.50ID:Q9Gcywv5 >>225
29320だが、Windows8までは特に問題なく使えていた。
29320だが、Windows8までは特に問題なく使えていた。
227不明なデバイスさん
2013/10/21(月) 23:58:05.16ID:f8fmZrPe しかし8.1がダメなのは痛いね
228226
2013/10/22(火) 15:15:04.97ID:muAbmAQo まあ、さあ
PCI-e対応のSCSIボードが出なかった時点で気づかなければならなかったとは
思うけどさ。
こちらは昔のデータ管理でMOを使うぐらいなんですが、皆さん方は
何にお使いで?
PCI-e対応のSCSIボードが出なかった時点で気づかなければならなかったとは
思うけどさ。
こちらは昔のデータ管理でMOを使うぐらいなんですが、皆さん方は
何にお使いで?
229不明なデバイスさん
2013/10/22(火) 15:21:23.99ID:YxcTrpXM テープドライブ
230不明なデバイスさん
2013/10/22(火) 19:46:33.13ID:dRGUHSX/ こっちもMO
231226
2013/10/22(火) 23:22:55.65ID:Y770aHuY いざ変わるとしても、MOもIDEかUSBしか逃げ道がないが
USBはドライバ組み込みが要るみたいだし、IDEだとコネクタも
ないから、どうしたものか・・・
USBはドライバ組み込みが要るみたいだし、IDEだとコネクタも
ないから、どうしたものか・・・
232不明なデバイスさん
2013/11/19(火) 04:03:41.40ID:D4jFSxj2 いつの間にかSCSIがロストテクノロジー扱いされてて驚いた。
win7でのドライバの問題より何より「PCIexpressのSCSIボードがない」やんけ!
USBブリッジ噛ますにしても何使えばいいんだ…
それもこれもAdaptec買収がSCSI退潮の一端のような気がする。
そしてこのスレ読んでAbaptekで大笑い
win7でのドライバの問題より何より「PCIexpressのSCSIボードがない」やんけ!
USBブリッジ噛ますにしても何使えばいいんだ…
それもこれもAdaptec買収がSCSI退潮の一端のような気がする。
そしてこのスレ読んでAbaptekで大笑い
234不明なデバイスさん
2014/01/03(金) 04:09:30.83ID:0nZlO9pY235不明なデバイスさん
2014/01/15(水) 15:51:04.17ID:c9Wy5Ta0 Vista 向け MPT ドライバあるぞ > LSI20320(53C1020(A))
236不明なデバイスさん
2014/01/24(金) 23:03:05.91ID:2IpuRPwp PCIeのSCSIボードとか普通にLSIのヤツがLSI Adapter, Ultra320 SCSI 2000 Series, w/1020/1030って普通にWin8でも2012でもドライバ勝手に入ってるんだが。
237不明なデバイスさん
2014/03/07(金) 01:53:57.45ID:ZE5T4GPY LSI20320IE win8.1で使ってる人居る? 使えるの?
238不明なデバイスさん
2014/03/16(日) 12:04:00.12ID:rUub0Nsi >>223,225
貴重な情報ありがとうございます。8.1はクリーンインストールですかね?
今、メインPCがQ6600+39320+XPなんで、i7+29320LPE+8.1で新調しようと
検討していたところです。
adaptecのサイトでも7と8はOKと書かれていたので、まさか8.1がNGとは
盲点でした。
用途はEPSONのA3スキャナES-9000Hだけなんですが、IO-DATAのUSB2-SC2を
噛ましてUSB接続だと糞ほど遅いし…。
困りました。
貴重な情報ありがとうございます。8.1はクリーンインストールですかね?
今、メインPCがQ6600+39320+XPなんで、i7+29320LPE+8.1で新調しようと
検討していたところです。
adaptecのサイトでも7と8はOKと書かれていたので、まさか8.1がNGとは
盲点でした。
用途はEPSONのA3スキャナES-9000Hだけなんですが、IO-DATAのUSB2-SC2を
噛ましてUSB接続だと糞ほど遅いし…。
困りました。
239不明なデバイスさん
2014/03/18(火) 22:48:49.93ID:jhpDsRR6 >>238
もう、スキャン専用マシン用意すれば良いんじゃねぇの・・・?
PCIバスのあるITXマシン組んでメインPCからVNCやRDP操作みたいなさ。
うちも大昔のA3スキャナと昇華型プリンタがFastSCSI接続かつドライバXP止まりなんで、Atomマシン1台組んでオマケでDDSとZIPドライブ繋いでるわ。
もう、スキャン専用マシン用意すれば良いんじゃねぇの・・・?
PCIバスのあるITXマシン組んでメインPCからVNCやRDP操作みたいなさ。
うちも大昔のA3スキャナと昇華型プリンタがFastSCSI接続かつドライバXP止まりなんで、Atomマシン1台組んでオマケでDDSとZIPドライブ繋いでるわ。
240不明なデバイスさん
2014/11/04(火) 02:27:42.77ID:TGaDpJCs SC-UPCINがWin8-64bitで動作した
そこに繋いだMOでSecure MOも動作した
感動じゃ!
そこに繋いだMOでSecure MOも動作した
感動じゃ!
243不明なデバイスさん
2014/11/05(水) 00:29:51.22ID:IFxS9cbx それはLSIかIOのドライバに手を加えてあるもの?
245不明なデバイスさん
2014/11/08(土) 13:44:27.75ID:T0sR1Lo/247不明なデバイスさん
2014/11/09(日) 15:20:51.44ID:4zjMV+l0 特別隠してるとかじゃなきゃアドレス問題無いんじゃない?
248不明なデバイスさん
2014/11/09(日) 17:35:27.71ID:/AgVzsBF 隠しちゃいないだろうが2CHに晒すとろくなことないからやめとくよ
「SC-UPCI win7 64bit」でググってTOPに出てくるページだよ
「SC-UPCI win7 64bit」でググってTOPに出てくるページだよ
249不明なデバイスさん
2014/11/09(日) 19:48:18.57ID:4zjMV+l0 情報ありがとう
250不明なデバイスさん
2014/11/10(月) 00:05:36.30ID:bT6ZHepC251不明なデバイスさん
2014/11/10(月) 00:50:18.28ID:B5PRVQcy LSI_Logic_20160_win2k8r2_x64_drivers.zipで検索したら
ttp://microsoft.newsgroups.archived.at/public.windows.server.general/200912/09121489985.html
ttp://microsoft.newsgroups.archived.at/public.windows.server.general/200912/09121489985.html
252不明なデバイスさん
2014/11/10(月) 19:29:53.38ID:bT6ZHepC なるほど http://www.windowsservercatalog.com/ にある2008R2用の64bitドライバがそのまま使えたってことか
>Thanks for the info. I also managed to pull the files from a 2008 x64 server
>and install them on a 2008 R2 x64 one.
>
>For the benefit of others I have upload this along with the other "legacy"
>LSI drivers.
>
>Details from the INF files:
>SYM_HI.INF
>DevDesc2 = "LSI Logic 22910, 21002 PCI SCSI Adapter; 53C896 Device"
>DevDesc3 = "LSI Logic 8953U PCI SCSI Adapter; 53C895A Device"
>
>SYMC8XX.INF
>DevDesc5 = "LSI Logic 8600SP PCI SCSI Adapter; 53C860 Device"
>DevDesc6 = "LSI Logic 8951U, 8952U PCI SCSI Adapter; 53C895 Device"
>DevDesc8 = "LSI Logic 875XS|D, 2280X PCI SCSI Adapter; 53C875, 53C876 Device"
>
>SYM_U3.INF
>DevDesc1 = "LSI Logic Ultra160 PCI SCSI Adapter; 53C1010-33 Device"
>DevDesc2 = "LSI Logic Ultra160 PCI SCSI Adapter; 53C1010-66 Device"
>Thanks for the info. I also managed to pull the files from a 2008 x64 server
>and install them on a 2008 R2 x64 one.
>
>For the benefit of others I have upload this along with the other "legacy"
>LSI drivers.
>
>Details from the INF files:
>SYM_HI.INF
>DevDesc2 = "LSI Logic 22910, 21002 PCI SCSI Adapter; 53C896 Device"
>DevDesc3 = "LSI Logic 8953U PCI SCSI Adapter; 53C895A Device"
>
>SYMC8XX.INF
>DevDesc5 = "LSI Logic 8600SP PCI SCSI Adapter; 53C860 Device"
>DevDesc6 = "LSI Logic 8951U, 8952U PCI SCSI Adapter; 53C895 Device"
>DevDesc8 = "LSI Logic 875XS|D, 2280X PCI SCSI Adapter; 53C875, 53C876 Device"
>
>SYM_U3.INF
>DevDesc1 = "LSI Logic Ultra160 PCI SCSI Adapter; 53C1010-33 Device"
>DevDesc2 = "LSI Logic Ultra160 PCI SCSI Adapter; 53C1010-66 Device"
253不明なデバイスさん
2014/11/11(火) 23:48:45.19ID:jEnKQ9Vc これで久々MOとTEACのCD-W512SBを復活できるな...
SC-UPCIを持ってて良かった
SC-UPCIを持ってて良かった
255不明なデバイスさん
2015/03/12(木) 23:24:38.13ID:1YfT9myK れい
256不明なデバイスさん
2015/06/08(月) 17:24:49.46ID:5BOVoDTg 0
257不明なデバイスさん
2015/09/01(火) 18:14:25.20ID:v5XzWxlo 53c815は無理か
258不明なデバイスさん
2015/09/01(火) 18:20:07.96ID:v5XzWxlo 2940UWがVista(RC版)のドライバ・Windows10 x64で動いた
ドライバー署名を強制しないで再起動が必要
ドライバー署名を強制しないで再起動が必要
259不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 22:50:53.51ID:5O+J7hpY 2940u2wはWin8.1-64bitで動く?
260不明なデバイスさん
2016/01/10(日) 19:59:40.79ID:qQn2asHF adaptecもlsi(avago)もwindows7・64bit/Server2008の仕様的に互換があるとされるドライバがある
古くてサポートも保証もできないからwin8とか10は外されてしまうってことだと解釈しています
自己責任でダウンロードして記憶コントローラと指定して場所指定インストールし直しで良いのでは
古くてサポートも保証もできないからwin8とか10は外されてしまうってことだと解釈しています
自己責任でダウンロードして記憶コントローラと指定して場所指定インストールし直しで良いのでは
261不明なデバイスさん
2016/05/04(水) 17:19:02.78ID:4AAy593+ 漸く
・ASUS P8B75-M
・Adaptec ASC-29160N
・XPL-065F-1 VER1.1
・Seagate ST936701LC(実際にはIBMのOEM品「90P1315」)
という、そこそこ静かなUltra160SCSI環境が整った(そもそもコイツは60MB/sしか出ないのでU2Wリンクまで落としてる)
Win7SP1 64bitで問題無く稼働中
・ASUS P8B75-M
・Adaptec ASC-29160N
・XPL-065F-1 VER1.1
・Seagate ST936701LC(実際にはIBMのOEM品「90P1315」)
という、そこそこ静かなUltra160SCSI環境が整った(そもそもコイツは60MB/sしか出ないのでU2Wリンクまで落としてる)
Win7SP1 64bitで問題無く稼働中
262不明なデバイスさん
2016/06/04(土) 00:01:18.82ID:GhhtZydz NT3.51スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1063187554/l50
656 :
名無し~3.EXE
2016/06/03(金) 13:57:12.28 ID:YwAiB4TV
VMWareのLSI Logic(Symbios Logic)のSCSIをNT3.51でに使用する方法を発見しました。
VMWareのLSI Logic(Symbios Logic)のSCSIは
LSI Logic / Symbios 53c1030 PCI-X Fusion-MPT Dual Ultra320 SCSI
ですがドタイバがNT4.0以降しか対応していません。
そこでNT3.51のドライバのある
LSI Logic Ultra160 PCI SCSI Adapter 53C1010-66
のドライバのインストールファイルを流用してNT3.51で動くかどうか試してみました。
用意するもの。
53c1030のNT4.0用のドライバ
53c1010のNT3.5x/4.0用のドライバ
@53c1010のドライバを適当なディレクトリに展開する。中にsym_u3.sysが
入っているを確認する。
A53c1030のドライバからsymmpi.sysを取り出し、sym_u3.sysにリネームする。
Bそのリネームしたsym_u3.sysを53c1010のものを置き換える。
それを使ってNT3.51にインストールする。(゚д゚)ウマー
これでNT3.51で素敵なUltra320 SCSI体験が出来ます。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1063187554/l50
656 :
名無し~3.EXE
2016/06/03(金) 13:57:12.28 ID:YwAiB4TV
VMWareのLSI Logic(Symbios Logic)のSCSIをNT3.51でに使用する方法を発見しました。
VMWareのLSI Logic(Symbios Logic)のSCSIは
LSI Logic / Symbios 53c1030 PCI-X Fusion-MPT Dual Ultra320 SCSI
ですがドタイバがNT4.0以降しか対応していません。
そこでNT3.51のドライバのある
LSI Logic Ultra160 PCI SCSI Adapter 53C1010-66
のドライバのインストールファイルを流用してNT3.51で動くかどうか試してみました。
用意するもの。
53c1030のNT4.0用のドライバ
53c1010のNT3.5x/4.0用のドライバ
@53c1010のドライバを適当なディレクトリに展開する。中にsym_u3.sysが
入っているを確認する。
A53c1030のドライバからsymmpi.sysを取り出し、sym_u3.sysにリネームする。
Bそのリネームしたsym_u3.sysを53c1010のものを置き換える。
それを使ってNT3.51にインストールする。(゚д゚)ウマー
これでNT3.51で素敵なUltra320 SCSI体験が出来ます。
263不明なデバイスさん
2016/09/03(土) 00:13:09.15ID:qcD+Zs0t IOI-Technology(INITIO)のSCSIボードはWindows10 8.1 7で動作報告ある?
264不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 22:02:08.57ID:pcV4FoFL IFC-DP
Windows10 Home 32ビット版で
XPのamsint.sysとpnpscsi.infの改造infで正常動作してます
Windows10 Home 32ビット版で
XPのamsint.sysとpnpscsi.infの改造infで正常動作してます
265不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 02:01:11.76ID:C8EPfSIc Win10x64にWin7x64のドライバ適用で<br>
・ASC-29160N<br>
・ASC-29320LPE
・ASC-39320D
の同時正常動作を確認
OSインスコ時にドライバ適用でMBA3147NCからのWin10x64ブートを確認(ASUS P8B75-M)
IBM CDRM00203(PX-40TSiの68pin版OEM)の正常動作をWin10x64・ASC-29320LPEで確認
・ASC-29160N<br>
・ASC-29320LPE
・ASC-39320D
の同時正常動作を確認
OSインスコ時にドライバ適用でMBA3147NCからのWin10x64ブートを確認(ASUS P8B75-M)
IBM CDRM00203(PX-40TSiの68pin版OEM)の正常動作をWin10x64・ASC-29320LPEで確認
266不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 12:42:23.15ID:hxKhGgJP CD-ROMドライブが5万6万当たり前の時代…
267不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 20:39:18.94ID:eWNzq0o4 100MBのHDDが10万切った時は安くなったなって思ったもんだ
268不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 23:42:57.60ID:4rQgbTUe うーん、自分は、100MB、一万円の時代からしか知らない。
無論、外付けSCSIの話ね。
無論、外付けSCSIの話ね。
269不明なデバイスさん
2017/06/15(木) 00:05:04.96ID:rDBycASf AHA-2940U2WってH87 haswellで使えないんですかね?
MSDOS6.2FD起動でHDDだけ挙動がおかしく、FDISKでプライマリC:2GBと認識してるのに無いと言われます
引っ張り出してきたP4S800-DXでは問題なくwin98seインストールできました
MSDOS6.2FD起動でHDDだけ挙動がおかしく、FDISKでプライマリC:2GBと認識してるのに無いと言われます
引っ張り出してきたP4S800-DXでは問題なくwin98seインストールできました
270不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 18:17:38.73ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
JBFO56LS3J
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
JBFO56LS3J
271不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 16:43:09.38ID:vyqH3DR9 AHA2940U
272不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 18:52:29.58ID:bwBsTKMZ DC390F
273不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 08:58:01.17ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
DD0
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
DD0
274不明なデバイスさん
2018/10/07(日) 12:39:32.54ID:ncSn+6x4 Meをサブ機に入れたついでにIFC-DPも復活させました
AMDはもうSCSIコントローラ作らんのかね?
AMDはもうSCSIコントローラ作らんのかね?
275不明なデバイスさん
2019/10/20(日) 23:34:46.83ID:56ChNWpz おぉ! まだこのスレあったんだw
メイン作業機は2011年(東日本大震災年)夏に不調来たして
Adaptec ASC-29320A-R U320-SCSI
-> 玄人志向 SATA2RAID-PCIX SSD-SATAに移行したけど
ここ最近、昔のSCSI HDDが次々にご臨終してた
久しぶりに旧機の電源入れたら
SCA ユニットから煙立ち上るわ
急遽全機の電源ユニット開封して確認
ATX電源開けたらコンデンサ妊娠してるのが2台と破裂が1台w
無事なPCでチェックすれば
HDD 異音や認識不良、スピンアップしないのがゾロゾロ出てた
ついでだし
金属ゴミで出す物選ぶ大掃除始めて
気が付いたら旧PCを組みなおしてた
(AHA-19160N でXPインスト終わって一息中の現在に至る)
Acard 辺りが SSD-SATA -> U320-SCSI の変換アダプター出してくれるの期待してたけど
結局 SATA-HDD -> U320-SCSI の変換アダプター止まりで終わったなぁ
(IDE PATA-HDD -> U160 変換アダプターまでしか買ってないけど)
SCSIカードはいっぱいあっても使えるHDDが減っていく
メイン作業機は2011年(東日本大震災年)夏に不調来たして
Adaptec ASC-29320A-R U320-SCSI
-> 玄人志向 SATA2RAID-PCIX SSD-SATAに移行したけど
ここ最近、昔のSCSI HDDが次々にご臨終してた
久しぶりに旧機の電源入れたら
SCA ユニットから煙立ち上るわ
急遽全機の電源ユニット開封して確認
ATX電源開けたらコンデンサ妊娠してるのが2台と破裂が1台w
無事なPCでチェックすれば
HDD 異音や認識不良、スピンアップしないのがゾロゾロ出てた
ついでだし
金属ゴミで出す物選ぶ大掃除始めて
気が付いたら旧PCを組みなおしてた
(AHA-19160N でXPインスト終わって一息中の現在に至る)
Acard 辺りが SSD-SATA -> U320-SCSI の変換アダプター出してくれるの期待してたけど
結局 SATA-HDD -> U320-SCSI の変換アダプター止まりで終わったなぁ
(IDE PATA-HDD -> U160 変換アダプターまでしか買ってないけど)
SCSIカードはいっぱいあっても使えるHDDが減っていく
276不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 17:26:38.29ID:WuVSwvp1 【懐パーツ】PC-9821向けSCSIカードの定番、「アイ・オー SC-UPCI」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1241055.html
64bit版のWindows 10でも、なにもしなくても自動的にドライバがダウンロードされ使用できる。
ただ、編集部の環境(マザーボードはGA-X150M-PRO ECC)、SC-UPCI-3では、
BIOS設定ジャンパーの1-3をオープンにする必要があった。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1241055.html
64bit版のWindows 10でも、なにもしなくても自動的にドライバがダウンロードされ使用できる。
ただ、編集部の環境(マザーボードはGA-X150M-PRO ECC)、SC-UPCI-3では、
BIOS設定ジャンパーの1-3をオープンにする必要があった。
277不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 17:50:35.66ID:nkDf2oSG AdaptecのAHA-2940AUもWindows10で使えるのかな
7の時は64ビットドライバが無くて諦めたけど
7の時は64ビットドライバが無くて諦めたけど
278不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 15:35:26.38ID:cTZhIGFH Win7以降、SCSIは切り捨てられてたのに
何故Win10で再び使えるようになったのかねぇ
何故Win10で再び使えるようになったのかねぇ
279不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 17:06:12.84ID:Ow6HSnxu Microsoftが過去のドライバをかき集めているんじゃないかって気がする
Windows10じゃ古いドライバが動かないからとか言われて、いつまで経っても移行してくれないし
Windows10じゃ古いドライバが動かないからとか言われて、いつまで経っても移行してくれないし
280不明なデバイスさん
2021/09/24(金) 02:04:16.49ID:BvdoF4U7 まだ生きてるスレがあったことに驚きつつ俺用メモをカキコ
MOを使う必要がありSC-UPCI-1をAsrock Z87-Pro4のPCIスロット2に挿して動作確認
ドライバは上のほうにカキコあったやつ(64bit版)
SC-UPCI-1はBIOSを1.67に書き換えてジャンパを2-4に挿し替える必要があった
MOを使う必要がありSC-UPCI-1をAsrock Z87-Pro4のPCIスロット2に挿して動作確認
ドライバは上のほうにカキコあったやつ(64bit版)
SC-UPCI-1はBIOSを1.67に書き換えてジャンパを2-4に挿し替える必要があった
281不明なデバイスさん
2022/06/19(日) 00:45:20.69ID:2aFp7eMy 上げ
283不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 17:58:40.27ID:oIABm8Sa284不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 17:58:48.39ID:mThhEBE0 クソ狭いだろうに人権無いと思うんだが
288不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 17:59:00.74ID:6/APXZR2 だから今の地位があるんだけどねえ…
289不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 17:59:18.84ID:OALdwCUd 人権がないと言われてる状態
291不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:00:00.18ID:g55JOxOW フェミニズムを真っ当に主張したらいい土下座のやり方わからんか?
293不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:00:13.41ID:HL03DcLF296不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:00:19.53ID:M8xe1k6+ お前も他者の言ってることが既に責任問題なんだから良かったじゃん
298不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:00:25.73ID:GbAlu5yN299不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:00:31.13ID:t2ETo4S9 トランス問題でラディフェミに疑問を感じないのかredbull
302不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:00:36.12ID:SK/9N9ci ゴミの発言機にしていればこれまた居心地が悪い
305不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:00:54.63ID:MadRDO1k こういうのがバカなんだよなw
307不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:01:09.14ID:1khBjmr/ そんなの反発されてないから俺は許した
308不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:01:16.16ID:x+DAFrv2 日本人としてはマシなんだけどねえ…
311不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:01:33.82ID:tuP490Ps 中堅がどの程度で言ってるだけでない?🤔
312不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:01:36.62ID:1B1JgVzQ 何かの対立軸のように見えるから確かに気軽には書けない
315不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 18:02:05.67ID:+wVTFhK6 +に比べたら話が通じる方だろいまなんJでも見たわ草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています