探検
SCSIボード喪前らどれ使ってるンYO?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2006/10/05(木) 20:42:12ID:JVkNWMEg漏れはTekrAm。DC-315Uだ。
あとAdaptecのAHA-2940も。
昔PC-98に挿してたのは多分IO DATAのSC-PCI。漏れはコレのID Scan画面
を見て、感動してSCSIふぇちになりますた。
初代スレ
SCSIボードお前ら何使ってるYO?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1005058429/l50
二代目スレ
SCSIボード藻前らどれ使ってるンYO?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048855027/l50
63不明なデバイスさん
2007/01/26(金) 23:33:39ID:KMXTRlvr すみません。
アダプテックの 2100S の最新の BIOS/FW のダウンロード先を知りませんか?
2005 年に作られた物なので最新というのもなんですけど。
2005 年版だと JBOD が使えるので単騎で使用できるなのでよりを戻そうかと。
アダプテックの 2100S の最新の BIOS/FW のダウンロード先を知りませんか?
2005 年に作られた物なので最新というのもなんですけど。
2005 年版だと JBOD が使えるので単騎で使用できるなのでよりを戻そうかと。
64不明なデバイスさん
2007/01/29(月) 19:56:50ID:SfnZlYJB 保守
6563
2007/01/31(水) 15:08:29ID:B+YR4vao すみません
別スレで聞いてきます
別スレで聞いてきます
2007/02/10(土) 14:42:22ID:oJYTMxjy
あれ?Adaptec USのサイトでAHA2940〜Ultra2用までのVistaドライバが公開され
ているのを昨日会社で確認してダウンロードしたのに、今家からVistaでアクセス
してもダウンロードセクションに出てこないのは何故?
引っ込めたのかな?
誰か2940〜2940U2WのダウンロードでVista用ダウンロード出来ますか?
ているのを昨日会社で確認してダウンロードしたのに、今家からVistaでアクセス
してもダウンロードセクションに出てこないのは何故?
引っ込めたのかな?
誰か2940〜2940U2WのダウンロードでVista用ダウンロード出来ますか?
67不明なデバイスさん
2007/02/12(月) 13:05:01ID:sB5VxHlj >>3
おー!
有益な情報ありがとう!
SC-PCIのVistaドライバが見つからなかったので、助かった。
SCSIはもう切り捨てるか、あるいは違うSCSIカードを買うか、地味に悩んでた。
1000円以下で買えるとはいえ、今さらSCSIカード買うのもアレだし…
おー!
有益な情報ありがとう!
SC-PCIのVistaドライバが見つからなかったので、助かった。
SCSIはもう切り捨てるか、あるいは違うSCSIカードを買うか、地味に悩んでた。
1000円以下で買えるとはいえ、今さらSCSIカード買うのもアレだし…
2007/02/18(日) 03:15:52ID:pVCvh9sr
6966
2007/02/18(日) 21:58:52ID:8gR/Hg7f あっ、Adaptec2/15にうpし直してる!!
じゃあ、前にうpしてたやつは問題有りだったのね・・・。
じゃあ、前にうpしてたやつは問題有りだったのね・・・。
2007/02/21(水) 01:46:35ID:ZBRYk4Dj
初歩的な質問で大変恐縮です。
先日、SCSIカードを29160からバルクの29320Rに換装したのですが、U320なHDDが320でネゴできてるかどうかは
どのように確認すればよいのでしょうか?
恐縮ですがご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
先日、SCSIカードを29160からバルクの29320Rに換装したのですが、U320なHDDが320でネゴできてるかどうかは
どのように確認すればよいのでしょうか?
恐縮ですがご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
2007/02/23(金) 16:57:23ID:jKQi2FUq
起動時に何Mでリンクしてるか出るよ。
7270
2007/02/23(金) 23:27:50ID:bJjkSasq >>71
確かに29160だと起動時に表示されるのですが、手持ちの29320Rだとバス幅(?)しか表示されないんですよ。
参考までにBIOSはv4.30.0でマザーはASUSのP5WDG2 WS PROです。
確かに29160だと起動時に表示されるのですが、手持ちの29320Rだとバス幅(?)しか表示されないんですよ。
参考までにBIOSはv4.30.0でマザーはASUSのP5WDG2 WS PROです。
地図で29160N箱付きを5Kで買ってきたのがアホらしい。
まぁ、既に返品しましたが。相性問題なのかBIOSすらあがってこないという楽しい状況だったので。
懲りずにジャンク品を480で買ってこようかと考えてしまう僕も僕なのですが。
まぁ、既に返品しましたが。相性問題なのかBIOSすらあがってこないという楽しい状況だったので。
懲りずにジャンク品を480で買ってこようかと考えてしまう僕も僕なのですが。
2007/03/24(土) 21:06:46ID:A3ENWSLW
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html
2007/03/24(土) 21:08:09ID:A3ENWSLW
間違えた
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/ni_i_ic.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/ni_i_ic.html
2007/03/24(土) 21:12:19ID:btLD9sPK
それ自作PC板で言われてるけどウザ価格爆発のボッタクリだそうだ。
別の店でも扱ってくれんかなあ
別の店でも扱ってくれんかなあ
2007/03/25(日) 01:37:14ID:7YdWsBNG
2007/03/25(日) 18:07:42ID:AHSwhJyu
ASC-29320LPE でググって一番上は\38,860(税込)だな。
2007/03/25(日) 22:38:05ID:Y7jP+zaz
ASC-29320LPEって、基板上にPCI-Express to PCI-Xブリッジ載せて実現
しているっぽいけど、通常のPCI-X用に比べてパフォーマンスの低下は
大丈夫なのかな?
何かSeagateのドライブを使ってHostRaidするとUltraWideの速度になってしまう
問題とか放置した過去があるし・・・。
しているっぽいけど、通常のPCI-X用に比べてパフォーマンスの低下は
大丈夫なのかな?
何かSeagateのドライブを使ってHostRaidするとUltraWideの速度になってしまう
問題とか放置した過去があるし・・・。
2007/03/29(木) 22:48:28ID:mW3RlAq3
adaptecはケーブルがちょっとほつれただけでエラーメッセージ出すから嫌いだ。
LSIlogicのに変えたらそのケーブルで全然問題なく使えてる。
LSIlogicのに変えたらそのケーブルで全然問題なく使えてる。
2007/03/29(木) 23:47:37ID:XDsMbb4k
エラーでないだけで、実は・・・
2007/03/31(土) 18:57:34ID:AhXl01yK
実はデータ化けてる?
実はこっそりスピード落としてる?
実はこっそりケーブル編み直してる?
真相はいかに?
実はこっそりスピード落としてる?
実はこっそりケーブル編み直してる?
真相はいかに?
2007/04/02(月) 16:57:15ID:5soYHuJf
報告は無いけどメチャクチャになってるのは実社会でもよくある話だな。
2007/04/04(水) 22:03:50ID:GLCme9YH
>実はこっそりケーブル編み直してる?
これはありえないだろw
しかしLVDのケーブルって、あのすぐ解ける編み編み状態を保護する手段なかったんだろうか?
全体を樹脂で覆ちゃうとか
これはありえないだろw
しかしLVDのケーブルって、あのすぐ解ける編み編み状態を保護する手段なかったんだろうか?
全体を樹脂で覆ちゃうとか
85不明なデバイスさん
2007/04/05(木) 18:52:37ID:cx1P4Gs3 そういう製品も売っているけど、ひもで軽く結んでおけば問題ないと思うけど。
余談だけど、UltraWide(SE)用のケーブルでもターミネータさえきっちりした者を使えば
問題なくスピードがでることが多いので、ケーブルは神経質にならなくてもいいのでは?
余談だけど、UltraWide(SE)用のケーブルでもターミネータさえきっちりした者を使えば
問題なくスピードがでることが多いので、ケーブルは神経質にならなくてもいいのでは?
2007/04/06(金) 19:06:36ID:paOTpAhg
信号がdifferentialだからケーブルに対する要求は緩いと思うのだけどな〜。
LVDてのが難しい規格なのかも?
LVDてのが難しい規格なのかも?
87不明なデバイスさん
2007/04/06(金) 23:00:03ID:7GImm0/Y すいません、ADAPTECのSCSIカードで
29160と39160のどちらを購入しようか
迷っているんですが、SCSIポートの種類
で以下の仕様差があります。
29160:シールド型68ピン高密度(ピンタイプ)
39160:シールド型68ピンミニチュア
いろいろ調べたのですが、29160の方はコネクタ内に
ピンが剣山のように並んでいるもの?(ピンが折れやすい?)
39160の方は、2列に並んでいるピンがプラスチックの板に
くっついているもの?(ピンは折れにくい?)
という違いなのでしょうか?
一般的なコネクタはシールド型68ピン高密度(ピンタイプ)
だという記述を見つけましたが、どうなのでしょうか?
ご存じのかた、ご教示願います。
29160と39160のどちらを購入しようか
迷っているんですが、SCSIポートの種類
で以下の仕様差があります。
29160:シールド型68ピン高密度(ピンタイプ)
39160:シールド型68ピンミニチュア
いろいろ調べたのですが、29160の方はコネクタ内に
ピンが剣山のように並んでいるもの?(ピンが折れやすい?)
39160の方は、2列に並んでいるピンがプラスチックの板に
くっついているもの?(ピンは折れにくい?)
という違いなのでしょうか?
一般的なコネクタはシールド型68ピン高密度(ピンタイプ)
だという記述を見つけましたが、どうなのでしょうか?
ご存じのかた、ご教示願います。
2007/04/07(土) 00:58:17ID:9K1YPxWm
29160の方がオーソドックスなD-subハーフピッチ68ピン(内部に付いてるwide-SCSIのコネクタとサイズは同じ)で、
39160の方がVHDCIというかなり高密度な小さいコネクタだ。
どちらの方がピンが折れやすい、と言うことはないと思うが・・
http://www.adaptec.co.jp/product/cable/external/68pin-hd.html
↑アダプテックのこのサイトのシールド型68ピンてのが29160の方、
一番下の68ピン専用ミニチュアコネクタってのが39160の方だ。
39160の方がVHDCIというかなり高密度な小さいコネクタだ。
どちらの方がピンが折れやすい、と言うことはないと思うが・・
http://www.adaptec.co.jp/product/cable/external/68pin-hd.html
↑アダプテックのこのサイトのシールド型68ピンてのが29160の方、
一番下の68ピン専用ミニチュアコネクタってのが39160の方だ。
2007/04/07(土) 02:06:58ID:MGmaDjD8
VHDCIのケーブルはやったら高いよ!
下手なホストカードより高くつくかも知れないよ(新品で5000円以上)
下手なホストカードより高くつくかも知れないよ(新品で5000円以上)
90不明なデバイスさん
2007/04/07(土) 10:23:18ID:sIqcLo4V ジャンク店を回り、SCSIカードを大量に入手しておくんだ。
2007/04/07(土) 13:42:41ID:wXbzt5CX
92>>87
2007/04/07(土) 16:25:32ID:DFN27QtI みなさんありがと〜!
参考になりました!
手元に5183-2675があるんで、これは68ピン専用ミニチュアコネクタでつね!
もう片方がデカイんでシールド型68ピンということか!
とすると39160か、29320ALP-Rもしくは、29320ALP-Rを安く買うように
物色してみます!
参考になりました!
手元に5183-2675があるんで、これは68ピン専用ミニチュアコネクタでつね!
もう片方がデカイんでシールド型68ピンということか!
とすると39160か、29320ALP-Rもしくは、29320ALP-Rを安く買うように
物色してみます!
93初代スレの1
2007/04/15(日) 22:23:04ID:3kx1A8So おぉ。
俺の立てたスレが今でも生き残ってるとはw
俺の立てたスレが今でも生き残ってるとはw
95初代スレの1
2007/04/17(火) 23:12:16ID:aRXXHcZh 持ってるんですが、29160と2930CUを使ってるマシンと
2940AUを使ってるマシンがありますよ。
でもUSB2のHDDが出てから浮気してますw
2940AUを使ってるマシンがありますよ。
でもUSB2のHDDが出てから浮気してますw
96初代スレの1
2007/04/17(火) 23:13:20ID:aRXXHcZh ちなみにSC-UPCIと2930LPに29160数本は物置に眠ってます。
2007/04/17(火) 23:30:11ID:+BTCcDQM
未だにUSB2.0なデバイスを一つも持ってない俺
SCSIはまだまだ現役
SCSIはまだまだ現役
2007/04/18(水) 00:13:47ID:6vdywj8w
初代スレの1さんへ
イヤミでなく、今こそ以前のこのレスへのレスをお願いします。
(最後の行はともかく。)
初代スレから
5 :不明なデバイスさん◆Qsineq2g :01/11/07 00:01 ID:/xZ/c0Qs
>>1
I・OのSC-UPCIだとなんで(藁なの?
もしかして, YOとか藁とか使いこなす自分って格好いいとか思ってるの?
まあ, 糞スレ立てるのもほどほどに.
イヤミでなく、今こそ以前のこのレスへのレスをお願いします。
(最後の行はともかく。)
初代スレから
5 :不明なデバイスさん◆Qsineq2g :01/11/07 00:01 ID:/xZ/c0Qs
>>1
I・OのSC-UPCIだとなんで(藁なの?
もしかして, YOとか藁とか使いこなす自分って格好いいとか思ってるの?
まあ, 糞スレ立てるのもほどほどに.
2007/04/18(水) 02:18:32ID:bgf3zHW8
6年越しの質問ってのもすごいな
100初代スレの1
2007/04/18(水) 20:20:27ID:RGl/6CZe おお、こんなレスがあったのですねw
あのときは藁って書くのがはやりだったような気がするんですが、
あまり覚えていません。
5、6年前ですか。懐かしいですね。
あのときは藁って書くのがはやりだったような気がするんですが、
あまり覚えていません。
5、6年前ですか。懐かしいですね。
10198
2007/04/18(水) 20:34:27ID:v4h0EHzf お答えくださってありがとうございます。
初代スレの1さんに、お聞きしようとずっと待っておりました(ウソ。
初代スレの1さんに、お聞きしようとずっと待っておりました(ウソ。
102不明なデバイスさん
2007/04/18(水) 20:37:45ID:v4h0EHzf 実は、「初代」スレの>>1-538は、
http://pc.2ch.net/hard/kako/1005/10050/1005058429.html
で見ることが出来ます。
今さらですが、参考までに。
http://pc.2ch.net/hard/kako/1005/10050/1005058429.html
で見ることが出来ます。
今さらですが、参考までに。
103不明なデバイスさん
2007/04/21(土) 08:48:27ID:b12gzf4g >>68に出ている、AdaptecのWindowsVISTA用ドライバが、2007/04/17にアップデートされています。
表記ヴァージョンは変わってないけれど、ファイルサイズが10キロほど増えているな。
表記ヴァージョンは変わってないけれど、ファイルサイズが10キロほど増えているな。
104不明なデバイスさん
2007/04/22(日) 02:12:37ID:PswmRgpu 本日秋葉に出向き、ジャンク店にて漁ってきまする。
Ultra320モノなんて落ちてたっけ?
HDDはヤフオクの方が安いか。。。なんて思考中。
Ultra320モノなんて落ちてたっけ?
HDDはヤフオクの方が安いか。。。なんて思考中。
105不明なデバイスさん
2007/05/06(日) 12:53:39ID:qyU1kMeT SCSIのHDDから起動してると、ホストアダプタを交換するとOSが立ち上がらなくなっちゃうんだな。
Windows2000での場合。Windows98ならOKだったのに・・・・
Windows2000での場合。Windows98ならOKだったのに・・・・
106不明なデバイスさん
2007/05/06(日) 20:26:41ID:S/bf/oRx 先にドライバを入れろ。
107不明なデバイスさん
2007/05/06(日) 21:43:06ID:9MW38kib 最初に、もし変わったホストアダプターを使う気なら、そのドライバーのフロッピーを用意して、
ファンクションキーを押せ、と指示が出ますよ。
ファンクションキーを押せ、と指示が出ますよ。
108105
2007/05/08(火) 00:41:37ID:e27mw+qe ありがと。別のマシンでドライバFD用意して修復セットアップしたら直った。
109不明なデバイスさん
2007/05/12(土) 00:30:05ID:WmlA7Pno 引越の準備をしてたら、Buslogicのカードを5枚発掘したぜ。
ただ最高性能のものでもWide-SCSIだから、今となっては出番がないんだよな〜
ただ最高性能のものでもWide-SCSIだから、今となっては出番がないんだよな〜
110不明なデバイスさん
2007/05/17(木) 21:49:29ID:fsABmKv7 ST1181677LCVが安かったんでデータ保管用にしたんだが、うるさいな。
さすがハーフハイトドライブ。
最近の10000回転や15000回転のドライブの方が静か。
さすがハーフハイトドライブ。
最近の10000回転や15000回転のドライブの方が静か。
111不明なデバイスさん
2007/06/09(土) 04:36:23ID:GrLlFlGr 保守
112不明なデバイスさん
2007/06/13(水) 19:17:31ID:indSwNwq 保守
113不明なデバイスさん
2007/06/13(水) 21:59:25ID:NKueSjIt 酒保
114不明なデバイスさん
2007/06/14(木) 17:55:16ID:YKM2T/6V 酒税
115不明なデバイスさん
2007/06/14(木) 18:57:28ID:ZkkFthR1 WesternDigitalのチップ乗っけたSCSIカードがあるのに
WesternDigitalのSCSI-HDDのない不思議
WesternDigitalのSCSI-HDDのない不思議
116不明なデバイスさん
2007/06/14(木) 21:59:22ID:8x8K0cjM それはscsi叩きをしていた総本山がWDだったから。
117不明なデバイスさん
2007/06/17(日) 21:50:53ID:RWIJeqWu WDも一時期作ってたからな。
118不明なデバイスさん
2007/06/21(木) 01:00:58ID:n5GqeM37 質問須磨祖
現在 ADAPTEC 2940UW を使っています。
64bit PCI 用の SCSI card に買い換えようと思っているのですが、
ADAPTEC のやつを考えたんだけど、外付け用の端子が68ピン
ではないため、別のを考えてます。
昔玄人指向で、DOMEX のultra160 SCSI が売られていたみたいだけど、
もう販売されていないみたい…
ACARD から AEC-67162 という card が売られているんですが、
これ chip は SYMBIOS(LSI LOGIC?)ですか?
現在 ADAPTEC 2940UW を使っています。
64bit PCI 用の SCSI card に買い換えようと思っているのですが、
ADAPTEC のやつを考えたんだけど、外付け用の端子が68ピン
ではないため、別のを考えてます。
昔玄人指向で、DOMEX のultra160 SCSI が売られていたみたいだけど、
もう販売されていないみたい…
ACARD から AEC-67162 という card が売られているんですが、
これ chip は SYMBIOS(LSI LOGIC?)ですか?
120不明なデバイスさん
2007/06/21(木) 07:05:25ID:FNNsojo3 ACARDのは独自チップだったと思う.
LSIlogic使ってる奴だとTekramの奴があると思うよ。
ADAPTECのでも、ASC-29160は68ピン端子だったと思うけど。秋葉原行けるんなら3000円以下で買えるよ
LSIlogic使ってる奴だとTekramの奴があると思うよ。
ADAPTECのでも、ASC-29160は68ピン端子だったと思うけど。秋葉原行けるんなら3000円以下で買えるよ
121不明なデバイスさん
2007/06/21(木) 10:31:19ID:z/hYEgLL いまどきu160すか...意味ないっす。SASの時代に...
122不明なデバイスさん
2007/06/21(木) 18:44:26ID:IDIqU5SH U160 なら帯域使い切っていないから大丈夫だろ。
123不明なデバイスさん
2007/06/22(金) 02:55:55ID:gNsi8v/C 15k.5なら帯域使い切っちまうけどな
U320でも240MB/sくらいが頭打ちだしな。
U320でも240MB/sくらいが頭打ちだしな。
124不明なデバイスさん
2007/06/22(金) 21:19:25ID:At2mbXqd125不明なデバイスさん
2007/06/28(木) 22:35:14ID:/DNrhHhh 9801-92
いや、ごめ。
いや、ごめ。
126不明なデバイスさん
2007/06/29(金) 00:15:08ID:3Tglbmy5 pc-9801-92
C-bus用 SCSIボード
のことか?
俺は、使ったことないけどさ。
C-bus用 SCSIボード
のことか?
俺は、使ったことないけどさ。
127125
2007/07/02(月) 20:27:50ID:RpYPBZKv そうです。
何気に純正品よりサードパーティーの方が使いでがあるってのは秘密だ。
何気に純正品よりサードパーティーの方が使いでがあるってのは秘密だ。
128不明なデバイスさん
2007/07/02(月) 20:37:12ID:y4mVr6Ep PC-9801-100 になると使いやすくなったけどね。アダプーだけど。
129不明なデバイスさん
2007/07/02(月) 22:42:39ID:OoV8R++f130不明なデバイスさん
2007/07/04(水) 18:31:32ID:md7VfpiL PC-9801-100かぁ。ナツカシス。
PC-9801BX4に挿していたなぁ。
PC-9821Xv20/W30にはPC-9821X-B10(≒2940UW)を挿していたっけ。
Abaptekの4203Uはまだ持っていますよ。
PC-98でもDOS/VでもMacでも使えた使い勝手のよいボードだった。
今、自作機につけているのはMOなど用のAVA-2915LP、64bitバスを埋めるため
だけが役目の29160LPだな。
PC-9801BX4に挿していたなぁ。
PC-9821Xv20/W30にはPC-9821X-B10(≒2940UW)を挿していたっけ。
Abaptekの4203Uはまだ持っていますよ。
PC-98でもDOS/VでもMacでも使えた使い勝手のよいボードだった。
今、自作機につけているのはMOなど用のAVA-2915LP、64bitバスを埋めるため
だけが役目の29160LPだな。
131不明なデバイスさん
2007/07/04(水) 19:29:47ID:uY47GuPi RA51 現役時代は、ICM か何かの付属ボードだったかな。
Xa7 になって会社から掻っ払ってきた AHA-2940J を刺して悦に浸っていた。
Xa7 になって会社から掻っ払ってきた AHA-2940J を刺して悦に浸っていた。
132不明なデバイスさん
2007/07/06(金) 09:01:42ID:Iv+vz/MF 9821にはSC-UPCIやSC-UPU2が一番使いやすくない?
133不明なデバイスさん
2007/07/06(金) 18:30:45ID:jRnH2WLG SC-UPCI は激しく相性問題があったからなあ。
DOS でも aspi ドライバを入れないといけなかったり使いにくい面もあったけどアダプーが楽だったよ。
DOS でも aspi ドライバを入れないといけなかったり使いにくい面もあったけどアダプーが楽だったよ。
134不明なデバイスさん
2007/07/07(土) 13:09:43ID:oetslHVZ SC-UPCIは後期タイプだと相性問題解決されてなかった?
IOもかなりサポートしてたし
IOもかなりサポートしてたし
135不明なデバイスさん
2007/07/07(土) 14:50:05ID:wOTyz3Yk 昔のIOって結構良かったよな。
136不明なデバイスさん
2007/07/07(土) 18:05:09ID:4ex6kKOz レイアウトが大きく変わった SC-UPCI-5 は良かったそうだけど、
そのころには 2940 使っていたからなあ。
そのころには 2940 使っていたからなあ。
137不明なデバイスさん
2007/07/11(水) 00:09:23ID:OLrZKEwA ”Adaptec SCSI Card 29320ALP”っていうのが刺さってるんだけどこれって安物?遅い?
139不明なデバイスさん
2007/07/11(水) 00:44:29ID:OLrZKEwA なんかわからんけど、そんなすごい機能が付いとったんや、、、
140不明なデバイスさん
2007/07/11(水) 15:08:52ID:61jsb01N >>137
高級品。速くないけど、遅くはない。安定・安全動作する。業界標準。
高級品。速くないけど、遅くはない。安定・安全動作する。業界標準。
141不明なデバイスさん
2007/07/11(水) 16:42:49ID:FK0U4MmO SCSI機器でAdaptecに繋いで動かなければ動かない方が悪いと言われたものだけど
最近は、インターフェイスでそういう絶対的な基準は、無いね。
最近は、インターフェイスでそういう絶対的な基準は、無いね。
142不明なデバイスさん
2007/07/11(水) 19:44:31ID:NwqjTC4X RatocのREXPCI なんとか、Ultra scsiのやつ
TEAC CDR-55Sにつないで現役で使ってるよ。
書き込み四倍までだから遅いけど、音楽リップと書き込み専用に使ってる。
耐久性いいよなぁ・・・
TEAC CDR-55Sにつないで現役で使ってるよ。
書き込み四倍までだから遅いけど、音楽リップと書き込み専用に使ってる。
耐久性いいよなぁ・・・
143不明なデバイスさん
2007/07/11(水) 23:02:47ID:xwqJtDhj あのころのTEACやPLEXTORのCD-Rドライブは神レベルの作り。
最近の光学ドライブなんて、作りがまるでおもちゃ。
DVD100枚も焼くと壊れるし。
うちのCDW-512Sはもう2000枚はCD-Rを焼いてると思うんだが、ぜんぜん壊れない。
最近の光学ドライブなんて、作りがまるでおもちゃ。
DVD100枚も焼くと壊れるし。
うちのCDW-512Sはもう2000枚はCD-Rを焼いてると思うんだが、ぜんぜん壊れない。
144不明なデバイスさん
2007/07/11(水) 23:40:05ID:ErzjL8oV 自分もCD-532SとPX-W1210TSは持ってる
145不明なデバイスさん
2007/07/12(木) 18:50:39ID:gab4+J70 TEAC の CD-R x6 を持っているけど、音楽用には一番良いんじゃない?
最近の高速型のように、雑音が乗らない。
Adaptec AHA-2940U + TEAC CDR-56S + TEAC CDR-56S
MO/HDD とはバスを分離している。
最近の高速型のように、雑音が乗らない。
Adaptec AHA-2940U + TEAC CDR-56S + TEAC CDR-56S
MO/HDD とはバスを分離している。
146不明なデバイスさん
2007/07/12(木) 20:35:02ID:brA7MHzX CDR-55S
さらにレーベルゲートとかのプロテクト付き音楽CD(もどき)
もEACを使えば読み対応なのもGood
しかし、もし壊れたら修理できないだろうなぁ・・・
一万くらいなら有料でも修理したいけど
さらにレーベルゲートとかのプロテクト付き音楽CD(もどき)
もEACを使えば読み対応なのもGood
しかし、もし壊れたら修理できないだろうなぁ・・・
一万くらいなら有料でも修理したいけど
147不明なデバイスさん
2007/07/12(木) 22:51:10ID:NDwSuzgE バーンプルーフだのジャストリンクだのを開発しなければ、今でも
CD-RWドライブ、DVD書き込みドライブはSCSI以外ありえない!!!!
な状態だったかも。
三洋やリコーは余計なことしやがって(しかももう撤退してるし)
CD-RWドライブ、DVD書き込みドライブはSCSI以外ありえない!!!!
な状態だったかも。
三洋やリコーは余計なことしやがって(しかももう撤退してるし)
148不明なデバイスさん
2007/07/13(金) 18:55:16ID:CNoDiL5Q 昔、CDcookerって言うTEACのソフトがあったんだが、
532s+55Sで使うと、音楽CDは完璧だった。
あのころは良かった。
もちろん今でもwin98で使ってるけど。
532s+55Sで使うと、音楽CDは完璧だった。
あのころは良かった。
もちろん今でもwin98で使ってるけど。
149不明なデバイスさん
2007/07/13(金) 20:26:42ID:tFHoVKxW CD cooker なつかしいなそれ。昔使ってた。
あれってWin2000 XPでも動くのかな?
あの当時四万くらいでドライブ買ったっけ。
今じゃ信じられん。
CPU+マザー+メモリが
まともなものがひと通り変えちゃう値段だもんな・・・
B'sRecorderがフロッピーだったような・・・
DirectCDなるソフトもあったな
あれってWin2000 XPでも動くのかな?
あの当時四万くらいでドライブ買ったっけ。
今じゃ信じられん。
CPU+マザー+メモリが
まともなものがひと通り変えちゃう値段だもんな・・・
B'sRecorderがフロッピーだったような・・・
DirectCDなるソフトもあったな
150不明なデバイスさん
2007/07/13(金) 20:59:40ID:p7mYxKq1 >>142-149
★★SCSI最強ドライブ選手権大会★★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029924380/l50
SCSI原理主義2回目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1140101829/l50
★★SCSI最強ドライブ選手権大会★★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029924380/l50
SCSI原理主義2回目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1140101829/l50
で、LVDデバイスとSEデバイスを双方繋いで両方ともフルスピード出せるカードはどれが良いと思う?
29160Nは上手く動かなかった。中古だったというのもあるかもしれないが。
29160Nは上手く動かなかった。中古だったというのもあるかもしれないが。
152不明なデバイスさん
2007/07/17(火) 01:36:15ID:uls/LVK3 SPEEDFLEX積んでるアダプのカードならフルスピード出せるはずなんだがなあ
そうじゃなけりゃ、39160とかLSIロジックの53C1010チップ積んだやつみたいな
SCSIバスそのものが2本あるやつにするとか。これだったらLVDとSEを完全に分離できる。
そうじゃなけりゃ、39160とかLSIロジックの53C1010チップ積んだやつみたいな
SCSIバスそのものが2本あるやつにするとか。これだったらLVDとSEを完全に分離できる。
153不明なデバイスさん
2007/08/13(月) 11:18:59ID:hdSUL638154不明なデバイスさん
2007/08/14(火) 22:00:30ID:5jZXDzqV ハードオフのジャンクより安いね
155不明なデバイスさん
2007/11/29(木) 21:20:45ID:tMMDJPCg test
156初代スレの1
2008/02/16(土) 21:42:05ID:SXY+Qn4A ノートPCをメインにしてから、全く使わなくなってしまった。
レガシーデバイスをどうすべきか。
オクでカードいっぱい揃えたのに無駄にタンスの肥やしになってしまってる。
レガシーデバイスをどうすべきか。
オクでカードいっぱい揃えたのに無駄にタンスの肥やしになってしまってる。
157不明なデバイスさん
2008/02/17(日) 10:01:04ID:R/jTab9C >>151
>LVDデバイスとSEデバイスを双方繋いで両方ともフルスピード出せるカード
QLogicチップのが唯一完璧かもしれんね。
完全な形でLVDトランシーバーを内蔵してる。
Adaptecのように外部チップを必要としない。
MegaRAID Express500にHDDやらCD-R、MO(640まで)やらスキャナつないでベンチ取ってもHDDの数値は低下しない。
32BitPCIスロットしかないのならこれが一番のおすすめか、中古で買えば安い上に1枚で完結できる。
64Bitの場合はElite1600、これは書き込みがやや遅めなのが難点。
HDDはキャッシュ最大、ライトバックにしとけばかなり速いしね。(1台からOK)
CD-Rはそのまま繋いで書き込みもOK、CD-RWなんかはパケットライトソフトを使わなければ繋げる。
PDはダメ、多分DVD-RAMもダメ、これらは生SCSIに繋いでね。
あとZIPとかCARDDOCK/SCがHDD扱いになっちゃうからリムーバブル扱いしたいなら生SCSIが要るけどね。
>LVDデバイスとSEデバイスを双方繋いで両方ともフルスピード出せるカード
QLogicチップのが唯一完璧かもしれんね。
完全な形でLVDトランシーバーを内蔵してる。
Adaptecのように外部チップを必要としない。
MegaRAID Express500にHDDやらCD-R、MO(640まで)やらスキャナつないでベンチ取ってもHDDの数値は低下しない。
32BitPCIスロットしかないのならこれが一番のおすすめか、中古で買えば安い上に1枚で完結できる。
64Bitの場合はElite1600、これは書き込みがやや遅めなのが難点。
HDDはキャッシュ最大、ライトバックにしとけばかなり速いしね。(1台からOK)
CD-Rはそのまま繋いで書き込みもOK、CD-RWなんかはパケットライトソフトを使わなければ繋げる。
PDはダメ、多分DVD-RAMもダメ、これらは生SCSIに繋いでね。
あとZIPとかCARDDOCK/SCがHDD扱いになっちゃうからリムーバブル扱いしたいなら生SCSIが要るけどね。
158?
2008/03/03(月) 23:16:13ID:Nba9lRqq きのう 上のほうで書いてあった方法でファーム書き換えたHDVS-UM27GにWD3200JB(AAだったかも)を入れたやつでリッピングしたDDVのデータコピーしてたら突然フリーズ
スイッチ切って10分ぐらいしてからスイッチ入れてパソコン再起動しても認識しない
壊れた?と思ったが1日たったら認識した
どうやらチップが最近のHDDの速度についていけないらしく 熱暴走するらしい?
縦置きでやってみたら無事できた
HDVS-UMに大容量HDDいれるなら縦置きで 信用しないように 長時間使わないようにしましょう?
スイッチ切って10分ぐらいしてからスイッチ入れてパソコン再起動しても認識しない
壊れた?と思ったが1日たったら認識した
どうやらチップが最近のHDDの速度についていけないらしく 熱暴走するらしい?
縦置きでやってみたら無事できた
HDVS-UMに大容量HDDいれるなら縦置きで 信用しないように 長時間使わないようにしましょう?
159不明なデバイスさん
2008/03/19(水) 12:51:35ID:3eskEeuq HP の39160相当のOEM 製品だが、昨年はじめ中古を予備用に入手していたが、
最近必要になりマシンにさして、ようやく初めて古いファームだということに
気づいた。F8でBIOS設定変更で、変更できるのはSCSI ホストアダプタのIDの変更と、
reset 時にSCSIバスのリセットを行なうかどうかの設定のみ(をテキストのみの
対話でコンソールから行なう。)
HPの新しいファームウェアがないか探したが、そもそも(discontinue) 製品ペー
ジで見付けるのに時間はかかるは、そこで調べたらファームウェア、ドライバ
関係の提供が終了しているらしいことも分かって、うーん困った。
最後の頼みで Adaptec のページの 39160のファームウェアと更新ツールを使っ
て、ボードがだめになったら仕方がないとおもいつつwin98 で作ったブートフ
ロッピーから更新かけたら、ベンダー文字列のチェックなどの問題もなく、す
んなり書き換え成功して、Control-A で
見なれたSCSISelect の画面がでるようになった。
後期のHPのAdaptec 39160相当版はこういうものらしい。
古いCompaq OEM版はそうはいかずに失敗するが、それにはHP の方で独自ツール
を提供していた旨のページを調べている途中で見付け、ところが、HPではもは
や独自ツールが公開しないので困ったが、上記のようにADAPTEC版で成功したと
いう体験談です。ご参考まで。
最近必要になりマシンにさして、ようやく初めて古いファームだということに
気づいた。F8でBIOS設定変更で、変更できるのはSCSI ホストアダプタのIDの変更と、
reset 時にSCSIバスのリセットを行なうかどうかの設定のみ(をテキストのみの
対話でコンソールから行なう。)
HPの新しいファームウェアがないか探したが、そもそも(discontinue) 製品ペー
ジで見付けるのに時間はかかるは、そこで調べたらファームウェア、ドライバ
関係の提供が終了しているらしいことも分かって、うーん困った。
最後の頼みで Adaptec のページの 39160のファームウェアと更新ツールを使っ
て、ボードがだめになったら仕方がないとおもいつつwin98 で作ったブートフ
ロッピーから更新かけたら、ベンダー文字列のチェックなどの問題もなく、す
んなり書き換え成功して、Control-A で
見なれたSCSISelect の画面がでるようになった。
後期のHPのAdaptec 39160相当版はこういうものらしい。
古いCompaq OEM版はそうはいかずに失敗するが、それにはHP の方で独自ツール
を提供していた旨のページを調べている途中で見付け、ところが、HPではもは
や独自ツールが公開しないので困ったが、上記のようにADAPTEC版で成功したと
いう体験談です。ご参考まで。
160不明なデバイスさん
2008/06/06(金) 13:39:41ID:0PM3nQRM 東大というとやたら「私の知り合いの天才レベルの少年」の話持ち出す人が多いけど…
そんなの学年に数人なんですが。
大多数は、「しこしこまじめに努力を続ける能力のある子たち」なんですよ。
難問に手こずったり記述は点が取れなかったりあたりまえにありましたけどね、今の時期。
ゴソさんも同じ勘違いしてますけど、別に東大に入れるのに天才である必要はないんですよねえ。
うちの子なんて北京オリンピックなんて挑もうという気すらゼロだったし。
やるべきことを徹底してやる。それだけで理Vの合格可能性80%の偏差値は取れるんですけど、
きっとその辺の偏差値が身近でない親御さん達がやたら理V天才伝説をしたり顔で振り撒くんだと思います、正直。
まあいいんですが。光栄で。でもうちの子は天才ではないし友達のほとんどもそうです。
ケンちゃんはさすがに出遅れ過ぎだと思いますね。
やっぱり先手必勝なんですよね。
この時期上位の子達をここから抜いていくのは非常にきついです。
あっ、ゴソさんは天才児を生み出すのが第一で
東大はあくまでその結果と思っていたのでしょうね、失礼しました。
そんなの学年に数人なんですが。
大多数は、「しこしこまじめに努力を続ける能力のある子たち」なんですよ。
難問に手こずったり記述は点が取れなかったりあたりまえにありましたけどね、今の時期。
ゴソさんも同じ勘違いしてますけど、別に東大に入れるのに天才である必要はないんですよねえ。
うちの子なんて北京オリンピックなんて挑もうという気すらゼロだったし。
やるべきことを徹底してやる。それだけで理Vの合格可能性80%の偏差値は取れるんですけど、
きっとその辺の偏差値が身近でない親御さん達がやたら理V天才伝説をしたり顔で振り撒くんだと思います、正直。
まあいいんですが。光栄で。でもうちの子は天才ではないし友達のほとんどもそうです。
ケンちゃんはさすがに出遅れ過ぎだと思いますね。
やっぱり先手必勝なんですよね。
この時期上位の子達をここから抜いていくのは非常にきついです。
あっ、ゴソさんは天才児を生み出すのが第一で
東大はあくまでその結果と思っていたのでしょうね、失礼しました。
161不明なデバイスさん
2008/06/06(金) 19:49:40ID:Gf0xlJZ5 コピペにマジレスだが、共通一次の対策サイトを見ていると、頭脳も大事だけど、それよりも
訓練とテクニックなんだなぁ、と思う。
そういうのが日本のエリートになるわけだから、日本(・ー・)オワッタナ・・・
訓練とテクニックなんだなぁ、と思う。
そういうのが日本のエリートになるわけだから、日本(・ー・)オワッタナ・・・
162不明なデバイスさん
2008/06/11(水) 12:05:39ID:NqnFxE7u >>161
本当の問題は国益無視でそのテクを自分の欲望のために使いまくることだな
国益はカムフラージュか意見を通すための言い訳にすぎない
むしろ言い訳に利用できるものが最強なので官僚を目指すのが本音なんだろ
本当の問題は国益無視でそのテクを自分の欲望のために使いまくることだな
国益はカムフラージュか意見を通すための言い訳にすぎない
むしろ言い訳に利用できるものが最強なので官僚を目指すのが本音なんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国海警局のヘリコプター】中国政府「日本側が先に中国の領空に侵入した」日本大使館幹部を呼び出し逆に抗議 [煮卵★]
- 【農業】コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~ [ぐれ★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★2 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 ★2 [ぐれ★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日26🧪
- ▶ぺこらの🧈
- 【画像】 ラ・ムーの最新弁当、ガチでやばすぎる このボリュームで198円 これもう福祉だろ… [434776867]
- 【悲報】オタクたちが「萌え」に飽きて、「推し」を始めた理由、完全に言語化される・・・・・・・・・ [839150984]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯50円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう ★3 [402859164]
- 大阪万博の2億円のトイレ、多くのトイレを同時に使用すると水圧が弱くなり詰まるという致命的な欠点を抱えていた [931948549]