【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/13(木) 22:46:56ID:iZFEXKUs
ONKYO被害者のスレッドです。
パソコン雑誌等、各種方面で毎回のように
良い評価をされているが実際購入してみると
「ん?なんだこれ?オンボードサウンドとほとんど
変わらないじゃん?やられた・・・」と感じる方が大多数。

そういう被害者をこれ以上増やさないためにも
真実を知っていただくスレです。

価格comの評価が一番オンキヨーの巣ですのでこちらの評価をまずご覧ください。

ONKYO
http://www.kakaku.com/sku/price/056026.htm

CREATIVE
http://www.kakaku.com/sku/price/056010.htm
19不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/19(水) 15:36:47ID:7JNczJbM
しょうがないよ↑のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>953のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
2007/09/20(木) 06:51:07ID:LowlQJcI
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
21不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/20(木) 20:10:22ID:lOZAKvuD
どうでもいいけどSE-200PCIでマスターボリュームが使用できないのが、一番糞だと思う
だれか救済処置教えてください・・・・・・・・
2007/09/20(木) 22:57:19ID:etiO09M/
>>21
使えると糞なんだよ。カーネルミキサー通さないことで音質劣化を防ぐ構造だからあえてそうしてる。
ASIOだと音質が良くなる、というのもこれが理由。
23不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/20(木) 23:15:11ID:lOZAKvuD
>>22
先ほどVolSyncというソフトウェアを知り、使用してみたのですが、
このソフトはマスターボリュームとWAVEのボリューム変更を連動させるとういソフトのようです。
このような使い方でも音質劣化は起こるのでしょうか?
2007/09/21(金) 00:32:21ID:grnGVW88
>音質劣化は起こるのでしょうか?
その可能性が高いよ、理論上は。

というのは、PC上でのボリューム操作はたいていの場合、サウンドデバイスに入力されるPCMデータを演算処理で
擬似的に音を小さくしてるだけだから。
これにより有効なbit数が少なくなり、ダイナミックレンジも狭くなる。また波形の再現性も悪くなるからどうやっても音質は劣化することになる。
その違いをちゃんと聞き分けられる耳持ってる人はこんな安物は使わないと思うけどね。

そもそもこれのスタンスはオーディオで言えばDATデッキ(もしくは据え置き型のMDデッキ、CDプレーヤー)という見方。
音量調整はアナログ部で行う(そのほうが音質劣化が少ない)という考え方。


p.s.
WaveGeneというテスト信号発生ソフトがあるんだけど、それでいろいろと条件変えてみるとよく判ると思う。
サイン波だと有効なbit数が少なくなったときの劣化がはっきりわかる。
(ビット長を8(bit)にして、Wave1の設定を[サイン波,1000Hz,-20db]にして再生。
 ビット長や振幅の設定値を変えてみてどう音質が変化するか聴き比べて欲しい)
25不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/21(金) 07:18:49ID:uk9Mu/OA
>>24
丁寧な説明ありがとうございます。
WaveGane試してみようと思います。
26不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/21(金) 08:40:26ID:/pwWhdNH
デジタル出力ってボードで音変わるもんなの?
まあサンプリングレートとbitの違いはあるにしろ。
2007/09/21(金) 15:21:18ID:ee5VAWcZ
どうやってボードを叩くかによっては大きく変わる
2007/09/24(月) 02:35:52ID:0nzXCdjz
カーネルミキサーとか関係なく、ボリュームコントロールは操作しても音量が変わらない方が便利
というか慣れた
2007/09/24(月) 13:48:12ID:H4eSlNkH
オンキョー信者ってこんな香具師ばっかりだから・・・耳が腐っているというか・・・

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 06:26:30 ID:AJWsFvht
SE90PCIもDA53も大した違いが無いだろうな
音の傾向が少し変わる程度

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 12:42:21 ID:AJWsFvht
6YgdoIsZは信者なんでスルー
SE-90PCIとDA53では解像感から何もかもが全く同程度だよ

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 13:44:49 ID:AJWsFvht
SE-90PCIは低音が薄めだからDA53にすると低音増幅される その程度
解像感(笑)何て言う魔法の売り文句?
30不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/10(水) 12:32:40ID:bbCjNquq
ちょっとショッキングなログだから上げ
31不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/18(木) 00:04:32ID:6hD6DWz4
前スレ
【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/l50
32不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/18(木) 23:11:23ID:/WxsVGqG
設計はいいのにVIAのウンコチップなか使ってるから音が悪い
2007/10/19(金) 02:10:26ID:yCB1AAAF
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
34不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/19(金) 21:17:38ID:2Rs7g3Ml
SE-150はデジタル録音は出来ますか?。
フリーソフトも見つけられなかった。
フリーソフトも教えてくださいませ。

96khzはデジタルの入力モニター、(フロントスピーカー出力が)出来ない、音が出ない。
仕方なしに44,48khzで信号入力して聞いているけど。
仕様なのでしょうか?。
SE-U55GXの方が良かった。
3534
垢版 |
2007/10/19(金) 22:03:42ID:2Rs7g3Ml
あれから調べて分かった。
SE-150は88.2khz光入力再生が無いみたい。音が出ないわけだ。
36不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/19(金) 22:07:43ID:tlBokiSk
しょうがないよ>>33のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>33のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
2007/10/20(土) 11:49:36ID:GjrIGKEq
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
38不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/20(土) 22:18:18ID:Y0Nbz5ko
しょうがないよ↑のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>953のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
39不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/20(土) 22:21:42ID:Y0Nbz5ko
結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2007/10/20(土) 22:23:57ID:Y0Nbz5ko
結局狂信的WAVIO信者(人格障害者)の口から出てくる情報といえば@「ただの感想文」や
A「被害者の人格攻撃」や RMAAなどの最終的なアナログ波形の相似性の比較(結果の比較)
で既に同等以下で ある事が証明(>>38)されちゃっているのにもかかわらず、
コンデンサがVLSCが金メッキが オシロが云々と(プロセスの比較、因縁じみた難癖、
まるきし客観性を欠く個人測定データ)小難しい意味のない御託を並べて
B「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」
くらいしかなかったというわけだww
41不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/20(土) 22:25:24ID:xPyZ+QDF
>>38-39のように個々の測定環境がバラバラなアナログケーブルループバックテスト値を並べたところで再生品質の相対評価は無意味。
都合のよいデータを切り貼りして情報操作してるだけだから情報価値はない。 各カードの比較をするなら入力機器と条件を統一させる必要がある。
2007/10/20(土) 22:25:55ID:xPyZ+QDF
入力機器を揃えて測定試聴した結果の評価特集

7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
2007/10/20(土) 22:28:14ID:xPyZ+QDF
ID:Y0Nbz5ko=タネ

>タネは会話が成り立っていると思っていますが、前提条件としての
>議論に関する知識(電気等)が殆どありませんので、一般には通じないと思ってください。
>相手をしてあげようと思っても、相手をしようが無いということです。
>よって叩き・叩かれに必ず発展します。

>人格障害者(タネ)との間に一貫して安定した対人関係を結ぶことは不可能です。
>指摘されても本人は一切認めず、頑なに否定、反論もしくは無視するのみ。

>繰り返される同じ訴えに長時間、耳を傾けることは無意味であり、
>相手にするだけ時間の無駄です。NG登録推奨。

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585
44不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/20(土) 22:42:13ID:Y0Nbz5ko
被害者の生の声+客観的事実

>1>4>13>19>21>29>32>35>36>38-40

「プラシーボによるただの感想文」

>14

「被害者に対する人格攻撃」

>2-3>5-11>43

最終的なアナログ波形の相似性の比較で既に(入力をカードデラックスに変更しても)
同等以下である事が証明(>>38)されちゃっているのに
「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」

>12>18>20>33>37>41-42
2007/10/20(土) 23:21:40ID:xPyZ+QDF
ID:Y0Nbz5ko=タネ

>タネは会話が成り立っていると思っていますが、前提条件としての
>議論に関する知識(電気等)が殆どありませんので、一般には通じないと思ってください。
>相手をしてあげようと思っても、相手をしようが無いということです。
>よって叩き・叩かれに必ず発展します。

>人格障害者(タネ)との間に一貫して安定した対人関係を結ぶことは不可能です。
>指摘されても本人は一切認めず、頑なに否定、反論もしくは無視するのみ。

>繰り返される同じ訴えに長時間、耳を傾けることは無意味であり、
>相手にするだけ時間の無駄です。NG登録推奨。

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585
2007/10/20(土) 23:38:48ID:2XCTARQN
(とりあえず答えてもらおう。無駄かどうかはやってみなければ。)

>>44での発言が客観的に事実である証明をする努力「すら」しないのに
文句ばかり言ったって誰も耳を貸すわけないんだよ。

>>40
>@「ただの感想文」
 何を持って自分の出しているコメントが客観的意見で、相手の出しているコメントがただの感想と
 言い切れるのかを説明して欲しい。もちろん誰もが納得できるようにね。
 特に>>39
 > SE-200はどれも高音がたれまくっており、
 >SE-200=モコモコ=客観は正しい。
 がただの感想文でない事を説明して。たったの0.3dbほどの差でモコモコと決め付ける理由は?

>A「被害者の人格攻撃」
 なら>>13のような、
 >しょうがないよ(中略)何度も確認されてしまっているのだからw
 こういう煽りは明らかに相手に不信感を与える。やめるべき

>B「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」
 一般の消費者はこれを理解できないだろうね。(双方の意見共に)
 逆に理解できるレベルなら自分で調べてもっと客観的な意見やデータ探すだろうさ。
 結局どちらの意見も一般の消費者にとってはFUDになってるわけで、Bには説得力ないよ。
 前スレ>>984のこれだって使い方によってはFUDに使えるんだし。
 ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=217&no2=3035&up=1
 ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=218&no2=3050&up=1
 ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=219&no2=3051&up=1
47不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/20(土) 23:41:27ID:Y0Nbz5ko
うんうん、違いの分からない大衆的なお耳をお持ちのあなたに対する結論はコレ↓ww

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2007/10/20(土) 23:46:05ID:Y0Nbz5ko
RMAAなどの最終的なアナログ波形の相似性の比較(結果の比較)
で既に(入力をカードデラックスに変更しても)同等以下で ある事が証明(>>38)
されちゃっているのにもかかわらず、 コンデンサがVLSCが金メッキが オシロが云々と(プロセスの比較、因縁じみた難癖、
ま  る  き  し  客  観  性  を  欠  く  個  人  測  定  デ  ー  タ  )
小難しい意味のない御託を並べて
B「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」


>>46

2007/10/20(土) 23:51:27ID:k8R20uJ/
結論として一人のクリエィティブの工作員がすごく必死なんだよな。
この人は長い期間ずっと同じ事やってるけどバイト料いくらなんだろ。
それともONKYOに私怨でもあるのかな。
50不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/21(日) 00:00:15ID:Y0Nbz5ko
C被害者でもない人の必死な書き込みw

>>49
51不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/21(日) 00:09:52ID:vi0p+7yn
マッチポンプ乙

2007/10/21(日) 00:23:29ID:rp/3olR/
>>48
今度はそれを証明しろと言われるわけだが。

>測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
>そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。
という発言自体オーディオを舐めているとしか思えない。
正弦波のスイープによるf特測定、それもでピーク値しか取らない方式ではノイズはともかく波形の歪み
なんか現れないわけだが。

>>48
あくまでも自分はFUDの可能性があると認めないわけだ。こっちは認めた上での話なんだけどな。

それとこれは何ですか?自分でさっき言っていた「 A「被害者の人格攻撃」」とどこが違うんでしょうか?
>ま  る  き  し  客  観  性  を  欠  く  個  人  測  定  デ  ー  タ  )
(中略)
> B「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」


>>46

>そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
>(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
ノイズレベルそのものは気にするのに針山というか櫛状のノイズ(パルス等の高調波成分)は気にしないんだな。
そういえば前スレ>>296でこの話振ったときははぐらかしてくれた上にわざわざ2レス(>>298-299)使って最後には
>ギザギザのなかに〜、トゲトゲが〜、埋もれちゃってるだけなんだよね〜w
って、まともに取り合う気すらない反応には呆れたけど。

>>50 自覚無くそういう反撃をすると煽り返されるだけなんだよな。
53不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/21(日) 00:28:44ID:W+NaElkW
馬鹿って証明って言うと
必ず自然科学的証明を求めるのだよねぇ
普通議論上においての証明は歴史的証明で足りるのですよ?w

個人より社会的な信頼性のある機関の提示したデータ(しかも数社にわたる)のほうが
客観性、証明力が高いということは公知の事実

お前さんはまず社会勉強から始めましょうwwww
2007/10/21(日) 01:09:04ID:rp/3olR/
>>52は無視ですかそうですか。

>個人より社会的な信頼性のある機関の提示したデータ(しかも数社にわたる)のほうが
>客観性、証明力が高いということは公知の事実
マスコミのやり方が、これを悪用したやり方。
つまり、「とりあえず権威を出す」と「客観的証拠の曲解(意図的に一部の結果を隠す、誤解される恐れのある解説を行う、などの方法による)」を
巧妙に組合わせることで事実と異なる結論へ持って行くやり方。客観性も証明力もさほどアテにならないよ。RMAAも信頼性疑われているからね。

>歴史的証明で足りるのですよ?w
先に言っておくけど、行末の「w」は余計、といっても聞く気すらないんだね。
そもそも、前提となる条件が「自然科学的証明」として証拠不十分。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm
これのグラフを見て、なぜパルス性ノイズが乗っている証拠ともいえる櫛状のノイズがどこから乗っているのか、
それがどう聞こえてどう影響するのか。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm
こっちと比べてほしい。帯域全体で平均的にノイズが乗っていればホワイトノイズだから意外と気にならない。そうでなければどうなるか?
55不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/21(日) 01:26:10ID:W+NaElkW
-0.3db程度のタレは音質に影響しないとも取れる主張をしておきながら
-100db以下に存在するトゲトゲノイズがあたかも音質に影響すると取れる
ような主張をするこの一貫性のなさwww

まさに
「ご都合主義の能」ア〜ンド「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的としている」
意図がみえみえ〜〜〜wwww
2007/10/21(日) 01:37:21ID:rp/3olR/
マジで言ってんのかよ・・・・!

dbって単位がどういうものかも、聴覚上どう変化するかも理解してないって認めてるようなものなんだが。
57不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/21(日) 01:50:08ID:W+NaElkW
dbの単位の話ではなく-100db以下に存在するノイズが通常音量で-0.3db程度のタレがわからない
大衆的なお耳をお持ちの君には聞こえるのかいって話ww

議論をすり替え、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的としている
意図がみえみえ〜〜〜wwww
2007/10/21(日) 02:58:12ID:MP9VynVh
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
5935
垢版 |
2007/10/21(日) 14:10:21ID:IQC4zTdk
デジタルINサンプリング周波数88.2khzがあったわ。
他の理由で音が出ないのか。

誰もかまってくれなかった。
60不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/22(月) 23:42:39ID:kfgy0Roq
しょうがないよ>>58のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>58のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
2007/10/22(月) 23:43:41ID:kfgy0Roq
結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2007/10/22(月) 23:44:31ID:kfgy0Roq
結局狂信的WAVIO信者(人格障害者)の口から出てくる情報といえば@「ただの感想文」や
A「被害者の人格攻撃」や RMAAなどの最終的なアナログ波形の相似性の比較(結果の比較)
で既に同等以下で ある事が証明(>>60)されちゃっているのにもかかわらず、
コンデンサがVLSCが金メッキが オシロが云々と(プロセスの比較、因縁じみた難癖、
まるきし客観性を欠く個人測定データ)小難しい意味のない御託を並べて
B「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」
くらいしかなかったというわけだww
2007/10/22(月) 23:56:41ID:kfgy0Roq
被害者の生の声+客観的事実

>1>4>13>19>21>29>32>35>36>38-40>47-48>50>53>55>57>60-62

「プラシーボによるただの感想文、被害妄想」

>14>49>51

「被害者に対する人格攻撃」

>2-3>5-11>43>45

最終的なアナログ波形の相似性の比較で既に(入力をカードデラックスに変更しても)
同等以下である事が証明(>>38)されちゃっているのに、社会的信頼性の高低も無視した
「議論を混乱させ、又は論点をすり替え、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」

>12>18>20>33>37>41-42>46>52>54>56>58
2007/10/23(火) 04:22:01ID:xSydrhOY
ID:kfgy0Roq=タネ


☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/
2007/10/23(火) 04:22:53ID:xSydrhOY
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
66不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/28(日) 21:59:03ID:s2e59gUi
しょうがないよ↑のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>65のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
2007/10/28(日) 21:59:56ID:s2e59gUi
結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2007/10/28(日) 22:01:26ID:s2e59gUi
結局狂信的WAVIO信者(人格障害者)の口から出てくる情報といえば@「ただの感想文」や
A「被害者の人格攻撃」や RMAAなどの最終的なアナログ波形の相似性の比較(結果の比較)
で既に同等以下で ある事が証明(>>66)されちゃっているのにもかかわらず、
コンデンサがVLSCが金メッキが オシロが云々と(プロセスの比較、因縁じみた難癖、
まるきし客観性を欠く個人測定データ)小難しい意味のない御託を並べて
B「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」
くらいしかなかったというわけだww
2007/10/28(日) 22:06:11ID:s2e59gUi
被害者の生の声+客観的事実

>1>4>13>19>21>29>32>35>36>38-40>47-48>50>53>55>57>60-62>66-68

「プラシーボによるただの感想文、被害妄想」

>14>49>51

「被害者に対する人格攻撃」

>2-3>5-11>43>45>64

最終的なアナログ波形の相似性の比較で既に(入力をカードデラックスに変更しても)
同等以下である事が証明(>>)されちゃっているのに、社会的信頼性の高低も無視し、
また、高音でSBに敗北をしているデータに無理やり別ページから耳の衰えた老人の感想文を
あたかも測定結果に基づくかのように工作をした
「議論を混乱させ、又は論点をすり替え、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み、コピペ」

>12>18>20>33>37>41-42>46>52>54>56>58>65
2007/10/29(月) 07:17:24ID:mwEB/XCB
よくわかんないんだけど、オンキョーとクリエイティブ以外を選べばいいってこと
2007/10/29(月) 17:23:21ID:uM9U0SWo
わかんねー奴はなにも選ぶな
しんでろw
72不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/29(月) 23:17:53ID:nyZx68vp
モコモコだっていいじゃな〜い
2007/10/29(月) 23:31:57ID:v5pavAWR
3000円だったら絶対買うよ
74不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/30(火) 00:47:31ID:cBnkN8WV
ノイズが減るだけのカードとしては妥当な値段だね!
75不明なデバイスさん
垢版 |
2007/10/31(水) 02:00:35ID:VzUWI4D7
客観的な記述にとどめておけば説得力が増すものを、感情的・人格攻撃的な記述が
混じることで、結局顔真っ赤にして必死にキーボード打ってるキモオタしか目に
浮かばないんだよな
2007/10/31(水) 15:21:37ID:0cj7P/yO
お他はもう少し紳士的だよ
2007/10/31(水) 16:19:05ID:CHmCXphx
ここの安置の人の異常性は他と比較しても突出してると思う。
78不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/01(木) 00:51:55ID:M8Wu7HVb
冷静沈着且つ紳士的な被害者の生の声+客観的事実

>1>4>13>19>21>29>32>35>36>38-40>47-48>50>53>55>57>60-62>66-68

「プラシーボによるただの感想文、被害妄想」

>14>49>51

被害者スレまでわざわざ押しかけ顔真っ赤にして
必死にキーボード打ってる異常な粘着気質を持つ加害者の
「被害者に対する人格攻撃」

>2-3>5-11>43>45>64>71>75-77

最終的なアナログ波形の相似性の比較で既に(入力をカードデラックスに変更しても)
同等以下である事が証明(>>)されちゃっているのに、社会的信頼性の高低も無視し、
また、高音でSBに敗北をしているデータに無理やり別ページから耳の衰えた老人の感想文を
あたかも測定結果に基づくかのように工作をした
「議論を混乱させ、又は論点をすり替え、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み、コピペ」

>12>18>20>33>37>41-42>46>52>54>56>58>65
2007/11/01(木) 15:09:24ID:bYavHNXa
7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
80不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/01(木) 22:21:08ID:M8Wu7HVb
ここの↑の捏造コピペの人の異常性は他と比較しても突出してると思う。
81警告!
垢版 |
2007/11/02(金) 14:00:01ID:liBhxEsx
このスレはタネが立てた電波スレです。

実測値! 【タネ被害者の会設立】 回虫!2匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1193979444/
82不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/05(月) 14:25:51ID:4TY5XbKP
このスレ全然わかんねーけど、

測定値から見ると、SE-200PCIは、高音がタレてモコモコするけど、
視聴すると他のクリエイティブのサウンドカードと比べて良い音に
聞こえますよって事ですか?


名前欄に、オン派とかクリ派とか書いてくれ。
83不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/05(月) 15:58:46ID:XIdmh/EY
SE-90が最高に決まってるじゃん
84不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/23(金) 10:02:06ID:GsofhCik
あげ
85不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/26(月) 14:03:32ID:2DJe2KCS
age
86不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/03(月) 14:11:49ID:ecNfbMsu
おなじENVY系でもprodigy7.1XTのほうが安定しているな
87不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/30(日) 10:43:40ID:khVYcGGE
あげ
2007/12/31(月) 17:14:11ID:GnY2MShE
なるほどこうやって、サウンドカードは、共倒れして、すたれてきたのか。
淘汰されてなんぼなんだな。
2008/01/03(木) 13:09:51ID:phwhRp/C
結構音良いと思うけどな。

90に変えて音流した瞬間、空間に綺麗に音が広がって「あ、良い音になった」って感じた。
DAC、アンプ、スピーカで100万近いシステムだけど
2008/01/03(木) 14:29:53ID:jQ4wJePl
>>89

>>2-7
91不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:01:18ID:Qsv7WLU3
結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/04(金) 21:04:13ID:lS4fqe6E
テンプレ 
>>2-7

ここは被害者スレとは名ばかりで、精神の病んでいるC社の工作員タネが執拗に必死にONKYOを叩いているスレです。

注意:
タネは会話が成り立っていると思っていますが、前提条件としての
議論に関する知識(電気等)が殆どありませんので、一般には通じないと思ってください。
相手をしてあげようと思っても、相手をしようが無いということです。
よって叩き・叩かれに必ず発展します。
93不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:12:00ID:Qsv7WLU3
ということにしたい、被害者スレまでわざわざ押しかけ顔真っ赤にして
必死にキーボード打ってる異常な粘着気質を持つ信者さんがいるようですが
すべては彼の癖である妄想に基づくものであり客観性などまったくありません



客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。

2008/01/04(金) 21:21:23ID:/lPW7WuC
コピペにマジレスww
顔真っ赤にして必死にキーボードを打ってる異常者とは君の事だ。
95不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:27:26ID:Qsv7WLU3
ということにしたい、被害者スレまでわざわざ押しかけ顔真っ赤にしてコピペ相手に
必死にキーボード打ってるw異常な粘着気質を持つ信者さんがいるようですが
すべては彼の癖である妄想に基づくものであり客観性などまったくありません



客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/04(金) 21:35:07ID:R9v4T9QZ
>>95ということにしたいID:Qsv7WLU3が暴れているみたいだな。
数値よりも実際に聞いた結果のほうがよっぽどアテになるのがオーディオの世界。
それでも物理的な測定結果にはそれなりに意味はある。
自分に不利な結果や測定時の前提条件の違いを無視するあたり、客観的とはとても言えない。

分からない人は>>1から、少なくとも>>2-7は読んでみることを勧める。如何に彼の「客観的考察」が恣意的なものであるかが分かる。
97不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:35:53ID:Qsv7WLU3
コピペにマジレスww
顔真っ赤にして必死にキーボードを打ってる異常者とは君の事だ。
98不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:36:44ID:Qsv7WLU3
客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/04(金) 21:41:33ID:49VQVnIa
なんか久しぶりに上げられてると思ったらまた精神異常者のアンチオンキョーさんがテンぱってるよ。
このスレを最初から読んでいれば何が真実かは皆すぐにわかると思うんだがねぇ。
ID:Qsv7WLU3は嘘でも何度も繰り返せば真実になると思い込んでる節があるけど
はたから見ればお寒いだけですよぉ。
2008/01/04(金) 21:44:53ID:49VQVnIa
>>96
>>自分に不利な結果や測定時の前提条件の違いを無視するあたり、客観的とはとても言えない。

同意。
もっともテンプレにある通り会話が成立不能な異常者だから相手のしようが無いし議論にならない。
101不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:45:00ID:Qsv7WLU3
僕のことをタネにしたいそしてタネは人格障害者と何の理由もなく勝手に決めつけ、
具体的反論もせず僕の客観的考察に基づく結論のすべてを否定したつもりになっている
被害者スレまでわざわざ押しかけ顔真っ赤にしてコピペ相手に 必死にキーボード打ってるw
異常な粘着気質を持つとっても新年からおめでたい信者さんがいるようですが
すべては彼の癖である妄想に基づくものであり客観性などまったくありません

客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/05(土) 12:52:33ID:Z+Je3hTn
PCゲームでEAXが採用されることが無くなってきたので
X-Fiの必要性は激減している

最近のマザーはオンボで光出力搭載してるから
パススルーでアンプに出力させればサウンドカードなど不要
103不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/05(土) 21:11:47ID:NJWIlvc0
うむ、すばらしい正論。
というわけでX-Fiにさらに機能面で劣るSE-200はやはり無価値なものであった。
2008/01/05(土) 21:15:31ID:Qh/w3P+0
>>103.
いい加減諦めたら?自分の都合の良いようにしか解釈してないから問題外のレスだらけだし。
105不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/05(土) 21:18:26ID:NJWIlvc0
いい加減抽象的なレスで結論の信用性を必死で失わせようとするのはやめたら?w
中身のないレスは何度叫んでも中身はないのですよ?w


客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/15(火) 16:18:13ID:jImTVMHC
SE-200 音は嫌いじゃないけど長時間上げっぱなしだと
暴走して無音状態になるんだけど…。

前使ってたSE-150は
止め具の部分ケースと干渉してペンチで曲げなきゃ
刺さらなかったし、嫌がるマザー多い。
音以前の問題は何とかして欲しいところ。
2008/01/24(木) 01:07:13ID:UX/miAvk
MP3音源が主のPC用途だと、クリアさが無い80PCIが一番だと実感した俺が居る。
108不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/30(水) 14:13:24ID:rMfN7iMX
>>105
>以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
>はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。

一つ、20KHzで-0.5dBではモコモコ音にならない
二つ、自分の耳がどこまで聞こえるか調べてみろ
   書いてたことが恥ずかしくなる
三つ、freive audioのEQで、17KHzまでフラット、20KHzで−30dBのフィルタを
   作って聞いてみ、恐らく違いが分からんだろう
109不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 00:26:16ID:iqpqNCdX
うんうん、違いの分からない大衆的なお耳をお持ちのあなたに対する結論はコレ↓ww

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/02/01(金) 02:20:54ID:DznTHRSv
オンキヨーがピュアとして評価されてないのは周知の通り
111不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 06:57:54ID:hSNXIoSt
>>109
>100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば

そんな難しいこと言ってないよ。
まず、自分の耳がどこまで聞こえるか、先に調べてから
議論を進めてくれ。
19.5KHzのサイン波がちゃんと聞こえるっつうんなら、
真剣に話を聞いてやるよ。

ちなみに、俺はAudigyLS,Platinum,X-Fiユーザーだかんね。
言ってることがあまりにアホらしいんで出てきただけ。
112不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 08:12:06ID:iqpqNCdX
まずSE-200から見出せる主観的ではなく客観的価値とその根拠を示してくれw

俺は違いが分かろうがわからまいがSE-200から見出せる客観的価値はないと主張している

で、違いの分からない大衆的なお耳をお持ちのあなたに対する結論はコレ↓ww

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。

ってことwww
実に分かりやすいべ?www
2008/02/01(金) 08:17:06ID:iqpqNCdX
ったく、俺の耳の性能なんてまったく議論に関係ないことを言って
必死に論点ずらそうとしているのかな〜?ww

まあSE-200のモコモコに気づけなかったからといってそんなに恥じることはないってw
大衆大衆wwwww
114不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 12:56:04ID:hSNXIoSt
どうせレスするなら隅々までしっかり読め。
Creativeユーザーの恥っさらしめ。
115不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 19:07:03ID:iqpqNCdX
うんうん、僕の導き出した客観的且つ論理的結論にレスするなら
ちゃんと隅々までしっかり読んでほしいものだよwww

客観的考察に基づく結論


違いの分かる人向け

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。


違いの分からない大衆的な人向け

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
十分かどうかは>>108などの大衆意見の解釈からも少なくとも大衆にとっては十分であると証明できる)


よってSE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。


2008/02/10(日) 20:51:51ID:RONfXClO
PCぶっ壊れたからDTMの為に新しく買い直したらonkyo乗ってて俺涙目
117不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/18(月) 21:46:10ID:ywJM9WS+
>>106
おれもSE-200外したら見違えるようにPCが安定した
まるで虫歯を抜いたみたいな晴れやかさだ
118不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/09(水) 18:41:46ID:Tisukzbz
ワビオがまた200PCIリミテッドなるプラシーボ品を世に送り出した模様
でも無印ユーザーの心境は複雑っぽい、オレ最強が出来なくなっちゃうもんねww

でも少しのズレも許せないセコいワビオ信者はLTD購入者の心理効果オレ最強レビュー
に耐え切れなくなって買い替えを余儀なくされるのだろうなぁ…
スピーカーは相変わらず10万もしないカードの100倍は歪んでる初心者向けの癖にねww

こうやってプラシーボ君はオーディオメーカーに踊らされていくのですwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況