>音質劣化は起こるのでしょうか?
その可能性が高いよ、理論上は。

というのは、PC上でのボリューム操作はたいていの場合、サウンドデバイスに入力されるPCMデータを演算処理で
擬似的に音を小さくしてるだけだから。
これにより有効なbit数が少なくなり、ダイナミックレンジも狭くなる。また波形の再現性も悪くなるからどうやっても音質は劣化することになる。
その違いをちゃんと聞き分けられる耳持ってる人はこんな安物は使わないと思うけどね。

そもそもこれのスタンスはオーディオで言えばDATデッキ(もしくは据え置き型のMDデッキ、CDプレーヤー)という見方。
音量調整はアナログ部で行う(そのほうが音質劣化が少ない)という考え方。


p.s.
WaveGeneというテスト信号発生ソフトがあるんだけど、それでいろいろと条件変えてみるとよく判ると思う。
サイン波だと有効なbit数が少なくなったときの劣化がはっきりわかる。
(ビット長を8(bit)にして、Wave1の設定を[サイン波,1000Hz,-20db]にして再生。
 ビット長や振幅の設定値を変えてみてどう音質が変化するか聴き比べて欲しい)