【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2007/09/13(木) 22:46:56ID:iZFEXKUs
ONKYO被害者のスレッドです。
パソコン雑誌等、各種方面で毎回のように
良い評価をされているが実際購入してみると
「ん?なんだこれ?オンボードサウンドとほとんど
変わらないじゃん?やられた・・・」と感じる方が大多数。

そういう被害者をこれ以上増やさないためにも
真実を知っていただくスレです。

価格comの評価が一番オンキヨーの巣ですのでこちらの評価をまずご覧ください。

ONKYO
http://www.kakaku.com/sku/price/056026.htm

CREATIVE
http://www.kakaku.com/sku/price/056010.htm
82不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/05(月) 14:25:51ID:4TY5XbKP
このスレ全然わかんねーけど、

測定値から見ると、SE-200PCIは、高音がタレてモコモコするけど、
視聴すると他のクリエイティブのサウンドカードと比べて良い音に
聞こえますよって事ですか?


名前欄に、オン派とかクリ派とか書いてくれ。
83不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/05(月) 15:58:46ID:XIdmh/EY
SE-90が最高に決まってるじゃん
84不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/23(金) 10:02:06ID:GsofhCik
あげ
85不明なデバイスさん
垢版 |
2007/11/26(月) 14:03:32ID:2DJe2KCS
age
86不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/03(月) 14:11:49ID:ecNfbMsu
おなじENVY系でもprodigy7.1XTのほうが安定しているな
87不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/30(日) 10:43:40ID:khVYcGGE
あげ
2007/12/31(月) 17:14:11ID:GnY2MShE
なるほどこうやって、サウンドカードは、共倒れして、すたれてきたのか。
淘汰されてなんぼなんだな。
2008/01/03(木) 13:09:51ID:phwhRp/C
結構音良いと思うけどな。

90に変えて音流した瞬間、空間に綺麗に音が広がって「あ、良い音になった」って感じた。
DAC、アンプ、スピーカで100万近いシステムだけど
2008/01/03(木) 14:29:53ID:jQ4wJePl
>>89

>>2-7
91不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:01:18ID:Qsv7WLU3
結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/04(金) 21:04:13ID:lS4fqe6E
テンプレ 
>>2-7

ここは被害者スレとは名ばかりで、精神の病んでいるC社の工作員タネが執拗に必死にONKYOを叩いているスレです。

注意:
タネは会話が成り立っていると思っていますが、前提条件としての
議論に関する知識(電気等)が殆どありませんので、一般には通じないと思ってください。
相手をしてあげようと思っても、相手をしようが無いということです。
よって叩き・叩かれに必ず発展します。
93不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:12:00ID:Qsv7WLU3
ということにしたい、被害者スレまでわざわざ押しかけ顔真っ赤にして
必死にキーボード打ってる異常な粘着気質を持つ信者さんがいるようですが
すべては彼の癖である妄想に基づくものであり客観性などまったくありません



客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。

2008/01/04(金) 21:21:23ID:/lPW7WuC
コピペにマジレスww
顔真っ赤にして必死にキーボードを打ってる異常者とは君の事だ。
95不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:27:26ID:Qsv7WLU3
ということにしたい、被害者スレまでわざわざ押しかけ顔真っ赤にしてコピペ相手に
必死にキーボード打ってるw異常な粘着気質を持つ信者さんがいるようですが
すべては彼の癖である妄想に基づくものであり客観性などまったくありません



客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/04(金) 21:35:07ID:R9v4T9QZ
>>95ということにしたいID:Qsv7WLU3が暴れているみたいだな。
数値よりも実際に聞いた結果のほうがよっぽどアテになるのがオーディオの世界。
それでも物理的な測定結果にはそれなりに意味はある。
自分に不利な結果や測定時の前提条件の違いを無視するあたり、客観的とはとても言えない。

分からない人は>>1から、少なくとも>>2-7は読んでみることを勧める。如何に彼の「客観的考察」が恣意的なものであるかが分かる。
97不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:35:53ID:Qsv7WLU3
コピペにマジレスww
顔真っ赤にして必死にキーボードを打ってる異常者とは君の事だ。
98不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:36:44ID:Qsv7WLU3
客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/04(金) 21:41:33ID:49VQVnIa
なんか久しぶりに上げられてると思ったらまた精神異常者のアンチオンキョーさんがテンぱってるよ。
このスレを最初から読んでいれば何が真実かは皆すぐにわかると思うんだがねぇ。
ID:Qsv7WLU3は嘘でも何度も繰り返せば真実になると思い込んでる節があるけど
はたから見ればお寒いだけですよぉ。
2008/01/04(金) 21:44:53ID:49VQVnIa
>>96
>>自分に不利な結果や測定時の前提条件の違いを無視するあたり、客観的とはとても言えない。

同意。
もっともテンプレにある通り会話が成立不能な異常者だから相手のしようが無いし議論にならない。
101不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/04(金) 21:45:00ID:Qsv7WLU3
僕のことをタネにしたいそしてタネは人格障害者と何の理由もなく勝手に決めつけ、
具体的反論もせず僕の客観的考察に基づく結論のすべてを否定したつもりになっている
被害者スレまでわざわざ押しかけ顔真っ赤にしてコピペ相手に 必死にキーボード打ってるw
異常な粘着気質を持つとっても新年からおめでたい信者さんがいるようですが
すべては彼の癖である妄想に基づくものであり客観性などまったくありません

客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/05(土) 12:52:33ID:Z+Je3hTn
PCゲームでEAXが採用されることが無くなってきたので
X-Fiの必要性は激減している

最近のマザーはオンボで光出力搭載してるから
パススルーでアンプに出力させればサウンドカードなど不要
103不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/05(土) 21:11:47ID:NJWIlvc0
うむ、すばらしい正論。
というわけでX-Fiにさらに機能面で劣るSE-200はやはり無価値なものであった。
2008/01/05(土) 21:15:31ID:Qh/w3P+0
>>103.
いい加減諦めたら?自分の都合の良いようにしか解釈してないから問題外のレスだらけだし。
105不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/05(土) 21:18:26ID:NJWIlvc0
いい加減抽象的なレスで結論の信用性を必死で失わせようとするのはやめたら?w
中身のないレスは何度叫んでも中身はないのですよ?w


客観的考察に基づく結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/01/15(火) 16:18:13ID:jImTVMHC
SE-200 音は嫌いじゃないけど長時間上げっぱなしだと
暴走して無音状態になるんだけど…。

前使ってたSE-150は
止め具の部分ケースと干渉してペンチで曲げなきゃ
刺さらなかったし、嫌がるマザー多い。
音以前の問題は何とかして欲しいところ。
2008/01/24(木) 01:07:13ID:UX/miAvk
MP3音源が主のPC用途だと、クリアさが無い80PCIが一番だと実感した俺が居る。
108不明なデバイスさん
垢版 |
2008/01/30(水) 14:13:24ID:rMfN7iMX
>>105
>以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
>はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。

一つ、20KHzで-0.5dBではモコモコ音にならない
二つ、自分の耳がどこまで聞こえるか調べてみろ
   書いてたことが恥ずかしくなる
三つ、freive audioのEQで、17KHzまでフラット、20KHzで−30dBのフィルタを
   作って聞いてみ、恐らく違いが分からんだろう
109不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 00:26:16ID:iqpqNCdX
うんうん、違いの分からない大衆的なお耳をお持ちのあなたに対する結論はコレ↓ww

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/02/01(金) 02:20:54ID:DznTHRSv
オンキヨーがピュアとして評価されてないのは周知の通り
111不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 06:57:54ID:hSNXIoSt
>>109
>100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば

そんな難しいこと言ってないよ。
まず、自分の耳がどこまで聞こえるか、先に調べてから
議論を進めてくれ。
19.5KHzのサイン波がちゃんと聞こえるっつうんなら、
真剣に話を聞いてやるよ。

ちなみに、俺はAudigyLS,Platinum,X-Fiユーザーだかんね。
言ってることがあまりにアホらしいんで出てきただけ。
112不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 08:12:06ID:iqpqNCdX
まずSE-200から見出せる主観的ではなく客観的価値とその根拠を示してくれw

俺は違いが分かろうがわからまいがSE-200から見出せる客観的価値はないと主張している

で、違いの分からない大衆的なお耳をお持ちのあなたに対する結論はコレ↓ww

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。

ってことwww
実に分かりやすいべ?www
2008/02/01(金) 08:17:06ID:iqpqNCdX
ったく、俺の耳の性能なんてまったく議論に関係ないことを言って
必死に論点ずらそうとしているのかな〜?ww

まあSE-200のモコモコに気づけなかったからといってそんなに恥じることはないってw
大衆大衆wwwww
114不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 12:56:04ID:hSNXIoSt
どうせレスするなら隅々までしっかり読め。
Creativeユーザーの恥っさらしめ。
115不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/01(金) 19:07:03ID:iqpqNCdX
うんうん、僕の導き出した客観的且つ論理的結論にレスするなら
ちゃんと隅々までしっかり読んでほしいものだよwww

客観的考察に基づく結論


違いの分かる人向け

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。


違いの分からない大衆的な人向け

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
十分かどうかは>>108などの大衆意見の解釈からも少なくとも大衆にとっては十分であると証明できる)


よってSE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。


2008/02/10(日) 20:51:51ID:RONfXClO
PCぶっ壊れたからDTMの為に新しく買い直したらonkyo乗ってて俺涙目
117不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/18(月) 21:46:10ID:ywJM9WS+
>>106
おれもSE-200外したら見違えるようにPCが安定した
まるで虫歯を抜いたみたいな晴れやかさだ
118不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/09(水) 18:41:46ID:Tisukzbz
ワビオがまた200PCIリミテッドなるプラシーボ品を世に送り出した模様
でも無印ユーザーの心境は複雑っぽい、オレ最強が出来なくなっちゃうもんねww

でも少しのズレも許せないセコいワビオ信者はLTD購入者の心理効果オレ最強レビュー
に耐え切れなくなって買い替えを余儀なくされるのだろうなぁ…
スピーカーは相変わらず10万もしないカードの100倍は歪んでる初心者向けの癖にねww

こうやってプラシーボ君はオーディオメーカーに踊らされていくのですwwwwwww
2008/04/09(水) 20:05:01ID:71LszzjZ
ニュー即からきたんだけど、>>12の根拠画像が全部きえとる。
再アップしてくれ。
120不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/17(木) 10:57:19ID:0mg/f/Ex
PCスピーカーのGX-R3使ってるけど、音は歪っぽくて疲れるし
ネットでよくオンキョーべた褒めしてるけど、あれはやらせ臭い。
逆にがっかりするよ。
スイッチ兼用のボリュームつまみがぽろっと取れたり、
滑るつまみだから濡れた指では硬くて回らなかったり、
使う立場で作られてない。
三流メーカーだよ。
使ってみたら分かります。
とにかく粗悪品ぽい。
2008/04/17(木) 13:06:53ID:CpCLT7kW
>オンキョーべた褒めしてるけど
GX-R3をベタ褒めしてるのは見たこと無いな。


>スイッチ兼用のボリュームつまみがぽろっと取れたり
GX-70使ってた(今は殆ど使ってない)けど、そういった事はなかったな。


>濡れた指では硬くて回らなかったり、使う立場で作られてない
ツマミは濡れた手で触らない方が良いと思う。


>三流メーカーだよ。
GX-R3が粗悪なだけでは?
122不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/17(木) 22:07:52ID:Ch6KDBZM
三流メーカーが作ったスピーカーだもの、しょうがないよwww
123不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/21(水) 21:57:57ID:sR8vzsRm
同意
124不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/27(火) 20:16:04ID:TqdB1/Ue
age
125不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/30(月) 17:43:52ID:SUxMdCpq
俺は癖うんぬん含めてONKYOの音が好き
だから聞くんだ
2008/08/02(土) 02:18:14ID:1C53fTxm
電源装置を交換した。
完全ファンレスの音無三号から
ケーブルの根元が着脱式のものへ。14000円の600Wの、あれです。あえて名前は言いません。
ケーブルが着脱できるタイプは「余計な電磁波が出る云々…」との噂を聞いていたが
その通りだった。
音が悪くなった。解像度が著しく落ちた。低域が出ない。
ノイズで不快感を露わにしたい。ふらふらしてくる。気分悪い。
完全ファンレスで 根元が着脱式でない電源のほうが良かったとは…。
音無三号は出力が300Wでセカンドマシンとしては必要十分だったんだが
このたびいろいろ増設したくなったんで 買い換えたんだけどね。
2008/08/02(土) 02:32:11ID:1C53fTxm
このことから内蔵のオーディオインタフェースを使用するならば、
ノイズの発生源を減らすように努めなければならないことが分かった。
・完全ファンレス電源装置を使う。
・根元が着脱式の電源装置を使わない。
・ケースのファンの数を減らす。できれば0個
・極力TDPが低いCPUを使う。
・HDDはHITACHIの80GBを1個だけ。
・マザーボードは小さいMicroATX。
・よく冷えるケース
2008/08/17(日) 17:42:20ID:yGUOfqDN
150PCI買おうかと思ってるんですが、BTXマザーにも取り付けられますか……?

おのれDELLめ
129不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/20(土) 16:10:51ID:ZlRtIW0K
今までSE-90PCI、SE-200PCILTDと使ってきたONKYO信者でしたが
適当にオンボードのRealtek ALC 883から同軸でGX-100HDで鳴らしてみたところ・・・
耳が覚めました。 もうほんと今までのは何だったんだと!!!
あーほんと嫌になる、、泣けてくる、、 価格.comの評価してる人の大半は
社員の方々なんでしょうか?
2008/09/20(土) 16:21:56ID:ASP1CX7e
>今までSE-90PCI、SE-200PCILTDと使ってきたONKYO信者でしたが
>同軸でGX-100HDで鳴らしてみた
>価格.comの評価してる人の大半は社員の方々なんでしょうか?
しかもageの時点で時点で釣り決定。

S/PDIF(同軸or光)で繋いでいる時点でSE-90PCI、SE-200PCILTDの肝心の評価点をまったくといっていいほど無視しているわけだから。
同軸で繋げばオンボサウンドの欠点もかなり減らせるよ。問題があるとすればkmixer通ることくらいか?
131不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/20(土) 18:47:22ID:ZlRtIW0K
>>130
SE-90PCI SE-200PCILTDどちらもモンスターケーブルのRCAピンのMC200Iで繋いで聞いていました。
ONKYOのサウンドカードはアナログで聞いたほうがいいというのは耳で聞いて分かってました。
そもそもオンボードから出る音が悪いと決め付けて聞き比べしなかったのが原因でした。
スピーカーも2.3000円するようなのと比べてみます。
132不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/20(土) 20:36:59ID:ZlRtIW0K
100-HDと弟から拝借したGX-20AXという1999年製造のこれまたONKYOのスピーカーと
聞き比べしたところ大差ありませんでした。あえていうならGX20AXの方が若干音に広がり
があります。しかも付属のステレオミニプラグです。100-HDはオーディオテクニカの同軸AT-DV95Dです。
弟も違いが分からないと言っています。ほんとうにショックです・・・
133不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/20(土) 21:37:06ID:ZlRtIW0K
ELECOM MS-76MA 定価5229円と100-HDを聞き比べました。低域と高域は比べてみて100HDの方がよく出ていますが
中域は大差ありません。 MS-76MAも付属のステレオミニプラグです。価格の差を考えたら
とても納得がいきません。

結論は言うまでもありませんがONKYOの新商品が出た場合買うかと問われれば
買いません。これだけは言えます。 自分は電気回路、波形がどうのとかさっぱり
分かりませんし耳が腐ってるだの何だの言われればそれまでですが自分の弟は
専門の音楽学校に通ってる1生徒で大抵の曲は耳コピでギターを弾けるぐらいの
決して初心者クラスの実力ではありません。その弟の「違いが分からない」という
意見は最も信用に値するものだと自分は思います。それとこれから購入を考えている
方はそのお金を違うことに使ったほうがいいかもしれません。 自分と同じ目に遭ってほしく
ありません。
2008/09/20(土) 22:11:12ID:c2B7mwx1
>>132-133
もうGX-100HDを買ってしまったんでしょ?
しばらくGX-100HDに耳を慣らしてから、改めてGX-20AXを聴いてみたら?
(買った以上は常用すると思うけど)

上位機種に慣れてから下位機種を比べてみてね、ってこと。

いや、俺はアクティブスピーカーなんてPC用でも使ってないし、
別にONKYOファンって訳でも無いんだけどね。
2008/09/21(日) 11:17:44ID:MJXvgHyN
モンスターケーブルwそれは捨てていいよw
音楽やってる人は音程やリズムを重視してるっぽいから
一音一音の違いは聴かないかも。
SE-90の時点で音が好みに合わないって事で
ONKYOを見限っておけばよかったのに。
2008/09/21(日) 12:46:34ID:tdbUBz1T
150壊れたっぽい
なんか耐久性無いのかな
補償問題は過ぎているから
オンボードにしたらストレス無くなって気分がいい

症状
右から音がほとんどでない
音が濁る
雑音

2008/09/21(日) 22:45:29ID:L7A2IpSk
これで気分良くSE-200買えるじゃんw
2008/09/22(月) 02:28:25ID:z9/2axSc
>>136

> 150壊れたっぽい
> なんか耐久性無いのかな
> 補償問題は過ぎているから
> オンボードにしたらストレス無くなって気分がいい

> 症状
> 右から音がほとんどでない
> 音が濁る
> 雑音

とりあえずマザーボードの誇りサウンドカードの誇り
刷毛でとったら
直ったぽい
ドライバを一つ戻したり
まえのコントロールパネルは文字化けしたままだったし
うだうだやったら直ったよ
139不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/22(月) 10:07:09ID:1ZqWreJt
>>129
うんうん、SE-200などというものが思い込みの激しい人以外にとってはまったく
価値のないものだということがようやく分かったみたいだね
これからはこのスレをちゃんと読むようにしようね


客観的考察に基づく結論


違いの分かる人向け

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており(>>66)、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。


違いの分からない大衆的な人向け

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
十分かどうかは>>108などの一般人の意見の解釈からも少なくとも一般人にとっては十分であると証明できる)


よってSE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
2008/09/22(月) 16:23:01ID:DIOib2R5
艶やか(笑) くっきり(笑) ドンシャリ(笑) もこもこ(笑) なめらか(笑) 音が濁る(笑)
解像度(笑) 電磁波(笑) 音が歪む(笑) もっさり(笑) サウンドカードではなくオーディオカード(笑)
141不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/19(日) 12:44:37ID:f6xXDVJu
買おうと思って色んなレビューを見てきたけど被害者の会があるとは…ではサウンドボードは何を使ってるのですか?
参考までに教えてください
2008/10/19(日) 15:28:27ID:jLRytm5D
スレを最初から見てみなよ。
単なるアンチの立てたスレだから。
143不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/01(土) 13:27:48ID:Aspc0afK
酷いスレだな
144不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/02(日) 18:15:50ID:q+wlzjpj
信者にとっては目が痛いほど醜いかもしれんが
被害者にとってこれほど的を射た有用なスレはない
2008/11/02(日) 23:51:37ID:Ro11MNRG
ところがこれが逆にCreativeを貶めていることになりかねないのが2ちゃんの怖いところ。
儲が暴れているような製品は回避する人間も多いんだよ。

読めば分かるが、お前はそこまでして反対レスを叩き伏せるかのようにレス返さないと優位性を主張できないのかよ、と思わせるくらい。
146不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/04(火) 15:43:31ID:IH0kpMem
別に僕はクリ信者ではないしー
ただ2ch再生ならもう既にクリでも忠実再生が出来ることが
↓のソースから客観的に証明されるから機能的にはオンボ並みの200PCIなんて
価値が見出せないねといっているだけだよーだ
ONKYOサウンドカードの無価値性を語るスレにまで押しかけてきて
レスをしないときがすまない狂った信者さんはどっちかなぁって感じ



大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm
2008/11/04(火) 16:41:23ID:jgubFSNB
アンチスレと分かってて開いたけど、アンチしてるのがキモい奴だと全く説得力ないな;
生理的に受け付けんというか…この辺はリアルもネットでも一緒だな
148不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/04(火) 17:08:47ID:IH0kpMem
↑以上、「そこまでしてレスを叩き伏せるかのようにレス返さないと優位性を主張できない」信者さんの叫びでしたw




>>145>>147など僕とは異なる立場の考えの持ち主などの意見を
客観的に総合考量した上での結論


>>147のようなレスは逆にWAVIO(ONKYO)を貶めている。 
149不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/27(木) 18:06:10ID:P0tNuVHM
GX-77M(B)?\11,800
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0001705
2008/11/27(木) 19:00:40ID:fvqWrcUr
まあPC経由で「音」を聞くのに、ONKYO製品の価格を割高だと感じないか?と言ったら
俺は割高だと感じるから買うことないけど、好きな奴はそれが仮に自己満足だろうとなんだろうと
無駄だと感じないんだろうし好きにさせたら良かろう

オーディオ業界って昔からプラシーボに価値を見いだして高額投資する人多いんだし、そんなもんでしょ
ましてやプラシーボではないものなら、金を惜しまないだろうね
151不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/03(水) 08:54:33ID:GrTeCrAY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1202/mobile434.htm

 加えて帯域ごとのバランスが良く、高域にも伸びやかさがあり、その上で歪みっぽさが取れて耳あたりが良くなる。
WAVに比べると、WMA Losslessは低域のボリューム感、力感ともにやや削がれ、中域から高域にかけてクセっぽさが乗り、
硬く無機質な印象になる。ロスレスなのだから、PCMデータそのものは完全に復元されるはずだが、結果としての音は全く違った質に感じられる。

 生のPCMとロスレスコーデックの音が違う、というのは、実はオーディオの世界ではよくあることで、
たとえばTrondheim Solisteneの「Divertimenti」というアルバムなどでも体感できる。
SACDとBlu-rayが同梱されており、Blu-rayにはDTS-HD Master Audio、Dolby TrueHD、リニアPCM、Dolby Digital(AC-3)を聞き比べることができる。
AC-3が違うのは当然としても、すべての音声トラックが異なる質に聞こえるのだ。

 言い換えれば、そうしたロスレスと非圧縮の違いを感じられる程度にまで、クオリティを高めることに成功したとも言えるだろう。本機と同程度の価格が設定されているUSBオーディオは数多くあるが、ここまで高音質な製品は少ない。


>生のPCMとロスレスコーデックの音が違う、というのは、実はオーディオの世界ではよくあること
>生のPCMとロスレスコーデックの音が違う、というのは、実はオーディオの世界ではよくあること
>生のPCMとロスレスコーデックの音が違う、というのは、実はオーディオの世界ではよくあること




2008/12/03(水) 09:41:40ID:kvYgm5EN
この手のは客観性のある立場の人を立会人にして
ブラインドテストしないと本当のことは誰にもわからないんだけど
ブラインドテストやるのは何処もいやがるんだよなぁ

そもそもPCで音楽聞くのにそこまでこだわるなら、最初から
オーディオ環境とPCは別に用意しろよって感じなんだけど
153不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/03(水) 10:08:45ID:GrTeCrAY
ほぼ間違いなくブラシーボ効果だよな。
それにどんなに褒めたってオンキヨーは部品レベルで内製してるわけでなく、あくまで組み立て屋。
メーカーの謳い文句も宗教的だし、まるで「音響」でなく「音教」だねw
2008/12/03(水) 11:38:14ID:x2PInM0i
あほいうな
ロスレスを展開するほうが負荷が重いので、ファンの雑音が増すんだよ。
2008/12/03(水) 22:24:48ID:RDbU0wTF
じゃあPCは隣の部屋へ移動
156不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/28(日) 02:44:15ID:xBT8Q++0
ホント>>154ならまだ分かるが、堂々と公の記事でプラシーボ語りするやつ氏ねばいいのに
157不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/31(水) 23:10:38ID:MICMOcni
150を5年くらい使ってます。音は気に入ってますが、試しに全部のコンデンサをジャンク屋でかったOSコンに変えてみようかなあと思ってます。どんな音になるかあ?
2009/01/10(土) 11:02:51ID:3dWYCEsK
面白そうじゃん期待してるw
2009/01/10(土) 11:48:54ID:XHVwjzng
>>154
ロスレスのデコード程度でファンが高回転になるって
どんな糞CPU使ってんだよw
160不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/12(月) 21:45:37ID:14VeBUK9
ONKYO信者の寝言集

1音楽重視ならONKYO
2オーディオメーカーだけあって機能はないけど音質は最高
3DSPやエフェクトで騙さないピュアな音質感だよね・・

↑たかが2万で語るレベルじゃないだろw
ましてや世界的に見てもオーディオ途上の日本糞メーカー
SBやソナーに搭載されてるチップ・コンデンサー・オペアンのほうが全然高価だしね
2万そこらで音質とか・・・馬鹿だろ音教は・・最低でもDAC単品で20万以上だよね
161不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/12(月) 21:57:54ID:14VeBUK9
音教のSE200-PCILTDはおもちゃ、あのへんのやってることが小手先でちょっといじってる程度、
ってのは同意。音質上げるならD/Aはチャンネルごとに積むくらいはしてもいいよね。
コスト度外視で、音が良くなることは一通り実装してますって感じ。
ソナーD2XにAV200積んでる自体で音教なんて相手にならない。
日本の小売業者が素人だまして利益上げてる感じ・・2万は高杉1万以下が充当
162不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/12(月) 22:02:39ID:14VeBUK9
未だにPCI作ってる糞メーカー音教wwww
PCI-E作る技術ないのかよ・・・?
163不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/13(火) 06:23:33ID:lbZEXSar
>>160
オマエ馬鹿だな たかが2万のカードで20万のDACの音が出るかよ


164不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/13(火) 07:08:43ID:FLjv7KDD
そもそもサウンドカードなんかに金使う奴はアホ
よっぽど醜いオンボじゃなきゃノイズなんか乗らんだろ
2009/01/13(火) 09:07:39ID:mdZAX3y3
音の聞こえ方なんて心身の状態で大きく変わる
ほんとに良い音を聴きたかったら規則正しい生活と、穏やかな精神状態を守るほうがずっと効果的
166不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/13(火) 20:20:34ID:Yif64OaN
>>163
それがどっこいソナーDX2以上には実売9万のDA・ADコンバータ4基も搭載w
アメリカのなんとか共同企画なんちゃらでかなりスポサ費用でてるらしい
しかもアナログRCA出力なんと8ch
それに比べ音響はちゃちいね・・・あんなのアメリカのメーカーなら5・6っ千円で作れるみたいだよ
ピュアの本場アメリカにかてるわけないww
2009/01/13(火) 20:48:13ID:aPZq0Wr/
>>163
適当な安物に20万の値札を付けて馬鹿に売ることくらいはできると思うな
168不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/13(火) 21:11:20ID:lbZEXSar
>>166
>ピュアの本場アメリカ

聞いたこと無いな 何処の世界だ?

>>167
マトモな奴なら、音を聞いただけで分かりそうなものだけどな
ま ムンドの中身がパイオニアの安物だった事例があるし 否定は出来んなw
2009/01/13(火) 23:28:20ID:TkiWbTc/
>>168
フェアチャルイド製トランジスタの特性に未だ
日本のメーカーは追いついてないし、ゴミ同然

無知は良いね^^
170不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/15(木) 12:00:34ID:ep30UI+3
>>169
アホらしい 部品の話かよ
オマエ ホント視野が狭い奴だな
171不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/17(土) 00:44:29ID:bjJ8JE1V
そのわりには、オンキヨー信者様が他製品叩く際は
コンデンサがどうのこうとおっしゃってましたね

ご自身方のやられていた所行はお忘れですか?>>170
2009/01/22(木) 21:56:19ID:9LQWXL8P
怨教
2009/04/07(火) 07:08:21ID:d2rZSu/F
音響?
2009/04/28(火) 18:53:04ID:mQjftTR5
最近オンボードからSE-90PCIに変えたがこれは良いものだな 変えて良かった
175不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/01(土) 17:02:11ID:qa2BuqoJ
ONKYO=音教→信者
2009/08/10(月) 12:32:08ID:dz7O22DW
>>162
技術の問題でもないと思うけど。
PCI-Eは必ずしもすべての面でPCIより優れているわけではないし。
2009/10/17(土) 07:33:53ID:lSRO5SRm
サンスイに似てきたなこのメーカー
2009/10/19(月) 13:03:54ID:2Rruow2+
150PCI使ってるんだけど、地デジチューナー立ち上げると、以後デジタルで出力できなくなる
システム音とかもアナログじゃないと聞こえなくなるし・・・
チューナーソフト終了させてもPC再起動しないとデジタルで音が出ない
そういうものなのかな?
前のcanopusのTVチューナーもアナログじゃないと音出なかったけど
それはテレビ音声だけだったので今回のはよくわからない
AACとかパススルーとかよくわからん単語ばかりでついてけないです
2009/10/19(月) 14:26:04ID:BYVuClX4
コピーガードの関係で、常に裏でデジタル出力を使いっぱなしにする
常駐が入るんじゃなかったっけ<地デジキャプ関係
180不明なデバイスさん
垢版 |
2009/11/06(金) 23:10:58ID:V/2kfcb3
200PCILTDからX-Fi Titaniumに乗り換えたけれど
マランツのアンプとつなげてみて後者が断然良いと分かったわ
2009/11/07(土) 00:45:14ID:1XQNwMc5
USBの方が良いよ。
ノイズ載らないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況