ポインティングデバイス内蔵キーボード 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/18(日) 22:07:20ID:gOrYbz9r
タッチパッドやトラックポイント、トラックボール等の
ポインティングデバイス付キーボードのスレッドです。

前スレ
http://pc11.2ch.net/hard/kako/1096/10969/1096988993.html
2014/05/31(土) 21:40:28.68ID:YMxV8fa1
おお、ここでやってたのか > TEX Yoda
俺の所にも赤軸が来て
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383236628/607-609
にレポートを書いたんだが、文が長すぎて相手にしてもらえんかったw

俺にとっては中クリックが普通には出来ない事が難点。
上のレポに書いたように「左ボタンを押しながら中ボタン」
または「右ボタンを押しながら中ボタン」で中クリックなどの
イベントが発生するのだが、左(または右)ボタン押下のイベント
も同時発生するので普通には使えない。

「トラックポイントによるスクロールエミュレーション」は
ソフトウェア的に出来るし、ハードウェアでもタテのスクロールが
Fn+Q / Fn+E でも出来るのだから、中ボタンは単独で中クリック/
中ドラッグが出来るようにしておいて欲しかった。

それ以外は大満足。
2014/05/31(土) 21:46:10.59ID:YMxV8fa1
>>679
特に調整せずに使っていたらこの高感度に慣れてしまい、
ThinkPad のトラックポイントが重く感じて困ったw
2014/05/31(土) 22:12:13.88ID:YMxV8fa1
連投スマソ。中ボタンの解決方法を考えてみた。

実は >>680 とは押す順が逆の「中ボタンを押しながら左ボタン」でも
「左ボタンpress→中ボタンpress」「左ボタンrelease→中ボタンrelease」
の順でイベントが来る。そしてこの場合「左イベント→中イベント」の時間
間隔はとても短かくなる。従って

・ドライバ側で「左と中の同時押し」で中ボタンをエミュレートする。
・左単独押しとの区別は TIME OUT を設定することになる。
・TIME OUT はとても短く設定できるので、左単独押しも不便にならないだろう。

とりあえずは xorg.conf の設定で上記が実現できないかを調べ、
出来なければソースをいじろう。スグには着手できないけど。
2014/06/18(水) 13:54:47.76ID:HZRH3Q5L
おいお前ら大変だ
miniguruようやく再開したみたいだぞ
ttp://www.guru-board.com/blog
We're back*になってるし
2014/06/18(水) 14:14:07.65ID:HemvWCzq
一部の人はTEX Yodaを買ってしまったろうな
2014/06/19(木) 00:57:44.94ID:k2sjpJrp
>>684
TEX Yoda 買ったけど
miniguru も出たら買うw
2014/06/19(木) 07:29:15.40ID:ky8j1Lgt
スクロール用の真ん中ボタンが見当たらないけど実装されんのかなぁ?
2014/06/19(木) 14:10:25.55ID:k2sjpJrp
開発が始まった2010年頃にもセンターボタンの要望があって一応、
中の人がオッケーしていたようだけど、今がどうかはワカランな
2014/07/10(木) 07:50:17.57ID:IgmBwyXx
Massdropで、tex yodaが販売中。
ただ、スイッチのハンダ付けを自分でしないといけないのと
スイッチ代とEMS代が加算されるのでTEX公式で、$259で買ったほうが良い気が…
2014/07/10(木) 12:02:37.46ID:ykEpfECW
>>688
相変わらずTrackPointの名前を使ってるのな
使ってるモジュールはFlexPointなのに
2014/07/10(木) 12:24:56.76ID:kmoS8EEn
TEX Yoda はマウスボタンまでMXスイッチで、これのストロークが深くて疲れる。
他のストロークの浅いスイッチが使えるなら、キットはウレシイのだけど。
他にキーの位置によって違う色の軸のスイッチを使いたい、とかの要望がある
かも知れない。しかキットでこの価格は高いな。
2014/07/10(木) 19:36:17.36ID:0cA/cqTP
ダンパーだっけ?なんかゴムの輪っか付ければストローク浅くなるんじゃね
2014/07/10(木) 21:23:56.57ID:ykEpfECW
ケースが削り出しで高く付いてるわな
マウススイッチ部分の基板は別だから入れ替えたとしても押す部分の構造がめんどいな
2014/07/11(金) 02:09:48.66ID:4eD3j4VP
>>691
うん、それは考えてる。とりあえず家にあるブツで試してみるかな。

マウスボタンは、ドラッグのときは底まで押下するから、普通のキー
とは使い勝手が違うんだ。クリックのときは普通のキーと同じ感覚で
いいんだけどね。
2014/07/12(土) 02:10:19.24ID:B9jSSbKL
TEX Yoda には「Fn + Enter」で
「右シフト」「右Ctrl」などの右下にある4キーが
カーソルキーに切り替わる機能がある。便利ではあるが
今どっちのモードにあるかが分からないのが不便だった。

だが実はちゃんと LED が付いていて、カーソルキー
モードのときには緑色に輝いていたのを発見!?

実はこのLEDは右シフトキーの下にあって、上からは
光っているかどうか見えないのであった(笑)
695694
垢版 |
2014/07/13(日) 16:01:01.06ID:GzDxEz6W
てわけで、 LEDバックライト透過型の右シフト用 keycap を
バラで入手したいのだけど、見つからん…
2014/07/13(日) 18:40:08.65ID:sEaQVO3n
白緑のキーキャップなら素の状態でもLEDの光が透けて見えるので判定可能ではある
2014/07/13(日) 19:53:32.47ID:GzDxEz6W
そうだったかー
俺はThinkPad リスペクトで黒キャップにしたから全然見えないよ
2014/07/18(金) 15:00:08.37ID:2J4ivOb2
出遅れ感もあるけど、Tex Yodaをオーダーした。
中の人いわく、2〜2.5ヶ月待ってね!とのこと。
2014/07/20(日) 10:57:17.55ID:d7LiaTQb
https://docs.google.com/file/d/0B7TuRf3KQe7GdjJwNXMwdHZIUm8/edit?pli=1
によれば TEX Yoda は USB から firmware をアップデートできるらしい。

ユーザーで firmware を作成できるようにしてくれないかなあ。
中ボタンの仕様を変えたい。
2014/07/23(水) 15:56:12.31ID:lfxiUIrW
datasheetもあるしSDKもあるようだし作成できるんじゃない。秋月とかで売ってるようなARMのSWD?ライタで書き換え可能と思われる。
2014/08/09(土) 19:17:27.58ID:eA10rCko
TEX design の FB によれば、TEX yoda のアルミケースが
余っているとかで販売されている。お値段は 140 USD 、
本体価格の半分はケース代だったw
2014/08/09(土) 19:38:28.94ID:4r8x0bbw
ケースが余ったってことは予想より売れなかったんだな
2014/08/09(土) 20:12:21.77ID:eA10rCko
売れなかった原因が、アルミケースによる高価格だったりして
2014/08/16(土) 23:33:59.25ID:KXRM7SSC
tes
2014/10/12(日) 09:46:17.30ID:8vp4phpC
7月にオーダーしたTex Yodaが届きました。
TrackPointもどきの感度が高くていいですね、これ。
2014/10/12(日) 12:23:40.30ID:drNQJv7F
半田付けしなきゃいけないんじゃないの?すごいね
2014/10/12(日) 13:10:56.24ID:8vp4phpC
Massdropでオーダーを募ってた時期にも、まだ直販で完成品のオーダーができました。
Massdropのは、送料や別に必要なパーツ代を考えると
直販とほぼ同じ額でした。
なので、完成品の直販でオーダーしました。
2014/10/12(日) 14:53:19.48ID:7sFNdtzt
>>705
感度が高いのは良いんだけど、カメラの「手ぶれ防止」みたいな処理が入っていて欲しいと思う。
横にスーッと動かしたとき、あまり真っすぐには動かず、微妙にウネウネする。本家トラックポイント
ではこうはならないよね。ファームウェアではなくスティックが長いのが原因なのかも知れないけど。

先に不満を述べてしまったが、やはり感度が高いのは今時の高解像度モニタで使うには重要だと思う。
Lenovo のトラックポイントキーボードは、新型になって感度が落ちてしまったねえ。
2014/10/13(月) 15:36:24.57ID:hQcMqGPZ
>>708
本家トラックポイントは、Model M13のものしか触ったことがないので
ウネウネは感じませんでした。
Unicomp Endura Proも持ってますけど、これは感度が低くて使い物になりません

Tex ElectronicsのFacebookを見てると、次のロットかなにかを計画してるようですけど、楽しみですね
2014/10/13(月) 15:42:34.28ID:O9kM3NGg
前のますドロの発送が終わったらしいから次が始まるんだろう
ケースが余ってて個別売りしてるから次の発送は早いかもな
2014/10/13(月) 23:25:40.88ID:XGMO18oN
FaceBookより

<Mads Lock Jacobsen> For sure! Programmable controller?
<TEX Electronics Co., Ltd> that will be different keyboard !!
Don't worry , we will prepare that for you !!

うーん、次のは次ので興味があるんだけど、今の TeX Yoda の firmware
自作ツール、これは是非出して欲しいなあ。
2014/10/13(月) 23:42:25.14ID:XGMO18oN
>>709
Unicomp のやつは古い TrackPoint II だから、今のトラックポイントの
評価に使っちゃだめです。使いものになるのは TrackPoint III 以降です。

個人的には UNIX系で使うんで、センターボタンのあるTrackPoint IVがいい。
スクロール機能は自分には必須ではないけど、最近はよく使ってるな。
2014/10/15(水) 09:43:07.18ID:Np3ADHPa
>>710
あのケースは、Tex Yoda用ではなく、別の60%キーボード用みたいですよ
2014/10/21(火) 02:10:23.37ID:KtLJ8r0d
Yodaのキットが届いてもポインティングスティックの棒が折れてたってのがいくつかあるみたいだな
周りにキーがあればキャップと同じくらいの高さで保護されたんだろうけど
2014/10/25(土) 22:14:41.62ID:+ZydmPsj
Tex Yodaのキット届いた。
開けてみたら、トラックポイントの軸が根本から折れてた(´;ω;`)
現在、メールでMassdropに問い合わせ中。

トラックポイント無しで組み立ててみたけど、
キーボードとしては、剛性が高くて非常にいい。
それだけに非常に残念。

プログラミング可能なコントローラーもまだ完成してないみたいだし
(今現在Massdropで購入者募集しているキットも非対応)、
購入するなら、後から出てくる(であろう)プログラミング可能な製品版を勧める。
2014/10/25(土) 22:18:28.05ID:uILNXPxT
キーボードの箱をさらに一回り大きな箱に入れてあれば輸送中には折れにくいはずだ
でなけりゃ梱包前から折れてたんじゃ・・・
2014/10/26(日) 11:58:37.12ID:JmQ0hqhv
>>715
おおう。災難でしたね。
早く交換パーツが届きますように。
718715
垢版 |
2014/11/09(日) 18:03:48.02ID:CMi2qwre
交換用のトラックポイントが届いた。
小さい箱に緩衝材をめいっぱい詰め込んだ状態で。
さすがに折れてはいなかった。
後、おまけ?でキャップが1セットついてきた。

肝心なトラックポイントの感触は(ポインタの速度をデフォルトから落とした状態で)、
レノボのUSBトラックポイントキーボード(55Y9003)と比べて、
強目に押した時の加速が鈍い。
OKI Mini Keyboardのトラックポイントに近いような。

SSKは触ったことがないので比べられません。

以上、参考まで。
2014/11/10(月) 00:28:05.96ID:x+dFLYqK
>>718
加速はハード側ではなくドライバ側で制御するもんだよ。OKIのは根本的に感度が
低いので、どう調整してもマトモにならない。あんなのと比較したら可哀想だ。
自分は Linuxで使っているけど、その点については満足いくように調整できてる。

俺が不満な点は ThinkPadに比べてフラつきやすい感じがする事。たぶんスティック
が長い事が原因だと思うんだが、それはどうだい? 前にも同じ事を尋ねたんだが、
その人は IBM/Lenovo のトラックポイント(III以降)をご存じなかったので。
720715
垢版 |
2014/11/10(月) 22:45:24.45ID:0jkdHjvl
>>719
ドライバか。調整可能なドライバーが現在のモデルで出ればいいけど・・・
(Windows7 で使用)。

フラつきに関して。
ペイントで真っ直ぐな線が引けるか、55Y9003と比べてみた感じでは、
確かにYodaの方が線がフラつく(より波打った線になる)。
質問内容と違ってたらごめん。
721719
垢版 |
2014/11/11(火) 03:12:11.13ID:HfIvip1a
>>720
うん。フラつくってのはそういう感じ。
2014/11/28(金) 20:49:28.68ID:ibW3tfDa
非生産的な事に金を使ってしまった。
https://imageshack.com/i/exvbIh9Wj
打ち易さよりも見栄えを優先してキーキャップを交換したのに、
基盤が露出したりして見栄えは良くない。
2014/11/28(金) 20:55:51.78ID:U0BCWt6U
アームは必要だ
2014/11/28(金) 21:02:34.19ID:ibW3tfDa
象が踏んでも壊れない筆入れ
だっけ
2014/12/06(土) 19:32:24.40ID:TuPaytEp
クリスマス企画だそうです。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=789708967731471&;id=472792412756463

いやそれよりも
早くファームウェア・ツールを出してくれー
2014/12/07(日) 17:16:07.32ID:9jqjFZfO
今のコントローラはカスタマイズできないものだ、とFacebookで中の人が言ってるよ
2014/12/07(日) 18:43:53.73ID:fSuVI89h
いわゆる「プログラマブル」ではないというだけで
ファームウェアの書き換えはサポートしているハズ
2015/01/23(金) 03:06:59.12ID:uGjzgctF
マスドロでTEX Yodaに使われてるポインティングスティック単体が出た
ちょっと欲しいがSprintekのこいつどうなんかね?
2015/01/23(金) 20:38:20.33ID:Q4qvsqnH
自分も気になって記事を読んでたけど
実際に使うまでのハードルが高そう。
キーボードを自作するぐらいの電子工作スキルなんて持ってないよ…
2015/01/25(日) 01:22:23.95ID:JXFPnv8N
モジュールはPS/2接続だけどUSB変換して繋げばいいらしい
ThinkpadキーボードのモジュールがHID over I2Cになるのはいつかね
2015/02/19(木) 00:23:39.15ID:n9WzVBbr
ここで質問して良いのか分かりませんが
Android用にポインティングデバイス内蔵のキーボードが欲しいと思っています

今使ってるのは任天堂の「バトル&ゲット ポケモンタイピングDS」付属のBTキーボード
です。これと同じくらい小さくて、Bluetooth接続で、ポインティングデバイス内蔵の
キーボードはありませんでしょうか?キー配列はやや特殊でも構いません
2015/03/10(火) 03:04:04.46ID:k5vYTgXd
New Nintendo 3DS の C スティックはひずみゲージのトラックポイントに似てるな
2015/04/01(水) 16:09:25.68ID:XT2uEUYo
2015/04/07(火) 23:24:22.19ID:XGV0swaK
Tex Yoda再販キタ〜
2015/04/08(水) 08:53:44.50ID:E95HB0S+
どこ?
2015/04/08(水) 10:10:10.10ID:EoL+vFAa
https://www.massdrop.com/buy/tex-yoda

どの軸がいいのかのう…
2015/04/08(水) 11:13:51.58ID:E95HB0S+
ああマスドロですかー。自分は直販で赤軸を購入した者ですが、
今度は茶軸が欲しくなったもので…。

このスレでも散々文句を言っていた中ボタンの問題 >>680 は、
中ボタンをスペースの右隣りのキーにリマップすることで劇的に
解決しました。小指の付け根で打つ中ボタンは、とても快適です。

もうこのキーボードは、家と職場の両方に必要だと…
2015/04/08(水) 12:26:33.23ID:E4kc3H+b
中ボタンのリマップはどうやってんですか?
AutoHotKeyでしょうか。
2015/04/09(木) 01:05:42.26ID:XZ13DJZC
>>738
私は Linuxで使っています。

(1) xmodmap などを利用して、該当キーにキーシム Pointer_Button2 を割り当てる。
(2) 「xkbset m」によってマウスキーを有効にし、更に「xkbset exp \=m」によって
マウスキーのタイムアウトを無効にする。

(1)は実際には xmodmap ではなく xkb のファイルをいじっていますが、 xmodmap の
方が簡単であると思われます。

Windowsの事は存じません。すみません。
2015/04/09(木) 20:57:46.20ID:ACrt6H9e
>>739
ありがとうございます
Linuxを使わないこともないので、参考になります
2015/04/19(日) 18:51:17.91ID:kBUQ4NnA
TEX Yoda 届いたから組み立てたー!
2015/04/19(日) 20:18:31.44ID:HkmDkCk5
>>741
スイッチはなんにしました?
2015/04/19(日) 23:18:24.13ID:kBUQ4NnA
>>742
一緒に頼んだのは黒軸で
後で千石電商で修飾キー用に赤軸とマウスボタン用に茶軸を買いました
2015/04/25(土) 02:28:10.52ID:DrTs7UIw
SKB-TP01SVってタッチパッドの感度orスピード調整ってできませんでしたっけ?
2015/04/27(月) 21:12:03.50ID:Mm+TPksm
Windows標準ドライバで動かすみたいだから、コントロールパネルやレジストリでできる範囲でなら調節できるかも。
2015/04/27(月) 21:26:16.35ID:f5wrGGHS
どもです デフォルトのマウススピードで調整するとマウスより遅いんで困るんですよね
2015/06/06(土) 14:15:45.75ID:X3oqAyaN
やっぱウルトラナビトラベルキーボードが最高だな
この薄さでパンタはタッチ感最高で手放せない。Win8.1でも問題ないしな

あとポインティングデバイス月だとワイヤレストラックボールのMCOやエレコムかな
2015/07/27(月) 19:40:16.96ID:UalbkXiS
nいお
2015/07/28(火) 17:50:28.55ID:Di6HK8Yd
おpy
2015/08/09(日) 00:31:17.02ID:8sX9Ff2Y
>>747
でも2キーロールオーバーでしょ??
2015/09/08(火) 16:22:40.82ID:04IMbUXE
パンタじゃなくて パンダだろ!
いいかげんにしろ
752不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/08(火) 16:23:06.84ID:04IMbUXE
ageパンダ
2016/06/26(日) 17:12:27.54ID:cgvxJnJl
TEX Yoda II
http://watchmono.com/blog-entry-6545.html
2016/07/24(日) 19:24:20.38ID:ZufGOpE8
>>753
おお、計画が頓挫したわけではないんだな > プログラマブル Yoda
でも出るのはかなり先のことになるんだろうな。
2016/08/04(木) 01:11:44.44ID:G7ZgHNEw
プログラマブルって、たとえば dual role key は実現できるのかな。
Windows の人達が「oneshot modifier」とか呼んでいるアレです。
2016/09/07(水) 09:28:48.85ID:TVce/0mQ
TEX ってどう読むの?
大昔のワープロ(?)ソフトは「テフ」って読んでたみたいだけど
2016/09/08(木) 00:19:11.61ID:qZzDnZRS
ふつーに/teks/ じゃないの
2016/09/14(水) 16:28:22.42ID:iXmEUi9y
Yoda のネーミングはスターウォーズから来てるのか?
まさか日本人スタッフ与田さんが居るからってことはないか
2016/10/05(水) 00:17:47.14ID:r8sHzcLH
>> 756

組版システムのTeXは今も現役だよ。数学で論文を投稿するにはTeX一択だ。

TEX electronics 社の最初のキーボードには TEX のロゴが付いていた。
今もTeX (組版の方) を愛用している私はこのロゴが付くのを楽しみに
していたのだが、TEX yoda には付いてなかった。

まあロゴよりもトラックポイントの方が大事だから TEX Electronics社の
古い機種を買おうとは思わないけどね。
2016/11/15(火) 01:11:15.08ID:K2/Huret
スタンド付キーボード(トラックボール搭載)
http://www2.elecom.co.jp/products/TK-DCP03BK.html
2016/11/15(火) 01:55:16.36ID:pOUw+W/u
高地雷率のelecomでこの価格…
2016/11/15(火) 02:35:40.35ID:ifGdjW79
まーすこし待てば価格は下がるだろう
2016/12/01(木) 15:03:45.76ID:+MiSJ4Ku
山田で\8,980か
不発かな
2016/12/04(日) 16:10:07.74ID:PrIe7VJy
1年ぶりに来たら、スレ落ちてなかった
根強い需要を感じる
2016/12/29(木) 03:32:12.10ID:eOndFFAn
yoda IIはよ
2017/01/04(水) 23:28:53.65ID:9J8caUw/
なかなか来ないねえ
2017/01/24(火) 22:56:06.16ID:DQwV7LoG
縺吶∩縺セ縺帙s
繝?繧ケ繝医〒縺?
2017/03/04(土) 09:20:06.56ID:2ptT5KUl
Bluetooth対応でいいのを探してるんだけど
iOS/Android用にリソースが行っててそれ以外が壊滅的
2017/05/30(火) 21:41:46.42ID:eQ8egiUG
COMPUTEX TAIPEIでyoda IIを展示してるらしい
情報上がってくるかな?
2017/06/07(水) 06:19:44.51ID:goCoUFJp
LEOPOLDも参入
http://watchmono.com/blog-entry-7562.html
http://blog-imgs-110.fc2.com/w/a/t/watchmonoblog/LEOPOLD_TrackPoint_Mechanical_01.jpg
2017/06/14(水) 23:27:17.91ID:3K75zv8c
>>769
Webアプリでキーマッピングの設定ファイル生成して、
マスストレージに書き込むらしいよ
ディップスイッチでマスストレージになると
ここまでできてるならリリース間近ですな
カーソルをFn-HJKLにリマップしたい

>>770
マウスのボタンどこ…
2017/06/14(水) 23:40:09.47ID:QiX4/Kvl
>>771
これ思いだした

それは限りなくフリーダムでアジャイル、そしてイノベーティブなものだと考えています。
シュリンクされたバジェットをどのようなスキームで獲得していくのか、
そのオポチュニティマネージメントこそが鍵です。
挑戦を続ける事によりPDCAを回し、
常にイニシアチブを取りながらインタラクティブに物事を考え、
オーソライズしていく。
LIGのリアルとはそういった想いの先にあるものなのです。
ジャストアイデアですが。
773769
垢版 |
2017/06/20(火) 23:07:06.90ID:khmDGJtM
>>771
ありがとう
http://www.tomshardware.com/news/tex-yoda-ii-mechanical-keyboard-trackpoint,34645.html
このページに情報あったね
動画を見るとHHKBみたいな配列にもなりそうだけど、バックスペースの分割とかどうなるんだろう

あと、配達は8月に予定されていて、逆算的に6月末にプレオーダー開始するだろうみたいなことが書いてあるのかな?
2017/06/29(木) 21:29:44.03ID:YddWfPP5
>>770
FC660M-SPの写真はともかくFC750SPの写真では、スペースバーを小さくして
その両脇に2つのキーを配置している。これがマウスボタンではなかろうか。
FC660M-SPがそうなっていないのは、不十分な試作機というだけじゃないか。

俺はスペースキーは[N]の真下に幅2つ分くらいあれば充分なのでスペースバー
が短かくなるのは気にならない。しかしマウスクリック用としてはイマイチな
配置だなあ。幻のminiguruで計画されていたような位置にできないものか。
2017/06/29(木) 22:00:53.84ID:0kfCGFRh
miniguruはオープンソース化するとされてから早二ヶ月
2017/07/01(土) 06:27:18.97ID:W0HvbRI2
キタ
https://sites.google.com/tex-design.com.tw/yoda-pre/home/keyboard
2017/07/01(土) 11:31:42.46ID:53w/Y5Tv
>>776
DIY KITS LAYOUT なら配列変えれそうだね
面倒そうだけどいいな
2017/07/01(土) 15:42:10.44ID:W0HvbRI2
配列はこいつで変えられるんじゃないの。

1. Programmable by web configurator
2017/07/01(土) 16:00:41.11ID:W0HvbRI2
トップページに妙な写真が貼ってある。
https://sites.google.com/tex-design.com.tw/yoda-pre/
古いThinkPadみたいだが、トラックポイントのスティックが2つある。
こんな機種あったのかw
2017/07/01(土) 16:17:24.72ID:53w/Y5Tv
>>778
俺が言ってるは物理的な配列の意味ね
バックスペースを二つのキーに分割したり、右ShiftをShiftとFnキーに分割したり(つまりHHKBと同じ配列)

DIY kits layoutに画像でのってる
https://sites.google.com/tex-design.com.tw/yoda-pre/layout?authuser=0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況