DELL SC4x0 T10x 質問スレ Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/09/29(月) 17:28:38ID:NPy8ezEE
質問する前に↓読め

ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC440
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FT105
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FT100

本スレ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222657831/
2008/12/27(土) 16:54:58ID:P2BHRtyT
>>325
T105だったらUMAX余裕でいけるんだけどな(9末まであった16800パケの奴で)
2008/12/29(月) 05:43:38ID:rlsTrvpE
T105にグラボ加工して装着した人は何で削りましたか?
カッターでやろうと思って試してみたら隣のが捲れそう。
左から何番から何番を削りましたか?
50〜53を削ろうかと思うのですが間違っていますか?
2008/12/29(月) 15:04:57ID:X0gz1JDC
>>329
俺はヤスリでやったよ。ちょうど幅が2ピン分ぐらいの奴。
最初だけ左右にぶれないよう気をつければあとは5分もかからない。
2008/12/29(月) 18:29:22ID:kDIQEQ3T
>>329
鉄ノコでガリガリと・・・
周りはマスキングテープ張って、その周りはビニール袋でかぶせて
削りカスが他の素子に入り込まないように気をつけてやったよ

鉄ノコ自体が1.5mm位の幅があるから、
全てのPCI-Express端子にある最初の切りかきと同じ幅、同じ深さまでまっすぐに加工したよ
2008/12/29(月) 20:53:59ID:oOhVuncI
>>329
バイスで固定して、ドリルに小さい円盤の刃をつけて削って
ヤスリとダイソーミニルーターで仕上げ
2008/12/29(月) 21:12:34ID:xHeYR8e6
詰めきりでバキバキといきました
2008/12/29(月) 22:13:14ID:rlsTrvpE
>>330-333
ありがとうございます!
今日ホームセンター行ったら薄くて刃の細かいノコがあったのでコレとヤスリを組み合わせて削ってみようと思います!
因みに削る場所ですがコネクタ側から数えて49ピンまではx8で使う為、
50ピン以降は削ってokって考えて合っていますか?
51〜52ピンの所を大まかに削って、50ピンはヤスリで51ピン側から削って行こうかと考えています。
2008/12/30(火) 17:18:36ID:A0oX3kh0
すいません質問です。
PowerEdge T105のWindows Home ServerバンドルパッケージをリビングPCとして使おうかと思ってます。
ラックサイズでHDDシャドウベイが多いケースに交換したい(候補はSILVERSTONEの SST-LC17B)のですが、可能でしょうか。そもそもマザボや電源のサイズが規格外なんでしょうか?
2008/12/30(火) 17:29:40ID:IMgnf375
デルのは基本的にいじらずにそのまま使う。
自作しれ。
2008/12/30(火) 18:05:03ID:rdsd6ccO
>>335
T105はBTX。
2008/12/30(火) 18:18:29ID:A0oX3kh0
>>336
>>337
レスありがとうございます。そういえばデル男なんて言葉もありましたね。
BTXだとケースも選択肢がほとんどないようですので、そのまま使った方が良さそうですね。
2008/12/30(火) 22:17:27ID:xOicKBa/
リビングPCには向いてないぞ。
ファンの音はサーバそのものだ。
2008/12/30(火) 22:23:36ID:XdwO8JTa
>>329
ルーターが一番いい。
丸刃と角刃があれば綺麗にできる。
2008/12/30(火) 23:09:30ID:n9kIEceV
>>340
ルーター?リューター?
2008/12/31(水) 06:52:56ID:y8gNGwPZ
T105にVistaの32bit及び64bitを入れた方はイーサネットドライバは
どのWindowsバージョンの物を入れましたか?
XPは手動で簡単に入れれたのですがVistaで躓いてしまっていますorz
Vistaは入れ方にコツが要るのでしょうか?
http://ja.broadcom.com/support/ethernet_nic/netxtreme_server.php
2008/12/31(水) 14:24:42ID:q+w9svsf
>>341
一緒だって・・・
英/米の発音の違い
2008/12/31(水) 14:35:48ID:nmBM9Es0
>>343
無知に突っ込むなw
2008/12/31(水) 21:41:10ID:J+p9PxRW
>>334 俺はこのページ参考にした。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ei6n-yngw/sc430.html
2008/12/31(水) 22:28:36ID:J+p9PxRW
それとジャンパは、スロット端子穴にコード差込でやったけど、

DELL鯖神過ぎワロタwクアッドOpteron搭載機16,800円がx16グラボ使用可能に!!!【秋のDELL鯖祭り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1222606179/151
> PRSNT#1とPRSNT#2はそれぞれ独立。これで1x〜16xの認識はしていない。
> 信号の使われ方が同一なのでジャンパしているだけ。
> その証拠に、T105の基板上はB17,B31,B48は同一信号線として扱われている。
> ぶっちゃけ、A1とジャンパするのはB48じゃなくてB17でもB31でもよい。

とあったのでA1とB17にして、結果問題なく動作している。
この方が短く済んで何かの拍子にコードが抜けるリスク低くていい希ガス。
更に俺は、渡しているコードをスロットの横っ腹にテープで止めてる。

半田だとB48がやり易い位置なんだね。
2009/01/01(木) 10:20:32ID:r9HegEOI
ML115の2番目のX8形状スロットは、B48に挿してもダメだったが、
ほかの穴で試すとしたらX17,X31でいいのかな?つながってたら意味ないけど
2009/01/01(木) 10:38:46ID:LhIDv0Fw
細い電線差し込んでジャンパしてからボードさすと、押さえつけられるから振動くらいじゃまず抜けない。
構造考えればわかるだろうに。
2009/01/01(木) 11:02:38ID:e7uPejY7
T105を使用しているのですが電源OFF時でもUSBから電気が流れてている様で
USBスピーカーやマウスが光りっ放しになります。
電源OFF時にUSBからの電力供給を止める方法はあるのでしょうか?
前使用していたマザーボードではBIOSで設定出来たのですが
T105では見付け切れませんでした。
方法があるのか無いのか分かりませんが知っている方が居ましたら教えて下さい。
2009/01/01(木) 11:09:39ID:dYjhnHTE
仕様です。
2009/01/01(木) 13:35:08ID:eAT52gUY
>>348
ところがあの端子自体は非常にやわなので、端子のテンションは
抜け止めとしては殆ど寄与しない。あまりに細い線だとあっさり抜ける。
しっかりはまってる状態は、コードの太さと端子を併せた体積が
穴の中の体積といい具合にバランス取れてる状態の場合。
こいうはまり方ってのは経年変化と熱で具合が変わってくるよ。

もう差込方式でやっちゃった人大勢いると思うし、このやり方の
言いだしっぺとしては申し訳なくおもうのだけど、、、グラボ外して見ると
すぐに判るけど、端子形状がちょっと変わってしまっている。
ニードルやピックで多少形状補整はできるけど、厳密に言うと
マザボを傷物にしたってことになって保証もアウトと言えるのかもしれない。
352不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/01(木) 14:54:26ID:nMYo7Qg8
ホットボンドで線を固定しようと思っていますが、どうでしょうか?
もちろん、保証は考えていません。
2009/01/01(木) 20:56:18ID:LhIDv0Fw
>>351
マザー改造した時点で保証って?w
2009/01/01(木) 21:43:28ID:jo+MMtJB
>353
差し込み方式は、マザーを改造してない。
ただスロットに細いケーブルを差し込んでるだけだから、
本来なら「何かあった時に保証が受けられる方法」だった。
それが、>351で覆ったって事。
でも、俺んとこのT105(マザボもカードも)、端子は変形してないよ。
2009/01/02(金) 00:00:17ID:Ws/e0pTR
俺がDELLのサポートだったらチョットでも変形してたら保証対象外にするけどな

何百台も見てれば、改造してる奴のマシンなんかわかるし
2009/01/02(金) 00:08:24ID:Z7U60ozv
>>353
俺がレスした先の話の流れは、グラボを削る方法だけど???
正月休みでボケてるのだろうからいいんだけどさ。

>>354
> でも、俺んとこのT105(マザボもカードも)、端子は変形してないよ。

それはなによりです。
俺は実際の行動に移す前に、ゴミマザボのスロットで何種類かのコードを
試してみていたんだけど、グラボを外しコードも外した状態でスロットの溝内側を
良く見ると、差し込んだ所で端子の規則的な並びが崩れていることを発見。
更に試行錯誤してみたけど、変形しない程度だとコードが抜けやすく、、、。
多分、ビミョーなとこなんだと思う。
2009/01/02(金) 01:00:49ID:SdCl21vE
SC440に玄人志向 RAID5-LPPCIを増設した方いらっしゃいます?
2009/01/02(金) 11:30:41ID:Hi9qOiPP
>356
俺の場合、端子のテンションに頼らないよう、やや細めのコードを入れて
ビニールテープで止めてるんだよね。テープが無いと簡単に抜けるくらいの
微妙な細さ(太さ)のコードにしてるよ。見栄えは悪いけど。
2009/01/03(土) 22:29:41ID:AIP3/rUK
T105に、このグラボ積んだ人居ますか?
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_p86gtoc256d3.php
ファンが何処かに当たらないかと言う事と電源容量が標準の電源でも足りるかが気になります。
2009/01/04(日) 00:08:57ID:podkHNSg
>>359
ソフで4980で売ってるやつだね。
この製品を持っているわけではないが
物理的な干渉は99%ない。
電気容量的にはもっと電気喰うやつで使っているから
多分このカードなら大丈夫だと思われ。
ただしx8スロット自体の設計は25Wだし、
ハンダかリード線で改造して使うわけだから
何らかの問題は起きる可能性はある。
皆そのあたりのリスクを承知して使っている・・・はず。


2009/01/04(日) 01:15:24ID:nlrpIWdJ
T105にグラボを二枚積んで4画面に出来ないかと思っているのですが試した事ある人居ますか?
もし出来た人が居たらどのグラボを使用したか教えて下さい。
2009/01/04(日) 02:33:05ID:qHNFWzcG
7900GSと6200の2枚差し。
DVI+DVI(7900GS)+DVI+VGA(6200)の4モニタで使用中。
OSはXPとVistaのデュアルブート。
Vistaだとドライバを合わせなきゃいけないんで、上記の組合せにした。
7900GSは当然削ってるよ。
2009/01/04(日) 03:22:47ID:nlrpIWdJ
>>362
ありがとうございます!参考にさせて頂きます^^
自分も同じデュアルブートなので助かります!

PCI-E x16のカード二枚差しでの4画面を試してみた方は居ますか?
2009/01/04(日) 14:47:16ID:5kCNZMCO
>363
2枚ともPCI-ex接続のグラボで4モニタを使ってるけど、
君の聞き方に答える気はないので、「試したことあるよ」とだけ書いておく。
答えたら答えたで、増長するタイプだろ、君は。
2009/01/04(日) 14:50:00ID:OTUrNW8i
駄目だ。
T105なんですが、
(他のPCに付いてた)DELL付属のXPSP3のメディアでインストールしてるんですが、
OSセットアップ途中の『地域と言語のオプション』の所で
キーボードマウスが効かなくなる=先に進めない!
キーボードを替えても駄目。

BIOSは1.3.2。
WIKI見ると、すんなり行く人と行かない人がいるみたいですけど・・・
何か解決方法ありますでしょうか?
2009/01/04(日) 15:52:42ID:Dg3yXP/2
詳細な原因はわからんがnliteで統合したsp3では駄目で
自前で統合したsp3ならすんなりインスコロールできた
2009/01/04(日) 16:16:48ID:nlrpIWdJ
>>365
参考にはならないですがSP2にSP+メーカーでSP3を統合した奴は
5〜6回インストールに使ったけど大丈夫でしたよ^^
2009/01/05(月) 07:54:05ID:K+8bdCS2
>>363
2枚挿してSLIしてる人いただろ
確か8600GT
2009/01/05(月) 10:02:40ID:mFpMkBsW
SLIだと4モニタじゃねーだろ、クズ
2009/01/06(火) 06:01:49ID:sKYUBXLR
>>369
4モニタで運用してる写真もあったぞ、はげ
2009/01/06(火) 10:18:41ID:U4wAcXHw
>370
それじゃSLIの意味がねーだろ、うんこ
2009/01/06(火) 17:38:34ID:ZEtMFiWt
>>370
はやく便器から流れろ
2009/01/06(火) 18:45:32ID:zRQnRJy/
>>370
オマエ!単に痛々しいだけだから・・・もう来んな(¬_¬;)
2009/01/06(火) 19:06:37ID:+10yRFtx
(¬_¬;)
こんな顔文字使ってる奴もどうかと思う
2009/01/09(金) 06:01:41ID:jLxZi++l
PT1さして使ってる人居ますか?
電圧の関係で使えるか分からないのですがどうなんでしょうか?
2009/01/09(金) 06:26:30ID:QfV1Am33
やめといたほうが無難です
2009/01/09(金) 07:37:10ID:jLxZi++l
>>376
何で?
てかPT1の方の動作報告にT105で動作したとの報告が上がってました。
失礼。
2009/01/10(土) 16:38:32ID:vF4iSGwd
SC430に7600GSさしてるんですが、最近パリティーエラーがでます・・・
wikiのWPCREDITで66GTのパリティー回避方法やってみたんですがだめです・・・
やり方間違ってるかもなんですけど試した方おられませんでしょうか;
2009/01/10(土) 23:33:31ID:lZXdyWlj
windows7の日本語ベータ版のダウンロードが可能になったけどT105にインストールした人居る?
今ダウンロード中だけどLANだけが気になる。
2009/01/12(月) 03:26:52ID:cbAvvjF/
>>379
しましたぉ
2009/01/12(月) 03:47:27ID:wrx1LdSH
>>380
LANのドライバは当たりました?
それともVistaのか何かが使えましたか?
2009/01/12(月) 04:21:14ID:ILGu2rC9
ESXi上に入れた方が使い勝手よくないか?
2009/01/12(月) 04:22:18ID:cbAvvjF/
>>381
インストール終わった瞬間からなんの問題もなく使えてるぉ
2009/01/12(月) 07:49:55ID:jRIy1U9F
使い勝手言うならHyper-Vのほうがいいだろ
2009/01/12(月) 11:11:51ID:e6c0IKnF
何の不具合もなく、全デバイスも認識されて、
ごく普通に使えてるから、ある意味面白くないなぁ、7。
2009/01/16(金) 10:50:01ID:9mR63pkw
Win x64でGALAXY GF P73GT-X1使えてますか?
2009/01/16(金) 23:58:03ID:c4TmBZ7r
【OS】Windows xp pro SP1
【メモリ】最初から付いていたメモリ512MBをSEditを使いnonECCに変更済
【現在のパッチver】softGMA005 + G915 ver14.25

sc420発売当初に親族からこのパソコンを貰い、最近までずっと使っていたのですが
ウイルス感染してしまい、HDDをフォーマットしてOSを入れなおしました。

以前使っていた神パッチのバージョンは分からないのですが、directX診断ツールにて
メモリを確認した時、VRAMは96MBとなっていましたが、今回上記のパッチ内容で
また新たに入れなおしたところVRAMの欄には64MBとなっていて容量が減ってしまいました。。。

前はD3Dのゲームをしても落ちることが全く無かったのですが、今回新たに入れなおした環境だと
以前と同じゲームをやるとすぐに落ちてしまいます。(ペーパーマン)
これはG915のドライバが新しくなってVRAMの容量が減ってしまったのが原因なのでしょうか?
BIOSからVRAM設定で増やせるのかと思い探してみましたが、その項目も見当たらずで困っています。
これからもSC420を使って行きたいので、アドバイスを頂きたく書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします
2009/01/17(土) 00:18:41ID:WIJnx7bu
これも良い機会と思って買い換えたら?
いい加減SC420でゲームは辛いと思うし
2009/01/17(土) 02:39:14ID:0l27WR0X
>>388
お返事ありがとうございます。
パソコンの買い替えは考えているのですが、夏あたりになりそうなのです><
それまで使えたらと思っていまして。

G915ドライバ 過去のver14.11あたりが手に入ればいいのですが。。。
(きっと前に使っていた状態はG915 ver14.11あたりだと思うので)
390387
垢版 |
2009/01/18(日) 06:58:20ID:EfFGMvG5
G915ドライバ ver14.11を発見し
すべて1からインストールし直したところ、VRAMも96MBになり
D3Dのゲームをしても落ちることが無くなりました。
ありがとうございました
2009/01/27(火) 18:37:12ID:R5On/fF8
PowerEdge SC420を使用しています
先日、友人からIODATA LCD-AD222XBというモニタをもらいました
ttp://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad222x/index.htm

現在のスペックではWSXGA+(1680×1050ピクセル)の表示が出来ないため
PCI Express x1かPCIスロットにグラボを増設しようと思っています
以下の物を検討していますがWSXGA+での出力は可能でしょうか?

PCI Express x1
HIS H155HMF256EDDE1LN-R

PCI
玄人志向 RX1550-LP128H
玄人志向 RX1300-LP256H
玄人志向 RH2400PRO-LP256H
玄人志向 GF8500GT-P256H
PowerColor HD 2400 PRO 256MB PCI
バッファロー GX-HD2400/P256
ALBATRON AL-GF8400GS PCI

【OS】Windows XP Pro
【CPU】Pentium 4 2.8GHz
【メモリ】Hynix DDR2 PC2-3200 nonECC 1GB ×2 に換装
【DirectX Ver.】DirectX 9.0c
【HDD】160GB(購入当時から変更無し)
2009/01/27(火) 20:36:44ID:khB1pN7Z
メーカー、発売元に問い合わせたらいいよ
2009/01/27(火) 20:47:08ID:ak8OIj69
なんでこのスレでVGAの質問をするのか激しく問い詰めたい
全部使った人がいるとでも思ってるの?アホなの?しぬの?
394不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/27(火) 21:27:26ID:I4dbe1SB
情報持ってるヤツで情報出してもいいやつは出せばいいし
でなけりゃスルーしとけ
2009/01/27(火) 21:57:24ID:GF410PfP
>>391
HIS H155HMF256EDDE1LN-Rは売ってるか?
X1300でWUXGA表示できるんだからX1550ならWSXGA+表示できると思う。
2009/01/27(火) 23:42:20ID:HXdadpCM
>>391
とりあえず、HIS H155HMF256EDDE1LN-R は可能。
俺は、24インチ1920x1200で使ってる。
397391
垢版 |
2009/01/28(水) 01:33:52ID:mlU26KVT
>>392
それも考えたのですが、こちらで質問したら
相性等も含めて教えて頂けるかと思い、こちらで質問した次第です

>>395
コネコで調べたところ3件取り扱いがありました
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070403031
ご回答ありがとうございます

>>396
ご回答ありがとうございます
HIS H155HMF256EDDE1LN-R を第一希望に入れつつ
他の物に関してはメーカーに問い合わせるなりしてみます
2009/02/07(土) 01:44:34ID:PQ2gYZxJ
SC440で後学メディアに書き込みするのに必要な前提条件って何がありますか?
ドライバ、BIOSの設定が以前と変わってしまったのだと思うのですが…
2009/02/07(土) 12:59:32ID:+Tw44HnV
後学メディアとは?
2009/02/07(土) 15:06:49ID:cHftFWqB
>>399
後学のために教えてくださいってか?
2009/02/07(土) 15:26:31ID:URg4/kev
質問が抽象的すぎだな
MOだって光学メディアだしな
2009/02/07(土) 15:38:59ID:n9lieI/M
MOは光磁気。
2009/02/07(土) 16:16:33ID:nJbo02qY
書き込み:熱(光)+磁気
読み出し:光
だな
2009/02/08(日) 20:49:02ID:8w2KiEr8
くだらないこと言ってねーで教えてやれよw
2009/02/08(日) 22:01:42ID:DKW/qiBz
何をしたら何がどうなったのかが書かれていないのに
どう答えろと?
エスパースレ言った方が良いんじゃね?
2009/02/09(月) 01:07:56ID:g/w0LC4v
それまで書き込みできてたのができなくなったのか?
光学メディアってくらいだからCD/DVDだろうけど
SC440は元々読み込みだけで書き込みできないんじゃなかったっけ
2009/02/09(月) 08:27:33ID:TqSIoPa7
前提条件:書き込み可能な光学ドライブをつなぐ
2009/02/09(月) 09:23:31ID:oKJvom5s
前提条件:電源が必要です
2009/02/09(月) 10:22:14ID:STCvvgE+
前提条件:知識が必要です
2009/02/09(月) 13:10:25ID:4Y2o4vT4
2009/02/09(月) 13:11:56ID:84rMhKrx
Q.E.D(笑)
2009/02/09(月) 14:08:17ID:/GHhOqZi
(∴)タチコマ
2009/02/09(月) 14:57:09ID:Xze0ZWWg
DELLがサーバー市場の方向転換へ
http://www.computerworld.jp/topics/srv/134849.html

エントリーサーバーを撤廃し、高品質・高性能サーバの提供へ

米国Dellは2月4日、電力効率を重視した高品質の新型サーバ
開発計画を発表し、従来の低価格路線から決別する姿勢を明
確にした。
これまで同社は、低価格のサーバで知名度を上げてきたが、
今後はこの路線を転換し、高品質のハードウェアを提供する
方針だ。
2009/02/09(月) 15:00:40ID:84rMhKrx
なんでいまさらな情報をあちこちにコピペするの?
2009/02/09(月) 15:08:35ID:ZzQLSnaB
少なくともT105作ってる間は大丈夫じゃね?
OS抱き合わせにはうんざりだが
2009/02/09(月) 15:51:29ID:CAHRyDye
T105なんかまだは作ってはいるけど、NECやHPの倍以上の
価格設定っつーのは、競争から降りたということだろうな。
2009/02/09(月) 15:57:47ID:6HdVfoPN
>>416
同等のCPU載せたらむこうも高くなるんでは
2009/02/11(水) 19:30:18ID:INk9Obbv
Dellはいつも下げる時期決まってなかったっけ?
2009/02/16(月) 22:52:36ID:GeCp7lJO
いや、ここまで高い状態で推移することは無かった。
2009/02/19(木) 19:13:42ID:CZMjq75D
まじで安鯖やめたのかな?
T100なんか出さずに
SC450にしてマザボだけ45nm1333対応にしてくれれば良かったのに。。。
2009/02/19(木) 19:18:36ID:/id+WiWf
友達でdell営業の人も上から安鯖でなるべく営業取って来るなって言われたって言ってたし
多分前みたいに神パケが出る様な事は少なくなるかもね。
422不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/21(土) 04:13:30ID:x0tiFfgG
>>131の最初のパーティションって
PC起動したときに選択が出てくる
Dellの重要っぽいプログラムが入ってるんじゃないの?

ホントに削除しちゃって問題起こらないの?
423不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/21(土) 04:48:42ID:AeaOdh0k
T105っていい機種だよな
ここまで静穏でクアッドコアで16000円って一体どうなってんだ?って感じ
2009/02/21(土) 13:25:46ID:p7Z3sHX0
>>422
アホですか?
425不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/21(土) 13:37:24ID:exczONEa
あれ削除したら
Dell独自のセットアップユーティリティとかが機能しないっしょ
2009/02/21(土) 14:05:51ID:PnSGwgqZ
>>425
それに何の問題が?
診断ツールはCD起動もできるし
2009/02/21(土) 15:47:53ID:LrwjooS+
だから、わからんヤツが使うなって言ってるだろw
2009/02/21(土) 18:01:51ID:xSBIytkP
>>426
へえ〜そうなんだ
教えてくれてありがとう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況